JP7211539B2 - 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置 - Google Patents

電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211539B2
JP7211539B2 JP2021566007A JP2021566007A JP7211539B2 JP 7211539 B2 JP7211539 B2 JP 7211539B2 JP 2021566007 A JP2021566007 A JP 2021566007A JP 2021566007 A JP2021566007 A JP 2021566007A JP 7211539 B2 JP7211539 B2 JP 7211539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
slip
electric
wheel drive
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085168A1 (ja
Inventor
大祐 廣井
洸輝 斉藤
健太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022085168A1 publication Critical patent/JPWO2022085168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211539B2 publication Critical patent/JP7211539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、モータを用いて四輪を駆動し得る電動四輪駆動車両の制御方法及び制御装置に関する。
従来、モータを用いて四輪を駆動する電動四輪駆動車両が知られている。そして、従来の電動四輪駆動車両においては、アクセル開度等によって定まる要求トルクを、例えば前輪と後輪に配分する際に、配分比が調節される場合がある。
例えば、JP2009-159682Aには、モータのエネルギー効率を重視する配分比である第1の配分比と、各車輪の荷重配分によって定まる車両の走行安定性を重視した配分比である第2の配分比と、の間で配分比を細かく調整する駆動力制御装置が記載されている。より具体的には、車輪のスリップの有無等に基づいて車両の走行状態が安定しているか否かが判断され、走行状態が安定している場合には第1の配分比が選択され、走行状態が不安定である場合には第2配分比が選択される。そして、特に第2の配分比が選択された時点から一定時間が経過した場合に、配分比が第2の配分比から第1の配分比に近づけられる。
走行安定性を重視する配分比と、エネルギー効率を重視する配分比と、が切り替え可能である場合、スリップしやすい路面を走行している等の走行安定性が損なわれる状況を除けば、原則としてエネルギー効率を重視する配分比が選択されるのが当然である。しかし、一旦、走行安定性を重視する配分比が選択された場合、その後どのようなタイミングで、あるいは、どのような操作で、エネルギー効率を重視する配分比に戻すかは、走行安定性とエネルギー効率を両立すべき電動四輪駆動車両の重要な課題の1つである。
そして、走行性能を重視する配分比からエネルギー効率を重視する配分比に戻す条件が、一定時間の経過である場合、電動四輪駆動車両及び路面の状態によっては走行安定性が損なわれる場合がある。例えば、スリップしやすい路面で電動四輪駆動車両が停車した場合、一定時間が経過すると、電動四輪駆動車両が未だスリップしやすい路面上にあるにもかかわらず、配分比はエネルギー効率を重視する配分比になる。また、電動四輪駆動車両の発進時は、駆動力が大きいので、特に動作等が不安定になりやすいシーンの1つである。したがって、一定時間の経過により、エネルギー効率を重視する配分比に切り替えると、スリップしやすい路面上で電動四輪駆動車両を発進する場合にスリップしやすく、走行安定性が損なわれるという不具合がある。
本発明は、走行安定性等の走行性能を重視する配分比と、エネルギー効率を重視する配分比と、を従来よりも的確に切り替え、走行性能とエネルギー効率をより良く両立する電動四輪駆動車両の制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様の電動四輪駆動車両の制御方法は、車輪である前輪及び後輪への駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する第1配分と、走行性能を優先する第2配分と、で切り替え可能であり、発進から停車に至るトリップ中に車輪のスリップを検知した場合に駆動力の配分を第2配分にし、停車時に駆動力の配分を第1配分に戻す電動四輪駆動車両の制御方法である。そして、トリップにおける少なくとも加速中に車輪のスリップを検知したときに、配分を第1配分から第2配分に切り替える。また、トリップにおける減速中に車輪のスリップを検知したときに、電動四輪駆動車両がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグをセットし、少なくとも次回のトリップで電動四輪駆動車両が発進するまでスリップ経験フラグを維持する。また、電動四輪駆動車両の停車時に、スリップ経験フラグがセットされている場合には、駆動力の配分を第2配分に維持し、電動四輪駆動車両の停車時に、スリップ経験フラグがセットされていない場合には、駆動力の配分を第1配分に戻す。
図1は、第1実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を実行する電動四輪駆動車両の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。 図3は、アクセル開度-トルクテーブルの一例を示すグラフである。 図4は、トルク配分処理の構成を示すブロック線図である。 図5は、配分比決定処理の構成を示すブロック線図である。 図6は、バッテリのエネルギー効率を優先した配分比を定める配分比マップである。 図7は、車両の走行性能を優先した配分比を定める配分比マップである。 図8は、本実施形態に係る車両の制御方法を示すフローチャートである。 図9は、(A)車速、(B)スリップフラグ、(C)コーストスリップ検知フラグ、(D)スリップ経験フラグ、及び、(E)電費マップのオン/オフの推移の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、(A)車速、(B)スリップフラグ、(C)コーストスリップ検知フラグ、(D)スリップ経験フラグ、及び、(E)電費マップのオン/オフの推移について別の例を示すタイミングチャートである。 図11は、第2実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。 図12は、第2実施形態の変形例に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。 図13は、第3実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態の変形例に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を実行する電動四輪駆動車両の構成を示すブロック図である。
なお、電動車両とは、駆動源として電動モータ(以下、単にモータという)を備え、1または複数の車輪にモータが発生するトルクに起因した駆動力を発生させることによって走行し得る車両をいう。このため、電動車両には、いわゆる電気自動車の他、駆動源としてモータとエンジンを併用するハイブリッド車両が含まれる。例えば、電動車両には、前輪と後輪のいずれか一方の車輪の駆動源としてモータを使用し、他方の車輪の駆動源としてエンジンを使用するハイブリッド車両が含まれる。また、四輪駆動車両とは、4個の車輪を駆動輪として利用し得る車両をいう。このため、四輪駆動車両には、常に4個の車輪を駆動するとして利用する車両の他、いわゆる前輪駆動または後輪駆動と切り替えが可能な車両が含まれる。また、四輪駆動車両は、4個の車輪の一部を連動して駆動輪として制御でき、4個の車輪を独立して駆動する駆動輪として制御する場合がある。
したがって、本実施形態において、電動四輪駆動車両とは、4つの車輪のうち一部または全部の車輪に、モータが発生するトルクに起因した駆動力を発生させることによって走行し得る車両をいう。
図1に示すように、車両100は電動四輪駆動車両である。車両100は、フロント駆動システムfdsと、リア駆動システムfdrと、バッテリ1と、モータコントローラ2と、を備える。
フロント駆動システムfdsは、バッテリ1から電力の供給を受け、モータコントローラ2による制御の下で、前輪9fを駆動するシステムである。具体的に、フロント駆動システムfdsは、フロントインバータ3f、フロント駆動モータ4f、フロント減速機5f、フロント回転センサ6f、及び、フロントドライブシャフト8f、及び、前輪9f等を備える。
前輪9fは、車両100が備える4個の車輪のうち、相対的に車両100の前方向にある一対の車輪である。車両100の前方向とは、運転者の搭乗席の向き等に応じて形式的に定める所定の方向である。また、フロント駆動システムfdsによって、前輪9fは車両100の駆動力を発生する駆動輪として機能する。
リア駆動システムrdsは、バッテリ1から電力の供給を受け、モータコントローラ2による制御の下で、後輪9rを駆動するシステムである。具体的に、リア駆動システムrdsは、フロント駆動システムfdsと対称に、リアインバータ3r、リア駆動モータ4r、リア減速機5r、リア回転センサ6r、リアドライブシャフト8r、及び、後輪9rを備える。
後輪9rは、車両100が備える4個の車輪のうち、相対的に車両100の後方向にある一対の車輪である。車両100の後方向とは、車両100の前方向に対して逆向きの方向をいう。リア駆動システムrdsによって、後輪9rは車両100の駆動力を発生する駆動輪として機能する。
バッテリ1は、インバータを介してモータに接続し、放電することによってモータに駆動電力を供給する。また、抜釘r1は、モータから回生電力の供給を受けることによって充電できる。フロント駆動システムfdsにおいては、バッテリ1は、フロントインバータ3fを介してフロント駆動モータ4fに接続する。同様に、リア駆動システムrdsにおいては、バッテリ1は、リアインバータ3rを介してリア駆動モータ4rに接続する。
モータコントローラ2は、車両100の制御装置である。モータコントローラ2は、例えば、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び、入出力インタフェース(I/Oインタフェース)等から構成されるコンピュータである。モータコントローラ2は、車両100の車両変数に基づいて、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rを制御するための制御信号を生成する。モータコントローラ2は、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rを制御することにより、前輪9f及び後輪9rの動作をそれぞれに制御する。
