JPWO2017094905A1 - 育毛・発毛促進剤 - Google Patents

育毛・発毛促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094905A1
JPWO2017094905A1 JP2017554213A JP2017554213A JPWO2017094905A1 JP WO2017094905 A1 JPWO2017094905 A1 JP WO2017094905A1 JP 2017554213 A JP2017554213 A JP 2017554213A JP 2017554213 A JP2017554213 A JP 2017554213A JP WO2017094905 A1 JPWO2017094905 A1 JP WO2017094905A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
hair growth
acid
cells
μmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554213A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 奥西
勲 奥西
朋恵 加藤
朋恵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinjirushi Co Ltd
Original Assignee
Kinjirushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinjirushi Co Ltd filed Critical Kinjirushi Co Ltd
Publication of JPWO2017094905A1 publication Critical patent/JPWO2017094905A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/31Brassicaceae or Cruciferae (Mustard family), e.g. broccoli, cabbage or kohlrabi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本開示は、式(I)で表される一種又は複数種のフラボノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤を提供するものである。また、本開示は、式(II)で表される一種又は複数種のフェニルプロパノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤を提供するものである。【化1】【化2】

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2015年12月2日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2015−235965号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−235965号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、育毛・発毛促進剤に関する。
毛髪の成長は、成長期、退行期及び休止期からなる周期的なヘアサイクル(毛周期)に従って、成長及び脱落を繰り返している。ヘアサイクルでは様々な細胞が作用しているが、当該ヘアサイクルを制御する上で最も重要な役割を果たしているのが毛乳頭細胞である。毛乳頭細胞は、毛根の根幹部分に位置する細胞である。毛乳頭細胞は、毛乳頭細胞の周囲に存在する毛母細胞に働きかけて、毛母細胞の増殖を促す等、毛髪の分化に重要な役割を担っている。
また、脱毛は、加齢、生活環境要因によるストレス、ホルモンバランスの崩壊、薬剤の副作用等が原因となり生じる。このような様々な原因により毛乳頭細胞の代謝が低下すると、毛母細胞の活性化及び分化が抑制される。そして、ヘアサイクルの期間が短縮されることにより、脱毛が生じる。
近年、ストレスの増加や食生活の変化等様々な要因によって、薄毛や抜け毛で悩む男女は増加傾向にあり、育毛・発毛促進剤への期待が高まっている。そのような社会的要求に応じて様々な育毛・発毛促進剤が開発されている。育毛・発毛促進剤の有効成分としては、例えば、ミノキシジル(化学名:6−(1−ピペリジニル)−2,4−ピリミジンジアミン−3−オキサイド)やアデノシン関連化合物等が知られている。
ミノキシジルは、末梢血管を拡張することにより、血行を促進させ、毛乳頭細胞を刺激することにより育毛を促進することが知られている。また、アデノシン及びその誘導体は、毛乳頭細胞のアデノシン受容体に作用し、繊維芽細胞増殖因子の産生を促進し、毛母細胞を活性化させる効果があることが報告されている(特許文献1参照)。
特開2000−297015号公報
しかしながら、上述のような公知の育毛・発毛促進剤では、未だ需要者の要求を十分に満足させるには至っていない。このような事情から、市場では、より育毛・発毛促進効果の高い育毛・発毛促進剤が望まれていた。
上述のような課題を解決するため、本発明者らは、鋭意研究した結果、従来、育毛作用との関係が全く知られていなかったフラボノイド類及びフェニルプロパノイド類に、育毛作用があることを見出した。
すなわち、本開示の一局面は、下記に記載された式(I)で表される一種又は複数種のフラボノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤を提供するものである。
Figure 2017094905
ただし、上記式(I)中、Rはグリコシル、グリコシル−グリコシル−O−シナポイル又はH、RはO−シナポイル又はOH、RはH又はOH、RはO−グリコシル、OH又はO−グリコシル−シナポイルである。
また、本開示の一局面は、下記に記載された式(II)で表される一種又は複数種のフェニルプロパノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤を提供するものである。
Figure 2017094905
ただし、上記式(II)中、RはH又はOH、RはOH又はOCHである。
本発明者らの研究結果によれば、上記式(I)で表される一種又は複数種のフラボノイド類及び上記式(II)で表される一種又は複数種のフェニルプロパノイド類には、毛乳頭細胞を活性化する作用がある。このような作用があることは、後述する実施形態から明らかである。したがって、上記フラボノイド類及び上記フェニルプロパノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤を利用すれば、極めて優れた育毛・発毛効果が期待できる。
ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリンの細胞毒性試験を行った結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン処理1日後の細胞賦活作用を検討した結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン処理3日後の細胞賦活作用を検討した結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン処理3日後のVEGF産生促進作用を検討した結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたアピゲニンの細胞毒性試験を行った結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたクマル酸の細胞毒性試験を行った結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたカフェ酸メチルエステルの細胞毒性試験を行った結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン以外の被験物質による細胞賦活作用を検討した結果を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン以外の被験物質によるVEGF産生量を示すグラフである。 ヒト頭髪毛乳頭細胞を用いたイソサポナリン以外の被験物質によるFGF−7遺伝子発現量を示すグラフである。
本開示の育毛・発毛促進剤は、上記式(I)で表される一種又は複数種のフラボノイド類を有効成分として含有するものである。また、本開示の育毛・発毛促進剤は、上記式(II)で表される一種又は複数種のフェニルプロパノイド類を有効成分として含有するものである。ここで「含有する」とは、本開示の育毛・発毛促進剤が一種又は複数種のフラボノイド類からなるものであってもよく、また育毛・発毛促進剤に一種又は複数種のフラボノイド類以外の他の成分が含有されていてもよいことを意味する。また、本開示の「育毛・発毛促進剤」とは、後述するメカニズムにより育毛効果、発毛効果、育毛効果兼発毛効果を発揮する物質である。育毛効果とは、毛を発育させ、脱毛を予防すること、及び脱毛を低減させる効果を意味する。発毛効果とは毛を発生させる効果を意味する。よって、本開示の育毛・発毛促進剤は、育毛剤、発毛剤、及び育毛剤兼発毛剤、いずれとしても使用され得る。
