JPWO2017081714A1 - 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081714A1
JPWO2017081714A1 JP2017549871A JP2017549871A JPWO2017081714A1 JP WO2017081714 A1 JPWO2017081714 A1 JP WO2017081714A1 JP 2017549871 A JP2017549871 A JP 2017549871A JP 2017549871 A JP2017549871 A JP 2017549871A JP WO2017081714 A1 JPWO2017081714 A1 JP WO2017081714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
driving force
braking force
force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512303B2 (ja
Inventor
裕樹 塩澤
裕樹 塩澤
克明 久保寺
克明 久保寺
鈴木 達也
達也 鈴木
宮下 直樹
直樹 宮下
光紀 太田
光紀 太田
呂之 柏谷
呂之 柏谷
識史 大田
識史 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017081714A1 publication Critical patent/JPWO2017081714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512303B2 publication Critical patent/JP6512303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両が走行する路面勾配の大きさを検出し、路面勾配の大きさが増加すると、制動力を、予め設定した基本制動力を路面勾配の大きさに応じて減少補正するか、あるいは、駆動力を、予め設定した基本駆動力を路面勾配の大きさに応じて増加補正し、路面勾配の大きさが減少すると、制動力を、基本制動力を路面勾配の大きさに応じて増加補正するか、あるいは、駆動力を、基本駆動力を路面勾配の大きさに応じて減少補正し、補正した制動力または駆動力を発生させる。

Description

本発明は、制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置に関する。
車両の制駆動力を制御する技術としては、例えば、特許文献1に記載されている構成のものがある。特許文献1に記載されている技術は、アクセルペダルの操作量が所定量以上の場合には目標加速度を設定し、アクセルペダルの操作量が所定量未満の場合には目標減速度を設定する。そして、設定した目標加速度または目標減速度を実現するように、車両の制駆動力を制御する。
特開2000−205015号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、アクセルペダルの操作量を一定とした走行中に、車両が走行する路面勾配の変化に応じて加減速度及び車速が変化するという問題が発生するおそれがある。なお、路面勾配の変化には、例えば、走行路面が平地から坂道へ変化する場合や、坂道の走行中に坂道の勾配が変化する場合を含む。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、路面勾配の変化に応じた加減速度及び車速の変化を抑制することが可能な、制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、車両が走行する路面勾配の大きさが増加すると、予め設定した基本制動力を路面勾配の大きさに応じて減少補正し、あるいは、予め設定した基本駆動力を勾配の大きさに応じて増加補正する。そして、補正した制動力または駆動力を発生させる。
一方、路面勾配の大きさが減少すると、基本制動力を路面勾配の大きさに応じて増加補正し、あるいは、基本駆動力を路面勾配の大きさに応じて減少補正する。そして、補正した制動力または駆動力を発生させる。
本発明の一態様によれば、路面勾配の大きさが増加するか減少するかに応じて、予め設定した基本制動力または基本駆動力を補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力を、車両に発生させる。
これにより、アクセルペダルの操作量を一定とした走行中に、路面勾配の変化に応じた加減速度及び車速の変化を抑制することが可能な、制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置の構成を表すブロック図である。 本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を備える車両の構成を表すブロック図である。 ITS制御部の構成を表すブロック図である。 モータ制御部の構成を表すブロック図である。 制駆動力マップを表す図である。 第一制動力マップを表す図である。 制駆動力補正部の構成を表すブロック図である。 アシストゲインマップを表す図である。 補正制駆動力マップを表す図である。 補正制限部の構成を表すブロック図である。 摩擦制動力制御部の構成を表すブロック図である。 第二制動力マップを表す図である。 回生制動力選択マップを表す図である。 本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置が行う処理を表すフローチャートである。 本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置が行う処理を表すフローチャートである。 本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置が行う処理を表すフローチャートである。 車両の動作を表すタイムチャートである。図16(a)は、本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を適用した構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。図16(b)は、本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を適用しない構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。 本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を適用しない構成における、制動力マップを表す図である。 車両の動作を表すタイムチャートである。図18(a)は、本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を適用しない構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。図18(b)は、本発明の第一実施形態の制駆動力制御装置を適用した構成で行なう車両の動作を表すタイムチャートである。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。 本発明の第一実施形態の変形例を表す図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態について、完全な理解を提供するように、特定の細部について記載する。しかしながら、かかる特定の細部が無くとも、一つ以上の実施形態が実施可能であることは明確である。また、図面を簡潔なものとするために、周知の構造及び装置を、略図で表す場合がある。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(制駆動力制御装置の構成)
図1から図15を用いて、第一実施形態の制駆動力制御装置1の構成を説明する。
図1中に表すように、制駆動力制御装置1は、ITS制御部2と、モータ制御部4と、摩擦制動力制御部6を備える。
ITS制御部2は、例えば、マイクロコンピュータで構成する。
なお、マイクロコンピュータは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた構成である。
また、ITS制御部2は、外界認識センサ8と、速度設定スイッチ10と、モード選択スイッチ12と、車速算出部14から、情報信号の入力を受ける。
また、ITS制御部2は、入力を受けた各種の情報信号を用いて、制駆動力制御装置1を備える車両に発生させる制動力と駆動力を制御する。ITS制御部2が制御する制動力は、車両のドライバによる制動力要求とは別個に制御する制動力である。同様に、ITS制御部2が制御する駆動力は、車両のドライバによる駆動力要求とは別個に制御する駆動力である。
なお、ITS制御部2の詳細な構成は、後述する。
外界認識センサ8は、例えば、広角カメラ等の撮像装置や、レーザーレンジファインダ(LRF)等の距離測定装置を用いて形成する。
また、外界認識センサ8は、撮像装置や距離測定装置により、車両の周囲(特に、車両の前方)に存在する制御対象物を検出する。車両の周囲に存在する制御対象物を検出した外界認識センサ8は、検出した制御対象物を含む情報信号(以降の説明では、「制御対象物信号」と記載する場合がある)を、ITS制御部2へ出力する。
なお、制御対象物とは、例えば、先行車両等の他車両、歩行者、動物、ガードレール、縁石、車線区分線である。
速度設定スイッチ10は、自動走行制御を行う際の、車両の走行速度(制御速度)を設定するためのスイッチである。また、速度設定スイッチ10は、ステアリングホイール等、車両の乗員(ドライバ等)が操作可能な位置に配置したスイッチ(レバーやボタン等)で形成する。
また、速度設定スイッチ10からは、設定した走行速度(設定速度)を含む情報信号(以降の説明では、「設定速度信号」と記載する場合がある)を、ITS制御部2へ出力する。
なお、自動走行制御には、自動速度制御(ドライバがアクセルペダルを操作せずに、設定した走行速度で車両を走行させる制御)や、制御対象物に応じた制動力または駆動力の制御を含む。
なお、特に図示しないが、自動走行制御を行うか否かは、ステアリングホイール等、車両の乗員が操作可能な位置に配置したスイッチを操作して選択する。
モード選択スイッチ12は、車両の制動力及び駆動力を制御するモード(制御モード)として、「1ペダルモード」、または、「2ペダルモード」のうちいずれかを選択するためのスイッチである。
「1ペダルモード」は、車両の制動力及び駆動力を、主にアクセルペダルAPの操作に応じて制御する制御モードである。
以下、「1ペダルモード」における、アクセルペダルAPの操作量に応じた制動力及び駆動力の制御内容を、具体的に説明する。なお、以下の説明は、車両が平坦な路面上を走行する状態を前提とする。
・アクセルペダルAPが未操作である場合。
アクセルペダルAPが未操作である場合(遊び分を越えて踏み込まれていない場合も含む)には、停止保持必要制動トルクに応じた制動力を発生させる。
停止保持必要制動トルクは、車両の停止状態を保持するための制動トルクであり、例えば、車両の重量、回生制動力を発生させる能力や摩擦制動力を発生させる能力に応じて設定する。
・アクセルペダルAPの操作量が制動範囲内である場合。
アクセルペダルAPの操作量が制動範囲内である場合には、アクセルペダルAPの操作量の増加に応じて、停止保持必要制動トルクに応じた制動力から減少させた制動力を発生させる。
制動範囲は、未操作状態から制駆動力変更点操作量までの、アクセルペダルAPの操作量に対応する範囲である。
制駆動力変更点操作量は、アクセルペダルAPの操作量(開度)のうち、車両に発生させる駆動力と制動力を切り替える操作量(開度)に相当する。なお、制駆動力変更点操作量は、例えば、25%程度のアクセルペダルAPの操作量(開度)に設定する。
・アクセルペダルAPの操作量が駆動範囲内である場合。
アクセルペダルAPの操作量が駆動範囲内のときには、アクセルペダルAPの操作量の、制駆動力変更点操作量からの増加量に応じて増加させた駆動力を発生させる。
駆動範囲は、アクセルペダルAPの、制駆動力変更点操作量を超える操作量に対応する範囲である。
以上により、「1ペダルモード」では、アクセルペダルAPの操作量が制駆動力変更点操作量以下である場合には、車両に駆動力を発生させない処理を行う。したがって、第一実施形態の制駆動力制御装置1を備えた車両は、駆動源として内燃機関を備えるオートマチックトランスミッション(AT)車両で発生する、クリープ現象が発生しない。
なお、図示しないスイッチ等の操作により、AT車両と同様のクリープ現象を発生させる制御を行ってもよいが、第一実施形態では、AT車両と同様のクリープ現象を発生させない制御を行う場合について説明する。
したがって、第一実施形態の制駆動力制御装置1は、アクセルペダルAPの操作量が予め設定した閾値未満であるときには、閾値未満のアクセルペダルAPの操作量及び車両Cの走行速度に応じた制動力を発生させる。
さらに、第一実施形態の制駆動力制御装置1は、アクセルペダルAPの操作量が閾値以上であるときには、閾値以上のアクセルペダルAPの操作量及び車両Cの走行速度に応じた駆動力を発生させる。
「2ペダルモード」は、車両の制動力を、主にブレーキペダルBPの操作に応じて制御し、車両の駆動力を、アクセルペダルAPの操作に応じて制御する制御モードである。
具体的には、「2ペダルモード」では、アクセルペダルAPが操作される(踏み込まれる)と、駆動力を発生させる。さらに、アクセルペダルAPの操作量が増加するほど、駆動力を増加させる。
また、「2ペダルモード」では、アクセルペダルAPの操作状態が、操作されていた状態から未操作状態へ移行すると、駆動源として内燃機関を備える車両で発生する、エンジンブレーキに相当する制動力を発生させる。なお、図示しないスイッチ等の操作により、エンジンブレーキに相当する制動力を発生させない制御を行ってもよい。
また、モード選択スイッチ12は、ダッシュパネル等、車両の乗員が操作可能な位置に配置したスイッチ(ダイヤル等)で形成する。
また、モード選択スイッチ12からは、制御モードの選択結果を含む情報信号(以降の説明では、「選択モード信号」と記載する場合がある)を、ITS制御部2とモータ制御部4へ出力する。
車速算出部14は、車輪速センサ16から、車輪の回転速度を含む車輪速信号の入力を受ける。そして、車速算出部14は、車輪速信号が含む回転速度を用いて、車両の走行速度(以降の説明では、「車速」と記載する場合がある)を算出する。これに加え、車速算出部14は、算出した車速を含む情報信号(以降の説明では、「車速信号」と記載する場合がある)を、ITS制御部2と、モータ制御部4と、摩擦制動力制御部6へ出力する。
なお、車速算出部14は、例えば、公知のVDC(Vehicle Dynamics Control)システムが備える構成としてもよい。
車輪速センサ16は、図2中に表すように、車両Cに搭載する。また、車輪速センサ16は、車両Cが備える車輪Wの一回転について、予め設定した数の車輪速パルスを発生させる。
また、車輪速センサ16は、車輪の回転速度を含む車輪速信号を、モータ制御部4へ出力する。
モータ制御部4は、車両Cに発生させる回生制動力と駆動力を制御する。また、モータ制御部4は、ITS制御部2と同様、例えば、マイクロコンピュータで構成する。
なお、モータ制御部4の詳細な構成は、後述する。
摩擦制動力制御部6は、車両Cに発生させる摩擦制動力を制御する。また、摩擦制動力制御部6は、モータ制御部4と同様、例えば、マイクロコンピュータで構成する。
なお、摩擦制動力制御部6の詳細な構成は、後述する。
(ITS制御部2の詳細な構成)
ITS制御部2は、図3中に表すように、定速駆動力演算部20と、ITS制駆動力演算部22と、ITS出力設定部24と、ITS制御状態出力部26を備える。
定速駆動力演算部20は、設定速度信号と、選択モード信号と、車速信号の入力を受ける。そして、選択モード信号が含む制御モードと、設定速度信号が含む設定速度と車速信号が含む車速との偏差(速度差)に応じて、車両に発生させる駆動力を演算する。
ここで、定速駆動力演算部20は、例えば、車速が設定速度未満である場合には駆動力を増加させ、車速が設定速度を超えている場合には駆動力を減少させる。
車両に発生させる駆動力を演算した定速駆動力演算部20は、演算した駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「定速駆動力信号」と記載する場合がある)を、ITS出力設定部24へ出力する。
ITS制駆動力演算部22は、制御対象物信号の入力を受ける。そして、制御対象物信号が含む制御対象物に応じて、車両に発生させる制動力または駆動力を演算する。
ここで、ITS制駆動力演算部22は、例えば、制御対象物が車両の進行方向に存在し、さらに、制御対象物と車両との距離が近いほど、制動力を増加させる。また、ITS制駆動力演算部22は、例えば、制御対象物が車両の進行方向に存在し、さらに、制御対象物と車両との距離が近いほど、駆動力を増加させる。
車両に発生させる制動力または駆動力を演算したITS制駆動力演算部22は、演算した制動力または駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「ITS制駆動力信号」と記載する場合がある)を、ITS出力設定部24へ出力する。
ITS出力設定部24は、定速駆動力信号と、ITS制駆動力信号の入力を受ける。そして、定速駆動力信号が含む駆動力と、ITS制駆動力信号が含む制動力または駆動力と、のうち一方を選択する。さらに、選択した制動力または駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「ITS出力信号」と記載する場合がある)を、ITS制御状態出力部26と、モータ制御部4へ出力する。
ITS制御状態出力部26は、ITS出力信号の入力を受ける。そして、ITS出力信号が含む制動力または駆動力に応じて、定速駆動力演算部20及びITS制駆動力演算部22が、自動速度制御、または、制御対象物に応じた制動力または駆動力を演算しているか否かを判定する。さらに、ITS制御状態出力部26は、判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「ITS判定信号」と記載する場合がある)を、モータ制御部4へ出力する。
(モータ制御部4の詳細な構成)
モータ制御部4は、図4中に表すように、基本制駆動力算出部40と、勾配検出部42と、制駆動力補正部44を備える。これに加え、モータ制御部4は、調停制御部46と、制駆動力分配部48と、駆動力制御部50と、第一要求制動力算出部52と、回生制動力制御部54を備える。
基本制駆動力算出部40は、予め、制駆動力マップを記憶している。
制駆動力マップは、例えば、図5中に表すように、車速と、アクセルペダルAPの操作量(開度)と、車両に発生させるトルク(駆動トルク、制動トルク)との関係を表すマップである。
また、図5中に表す制駆動力マップは、以下の条件A1からA3が成立すると、駆動トルク及び制動トルクが予め設定した制駆動力値となるように、予め設定したマップである。
