JPWO2017068708A1 - 電池パックおよびその製造方法 - Google Patents

電池パックおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068708A1
JPWO2017068708A1 JP2017546364A JP2017546364A JPWO2017068708A1 JP WO2017068708 A1 JPWO2017068708 A1 JP WO2017068708A1 JP 2017546364 A JP2017546364 A JP 2017546364A JP 2017546364 A JP2017546364 A JP 2017546364A JP WO2017068708 A1 JPWO2017068708 A1 JP WO2017068708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
base member
stacked
battery pack
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797819B2 (ja
Inventor
昌之 中井
昌之 中井
康宏 柳原
康宏 柳原
学 福岡
学 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017068708A1 publication Critical patent/JPWO2017068708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797819B2 publication Critical patent/JP6797819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】配線を電池モジュールに取り付けるための作業スペースを効率化した電池パックおよびその製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、偏平に形成した単電池110を厚み方向に複数積層して備えると共に電力の入出力を行なう正負のターミナル133、134を備えた複数の電池モジュール100A、100Bと、複数の電池モジュールを設置するベース部材310と、を有する。複数の電池モジュールのターミナルは、ベース部材側とは反対側の端部に配置し、複数の電池モジュールは、ベース部材における複数の電池モジュールの設置面に沿って、設置面上に配列して構成している。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックおよびその製造方法に関する。
自動車業界では近年、環境保護や燃費などの観点から二次電池や燃料電池の開発が主に行なわれている。二次電池は電池ひとつひとつの出力がそれほど大きくないため、自動車の航続を可能にするために、所望の数積層されて電池モジュールとされる。また、電池モジュールは所定個数集められて電池パック(組電池とも呼ばれる)とされる場合もある。電池パックに関する従来の技術として、特許文献1にはセル(単電池とも呼ばれる)を所定個数積層した電池モジュールを高さ方向に積層して構成している。
特開2015−5361号公報
電池パックは、所定の電力を生じさせるために電池セルや電池モジュールを多くの数、必要とする。そのため、電池パックから電力を取り出すための配線も数多く必要となる。このように電池パックには多くの配線が必要となるため、配線の取り付け態様によっては電池パックのレイアウトも大きく変わり、電池パックを製造する際の作業スペースに影響を与えるおそれがある。
本発明は、配線を電池モジュールに取り付けるための作業スペースを効率化した電池パックおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、偏平に形成した単電池を厚み方向に複数積層して備えると共に電力の入出力を行なう正負のターミナルを備えた複数の電池モジュールと、複数の電池モジュールを設置するベース部材と、を有する。複数の電池モジュールのターミナルは、ベース部材側とは反対側の端部に配置し、複数の電池モジュールは、ベース部材における複数の電池モジュールの設置面に沿って、設置面上に配列して構成している。
上記目的を達成する本発明は、偏平に形成した単電池を厚み方向に複数積層して備えると共に電力の入出力を行なう正負のターミナルを備えた電池モジュールを複数含む電池パックの製造方法である。当該製造方法では、複数の電池モジュールを、ターミナルがベース部材が位置する側と反対側の端部に位置するように、ベース部材上に配置し、複数の電池モジュールを、ベース部材における複数の電池モジュールの設置面に沿って、当該設置面上に配列する。