上記式(I)で表されるフラボノイド類としては、例えば、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがOH、RがH、及びRがO−グリコシルで表されるイソサポナリン[別名:イソビテキシン4´−O−β−D−グルコピラノサイド(isovitexin4´−O−β−D−glucopyranoside)]、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがO−シナポイル、RがH、及びRがO−グリコシルで表される7−O−トランス−シナポイルイソビテキシン4´−O−β−D−グルコピラノサイド(7−O−trans−sinapoylisovitexin4´−O−β−D−glucopyranoside)、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがO−シナポイル、RがH、及びRがOHで表される7−O−トランス−シナポイルイソビテキシン(7−O−trans−sinapoylisovitexin)、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがO−シナポイル、RがH、及びRがO−グリコシル−シナポイルで表される7−O−トランス−シナポイルイソビテキシン4´−O−(6−O−トランス−シナポイル−β−D−グルコピラノサイド)(7−O−trans−sinapoylisovitexin4´−O−(6−O−trans−sinapoyl−β−D−glucopyranoside))、上記式(I)中、Rがグリコシル−グリコシル−O−シナポイル、RがO−シナポイル、RがH、及びRがOHで表される6´´−O−(2−O−トランス−シナポイル−β−D−グルコピラノシル)−7−O−トランス−シナポイルイソビテキシン(6´´−O−(2−O−trans−sinapoyl−β−D−glucopyranosyl)−7−O−trans−sinapoylisovitexin)、上記式(I)中、Rがグリコシル−グリコシル−O−シナポイル、RがO−シナポイル、RがH、及びRがO−グリコシルで表される6´´−O−(2−O−トランス−シナポイル−β−D−グルコピラノシル)−7−O−トランス−シナポイルイソビテキシン4´−O−β−D−グルコピラノサイド(6´´−O−(2−O−trans−sinapoyl−β−D−glucopyranosyl)−7−O−trans−sinapoylisovitexin4´−O−β−D−glucopyranoside)、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがOH、RがH、及びRがOHで表されるイソビテキシン(isovitexin)、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがOH、RがOH、及びRがOHで表されるイソオリエンチン(isoorientin)、上記式(I)中、Rがグリコシル、RがOH、RがOH、及びRがO−グリコシルで表されるイソオリエンチン4´−O−β−D−グルコピラノサイド(isoorientin4´−O−β−D−glucopyranoside)、上記式(I)中、RがH、RがOH、RがH、及びRがOHで表されるアピゲニン[別名:2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(2−(4−hydroxyphenyl)−5−hydroxy−7−hydroxy−4H−1−benzopyran−4−one)]、上記式(I)中、RがH、RがOH、RがOH、及びRがOHで表されるルテオリン[別名:2−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシフェニル)−5−ヒドロキシ−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(2−(3−hydroxy−4−hydroxyphenyl)−5−hydroxy−7−hydroxy−4H−1−benzopyran−4−one)]等を挙げることができる。さらに、上記式(I)で表されるフラボノイド類は、イソサポナリンが好ましい。なお、イソサポナリンのIUPACに基づいた名称は、4´−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5,7−ジヒドロキシ−6−β−D−グルコピラノシルフラボンである。これらのフラボノイド類は、単独で用いることができるが、複数種を混合して用いることもできる。
上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類としては、例えば、上記式(II)中、RがH、RがOHで表されるクマル酸、RがOH、RがOCHで表されるカフェ酸メチルエステル等を挙げることができる。これらのフェニルプロパノイド類は、単独で用いることができるが、複数種を混合して用いることもできる。また、フラボノイド類及びフェニルプロパノイド類を混合して用いてもよい。
上記式(I)で表されるフラボノイド類及び上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、化学的な合成法により得ることができるが、植物から抽出・精製したものでもよい。前記植物としては、例えば、アブラナ科植物、ナデシコ科植物(王不留行 学名 Vaccaria segetalis)、セリ科植物、イネ科植物、フウチョウソウ科植物、パパイア科植物、モクセイソウ科植物、ノウゼンハレン科植物等を挙げることができる。よって、上記式(I)で表されるフラボノイド類及び上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、当該植物のうち少なくとも1つから抽出された成分であってもよい。例えば、上記式(I)で表されるフラボノイド類及び上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、アブラナ科植物であるわさび(Wasabia japonica)[別名:本わさび]及び西洋わさび(Armoracia rusticana)[別名:山わさび]のうち少なくとも一方から抽出された成分であってもよい。
前記植物からの抽出・精製方法としては、例えば、わさびや西洋わさびから上記式(I)で表されるフラボノイド類及び上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類を抽出する方法等を挙げることができる。特に、本わさびからイソサポナリンを抽出する方法は、国際公開第2011/058661号によって公開されている。イソサポナリンは、イソサポナリン以外の上記式(I)で表されるフラボノイド類よりも、本わさびから抽出された抽出物に多く含まれている。したがって、イソサポナリンは本わさびから抽出された成分であってもよい。
上記式(I)で表されるフラボノイド類は、下記の実施例1に示すように、毛乳頭細胞を賦活することが認められている。
また、上記式(I)で表されるフラボノイド類は、下記の実施例2に示すように、毛乳頭細胞における血管内皮細胞増殖因子(VEGF:vascular endothelial growth factor)の量を増加することが認められている。
上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、下記の実施例7に示すように、毛乳頭細胞の賦活、VEGF産生量の増加、及びFGF−7遺伝子発現量の増加が認められている。
ここで、VEGFは、血管内皮細胞に働き、細胞の増殖、遊走を促進させたり、血管新生を促進させたり、又血管透過性を亢進させたりすることが知られている。VEGFは、あらゆる細胞において産生されるが、毛乳頭細胞からも産生されている。毛乳頭細胞から産生されたVEGFは血管新生を促進し、それにより毛乳頭細胞の周囲に存在する毛母細胞が活性化することで発毛が促進されると考えられている。したがって、VEGF産生促進作用を有すると、毛母細胞活性化作用、発毛促進作用等に寄与すると考えられる。
FGF−7は、毛乳頭細胞から分泌される繊維芽細胞増殖因子である。FGF−7は、毛母細胞に作用してその増殖を促進することにより毛髪の成長を促進し、ヘアサイクルでの成長期に有効であると考えられている。
上記式(I)で表されるフラボノイド類は、上述したように、毛乳頭細胞に対して細胞賦活作用及びVEGF産生促進作用を有していることから、非常に良好な育毛・発毛作用があると考えられる。よって、本開示の育毛・発毛促進剤は、上記式(I)で表されるフラボノイド類を含有するため、優れた育毛効果、発毛効果、及び育毛効果兼発毛効果を発揮する。また、上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、上述したように、毛乳頭細胞賦活作用、VEGF産生促進作用、及びFGF−7遺伝子促進作用を有していることから、非常に良好な育毛・発毛作用があると考えられる。よって、本開示の育毛・発毛促進剤は、上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類を含有するため、優れた育毛効果、発毛効果、及び育毛効果兼発毛効果を発揮する。また、本開示の育毛・発毛促進剤は、毛乳頭細胞賦活促進剤、及び毛乳頭細胞のVEGF産生促進剤としても使用することができる。
上記式(I)で表されるフラボノイド類は、化粧品、医薬部外品及び医薬品、又は、食品に配合することが可能である。また、上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類は、化粧品、医薬部外品及び医薬品、又は、食品に配合することが可能である。そのため、本開示の育毛・発毛促進剤は、化粧品、医薬部外品及び医薬品、又は食品として使用可能である。
本開示の育毛・発毛促進剤を化粧品、医薬部外品、医薬品の形態で実施する場合、皮膚外用剤として使用してもよい。ただし、育毛・発毛促進剤は、経口摂取も可能であるため、皮膚外用剤に限定されるものではない。
本開示の育毛・発毛促進剤を化粧品の形態として実施する場合、化粧品中のフラボノイド類の含有量は、0.001μmol/L〜5,000μmol/Lが好ましく、0.1μmol/L〜1,000μmol/Lがさらに好ましい。本開示の育毛・発毛促進剤を医薬部外品の形態として実施する場合、医薬部外品中のフラボノイド類の含有量は、0.001μmol/L〜5,000μmol/Lが好ましく、0.1μmol/L〜1,000μmol/Lがさらに好ましい。本開示の育毛・発毛促進剤を医薬品の形態として実施する場合、医薬品中のフラボノイド類の含有量は、0.1mg〜5.0gが好ましく、0.2mg〜1.0gがさらに好ましい。また、当該医薬品の成人1人あたりの1日の投与量は、1mg〜10gが好ましく、20mg〜1.0gがさらに好ましい。
本開示の育毛・発毛促進剤を食品の形態で実施する場合、機能性食品、例えば、特定保健用食品や機能性表示食品等として使用してもよい。本開示の育毛・発毛促進剤を食品の形態として実施する場合、食品中のフラボノイド類の含有量は、0.1mg〜5.0gが好ましく、0.2mg〜1.0gがさらに好ましい。