A1.路面勾配(走行路面の勾配)が、0を含む予め設定した勾配範囲内である。
A2.アクセルペダルAPの操作量が停止閾値操作量以下である。
A3.車速が予め設定した停止閾値車速以下である。
第一実施形態では、一例として、勾配範囲を、走行路面が平坦路である勾配の範囲(例えば、勾配「0」を基準として、+0.5°から−0.5°の範囲)とする。また、第一実施形態では、一例として、制駆動力値を、「0」に設定した場合について説明する。
また、第一実施形態では、一例として、停止閾値操作量を、「0」に設定した場合について説明する。さらに、第一実施形態では、一例として、停止閾値車速を、「0」に設定した場合について説明する。
したがって、第一実施形態において、図5中に表す制駆動力マップは、走行路面が平坦路である場合にアクセルペダルAPの操作量及び車速が「0」であると、駆動トルク及び制動トルクが「0」となるように、予め設定したマップである。
なお、図5中には、アクセルペダルAPの操作量(開度)を、符号「APO」で表す。また、図5中には、アクセルペダルAPの操作量が最小値(未操作)の状態において、車速に応じて発生させるトルクを、符号「T−MIN1」で表す。また、図5中には、アクセルペダルAPの操作量が最大値(踏み込み操作量が最大)の状態において、車速に応じて発生させるトルクを、符号「T−MAX1」で表す。
また、図5中では、縦軸に、「0」を境界線として、駆動トルクと制動トルクを表す。したがって、図5中に表す制駆動力マップでは、「T−MIN1」で表すトルクが制動トルクのみとなる。また、図5中に表す制駆動力マップでは、「T−MAX1」で表すトルクが駆動トルクのみとなる。
また、図5中に表す「基本閾値車速」は、アクセルペダルAPの操作量が最小値(未操作)の状態において、車速に応じて発生させるトルクの変化が、減少する領域(変化領域)から一定となる領域(固定領域)との境界線に相当する車速である。
アクセルペダルAPは、車両に設けられたペダルであり、車両のドライバが、制動力要求または駆動力要求に応じて操作するペダルである。
また、基本制駆動力算出部40は、アクセルセンサAPSから、アクセルペダルAPの操作量(制駆動力操作量)を含む情報信号の入力を受ける。これに加え、車速算出部14から、車速信号の入力を受ける。
さらに、基本制駆動力算出部40は、モード選択スイッチ12から、選択モード信号の入力を受ける。なお、以降の説明は、選択モード信号が含む制御モードが、「1ペダルモード」である場合について記載する。
そして、基本制駆動力算出部40は、アクセルペダルAPの操作量と車速を、制駆動力マップに入力して、車両Cに発生させる駆動トルクの目標値(目標駆動トルク)、または、制動トルクの目標値(目標制動トルク)を算出する。なお、基本制駆動力算出部40が算出する目標駆動トルク及び目標制動トルクは、車両Cが平坦な路面上を走行する場合(平地走行)の、目標駆動トルク及び目標制動トルクである。また、目標駆動トルクは、基本駆動力に対応するトルクであり、目標制動トルクは、基本制動力に対応するトルクである。
すなわち、基本制駆動力算出部40は、アクセルペダルAPの操作量と車速を、制駆動力マップに入力して、基本制動力及び基本駆動力を設定する。
したがって、図5中に表す制駆動力マップは、車速が減少する(0へ近づく)につれて、基本制動力が減少する領域である変化領域を含むマップである。すなわち、図5中に表す制駆動力マップは、走行路面が平坦路である場合にアクセルペダルAPの操作量が0で且つ走行速度が0であると基本制動力及び基本駆動力が0となるように、予め設定したマップである。
また、図5中に表す制駆動力マップは、アクセルペダルAPの操作量が停止閾値操作量(第一実施形態では、「0」)以下である場合には、車両Cを停止させる制動力を発生させるマップである。
すなわち、基本制駆動力算出部40は、アクセルペダルAPの操作量と車速に応じて、基本制動力及び基本駆動力を算出する。
具体的には、アクセルペダルAPの操作量が予め設定した閾値(制駆動力変更点操作量)未満であれば、走行路面が平坦路である場合の、閾値未満のアクセルペダルAPの操作量及び走行速度に応じた基本制動力を算出する。一方、アクセルペダルAPの操作量が閾値以上であれば、走行路面が平坦路である場合の、閾値以上のアクセルペダルAPの操作量及び走行速度に応じた基本駆動力を算出する。
したがって、基本制駆動力算出部40は、制駆動力マップに、アクセルペダルAPの操作量と車速とを入力して、基本制動力及び基本駆動力を算出する。
また、基本制駆動力算出部40は、路面勾配が勾配範囲内である(走行路面が平坦路である)ときには、車両Cに発生させる制動力を、予め設定した基本制動力に設定するか、車両Cに発生させる駆動力を、予め設定した基本駆動力に設定する。
目標駆動トルクを算出した基本制駆動力算出部40は、算出した目標駆動トルクを含む情報信号(以降の説明では、「基本駆動トルク信号」と記載する場合がある)を、制駆動力補正部44へ出力する。
目標制動トルクを算出した基本制駆動力算出部40は、算出した目標制動トルクを含む情報信号(以降の説明では、「基本制動トルク信号」と記載する場合がある)を、制駆動力補正部44へ出力する。
ここで、制駆動力マップに表す「制御限界ゲイン」について、詳細に説明する。
制駆動力制御装置1が、応答遅れの要素を有するシステムである場合、図5中において「制御限界ゲイン」で表す線の傾きを上げ過ぎる(傾斜角度を増加させすぎる)と、駆動用モータDM(モータ)の電流指令値がハンチングするおそれがある。これは、制御限界ゲインで表す線の、トルクを表す縦軸に対する傾斜角度が増加するほど、車速の変化に対する減速度の変化度合いが増加するためである。
なお、「応答遅れ」とは、車速の変化に対する減速度の変化度合いが増加することにより、車速の変化が、回生制動力に応じた減速度の急激な変化に追従することができず、回生制動力に応じた減速度の変化に対して、車速の変化が遅れることである。
電流指令値がハンチングすると、減速中の車両Cに、ドライバの要求とは異なる制動力の変動が発生して、ドライバの要求とは異なる車速の変動が発生することとなる。
電流指令値のハンチングは、例えば、下り勾配の路面を走行中に車両Cを減速させる状態で、制駆動力マップを用いて、回生制動力に応じた減速度を決定することにより、以下に表す要素(1.〜6.)から発生する。
1.走行路面が下り勾配のため、車速が増加する。
2.車速の増加に伴い、回生制動力に応じた減速度が増加する。
3.回生制動力に応じた減速度が増加したため、車速が減少する。
4.車速が減少したため、回生制動力に応じた減速度が減少する。
5.回生制動力に応じた減速度が減少したため、車速が減少する。
6.上記の2〜5が繰り返されることにより、電流指令値のハンチングが発生する。
そして、制御限界ゲインで表す線の傾きがなだらか(傾斜角度が小さい)であれば、車速の変化に対して、回生制動力に応じた減速度が急激に増減することはない。このため、回生制動力に応じた減速度の変化に対し、車速の変化の位相遅れが発生することを抑制して、電流指令値のハンチングを抑制することが可能となる。すなわち、制御限界ゲインで表す線の傾斜角度を小さくすることにより、電流指令値の制御を安定させることが可能となる。
以上により、電流指令値の制御が安定な状態と、電流指令値の制御が不安定な状態との境界線が、図5中に制御限界ゲインで表す線に相当する。すなわち、図5中に制御限界ゲインで表す線は、車両Cの車速に応じた、回生制動力の変化度合いの上限値である。また、図5中に制御限界ゲインで表す線の傾斜角度は、例えば、駆動用モータDMの性能(回生制動力の発生能力)や、車両Cの重量等に応じて設定する。すなわち、図5中に表す制御限界ゲインは、回生制動力(基本制動力)に応じた減速度の変化に、車速算出部14で算出した車速の変化が追従可能な、車速に対する回生制動力(基本制動力)に応じた減速度の変化度合いの上限値である。
したがって、制駆動力マップにおける基本閾値車速以下の領域では、車速算出部14で算出した車速の変化に対する、「T−MIN1」で表すトルクの変化度合いが、制御限界ゲイン以下である。すなわち、制駆動力マップにおける基本閾値車速以下の領域では、車速算出部14で算出した車速の変化に対する、トルクの最少値の変化度合いが、制御限界ゲイン以下である。
また、図5中に表す制駆動力マップでは、変化領域における車速の変化に応じた基本制動力の変化度合いを、予め設定した変化度合いである制御限界ゲイン以下とする。
勾配検出部42は、予め、平地(平坦路)で発生させている駆動トルクと車輪の回転速度との関係を、基準(平地基準)として記憶している。なお、平坦路で発生させている駆動トルクと車輪の回転速度との関係は、例えば、平坦路に相当する範囲内の勾配に形成した試験用の路面を用いて算出し、勾配検出部42に平地基準として記憶させる。
また、勾配検出部42は、駆動力制御部50から、駆動電流指令値を含む駆動トルク信号の入力を受け、車輪速センサ16から、車輪の回転速度を含む車輪速信号の入力を受ける。さらに、勾配検出部42は、モータ回転数センサMSから、駆動用モータDMが有するモータ駆動力出力軸(図示せず)の回転数を含む出力軸回転数信号の入力を受ける。
モータ回転数センサMSは、例えば、駆動用モータDMが有するモータ駆動力出力軸の回転数(回転状態)を検出するレゾルバで形成する。
なお、駆動トルク信号と出力軸回転数信号の説明は、後述する。
そして、勾配検出部42は、電流指令値を用いて算出した現在の駆動トルクと、車輪Wの回転速度との関係(現在関係)を算出する。さらに、算出した現在関係の、記憶している平地基準からの乖離度合いを用いて、路面勾配の大きさを検出する。
例えば、駆動トルクに対する車輪Wの回転速度が平地基準よりも遅い場合には、路面勾配が上り勾配であると判定する。これに加え、車輪Wの回転速度が遅いほど、大きい上り勾配として検出する。
一方、駆動トルクに対する車輪Wの回転速度が平地基準よりも速い場合には、路面勾配が下り勾配であると判定する。これに加え、車輪Wの回転速度が速いほど、大きい下り勾配として検出する。
したがって、勾配検出部42は、車両Cが走行する路面勾配の方向と、路面勾配の大きさを検出する。
すなわち、勾配検出部42は、車両Cが走行する路面勾配の方向が、上り方向であるか下り方向であるかを判定する。
路面勾配の方向及び大きさを検出した勾配検出部42は、検出した勾配の方向及び大きさを含む情報信号(以降の説明では、「路面勾配信号」と記載する場合がある)を、制駆動力補正部44と、第一要求制動力算出部52へ出力する。
制駆動力補正部44は、アクセルセンサAPSと、基本制駆動力算出部40と、勾配検出部42と、車速算出部14と、ITS制御部2と、調停制御部46から、情報信号の入力を受ける。
そして、制駆動力補正部44は、基本駆動トルク信号が含む平地走行の目標駆動トルク、または、基本制動トルク信号が含む平地走行の目標制動トルクを、入力を受けた各種の情報信号を用いて補正する。
基本駆動トルク信号が含む平地走行の目標駆動トルクを補正した制駆動力補正部44は、補正した駆動トルクに応じた駆動力(補正駆動力)を含む情報信号(以降の説明では、「補正駆動力信号」と記載する場合がある)を、調停制御部46へ出力する。
基本駆動トルク信号が含む平地走行の目標制動トルクを補正した制駆動力補正部44は、補正した制動トルクに応じた制動力(補正制動力)を含む情報信号(以降の説明では、「補正制動力信号」と記載する場合がある)を、調停制御部46へ出力する。
すなわち、制駆動力補正部44は、走行路面が平坦路ではないときには、勾配の方向及び大きさに応じて基本制動力を補正した補正制動力を算出して、車両Cの制動力を補正制動力に設定する。また、制駆動力補正部44は、走行路面が平坦路ではないときには、勾配の方向及び大きさに応じて基本駆動力を補正した補正駆動力を算出して、車両Cの駆動力を補正駆動力に設定する。
なお、制駆動力補正部44の詳細な構成は、後述する。
調停制御部46は、補正駆動力信号または補正制動力信号と、ITS出力信号の入力を受ける。
そして、調停制御部46は、ITS出力信号が含む、ITS出力設定部24が選択した駆動力または制動力、補正駆動力信号が含む駆動力、補正制動力信号が含む制動力に応じて、ドライバオーバーライドが成立しているか否かを判定する。ドライバオーバーライドが成立しているか否かを判定した調停制御部46は、判定結果を含む情報信号(以降の説明では、「Drオーバーライド判定信号」と記載する場合がある)を、制駆動力補正部44へ出力する。
ドライバオーバーライドとは、車両Cの駆動力または制動力の制御権を、車両Cのドライバが有する状態である。すなわち、ドライバオーバーライドとは、例えば、ITS出力設定部24が選択した駆動力よりも、車両Cのドライバの意図する駆動力(アクセルペダルAPの操作量に応じた駆動力)が大きい状態である。したがって、ドライバオーバーライドが成立すると、ITS制御部2による制駆動力の制御が停止する。
また、ドライバオーバーライドが成立しているか否かの判定は、ITS出力設定部24が選択したパラメータと、補正駆動力信号が含むパラメータとを比較して行う。すなわち、補正駆動力信号が含む駆動力が、ITS出力設定部24が選択した駆動力を超えている場合、ドライバオーバーライドが成立していると判定する。また、補正制動力信号が含む制動力が、ITS出力設定部24が選択した制動力を超えている場合、ドライバオーバーライドが成立していると判定する。
また、調停制御部46は、ITS出力設定部24が選択したパラメータと、補正駆動力信号が含むパラメータとを比較し、制駆動力分配部48へ出力する駆動力または制動力を選択する。
具体的には、ITS出力設定部24から駆動力を含むITS出力信号の入力を受け、制駆動力補正部44から補正駆動力信号の入力を受けている場合、補正駆動力信号が含む駆動力と、ITS出力設定部24が選択した駆動力とを比較する。そして、大きい方の駆動力を選択(セレクトハイ)し、選択した駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「調停駆動力信号」と記載する場合がある)を、制駆動力分配部48へ出力する。
一方、ITS出力設定部24から制動力を含むITS出力信号の入力を受け、制駆動力補正部44から補正制動力信号の入力を受けている場合、補正制動力信号が含む制動力と、ITS出力設定部24が選択した制動力とを比較する。そして、大きい方の制動力を選択(セレクトハイ)し、選択した制動力を含む情報信号(以降の説明では、「調停制動力信号」と記載する場合がある)を、制駆動力分配部48へ出力する。
制駆動力分配部48は、調停制御部46から調停駆動力信号の入力を受けると、調停駆動力信号と同様の情報信号を、駆動力分配信号として駆動力制御部50へ出力する。
また、制駆動力分配部48は、調停制御部46から調停制動力信号の入力を受けると、調停制動力信号と同様の情報信号を、制動力分配信号として第一要求制動力算出部52へ出力する。
駆動力制御部50は、制駆動力分配部48と車速算出部14から、情報信号の入力を受ける。そして、駆動力制御部50は、駆動力分配信号が含む駆動力と、車速信号が含む車速を参照して、駆動電流指令値を演算する。
駆動電流指令値は、駆動力分配信号が含む駆動力に応じた駆動トルクを、駆動用モータDMで発生させるための電流指令値である。
さらに、駆動力制御部50は、演算した駆動電流指令値を含む情報信号(以降の説明では、「駆動トルク信号」と記載する場合がある)を、勾配検出部42と、インバータINVへ出力する。
第一要求制動力算出部52は、予め、図6中に表す第一制動力マップを記憶している。
第一制動力マップは、車速に応じて発生させる回生制動力と、回生制動力に応じた減速度を表すマップである。
なお、図6中に表す「回生」は、回生制動力に相当する領域である。また、図6中に表す「回生制限線」は、車速に応じた回生制動力の上限値を表す線である。さらに、図6中に表す「第一閾値車速」は、回生制動力の上限値が車速の変化に応じて変化する変化領域と、回生制動力の上限値が一定である固定領域との境界線に相当する車速である。なお、第一閾値車速は、例えば、10[km/h]に設定する。したがって、第一制動力マップにおける変化領域は、車速算出部14で算出した車速の変化に対して回生制動力の要求値(要求)が変化する領域である。
すなわち、第一制動力マップは、車速算出部14で算出した車速をフィードバックして、駆動用モータDMで発生させる回生制動力(回生量)を決定するためのマップである。したがって、第一制動力マップには、車速が変化することで減速度も変化することが表されている。
また、図6中に表すように、回生制限線は、車両Cが走行する走行路面が平坦な路面(平坦路)である場合に、車両Cの走行時にのみ、すなわち、車速が「0[km/h]」を超えている場合にのみ、車両Cを停止させる回生制動力を発生させる値である。したがって、図6中に表す、平地走行時に用いる回生制限線は、車速が「0[km/h]」である状態で、減速度及び回生制動力が「0」となる、車速に応じた回生制動力の上限値を表す線である。
さらに、第一要求制動力算出部52は、制駆動力分配部48から入力を受けた制動力分配信号が含む補正制動力と、車速算出部14から入力を受けた車速信号が含む車速を参照して、車両に発生させる減速度を算出する。そして、第一要求制動力算出部52は、算出した減速度に応じた回生制動力である第一の回生制動力を演算し、第一の回生制動力を含む情報信号(以降の説明では、「第一制動要求信号」と記載する場合がある)を、摩擦制動力制御部6へ出力する。
具体的には、図6中に表す第一制動力マップに、車速信号が含む車速と、制動力分配信号が含む補正制動力をフィードバックして、第一の回生制動力を算出する。
すなわち、第一要求制動力算出部52は、基本制動力を路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正して設定した補正制動力に応じて、第一の回生制動力を算出する。
ここで、制駆動力変更点操作量以下のアクセルペダルAPの操作量は、予め設定した閾値未満におけるアクセルペダルAPの操作量に対応する。
したがって、第一要求制動力算出部52は、制駆動力変更点操作量以下、すなわち、予め設定した閾値未満におけるアクセルペダルAPの操作量と、車両の走行速度と、に対応した、第一の回生制動力(回生制動力の要求値)を算出する。
また、第一要求制動力算出部52は、アクセルセンサAPSが検出したアクセルペダルAPの操作量が制動範囲内のときは、車両が停止するまで車速算出部14が算出した車速が減少するように、回生制限線を上限値として第一の回生制動力を算出する。すなわち、第一要求制動力算出部52は、アクセルペダルAPの操作量が制駆動力変更点操作量以下のときに、車両を停止させる回生制動力を、アクセルペダルAPの操作量に応じて算出する。
回生制動力制御部54は、摩擦制動力制御部6から回生要求値信号の入力を受ける。これに加え、バッテリBATから、現在の充電状態(SOC:State Of Charge)を取得する。そして、回生制動力制御部54は、回生要求値信号が含む回生制動力の要求値と、バッテリBATの現在の充電状態を参照して、回生実行量を演算する。
回生要求量は、駆動用モータDMで発生させる回生制動力の目標値である。
回生実行量は、駆動用モータDMで実際に発生させる回生制動力である。
