JP6378139B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378139B2
JP6378139B2 JP2015131131A JP2015131131A JP6378139B2 JP 6378139 B2 JP6378139 B2 JP 6378139B2 JP 2015131131 A JP2015131131 A JP 2015131131A JP 2015131131 A JP2015131131 A JP 2015131131A JP 6378139 B2 JP6378139 B2 JP 6378139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
instruction value
determined
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013598A (ja
Inventor
泰生 奥田
泰生 奥田
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015131131A priority Critical patent/JP6378139B2/ja
Priority to CN201680037649.8A priority patent/CN107709121B/zh
Priority to PCT/JP2016/066919 priority patent/WO2017002553A1/ja
Priority to DE112016003017.7T priority patent/DE112016003017B4/de
Priority to US15/740,599 priority patent/US10864907B2/en
Publication of JP2017013598A publication Critical patent/JP2017013598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378139B2 publication Critical patent/JP6378139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の進行方向に存在する物体を検出して車両を制御する車両制御装置及び車両制御方法に関するものである。
従来、超音波センサを車両に搭載し、車両周辺に存在する先行車両や歩行者等の物体(障害物)を検出するとともに、その物体の検出結果に基づいて車両の走行安全性を向上させるための各種制御、例えば、制動装置の作動や、運転者への報知等を行うことが提案されている。
例えば、特許文献1に記載のものでは、車両の進行方向に障害物が検出されている場合に、車速が所定速度に到達するまでは、駆動力を徐々に引き上げて、車速が所定速度に到達してからは、駆動力を引き下げることとしている。これにより、障害物が検出されている場合であっても、障害物への衝突を回避しつつ、車両の発進に必要な駆動力を与えるようにしている。
特開2014−91351号公報
ところで、車両の進行方向に障害物が検出されており、車両が登坂路等の上り勾配のある場所を走行する場合は、その勾配により車両の動き出しが遅れることが考えられる。この場合、車両が動き出すまでの期間が経過するまでに駆動力が過剰に引き上げられてしまうことが懸念される。このため、車両が動き出してから駆動力を引き下げても、車両が障害物に到達するまでに車両の停車が遅れるおそれが生じうる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、登坂路等の上り勾配のある場所で、車両の動き出しに必要な駆動力を適正に生じさせつつ、障害物への衝突を回避することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明における車両制御装置は、車両(10)の進行方向前方における物体の有無を判定する物体判定部(21)と、物体が有ると判定された場合に、車両における駆動力指示値を、車速が所定速度に到達するまでは、運転者が操作したアクセルの開度から定まる要求値に対して抑制した状態で徐々に引き上げて、車速が所定速度に到達してから引き下げる駆動力制御部(22)と、車両が走行する通路の勾配を算出する勾配量算出部(23)と、駆動力指示値を引き上げる際の時間に対する引き上げ率を、勾配に基づいて変更する変更部(24)と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、駆動力指示値の引き上げに従い実際の駆動力が増加する場合に、駆動力指示値の引き上げの変化率、すなわち時間に対する引き上げ率を通路の勾配に基づいて変更することで、実駆動力の増加の傾きを緩やかにすることができる。これにより、上り勾配による車両の動き出しの遅れによって、車両の動き出しに際し実駆動力が過剰になるといったことが抑制される。このため、登坂路等、上り勾配のある場所で、車両の動き出しに必要な駆動力を適正に生じさせつつ、物体への衝突を回避することができる。