本開示の育毛・発毛促進剤は、有効成分である上記式(I)で表されるフラボノイド類に加え、本開示の効果を損なわない範囲において、一般に、化粧品、医薬部外品及び医薬品、又は、食品に用いられる各種任意成分を必要に応じて適宜配合してもよい。また、本開示の育毛・発毛促進剤は、有効成分である上記式(II)で表されるフェニルプロパノイド類に加え、本開示の効果を損なわない範囲において、一般に、化粧品、医薬部外品及び医薬品、又は、食品に用いられる各種任意成分を必要に応じて適宜配合してもよい。例えば、下記に例示する成分や添加剤を任意に選択・併用してもよい。さらに、育毛・発毛効果を増強する目的で、抗酸化剤等の任意の薬効成分、生理活性物質、及び一般に育毛・発毛効果に有効であると知られている成分等を必要に応じて配合することで、本開示の構成成分との相乗効果が発揮され、通常期待される以上の優れた使用効果をもたらすことがある。
例えば、油脂類としては、大豆油、月見草油、米胚芽油、米糠油、小麦胚芽油、アボカド油、グレープシード油、ツバキ油、ホホバ油、エゴマ油、オリーブ油、ゴマ油、カカオ油、カミツレ油、キャロット油、キューカンパー油、牛脂脂肪酸、ココナッツ油、サフラワー油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマシ油、綿実油、落花生油、ミンク油、卵黄油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、牛脂、豚脂、シアバター、スクワレン、スクワラン、プリスタン又はこれら油脂類の水素添加物(硬化油等)等が挙げられる。
例えば、ロウ類としては、蜜ロウ、サラシ蜜ロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン類、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス等が挙げられる。
例えば、鉱物油としては、流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス等が挙げられる。
例えば、脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソペンタン酸等の脂肪酸等が挙げられる。
例えば、アルコール類としては、エタノール、イソピロパノール、エチレングリコール、ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、フェノキシエタノール、2−ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール等、多価アルコール類として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノルブチルエーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラビトール、キシリトール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マルチトール等が挙げられる。
例えば、エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸へキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸オレイル、オリン酸デシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール等が挙げられる。
例えば、金属セッケン類としては、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛等が挙げられる。
例えば、ガム質、糖類又は水溶性高分子化合物としては、アラビアゴム、キサンタンガム、グアゴム、カラヤゴム、寒天、カゼイン、乳糖、果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又はその誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デンプン、カラギーナン、キチン又はキトサン類、アルギン酸やヒアルロン酸及びコンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、結晶セルロース、β−グルカン、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸塩、ポリアルキレンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
例えば、界面活性剤としては、アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等のアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アルキル四級アンモニア塩等のカチオン界面活性剤、カルボン酸型両性界面活性剤、硫酸エステル型両性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エステル型両性界面活性剤、非イオン界面活性剤等の両性界面活性剤、天然界面活性剤、タンパク質加水分解物の誘導体、高分子界面活性剤、チタン・ケイ素を含む界面活性剤、フッ化炭素系界面活性剤等のその他の界面活性剤等が挙げられる。
例えば、ビタミン類としては、レチノール、レチナール、デヒドロレチナール、カロチン、リコピン等のビタミンA群、チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、ピリドキシン、シアノコパラミン、葉酸類等のビタミンB群、ビタミンC、ビオチン、パントテン酸、リン酸アスコルビルマグネシウム塩、リン酸アスコルビルナトリウム塩、テトラへキシルデカン酸アスコルビル等のビタミンC誘導体、ビタミンD群、ビタミンE群及びその誘導体、ビタミンK群、その他、必須脂肪酸、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、ビタミンP類、ビタミンU類等が挙げられる。
例えば、アミノ酸としては、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、オルニチン、ヒスチジン等や、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸、あるいはピロリドンカルボン酸等のアミノ酸誘導体等が挙げられる。
例えば、紫外線吸収/遮断剤としては、β−イソプロピルフラノン誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、パラジメチル安息香酸オクチル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸等のベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル等のパラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル等のメトキシ桂皮酸誘導体、サリチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、ウロカニン酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカルロール、酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、カオリン等が挙げられる。
例えば、代謝促進作用/細胞賦活物質としては、ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキス、(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、アマチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、マンネンロウ、パセリ)等が挙げられる。
例えば、活性酸素消去剤として、コハク酸、タンニン酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛等の収斂剤も用いられ、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ等が挙げられる。
例えば、抗酸化剤として、ビタミンC又はその塩、ステアリン酸エステル、ビタミンE又はその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロポリス等が挙げられる。
例えば、過酸化脂質生成抑制剤として、β−カロチン、植物エキス、(ゴマ、アマチャ、オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、サルビア、マンネンロウ、南天実、エイジツ、イチョウ、緑茶)等が挙げられる。
例えば、抗炎症剤として、イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d−カンフル、dl−カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸又はその塩、グリチルレチン酸又はその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキス、ユキノシタエキス、シソエキス、ヨクイニンエキス、プロポリス等が挙げられる。
例えば、抗菌・殺菌・消毒薬として、ヒノキチオール、アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクトフェリン又は加水分解物、塩化アルキルジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホルム、ソルビン酸又は塩、プロピオン酸又は塩、サルチル酸、デヒドロ酢酸、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウンデシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p−クロロフェノール、p−クロロ−m−キシレノール、p−クロロ−m−クレゾール、チモール、フェネチルアルコール、O−フェニルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール、1,2−ペンタンジオール、ジンクピリジオン、クロロブタノール、イソプロピルメチルフェノール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、塩化ベンザルコニウム等のカチオン界面活性剤、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、感光素101号、感光素201号、感光素401号、N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリス、油溶性甘草エキス等が挙げられる。