回生実行量の演算は、例えば、現在の充電状態が満充電に近く、回生制動により発電した電力をバッテリBATに充電することが不可能な場合には、「0」として演算する。また、回生実行量の演算は、例えば、回生制動により発電した電力をバッテリBATに充電することが可能な場合には、回生要求量の全てとして演算(回生要求量=回生実行量)する。
回生実行量を演算した回生制動力制御部54は、回生電流指令値を演算する。
回生電流指令値は、回生実行量に応じた回生トルクを駆動用モータDMで発生させるための電流指令値である。
回生電流指令値を演算した回生制動力制御部54は、演算した回生電流指令値を含む情報信号(以降の説明では、「回生トルク信号」と記載する場合がある)を、インバータINVと、摩擦制動力制御部6へ出力する。
したがって、回生制動力制御部54は、摩擦制動力制御部6が算出した回生制動力の要求値(要求)に応じた回生制動力を、駆動用モータDMで発生させる。なお、摩擦制動力制御部6が算出した回生制動力の要求値(要求)は、後述する回生協調制御部64が選択した回生制動力の要求値(要求)である。
(制駆動力補正部44の詳細な構成)
制駆動力補正部44は、図7中に表すように、釣り合いトルク演算部44aと、アシストゲイン演算部44bと、勾配補正部44cと、補正制限部56を備える。
釣り合いトルク演算部44aは、路面勾配信号が含む勾配の方向と大きさに応じて、釣り合いトルクを演算する。すなわち、釣り合いトルク演算部44aは、路面勾配の方向が上り方向であるか下り方向であるかと、路面勾配の大きさに応じて、釣り合いトルクを演算する。そして、釣り合いトルク演算部44aは、演算した釣り合いトルクを含む情報信号(以降の説明では、「釣り合いトルク信号」と記載する場合がある)を、勾配補正部44cへ出力する。
釣り合いトルクは、走行路面上において、車両Cが停止状態を保持することが可能なトルクである。また、釣り合いトルクは、例えば、車両Cの重量、駆動力の発生能力、回生制動力の発生能力、摩擦制動力の発生能力に応じて演算する。
したがって、車両Cが停止状態を保持する走行路面が、上り勾配の走行路面であれば、釣り合いトルクは、上り勾配の大きさに応じた駆動トルクとなる。一方、車両Cが停止状態を保持する走行路面が、下り勾配の走行路面であれば、釣り合いトルクは、下り勾配の大きさに応じた制動トルクとなる。
すなわち、釣り合いトルク演算部44aは、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて、勾配の大きさが変化した走行路面上で車両Cの停止状態を保持可能な制動トルク、または、駆動トルクを算出する。また、勾配の大きさが変化した走行路面上で車両Cの停止状態を保持可能な制動トルク及び駆動トルクは、釣り合いトルクである。
アシストゲイン演算部44bは、予め設定した勾配の方向及び大きさと、車速信号が含む車速に応じて、アシストゲインを演算する。そして、アシストゲイン演算部44bは、演算した釣り合いアシストゲインを含む情報信号(以降の説明では、「アシストゲイン信号」と記載する場合がある)を、勾配補正部44cへ出力する。
アシストゲインは、図8中に表すアシストゲインマップに、車速信号が含む車速を入力して演算する。なお、図8中に表すアシストゲインマップには、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合における、車速とアシストゲインとの関係を表す。
第一実施形態では、一例として、アシストゲインを、車速に応じて「0」から「1」の範囲内で変化させる場合について説明する。
予め設定した勾配の方向及び大きさは、例えば、±30%の勾配(平坦路を基準として30%の上り勾配と、平坦路を基準として30%の下り勾配)である。また、アシストゲインマップは、±30%の勾配で発生させるアシストトルクを基準として生成する。
第一実施形態では、一例として、±30%の勾配を、予め設定した路面勾配の大きさの上限値に設定する。なお、±30%の勾配とは、例えば、車両Cの走行能力(登坂能力)に応じて設定する。このため、第一実施形態の制駆動力制御装置1を、車両Cとは走行能力(登坂能力)が異なる車両に適用する場合は、例えば、±20%の勾配としてもよく、また、±40%の勾配としてもよい。
したがって、第一実施形態では、車速が増加するにつれて低下するアシストゲインの低下度合いを、予め設定した路面勾配の大きさの上限値に応じて設定する。具体的には、勾配が大きいほど、車速が増加するにつれて低下するアシストゲインの低下度合いを小さくする。また、勾配が大きいほど、車速が増加するにつれて低下するアシストゲインの低下度合いを大きくする。
また、アシストゲインマップは、図5中に表す制駆動力マップと同様、図8中に表すように、車速算出部14で算出した車速の変化に対するアシストゲインの変化度合いが、制御限界ゲイン以下となるように形成する。すなわち、図8中に表すアシストゲインマップでは、車速が増加するにつれて低下するアシストゲインの低下の度合いを、制御限界ゲイン以下とする。
以上により、アシストゲイン演算部44bは、車速が予め設定した設定車速で最大値であり、且つ車速が設定車速から増加するにつれて最大値から低下するアシストゲインを算出する。
第一実施形態では、一例として、設定車速を、「0[km/h]」に設定した場合について説明する。
また、第一実施形態では、一例として、アシストゲインの低下度合いの最大値を、50%(車速が「0[km/h]」におけるアシストゲインの半分)に設定する。
勾配補正部44cは、基本制駆動力算出部40と、釣り合いトルク演算部44aと、アシストゲイン演算部44bから、情報信号の入力を受ける。そして、勾配補正部44cは、基本駆動トルク信号が含む目標制動トルクまたは目標駆動トルクを、釣り合いトルク信号が含む釣り合いトルクと、アシストゲイン信号が含むアシストゲインを用いて補正する。
釣り合いトルクとアシストゲインを用いて目標制動トルクを補正した勾配補正部44cは、補正した目標制動トルクである補正制動力を含む情報信号(以降の説明では、「補正制動力信号」と記載する場合がある)を、補正制限部56へ出力する。
一方、釣り合いトルクとアシストゲインを用いて目標駆動トルクを補正した勾配補正部44cは、補正した目標駆動トルクである補正駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「補正駆動力信号」と記載する場合がある)を、補正制限部56へ出力する。
補正制動力及び補正駆動力は、図9中に「補正制駆動力マップ」として表すイメージとなる。
補正制駆動力マップは、例えば、図9中に表すように、車速と、アクセルペダルAPの操作量(開度)と、車両に発生させるトルク(駆動トルク、制動トルク)との関係を表すマップである。
また、補正制駆動力マップは、制駆動力マップの「T−MIN1」及び「T−MAX1」を、釣り合いトルクとアシストゲインに応じて補正したマップである。なお、図9中に表す補正制駆動力マップには、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合に、車速とアクセルペダルAPの操作量に応じて、車両Cに発生させるトルク(駆動トルク、制動トルク)を補正した場合を表す。
なお、図9中には、図5中と同様、アクセルペダルAPの操作量(開度)を、符号「APO」で表す。また、図9中には、図5中と同様、アクセルペダルAPの操作量が最小値(未操作)の状態において、車速に応じて発生させるトルクを、符号「T−MIN1」で表す。また、図9中には、図5中と同様、アクセルペダルAPの操作量が最大値(踏み込み操作量が最大)の状態において、車速に応じて発生させるトルクを、符号「T−MAX1」で表す。
また、図9中には、図5中と同様、縦軸に、「0」を境界線として、駆動トルクと制動トルクを表す。
制駆動力マップの「T−MIN1」及び「T−MAX1」を補正する処理では、まず、釣り合いトルク演算部44aが演算した釣り合いトルクと、アシストゲイン演算部44bが演算したアシストゲインとを乗算する。そして、制駆動力マップの「T−MIN1」及び「T−MAX1」を、釣り合いトルクとアシストゲインとを乗算した値に応じて補正する。これにより、車両Cに発生させるトルクを補正する。
なお、図9中には、制駆動力マップの「T−MIN1」を釣り合いトルクとアシストゲインとを乗算した値に応じて補正した値を、符号「T−MIN2」で表す。また、図9中には、制駆動力マップの「T−MAX1」を釣り合いトルクとアシストゲインとを乗算した値に応じて補正した値を、符号「T−MAX2」で表す。
さらに、図9中には、制駆動力マップの「T−MIN1」を釣り合いトルクに応じて補正した値を、符号「T−MIN3」で表す。また、図9中には、制駆動力マップの「T−MAX1」を釣り合いトルクのみに応じて補正した値を、符号「T−MAX3」で表す。
したがって、「T−MIN1」を釣り合いトルクとアシストゲインとを乗算した値に応じて補正した「T−MIN2」は、車速が高いほど、「T−MIN1」を釣り合いトルクのみに応じて補正した「T−MIN3」よりも小さい値となる。同様に、「T−MAX1」を釣り合いトルクとアシストゲインとを乗算した値に応じて補正した「T−MAX2」は、車速が高いほど、「T−MAX1」を釣り合いトルクのみに応じて補正した「T−MAX3」よりも小さい値となる。
また、「T−MIN2」及び「T−MIN3」は、共に、制駆動力マップにおける基本閾値車速以下の領域では、「T−MIN1」と同様、車速算出部14で算出した車速の変化に対するトルクの変化度合いが、制御限界ゲイン以下である。すなわち、「T−MIN2」及び「T−MIN3」は、共に、基本閾値車速以下の領域では、車速算出部14で算出した車速の変化に対し、アクセルペダルAPの操作量が最小値の状態における、トルクの変化度合いが、制御限界ゲイン以下である。なお、図9中には、釣り合いトルクに応じて変化させた制御限界ゲインを表す。
また、図9中に表すように、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合では、アクセルペダルAPの操作量が最小値の状態におけるトルクが、車速に応じて、制動トルクまたは駆動トルクとなる。
補正制限部56は、勾配補正部44cと、アクセルセンサAPSと、ITS制御状態出力部26と、調停制御部46から、情報信号の入力を受ける。
また、補正制限部56は、図10中に表すように、制限値設定部56aと、上限値記憶部56bと、下限値記憶部56cと、制限値乗算部56dと、上限値切り換え部56eと、上限値補正部56fと、制限処理部56gを備える。
制限値設定部56aは、予め、アクセルペダルAPの操作量(開度)と、補正制動力及び補正駆動力を制限する処理に用いる勾配補正制限値との関係を表すマップ(図を参照)を記憶している。なお、図中には、アクセルペダルAPの操作量(開度)を、符号「APO」で横軸に表す。同様に、図中には、勾配補正制限値を縦軸に表す。
また、制限値設定部56aは、アクセルセンサAPSから、アクセルペダルAPの操作量(制駆動力操作量)を含む情報信号の入力を受ける。そして、制限値設定部56aは、アクセルペダルAPの操作量を、記憶しているマップに入力し、勾配補正制限値を設定する。さらに、制限値設定部56aは、設定した勾配補正制限値を、制限値乗算部56dへ出力する。
なお、第一実施形態では、一例として、図中に表すように、制限値設定部56aが、アクセルペダルAPの操作量に関わらず、同値の勾配補正制限値(例えば、「0.2」)を設定する場合について説明する。
上限値記憶部56bは、予め設定した、上限リミッタ値を記憶している。
上限リミッタ値は、補正制動力または補正駆動力を制限する処理で用いる上限値である。
下限値記憶部56cは、予め設定した、下限リミッタ値を記憶している。
下限リミッタ値は、補正制動力または補正駆動力を制限する処理で用いる下限値である。
制限値乗算部56dは、制限値設定部56aが設定した勾配補正制限値と、上限値記憶部56bが記憶している上限リミッタ値とを乗算する。そして、制限値乗算部56dは、乗算した値を、上限値切り換え部56eへ出力する。
上限値切り換え部56eは、例えば、スイッチング回路を用いて形成する。また、上限値切り換え部56eは、制限値乗算部56dと上限値補正部56fを接続する状態と、上限値記憶部56bと上限値補正部56fを接続する状態を切り換え可能である。
また、上限値切り換え部56eは、ITS制御状態出力部26から入力を受けたITS判定信号と、調停制御部46から入力を受けたDrオーバーライド判定信号を参照する。そして、各情報信号が、自動速度制御または制御対象物に応じた制動力または駆動力の制御を行っている判定結果と、ドライバオーバーライドが成立していない判定結果を含む場合、制限値乗算部56dと上限値補正部56fを接続する。一方、各情報信号が、自動速度制御または制御対象物に応じた制動力または駆動力の制御を行っている判定結果と、ドライバオーバーライドが成立している判定結果を含む場合、上限値記憶部56bと上限値補正部56fを接続する。
なお、図10中には、上限値切り換え部56eを、制限値乗算部56dと上限値補正部56fを接続する状態に切り換えた場合を表す。
上限値補正部56fは、上限値切り換え部56eが切り換えた接続状態に応じて、勾配補正制限値と上限リミッタ値とを乗算した値、または、上限リミッタ値に対し、出力時の急激な変化を抑制するための、変化率リミッタを用いた処理を行う。そして、上限値補正部56fは、変化率リミッタを用いた処理を行った値を、制限処理部56gへ出力する。
制限処理部56gは、上限値補正部56fから入力を受けた値と、下限値記憶部56cが記憶している下限リミッタ値を用いて、勾配補正部44cから入力を受けた情報信号が含む補正制動力または補正駆動力を制限する処理を行う。
具体的には、補正制動力または補正駆動力の上限値を、上限値補正部56fから入力を受けた値に制限する。これに加え、補正制動力または補正駆動力の下限値を、下限リミッタ値に制限する。
すなわち、制限処理部56gは、補正制動力または補正駆動力を、上限値補正部56fから入力を受けた値と下限リミッタ値との間の範囲内に制限する処理を行う。
補正制動力を制限した補正制限部56は、制限した補正制動力である制限制動力を含む情報信号(以降の説明では、「制限制動力信号」と記載する場合がある)を、調停制御部46へ出力する。
一方、補正駆動力を制限した補正制限部56は、制限した補正駆動力である制限駆動力を含む情報信号(以降の説明では、「制限駆動力信号」と記載する場合がある)を、調停制御部46へ出力する。
以上により、補正制限部56は、補正制動力または補正駆動力を、勾配補正制限値と上限リミッタ値とを乗算した値または上限リミッタ値と、下限リミッタ値を用いて制限する処理を行う。
また、第一実施形態では、上限値補正部56fで変化率リミッタを用いた処理を行うことにより、補正制動力を制限する処理の開始時と終了時において、制動力の急激な変化を抑制して、滑らかな処理を行うことが可能となる。同様に、補正駆動力を制限する処理の開始時と終了時において、駆動力の急激な変化を抑制して、滑らかな処理を行うことが可能となる。
以上により、制駆動力補正部44は、基本制動力または基本駆動力を、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正することで、補正制動力または補正駆動力を算出する。
具体的には、勾配検出部42が路面勾配の方向が上り方向であると判定し、勾配検出部42が検出した勾配の大きさが上り方向に増加すると、車両Cに発生させる制動力を、基本制動力を勾配の大きさに応じて減少補正した補正制動力に設定する。または、車両Cに発生させる駆動力を、基本駆動力を勾配の大きさに応じて増加補正した補正駆動力に設定する。
一方、勾配検出部42が路面勾配の方向が下り方向であると判定し、勾配検出部42が検出した勾配の大きさが下り方向に増加すると、車両Cに発生させる制動力を、基本制動力を勾配の大きさに応じて増加補正した補正制動力に設定する。または、車両Cに発生させる駆動力を、基本駆動力を勾配の大きさに応じて減少補正した補正駆動力に設定する。
なお、路面勾配の方向が上り方向に増加する状態は、走行路面が平坦路から上り坂へ変化する状態と、走行路面が上り坂から更に上り方向への勾配が大きい上り坂へ変化する状態を含む。これに加え、路面勾配の方向が上り方向に増加する状態は、走行路面が下り坂から上り方向への勾配の大きい下り坂へ変化する状態を含む。
また、路面勾配の方向が下り方向に増加する状態は、走行路面が平坦路から下り坂へ変化する状態と、走行路面が下り坂から更に下り方向への勾配が大きい下り坂へ変化する状態を含む。これに加え、路面勾配の方向が下り方向に増加する状態は、走行路面が上り坂から下り方向への勾配の大きい上り坂へ変化する状態を含む。
また、制駆動力補正部44は、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であれば車両Cに制動力(減速度)が発生し、アクセルペダルAPの操作量が閾値以上であれば車両Cに駆動力(加速度)が発生するように、補正制動力または補正駆動力を設定する。
また、制駆動力補正部44は、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を、釣り合いトルク演算部44aが算出した釣り合いトルクに応じて、連続的に増加補正または減少補正する。
また、制駆動力補正部44は、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を、連続的に増加補正または減少補正する。この補正は、釣り合いトルク演算部44aが算出した釣り合いトルクに、アシストゲイン演算部44bが算出したアシストゲインを乗算した値に応じて行う。
したがって、制駆動力補正部44は、基本制動力を、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正することで、補正制動力を設定する。また、制駆動力補正部44は、基本駆動力を、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正することで、補正駆動力を設定する。
上述したように、制駆動力補正部44は、路面勾配の大きさが増加すると、基本駆動力を、路面勾配の大きさに応じて増加補正し、あるいは、基本制動力を、路面勾配の大きさに応じて減少補正する。また、路面勾配の大きさが減少すると、基本駆動力を、路面勾配の大きさに応じて減少補正し、あるいは、基本制動力を、路面勾配の大きさに応じて増加補正する。
(摩擦制動力制御部6の詳細な構成)
摩擦制動力制御部6は、図11中に表すように、第二要求制動力算出部60と、要求制動力合算部62と、回生協調制御部64と、摩擦制動力算出部66と、制動油圧制御部68を備える。
第二要求制動力算出部60は、ブレーキセンサBPSから、ブレーキペダルBPの操作量(制動力操作量)を含む情報信号の入力を受ける。これに加え、第二要求制動力算出部60は、車速算出部14から、車速信号の入力を受ける。
なお、ブレーキペダルBPは、車両に設けられたペダルであり、車両のドライバが制動力要求のみに応じて踏込むペダルであり、アクセルペダルAPとは別個に設ける。
また、第二要求制動力算出部60は、予め、図12中に表す第二制動力マップを記憶している。