車両変数とは、車両100の全体または車両100を構成する各部の動作状態または制御状態を示す情報である。車両変数は、検出、計測、または演算等により得ることができる。例えば、アクセル開度、シフトレバーのレンジ信号、車速、ヨーレート、バッテリ1の直流電流値、操舵角、及び、各モータの回転子位相,三相交流電流,電気角速度,回転速度,回転数,車輪速度等が車両100の車両変数である。モータコントローラ2は、例えばデジタル信号として入力されるこれらの車両変数を用いて、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rをそれぞれ制御する。
フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rを制御するための制御信号は、例えば、これらの各モータの電流を制御するPWM信号(Pulse Width Modulation signal)である。モータコントローラ2は、生成するPWM信号に応じてフロントインバータ3f及びリアインバータ3rの駆動信号をそれぞれ生成する。
フロントインバータ3f及びリアインバータ3rは、例えば、各相に対応して2個のスイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOS-FET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)等のパワー半導体素子)を備える。これらの各インバータは、モータコントローラ2が生成する駆動信号に応じてスイッチング素子をオン/オフすることにより、バッテリ1から供給される直流電流を交流電流に変換し、それぞれフロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rに供給する電流を調節する。また、各インバータは、回生制動力によってフロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rが発生する交流電流を直流電流に逆変換し、バッテリ1に供給する電流を調節する。
フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rは、例えば三相交流モータであり、接続するインバータから供給される交流電流によりトルク(駆動力)を発生する。フロント駆動モータ4fが発生したトルクは、フロント減速機5f及びフロントドライブシャフト8fを介して前輪9fに伝達する。同様に、リア駆動モータ4rが発生したトルクは、リア減速機5r及びリアドライブシャフト8rを介して後輪9rに伝達する。また、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rは、それぞれ前輪9f及び後輪9rに連れ回されて回転する場合に、回生制動力を発生し、車両100の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。なお、フロント駆動モータ4fは、前輪9fを駆動する駆動源(フロント駆動源)である。同様に、リア駆動モータ4rは、前輪9fから独立して後輪9rを駆動する駆動源(リア駆動源)である。
フロント減速機5f及びリア減速機5rは、例えば複数の歯車から構成される。これらの各減速機は、各々が接続するモータの回転速度を減じてドライブシャフトに伝達することにより、減速比に比例した駆動トルクまたは制動トルク(以下、単にトルクという)を発生する。
フロント電流センサ7f及びリア電流センサ7rは、各々が接続するモータに流れる電流を検出し、モータコントローラ2に出力する。本実施形態においては、これらの電流センサは、各モータの三相交流電流をそれぞれ検出する。なお、フロント電流センサ7f及びリア電流センサ7rを用いて、任意の二相の電流を検出し、残りの一相の電流は演算によって求めてもよい。
車両100は、フロント駆動システムfdsに組み込まれたフロント回転センサ6f及びフロント電流センサ7f、並びに、リア駆動システムrdsに組み込まれたリア回転センサ6r及びリア電流センサ7rの他に、その他の各種センサ15を備える。その他の各種センサ15には、例えば、アクセル開度センサ15a、加速度センサ(図示しない)、速度センサ(図示しない)、ヨーレートセンサ15b、GPS(Global Positioning System)センサ(図示しない)、及び/または、操舵角センサ(図示しない)等の各種センサが含まれる。アクセル開度センサ15aは、アクセル(図示しない)の操作量であるアクセル開度APOを検出する。速度センサは、車両100の車速Vを検出する。車速Vは、車両100の車体全体の移動速度(車体速度)である。ヨーレートセンサ15bは、車両100のヨーレートを検出する。GPSセンサは、車両100の位置情報を検出する。これらの各種センサ15が検出した検出値は、モータコントローラ2に入力される。すなわち、モータコントローラ2は、アクセル開度APO、前後方向の加速度、横方向の加速度、ヨーレート、位置情報、及び、操舵角等の検出された車両変数を必要に応じて取得することができる。
図2は、第1実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。図2に示すように、モータコントローラ2は、入力処理S201、基本トルク目標値算出処理S202、トルク配分処理S203、電流目標値算出処理S204、及び、電流制御処理S205を実行する。なお、モータコントローラ2は、これらの処理を所定の演算周期ごとに実行するようにプログラムされている。
1.入力処理
入力処理S201は、モータコントローラ2が、各種センサ15等から入力を受けることにより、車両変数を取得する処理得有る。また、後続の処理において使用するパラメータのうち、車両変数として直接的に得られないものについては、入力処理S201において、モータコントローラ2が車両変数を用いた演算等により取得する。
本実施形態においては、モータコントローラ2は、アクセル開度APO[%]、各モータの回転子位相[rad]及び三相交流電流[A]、車速V[km/h]、ヨーレートYR[deg/sec]、及び、バッテリ1の直流電圧値Vdc[V]を各種センサ15等から取得する。
また、モータコントローラ2は、入力処理S201において、(1)モータ電気角速度ωe[rad/s]、(2)モータ回転速度ωm[rad/s]、(3)モータ回転数Nm[rpm]、及び、(4)車輪速度ωw[km/h]を以下のように演算により取得する。
(1)モータ電気角速度ωe
モータコントローラ2は、回転子位相αを時間微分することにより、各モータ電気角速度ωeを求める。すなわち、モータコントローラ2は、フロント駆動モータ4fの回転子位相αfを微分することにより、フロントモータ電気角速度ωefを求める。また、モータコントローラ2は、リア駆動モータ4rの回転子位相αrを微分することにより、リアモータ電気角速度ωerを求める。
(2)モータ回転速度ωm
モータコントローラ2は、モータ電気角速度ωeをモータの極対数で除して、機械的な角速度であるモータ回転速度ωmを算出する。すなわち、モータコントローラ2は、フロントモータ電気角速度ωefをフロント駆動モータ4fの極対数で除すことより、フロントモータ回転速度ωmfを算出する。同様に、モータコントローラ2は、リアモータ電気角速度ωerをリア駆動モータ4rの極対数で除すことにより、リアモータ回転速度ωmrを算出する。
(3)モータ回転数Nm
モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmに単位変換係数(60/2π)を乗じることでモータ回転数Nmを算出する。すなわち、モータコントローラ2は、フロントモータ回転速度ωmfの単位を変換することにより、フロントモータ回転数Nmfを算出する。同様に、モータコントローラ2は、リアモータ回転速度ωmrの単位を変換することにより、リアモータ回転速度Nmrを算出する。
(4)車輪速度ωw
モータコントローラ2は、フロントモータ回転速度ωmfに前輪9fの動半径Rfを乗算した値と、フロント減速機5fのギア比と、に基づいて前輪9fの車輪速度ωwfを算出する。同様に、モータコントローラ2は、リアモータ回転速度ωmrに後輪9rの動半径Rrを乗算した値と、リア減速機5rのギア比と、に基づいて後輪9rの車輪速度ωwrを算出する。また、本実施形態では、上記のように求められ前輪9fの車輪速度ωwf及び後輪9rの車輪速度ωwrに単位変換係数を施し、前輪9fの車輪速度ωwf及び後輪9rの車輪速度ωwrの単位[m/s]が[km/h]に変換される。
2.基本トルク目標値算出処理
基本トルク目標値算出処理S202は、モータコントローラ2が、車両変数に基づいて基本トルク目標値Tm0*を算出する処理である。基本トルク目標値Tm0*は、運転者がアクセルの操作等により、車両100に要求するトルク(いわゆる要求トルク)である。また、基本トルク目標値Tm0*は、フロント駆動モータ4fで発生させるトルクとリア駆動モータ4rで発生させるトルクの総量についての目標値である。
より具体的には、モータコントローラ2は、図3に示すアクセル開度-トルクテーブルを参照し、アクセル開度APO及びモータ回転速度ωmに基づいて、基本トルク目標値Tm0*を算出する。モータコントローラ2がアクセル開度-トルクテーブルを参照する際には、モータ回転速度ωmとして、フロントモータ回転速度ωmf、リアモータ回転速度ωmr、または、これらの平均値等を用いることができる。本実施形態においては、モータコントローラ2は、フロントモータ回転速度ωmfを用いて、基本トルク目標値Tm0*を算出する。
3.トルク配分処理
トルク配分処理S203は、モータコントローラ2が、基本トルク目標値Tm0*を、フロント駆動モータ4fで発生させるトルクの目標値と、リア駆動モータ4rで発生させるトルクの目標値と、に配分する処理である。すなわち、トルク配分処理S203は、基本トルク目標値Tm0*を前輪9fと後輪9rに配分する処理である。
図4は、トルク配分処理S203の構成を示すブロック線図である。図4に示すように、トルク配分処理S203は、(1)補正処理S410、(2)リアトルク目標値算出処理S420、(3)フロントトルク目標値算出処理S430、及び、(4)フィードバック処理S440、(5)レートリミッタ処理S450を含む。
(1)補正処理
補正処理S410では、前輪9f及び後輪9rへの配分の前に、基本トルク目標値Tm0*を補正することにより、前輪9f及び後輪9rで発生させる駆動力の総量が制限される。具体的には、補正処理S410では、基本トルク目標値Tm0*に所定係数βを乗算することにより、第1トルク目標値Tm1*が算出される。
基本トルク目標値Tm0*に乗算する所定係数βは、基本トルク目標値Tm0*の制限量を表す。したがって、所定係数βは例えば1以下の正数である。また、所定係数βは、ヨーフィードバックトルクTyに基づいて定められる。ヨーフィードバックトルクTyは、上記のように補正処理S410にフィードバックすることにより、車両100の横方向へのスリップを低減するためのトルクである。ヨーフィードバックトルクTyは、ヨーフィードバック制御S411において算出される。例えば、ヨーフィードバックトルクTyは、操舵角、ヨーレートYR、及び、ヨーレートYRとその目標値(以下、ヨーレート目標値という)との偏差等に基づいて算出される。ヨーレート目標値は、例えば、車速Vと操舵角に基づいて定められる。