例えば、保湿剤として、グリセリン、プロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリカプリルカプリン酸グリセリン、グリコール酸(−ヒドロキシ酸)、ヒアルロン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン又はその誘導体あるいはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸又はその塩、乳酸ナトリウム、尿素、ソルビトール、アミノ酸又はその誘導体、オリーブ油、カミツレ油、ヒマシ油等の油脂類(硬化油含む)、ミツロウ、ラノリン、セラックロウ等のロウ類、流動パラフィン、ワセリン、パラフィン等の鉱物油、納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、絹繊維抽出物、カミツレ、アロエ等の植物エキス等が挙げられる。
例えば、角質溶解剤として、フロオロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴン、オトギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノショウコ、コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボダイジュ、ボタンピ)海藻エキス等のエラスターゼ活性阻害剤、ビタミンE又はその誘導体、センブリエキス、ニンニクエキス、人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキス、トウキエキス、セファランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジル等の末梢血管血流促進剤、さらにはトウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ油、1−メントール、カンフル、ニコチン酸ベンジル等の刺激剤、ピリドキシン又はその誘導体、イオウ、ビタミンB6等の抗脂漏剤、レゾルシン、サリチル酸、乳酸、尿素等が挙げられる。
例えば、香料として、ジャコウ等の天然動物性香料、メントール、スペアミント、ペパーミント、アニス精油、オレンジ精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、クミン精油、ケイ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ精油、橙花精油、冬緑精油、バラ精油、檜精油、ヒバ精油、白檀精油、ベイ精油、ベルガモット精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、レモン精油、ローズマリー精油、和種ハッカ精油等の植物性香料、その他合成香料等が挙げられる。
例えば、ホルモン類として、エストラジオール及びそのエステル、エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン及びそのエステル、ヒドロコルチゾン及びそのエステル、ブレドニゾン、プレドニゾロン等が挙げられる。
例えば、一般に育毛・発毛効果に有効であると知られている成分としては、ペンタデカン酸グリセリド、コレウスエキス、ゲンチアナエキス、マツカサエキス、ローヤルセリーエキス、クマザサエキス、t−フラバノン、6−ベンジルアミノプリン、センブリエキス、塩化カルプロニウム、ミノキシジル、フィナステリド、アデノシン、ニコチン酸アミド、桑の根エキス、ジオウエキス、5−アミノレブリン酸等が挙げられる。
その他として、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物蛋白質及びその分解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及びその分解物、血流促進剤、抗炎症剤、消炎剤、防腐剤、抗アレルギー剤、創傷治療剤、増泡剤、増粘剤、酵素、色素、精製水、口腔用剤、消炎・脱臭剤、苦味料等が挙げられる。
また、本開示の育毛・発毛促進剤の利用形態は任意であり、限定されるものではない。具体的には、化粧品、医薬部外品、医薬品としては、例えば、内用・外用剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パック、皮膚洗浄剤、シャンプー、リンス、ヘアトリートメント、ヘアクリーム、ポマード、ヘアスプレー、整髪料、パーマ剤、ヘアトニック、染毛剤等が挙げられる。食品としては、例えば、健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品等の保健機能食品及び特定用途食品、清涼飲料水、茶飲料、ドリンク剤、アルコール飲料等の液体食品、菓子、米飯類、パン類、麺類、惣菜類、調味料等が挙げられる。
本開示の育毛・発毛促進剤を化粧品、医薬部外品、医薬品の形態で実施する場合、剤形は限定されず、アンプル、カプセル、粉末、顆粒、丸剤、錠剤、固形剤、液剤、ゲル、気泡、乳液、クリーム、軟膏、シート、ムース等多様なものとすることができる。
以下に本開示をより詳細に説明するために実施例を挙げるが、本開示はこれらによってなんら限定されるものではない。
[実施例1:毛乳頭細胞賦活作用の評価]
(1−1)ヒト頭髪毛乳頭細胞の培養方法
試験対象細胞は、育毛剤の薬効評価に広く用いられている細胞であるヒト頭髪毛乳頭細胞(カタログ番号:CA60205a、ロット番号:2548、白色人種、47歳女性由来、販売元:東洋紡株式会社)を用いた。ヒト頭髪毛乳頭細胞は、毛乳頭細胞増殖培地(カタログ番号:TMTPGM−250、販売元:東洋紡株式会社)を用い、二酸化炭素インキュベータ(5%CO、37℃)内で培養した。培養に使用したフラスコは、I型コラーゲンでコートして使用した。細胞の継代には、毛乳頭細胞専用サブカルチャーセット(カタログ番号:CA090K、販売元:東洋紡株式会社)を用いて、細胞をフラスコより剥離して使用した。
(1−2)ヒト毛乳頭細胞毒性試験
本実施例ではイソサポナリンを被験物質とし、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対する毒性の有無を評価した。
ヒト頭髪毛乳頭細胞を5×10個/ウェル(本試験では0.1mL/ウェル)となるように、I型コラーゲンコートの96ウェルプレートに播種した。二酸化炭素インキュベータ(5%CO、37℃)内で、1日間培養後(50%コンフルエント)、イソサポナリンを含む試験培地に置換し、その後、3日間培養した。細胞の増殖性を生細胞数測定試薬SF(カタログ番号:07553、販売元:ナカライテスク株式会社)で比較検討した。生細胞数測定時の吸光度測定の際に細胞に付着した析出物が吸光度に影響を及ぼす可能性を考慮し、3日間の培養終了後、培養の上澄み液を除去し、リン酸緩衝生理食塩水(略称:PBS)で細胞を洗浄した。PBSで洗浄した後、生細胞測定試薬SFを10%含む培地を1ウェルあたり100μL添加した。添加後、30分後及び90分後に培養上澄み液の吸光度(測定波長450nm、参照波長595nm)を測定した。90分及び30分の値から1時間あたりの吸光度ABSの変化量(単位:ABS/hr)を算出した。試験数3にて実施した。
図1に示すように、イソサポナリンは1000μmol/L以下であればヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、毒性を示さなかった。したがって、後述するイソサポナリンの評価実験においては、0.1μmol/L、10μmol/L、1000μmol/Lのイソサポナリン試験濃度を用いた。この試験濃度は、イソサポナリン(分子量594.52)を100mmol/Lとなるように毛乳頭細胞増殖培地に溶解したストック溶液から調製された。
(1−3)ヒト頭髪毛乳頭細胞賦活作用の評価
ヒト頭髪毛乳頭細胞を1.2×10個/ウェル(本試験では0.3mL/ウェル)となるように、48ウェルプレートに播種した。二酸化炭素インキュベータ内で、1日間培養後、終濃度0.1μmol/L、10μmol/L、1000μmol/Lのイソサポナリンになるように溶解した毛乳頭細胞増殖培地に置換した。その後、1日間及び3日間培養し、それぞれの細胞の増殖性を生細胞数測定試薬SFで比較検討した。1日間及び3日間の培養がそれぞれ終了した後、培養の上澄み液を除去し、PBSで細胞を洗浄した。PBSで洗浄した後、生細胞測定試薬SFを10%含む培地を1ウェルあたり300μL添加した。添加後、30分後及び90分後に1ウェルあたりの培養上澄み液100μLを別の96ウェルプレートに移し、マイクロプレートリーダにて吸光度(測定波長450nm、参照波長595nm)を測定した。90分及び30分の値から1時間あたりの吸光度ABSの変化量(単位:ABS/hr)を算出し、細胞賦活作用を評価した。試験数5にて実施した。なお、イソサポナリンの比較対照区として無添加対照区を用いた。
陽性対照として、終濃度100μmol/Lのアデノシン(カタログ番号:016−10493、販売元:和光純薬工業株式会社)及び終濃度30μmol/Lのミノキシジル(カタログ番号:M4145−25MG、販売元:シグマアルドリッチジャパン株式会社)を添加した場合についても、同様の試験を行った。なお、アデノシンはジメチルスルホキシド(略称:DMSO)に溶解後、DMSOの終濃度が0.1%となるように試験培地に添加した。溶媒対照として、0.1%DMSO試験区を設けた。ミノキシジルはエタノールに溶解後、エタノールの終濃度が0.1%となるように試験培地に添加した。一般に、毛乳頭細胞では、0.1%以下のエタノール濃度では細胞機能に影響を与えないことから、ミノキシジルの比較対照区として無添加対照区を用いた。