第二制動力マップは、ブレーキペダルBPの操作量と、車両Cの走行速度(車速)に応じて発生させる制動力(回生制動力、摩擦制動力)を表すマップである。
なお、図12中に表す「回生」は、回生制動力に相当する領域である。さらに、図12中に表す「摩擦」は、摩擦制動力に相当する領域である。また、図12中に表す「回生協調配分線」は、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた回生制動力の上限値を表す線である。
また、図12中に表す「第二閾値車速」は、回生制動力の上限値が車速の変化に応じて変化する変化領域と、回生制動力の上限値が一定である固定領域との境界線に相当する車速である。なお、第二閾値車速は、例えば、10[km/h]に設定する。したがって、第二制動力マップにおける変化領域は、車速算出部14で算出した車速の変化に対して、回生制動力の要求値が変化する領域である。
さらに、図12中に表す「制御限界ゲイン」は、第二閾値車速以下の車速に応じた回生制動力の変化度合いの上限値である。また、図12中に制御限界ゲインで表す線は、図6中に制御限界ゲインで表す線と同様、電流指令値の制御が安定な状態と、電流指令値の制御が不安定な状態との境界線に相当する。すなわち、図12中に表す制御限界ゲインは、回生制動力に応じた減速度の変化に、車速算出部14で算出した車速の変化が追従可能な、車速に対する回生制動力に応じた減速度の変化度合いの上限値である。
したがって、第二制動力マップ内の変化領域における、車速算出部14で算出した車速の変化に対する回生制動力の要求値(回生制動力に応じた減速度)の変化度合いは、制御限界ゲイン以下である。
また、図12中に表す「回生制限車速」は、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた制動力を、摩擦制動力のみで発生させる領域と、回生制動力及び摩擦制動力のうち少なくとも回生制動力で発生させる領域の境界線に相当する車速である。
図12中に表すように、回生制限車速は、車両Cの減速時に、車速が「0」よりも大きい状態、すなわち、走行中の車両Cが停車する前の状態で、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた制動力を、摩擦制動力のみで発生させる値に設定する。これは、車速が回生制限車速(例えば、3[km/h])以下の状態では、回生制動力を発生させるために駆動用モータDMで消費する電力が、回生制動力により発電した電力を超えるため、車両全体として、エネルギー効率が低下するためである。
また、車両Cの停止状態を維持(車速が0[km/h]の状態を保持)するためには、回生制動力よりも摩擦制動力を用いる方が、エネルギー効率が良好である。このため、ブレーキペダルBPが操作されて車両Cの停止状態を維持する際には、摩擦制動力のみを発生させる。
したがって、回生協調配分線は、車両Cの走行時にのみ、回生制動力を発生させる値である。
また、第二要求制動力算出部60は、ブレーキペダルBPの操作量と、車速信号が含む車速を参照して、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた制動力の要求(要求値)である第二制動要求を算出する。
第二制動要求は、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた、回生制動力(第二の回生制動力)の要求値及び摩擦制動力の要求値のうち、少なくとも一方の要求値を含む。
ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた、回生制動力及び摩擦制動力の要求値は、例えば、図12中に表す第二制動力マップに、車速信号が含む車速と、ブレーキペダルBPの操作量に応じた制動力をフィードバックして算出する。なお、車速信号が含む車速が第二閾値車速を超える値である場合には、摩擦制動力の要求値を「0」として算出する。
第二制動要求を算出した第二要求制動力算出部60は、第二制動要求を含む情報信号(以降の説明では、「第二制動要求信号」と記載する場合がある)を、要求制動力合算部62へ出力する。
したがって、第二要求制動力算出部60は、ブレーキペダルBPが操作されると、ブレーキペダルBPの操作量と、車両Cの走行速度に応じて、回生協調配分線を上限値として、回生制動力(第二の回生制動力)の要求値(要求)を算出する。これに加え、第二要求制動力算出部60は、ブレーキペダルBPが操作されると、ブレーキペダルBPの操作量と、車両Cの走行速度に応じて、回生協調配分線を超える制動力を、摩擦制動力の要求値(要求)として算出する。
また、第二要求制動力算出部60は、ブレーキセンサBPSで検出したブレーキペダルBPの操作量に応じた制動力のうち、回生協調配分線を超える分の制動力を、摩擦制動力で発生させるように、第二制動要求を算出する。
また、第二要求制動力算出部60は、車速が回生制限車速を超える走行時にのみ、回生協調配分線を上限として、第二の回生制動力を算出する。
要求制動力合算部62は、第一要求制動力算出部52と第二要求制動力算出部60から、情報信号の入力を受ける。
そして、要求制動力合算部62は、第一の回生制動力を含む情報信号(以降の説明では、「第一回生信号」と記載する場合がある)を、回生協調制御部64へ出力する。また、要求制動力合算部62は、第二制動要求が第二の回生制動力を含む場合、第二の回生制動力を含む情報信号(以降の説明では、「第二回生信号」と記載する場合がある)を、回生協調制御部64へ出力する。
また、要求制動力合算部62は、第一制動要求信号が含む第一の回生制動力と、第二制動要求信号が含む第二制動要求を合算する。すなわち、要求制動力合算部62は、第一要求制動力算出部52が算出した第一の回生制動力と、第二要求制動力算出部60が算出した第二の回生制動力及び摩擦制動力を合算する。
各制動力を合算した要求制動力合算部62は、合算した制動力の要求値(合算要求制動力)を含む情報信号(以降の説明では、「合算制動力信号」と記載する場合がある)を、摩擦制動力算出部66へ出力する。
回生協調制御部64は、要求制動力合算部62から、第一回生信号及び第二回生信号のうち、少なくとも一方の入力を受ける。
そして、回生協調制御部64は、合算制動力信号が含む合算要求制動力を用いて、回生制動力の要求値(上限値)を選択する。
回生制動力の要求値を選択した回生協調制御部64は、選択した要求値を含む情報信号である回生要求値信号を、回生制動力制御部54へ出力する。
具体的には、第一回生信号が含む第一の回生制動力と、第二回生信号が含む第二の回生制動力とを比較し、大きい方の回生制動力を選択(セレクトハイ)する。そして、選択した回生制動力を、回生制動力の要求値として選択する。
すなわち、回生協調制御部64が回生制動力の要求値を選択する際には、例えば、図13中に表すマップに、同一の車速に対応した、第一の回生制動力と第二の回生制動力を入力する処理を行う。そして、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち、大きい回生制動力を選択する。
図13中に表すマップ(回生制動力選択マップ)は、第一の回生制動力と、第二の回生制動力と、車速との関係を表すマップである。
なお、図13中に表す「回生制限線」は、図6中に表す「回生制限線」と同様であり、図13中に表す「回生協調配分線」は、図12中に表す「回生協調配分線」と同様である。
さらに、図13中に表す「回生要求上限値」は、回生制限線と回生協調配分線のうち、同一の車速における大きい値を連続する線である。
また、図13中に表す「閾値車速」は、回生制動力の上限値が車速の変化に応じて変化する変化領域と、回生制動力の上限値が一定である固定領域との境界線に相当する車速である。なお、閾値車速は、第一閾値車速及び第二閾値車速と同様、例えば、10[km/h]に設定する。
さらに、図13中に表す「制御限界ゲイン」は、図5、6、8、9中に表す「制御限界ゲイン」と同様である。
また、図13中に表す「切換車速」は、回生要求上限値が回生制限線である領域と、回生要求上限値が回生協調配分線である領域の境界線に相当する車速である。さらに、図13中に表す「回生制限車速」は、図12中に表す「回生制限車速」と同様である。
なお、切換車速は、例えば、車両Cの性能・諸元(車重、駆動用モータDMの性能等)に応じて、予め設定する。
以上により、回生協調制御部64は、減速中にブレーキペダルBPが操作されると、第一要求制動力算出部52が算出した第一の回生制動力、または、第二要求制動力算出部60が算出した第二の回生制動力のうち、大きい回生制動力を選択する。
図13中に表すように、回生要求上限値は、車速が切換車速以上である領域では、回生協調配分線と同値である。また、回生要求上限値は、車速が切換車速未満である領域では、回生制限線と同値である。
したがって、回生協調制御部64は、車両Cが走行中であれば(停止しなければ)、回生要求上限値を、「0」を超える値として選択する。
また、図13中に表すように、回生要求上限値が表す線の傾斜角度は、車速が閾値車速、切換車速、回生制限車速未満となっても、それぞれ、制御限界ゲインで表す線の傾斜角度以下となる。
以上により、回生協調制御部64は、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であり、且つブレーキペダルBPが操作されている場合、第一要求制動力算出部52、または、第二要求制動力算出部60が算出した要求値のうち大きい値を選択する。すなわち、回生協調制御部64は、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であり、且つブレーキペダルBPが操作されている場合、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち、大きい回生制動力を選択する。なお、第一実施形態では、一例として、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であるときは、車両Cが停止するまで回生制動力を発生させて車速を減少させているときに相当する場合を説明する。
摩擦制動力算出部66は、要求制動力合算部62から合算制動力信号の入力を受け、回生制動力制御部54から回生トルク信号の入力を受ける。そして、合算制動力信号が含む合算要求制動力から、回生トルク信号が含む回生実行量を減算して、摩擦実行量を演算する。
摩擦実行量は、車輪Wで実際に発生させる摩擦制動力である。
摩擦実行量を演算した摩擦制動力算出部66は、摩擦制動力指令値を演算する。
摩擦制動力指令値は、摩擦実行量に応じた摩擦制動力を発生させるために、マスタシリンダ18内で発生させる液圧の目標値である。
摩擦制動力指令値を演算した摩擦制動力算出部66は、演算した摩擦制動力指令値を含む情報信号(以降の説明では、「摩擦制動力信号」と記載する場合がある)を、制動油圧制御部68へ出力する。
制動油圧制御部68は、摩擦制動力指令値をマスタシリンダ18へ出力する。
マスタシリンダ18は、ホイールシリンダWSへ、ブレーキ液(ブレーキフルード)を供給する装置である。
摩擦制動力指令値の入力を受けたマスタシリンダ18は、例えば、マスタシリンダ18が内蔵する制動用モータ(図示せず)等を作動させて、マスタシリンダ18内のピストンを作動させる。これにより、マスタシリンダ18内で、摩擦制動力指令値に応じた液圧を発生させる。そして、摩擦制動力指令値に応じた液圧のブレーキ液を、ホイールシリンダWSへ供給する。なお、ホイールシリンダWSの詳細な構成は、後述する。
以上により、摩擦制動力制御部6は、マスタシリンダ18及びホイールシリンダWSで、車両Cが備える車輪Wに摩擦制動力を発生させる。
また、摩擦制動力制御部6は、要求制動力合算部62が合算した要求値と回生制動力制御部54が駆動用モータDMで発生させる回生制動力との偏差に応じた摩擦制動力を、マスタシリンダ18及びホイールシリンダWSで発生させる。
なお、制駆動力制御装置1は、例えば、ドライバがブレーキペダルBPを操作している情報信号の入力を受けている状態で、ドライバがアクセルペダルAPを操作している情報信号の入力を受けると、目標駆動トルクを「0」として算出する処理を行う。
(車両Cの構成)
図1から図13を参照して、制駆動力制御装置1を備える車両Cの構成について説明する。
図2中に表すように、制駆動力制御装置1を備える車両Cは、アクセルペダルAPと、アクセルセンサAPSと、ブレーキペダルBPと、ブレーキセンサBPSと、車輪速センサ16と、モータ回転数センサMSを備える。これに加え、車両Cは、ITS制御部2と、モータ制御部4と、摩擦制動力制御部6を備える。さらに、車両Cは、マスタシリンダ18と、ホイールシリンダWSと、バッテリBATと、インバータINVと、駆動用モータDMと、変速機TRと、車輪W(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)を備える。
アクセルペダルAPは、車両Cのドライバが制動力要求または駆動力要求に応じて踏込むペダルである。
アクセルセンサAPSは、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量(踏み込み操作量)を検出するセンサである。
また、アクセルセンサAPSは、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量を含む情報信号を、モータ制御部4へ出力する。
なお、アクセルセンサAPSは、例えば、ペダルストロークセンサを用いて形成する。また、アクセルセンサAPSの構成は、ペダルストロークセンサを用いて形成した構成に限定するものではなく、例えば、ドライバの踏み込み操作によるアクセルペダルAPの開度を検出する構成としてもよい。
すなわち、アクセルセンサAPSは、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量を検出するセンサである。
ブレーキペダルBPは、車両Cのドライバが制動力要求のみに応じて踏込むペダルであり、アクセルペダルAPとは別個に設ける。
ブレーキセンサBPSは、ドライバによるブレーキペダルBPの操作量(踏み込み操作量)を検出するセンサである。
また、ブレーキセンサBPSは、ドライバによるブレーキペダルBPの操作量を含む情報信号を、摩擦制動力制御部6へ出力する。
なお、ブレーキセンサBPSは、例えば、ペダルストロークセンサを用いて形成する。また、ブレーキセンサBPSの構成は、ペダルストロークセンサを用いて形成した構成に限定するものではなく、例えば、ドライバの踏み込み操作によるブレーキペダルBPの開度を検出する構成としてもよい。
すなわち、ブレーキセンサBPSは、ドライバによるブレーキペダルBPの操作量を検出するセンサである。
車輪速センサ16は、各車輪Wに対応して設ける。
また、車輪速センサ16は、対応する車輪Wの一回転について、予め設定した数の車輪速パルスを発生させる。そして、車輪速センサ16は、発生させた車輪速パルスを含む情報信号(以降の説明では、「車輪速パルス信号」と記載する場合がある)を、車速算出部14へ出力する。
なお、図2中では、右前輪WFRの一回転について車輪速パルスを発生させる車輪速センサ16を、車輪速センサ16FRと示し、左前輪WFLの一回転について車輪速パルスを発生させる車輪速センサ16を、車輪速センサ16FLと表す。同様に、図2中では、右後輪WRRの一回転について車輪速パルスを発生させる車輪速センサ16を、車輪速センサ16RRと示し、左後輪WRLの一回転について車輪速パルスを発生させる車輪速センサ16を、車輪速センサ16RLと表す。また、以降の説明においても、各車輪Wや各車輪速センサ16を、上記のように表す場合がある。
モータ回転数センサMSは、出力軸パルス信号に応じて、モータ駆動力出力軸の回転数(回転状態)を検出する。そして、モータ回転数センサMSは、検出した回転数を含む出力軸回転数信号を、モータ制御部4へ出力する。
出力軸パルス信号は、モータ駆動力出力軸の回転状態を示すパルス信号である。
ITS制御部2、モータ制御部4、摩擦制動力制御部6、マスタシリンダ18に関する説明は、上述したため省略する。
ホイールシリンダWSは、ディスクブレーキを構成するブレーキパッド(図示せず)を、ディスクロータ(図示せず)に押し付けるための押圧力を発生させる。ディスクロータは、各車輪Wと一体に回転し、ブレーキパッドと接触して摩擦抵抗を発生させる。
すなわち、マスタシリンダ18と、各ホイールシリンダWSは、前輪WF及び後輪WRのそれぞれに設けられて、各車輪Wに摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキを形成する。
したがって、車両Cが備える摩擦ブレーキは、全ての車輪W(右前輪WFR、左前輪WFL、右後輪WRR、左後輪WRL)に、摩擦制動力を発生させる。
なお、図2中では、右前輪WFRに対して配置したホイールシリンダWSを、ホイールシリンダWSFRと示し、左前輪WFLに対して配置したホイールシリンダWSを、ホイールシリンダWSFLと表す。同様に、図2中では、右後輪WRRに対して配置したホイールシリンダWSを、ホイールシリンダWSRRと示し、左後輪WRLに対して配置したホイールシリンダWSを、ホイールシリンダWSRLと表す。また、以降の説明においても、各ホイールシリンダWSを、上記のように表す場合がある。
バッテリBATは、例えば、リチウムイオン電池を用いて形成する。
また、バッテリBATには、バッテリBATの電流値、電圧値、温度等を検出可能なバッテリコントローラ(図示せず)を設ける。バッテリコントローラは、バッテリBATのSOCを検出し、検出したSOCを含む情報信号を、回生制動力制御部54へ出力する。
また、バッテリBATには、駆動用モータDMが回生制動により発電した電力を、インバータINVを介して充電する。
インバータINVは、駆動力制御部50から駆動電流指令値の入力を受けると、駆動トルク信号が含む駆動電流指令値を、駆動用モータDMへ出力する。また、インバータINVは、回生制動力制御部54から回生トルク信号の入力を受けると、回生トルク信号が含む回生電流指令値を、駆動用モータDMへ出力する。
駆動用モータDMは、インバータINVから駆動電流指令値の入力を受けると、駆動電流指令値に応じた駆動力を発生させる。
駆動用モータDMが発生させた駆動力は、ドライブシャフト(図示せず)等を介して、各車輪Wに付与する。
また、駆動用モータDMは、インバータINVから回生電流指令値の入力を受けると、駆動電流指令値に応じた回生制動力を発生させる。
駆動用モータDMが発生させた回生制動力は、ドライブシャフト等を介して、各車輪Wに付与する。
なお、第一実施形態では、一例として、駆動用モータDMが、右前輪WFR及び左前輪WFL、すなわち、前輪WFのみに、駆動力または回生制動力を発生させる構成について説明する。
したがって、第一実施形態の車両Cは、駆動力を発生する駆動源が電動モータの車両(EV:Electric Vehicle)である。また、第一実施形態の車両Cは、駆動方式が二輪駆動の車両(2WD車両)である。また、第一実施形態の車両Cは、右前輪WFR及び左前輪WFLが駆動輪である。
変速機TRは、ドライバによるシフトレバー(シフトスイッチ)の操作状態に応じて、走行レンジ(例えば、「P:パーキング」レンジ、「D:ドライブ」レンジ、「R:リバース」レンジ等)を切り換える。これにより、車輪Wの回転方向や回転状態を切り換える。