補正処理S410では、ヨーフィードバックトルクTyに基づいて定める所定係数βによって基本トルク目標値Tm0*を制限するので、前輪9f及び後輪9rに発生させる駆動力がヨーレートYRに応じて制限される。その結果、ヨーレートYRが低減されるので、車両100の横方向へのスリップまたはその可能性が低減される。
(2)リアトルク目標値算出処理
リアトルク目標値算出処理S420では、第1トルク目標値Tm1*に、所定の配分比κを乗算することにより、第1リアトルク目標値Tm1r*が算出される。配分比κは、配分比決定処理S421において、例えば、走行モードの設定、または、車両100の重心位置の遷移等に基づいて決定される。本実施形態においては、前輪9f及び後輪9rへの駆動力の配分として、エネルギー効率を優先する第1配分と、走行性能を優先する第2配分と、が切り替え可能に予め定められている。そして、配分比決定処理S421では、第1配分と第2配分のどちらの駆動力配分で車両100を駆動するかを選択する。そして、選択された第1配分または第2配分に応じて配分比κが決定される。配分比決定処理S421の具体的な処理内容については、詳細を後述する。
第1リアトルク目標値Tm1r*は、フィードバック処理S440及びレートリミッタ処理S450による補正等を受けた後、リアトルク目標値Tmr*となる。リアトルク目標値Tmr*は、第1トルク目標値Tm1*のうち、後輪9rに配分するトルクの目標値である。すなわち、リアトルク目標値Tmr*は、後輪9rに対してリア駆動モータ4rが出力するトルクの最終的な目標値である。したがって、モータコントローラ2は、このリアトルク目標値Tmr*に基づいてリア駆動モータ4rを制御する。なお、最終的なリアトルク目標値Tmr*に基づく制御によって後輪9rに発生する実際のトルクは、リアトルクTmr(図示しない)である。
(3)フロントトルク目標値算出処理
フロントトルク目標値算出処理S430では、第1トルク目標値Tm1*から、第1リアトルク目標値Tm1r*を減算することにより、第1フロントトルク目標値Tm1f*が算出される。第1フロントトルク目標値Tm1f*は、フィードバック処理S440及びレートリミッタ処理S460による補正等を受けた後、フロントトルク目標値Tmf*となる。フロントトルク目標値Tmf*は、第1トルク目標値Tm1*のうち、前輪9fに配分するトルクの目標値である。すなわち、フロントトルク目標値Tmf*は、前輪9fに対してフロント駆動モータ4fが出力するトルクの最終的な目標値である。したがって、モータコントローラ2は、このフロントトルク目標値Tmf*に基づいてフロント駆動モータ4fを制御する。なお、最終的なフロントトルク目標値Tmf*に基づく制御によって前輪9fに発生する実際のトルクは、フロントトルクTmf(図示しない)である。また、リアトルクTmrとフロントトルクTmfの総量は総トルクTm(図示しない)である。
なお、本実施形態においては、フロントトルク目標値算出処理S430において、第1フロントトルク目標値Tm1f*が第1トルク目標値Tm1*から第1リアトルク目標値Tm2r*を減算することによって算出するが、他の演算等により第1フロントトルク目標値Tm1f*を算出してもよい。例えば、第1トルク目標値Tm1*に配分比「1-κ」を乗じる方法で、第1フロントトルク目標値Tm1f*が算出されてもよい。
(4)フィードバック処理
フィードバック処理S440では、前輪9f用のフィードバックトルクFBTfと、後輪9r用のフィードバックトルクFBTrと、が算出される。そして、第1フロントトルク目標値Tmf1*には前輪9f用のフィードバックトルクFBTfが加算され、第1リアトルク目票値Tmr1*には後輪9r用のフィードバックトルクFBTrが加算される。
フィードバックトルクFBTfは、例えば、前輪9fの車輪速度ωwfと後輪9rの車輪速度ωwrの偏差Δωw、フロントモータ回転速度ωmfとリアモータ回転速度ωmrの偏差Δωm(図示しない)、及び/または、フロントモータ回転速度ωmfの目標値(推定値)と実測値との偏差Δωmf(図示しない)、等に基づいて算出される。同様に、フィードバックトルクFBTrは、例えば、前輪9fの車輪速度ωwfと後輪9rの車輪速度ωwrの偏差Δωw、フロントモータ回転速度ωmfとリアモータ回転速度ωmrとの偏差Δωm、及び/または、リアモータ回転速度ωmrの目標値(推定値)と実測値との偏差Δωmr(図示しない)、等に基づいて算出される。
本実施形態においては、フィードバックトルクFBTf及びFBTrは、前輪9fの車輪速度ωwfと後輪9rの車輪速度ωwrの偏差Δωwに基づいて算出される。偏差Δωwは、前輪9fと後輪9rの回転数(あるいは回転速度)の差を表すものであり、前輪9f及び後輪9rのスリップに開連する。したがって、偏差Δωwに基づいて算出されたフィードバックトルクFBTf及びFBTrは、車輪のスリップの有無またはその程度に対して相関があるスリップトルクTsである。そして、これらのフィードバックトルクFBTf及びFBTrの加算は、それぞれ前輪9f及び後輪9rのスリップを抑制または低減する。
(5)レートリミッタ処理
レートリミッタ処理S450では、フィードバックトルクFBTfが加算された第1フロントトルク目標値Tmf1*及びフィードバックトルクFBTrが加算された第2リアトルク目標値Tmr2*に対して、各々の変化率に対して上限値が設定される。
4.電流目標値算出処理
図2の電流目標値算出処理S204では、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rのdq軸電流目標値が算出される。フロント駆動モータ4fのdq軸電流目標値は、フロントトルク目標値Tmf*及びバッテリ1の直流電圧値Vdcに基づき、予め定められた所定のテーブルを参照することによって算出される。同様に、リア駆動モータ4rのdq軸電流目標値は、リアトルク目標値Tmr*及びバッテリ1の直流電圧値Vdcに基づき、予め定められた所定のテーブルを参照することによって算出される。
5.電流制御処理
電流制御処理S205ではフロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rのdq軸電流目標値に基づいてこれらを駆動することにより、それぞれフロントトルク目標値Tmf*及びリアトルク目標値Tmr*で指定されたトルクが出力される。
具体的には、まず、三相交流電流値及び回転子位相に基づいて、dq軸電流値が算出される。次に、このdq軸電流値と、電流目標値算出処理S204で算出されたdq軸電流目標値と、の偏差から、dq軸電圧指令値が算出される。さらに、dq軸電圧指令値及び回転子位相に基づいて、三相交流電圧指令値が算出される。そして、三相交流電圧指令値及びバッテリ1の直流電圧値Vdcに基づいてPWM信号が求められる。これらのdq軸電流値、dq軸電圧指令値、三相交流電圧指令値、及び、PWM信号は、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rについてそれぞれ算出される。このようにして求められたPWM信号により、フロントインバータ3f及びリアインバータ3rのスイッチング素子を開閉することによって、フロント駆動モータ4f及びリア駆動モータ4rは、それぞれフロントトルク目標値Tmf*及びリアトルク目標値Tmr*で指定されたトルクで駆動される。
次に、配分比決定処理S421(図4参照)の詳細について説明する。
図5は、配分比決定処理S421の構成を示すブロック線図である。配分比決定処理S421には、(a)スリップ判定処理S510、(b)停車判定処理S520、(c)スリップ経験フラグ処理S530、(d)論理和処理S540、及び、(e)配分比マップ切替処理S550が含まれる。
(a)スリップ判定処理
スリップ判定処理S510ではスリップの有無が判定される。スリップ判定処理S510において判定される車輪のスリップには、例えば、第1スリップ、第2スリップ、及び、第3スリップの3つの形態がある。
第1スリップは、前輪9fの車輪速度ωwfまたは後輪9rの車輪速度ωwrのいずれかまたは両方が車速Vを上回ることにより、前輪9f及び/または後輪9rが空回りする形態のスリップである。すなわち、第1スリップは、路面抵抗に対して駆動力が過多である場合に生じるスリップである。したがって、第1スリップは、概ね、車両100の加速中に発生する。以下、第1スリップを「ドライブスリップ」という。
第2スリップは、前輪9fの車輪速度ωwfまたは後輪9rの車輪速度ωwrのいずれかまたは両方が車速Vを下回ることにより、前輪9f及び/または後輪9rが車両100に引き摺られる形態のスリップである。すなわち、第2スリップは、車速Vに対して車輪速度ωwが過少である場合に生じるスリップである。第2スリップには、車輪速度ωwがゼロとなり、車輪がいわゆるロックした状態で車両100に引き摺られる形態のスリップを含む。第2スリップは、概ね、車両100の減速中に発生する。以下、第2スリップを「コーストスリップ」という。
第3スリップは、車両100が駆動方向(進行方向)に対して垂直な横方向にスライドする形態のスリップである。第3スリップは、例えば、カーブした走行路において車速Vが過多である場合、または、ステアリングホイールを急操作した場合、等に発生する。第3スリップには、前輪9fまたは後輪9rのいずれか一方が横方向にスライドする形態のスリップを含む。また、第3スリップは、第1スリップまたは第2スリップと同時に発生し得る。以下、第3スリップを「横スリップ」という。
なお、ドライブスリップ(第1スリップ)及びコーストスリップ(第2スリップ)は、車両100の前後方向すなわち縦方向のスリップである点で、横スリップ(第3スリップ)と区別される。以下では、ドライブスリップ及びコーストスリップを、横スリップに対して、縦スリップという。
このように、車両100で発生し得るスリップには複数の形態がある。そして、本実施形態においては、図5に示す通り、スリップ判定処理S510には、(a1)ドライブスリップ検知処理S511、(a2)横スリップ検知処理S512、及び、総合判定処理S513が含まれる。
(a1)ドライブスリップ検知処理
ドライブスリップ検知処理S511では、ドライブスリップ等の車輪のスリップをフィードバック処理によって減少させる制御(フィードバック処理S440)のフィードバックトルクの大きさに基づいて、ドライブスリップ(第1スリップ)の有無が検知される。本実施形態においては、ドライブスリップの検知に、フィードバック処理S440で算出されるスリップトルクTsが用いられる。スリップトルクTsは、前述のように、前輪9fの車輪速度ωwfと後輪9rの車輪速度ωwrの偏差Δωw(いわゆるスリップ率)に基づいて算出される。最も簡易的な場合、スリップトルクTsは、偏差Δωwをトルクに換算したパラメータである。この算出方法から明らかなように、前輪9fまたは後輪9rがドライブスリップした場合、スリップトルクTsの絶対値は大きくなる。このため、ドライブスリップ検知処理S511では、スリップトルクTsの絶対値が所定の閾値(以下、第1閾値Th1という)と比較される。この第1閾値は、スリップトルクTsの絶対値がどの程度の大きさになったときにドライブスリップが発生したとみなすか、を表す基準値である。したがって、スリップトルクTsの絶対値が第1閾値Th1以上になったことをもって、車両100にドライブスリップが発生したことが検知される。なお、第1閾値Th1は、実験またはシミュレーション等により、車両100に応じて定められる。また、ドライブスリップ検知処理S511の検知結果は、例えばブール値であり、ドライブスリップが発生していない場合は「0(False)」であり、縦スリップが発生している場合は「1(True)」である。