車両制御システムの概略構成図。 車両が登坂路において障害物に接近する状況を示す図。 駆動力指示値の引き上げ開始時間と車速の関係を示す図。 駆動力制御処理を示すフローチャート。 上り勾配量と引き上げ開始時間の関係を示す図。
本実施形態に係る車両制御装置は、走行駆動源としてエンジンを有する車両(自車両)に搭載されるものであり、自車両の前方に存在する障害物を検出し、その障害物との衝突を回避すべく制御を行う。まず、本実施形態に係る車両の車両制御システムの概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、車両10は、車両制御装置である車両制御ECU20を備えている。また、車両10は、センサとして、車速センサ31、アクセルセンサ32、加速度センサ33、シフト位置センサ34及び測距センサ35を備えており、各センサ31〜35は、車両制御ECU20に接続されている。
車速センサ31は、所定周期でパルス信号を出力するパルス検出式である。本実施形態では、車輪と共に回転するロータに設けられた複数の凸部の通過に応じて、所定周期でパルス信号を出力する電磁ピックアップ式を用いている。車両制御ECU20は、車速センサ31の検出信号を受信し、入力された検出信号のパルス間隔に基づいて車速を算出する。アクセルセンサ32は、アクセル開度を検出するセンサである。
加速度センサ33は、センサ自身に加わる力に基づき車両10の加速度を感知するものであり、例えば静電容量型やピエゾ抵抗型などを用いる。加速度センサ33では、車両10が平坦路に停車しており、車両10に対して垂直に重力加速度が働く状態の加速度を基準としている。すなわち、登坂路においてその上り勾配方向を車両進行方向として車両10が停車している状態では、その上り勾配量に応じた車両10の進行方向についての加速度が検出されることとなる。加速度センサ33が検出した加速度は、車両制御ECU20へ入力される。シフト位置センサ34は、シフト装置(図示しない)のシフト位置を検出する。
測距センサ35は、例えば超音波センサであり、20〜100kHzの超音波を探査波として送信する機能と、物体から反射した探査波を反射波として受信する機能とを有している。測距センサ35は、反射波の受信結果に基づいて、車両10の周辺に存在する障害物を検出する。本実施形態では、車両前部(例えば前方バンパ)に、車両10の進行方向に直交する方向(車幅方向)に並ぶように、4つの測距センサ35が所定の間隔を開けて取り付けられている。具体的には、測距センサ35は、車両10の中心線11の近傍に中心線11に対して対象位置に取り付けられた2つのセンタセンサ(第1センサ35a,第2センサ35b)と、車両10の左コーナ及び右コーナにそれぞれ取り付けられたコーナセンサ35c,35dとを備えている。なお、車両10には、車両後部(例えば後方バンパ)にも測距センサ35が取り付けられているが、センサの取り付け位置及び機能は車両前部の測距センサ35と同じであるため、ここでは説明を省略する。
車両制御ECU20は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。この車両制御ECU20は、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することにより、車両10の運転支援に関する各種制御を実施する。この場合、障害物に対する車両10の衝突回避を行うべく、エンジン41やブレーキ装置42を制御対象とする制御信号を適宜出力する。
また、車両制御ECU20は、衝突回避のための機能として、障害物に対して車両10が近づく側に移動する際においてエンジン41の駆動力を抑制する駆動力抑制制御を実施する。具体的には、車両制御ECU20は、物体判定部21、駆動力制御部22、勾配算出部23、引き上げ率変更部24の各機能を実現する。
物体判定部21は、測距センサ35から受信した障害物の検出情報に基づいて、車両周辺の障害物の有無を判定する。具体的には、物体判定部21は、測距センサ35に制御信号を送信し、所定時間間隔(例えば、100〜数100ミリ秒間隔)の送信周期で探査波を送信するように指令する。そして、測距センサ35から障害物の検出情報を受信すると、その受信した検出情報に基づいて、車両10の進行方向前方における障害物の有無を判定する。この場合、車両10が車両前側に進む前進状態であれば、車両前側の障害物の有無が判定され、車両10が車両後側に進む後退状態であれば、車両後側の障害物の有無が判定される。
駆動力制御部22は、物体判定部21により車両10の進行方向に障害物が存在すると判定され、かつその障害物の位置が、駆動力抑制を行う所定距離内である場合に、アクセルセンサ32が取得したアクセル開度から定まる要求値f0に対して、エンジン駆動力を抑制する制御を行う。具体的には、エンジン41の駆動力を指示する駆動力指示値Fiを、要求値f0よりも小さい値にする制御を行う。エンジン41の駆動力抑制は、例えば吸入空気量やスロットル開度の制限を行うことで実現されるとよい。