車輪Wには、駆動用モータDMから、駆動力、または、回生制動力を付与する。
また、車輪Wには、ホイールシリンダWSを介して、摩擦制動力を付与する。
(モータ制御部4が行う処理、摩擦制動力制御部6が行う処理)
図1から図13を参照しつつ、図14−1及び図14−2と、図15を用いて、モータ制御部4が行う処理の一例と、摩擦制動力制御部6が行う処理の一例を説明する。なお、以降の説明では、モータ制御部4及び摩擦制動力制御部6が行う処理を、「制駆動力制御処理」と記載する場合がある。
図14−1及び図14−2中に表すように、制駆動力制御処理を開始(START)すると、まず、ステップS100の処理を行う。
ステップS100では、モード選択スイッチ12の操作状態を検出する。これにより、ステップS100では、車両Cの制御モードとして、「1ペダルモード」が選択されているか否かを判定する処理(図中に表す「1ペダルモード」)を行う。
ステップS100において、車両Cの制御モードとして「1ペダルモード」が選択されている(図中に表す「Yes」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS102へ移行する。
一方、ステップS100において、車両Cの制御モードとして「2ペダルモード」が選択されている(図中に表す「No」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS148へ移行する。
ステップS102では、モータ回転数センサMSにより、駆動用モータDMが有するモータ駆動力出力軸の回転数を検出する。これにより、ステップS102では、駆動用モータDMの回転数を検出(図中に表す「モータ回転数検出」)する。ステップS102において、駆動用モータDMの回転数を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、勾配検出部42により、駆動力制御部50が演算した駆動電流指令値に応じて、駆動用モータDMで発生させる駆動トルクを検出(図中に表す「モータトルク検出」)する。ステップS104において、駆動用モータDMで発生させる駆動トルクを検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS106へ移行する。
ステップS106では、勾配検出部42により、ステップS102で検出した駆動用モータDMの回転数と、ステップS104で検出した駆動トルクを用いて、勾配の方向を判定し、さらに、勾配の大きさを検出する。さらに、ステップS106では、釣り合いトルク演算部44aにより、勾配検出部42が判定した勾配の方向と、勾配検出部42が検出した勾配の大きさに応じて、釣り合いトルクを演算(図中に表す「釣り合いトルク演算」)する。ステップS106において、釣り合いトルクを演算すると、制駆動力制御処理は、ステップS108へ移行する。
ステップS108では、各車輪速センサ16により、対応する車輪Wの回転状態を車輪速パルスとして検出する。これにより、ステップS108では、各車輪Wの回転速度を検出(図中に表す「車輪速度検出」)する。ステップS108において、各車輪Wの回転速度を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、アシストゲイン演算部44bにより、ステップS108で検出した車速を用いて、アシストゲインを演算(図中に表す「アシストゲイン演算」)する。ステップS110において、アシストゲインを演算すると、制駆動力制御処理は、ステップS112へ移行する。
ステップS112では、勾配補正部44cにより、ステップS108で演算した釣り合いトルクと、ステップS110で演算したアシストゲインを乗算する。これにより、ステップS112では、勾配の方向と大きさに応じて制動力または駆動力を補正するためのパラメータを算出(図中に表す「勾配補正量算出」)する。ステップS112において、釣り合いトルクとアシストゲインを乗算すると、制駆動力制御処理は、ステップS114へ移行する。
ステップS114では、ステップS108と同様、各車輪Wの回転速度を検出(図中に表す「車輪速度検出」)する。ステップS114において、各車輪Wの回転速度を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS116へ移行する。
ステップS116では、アクセルセンサAPSにより、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量を検出する。これにより、ステップS116では、アクセルペダルAPの開度を検出(図中に表す「Aペダル開度検出」)する。ステップS116において、アクセルペダルAPの開度を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS118へ移行する。
ステップS118では、基本制駆動力算出部40により、ステップS114で検出した回転速度に応じた車速と、ステップS116で検出したアクセルペダルAPの開度に応じて、目標駆動トルクまたは目標制動トルクを算出する。すなわち、ステップS118では、図5中に表す制駆動力マップに応じた、駆動トルクまたは制動トルクを算出(図中に表す「基本制駆動トルク算出」)する。ステップS118において、制駆動力マップに応じた駆動トルクまたは制動トルクを算出すると、制駆動力制御処理は、ステップS120へ移行する。
ステップS120では、調停制御部46により、ITS出力設定部24が選択した制動力または駆動力を検出(図中に表す「ITS制駆動力検出」)する。ステップS120において、ITS出力設定部24が選択した制動力または駆動力を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS122へ移行する。
ステップS122では、勾配補正部44cにより、ステップS118で算出した駆動トルクまたは制動トルクを、ステップS112で算出したパラメータ(釣り合いトルクとアシストゲインを乗算したパラメータ)を用いて補正する。すなわち、ステップS122では、勾配補正部44cにより、補正制動力または補正駆動力を算出(図中に表す「勾配補正制駆動力算出」)する。ステップS122において、補正制動力または補正駆動力を算出すると、制駆動力制御処理は、ステップS124へ移行する。
なお、ステップS122で行う処理の詳細は、後述する。
ステップS124では、調停制御部46により、ITS出力信号と補正駆動力信号とを比較し、大きい方の駆動力または制動力を選択(セレクトハイ)する処理(図中に表す「制駆動力調停」)を行う。ステップS124において、ITS出力信号及び補正駆動力信号が含む駆動力または制動力のうち、大きい方の値を選択すると、制駆動力制御処理は、ステップS126へ移行する。
ステップS126では、ステップS126で調停制御部46が制動力を選択したか否かを判定する処理(図中に表す「Dr要求が制動」)を行う。
ステップS126において、ステップS126で調停制御部46が制動力を選択した(図中に表す「Yes」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS128へ移行する。
一方、ステップS126において、ステップS126で調停制御部46が駆動力を選択した(図中に表す「No」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS144へ移行する。
ステップS128では、第一要求制動力算出部52により、アクセルペダルAPの操作量と車速に対応した第一の回生制動力を算出する。さらに、ステップS128では、算出した第一の回生制動力を含む第一制動要求信号を、摩擦制動力制御部6へ出力する処理(図中に表す「第一の回生制動力を出力」)を行う。ステップS128において、第一制動要求信号を出力すると、制駆動力制御処理は、ステップS130へ移行する。
なお、ステップS128で算出する第一の回生制動力は、例えば、図6中に表すように、車速が第一閾値車速以下となると、車速と第一の回生制動力が共に低下し、さらに、車速が「0」となると第一の回生制動力も「0」となるように算出する。
すなわち、ステップS128では、車速が第一閾値車速以下となると、車両Cをスムーズに停止(スムーズストップ:SS)可能な、第一の回生制動力を算出する処理を行う。
ステップS130では、ブレーキセンサBPSにより、ドライバによるブレーキペダルBPの操作量を検出する。これにより、ステップS130では、ブレーキペダルBPの操作量を検出(図中に表す「ブレーキ操作量検出」)する。ステップS130において、ブレーキペダルBPの操作量を検出すると、制駆動力制御処理は、ステップS132へ移行する。
ステップS132では、第二要求制動力算出部60により、ドライバによるブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた制動力の要求である第二制動要求を算出する処理(図中に表す「ドライバ要求制動力算出」)を行う。ステップS132において、第二制動要求を算出すると、制駆動力制御処理は、ステップS134へ移行する。
ステップS134では、要求制動力合算部62により、ステップS128で算出した第一の回生制動力と、ステップS132で算出した第二制動要求を合算する処理(図中に表す「全制動要求合算」)を行う。ステップS134において、第一の回生制動力と第二制動要求を合算すると、制駆動力制御処理は、ステップS136へ移行する。
ステップS136では、回生協調制御部64により、要求制動力合算部62から入力を受けた第一回生信号が含む第一の回生制動力と、第二回生信号が含む第二の回生制動力を比較する。さらに、ステップS136では、回生協調制御部64により、大きい方の回生制動力を選択(セレクトハイ)し、選択した回生制動力を、回生制動力の要求値として選択する。これにより、ステップS136では、回生協調制御部64により、回生制動力の要求値を算出する処理(図中に表す「回生要求値算出」)を行う。ステップS136において、回生制動力の要求値を算出すると、制駆動力制御処理は、ステップS138へ移行する。
ステップS138では、回生協調制御部64から、回生制動力の要求値を含む回生要求値信号を、回生制動力制御部54へ出力する処理(図中に表す「回生要求出力」)を行う。ステップS138において、回生要求値信号を回生制動力制御部54へ出力すると、制駆動力制御処理は、ステップS140へ移行する。
ステップS140では、回生制動力制御部54により、回生電流指令値を演算する。さらに、回生電流指令値を含む回生トルク信号をインバータINVへ出力する。これにより、ステップS140では、駆動用モータDMにより、回生電流指令値に応じた回生制動力を発生させる(図中に表す「モータ回生実行値出力」)。
すなわち、ステップS140では、回生制動力制御部54が、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であり、且つブレーキペダルBPが操作されている場合、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち大きい回生制動力を、駆動用モータDMに発生させる。
ステップS140において、回生電流指令値に応じた回生制動力を発生させると、制駆動力制御処理は、ステップS142へ移行する。
ステップS142では、摩擦制動力算出部66により摩擦制動力指令値を演算し、制動油圧制御部68から摩擦制動力指令値をマスタシリンダ18へ出力する。これにより、ステップS142では、摩擦制動力指令値に応じた摩擦制動力を発生させる(図中に表す「摩擦制動実行」)。ステップS142において、摩擦制動力指令値に応じた摩擦制動力を発生させると、制駆動力制御処理を終了(END)する。
ステップS144では、制駆動力分配部48から駆動力制御部50へ、駆動力分配信号を出力する処理(図中に表す「駆動要求出力」)を行う。ステップS144において、駆動力分配信号を駆動力制御部50へ出力すると、制駆動力制御処理は、ステップS146へ移行する。
ステップS146では、駆動力制御部50により、駆動電流指令値を演算し、演算した駆動トルク信号をインバータINVへ出力する。これにより、ステップS146では、駆動用モータDMで、駆動電流指令値に応じた駆動力を発生させる(図中に表す「駆動制動実行」)。ステップS146において、駆動電流指令値に応じた駆動力を発生させると、制駆動力制御処理を終了(END)する。
ステップS148では、車両Cの制動力及び駆動力を、「2ペダルモード」に応じて制御(図中に表す「2ペダルモード用制駆動力制御実行」)する。なお、「2ペダルモード」に応じた制動力及び駆動力の制御は、公知の技術であるため、その説明を省略する。ステップS148において、車両Cの制動力及び駆動力を「2ペダルモード」に応じて制御すると、制駆動力制御処理を終了(END)する。
次に、図15を用いて、上述したステップS122で行う処理(以降の説明では、「制駆動力補正処理」と記載する場合がある)の詳細を説明する。
図15中に表すように、制駆動力補正処理を開始(START)すると、まず、ステップS200の処理を行う。
ステップS200では、ITS制御状態出力部26が出力したITS判定信号を参照して、ITS制御部2による制御状態を検出(図中に表す「ITS制御状態検出」)する。すなわち、ステップS200では、ITS制御部2が、車両Cのドライバによる制動力要求や駆動力要求とは別個に、制動力や駆動力を制御しているかを検出する。ステップS200において、ITS制御部2による制御状態を検出すると、制駆動力補正処理は、ステップS202へ移行する。
ステップS202では、ドライバオーバーライドが成立しているか否かを判定する処理(図中に表す「Drオーバーライド成立」)を行う。
ステップS202において、ドライバオーバーライドが成立していない(図中に表す「No」)と判定した場合、制駆動力補正処理は、ステップS204へ移行する。
一方、ステップS202において、ドライバオーバーライドが成立している(図中に表す「Yes」)と判定した場合、制駆動力補正処理は、ステップS208へ移行する。
ステップS204では、ステップS200で検出した制御状態が、ITS制御部2による制御が行われている状態であるか否かを判定する処理(図中に表す「ITS制御状態」)を行う。
ステップS204において、ステップS200で検出した制御状態が、ITS制御部2による制御が行われている状態である(図中に表す「Yes」)と判定した場合、制駆動力補正処理は、ステップS206へ移行する。
一方、ステップS204において、ステップS200で検出した制御状態が、ITS制御部2による制御が行われている状態ではない(図中に表す「No」)と判定した場合、制駆動力補正処理は、ステップS208へ移行する。
ステップS206では、補正制限部56により、補正制動力または補正駆動力を、勾配補正制限値と上限リミッタ値とを乗算した値と、下限リミッタ値を用いて制限する処理(図中に表す「第一制限処理」)を行う。ステップS206において、補正制動力または補正駆動力を、勾配補正制限値と上限リミッタ値とを乗算した値と、下限リミッタ値を用いて制限すると、制駆動力補正処理は、ステップS210へ移行する。
ステップS208では、補正制限部56により、補正制動力または補正駆動力を、上限リミッタ値と下限リミッタ値を用いて制限する処理(図中に表す「第二制限処理」)を行う。ステップS208において、補正制動力または補正駆動力を、上限リミッタ値と下限リミッタ値を用いて制限すると、制駆動力補正処理は、ステップS210へ移行する。
ステップS210では、補正制限部56により、制限制動力または制限駆動力を含む情報信号を、調停制御部46へ出力する。すなわち、ステップS210では、補正制動力または補正駆動力を制限した値を、調停制御部46へ出力(図中に表す「制限値出力」)する。ステップS210において、補正制動力または補正駆動力を制限した値を調停制御部46へ出力すると、制駆動力補正処理を終了(END)する。
以上説明したように、制駆動力補正処理では、自動走行制御の実施時には、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて基本制動力及び基本駆動力を補正する補正量を、自動走行制御の非実施時よりも小さくする。
(動作)
図1から図15を参照しつつ、図16を用いて、第一実施形態の制駆動力制御装置1を用いて行なう動作の一例を説明する。なお、図16(a)には、第一実施形態の制駆動力制御装置1を適用した構成で行なう動作のタイムチャートを表す。また、図16(b)には、第一実施形態の制駆動力制御装置1を適用しない構成で行なう動作のタイムチャートを表す。
また、図16中には、車両Cの走行状態が、平坦な路面(平坦路)を走行している状態から、上り勾配の路面(上り坂)を走行する状態へ移行する状態を表す。また、図16中では、車両Cが、ITS制御部2により、設定速度で走行する制御(定速走行制御)が行われている状態を示す。
図16に表すタイムチャートを開始すると、ドライバがアクセルペダルAPを操作していない状態で、平坦路において、車両Cを設定速度で走行させるための駆動力を、車両Cに発生させる。
ここで、車両Cに発生させる駆動力は、まず、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量に応じた駆動力と、定速駆動力演算部20が演算した駆動力とを比較する。そして、大きい駆動力を選択(セレクトハイ)して、車両Cに発生させる駆動力を設定する。
なお、図16中には、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量に応じた制駆動力を、「ドライバ要求制駆動力」と表す。同様に、図16中には、ITS制御部2が演算した制駆動力(図中では、定速駆動力演算部20が演算した駆動力のみ)を、「ITS制駆動力」と表す。また、図16中には、アクセルペダルAPの操作量(開度)を、符号「APO」で表す。
したがって、図16中に表すように、ドライバがアクセルペダルAPを操作していない状態では、定速駆動力演算部20が演算した駆動力を、車両Cに発生させる駆動力として設定する。
定速駆動力演算部20が演算した駆動力を車両Cに発生させて平坦路を走行している状態で、ドライバがアクセルペダルAPの操作を開始した時点「t1」からは、「APO」が増加するにつれて、「APO」に応じた制動力が減少する。
そして、ドライバが「APO」を一定値に維持した時点「t2」からは、車両Cが平坦路を走行している間は、「APO」に応じた制駆動力が一定値に維持される。
時点「t2」で「APO」を一定値に維持している状態で、車両Cの走行状態が、平坦路を走行している状態から上り坂を走行する状態へ移行すると、車両Cの走行状態が移行した時点「t3」で、車速が低下する。
時点「t3」では、勾配補正部44cが、上り坂の勾配に応じた補正駆動力を演算する。そして、演算した補正駆動力を、「ドライバ要求制駆動力」に加算する。なお、図16中には、勾配補正部44cが演算した補正駆動力を「ドライバ要求制駆動力」に加算した制駆動力を、「勾配補正制駆動力」と表す。