(a2)横スリップ検知処理
横スリップ検知処理S512では、車輪の横スリップをフィードバック処理によって減少させる制御(補正処理S410)のフィードバックトルク(ヨーフィードバックトルクTy)の大きさに基づいて、横スリップ(第3スリップ)の有無が検知される。本実施形態においては、ヨーフィードバックトルクTyの絶対値が、所定の閾値(以下、第2閾値Th2という)と比較される。ヨーフィードバックトルクTyは、前輪9f及び/または後輪9rが横スリップした場合に、その絶対値が大きくなる。また、第2閾値Th2は、ヨーフィードバックトルクTyの絶対値がどの程度の大きさになったときに横スリップが発生したとみなすかを表す基準値である。したがって、横スリップ検知処理S512では、ヨーフィードバックトルクTyの絶対値が第2閾値Th2以上になったことをもって、車両100に横スリップが発生したことが検知される。なお、第2閾値Th2は、実験またはシミュレーション等により、車両100に応じて予め定められる。また、横スリップ検知処理S512の検知結果は、例えばブール値であり、横スリップが発生していない場合は「0(False)」であり、横スリップが発生している場合は「1(True)」である。
総合判定処理S513では、ドライブスリップ検知処理S511の検知結果と横スリップ検知処理S512の検知結果に基づいて、スリップの有無を総合的に判定する。本実施形態においては、ドライブスリップ検知処理S511の検知結果と横スリップ検知処理S512の検知結果の論理和(「OR」)を演算する。したがって、総合判定処理S513では、縦スリップまたは横スリップのいずれかが発生している場合に、車両100にスリップが発生している(「1(True)」)と判定され、ドライブスリップまたは横スリップのどちらも発生していない場合に、車両100にスリップが発生していない(「0(False)」)と判定される。そして、総合判定処理S513の判定結果が、スリップ判定処理S510の判定結果(以下、スリップフラグという)F1として出力される。スリップフラグF1は、スリップ経験フラグ処理S530と配分比マップ切替処理S550で使用される。
(b)停車判定処理
停車判定処理S520では、車両100が停車したか否かが判定される。本実施形態においては、車速Vが所定の閾値(以下、第3閾値Th3という)と比較される。また、車速Vが第3閾値Th3以下となっている継続時間が所定の閾値(以下、第4閾値Th4という)と比較される。そして、車速Vが第3閾値Th3以下になり、かつ、車速Vが第3閾値Th3以下になっている時間が第4閾値Th4以上の継続していることが検出された場合に、車両100が停車したと判定される。停車判定処理S52の判定結果(以下、停車フラグという)F2は、車両100が停車した時に「1(True)」となり、車両100の走行中及び停車中には「0(False)」である。停車フラグF2は、論理和処理S540で使用される。
なお、第3閾値Th3は、車両100が実質的に停車したとみなすことができる車速Vを表す基準値である。したがって、第3閾値Th3は、実験またはシミュレーション等に基づいて任意に予め定められる。第3閾値Th3は、例えば約7km/hである。また、第4閾値Th4を用いた継続時間の判定は、第3閾値Th3を用いた速度による停車判定の安定性を担保するためのものである。例えば、第4閾値Th4による継続時間判定は、実際的な走行等の都合で一時的に第3閾値Th3以下の車速Vになるようなケースを、車両100の停車と判定しないためにある。したがって、第4閾値Th4の値は、この目的の範囲内で任意に予め定められる。
(c)スリップ経験フラグ処理
スリップ経験フラグ処理S530では、スリップ経験フラグF5が設定または解除される。スリップ経験フラグF5は、車両100がスリップした経験(以下、スリップ経験という)が有ることを表すフラグである。また、スリップ経験フラグF5は、スリップ経験を維持する場合に「1(True)」であり、スリップ経験を解除(クリア)した場合に「0(False)」である。但し、スリップ経験フラグF5は、論理和処理S540における演算のために反転されて出力される。
スリップ経験フラグ処理S530は、図5に示すように、(c1)コーストスリップ検知処理S531と、(c2)発進判定処理S532と、(c3)フラグ設定処理S533と、(c4)反転処理S534と、を含む。
(c1)コーストスリップ検知処理
コーストスリップ検知処理S531では、コーストスリップ(第2スリップ)が検知される。具体的には、車両100の減速時に、車輪の速度ωwと、車両100の速度(車速V)と、の差分Δが予め定める所定値以上になったことを検知することによって、コーストスリップが検知される。コーストスリップの検知結果であるコーストスリップ検知フラグF3は、フラグ設定処理S533で使用される。コーストスリップ検知フラグF3は、コーストスリップを検知したときに「1(Ture)」であり、コーストスリップを検知しない場合は「0(False)」である。
(c2)発進判定処理
発進判定処理S532では、車速Vに基づいて車両100が発進したか否かが判定される。具体的には、車速Vが所定の閾値(以下、第5閾値Th5という)と比較される。また、車速Vが第5閾値Th5以下となっている継続時間が所定の閾値(以下、第6閾値Th6という)と比較される。そして、車速Vが第5閾値以上になり、かつ、車速Vが第5閾値以上になっている時間が第6閾値Th6以上継続していることが検出された場合に、車両100が発進したと判定される。発進判定処理S532の判定結果(以下、発進フラグという)F4は、車両100が発進した時に「1(True)」となり、車両100の停車中及び走行中には「0(False)」である。発進フラグF4は、フラグ設定処理S533において、スリップ経験フラグF5を解除する解除フラグとして使用される。
なお、第5閾値Th5は、車両100が実質的に発進したとみなすことができる車速Vを表す基準値である。したがって、第5閾値Th5は、実験またはシミュレーション等に基づいて任意に予め定められる。また、車両100の発進を規定する第5閾値Th5と、車両100の停止を規定する前述の第3閾値Th3は互いに等しい値に設定されてもよく、互いに異なる値に設定され得る。本実施形態においては、第5閾値Th5は、第3閾値Th3よりも大きい値に設定される。これは、車両100の停車及び発進を確実に判定するためである。
また、第6閾値Th6を用いた継続時間の判定は、第5閾値Th5を用いた発進判定の安定性を担保するためのものである。例えば、停車位置の調整等のために車両100を移動させた場合等、第5閾値Th5以上の車速Vになったが実際的には走行を開始したとはいえない場合がある。したがって、第6閾値Th6による継続時間判定は、このようなケースを、車両100の発進と判定しないためにある。第6閾値Th6は、こうした目的の範囲内で任意に定められる。
(c3)フラグ設定処理
フラグ設定処理S533では、スリップ経験フラグF5がセットまたはクリア(解除)される。スリップ経験フラグF5について「セット」とは、スリップ経験フラグF5を「1(True)」に設定することをいう。また、スリップ経験フラグF5について「クリア(解除)」とは、スリップ経験フラグF5を「0(False)」に設定することをいう。
フラグ設定処理S533では、車両100が発進から停車に至る1回の行程(以下、トリップという)においてコーストスリップが検知された場合に、すなわちコーストスリップ検知フラグF3が「1(True)」となったときに、スリップ経験フラグF5がセットされる。
一方、フラグ設定処理S533では、発進フラグF4に基づいてスリップ経験フラグをクリアする。すなわち、車両100が発進し、発進判定処理S532の判定結果が「1(Ture)」になると、セット(「1(True)」に設定)されていたスリップ経験フラグF5が「0(False)」に設定される。
したがって、スリップ経験フラグF5は、あるトリップにおいてコーストスリップが検知された場合にセットされ、次回のトリップで車両100が発進した場合にクリアされる。また、車両100の発進後、コーストスリップが検知されるまでの間、スリップ経験フラグF5はクリアされた状態が維持される。
(c4)反転処理
反転処理S534は、上記のスリップ経験フラグF5が、論理和処理S540における演算のために、否定演算(「NOT」)によって反転される。このため、スリップ経験フラグ処理S530で最終的に出力されるフラグF6は、コーストスリップが検知されると、次のトリップの発進前まで「0(False)」である。また、フラグF6は、例えば、車両100の発進後、コーストスリップが検知されるまでの間、「1(True)」である。
(d)論理和処理
論理和処理S540では、停車フラグF2と、スリップ経験フラグF5を反転したフラグF6と、の論理和(「AND」)が演算される。論理和処理S540の結果であるフラグF7は、配分比マップ切替処理S550において、電費マップキャンセルフラグF8(図示しない)の維持フラグまたはクリアフラグとして機能する。
フラグF7は、停車フラグF2とフラグF6がどちらも「1(True)」の場合に、「1(True)」であり、それ以外の場合は「0(False)」である。したがって、スリップ経験が有る状態で車両100が停車された時、停車フラグF2は「1(True)」であり、かつ、フラグF6は「0(False)」である。このため、あるトリップにおける停車時に、そのトリップ中のスリップ経験が有る場合、フラグF7は「0(False)」である。一方、スリップ経験が無い状態で車両100が停車された時、停車フラグF2は「1(True)」であり、かつ、フラグF6は「1(True)」となる。このため、あるトリップにおける停車時に、そのトリップ中のスリップ経験が無い場合には、フラグF7は「1(True)」となる。
(e)配分比マップ切替処理
配分比マップ切替処理S550では、車両100に適用する配分比マップが切り替えられる。配分比マップとは、前輪9f及び/または後輪9rに配分するトルクの割合を定めるマップである。本実施形態では、配分比マップは、第1トルク目標値Tm1*と車速Vに応じて、第1トルク目標値Tm1*のうち後輪9rに配分するトルクの割合(以下、リア配分比という)を定める。また、配分比マップは、実験またはシミュレーション等に基づいて予め定められる。
例えば、図6は、バッテリ1のエネルギー効率(以下、電費という)を優先した配分比κを定める配分比マップ(以下、電費マップという)である。図6に示す電費マップは、概ね、第1トルク目標値Tm1*または車速Vが大きくなるにつれてリア配分比を大きくすることを定める。このように、電費マップは、車両100の走行等の状況に応じて、電費が良いリア配分比を定める。
また、図7は、車両100の走行性能を優先した配分比κを定める配分比マップ(以下、走行性能マップという)である。図7に示す走行性能マップは、第1トルク目標値Tm1*及び車速Vに依らず、リア配分比を例えば所定の一定値に設定することを定める。すなわち、走行性能マップは、ほぼ一定のリア配分比で車両100を四輪駆動し続けることにより、車両100の走行安定性等が良いリア配分比を定める。