ここで、障害物に対して車両10が近づく側に移動する場合において、路面に上り勾配や段差がある状況で駆動力抑制が行われると、運転者に障害物に対して近づく意思があるにもかかわらず車両10を移動させることができなくなる。そこで、駆動力制御部22は、エンジン駆動力が抑制されている状況下で、その駆動力抑制により車両10の発進が制限されている場合に、エンジン駆動力を徐々に引き上げる制御を実施する。具体的には、駆動力指示値Fiを、車速センサ31により検出される車速が所定速度に到達するまでは、要求値f0に対して抑制した状態で徐々に引き上げて、車速が所定速度に到達してから引き下げるようにしている。
続いて、登坂路において、車両10を障害物に接近させて駐車する状況について、図2を用いて説明する。図2では、車両10が上り勾配量θの勾配面に停車しており、その勾配面を上方に移動する場合を想定している。
図2(a)に示すように、車両10と障害物とが近接状態にあり、車両10を上り勾配の上方に存在する障害物(例えば壁)に対してより近づける場合においては、障害物との距離Lが短いために駆動力の抑制が行われる一方、上り勾配での走行抵抗により車両10の発進が制限される。この場合、駆動力指示値Fiを徐々に増加させることで車両10が発進し、図2(b)に示すように、障害物までの距離Lが縮められる。そして、距離Lが停止距離よりも小さくなれば、ブレーキ制御により車両10が停止する。
ところで、登坂路等の上り勾配のある場所を車両10が走行する場合は、その上り勾配による車両10の動き出しの遅れが生じることが考えられる。この場合、車両10が動き出すまでの期間が経過するまでの駆動力指示値Fiの引き上げに従いエンジン41の実駆動力が過剰に増加してしまうことが懸念される。
すなわち、駆動力指示値Fiに対する実駆動力の増加が遅れ、駆動力指示値Fiに対して実駆動力が乖離した状態となる。この状態で駆動力指示値Fiが更に引き上げられると、実駆動力の上昇変化が急峻となる。この場合、登坂路では、上り勾配による車両10の動き出しの遅れが生じるため、車両10が動き出すまでの期間において実駆動力が過剰に増加することが考えられる。このため、車両10が動き出してから駆動力指示値Fiを引き下げても、車両10が障害物に到達するまでに車両10の停車が遅れるおそれがある。
そこで、本実施形態では、駆動力指示値Fiを要求値f0に対して抑制した状態において、その駆動力指示値Fiを引き上げる際の時間に対する引き上げ率を、上り勾配量θに基づいて変更する。具体的には、アクセルオンに伴う駆動力抑制の開始後において駆動力指示値Fiを初期値f1から引き上げるまでの時間(引き上げ開始時間Td)を上り勾配量θが大きいほど長くすることで、引き上げ率を変更する。引き上げ開始時間Tdを長くすることで、駆動力指示値Fiから実駆動力が乖離することが抑制され、駆動力指示値Fiの引き上げ開始当初における実駆動力の増加の立ち上がりが緩やかになる。
引き上げ開始時間Tdを長くした場合の駆動力指示値Fiの時間変化と車速の時間変化との関係を、図3を用いて説明する。なお、図3において、一点鎖線は引き上げ開始時間Tdが初期設定値のままである場合の駆動力指示値Fiの時間変化を示し、実線は引き上げ開始時間Tdを長くした場合の駆動力指示値Fiの時間変化を示している。
登坂路において、車両10の進行方向に障害物が検出されている状態で、アクセルオンの状態になると、そのアクセル開度から定まる要求値f0より小さい値である初期値f1に駆動力指示値Fiが抑制される。引き上げ開始時間Tdの変更がない場合は、Td1が経過したタイミングt11で駆動力指示値Fiの引き上げが開始される。また、その引き上げ開始後、所定周期(例えば、1ms)で所定量ずつ駆動力指示値Fiが引き上げられ、タイミングt13で車両10が動き出す。
一方、引き上げ開始時間Tdの変更がある場合は、Td2が経過したタイミングt12で駆動力指示値Fiの引き上げが開始される。また、その引き上げ開始後、所定量ずつ駆動力指示値Fiが引き上げられ、タイミングt14で車両10が動き出す。引き上げ開始時間Tdの変更がある場合は、引き上げ開始時間Tdの変更がない場合に比べて、小さい駆動力指示値Fiで車両10が動き出し、その動き出しの際の車速の立ち上がり変化が緩やかになる。
次に、車両制御ECU20により実施される駆動力抑制制御の処理手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。本処理は、車両制御ECU20により所定周期で繰り返し実施される。
まず、ステップS11では車両10の進行方向における所定距離以内に、障害物を検出したか否かを判定する。ステップS11でYESである場合は、ステップS12に進み、アクセル開度が閾値Th1より大きいか否かを判定する。ここで、閾値Th1は、駆動力抑制の要否を判断するための判定値であり、アクセル開度が閾値Th1以上であれば、駆動力抑制が実施される。
ステップS12でYESである場合は、ステップS13に進み、駆動力を抑制することにより衝突防止制御を行う。なお、駆動指示値の引き上げ期間中でない場合は、駆動力指示値Fiを初期値f1に設定する。一方、ステップS11,S12のいずれかでNOである場合は、そのまま本処理を終了する。
続いて、ステップS14では、車両状態情報を取得する。車両状態情報は、車速やシフト位置、路面勾配等の情報である。本実施形態では、路面勾配の情報として加速度センサ33の検出信号を取得する。続くステップS15では、登坂路であるか否かを判定する。ここで、登坂路であるか否かの判定は、加速度センサ33の検出信号に基づいて算出された上り勾配量θが所定の上り勾配量以上であるか否かにより行われる。