被験物質であるイソサポナリンを添加後、1日間培養した測定結果を図2に示し、イソサポナリンを添加後、3日間培養した測定結果を図3に示した。比較試験区間では有意差検定を行った。検定はStudent T−testとして行い、P<0.05(帰無仮説が5%未満)のものを有意性ありと判断し、図中に記載した。
図2から明らかなように、処理期間1日間において、イソサポナリン処理をした群では、0.1μmol/L〜1000μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりわずかではあるが有意な細胞賦活作用が認められた。また、図3から明らかなように、処理期間3日間において、イソサポナリン処理をした群では、0.1μmol/L〜1000μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも顕著な細胞賦活作用が認められた。その細胞賦活作用は、ミノキシジルを処理した場合の約3倍の作用が認められた。
一方、陽性対照物であるアデノシンは、処理期間3日間において、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.1%DMSO試験区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。また、陽性対照物であるミノキシジルは、処理期間1日間において、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりもわずかではあるが有意な細胞賦活作用が認められた。処理期間3日間においては、ミノキシジルは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。
この結果から、イソサポナリンを頭皮等に適用することにより、極めて優れた毛乳頭細胞賦活作用を発揮し、育毛効果及び発毛効果が期待できることが示唆された。
[実施例2:イソサポナリンのVEGF産生促進作用の評価]
イソサポナリン処理を施したヒト頭髪毛乳頭細胞が産生するVEGF量を測定することのより、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対するイソサポナリンのVEGF産生促進作用について評価した。
ヒト頭髪毛乳頭細胞に対してイソサポナリンを3日間処理した培養上澄み液におけるVEGF量をELISA kit(製品名:Human VEGF Quantikine ELISA、カタログ番号:DVE00、販売元:R&Dシステム社)にて測定した。イソサポナリンを3日間処理した培養上澄み液は、上記(1−3)項において3日間培養した際の上澄み液を用いた。具体的には、上記(1−3)項では、吸光度を測定するために、イソサポナリンの添加3日後、培養の上澄み液を除去したが、VEGF産生促進作用の評価試験においては、イソサポナリンの添加3日後の培養上澄み液を回収し、当該上澄み液を検体として用いた。試験数5にて実施した。
以下にVEGFの測定方法を詳述する。なお、VEGFの測定には、上澄み液を希釈せずに、原液を用いた。
手順1−1.VEGF標準原液(2000pg/mL)をもとに、反応緩衝液を用いて、1000、500、250、125、62.5、31.2、15.6pg/mLのVEGF標準溶液を調製した。
手順1−2.VEGF標準溶液及び検体(培養上澄み液)200μLを50μLの希釈用液を各ウェルに添加したVEGF固相化マイクロプレートに添加し、室温にて2時間反応した(一次反応)。
手順1−3.ウェル内の溶液を除去し、洗浄液で3回洗浄した。
手順1−4.西洋わさびペルオキシダーゼ結合VEGF抗体溶液を各ウェルに200μLずつ添加し、室温で2時間反応させた(二次反応)。
手順1−5.ウェル内の溶液を除去し、洗浄液で3回洗浄した。
手順1−6.基質溶液200μLを各ウェルに添加し、室温で20分反応させた。
手順1−7.反応停止溶液を各ウェルに50μLずつ添加し、プレートミキサーで1分間混和後、プレートリーダで各ウェルの吸光度を測定した(測定波長450nm)。
手順1−8.標準曲線から、検体中のVEGF濃度を算出した。
また、イソサポナリンの比較対照区として無添加対照区を用いた。
陽性対照として、終濃度30μmol/Lのミノキシジルを添加した場合についても、同様の試験を行った。ミノキシジルの比較対照区として無添加対照区を用いた。
被験物質を3日間処理した培養上澄み液中のVEGF量を測定した結果を図4に示した。上記(1−3)項と同様に、有意差検定を行い、図中に記載した。
図4から明らかなように、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、イソサポナリン1000μmol/L濃度区で、無添加対照区と比較して、有意にVEGF量が増加していた。一方、陽性対照物であるミノキシジルは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区と比較して、有意にVEGF量が増加していた。
この結果から、イソサポナリンを頭皮等に適用することにより、VEGF産生量が高められ、優れた育毛効果及び発毛効果が期待できることが示唆された。
[実施例3:化粧品の製造]
本わさび100kgを水で洗浄した後、1cm幅にカットし、カッターミキサーにて粉砕した。粉砕した本わさびに50%ブチレングリコールを200kg加え、1時間撹拌した。その後、圧搾して180kgの圧搾液を得た。さらに、当該圧搾液を90℃で30分加熱殺菌して抽出物を得た。こうして得られた本わさびの抽出物を用いて、下記に示す配合の頭髪用化粧品を製造した。下記の配合は全量を100gとして表示した。当該頭髪用化粧品100g中にイソサポナリンは1.5mg含有する。
水 86.48g
ブチレングリコール 5.0g
グリセリン 2.0g
本わさびの抽出物 5.0g
トレハロース 1.0g
フェノキシエタノール 0.5g
クエン酸ナトリウム 0.01g
クエン酸 0.01g
[実施例3の変形例]
上記実施例3では、化粧品として、頭髪用化粧品100g中にイソサポナリン1.5mg含有する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、化粧品100mL中にイソサポナリン5μg(0.1μmol/L)〜59.0mg(1,000μmol/L)含有していてもよい。
また、上記実施例3では、頭髪用化粧品中にイソサポナリンが含有されている例を示したが、フェニルプロパノイド類が含有されていてもよい。具体的には、頭髪用化粧品100mLには、フェニルプロパノイド類が1.0mg含まれていてもよい。また、フェニルプロパノイド類の含有量は、これに限定されるものではない。例えば、化粧品100mL中にフェニルプロパノイド類0.001〜100mgを含有してもよい。
[実施例4:食品の製造(その1)]
本わさび100kgを水で洗浄した後、1cm幅にカットし、カッターミキサーにて粉砕した。粉砕した本わさびに50%エタノールを200kg加え、1時間撹拌した。その後、圧搾して180kgの液を得た。さらに、当該液を濃縮してアルコール分を除去した後、90℃で30分加熱処理により殺菌した。セルロース10kgを加えて混練した後、乾燥・粉砕して本わさびのエキス粉末を得た。こうして得られたエキス粉末200mgをハードカプセル(3号)に充填して、剤形がカプセルである食品(例えばサプリメント等)を製造した。当該カプセル中のイソサポナリンは、1mg/粒含有する。
[実施例5:食品の製造(その2)]
実施例4で作製したエキス粉末150mgを使用して、下記に示す配合比で原料組成物を調製して、打錠し、剤形が錠剤である食品(例えばサプリメント等)を製造した。当該錠剤中のイソサポナリンの含有量は、0.75mg/粒である。
錠剤 1.5g/粒(5粒/日)
グラニュー糖 1.20g
濃縮果汁 0.045g
クエン酸 0.075g
香料 0.03g
本わさびのエキス粉末 0.15g
[実施例6:食品の製造(その3)]
本わさび100kgを洗浄してカットし、50%エタノールを200kg加え180kgの抽出液を得た。得られた抽出液を濃縮してアルコール分を除去し、セルロースを30kg添加して乾燥、粉末化した。得られた粉末を打錠し、1錠200mgの錠剤を作成した。1錠中には、1.0mgのフェニルプロパノイド類が含まれる。
[実施例4、5、6の変形例]
上記実施例5では、剤形が錠剤である食品として、1.5g/粒の錠剤にイソサポナリン0.75mg/粒含有する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、250mg/粒の錠剤にイソサポナリン0.5mg〜100mg/粒含有していてもよい。
また、上記実施例5では、錠剤の製造方法の例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、イソサポナリンとデキストリンを混合して、打錠し、錠剤を製造してもよい。また、例えば、実施例4で作製したエキス粉末とデキストリンを混合して、打錠し、錠剤を製造してもよい。
また、上記実施例6では、1錠中に1.0mgのフェニルプロパノイド類が含有する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、濃縮率を変えることで、1錠中に1.0mg〜100mgのフェニルプロパノイド類を含有してもよい。
[実施例7:イソサポナリン以外の被験物質による評価]
実施例7では、表1に示される被験物質それぞれが添加された培養液でヒト頭髪毛乳頭細胞を培養した後、生細胞数測定、VEGF産生量、及びFGF−7遺伝子発現量を検証した。
Figure 2017094905
被験物質のアピゲニンとしては、和光純薬工業株式会社、カタログ番号012−18913を用いた。被験物質のクマル酸としては、シグマアルドリッチ社、カタログ番号:C9008を用いた。被験物質のカフェ酸メチルエステルとしては、Alfa Aesar社、カタログ番号:J63876を用いた。
また、各被験物質のストック溶液を作製するために使用した溶媒及びストック溶液の濃度を表1に示す。各ストック溶液はろ過滅菌し試験に使用した。