本実施形態においては、モータコントローラ2は、配分比マップ切替処理S550により、前輪9f及び後輪9rへの駆動力(トルク)の配分を、エネルギー効率を優先する電費マップに基づいた第1配分と、走行性能を優先する走行性能マップに基づいた第2配分と、で切り替える。
配分比マップ切替処理S550では、スリップフラグF1とフラグF7に基づいて、電費マップと走行性能マップのどちらを用いて配分比κを決定すべきかを定めるフラグを設定する。本実施形態においては、配分比κは、考慮すべき特別な事情がない限り、原則として電費マップにしたがって定められる。そして、車両100がスリップした経験が有る等、車両100がスリップしやすい路面上にある可能性が高い場合に、配分比κは走行性能マップにしたがって定められる。このため、本実施形態においては、配分比マップ切替処理S550では、電費マップの使用を中止(キャンセル)または中断するか否かを定める電費マップキャンセルフラグF8(図示しない)がセットまたはクリアされる。
具体的には、スリップフラグF1が「1(True)」になった場合に、電費マップキャンセルフラグF8が「1(True)」にセットされる。これにより、配分比κを決定するために参照される配分比マップが、電費マップから走行性能マップに切り替えられ、配分比κは走行性能マップに基づいて定められるようになる。すなわち、配分比マップ切替処理S550では、スリップフラグF1が電費マップキャンセルフラグF8のセットフラグとして機能する。
一方、配分比マップ切替処理S550では、フラグF7が電費マップキャンセルフラグF8の維持フラグまたはクリアフラグとして機能する。すなわち、電費マップキャンセルフラグF8が「1(True)」にセットされた後、フラグF7が「0(False)」である間、電費マップキャンセルフラグF8は「1(True)」に維持される。このため、配分比κは走行性能マップに基づいて決定される。そして、フラグF7が「1(True)」になると、電費マップキャンセルフラグF8は「0(False)」にクリアされる。その結果、配分比マップが電費マップに切り替えらる。このため、配分比κは電費マップに基づいて定められるようになる。
以上のように、配分比決定処理S421では、車両100が発進から停車に至るトリップ中に車輪のスリップを検知した場合に(スリップ判定処理S510)、駆動力の配分を電費マップに基づいて定まる配分(第1配分)から走行性能マップに基づいて定まる配分(第2配分)にする(配分比マップ切替処理S550)。また、トリップ中に2度目のスリップが検知されなければ、車両100の停車時にフラグF7が「1(True)」になるので、駆動力の配分は電費マップに基づいて定まる配分(第1配分)に戻される(配分比マップ切替処理S550)。
一方、車輪のスリップを検知したトリップ中に車輪のスリップがさらに検知された場合、スリップ経験フラグF5が「1(True)」にセットされる。このスリップ経験フラグF5は、次回のトリップで車両100が発進するまで維持される。この結果、最初に車輪のスリップが検知されたトリップにおける車両100の停車時には、フラグF7が「0(False)」になるので、少なくとも次回のトリップで車両100が発進するまで、駆動力の配分は走行性能マップに基づいて定まる配分(第2配分)が維持される。
次に、本実施形態に係る車両100の制御方法の作用について説明する。
図8は、本実施形態に係る車両100の制御方法を示すフローチャートである。図8に示すように、車両100が始動するとスリップ判定処理S510によってドライブスリップ及び横スリップが監視される(ステップS801:NO)。そして、ドライブスリップまたは横スリップが検知されると(ステップS801:YES)、スリップ判定処理S510のスリップフラグF1が「1(True)」になる。その結果、電費マップがオフになる(ステップS802)。すなわち、配分比マップ切替処理S550によって、配分比κが電費マップによって定められた第1配分から走行性能マップに基づいて定まる第2配分に切り替えられる。したがって、トリップ中にドライブスリップ及び横スリップが検知されると、その時点で電費マップがオフになり、走行性能マップが使用される。
一方、コーストスリップが検知されると(ステップS803:YES)、フラグ設定処理S533により、スリップ経験フラグF5がセットされる。そして、車両100が停車したときに(ステップS805:YES)、スリップ経験フラグF5がセットされた状態であると(ステップS806:YES)、電費マップのオフが維持される(ステップS807)。すなわち、コーストスリップが検知されるような状況で、トリップが終了して車両100が停車した場合、電費マップをオンに戻さず、少なくとも次のトリップの発進まで走行性能マップを使用し続ける。コーストスリップが検知されるような場合は、車両100がスリップしやすい路面上に停車した可能性が高い。このため、使用する配分比マップを安易に電費マップに戻さず、少なくとも次回のトリップの発進時までは走行性能マップを使用し続ける。これにより、1回のトリップを終え、スリップしやすい路面上に車両100が停車していたとしても、車両100をスリップさせずに安定して発進させることができる。
なお、コーストスリップが検知されずに(ステップS803:NO)、車両100が停車した場合(ステップS805)、スリップ経験フラグはセットされない(ステップS806:NO)。このため、配分比マップ切替処理S550により、電費マップが再びオンに設定される(ステップS808)。トリップ中にドライブスリップ及び横スリップを検知して配分比マップが走行性能マップに切り替えられたとしても、その後、停車時等にコーストスリップが検知されないような場合には、スリップしやすい路面を既に通り過ぎている可能性が高い。このため、使用する配分比マップを電費マップに戻し、電費を優先した配分比κに切り替える。これにより、車両100がスリップせずに発進できる可能性が高い路面で停車した場合には、これを判別し、電費を優先した配分比に適切に切り替えることができる。
図9は、(A)車速V、(B)スリップフラグF1、(C)コーストスリップ検知フラグF3、(D)スリップ経験フラグF5、及び、(E)電費マップのオン/オフの推移の一例を示すタイミングチャートである。図9(A)に示すように、例えば、第1のトリップ901は、時刻t1から時刻t2まで車両100が加速され、その後、時刻t2から時刻t3まで減速するトリップである。この第1のトリップ901では、加速中及び減速中ともに車輪のスリップが検知されないものとする。この場合、図9(B)及び図9(C)に示すように、スリップフラグF1は「0(False)」のままである。また、スリップフラグF1が「0(False)」のままであるため、図9(D)に示すように、スリップ経験フラグF5も「0(False)」のままである。したがって、電費マップはオン(「ON」)のままであり、第1のトリップ901においては電費マップにしたがって配分比κが算出される。このため、第1のトリップ901は電費良く行われる。
一方、第2のトリップ902は、例えば、時刻t4から時刻t5まで加速し、時刻t5から時刻t7まで減速して停車に至るトリップである。この第2のトリップ902では、図9(A)に示すように、ドライブスリップ(または横スリップ)が発生し、車速Vに乱れ903が生じている。このドライブスリップは、ほぼ時刻t4直後の発進時に発生したものである。このように発進時等の加速中にドライブスリップが発生すると、図9(B)に示すように、スリップフラグF1が「1(True)」になる。このため、配分比マップ切替処理S550における電費マップキャンセルフラグF8が「1(True)」にセットされる。その結果、図9(E)に示すように、電費マップがオフ(「OFF」)に切り替わり、ドライブスリップが発生した時刻t4から走行性能マップが使用されるようになる。
ただし、第2のトリップ902においては、その後、コーストスリップは発生せず、トリップが終了されている(図9(A)(C)参照)。このため、図9(D)に示すように、スリップ経験フラグF5は、第2のトリップ902中において「0(False)」に維持される。したがって、時刻t6において、車速Vが第3閾値Th3以下となり、車両100が停車したと判定された時点で、停車フラグF2が「1(True)」であり、かつ、スリップ経験フラグF5が「0(False)」となる。そして、これらの論理和の否定であるフラグF7は「1(True)」となる。配分比マップ切替処理S550では、このフラグF7が電費マップキャンセルフラグF8のクリアフラグとして使用されるので、時刻t6の時点で、電費マップキャンセルフラグF8が「0(False)」にクリアされ、電費マップはオン(「ON」)に戻される(図9(E)参照)。その結果、例えば、第2のトリップ902の次回のトリップ(図示しない)においては、車両100は、発進時から電費マップに基づいた配分比κで駆動される。
図10は、(A)車速V、(B)スリップフラグF1、(C)コーストスリップ検知フラグF3、(D)スリップ経験フラグF5、及び、(E)電費マップのオン/オフの推移について別の例を示すタイミングチャートである。図10(A)に示すように、例えば、第3のトリップ1001は、時刻t11から時刻t13まで車両100が加速され、その後、時刻t13から時刻t15まで減速するトリップである。この第3のトリップ1001では、加速中である時刻t11から時刻t13の間の時刻t12に、ドライブスリップが発生している。さらに、第3のトリップ1001では、減速中である時刻t13から時刻t15の間の時刻t14に、コーストスリップが発生している。
図10(B)に示すように、時刻t12においてドライブスリップが発生すると、スリップフラグF1は「1(Ture)」にセットされる。これに応じて配分比マップ切替処理S550において、電費マップキャンセルフラグF8が「1(True)」となる。このため、図10(E)に示すように、電費マップは時刻t12の時点でオフ(「OFF」)になる。その結果、ドライブスリップが発生した時刻t12以降は、走行性能マップに基づいた配分比κで車両100が駆動される。これにより、ドライブスリップの検知以降、車両100のさらなるスリップが抑制される。
その後、走行性能マップに基づく配分比κで車両100が駆動されているにも関わらず、時刻t14にコーストスリップが発生すると(図10(A)参照)、図10(C)に示すようにコーストスリップ検知処理S531によってこのコーストスリップが検知される。その結果、図10(D)に示すように、スリップ経験フラグF5が「1(True)」にセットされる。このため、その後、車速Vが第3閾値Th3以下となり、車両100が停車したと判定された時点で、停車フラグF2が「1(True)」であり、かつ、スリップ経験フラグF5が「1(True)」となる。そして、これらの論理和の否定であるフラグF7は、「0(False)」となる。配分比マップ切替処理S550では、このフラグF7が電費マップキャンセルフラグF8の維持フラグとして使用される。このため、図10(E)に示すように、車両100が停車したと判定された場合でも電費マップはオン(「ON」)に戻されず、電費マップはオフ(「OFF」)に維持される。