ステップS15でNOである場合は、そのまま本処理を終了する。ステップS15でYESである場合は、ステップS16に進み、駆動力指示値Fiが初期値f1から引き上げられた引き上げ期間中であるか否かを判定する。
ステップS16でNOである場合は、ステップS17に進み、上り勾配量θに基づいて引き上げ開始時間Tdを設定する。上り勾配量θと引き上げ開始時間Tdとは例えば図5の関係を有しており、上り勾配量θが大きいほど、引き上げ開始時間Tdを長く設定する。
続くステップS18では、駆動力抑制の開始後において引き上げ開始時間Tdに到達したか否かを判定する。ステップS18でYESである場合は、ステップS19に進み、車両10が発進制限状態であるか否かを判定する。ここで、発進制限状態は、アクセルオン状態で車両10が停止状態にあることを含む。
ステップS19でYESである場合は、ステップS20に進み、駆動力指示値Fiを引き上げ、本処理を終了する。ステップS18,S19のいずれかでNOである場合は、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップS16でYESである場合は、ステップS21に進み、車速が閾値Th2以上であるか否かを判定する。ステップS21でNOである場合は、ステップS20に進み、駆動力指示値Fiの引き上げを継続する。ステップS21でYESである場合は、ステップS22に進み、駆動力指示値Fiを初期値f1に戻して、本処理を終了する。
以上、詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
上記構成によれば、駆動力指示値Fiの引き上げに従い実駆動力が増加する場合に、駆動力指示値Fiの引き上げの変化率、すなわち時間に対する引き上げ率を通路の勾配に基づいて変更することで、実駆動力の増加の傾きを緩やかにすることができる。これにより、上り勾配による車両10の動き出しの遅れによって、車両10の動き出しに際し実駆動力が過剰になるといったことが抑制される。このため、登坂路等、上り勾配のある場所で、車両10の動き出しに必要な駆動力を適正に生じさせつつ、物体への衝突を回避することができる。
駆動力指示値Fiについて初期値f1からの引き上げ開始時間Tdを変更すると、実駆動力の増加立ち上がりの傾きが変わる。したがって、実駆動力の増加の傾きを緩やかにすることが可能となる。またこの場合、実駆動力を増加させる上で、駆動力指示値Fiの引き上げのパターンは同じにしつつ、所望の駆動力抑制の効果が得られる。そのため、構成の簡易化を図ることができる。
上り勾配量θが大きいものであるほど、駆動力指示値Fiの引き上げ率を小さくすると、実駆動力の増加立ち上がりの傾きが小さくなる。したがって、上り勾配による車両10の動き出しの遅れが生じる場合であっても、車両10の動き出しに必要な実駆動力を適正に生じさせることができる。
(他実施形態)
上記の実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・駆動力指示値Fiの引き上げ率を上り勾配量θに基づいて変更する構成として、(1)駆動力指示値Fiを段階的に引き上げていく際の引き上げの時間間隔Tcを上り勾配量θに基づいて変更する構成、(2)駆動力指示値Fiを段階的に引き上げていく際の1回当たりの駆動力引き上げ量を上り勾配量θに基づいて変更する構成の少なくともいずれかを用いてもよい。上記(1)の構成では、上り勾配量θが大きいほど時間間隔Tcを大きくするとよい。また、上記(2)の構成では、上り勾配量θが大きいほど駆動力引き上げ量を大きくするとよい。
これらの構成によれば、上記同様、車両10が上り勾配を上方に移動する場合において、駆動力指示値Fiから実駆動力が乖離することを抑制し、駆動力指示値Fiの引き上げ後における実駆動力の増加の立ち上がりを緩やかにすることができる。
・駆動力指示値Fiの引き上げ率を、上り勾配量θに加えてシフト位置に基づいて変更するようにしてもよい。この場合、シフト位置がドライブレンジ及びリバースレンジのいずれかに応じて、引き上げ率を変更させるようにするとよい。
障害物に対して、車両10を前進させて近づける場合と、車両10を後退させて近づける場合とで、引き上げ率をそれぞれ変更させる構成にした。このため、障害物に対して車両10を前進させて近づける場合と、後退させて近づける場合とのそれぞれにおいて、運転者に違和感をもたらすことなく、引き上げ率の変更を適正に行うことができる。
10…車両、20…車両制御ECU、21…物体検出部、22…駆動力制御部、23…勾配量算出部、24…引き上げ率変更部。

Claims (4)

  1. 車両(10)の進行方向前方における物体の有無を判定する物体判定部(21)と、
    前記物体が有ると判定された場合に、前記車両における駆動力指示値を、車速が所定速度に到達するまでは、運転者が操作したアクセルの開度から定まる要求値に対して抑制した状態で徐々に引き上げて、車速が前記所定速度に到達してから引き下げる駆動力制御部(22)と、
    前記車両が走行する通路の勾配を算出する勾配量算出部(23)と、