すなわち、時点「t3」では、図5に表す制駆動力マップにおける「APO」と車速に応じた制駆動力を、上り坂の勾配に応じて補正する。このため、時点「t3」からは、「ドライバ要求制駆動力」が、上り坂の勾配に応じて増加した駆動力となる。
なお、図16中には、時点「t3」まで、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量が、制駆動力変更点操作量以下である状態を表す。すなわち、図16に表すタイムチャートを開始してから時点「t3」までの間は、「ドライバ要求制駆動力」は、制動力のみである。
また、時点「t3」で車速が低下すると、車速が設定速度未満となる。このため、定速駆動力演算部20が、車速の低下分に応じて増加させた駆動力を演算する。しかしながら、定速駆動力演算部20による駆動力の演算には、勾配補正部44cによる補正駆動力の演算よりも多くの処理を要する。これは、勾配補正部44cによる演算は、モータ制御部4と摩擦制動力制御部6を用いて行うが、定速駆動力演算部20による演算は、ITS制御部2、モータ制御部4、摩擦制動力制御部6、車速算出部14、車輪速センサ16を用いて行うことに起因する。
このため、図16中に表すように、車両Cの走行状態が移行した時点「t3」では、勾配補正部44cによる演算が行われる。そして、時点「t3」から、車速算出部14による車速の変化が反映されるまでの時間が経過した時点「t4」から、定速駆動力演算部20による演算が行われることとなる。
したがって、図16中に表すように、時点「t3」から時点「t4」の間に、「勾配補正制駆動力」で表す駆動力が、「ITS制駆動力」で表す駆動力を超える。すなわち、勾配補正部44cが演算した補正駆動力を「ドライバ要求制駆動力」に加算した値が、定速駆動力演算部20が演算した駆動力よりも大きくなる。
ここで、第一実施形態の制駆動力制御装置1では、ドライバオーバーライドが成立しているか否かと、ITS制御部2による制御が行われているか否かを判定する。そして、ドライバオーバーライドが成立しておらず、ITS制御部2による制御が行われていると、補正制限部56により、補正駆動力を、勾配補正制限値と上限リミッタ値とを乗算した値と、下限リミッタ値を用いて制限する。
したがって、図16(a)中に表すように、「勾配補正制駆動力」で表す駆動力が、「ITS制駆動力」で表す駆動力以下となる。
一方、第一実施形態の制駆動力制御装置1を適用しない構成では、ドライバオーバーライドとITS制御部2による制御の判定結果に関わらず、「勾配補正制駆動力」と「ITS制駆動力」とのセレクトハイで、車両Cに発生させる駆動力を設定する。
したがって、図16(b)中に表すように、「勾配補正制駆動力」で表す駆動力が「ITS制駆動力」で表す駆動力を超えると、「勾配補正制駆動力」で表す駆動力を、車両Cに発生させる。そして、「勾配補正制駆動力」で表す駆動力が「ITS制駆動力」で表す駆動力を超えたことにより、ドライバがアクセルペダルAPの操作を停止(足を離す)していない状態であっても、ドライバオーバーライドが成立していると判定する。
このため、例えば、車両Cの走行状態が、上り坂を走行する状態から平坦路を走行している状態へ移行すると、ITS制御部2が制御する制駆動力が発生せず、車両Cに発生する制駆動力が、「APO」に応じた制駆動力となる。したがって、図16中に表すように、「ドライバ要求制駆動力」が制動力のみである状態では、上り坂を走行する車両Cが平坦路を走行すると、勾配補正部44cによる補正駆動力の演算が停止して、車両Cは減速することとなる。これにより、第一実施形態の制駆動力制御装置1を適用しない構成では、車両Cに、ドライバの意図していない減速が発生する。
これに対し、第一実施形態の制駆動力制御装置1では、ドライバオーバーライドが成立しておらず、ITS制御部2による制御が行われていると、図16(a)中に表すように、「勾配補正制駆動力」が「ITS制駆動力」以下となる。そして、ドライバがアクセルペダルAPの操作を継続している状態であれば、ドライバオーバーライドが成立していないと判定する。したがって、定速駆動力演算部20が、時点「t3」で低下した車速に応じた駆動力の演算を行った時点「t5」以降は、「ITS制駆動力」で表す駆動力が設定速度に応じた駆動力に維持される。
このため、例えば、車両Cの走行状態が、上り坂を走行する状態から平坦路を走行している状態へ移行すると、ITS制御部2が制御する制駆動力が車両Cに発生する。したがって、図16中に表すように、「ドライバ要求制駆動力」が制動力のみである状態では、上り坂を走行する車両Cが平坦路を走行すると、ITS制御部2が演算した駆動力で車両Cが走行することとなる。これにより、第一実施形態の制駆動力制御装置1では、ドライバによるアクセルペダルAPの操作量が制駆動力変更点操作量以下である状態を継続している状態で、路面勾配が変化しても、車両Cを設定速度で走行させることが可能となる。
なお、上述した車輪速センサ16、車速算出部14は、車両Cの走行速度を検出する車速センサに対応する。
また、上述した摩擦制動力制御部6、回生制動力制御部54は、制動力制御部に対応する。
また、上述した摩擦制動力制御部6、回生制動力制御部54、駆動力制御部50は、制駆動力制御部に対応する。
上述したように、第一実施形態の制駆動力制御装置1を用いた制駆動力制御方法では、車両Cが走行する路面勾配の大きさを検出する。
そして、路面勾配の大きさが増加(上り方向に増加)すると、基本制動力を勾配の大きさに応じて減少補正する、または、基本駆動力を勾配の大きさに応じて増加補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力を、車両Cに発生させる。
一方、路面勾配の大きさが減少(下り方向に増加)すると、基本制動力を勾配の大きさに応じて増加補正する、または、基本駆動力を勾配の大きさに応じて減少補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力を、車両Cに発生させる。
なお、上述した第一実施形態は、本発明の一例であり、本発明は、上述した第一実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(第一実施形態の効果)
第一実施形態の制駆動力制御装置1を用いた制駆動力制御方法であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)車両Cが走行する路面勾配の大きさを検出する。
そして、路面勾配の大きさが増加すると、基本制動力を勾配の大きさに応じて減少補正する、または、基本駆動力を勾配の大きさに応じて増加補正する。一方、路面勾配の大きさが減少すると、基本制動力を勾配の大きさに応じて増加補正する、または、基本駆動力を勾配の大きさに応じて減少補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力が発生するように、車両Cを制御する。
このため、路面勾配の大きさが増加するか減少するかに応じて、基本制動力または基本駆動力を補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力が発生するように、車両Cを制御することが可能となる。
その結果、車両Cの加減速度及び走行速度を、アクセルペダルAPの操作量に応じた加減速度及び走行速度とすることが可能となる。これにより、アクセルペダルAPの操作量を一定とした走行中に、路面勾配の変化に応じた加減速度及び車速の変化を抑制することが可能となる。
また、路面勾配が上り方向に大きいほど、駆動力を増加(制動力を減少)させ、路面勾配が下り方向に大きいほど、駆動力を減少(制動力を増加)させることが可能となる。このため、路面勾配の変化で発生する加減速度の変化と、ドライバが想定している加減速度の変化との乖離を抑制することが可能となる。
したがって、ドライバが閾値以上の操作量でアクセルペダルAPを操作している走行中に、路面勾配が上り方向へ増加しても、車両Cに駆動力が発生する状態を維持することが可能となる。また、ドライバが閾値未満の操作量でアクセルペダルAPを操作している走行中に、路面勾配が下り方向へ増加しても、車両Cに制動力が発生する状態を維持することが可能となる。
これにより、加速意図を有するドライバが、路面勾配の変化によって、閾値以上の操作量で操作しているアクセルペダルAPの操作量を増加させる状況の発生を抑制することが可能となる。
また、減速意図を有するドライバが、路面勾配の変化によって、閾値未満の操作量で操作しているアクセルペダルAPの操作量を減少させる状況の発生を抑制することが可能となる。
(2)路面勾配の方向と、勾配の大きさに応じて、走行路面上で車両Cの停止状態を保持可能な制動トルクまたは駆動トルクである釣り合いトルクを算出する。そして、制駆動力マップで設定した基本制動力及び基本駆動力を、算出した釣り合いトルクに応じて連続的に増加補正または減少補正することにより、補正制動力または補正駆動力を設定する。
すなわち、制駆動力マップで設定した基本制動力及び基本駆動力を、釣り合いトルクに応じて連続的に増加補正または減少補正することにより、基本駆動力あるいは基本制動力を補正する。
このため、走行路面が平坦路である場合の制駆動力マップを、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて、アクセルペダルAPの開度変化に沿った方向へ、オフセットさせることにより、補正制動力または補正駆動力を設定することが可能となる。
その結果、予め設定した制駆動力マップを一方向へオフセットさせる処理で、基本制動力及び基本駆動力を、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正して、補正制動力または補正駆動力を設定することが可能となる。
また、制駆動力マップを、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて、アクセルペダルAPの開度変化に沿った方向へ連続的にオフセットさせることにより、補正制動力または補正駆動力を設定することが可能となる。このため、路面勾配の方向及び勾配の大きさの変化に対し、基本制動力及び基本駆動力を連続的に補正することで、補正制動力または補正駆動力を設定することが可能となる。
(3)制駆動力マップを、走行速度が減少する(0へ近づく)につれて基本制動力が減少する領域である変化領域を含むマップとし、変化領域における走行速度の変化に応じた基本制動力の変化度合いを、制御限界ゲイン以下とする。これに加え、制御限界ゲインを、基本制動力(回生制動力)の変化に走行速度の変化が追従可能な、変化度合いの上限値とする。
このため、制駆動力マップの変化領域における基本制動力の変化度合いを、制御限界ゲイン以下とすることが可能となる。
その結果、アクセルペダルAPの操作量が一定である走行中に、路面勾配の方向が変化しても、常に、基本制動力及び基本駆動力に応じた減速度の変化に車速の変化を追従させることが可能となる。
(4)釣り合いトルクに、走行速度が設定車速から増加するにつれて最大値から低下するアシストゲインを乗算する。そして、釣り合いトルクにアシストゲインを乗算した値に応じて、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を連続的に増加補正または減少補正することにより、補正制動力または補正駆動力を設定する。
このため、走行速度が設定車速(0[km/h])に近くなるほど、車両Cの停止状態を保持可能な制動力または駆動力を発生させることが可能となる。これに加え、走行速度が設定車速(0[km/h])から増加し、車両Cが通常の走行を行う状態では、基本制動力及び基本駆動力を、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正する補正量を減少させることが可能となる。
その結果、車両Cが通常の走行を行う状態において、ドライバが感じる違和感を低減させることが可能となる。
(5)走行速度が増加するにつれて低下するアシストゲインの低下度合いを、制御限界ゲイン以下とする。
このため、アシストマップにおけるアシストゲインの低下度合いを、制御限界ゲイン以下とすることが可能となる。
その結果、アクセルペダルAPの操作量が一定である走行中に、路面勾配の方向が変化しても、常に、基本制動力及び基本駆動力に応じた減速度の変化に車速の変化を追従させることが可能となる。
(6)制駆動力マップを、アクセルペダルAPの操作量が停止閾値操作量(「0」)以下である場合には、車両Cを停止させる制動力を発生させるマップとする。
このため、ドライバがアクセルペダルAPの操作を停止する(ドライバがアクセルペダルAPに載せていた足を外す)と、車両Cが停止するまで、走行中の車両Cを停止させるための制動力を発生させることが可能となる。
その結果、ブレーキペダルBPを操作することなく、アクセルペダルAPの操作のみで、車両Cを停止させることが可能となる。
(7)補正した制動力(設定した補正制動力)に応じて、第一の回生制動力を算出する。さらに、ブレーキペダルBPの操作量と、車両Cの走行速度に応じて、第二の回生制動力を算出する。そして、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であり、且つブレーキペダルBPが操作されている場合、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち大きい回生制動力を、駆動用モータDMに発生させる。
このため、路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じた回生制動力が発生している状態で、ブレーキペダルBPが操作されても、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち、大きい回生制動力のみを、駆動用モータDMに発生させる。
その結果、アクセルペダルAPの操作量に応じた回生制動力が発生している状態でブレーキペダルBPが操作された状況で、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち大きい回生制動力を発生させることが可能となる。これにより、二つの回生制動力が同時に入力されることを防止して、回生制動力の変動を抑制することが可能となり、走行中の車両Cに対し、ドライバの意図しない車速の変動を抑制することが可能となる。
これにより、回生実行量のハンチングを防止することが可能となり、駆動用モータDMを適切に制御することが可能となるため、車両Cをスムーズに停止させることが可能となる。
また、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち大きい回生制動力を発生させるとともに、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち小さい回生制動力に相当する摩擦制動力を発生させる。
このため、第一の回生制動力と第二の回生制動力を合計した制動力を、回生制動力と摩擦制動力で発生させることが可能となり、第一の回生制動力と第二の回生制動力を合計した制動力に応じた減速度を、車両Cに発生させることが可能となる。
また、アクセルペダルAPの操作量に応じた回生制動力が発生している減速時にブレーキペダルBPが操作された状況における制御の、適用範囲を拡大することが可能となる。
以下、図1から図16を参照しつつ、図17及び図18を用いて、上記の方法が奏する効果について説明する。すなわち、アクセルペダルAPの操作量が閾値未満であり、且つブレーキペダルBPが操作されている場合、第一の回生制動力と第二の回生制動力のうち大きい回生制動力を、駆動用モータDMに発生させる効果について説明する。
アクセルペダルAPの操作量に応じた回生制動力と、ブレーキペダルBPの操作量に応じた回生制動力を発生可能な構成では、別個の制動力マップ(二つの制動力マップ)を用いて、要求される減速度及び車速に応じて発生させる回生制動力を設定する。これは、アクセルペダルAPの操作量に応じた回生制動力と、ブレーキペダルBPの操作量に応じた回生制動力では、それぞれの主たる使用方法が異なるため、適合性等も含めると、別個のマップで管理することが望ましいためである。
しかしながら、SS制御中にブレーキペダルBPが操作されると、例えば、図17中に表すように、二つの制動力マップにおける回生制動力の上限値(回生制限線、回生協調配分線)が足し合わされることとなる。これにより、図17中に表すように、回生要求上限値が大きくなる。このため、回生制動力の上限値が車速の変化に応じて変化する変化領域において、車速の変化に対する減速度の変化度合いが、別個の制動力マップ(図6、図12参照)と比較して、急激に増加することとなる。なお、「SS制御中」とは、ブレーキペダルBPが未操作の状況で、車両Cをスムーズに停止可能な回生制動力を出力している状態である。
なお、図17中には、回生制動力に相当する領域を「回生」と示し、車速に応じた回生制動力の上限値を表す線を「回生制限線」と示し、ブレーキペダルBPの操作量及び車速に応じた回生制動力の上限値を表す線を「回生協調配分線」と表す。さらに、回生制動力の上限値が車速の変化に応じて変化する変化領域と、回生制動力の上限値が一定である固定領域との境界線に相当する車速を「閾値車速」と示し、回生制限線と回生協調配分線を足し合わせた値を連続する線を「回生要求合計値」と表す。
変化領域において車速の変化に対する減速度の変化度合いが急激に増加すると、車両Cの減速時に、車速の変化を、回生制動力に応じた減速度の急激な変化に追従させることができず、回生制動力に応じた減速度の変化に対して、車速の変化の遅れが発生する。
このため、図18(a)中に表すように、車速が閾値車速以下となって回生実行量の減少を開始してから車両Cが停車するまでの間において、減速を開始した時点から増加した回生実行量に車速の変化が追従されずに、回生実行量にハンチングが発生する。なお、図18中には、減速を開始した時点を「t6」で示し、車速が閾値車速以下となって回生実行量の減少を開始した時点を「t7」で示し、車両Cが停車した時点を「t8」で表す。
これに対し、第一実施形態の制駆動力制御方法であれば、SS制御中にブレーキペダルBPが操作されると、回生制限線または回生協調配分線を上限値として算出した要求値のうち、大きい値を選択する。このため、図18(b)中に表す時点t7から時点t8の間において、回生制動力の上限値が、回生制限線と回生協調配分線を足し合わせた値ではなく、回生制限線または回生協調配分線のうち、車速に応じた値が大きい線に相当する値となる。
したがって、第一実施形態の制駆動力制御方法であれば、SS制御中にブレーキペダルBPが操作されると、時点t7から時点t8の間において、回生実行量に車速の変化が追従するため、図18(b)中に表すように、回生実行量にハンチングが発生しない。このため、アクセルペダルAPの操作量に応じた回生制動力が発生している状態で、ブレーキペダルBPが操作された場合であっても、駆動用モータDMを適切に制御することが可能となるため、車両Cをスムーズに停止させることが可能となる。
(8)車両Cを予め設定した走行速度で走行させる自動走行制御の実施時には、自動走行制御の非実施時よりも、基本制動力及び基本駆動力を補正する補正量を小さくする。