また、図10(A)に示すように、第3のトリップ1001の次回のトリップである第4のトリップ1002は、時刻t15以降の時刻t16から時刻t18にかけて加速し、時刻t18から時刻t20にかけて減速するトリップである。第4のトリップ1002において車速Vが第5閾値Th5以上となり、発進したと判定される時刻は、時刻t16と時刻t18の間の時刻t17である。また、第4のトリップ1002において車速Vが第3閾値Th3以下となり、停車したと判定される時刻は、時刻t18と時刻t20の間の時刻t19である。
この第4のトリップ1002においては、前回のトリップである第3のトリップ1001中の時刻t14に「1(True)」にセットされたスリップ経験フラグF5が、発進時である時刻t17まで維持される(図10(D)参照)。このため、図10(E)に示すように、第4のトリップ1002の発進時に、電費マップはオフ(「OFF」)が維持される。したがって、第4のトリップ1002の発進時には、走行性能マップに基づいた配分比κで車両100が駆動される。この結果、第3のトリップ1001でコーストスリップが発生するようなスリップしやすい路面に車両100が停車していたとしても、次回の第4のトリップ1002では車両100はスリップせず、安定した発進をすることができる。
第4のトリップ1002で時刻t17に車両100が発進したと判定されると、図10(D)に示すように、スリップ経験フラグF5は「0(False)」にクリアされる。このため、第4のトリップ1002で他に車輪のスリップが検知されなければ、第4のトリップ1002で時刻t19に車両100が停車したと判定された時点で、停車フラグF2は「1(True)」であり、かつ、スリップ経験フラグF5は「0(False)」である。そして、これらの論理和の否定であるフラグF7は「1(True)」となる。配分比マップ切替処理S550では、このフラグF7が電費マップキャンセルフラグF8のクリアフラグとして使用されるので、時刻t19の時点で、電費マップキャンセルフラグF8が「0(False)」にクリアされ、電費マップはオン(「ON」)に戻される(図10(E)参照)。
なお、上記第1実施形態では、スリップ経験フラグ処理S530に発進判定処理S532を組み込むことにより、あるトリップにおいてスリップ経験フラグF5がセットされた場合に、これを次回のトリップの発進時まで維持している。しかし、あるトリップにおいてセットされたスリップ経験フラグF5は、必ずしも次回のトリップにおける車両100の発進時にクリアされなくてもよい。例えば、スリップ経験フラグF5は、次回のトリップにおける車両100の発進時以後まで維持される構成としてもよい。すなわち、あるトリップにおいてセットされたスリップ経験フラグF5は、少なくとも次回のトリップで車両100が発進するまで維持されていればよく、次回のトリップにおける車両100の発進時以後の任意のタイミングでクリアすることができる。但し、この“次回のトリップ"においても、スリップ経験フラグF5をセットしたトリップと同様に配分比マップの切り替えに備えるべきであるから、上記第1実施形態のように、車両100の発進時にスリップ経験フラグF5をクリアしておくことが好ましい。
以上のように、第1実施形態に係る車両100の制御方法は、原則として、車輪である前輪9f及び後輪9rへの駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する電費マップに基づいた第1配分と、走行性能を優先する走行性能マップに基づいた第2配分と、で切り替え可能である。そして、発進から停車に至るトリップ中に車輪のスリップを検知した場合に駆動力の配分を第2配分にし、停車時に駆動力の配分を第1配分に戻す。その上で、第1実施形態に係る車両100の制御方法は、トリップにおける少なくとも加速中に車輪のスリップを検知したときに、駆動力の配分を第1配分から第2配分に切り替え、トリップにおける減速中に車輪のスリップを検知したときに、車両100がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグF5をセットする(図10における第3のトリップ1001参照)。そして、少なくとも次回のトリップ(例えば第4のトリップ1002)で車両100が発進するまでスリップ経験フラグF5を維持する(例えば図10の時刻t17)。また、車両100の停車時に、スリップ経験フラグF5がセットされている場合には、駆動力の配分を第2配分に維持する(図10(E)の時刻t15参照)。また、車両100の停車時に、スリップ経験フラグF5がセットされていない場合には、駆動力の配分を第1配分に戻す(図10(E)の時刻t19参照)。
これにより、走行安定性等の走行性能を重視する配分比と、エネルギー効率を重視する配分比と、を従来よりも的確に切り替え、走行性能とエネルギー効率をより良く両立することができる。より具体的には、停車している車両100の位置は原則として不変であるため、減速して停車する際の車両100の位置は、次回に発進する際の車両100の位置と同一または近く、路面の状態の変化も小さい。このため、上記の第1実施形態に係る車両100の制御方法のように、減速時の車輪のスリップの有無で停車した後の次回の発進時の駆動力配分を切り替えることで、駆動力が大きく車両が不安定になりやすい発進時の駆動力配分を適切に切り替えることができる。すなわち、第1実施形態に係る車両100の制御方法では、トリップにおける停車時に、駆動力の配分を電費マップに基づいた第1配分に安易に戻すことなく、車輪がスリップしやすい路面に停車した蓋然性が高いと判断される場合には、少なくとも次回のトリップの発進時まで走行性能マップに基づいた第2配分を維持される。その結果、駆動力が大きく、車両100が不安定になりやすい発進時に、適切な駆動力配分で車両100を駆動できる。
なお、上記の第1実施形態に係る車両100の制御方法は、車輪の速度が車両100の速度を上回る形態の車輪のスリップ(ドライブスリップ)を検知したときに、駆動力の配分を第1配分から前記第2配分に切り替え、車輪の速度が車両100の速度を下回る形態の車輪のスリップ(コーストスリップ)を検知したときに、電動四輪駆動車両がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグをセットするものと言い換えることができる。この観点においても、第1実施形態に係る車両100の制御方法によれば、上記と同様に、減速時の車輪のスリップの有無で停車した後の次回の発進時の駆動力配分を切り替えることで、駆動力が大きく車両が不安定になりやすい発進時の駆動力配分を適切に切り替えることができる。
また、上記第1実施形態に係る車両100の制御方法では、ドライブスリップ検知処理S511だけでなく、横スリップ検知処理S512の結果をも考慮した総合判定処理S513によってスリップフラグF1をセットまたはクリアする。すなわち、上記第1実施形態に係る車両100の制御方法では、車輪が横方向にスライドする車輪のスリップ(横スリップ)を検知したときに、駆動力の配分を第1配分から第2配分に切り替える。これにより、第1実施形態に係る車両100の制御方法によれば、ドライブスリップが発生した場合のみならず、横スリップが発生した場合でも、適切な駆動力配分で車両100を駆動できる。
また、上記第1実施形態に係る車両100の制御方法では、第1配分から第2配分への切り替えに係る車輪のスリップ(ドライブトルク及び/または横スリップ)の検知を、車輪のスリップを低減するフィードバック制御(フィードバック処理S440及び/またはヨーフィードバック制御S411)に用いるフィードバックトルク(スリップトルクTs及び/またはヨーフィードバックトルクTy)の絶対値が第1閾値Th1以上になったことを検知することにより行う。このため、上記第1実施形態に係る車両100の制御方法では、特に精度良く、第1配分から第2配分への切り替えに係る車輪のスリップを検知することができる。
また、上記第1実施形態に係る車両100の制御方法では、スリップ経験フラグF5のセットに係る車輪のスリップの検知を、コーストスリップを検知することにより行う(図10の時刻t14)。これは、スリップ経験フラグF5のセットに係る車輪のスリップの検知を、車輪の速度ωwと、車両100の速度(車速V)と、の差分が所定値以上になったことを検知することにより行うことに相当する。すなわち、車輪の速度ωwと車速V(車体速)の乖離に基づいてスリップ経験フラグF5をセットすることにより、第2配分の使用が維持される。このように、車輪の速度ωwと車速Vの乖離に基づいてスリップ経験フラグF5をセットすれば、車両100が大きくスリップした場合だけでなく、運転者が気付き難い小さなスリップが発生した場合でも、第2配分での駆動が維持される。その結果、次回のトリップにおける発進時に、運転者がスリップしやすい路面に停車していることを意識していない場合でも、車両100はスリップせずに安定して発進することができる。
[第2実施形態]
本第2実施形態の車両100は、第1実施形態の制御態様に加え、走行モードとして、第1走行モードと、第2走行モードと、を有する。そして、モータコントローラ2は、運転者等による設定または操作等に基づいて、第1走行モードと第2走行モードを相互に切り替え可能である。また、モータコントローラ2は、走行モードを判別可能である。第1走行モードは、上記第1実施形態の制御方法の下で車両100を走行させる走行モードである。すなわち、第1走行モードは、前輪9f及び後輪9rへの駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する電費マップに基づいた第1配分と、走行性能を優先する走行性能マップに基づいた第2配分と、で切り替えながら走行する走行モードである。一方、第2走行モードは、第1配分と第2配分で切り替えを行わずに、第2配分で走行する走行モードである。第1走行モードはいわゆるエコモードであり、第2走行モードはいわゆるスポーツモードである。
また、本実施形態の車両100は、第1走行モードと第2走行モードとでフィードバック処理S440(フィードバック制御)の態様を変更する。第1走行モードと第2走行モードとでフィードバック処理S440(フィードバック制御)の態様を変更する。このため、第1走行モードにおいて、配分比κを特に適切に切り替えることができる。その結果、第1走行モードにおける電費または走行安定性が改善する。
本実施形態の車両100においては、フィードバック処理S440のオン/オフが可能である。具体的には、モータコントローラ2は、フィードバック処理S440を行うか否かを、車輪のスリップが、所定のフィードバック制御介入閾値Th7(図示しない)よりも大きいか否かによって決定する。車輪のスリップは、本実施形態においてもフィードバック処理S440で算出されるスリップトルクTs等に基づいて、スリップ判定処理S510により判定される。車輪のスリップ(例えばスリップトルクTs)がフィードバック制御介入閾値Th7よりも大きい場合、フィードバック処理S440がオン(有効)にされ、車輪のスリップがフィードバック制御介入閾値Th7以下である場合、フィードバック処理S440はオフ(無効)にされる。さらに、フィードバック制御介入閾値Th7は、モータコントローラ2の制御に基づいて変更可能である。