図1(A)、図1(B)、図1(C)は第1実施形態に係る電池パックを示す斜視図、平面図および正面図である。 電池パックにおける電池モジュール同士の電気的な接続を示す概念図である。 図3(A)、図3(B)は電池モジュールを設置するベース部材を示す斜視図および平面図である。 電池パックを構成する電池モジュールを示す斜視図である。 図5(A)、図5(B)は図4の電池モジュールを示す平面図、側面図である。 電池モジュールをボルトとブラケットによってベース部に設置する様子を示す断面図である。 電池モジュールから上部加圧板と下部加圧板および左右の側板を分解して保護カバーを取り付けた状態の積層体全体を露出させた状態を示す斜視図である。 図7に示される積層体から保護カバーを取り外し、かつ、積層体を電池群とバスバユニットに分解して示す斜視図である。 図8に示されるバスバユニットを分解して示す斜視図である。 第1セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のアノード側電極タブと第2セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のカソード側電極タブをバスバによって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。 図11(A)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付けた状態を示す斜視図、図11(B)は、単電池から一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り外した状態を示す斜視図である。 一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を示す斜視図である。 図13(A)は、積層した単電池の電極タブにバスバを接合した状態の要部を断面で示す斜視図、図13(B)は、図13(A)を側方から示す側面図である。 電池モジュールにおいてモジュール間バスバの取り付け位置を説明するための比較例を示す図である。 第1実施形態に係る電池パックの製造方法を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電池パックの製造方法を示す図であって、電池モジュールを構成する部材を載置台に対して順に積層している状態を模式的に示す斜視図である。 図16に引き続き、電池モジュールの構成部材を上方から押圧している状態を模式的に示す斜視図である。 図17に引き続き、側板を上部加圧板および下部加圧板に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 図18に引き続き、電池群にバスバユニットの一部の部材を取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。 図19に引き続き、バスバユニットのバスバを単電池の電極タブに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 積層した単電池の電極タブにバスバをレーザ接合している状態の要部を断面で示す側面図である。 図20および図21に引き続き、バスバユニットに保護カバーを取り付け、アノード側ターミナルおよびカソード側ターミナルをアノード側バスバおよびカソード側バスバに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態に係る電池パックを構成する電池モジュールを示す斜視図である。 第2実施形態に係る電池パックにおいて電池モジュールの内部を示す部分断面図である。 図25(A)、図25(B)は図1(A)、図1(B)の変形例を示す概略斜視図、概略平面図である。 電池モジュールを積層方向に沿って切断した断面図であり、第1実施形態の変形例を示す断面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面における各部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。図中において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、方位を示している。Xによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の長手方向に沿った方向を示している。Yによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向と交差し、かつ、単電池110の短手方向に沿った方向を示している。Zによって表す矢印の方向は、単電池110の積層方向を示している。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の電池パック10を図1〜図14を参照しつつ説明する。
図1(A)、図1(B)、図1(C)は第1実施形態に係る電池パックを示す斜視図、平面図および正面図である。図2は電池パックにおける電池モジュール同士の電気的な接続を示す概念図である。図3(A)、図3(B)は電池モジュールを設置するベース部材を示す斜視図および平面図である。図4は、電池パック10を構成する電池モジュール100を示す斜視図である。図5(A)、図5(B)は図4の電池モジュールを示す平面図、側面図である。図6は、電池モジュールをボルトとブラケットによってベース部材に設置する様子を示す断面図である。図7は電池モジュールから上部加圧板と下部加圧板および左右の側板を分解して保護カバーを取り付けた状態の積層体全体を露出させた状態を示す斜視図である。