    前記駆動力指示値を引き上げる際の時間に対する引き上げ率を、前記勾配に基づいて変更する変更部(24)と、
    前記車両のアクセルが操作されているにも係わらず前記車両が停止状態であるか否かを判定する状態判定部と、
    を備え、
    前記駆動力制御部は、前記物体が有ると判定された場合に、前記駆動力指示値を、車速が所定速度に到達するまでは、前記要求値より小さい駆動力である初期値から徐々に引き上げるものであり、
    前記変更部は、駆動力抑制の開始後において、前記状態判定部により前記車両が停止状態であると判定されたことを条件に、前記駆動力指示値を前記初期値から引き上げるタイミングを遅くすることで、前記引き上げ率を変更することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記変更部は、前記勾配の上り勾配量が大きいものであるほど、前記引き上げ率を小さくする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記物体が有ると判定された場合において、前記車両の進行方向が車両前側、車両後側のいずれであるかを判定する進行方向判定部を備え、
    前記変更部は、前記車両の進行方向が車両前側か車両後側かに応じて、前記引き上げ率を変更する請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 車両制御装置(20)が実行する車両制御方法であって、
    車両(10)の進行方向前方における物体の有無を判定する物体判定ステップと、
    前記物体が有ると判定された場合に、前記車両における駆動力指示値を、車速が所定速度に到達するまでは、運転者が操作したアクセルの開度から定まる要求値に対して抑制した状態で徐々に引き上げて、車速が前記所定速度に到達してから引き下げる駆動力制御ステップと、
    前記車両が走行する通路の勾配を算出する勾配量算出ステップと、
    前記駆動力指示値を引き上げる際の時間に対する引き上げ率を、前記勾配に基づいて変更する変更ステップと、
    前記車両のアクセルが操作されているにも係わらず前記車両が停止状態であるか否かを判定する状態判定ステップと、
    を備え、
    前記駆動力制御ステップでは、前記物体が有ると判定された場合に、前記駆動力指示値を、車速が所定速度に到達するまでは、前記要求値より小さい駆動力である初期値から徐々に引き上げるものであり、
    前記変更ステップでは、駆動力抑制の開始後において、前記状態判定ステップにより前記車両が停止状態であると判定されたことを条件に、前記駆動力指示値を前記初期値から引き上げるタイミングを遅くすることで、前記引き上げ率を変更する車両制御方法。
JP2015131131A 2015-06-30 2015-06-30 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6378139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131131A JP6378139B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両制御装置及び車両制御方法
CN201680037649.8A CN107709121B (zh) 2015-06-30 2016-06-07 车辆控制装置以及车辆控制方法
PCT/JP2016/066919 WO2017002553A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-07 車両制御装置及び車両制御方法
DE112016003017.7T DE112016003017B4 (de) 2015-06-30 2016-06-07 Fahrzeugsteuervorrichtung und fahrzeugsteuerverfahren
US15/740,599 US10864907B2 (en) 2015-06-30 2016-06-07 Vehicle control device and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131131A JP6378139B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013598A JP2017013598A (ja) 2017-01-19
JP6378139B2 true JP6378139B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57608547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131131A Active JP6378139B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10864907B2 (ja)
JP (1) JP6378139B2 (ja)
CN (1) CN107709121B (ja)
DE (1) DE112016003017B4 (ja)