図11は、第2実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。図11に示すように、本実施形態においては、走行モードが第1走行モードである場合(ステップS1101:YES)、フィードバック制御介入閾値Th7は、走行モードが第2走行モードである場合よりも相対的に小さく設定される(ステップS1102)。一方、走行モードが第2走行モードである場合(ステップS1101:NO)、フィードバック制御介入閾値Th7は、走行モードが第1走行モードである場合よりも相対的に大きく設定される(ステップS1103)。
このように、第1走行モードにおいてフィードバック制御介入閾値Th7を第2走行モードよりも小さく設定すると、第1走行モードではフィードバック処理S440が有効化されやすくなる。そして、フィードバック処理S440が有効になる状況では、スリップフラグF1も「1(Ture)」になりやすい。したがって、上記制御態様では、スリップが実際に発生し、または、スリップが発生しそうになると、車両100の挙動が大きく乱れる前に、駆動力の配分が走行性能マップに基づいた第2配分に切り替わりやすい。その結果、上記第2実施形態に係る車両100の制御方法によれば、車両100の走行を安定させやすい。
なお、上記第2実施形態では、第1走行モードにおいてフィードバック制御介入閾値Th7を小さく設定し、第2走行モードにおいてフィードバック制御介入閾値Th7を大きく設定しているが、これに限らない。例えば、図12は、第2実施形態の変形例に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。図12に示すように、上記第2実施形態とは逆に、走行モードが第1走行モードである場合に(ステップS1201:YES)、フィードバック制御介入閾値Th7が相対的に大きく設定される(ステップS1202)。そして、走行モードが第2走行モードである場合に(ステップS1201:NO)、フィードバック制御介入閾値Th7が相対的に小さく設定される(ステップS1203)。
この変形例のように、第1走行モードにおいてフィードバック制御介入閾値Th7を、第2走行モードよりも大きく設定すると、第1走行モードではフィードバック処理S440が有効化され難くなる。そして、フィードバック処理S440が有効でない状況では、スリップフラグF1も「0(False)」になりやすい。したがって、第1走行モードにおけるフィードバック制御介入閾値Th7を大きく設定すると、安全を担保できる範囲内で、可能な限り電費マップに基づく第1配分での走行が維持される。このため、上記変形例の車両100の制御方法によれば、電費良く車両100を駆動することができる。
[第3実施形態]
本第3実施形態の車両100は、第2実施形態と同様に、第1実施形態の制御態様に加え、走行モードとして第1走行モードと第2走行モードとを有する。そして、本実施形態の車両100は、第1走行モードと第2走行モードとでフィードバック処理S440(フィードバック制御)の態様を変更することは第2実施形態と同様である。但し、本実施形態においては、フィードバック処理S440の態様を変更する方法が第2実施形態の方法と異なる。具体的には、本実施形態においては、フィードバック処理S440のゲインKFB(図示しない)が可変である。そして、モータコントローラ2は、走行モードに応じてフィードバック処理S440(フィードバック制御)のゲインKFBを切り替える。
図13は、第3実施形態に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。図13に示すように、本実施形態においては、走行モードが第1走行モードである場合(ステップS1301:YES)、フィードバック処理S440のゲインKFBは、走行モードが第2走行モードである場合よりも相対的に小さく設定される(ステップS1302)。一方、走行モードが第2走行モードである場合(ステップS1301:NO)、フィードバック処理S440のゲインKFBは、走行モードが第1走行モードである場合よりも相対的に大きく設定される(ステップS1303)。
このように、第1走行モードにおいてフィードバック処理S440(フィードバック制御)のゲインKFBを第2走行モードよりも小さく設定すると、第1走行モードではフィードバック処理S440の作用が低減される。そして、フィードバック処理S440の作用が低減される状況では、スリップフラグF1も「0(False)」になりやすい。したがって、第1走行モードにおいてフィードバック処理S440のゲインKFBを小さく設定すると、安全を担保できる範囲内で、可能な限り電費マップに基づく第1配分での走行が維持される。このため、上記変形例の車両100の制御方法によれば、電費良く車両100を駆動することができる。
なお、上記第3実施形態では、第1走行モードにおいてフィードバック処理S440のゲインKFBを小さく設定し、第2走行モードにおいてフィードバック処理S440のゲインKFBを大きく設定しているが、これに限らない。例えば、図14は、第3実施形態の変形例に係る電動四輪駆動車両の制御方法を示すフローチャートである。図14に示すように、上記第3実施形態とは逆に、走行モードが第1走行モードである場合に(ステップS1401:YES)、フィードバック処理S440のゲインKFBが相対的に大きく設定される。そして、走行モードが第2走行モードである場合に(ステップS1401:NO)、フィードバック処理S440のゲインKFBが相対的に小さく設定される。
この変形例のように、第1走行モードにおいてフィードバック処理S440のゲインKFBを第2走行モードよりも大きく設定すると、第1走行モードではフィードバック処理S440の作用が大きくなる。そして、フィードバック処理S440の作用が大きくなる状況では、スリップフラグF1も「1(Ture)」になりやすい。したがって、本変形例の制御態様では、スリップが実際に発生し、または、スリップが発生しそうになると、車両100の挙動が大きく乱れる前に駆動力の配分が走行性能マップに基づいた第2配分に切り替わりやすい。その結果、上記変形例に係る車両100の制御方法によれば、車両100の走行を安定させやすい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態及び各変形例で説明した構成は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。例えば、上記第1実施形態、第2実施形態、及び、第3実施形態に係る各制御は、その一部または全部を任意に組み合わせて実行することができる。

Claims (11)

  1. 車輪である前輪及び後輪への駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する第1配分と、走行性能を優先する第2配分と、で切り替え可能であり、発進から停車に至るトリップ中に前記車輪のスリップを検知した場合に前記配分を前記第2配分にし、停車時に前記配分を前記第1配分に戻す電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記トリップにおける少なくとも加速中に前記車輪のスリップを検知したときに、前記配分を前記第1配分から前記第2配分に切り替え、
    前記トリップにおける減速中に前記車輪のスリップを検知したときに、前記電動四輪駆動車両がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグをセットし、
    少なくとも次回の前記トリップで前記電動四輪駆動車両が発進するまで前記スリップ経験フラグを維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされている場合には、前記配分を前記第2配分に維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされていない場合には、前記配分を前記第1配分に戻す、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  2. 車輪である前輪及び後輪への駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する第1配分と、走行性能を優先する第2配分と、で切り替え可能であり、発進から停車に至るトリップ中に前記車輪のスリップを検知した場合に前記配分を前記第2配分にし、停車時に前記配分を前記第1配分に戻す電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記車輪の速度が前記電動四輪駆動車両の速度を上回る形態の前記車輪のスリップを検知したときに、前記配分を前記第1配分から前記第2配分に切り替え、
    前記車輪の速度が前記電動四輪駆動車両の速度を下回る形態の前記車輪のスリップを検知したときに、前記電動四輪駆動車両がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグをセットし、
    少なくとも次回の前記トリップで前記電動四輪駆動車両が発進するまで前記スリップ経験フラグを維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされている場合には、前記配分を前記第2配分に維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされていない場合には、前記配分を前記第1配分に戻す、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記車輪が横方向にスライドする前記車輪のスリップを検知したときに、前記配分を前記第1配分から前記第2配分に切り替える、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記第1配分から前記第2配分への切り替えに係る前記車輪のスリップの検知を、前記車輪のスリップを低減するフィードバック制御に用いるフィードバックトルクの絶対値が第1閾値以上になったことを検知することにより行う、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記スリップ経験フラグのセットに係る前記車輪のスリップの検知を、前記トリップにおける減速時に、前記車輪の速度と、前記電動四輪駆動車両の速度と、の差分が所定値以上になったことを検知することにより行う、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  6. 前記電動四輪駆動車両は、請求項4に記載の制御方法の下で走行する第1走行モードと、前記第2配分で走行する第2走行モードと、を有し、
    前記第1走行モードと前記第2走行モードとで前記フィードバック制御の態様を変更する、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  7. 請求項6に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記フィードバック制御を行うか否かを、前記車輪のスリップがフィードバック制御介入閾値よりも大きいか否かによって決定し、