図8は図7に示される積層体から保護カバーを取り外し、かつ、積層体を電池群とバスバユニットに分解して示す斜視図である。図9は図8に示されるバスバユニットを分解して示す斜視図である。図10は第1セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のアノード側電極タブと第2セルサブアッシ(3組毎に並列接続する単電池)のカソード側電極タブをバスバによって接合する状態を模式的に分解して示す斜視図である。
図11(A)は、単電池に一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り付けた状態を示す斜視図、図11(B)は、単電池から一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を取り外した状態を示す斜視図である。図12は一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)を示す斜視図である。図13(A)は、積層した単電池の電極タブにバスバを接合した状態の要部を断面で示す斜視図、図13(B)は、図12(A)を側方から示す側面図である。図14は電池モジュールにおいてモジュール間バスバの取り付け位置を説明するための比較例を示す図である。
なお、図1に示される状態において、左手前側を電池モジュール100全体および各構成部品の「前面側」といい、右手奥側を電池モジュール100全体および各構成部品の「背面側」といい、右手前側および左手奥側を電池モジュール100全体および各構成部品の左右の「側方側」という。
(電池パック)
まず、電池パックについて説明する。電池パック10は、図1(A)〜図1(C)、図7、図11を参照して概説すれば、偏平に形成した単電池110を、厚み方向に複数積層して備えるとともに、電力の入出力を行なうアノード側ターミナル133とカソード側ターミナル134とを備えた複数の電池モジュール100A、100Bと、複数の電池モジュール100A、100Bを設置しベース部300を構成するベース部材310と、を有する。電池モジュール100A,100Bは、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134はベース部材310の側とは反対側の端部に配置し、電池モジュール100A、100Bはベース部材310の設置部311に沿って設置部311上に配列している。また、電池パック10は、隣接する電池モジュール同士を電気的に接続するモジュール間バスバ410、420、430と、電気的に接続された複数の電池モジュール100A、100Bの電気的な終端の位置に配置される配線440と、を有する。電池モジュール100A、100Bは、単電池110を積層した電池群100Gの積層方向Zにおける端部において上部加圧板151と下部加圧板152(一対の第1カバー部材に相当)を配置し、積層方向Zと交差し、電極タブ113を導出する長手方向Xと交差する短手方向Yにおける両端部に側板153(一対の第2カバー部材に相当)を配置している。
電池パック10は、単電池110の積層数が異なる電池モジュール100Aと電池モジュール100Bとを有する。電池モジュール100A、100Bはベース部材310において積層することなく一段で設置している。電池モジュール100A、100Bは、図1(A)、図1(C)などに示すように、電力の入出力を行なうターミナルの位置する面が向かい合うように配置している。一方で、図1(B)において同じ行における電池モジュールは皆、同じ方向を向くように構成している。電池モジュール100Aは、単電池110を27積層して構成し、電池モジュール100Bは単電池110を21積層して構成している。しかし、積層数はあくまで例示であって、これに限定されない。このように、電池モジュール100Aと電池モジュール100Bとでは単電池110の積層数が異なるため、電池群100Gを短手方向Yから覆う側板153の仕様が異なる。
具体的にいえば、電池モジュール100Aは電池モジュール100Bよりも単電池110の積層数が多いため、それに合わせて側板153の高さが電池モジュール100Bよりも電池モジュール100Aの方が高くなるように構成している。一方で、電池群100Gを積層方向Zにおける外方から覆う上部加圧板151および下部加圧板152は単電池110の積層数の影響を受けない。よって、電池モジュール100Aと電池モジュール100Bとで部品を共用しうる。上部加圧板151、下部加圧板152、および側板153の詳細については後述する。
ベース部300は、図3.図4、図6に示すように、電池モジュール100A、100Bを設置するベース部材310と、電池モジュール100A、100Bをベース部材310に取り付けるためのブラケット320と、ボルト330およびナット340と、を有する。ベース部材310は、図3(A)、図3(B)に示すように、電池モジュール100A、100Bを設置する設置部311と、設置部311よりも外方に設けられるフランジ部312と、を有する。設置部311は、平坦に構成しているが、電池モジュール100A、100Bを設置できれば、平坦以外の形状であってもよい。フランジ部312は、電池パック10を例えば車両に搭載する際などにブラケットを取り付けることができるように、平坦な板材を折り曲げるなどして構成している。