陽性対照であるアデノシンはDMSOを溶媒として100mmol/Lストック溶液を作製、それを終濃度100μmol/Lとなるように試験培地に添加した(溶媒対照として0.1%DMSO試験区を使用した)。ミノキシジルは50%エタノールを用いて濃度15mmol/Lのストック溶液を作製し、それを終濃度30μmol/Lとなるように試験培地に添加した。このときの溶媒(エタノール)濃度は0.2%であることから0.2%エタノール試験区を対照区とした。
(7−1)ヒト頭髪毛乳頭細胞の培養方法
試験対象細胞は、ヒト頭髪毛乳頭細胞(カタログ番号:CA602t05a、ロット番号:2868、白色人種、51歳男性由来、頭頂部、販売元:東洋紡株式会社)を用いた。実施例1の(1−1)項に記載された方法と同様に、ヒト頭髪毛乳頭細胞を培養した。
(7−2)ヒト毛乳頭細胞毒性試験
実施例1の(1−2)項に記載された方法と同様に、被験物質のヒト頭髪毛乳頭細胞に対する毒性の有無を評価した。その結果を図5〜図7に示す。
図5に示すように、アピゲニンは、0.08mmol/L以上でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して毒性を示した。図6に示すように、クマル酸は、2mmol/L以上でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して毒性を示した。図7に示すように、カフェ酸メチルエステルは、0.016mmol/L以上でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して毒性を示した。細胞毒性試験の結果をもとに本試験での試験濃度を表2の通りにした。
Figure 2017094905
各被験物質の試験最高濃度での溶媒濃度は0.1%以下であることから本試験での溶媒の影響がないと判断し、有意差比較では無添加対照区を比較基準とした。なお、検定はStudent T−testとして行い、P<0.1、P<0.05、P<0.01、及びP<0.001のものを有意性ありと判断し、図中に記載した。
(7−3)ヒト頭髪毛乳頭細胞賦活作用及びVEGF産生促進作用の評価
ヒト頭髪毛乳頭細胞を1.2×10個/ウェル(本試験では0.3mL/ウェル)となるように、48ウェルプレートに播種した。二酸化炭素インキュベータ(5%CO、37℃)内で、1日間培養後、被験物質を含む培地に置換する。その後、3日間培養し、それぞれの細胞の増殖性を生細胞数測定試薬SFで比較検討した。試験数5にて実施した。3日間の培養が終了した後、培養の上澄み液を回収し、当該上澄み液中のVEGF産生量を実施例2と同様にELISA kitにて測定した。
さらに、当該上澄み液を除去し、PBSで細胞を洗浄後、生細胞測定試薬SFを10%含む培地を添加(300μL/ウェル)した。添加後、30分後及び90分後に1ウェルあたりの培養上澄み液100μLを別の96ウェルプレートに移し、マイクロプレートリーダにて吸光度(測定波長450nm、参照波長595nm)を測定した。90分及び30分の値から1時間あたりの吸光度ABSの変化量(単位:ABS/hr)を算出し、細胞賦活作用を評価した。
有意差検定により有意性ありと判断した被験物質について、生細胞数の測定結果を図8に示し、VEGF蛋白産生量の結果を図9に示す。
図8に示すように、アピゲニンを処理した群では、0.001μmol/L〜1μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。また、アピゲニンを処理した群では、10μmol/Lで有意性を示さなかった。よって、アピゲニンを処理した群に関しては、0.001μmol/L〜9μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意な細胞賦活作用が認められると考えられる。
クマル酸を処理した群では、0.1μmol/Lでヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。また、クマル酸を処理した群では、0.01μmol/L及び10μmol/Lで有意性を示さなかった。よって、クマル酸を処理した群に関しては、0.011μmol/L〜9μmol/Lで、好ましく0.011μmol/L〜5μmol/Lで、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意な細胞賦活作用が認められると考えられる。
一方、陽性対照物であるアデノシンは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.1%DMSO試験区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。また、陽性対照物であるミノキシジルは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.2%エタノール試験区よりも有意な細胞賦活作用が認められた。
この結果から、アピゲニン及びクマル酸を頭皮等に適用することにより、優れた毛乳頭細胞賦活作用を発揮し、育毛効果及び発毛効果が期待できることが示唆された。
また、図9に示すように、アピゲニンを処理した群では、0.001μmol/L〜0.01μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にVEGF量が増加していた。また、アピゲニンを処理した群では、0.1μmol/Lで有意性を示さなかった。よって、アピゲニンを処理した群に関しては、0.001μmol/L〜0.09μmol/Lの範囲でヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にVEGF量が増加すると考えられる。
カフェ酸メチルエステルを処理した群では、1μmol/Lでヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にVEGF量が増加していた。また、カフェ酸メチルエステルを処理した群では、0.1μmol/L及び10μmol/Lで有意性を示さなかった。よってカフェ酸メチルエステルを処理した群に関しては、0.11μmol/L〜9μmol/Lで、好ましく0.011μmol/L〜5μmol/Lで、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にVEGF量が増加すると考えられる。
一方、陽性対照物であるアデノシンは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.1%DMSO試験区よりもわずかではあるが有意にVEGF量が増加していた。また、陽性対照物であるミノキシジルは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.2%エタノール試験区よりも有意にVEGF量が増加していた。
(7−4)FGF−7遺伝子発現の評価
ヒト頭髪毛乳頭細胞を1×10個/ウェル(本試験では0.3mL/ウェル)となるように、コラーゲンコート48ウェルプレートに播種した。二酸化炭素インキュベータ内(5%CO、37℃)で、1日間培養後(100%コンフルエントを確認する)、被験物質(3段階濃度:無毒性濃度域)を含む培地に置換した。その後、2時間培養し、トータルRNAを回収、cDNAに逆転写した後、リアルタイムPCR法にてFGF−7遺伝子発現を測定した。内部標準としてGAPDH遺伝子を用いて陰性対照群との相対値として算出し、試験数3にて実施した。各手法の詳細を以下に示す。
まず、細胞からトータルRNAの回収及びcDNA化は、FastLane Cell RT−PCRキットの手順に従って行った。
手順7−1.PBSで洗浄した細胞にウェルあたり500μLのバッファーFCWを添加、すぐにバッファーFCWを除去吸引した。
手順7−2.ウェルあたり200μLのバッファーFCPを添加、室温(25℃)で5分間インキュベート後、FastLaneサイセートを96ウェルPCRチューブに移した。チューブを−80℃にて次のcDNA化作業まで保存した。
手順7−3.室温で手順7−2のライセートを溶解した。新たなPCRチューブに2μLのgDNA Wipeout Buffer、1μLのFastLaneライセート、11μLのRNaseフリー水を添加し42℃にて5分間反応した。その後、すぐに氷上へ移した。(実際はライセートの入ったチューブにgDNA Wipeout Buffer、RNaseフリー水のマスターミックスを適量添加した。)
手順7−4.手順7−3で得られた反応液14μLに逆転写反応マスターミックス(1μLのQuantiscript Reverse Transcriptase、4μLのQuantiscript RT Buffer、1μLのRT Primer Mix/チューブ)を6μL添加し、42℃、30分間インキュベートした。
手順7−5.反応液を95℃、3分間処理することで逆転写酵素を失活させた。この反応液を合成cDNAとしてリアルタイムPCRに用いた。解析に用いるまで−80℃で保存した。
次に、リアルタイムPCR専用チューブに以下のように反応液を調整し、PCRを行った。PCT反応として、95℃10秒間及び60℃30秒間を60サイクル行った。
dsHO 2.4μL
SYBER Premix Ex Taq 4.0μL
フォワードプライマー(20μmol/L) 0.3μL
リバースプライマー(20μmol/L) 0.3μL
合成cDNA 1.0μL
合計 8.0μL
試験に使用したFGF−7の特異的プライマー、及び内部標準としたGADPHの特異的プライマーを以下に示す。
FGF−7のプライマー
フォワードプライマー:tctgtcgaacacagtggtacctgag(配列番号1)
リバースプライマー:gccactgtcctgatttccatga(配列番号2)
GADPHのプライマー
フォワードプライマー:catccctgcctctactggcgctgcc(配列番号3)
リバースプライマー:ccaggatgcccttgagggggccctc(配列番号4)
各遺伝子の相対発現量を次のように算出した。各遺伝子の増幅曲線と閾値線との交点より、Ct値(PCRサイクル数)を算出した。目的遺伝子のCt値より内部標準GAPDH遺伝子のCt値を引いたCt(目的遺伝子)−Ct(GAPDH2)=ΔCt値である。さらに、ΔCt値よりブランクの平均ΔCt値を引いたΔCt(サンプル処理区)−ΔCt(ブランク区)=ΔΔCt値とする。ΔΔCt値を乗数項に代入した2−ΔΔCt値が相対発現量となる。