    前記第1走行モードでは、前記フィードバック制御介入閾値を、前記第2走行モードよりも小さい値に設定する、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  8. 請求項6に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記第1走行モードでは、前記フィードバック制御のゲインを、前記第2走行モードよりも小さい値に設定する、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  9. 請求項6に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記フィードバック制御を行うか否かを、前記車輪のスリップがフィードバック制御介入閾値よりも大きいか否かによって決定し、
    前記第1走行モードでは、前記フィードバック制御介入閾値を、前記第2走行モードよりも大きい値に設定する、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  10. 請求項6に記載の電動四輪駆動車両の制御方法であって、
    前記第1走行モードでは、前記フィードバック制御のゲインを、前記第2走行モードよりも小さい値に設定する、
    電動四輪駆動車両の制御方法。
  11. 車輪である前輪及び後輪への駆動力の配分を、エネルギー効率を優先する第1配分と、走行性能を優先する第2配分と、で切り替え可能であり、発進から停車に至るトリップ中に前記車輪のスリップを検知した場合に前記配分を前記第2配分にし、停車時に前記配分を前記第1配分に戻す電動四輪駆動車両の制御装置であって、
    前記トリップにおける少なくとも加速中に前記車輪のスリップを検知したときに、前記配分を前記第1配分から前記第2配分に切り替え、
    前記トリップにおける減速中に前記車輪のスリップを検知したときに、前記電動四輪駆動車両がスリップした経験が有ることを表すスリップ経験フラグをセットし、
    少なくとも次回の前記トリップで前記電動四輪駆動車両が発進するまで前記スリップ経験フラグを維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされている場合には、前記配分を前記第2配分に維持し、
    前記電動四輪駆動車両の停車時に、前記スリップ経験フラグがセットされていない場合には、前記配分を前記第1配分に戻す、
    電動四輪駆動車両の制御装置。
JP2021566007A 2020-10-22 2020-10-22 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置 Active JP7211539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/039794 WO2022085168A1 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085168A1 JPWO2022085168A1 (ja) 2022-04-28
JP7211539B2 true JP7211539B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=81290279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566007A Active JP7211539B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11713033B2 (ja)
EP (1) EP4234306A4 (ja)
JP (1) JP7211539B2 (ja)
CN (1) CN114667232B (ja)
BR (1) BR112022001578A2 (ja)
MX (1) MX2022001522A (ja)
WO (1) WO2022085168A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3882068A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-22 Volvo Car Corporation Method and system to control torque distribution
DE102020118923A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168690A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009159682A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2015098933A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 車両駆動システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223064A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Ltd 駆動輪空転防止装置
JP3451869B2 (ja) * 1997-01-21 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動制御装置
EP1762416A3 (en) * 1998-07-21 2007-03-21 TOKYO R&D CO., LTD. Hybrid vehicle
JP3702892B2 (ja) * 2000-11-14 2005-10-05 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US8849538B2 (en) * 2011-04-21 2014-09-30 Pioneer Corporation Torque distribution apparatus, torque distribution method, torque distribution value generation method, and program
KR101655663B1 (ko) * 2015-04-07 2016-09-22 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 자동차의 전/후륜 토크 분배 제어 방법
JP6773436B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
US10696288B2 (en) * 2017-11-03 2020-06-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronic all-wheel-drive escape systems and methods
JP6958455B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7006562B2 (ja) * 2018-10-11 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN110422053B (zh) * 2019-07-26 2020-12-29 吉林大学 四轮轮毂电机驱动电动汽车节能控制方法
CN110509780B (zh) * 2019-08-05 2023-02-17 上海大学 一种电动汽车路面突变稳定性控制与最大驱动/制动转矩寻优系统与方法
CN110837679A (zh) * 2019-11-11 2020-02-25 常熟理工学院 一种基于自适应遗传算法的分布式驱动汽车能效优化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168690A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2009159682A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2015098933A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 本田技研工業株式会社 車両駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114667232B (zh) 2024-02-06
US11713033B2 (en) 2023-08-01
CN114667232A (zh) 2022-06-24
WO2022085168A1 (ja) 2022-04-28
BR112022001578A2 (pt) 2022-06-14
JPWO2022085168A1 (ja) 2022-04-28
EP4234306A1 (en) 2023-08-30
EP4234306A4 (en) 2024-03-20
MX2022001522A (es) 2022-09-26
US20220348184A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361916B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US10328803B2 (en) Control method and control device for electric vehicle
WO2011089830A1 (ja) 電気駆動車両
JP2007049825A (ja) 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム
JP5560480B2 (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
JP7211539B2 (ja) 電動四輪駆動車両の制御方法及び電動四輪駆動車両の制御装置
JPH08182119A (ja) 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP6169256B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP6769279B2 (ja) 電動車両の制動制御方法、及び電動車両の制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
Yin et al. A new approach to traction control of EV based on maximum effective torque estimation
JP5884910B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP7552709B2 (ja) 電動四輪駆動車両の制御方法及び制御装置
JP4305409B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2014166845A (ja) 電気自動車の車輪スリップ制御装置
JP2008167586A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2001234774A (ja) ハイブリッド車両
JPH1175304A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP7435818B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151