このため、ドライバの制動力要求または駆動力要求に、路面勾配に応じた勾配補正による制動力や駆動力が加算されても、自動走行制御の実施時には、自動走行制御の非実施時よりも、勾配補正による制動力や駆動力を制限することが可能となる。
その結果、例えば、車両Cが平坦路に続いて上り坂を走行した際に、ドライバの制駆動力要求に上り坂に応じた勾配補正の駆動力が加算された値が、自動走行制御で用いる駆動力を超えることを抑制することが可能となる。これにより、ドライバの意図に反するドライバオーバーライドの成立を防止することが可能となり、ドライバの意図に沿ったドライバオーバーライドが成立しているか否かを判定することが可能となる。
また、第一実施形態の制駆動力制御装置1であれば、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(9)車両Cが走行する路面勾配の大きさを検出する勾配検出部42を備える。さらに、勾配検出部42が検出した勾配の大きさに応じて、基本制動力または基本駆動力を補正する制駆動力補正部44を備える。これに加え、補正した制動力に応じて車両Cに発生させる制動力を制御する制動力制御部(摩擦制動力制御部6、回生制動力制御部54)と、補正した駆動力に応じて車両Cに発生させる駆動力を制御する駆動力制御部50を備える。
そして、制駆動力補正部44は、路面勾配の大きさが増加すると、基本制動力を勾配の大きさに応じて減少補正する、あるいは、基本駆動力を路面勾配の大きさに応じて増加補正する。一方、路面勾配の大きさが減少すると、基本制動力を路面勾配の大きさに応じて増加補正するか、あるいは、基本駆動力を路面勾配の大きさに応じて減少補正する。
このため、路面勾配の大きさが増加するか減少するかに応じて、基本制動力または基本駆動力を補正する。これに加え、補正した制動力または駆動力が発生するように、車両Cを制御することが可能となる。
その結果、車両Cの加減速度及び走行速度を、アクセルペダルAPの操作量に応じた加減速度及び走行速度とすることが可能となる。これにより、アクセルペダルAPの操作量を一定とした走行中に、路面勾配の変化に応じた加減速度及び車速の変化を抑制することが可能となる。
また、路面勾配が上り方向に大きいほど、駆動力を増加(制動力を減少)させ、路面勾配が下り方向に大きいほど、駆動力を減少(制動力を増加)させることが可能となる。このため、路面勾配の変化で発生する加減速度の変化と、ドライバが想定している加減速度の変化との乖離を抑制することが可能となる。
したがって、ドライバが閾値以上の操作量でアクセルペダルAPを操作している走行中に、路面勾配が上り方向へ増加しても、車両Cに駆動力が発生する状態を維持することが可能となる。また、ドライバが閾値未満の操作量でアクセルペダルAPを操作している走行中に、路面勾配が下り方向へ増加しても、車両Cに制動力が発生する状態を維持することが可能となる。
これにより、加速意図を有するドライバが、路面勾配の変化によって、閾値以上の操作量で操作しているアクセルペダルAPの操作量を増加させる状況の発生を抑制することが可能となる。
また、減速意図を有するドライバが、路面勾配の変化によって、閾値未満の操作量で操作しているアクセルペダルAPの操作量を減少させる状況の発生を抑制することが可能となる。
(第一実施形態の変形例)
(1)第一実施形態では、釣り合いトルクにアシストゲインを乗算した値に応じて、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を、連続的に増加補正または減少補正したが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、図19中に表すように、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を、釣り合いトルクのみに応じて連続的に増加補正または減少補正してもよい。
(2)第一実施形態では、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合に用いる補正制駆動力マップ(図9を参照)のみを表した。しかしながら、補正制駆動力マップは、これに限定するものではなく、車両Cが下り勾配の路面を走行する場合に用いる補正制駆動力マップは、例えば、図20中に表すマップとなる。
(3)第一実施形態では、図10中に表すように、制限値設定部56aが、アクセルペダルAPの操作量に関わらず、同値の勾配補正制限値を設定する場合について説明したが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、図21中に表すように、アクセルペダルAPの操作量が、ドライバオーバーライドが明らかに成立する操作量以上であれば、アクセルペダルAPの操作量が増加するほど、勾配補正制限値を増加させてもよい。この場合、ドライバオーバーライドの成立時において、制動力の急激な変化を抑制して、滑らかな処理を行うことが可能となる。同様に、ドライバオーバーライドの成立時において、駆動力の急激な変化を抑制して、滑らかな処理を行うことが可能となる。
(4)第一実施形態では、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合における、車速とアシストゲインとの関係を表すアシストゲインマップ(図8を参照)のみを表した。しかしながら、アシストゲインマップは、これに限定するものではなく、車両Cが下り勾配の路面を走行する場合に用いるアシストゲインマップは、例えば、図22中に表すマップとなる。
(5)第一実施形態では、釣り合いトルクにアシストゲインを乗算した値に応じて、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を補正したが、これに限定するものではない。
すなわち、以下の手順を用いて、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を補正してもよい。
まず、例えば、図23中に表すように、釣り合いトルクに加え、三種類のアシストゲインを演算し、さらに、釣り合いトルクと、三種類のアシストゲインとを乗算する。そして、釣り合いトルクと三種類のアシストゲインとを乗算した値の急変を抑制する処理(レートリミッタ)を行った値を用いて、制駆動力マップで算出する基本制動力及び基本駆動力を補正してもよい。
なお、図23中には、三種類のアシストゲインを、それぞれ、「アシストゲイン−1」、「アシストゲイン−2」、「アシストゲイン−3」と表す。
「アシストゲイン−1」は、第一実施形態の「アシストゲイン」と同様であり、第一実施形態の「アシストゲインマップ」と同様のマップである「アシストゲインマップ−1」を用いて演算する。
「アシストゲイン−2」は、アクセルペダルAPの操作量に応じて演算する。具体的には、図23中に表す「アシストゲインマップ−2」に、アクセルペダルAPの操作量を入力して演算する。なお、図23中に表す「アシストゲインマップ−2」には、車両Cが上り勾配の路面を走行する場合における、アクセルペダルAPの操作量と「アシストゲイン−2」との関係を表す。また、図23中に表す「アシストゲインマップ−2」には、アクセルペダルAPの操作量(開度)を、符号「APO」で表す。
また、「アシストゲインマップ−2」に表すように、上り勾配の路面を走行する車両Cに用いる「アシストゲイン−2」は、アクセルペダルAPの操作量が「0」、すなわち、アクセルオフの状態で、最大値の「1」となる。
また、下り勾配の路面を走行する車両Cに用いる「アシストゲイン−2」は、上り勾配の路面を走行する車両Cに用いる「アシストゲイン−2」と、「アシストゲインマップ−2」における上下方向が逆転する。したがって、上り勾配の路面を走行する際と、下り勾配の路面を走行する際では、「アシストゲインマップ−2」の形状が変わる。このため、上り勾配の路面を走行する際には、アクセルオフの状態で、「アシストゲイン−2」が最大値の「1」となる。一方、下り勾配の路面を走行する際には、アクセルオフの状態で、「アシストゲイン−2」が最小値となる。
「アシストゲイン−3」は、路面勾配の方向と、勾配の大きさに応じて演算する。具体的には、図23中に表す「アシストゲインマップ−3」に、路面勾配の方向と、勾配の大きさを入力して演算する。
また、「アシストゲインマップ−3」に表すように、路面勾配が緩い領域(緩勾配路面)では、「アシストゲイン−3」が最大値の「1」に近似する。一方、路面勾配が急な領域(急勾配路面)では、勾配の大きさが増加するにつれて、「アシストゲイン−3」が減少する。
また、特に、車両Cの停止状態を保持しない勾配の走行路面では、「アシストゲイン−3」を最大値(「1」)未満に設定することで、走行中の車両Cを停止させない制御を行ってもよい。
(6)第一実施形態では、自動走行制御の実施時には、自動走行制御の非実施時よりも、基本制動力及び基本駆動力を路面勾配の方向及び勾配の大きさに応じて補正する補正量を小さくしたが、これに限定するものではない。
すなわち、自動走行制御の実施時には、基本制動力及び基本駆動力を補正する処理を停止してもよい。すなわち、自動走行制御の実施時には、補正制動力及び補正駆動力の算出を停止して、定速駆動力演算部20が演算した駆動力、ITS制駆動力演算部22が演算した制動力、ITS制駆動力演算部22が演算した駆動力のいずれかを、車両Cに発生させてもよい。
この場合、自動走行制御の実施時に、ドライバの制駆動力要求に、上り坂に応じた勾配補正の駆動力が加算されることを防止することが可能となる。これにより、ドライバの意図に反するドライバオーバーライドの成立を防止することが可能となり、ドライバの意図に沿ったドライバオーバーライドが成立しているか否かを判定することが可能となる。
(7)第一実施形態では、制駆動力マップを用いて基本制動力及び基本駆動力を算出したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、予め設定した数式を用いて、基本制動力及び基本駆動力を算出してもよい。
ここで、基本制動力のうち、回生制動力を算出するための数式は、例えば、アクセルペダルAPの操作量、ブレーキペダルBPの操作量、回生制限線、回生協調配分線等の関係で構成する。また、基本制動力のうち、摩擦制動力を算出するための数式は、例えば、アクセルペダルAPの操作量、ブレーキペダルBPの操作量、マスタシリンダ18及びホイールシリンダWSの性能、車両Cの車重等の関係で構成する。また、基本駆動力を算出するための数式は、例えば、アクセルペダルAPの操作量、車速、駆動用モータDMの性能、車両Cの車重等の関係で構成する。
(8)第一実施形態では、車輪Wに駆動力を付与する駆動源として、駆動用モータDMを用いたが、これに限定するものではなく、駆動源としてエンジンを用いてもよい。
(9)第一実施形態では、路面勾配信号が含む勾配の方向と大きさに応じて、釣り合いトルクを演算したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、加速度センサ(Gセンサ)等を用いて、釣り合いトルクを演算してもよい。
(10)第一実施形態では、走行路面が平坦路である場合の制駆動力マップを、路面勾配の方向及び大きさに応じて、アクセルペダルAPの開度変化に沿った方向へオフセットさせて、補正制動力または補正駆動力を設定したが、これに限定するものではない。
すなわち、例えば、路面勾配の方向及び大きさに応じた複数の制駆動力マップを予め記憶しておき、検出した路面勾配の方向及び大きさに応じて、複数の制駆動力マップを切り換えて、補正制動力または補正駆動力を設定してもよい。
1…制駆動力制御装置、2…ITS制御部、4…モータ制御部、6…摩擦制動力制御部、8…外界認識センサ、10…速度設定スイッチ、12…モード選択スイッチ、14…車速算出部、16…車輪速センサ、18…マスタシリンダ、20…定速駆動力演算部、22…ITS制駆動力演算部、24…ITS出力設定部、26…ITS制御状態出力部、40…基本制駆動力算出部、42…勾配検出部、44…制駆動力補正部、44a…釣り合いトルク演算部、44b…アシストゲイン演算部、44c…勾配補正部、46…調停制御部、48…制駆動力分配部、50…駆動力制御部、52…第一要求制動力算出部、54…回生制動力制御部、56…補正制限部、56a…制限値設定部、56b…上限値記憶部、56c…下限値記憶部、56d…制限値乗算部、56e…上限値切り換え部、56f…上限値補正部、56g…制限処理部、60…第二要求制動力算出部、62…要求制動力合算部、64…回生協調制御部、66…摩擦制動力算出部、68…制動油圧制御部、AP…アクセルペダル、APS…アクセルセンサ、DM…駆動用モータ、MS…モータ回転数センサ、WS…ホイールシリンダ、INV…インバータ、BAT…バッテリ、BP…ブレーキペダル、BPS…ブレーキセンサ、C…車両、TR…変速機、W…車輪(左前輪WFL,右前輪WFR,左後輪WRL,右後輪WRR)
なお、ステップS122で行う処理の詳細は、後述する。
ステップS124では、調停制御部46により、ITS出力信号と補正駆動力信号とを比較し、大きい方の駆動力または制動力を選択(セレクトハイ)する処理(図中に表す「制駆動力調停」)を行う。ステップS124において、ITS出力信号及び補正駆動力信号が含む駆動力または制動力のうち、大きい方の値を選択すると、制駆動力制御処理は、ステップS126へ移行する。
ステップS126では、ステップS12で調停制御部46が制動力を選択したか否かを判定する処理(図中に表す「Dr要求が制動」)を行う。
ステップS126において、ステップS12で調停制御部46が制動力を選択した(図中に表す「Yes」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS128へ移行する。
一方、ステップS126において、ステップS12で調停制御部46が駆動力を選択した(図中に表す「No」)と判定した場合、制駆動力制御処理は、ステップS144へ移行する。
ステップS128では、第一要求制動力算出部52により、アクセルペダルAPの操作量と車速に対応した第一の回生制動力を算出する。さらに、ステップS128では、算出した第一の回生制動力を含む第一制動要求信号を、摩擦制動力制御部6へ出力する処理(図中に表す「第一の回生制動力を出力」)を行う。ステップS128において、第一制動要求信号を出力すると、制駆動力制御処理は、ステップS130へ移行する。

Claims (10)

  1. 車両に設けられたアクセルペダルの操作量に応じて、少なくとも駆動力と制動力とのいずれか一方を発生させる制駆動力制御方法であって、
    前記車両が走行する路面勾配の大きさを検出し、
    前記路面勾配の大きさが増加すると、予め設定された基本駆動力を前記路面勾配の大きさに応じて増加補正し、あるいは予め設定した基本制動力を前記路面勾配の大きさに応じて減少補正し、
    前記路面勾配の大きさが減少すると、前記基本駆動力を前記路面勾配の大きさに応じて減少補正し、あるいは前記基本制動力を前記路面勾配の大きさに応じて増加補正し、
    前記補正した駆動力または補正した制動力を発生させることを特徴とする制駆動力制御方法。
  2. 前記路面勾配が0を含む予め設定した勾配範囲内であるときの、前記アクセルペダルの操作量と、前記車両の走行速度と、前記基本制動力及び前記基本駆動力との関係を制駆動力マップに予め設定しておき、
    前記アクセルペダルの操作量と前記走行速度とを前記制駆動力マップに入力して、前記基本制動力及び前記基本駆動力を設定し、
    前記路面勾配の方向と、前記路面勾配の大きさと、に応じて、前記車両が走行する走行路面上で車両の停止状態を保持可能な制動トルクまたは駆動トルクである釣り合いトルクを算出し、
    前記制駆動力マップで設定した前記基本制動力及び前記基本駆動力を、前記釣り合いトルクに応じて連続的に増加補正または減少補正することにより、前記基本駆動力あるいは前記基本制動力を補正することを特徴とする請求項1に記載した制駆動力制御方法。
  3. 前記制駆動力マップを、前記走行速度が減少するにつれて前記基本制動力が減少する領域である変化領域を含むマップとし、
    前記変化領域における前記走行速度の変化に応じた前記基本制動力の変化度合いを、予め設定した変化度合いである制御限界ゲイン以下とし、
    前記制御限界ゲインを、前記基本制動力の変化に前記走行速度の変化が追従可能な前記変化度合いの上限値とすることを特徴とする請求項2に記載した制駆動力制御方法。
  4. 前記走行速度が予め設定した設定車速で最大値であり、且つ前記走行速度が前記設定車速から増加するにつれて前記最大値から低下するアシストゲインを算出し、
    前記制駆動力マップで設定した前記基本制動力及び前記基本駆動力を、前記釣り合いトルクに前記アシストゲインを乗算した値に応じて連続的に増加補正または減少補正することにより、前記基本駆動力あるいは前記基本制動力を補正することを特徴とする請求項2または請求項3に記載した制駆動力制御方法。
  5. 前記走行速度が予め設定した設定車速で最大値であり、且つ前記走行速度が前記設定車速から増加するにつれて前記最大値から低下するアシストゲインを算出し、
    前記アシストゲインの前記低下の度合いを前記制御限界ゲイン以下とし、
    前記制駆動力マップで設定した前記基本制動力及び前記基本駆動力を、前記釣り合いトルクに前記アシストゲインを乗算した値に応じて連続的に増加補正または減少補正することにより、前記基本駆動力あるいは前記基本制動力を補正することを特徴とする請求項3に記載した制駆動力制御方法。
  6. 前記制駆動力マップを、前記検出したアクセルペダルの操作量が予め設定した停止閾値操作量以下である場合には、前記車両を停止させる制動力を発生させるマップとすることを特徴とする請求項2から請求項5のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御方法。
  7. 前記補正した制動力に応じて第一の回生制動力を算出し、
    前記車両に設けられたブレーキペダルの操作量と、前記車両の走行速度と、に応じて第二の回生制動力を算出し、
    前記アクセルペダルの操作量が予め設定した閾値未満であり、且つ前記ブレーキペダルが操作されている場合、前記第一の回生制動力と前記第二の回生制動力のうち大きい回生制動力をモータに発生させることを特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御方法。
  8. 前記車両を予め設定した走行速度で走行させる自動走行制御の実施時には、前記基本制動力及び前記基本駆動力を補正する補正量を、前記自動走行制御の非実施時よりも小さくすることを特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載した制駆動力制御方法。
  9. 前記自動走行制御の実施時には、前記基本制動力及び前記基本駆動力の補正を停止することを特徴とする請求項8に記載した制駆動力制御方法。
  10. 車両に設けられたアクセルペダルの操作量に応じて、少なくとも駆動力と制動力とのいずれか一方を発生させる制駆動力制御装置であって、
    前記車両が走行する路面勾配の大きさを検出する勾配検出部と、