有意差検定により有意性ありと判断した被験物質について、FGF−7遺伝子発現量の結果を図10に示す。
図10に示すように、クマル酸を処理した群では、0.001μmol/Lでヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にFGF−7遺伝子発現の上昇を示した。また、クマル酸を処理した群では、0.01μmol/Lで有意性を示さなかった。よって、クマル酸を処理した群に関しては、0.001μmol/L〜0.009μmol/Lで、好ましく0.001μmol/L〜0.005μmol/Lで、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、無添加対照区よりも有意にFGF−7遺伝子発現の上昇を示すと考えられる。
一方、陽性対照物であるアデノシンは、ヒト頭髪毛乳頭細胞に対して、0.1%DMSO試験区よりも有意にFGF−7遺伝子発現の上昇を示した。
以上、育毛・発毛促進剤の実施例について説明したが、上述の実施例において例示した構成については種々変形することができる。例えば、上記実施例では、上記式(I)で表されるフラボノイド類の例として、イソサポナリン及びアピゲニンを用いる例を示したが、これに限定されるものではない。イソサポナリン及びアピゲニン以外には、既に本明細書中において例示したフラボノイド類を用いることができ、これらのフラボノイド類を用いた場合でも、イソサポナリンを用いた場合と同様の育毛・発毛促進効果を期待することができる。
また、上記実施例では化粧品及び食品の原料として、本わさびを利用した例を示したが、これに限定されるものではない。化粧品及び食品の原料は、例えば、西洋わさびであってもよく、本わさびと西洋わさびを併用してもよい。

Claims (4)

  1. 下記に記載された式(I)で表される一種又は複数種のフラボノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤。
    Figure 2017094905
    ただし、上記式(I)中、Rはグリコシル、グリコシル−グリコシル−O−シナポイル又はH、RはO−シナポイル又はOH、RはH又はOH、RはO−グリコシル、OH又はO−グリコシル−シナポイルである。
  2. 下記に記載された式(II)で表される一種又は複数種のフェニルプロパノイド類を有効成分として含有する育毛・発毛促進剤。
    Figure 2017094905
    ただし、上記式(II)中、RはH又はOH、RはOH又はOCHである。
  3. 請求項1及び請求項2に記載の育毛・発毛促進剤であって、
    請求項1に記載のフラボノイド類及び請求項2に記載のフェニルプロパノイド類は、わさび及び西洋わさびのうち少なくとも一方から抽出された成分である、育毛・発毛促進剤。
  4. 請求項1又は請求項3に記載の育毛・発毛促進剤であって、
    前記フラボノイド類がイソサポナリンである、育毛・発毛促進剤。
JP2017554213A 2015-12-02 2016-12-02 育毛・発毛促進剤 Pending JPWO2017094905A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235965 2015-12-02
JP2015235965 2015-12-02
PCT/JP2016/085968 WO2017094905A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 育毛・発毛促進剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220346A Division JP7054242B2 (ja) 2015-12-02 2019-12-05 毛乳頭細胞賦活促進剤、及びvegf産生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094905A1 true JPWO2017094905A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=58797416

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554213A Pending JPWO2017094905A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-02 育毛・発毛促進剤
JP2019220346A Active JP7054242B2 (ja) 2015-12-02 2019-12-05 毛乳頭細胞賦活促進剤、及びvegf産生促進剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220346A Active JP7054242B2 (ja) 2015-12-02 2019-12-05 毛乳頭細胞賦活促進剤、及びvegf産生促進剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20180250213A1 (ja)
EP (1) EP3300731A4 (ja)
JP (2) JPWO2017094905A1 (ja)
KR (2) KR102466224B1 (ja)
CN (2) CN108135879B (ja)
BR (1) BR112017027147A2 (ja)
HK (1) HK1255026A1 (ja)
TW (1) TWI740861B (ja)
WO (1) WO2017094905A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417319B1 (ko) * 2017-09-28 2022-07-06 (주)아모레퍼시픽 용해도가 향상된 아피게닌을 포함하는 탈모 완화 조성물
JP6964290B2 (ja) * 2017-10-17 2021-11-10 国立大学法人北海道大学 Atp産生促進用剤
JP6965111B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-10 三井製糖株式会社 髪質改善用組成物
WO2020013179A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 国立大学法人九州大学 ミノキシジルの放出が制御された経皮吸収組成物
JP7079920B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-03 芳弘 二村 血管内皮細胞増殖作用を呈するヒドロキシピラン誘導体及びヒト口腔細胞の培養工程からなるその製造方法
WO2021132529A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人九州大学 水含有経皮吸収組成物
CN111110618B (zh) * 2020-02-11 2022-09-27 张运适 一种用于促进毛发生长的组合物
JP2022042891A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社サニープレイス 抗菌水用組成物
CN112294681B (zh) * 2020-10-16 2022-09-09 百草堂(湖北)制药有限公司 一种洗发水的配方
KR102223447B1 (ko) * 2020-10-19 2021-03-05 주식회사 에이케이인터내셔널 두피 및 모발용 화장료 조성물
US11813351B2 (en) * 2020-11-23 2023-11-14 Stella Grace Newman Beauty product composition for eyebrows
US11744788B2 (en) * 2021-10-27 2023-09-05 James D. Welch Method of encouraging growth and regrowth of hair in human males technical area
JP7442833B2 (ja) 2021-11-19 2024-03-05 株式会社サニープレイス 抗菌方法
CN114392263B (zh) * 2021-12-20 2023-11-14 亿利耐雀生物科技有限公司 一种甘草新苷防脱育发组合物及其制备方法
CN115120522A (zh) * 2022-08-03 2022-09-30 浙江熙正霖生物科技有限公司 木犀草素及衍生物作为有效成分促进生发的组合物及应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184116A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Anan Koryo Sangyo Kk 毛髪育成料
JPS62215516A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Kaminomoto Honpo:Kk 養毛皮膚化粧料
JPH0363213A (ja) * 1989-06-14 1991-03-19 Unilever Nv 化粧品組成物
JPH06329519A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Sogo Insatsu Kogei Kk 育毛剤
JP2000154123A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Kureha Chem Ind Co Ltd 発毛育毛組成物
JP2007137794A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kinjirushi Kk わさび葉成分組成物、これを含む食品および医薬品
JP2008260747A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Kinjirushi Kk コラーゲン産生促進剤、促進方法、香粧品、飲食品および医薬品