WO (1) WO2017002553A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795182B1 (ko) * 2015-12-14 2017-11-07 현대자동차주식회사 급경사로에서 차량의 시동 꺼짐 방지를 위한 엔진 제어 방법
CN107424424A (zh) * 2017-01-22 2017-12-01 斑马信息科技有限公司 基于车辆的车前路况的辅助驾驶系统和辅助驾驶方法以及车辆
JP7230492B2 (ja) * 2018-12-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP7172934B2 (ja) 2019-09-24 2022-11-16 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
US11505176B2 (en) * 2020-06-30 2022-11-22 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for controlling torque induced yaw in a vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797466B2 (ja) * 2005-06-30 2011-10-19 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP2008150006A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Hitachi Ltd 車両駆動力制御装置
JP4386082B2 (ja) * 2007-02-20 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP5168416B2 (ja) * 2011-02-18 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
JP5874603B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9561721B2 (en) * 2012-11-27 2017-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
JP6512303B2 (ja) * 2015-11-09 2019-05-15 日産自動車株式会社 制駆動力制御方法及び制駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709121B (zh) 2020-07-28
DE112016003017T5 (de) 2018-03-15
DE112016003017B4 (de) 2023-06-07
JP2017013598A (ja) 2017-01-19
US10864907B2 (en) 2020-12-15
CN107709121A (zh) 2018-02-16
US20180154890A1 (en) 2018-06-07
WO2017002553A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378139B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6502662B2 (ja) 車両制御装置
US9965955B2 (en) Drive support apparatus
JP6011489B2 (ja) 車載制御装置
JP5915152B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US9452759B2 (en) Vehicle-use collision mitigation apparatus
JP6155963B2 (ja) 衝突緩和装置
US11001255B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP6350385B2 (ja) 運転支援装置
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP2012192862A (ja) 車両制御装置
JP2022125580A (ja) 衝突回避支援装置
JP6347242B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004114906A (ja) 追従走行制御装置
JP5591312B2 (ja) 運転支援装置
JP6477377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107835768B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP6365403B2 (ja) 運転支援装置
JP2015137575A (ja) 車両用制御装置
JP2015089739A (ja) 車両用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250