    前記勾配検出部により検出された路面勾配の大きさが増加すると、予め設定された基本駆動力を前記路面勾配の大きさに応じて増加補正し、あるいは予め設定した基本制動力を前記路面勾配の大きさに応じて減少補正し、また前記勾配検出部により検出された路面勾配の大きさが減少すると、前記基本駆動力を前記路面勾配の大きさに応じて減少補正し、あるいは前記基本制動力を前記路面勾配の大きさに応じて増加補正する制駆動力補正部と、
    前記制駆動力補正部で補正した駆動力または補正した制動力を発生させる制駆動力制御部と、を有することを特徴とする制駆動力制御装置。
JP2017549871A 2015-11-09 2015-11-09 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置 Active JP6512303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005586 WO2017081714A1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081714A1 true JPWO2017081714A1 (ja) 2018-08-23
JP6512303B2 JP6512303B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58696023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549871A Active JP6512303B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11358477B2 (ja)
EP (1) EP3375656B1 (ja)
JP (1) JP6512303B2 (ja)
KR (1) KR101986472B1 (ja)
CN (1) CN108349399B (ja)
BR (1) BR112018009419B1 (ja)
CA (1) CA3004537A1 (ja)
MX (1) MX2018005750A (ja)
MY (1) MY197395A (ja)
RU (1) RU2699204C1 (ja)
WO (1) WO2017081714A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378139B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-22 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6649478B2 (ja) * 2016-05-27 2020-02-19 本田技研工業株式会社 電動車両
US11021161B2 (en) * 2016-07-19 2021-06-01 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for determining road inclination
US10322688B2 (en) * 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10569651B2 (en) * 2017-05-15 2020-02-25 Baidu Usa Llc Speed control and steering control assistant based on pitch status and roll status of autonomous driving vehicle
CN109968989B (zh) * 2017-12-26 2020-10-27 长城汽车股份有限公司 一种车辆控制方法及装置
US11001250B2 (en) * 2018-03-01 2021-05-11 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive
WO2020065957A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6737855B2 (ja) * 2018-09-28 2020-08-12 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20200091519A (ko) * 2019-01-22 2020-07-31 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7132862B2 (ja) * 2019-01-29 2022-09-07 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
DE102019103375A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit zur Bereitstellung einer One-Pedal-Feeling- und/oder Kriech-Funktion
JP7331415B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP7295688B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-21 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7194096B2 (ja) * 2019-09-30 2022-12-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN112918453A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 观致汽车有限公司 电动汽车及其控制方法和装置
JP7316206B2 (ja) * 2019-12-24 2023-07-27 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN111056513B (zh) * 2019-12-31 2021-03-23 湖南中联重科智能高空作业机械有限公司 下坡工况识别方法、系统及高空作业设备
CN112297861B (zh) * 2020-01-16 2022-07-12 长城汽车股份有限公司 一种停车方法及装置
US20210362719A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Waymo Llc Arbitrating friction and regenerative braking for autonomous vehicles
EP3936399B1 (en) * 2020-07-10 2023-06-07 Volvo Truck Corporation A method for controlling a vehicle
JP7311050B2 (ja) * 2020-07-31 2023-07-19 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
US20220105925A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 GM Global Technology Operations LLC One pedal driving
CN113147411A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 宝能汽车科技有限公司 能量转换方法、电子设备及存储介质
US11702075B2 (en) * 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist
US11753009B2 (en) 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist
KR20220159515A (ko) * 2021-05-25 2022-12-05 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
CN113291307B (zh) * 2021-05-26 2022-07-01 东风柳州汽车有限公司 汽车动力控制方法、装置、设备及存储介质
CN115230725B (zh) * 2021-08-20 2023-05-12 广州汽车集团股份有限公司 一种驾驶辅助系统控制方法及装置
US20230150371A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC Automated friction brake assisted vehicle stop

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152903A (ja) * 1995-09-20 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp 電気式車両の回生制動制御装置
US20100004808A1 (en) * 2006-12-26 2010-01-07 Byd Company Limited Method and apparatus for controlling output torque of a motor for an electric vehicle in downhill mode
JP2011011648A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012153175A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2013065168A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263844B2 (ja) * 1995-09-20 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 電気式車両の回生制動制御装置
JP3884824B2 (ja) * 1997-05-21 2007-02-21 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP2000205015A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Fujitsu Ten Ltd 加減速度制御システム
US6411881B1 (en) * 2001-08-10 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. System and method for controlling neutral idle operation of a vehicle
US6655754B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
JP4696918B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4556945B2 (ja) * 2006-12-07 2010-10-06 日産自動車株式会社 加速度検出装置および加速度センサのドリフト誤差補正方法ならびにそれを用いたニュートラル制御装置
JP4179383B2 (ja) * 2007-02-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 駆動力発生システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4931714B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
JP5170422B2 (ja) 2008-06-27 2013-03-27 井関農機株式会社 コンバイン
EP2468599B1 (en) * 2009-08-18 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP5652020B2 (ja) * 2010-06-30 2015-01-14 日産自動車株式会社 電動車両のクリープカット制御装置
JP5640620B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-17 日産自動車株式会社 加速度検出装置
JP5693151B2 (ja) * 2010-11-01 2015-04-01 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
US8634939B2 (en) * 2011-09-13 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle speed control
CN104903144B (zh) * 2012-12-28 2017-03-15 日产自动车株式会社 电动机控制装置以及电动机控制方法
JP2014162452A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力制御装置
JP6233420B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-29 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN105764742B (zh) * 2013-12-02 2018-04-27 日产自动车株式会社 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法
EP3093185A4 (en) * 2014-01-10 2017-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric-powered vehicle and control method for electric-powered vehicle
EP3121082B1 (en) * 2014-03-20 2018-12-19 Nissan Motor Co., Ltd Hybrid vehicle controller
JP6359890B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
US10220848B2 (en) * 2015-11-09 2019-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Braking/driving force control method and braking/driving force control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152903A (ja) * 1995-09-20 2002-05-24 Mitsubishi Motors Corp 電気式車両の回生制動制御装置
US20100004808A1 (en) * 2006-12-26 2010-01-07 Byd Company Limited Method and apparatus for controlling output torque of a motor for an electric vehicle in downhill mode
JP2011011648A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012153175A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2013065168A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349399A (zh) 2018-07-31
US20180326852A1 (en) 2018-11-15
RU2699204C1 (ru) 2019-09-03
BR112018009419B1 (pt) 2022-09-06
EP3375656A4 (en) 2018-12-05
JP6512303B2 (ja) 2019-05-15
BR112018009419A2 (ja) 2018-11-13
KR101986472B1 (ko) 2019-06-05
BR112018009419A8 (pt) 2019-02-26
MX2018005750A (es) 2018-08-01
CA3004537A1 (en) 2017-05-18
MY197395A (en) 2023-06-15
EP3375656B1 (en) 2023-02-22
CN108349399B (zh) 2021-03-19
WO2017081714A1 (ja) 2017-05-18
US11358477B2 (en) 2022-06-14
KR20180078302A (ko) 2018-07-09
EP3375656A1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512303B2 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
JP6458877B2 (ja) 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置
US8924055B2 (en) Vehicle control apparatus
KR101875641B1 (ko) 전기 자동차의 토크 제어 시스템 및 그 방법
US20220105925A1 (en) One pedal driving
KR102563005B1 (ko) 차량 및 그 제어 방법
KR101618453B1 (ko) 전기동력자동차의 원-페달 운전제어방법
EP3725617B1 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
JP6443258B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2007168502A (ja) ハイブリッド車両の車間制御装置
JPWO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
EP3725616B1 (en) Control method and control device for hybrid vehicle
JP5589575B2 (ja) 車両の制御装置
EP4227144A1 (en) Control method and control device for electric four-wheel drive vehicle
JP6601123B2 (ja) ストップランプ点灯制御方法及びストップランプ点灯制御装置
JP2017216834A (ja) 回生制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151