KR20120039384A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 애경산업(주) 플라보노이드를 함유하는 발모 및 육모 조성물
WO2014095289A2 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Unilever Plc Method of treating hair ageing
JP2014528448A (ja) * 2011-10-03 2014-10-27 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ヘアケア組成物及びその使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471584B1 (en) * 1990-08-17 1999-01-07 Yoshihide Hagiwara Antioxidation active substance and utilization thereof
JP4465779B2 (ja) 1999-02-10 2010-05-19 大正製薬株式会社 育毛剤
DE10260955A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Henkel Kgaa Verwendung von Steroidsulfatase-Inhibitoren zur Verminderung von Haarausfall
JP2007086327A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujinon Corp 像振れ補正装置
WO2007086327A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 毛乳頭細胞増殖促進剤
JP2008239545A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kose Corp エラスターゼ活性抑制剤
JP5550658B2 (ja) * 2009-11-12 2014-07-16 金印株式会社 ワサビ葉のイソサポナリンの抽出および利用方法
JP2013539792A (ja) * 2010-10-15 2013-10-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 上皮生態の改善のためのモノアミンオキシダーゼ阻害剤の使用
WO2012142511A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Md Matrix Health Llc Dba Md Matrix Health Inc Orthomolecular compositions and their use in stabilizing the extracellular matrix
US20140093466A1 (en) 2012-10-02 2014-04-03 The Procter & Gamble Company Hair care compositions and methods of use
JP5952256B2 (ja) * 2013-12-27 2016-07-13 株式会社東洋新薬 美容組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184116A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Anan Koryo Sangyo Kk 毛髪育成料
JPS62215516A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Kaminomoto Honpo:Kk 養毛皮膚化粧料
JPH0363213A (ja) * 1989-06-14 1991-03-19 Unilever Nv 化粧品組成物
JPH06329519A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Sogo Insatsu Kogei Kk 育毛剤
JP2000154123A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Kureha Chem Ind Co Ltd 発毛育毛組成物
JP2007137794A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kinjirushi Kk わさび葉成分組成物、これを含む食品および医薬品
JP2008260747A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Kinjirushi Kk コラーゲン産生促進剤、促進方法、香粧品、飲食品および医薬品
KR20120039384A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 애경산업(주) 플라보노이드를 함유하는 발모 및 육모 조성물
JP2014528448A (ja) * 2011-10-03 2014-10-27 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ヘアケア組成物及びその使用方法
WO2014095289A2 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Unilever Plc Method of treating hair ageing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹岡篤史,永井雅: "本ワサビの有効成分とその可能性", FRAGRANCE JOURNAL, vol. Vol.4, JPN6019003596, 2012, pages 14 - 16 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300731A1 (en) 2018-04-04
JP2020055848A (ja) 2020-04-09
CN108135879A (zh) 2018-06-08
CN113509478A (zh) 2021-10-19
TWI740861B (zh) 2021-10-01
TW201825082A (zh) 2018-07-16
KR20180006963A (ko) 2018-01-19
US20180250213A1 (en) 2018-09-06
KR20190133803A (ko) 2019-12-03
WO2017094905A1 (ja) 2017-06-08
CN113509478B (zh) 2024-01-26
US11033473B2 (en) 2021-06-15
KR102466224B1 (ko) 2022-11-10
EP3300731A4 (en) 2019-06-19
US20200108005A1 (en) 2020-04-09
JP7054242B2 (ja) 2022-04-13
CN108135879B (zh) 2022-11-08
BR112017027147A2 (ja) 2018-08-14
HK1255026A1 (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054242B2 (ja) 毛乳頭細胞賦活促進剤、及びvegf産生促進剤
JP2008156330A (ja) 賦活化剤及び抗老化剤
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP5224770B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、促進方法、香粧品、飲食品および医薬品
JP2006174844A (ja) ステビオール配糖体含有飲食品
JP6244594B2 (ja) 老化抑制剤
JP2006316069A (ja) ニキビ用化粧料組成物
JP5836666B2 (ja) Mitf−m産生促進剤、及び該mitf−m産生促進剤を含有する毛髪用化粧料組成物並びに皮膚用化粧料組成物
WO2011093418A1 (ja) 脂肪前駆細胞分化促進剤
JP2008239548A (ja) 細胞賦活化剤
JP5216228B2 (ja) 細胞外マトリックス産生向上剤
JP2003137801A (ja) コラーゲン産生促進剤、コラゲナーゼ阻害剤、線維芽細胞増殖作用剤及び皮膚化粧料並びに美容用飲食品
WO2008035583A1 (fr) Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
JP4222973B2 (ja) エラスターゼの活性阻害剤および化粧品
JP4169814B2 (ja) リュウゼツラン又はサイザル抽出物含有皮膚外用剤
JP2003119151A (ja) 化粧料組成物又は飲食品
JPH11139985A (ja) ケラチン蛋白質加水分解物由来の生理活性作用組成物
JP5711879B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子−7産生促進剤、及びそれを含有する頭皮・頭髪用化粧料、並びに飲食物
JP2003176230A (ja) コラーゲン産生促進剤、エラスターゼ阻害剤、コラゲナーゼ阻害剤及び皮膚化粧料並びに美容用飲食品
JP5932948B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子−7産生促進剤、及びそれを含有する頭皮・頭髪用化粧料、並びに飲食物
JP2020005610A (ja) ナツハゼ節植物の抽出物を含む組成物
JP2003327596A (ja) 新規のポリフェノール配糖体並びにこれを含有する化粧料、医薬組成物及び食品
JP7349076B2 (ja) メラニン産生抑制剤及びこれを含有する美白剤又は皮膚外用剤
JP7421695B2 (ja) メラニン産生抑制剤及びこれを含有する美白剤又は皮膚外用剤
JP4707734B2 (ja) サイザル抽出物含有皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917