また、電池モジュール100A、100Bは、図6に示すように、単電池110が積層される部位にあたる積層部100Cと、電池モジュール100A、100Bをベース部材310に取り付けるボルト330を挿通させる挿通部100Dと、を有する。電池モジュール100Aを正面(X方向)または側面(Y方向)から見た場合、挿通部100Dは積層部100Cよりも積層方向Zにおける長さを短く構成している。さらに、積層部100Cから挿通部100Dにかけては、段差として凹部100Fが形成されている。
ブラケット320は、電池モジュール100A、100Bをベース部材310に設置するために用意される。ブラケット320は、図6に示すように、電池モジュール100Aまたは電池モジュール100Bとベース部材310との間であって、電池モジュール100A、100Bの積層部100Cから挿通部100Dにかけての凹部100Fの形状に嵌り合って配置される。これにより、電池モジュール100A、100Bをベース部材310に取り付けた際に取り付け箇所の補強材として機能させることができる。ブラケット320は、本実施形態においてベース部材310と溶接によって接合しているが、電池モジュール100A、100Bを設置できれば、溶接以外の方法によって接合してもよい。
ボルト330は、ベース部材310の設置部311と交差する方向において電池モジュール100A、100Bを構成する複数の単電池110に挿通し、電池モジュール100A,100Bをナット340と共にブラケット320に取り付ける。ブラケット320はベース部材310に接合しているため、図6に示すように、電池モジュール100A、100Bをブラケット320に取り付けることによって、電池モジュール100A、100Bがベース部300に取り付けられる。電池モジュール100A、100Bは、単電池110を積層方向Zに積層した状態でベース部材310に設置している。ボルト330は、単電池110の積層態様に応じて電池モジュール100A、100Bの積層方向、本実施形態では積層方向Zに挿通し、ナット340と締結している。また、図6に示すように、ボルト330の頭部は積層部100Cの上部に位置する上部加圧板151を超えないように構成している。
モジュール間バスバ410、420、430は、図1(B)、図2に示すように電池パック10における隣接する電池モジュールを接続するために用いられる。モジュール間バスバ410は、図1(B)において同じ列において隣接する電池モジュール同士を電気的に接続する(例えば、図2における(1)と(2)の電池モジュール参照)。モジュール間バスバ420は、隣接する列間であって、行の位置が異なる電池モジュール同士、いわゆる斜めの位置関係にある電池モジュール同士を電気的に接続する(例えば、図2における(2)と(3)の電池モジュール参照)。モジュール間バスバ430は、隣接する列間であって、同じ行の位置にある電池モジュール同士を電気的に接続する(例えば、図2における(4)と(5)の電池モジュール参照)。電池パック10は、図1(A)、図1(B)のようにモジュール間バスバ410、420、430を配置することによって、図2の(1)〜(16)の順番で電池モジュールを電気的に接続している。しかし、図2はあくまで例示であり、これに限定されない。また、モジュール間バスバ410、420、430は、電池モジュール100A、100Bの上面においてボルト450によって電池モジュール100A,100Bに締結されている。これにより、図14に示すように、モジュール間バスバを締結するボルトの取り付け位置が向かい合う電池モジュールの間に位置する場合と比べて、電池パックの部品が存在しない空間を作業スペースとして利用することができる。よって、隣接する電池モジュールをより近接させて配置できる。また、長手方向Xにおける電池モジュール100A、100Bはターミナルの部分を向かい合わせている。そのため、モジュール間バスバ420の長さを比較的短くできる。配線440は、図1(B)、図2における左に位置し、複数の電池モジュール100A、100Bから生じる電力の取り出し口となる不図示の端子部分に接続される。
(電池モジュール)
次に電池モジュールについて説明する。ここでは特に言及しないかぎり、電池モジュール100A、100Bは、単電池110の積層数と側板153の積層方向Zの寸法のみが異なるため、電池モジュール100と総称して説明する。図4および図7に示すように、電池モジュール100は、扁平形状を有する単電池110を厚み方向に複数枚積層した電池群100Gを含む積層体100Sを有する。電池モジュール100はさらに、積層体100Sの前面側に取り付けられる保護カバー140と、単電池110の積層方向に沿ってそれぞれの単電池110を加圧した状態において積層体100Sを収容する筐体150と、を有する。図8に示すように、積層体100Sは、電池群100Gと、電池群100Gの前面側に取り付けられ複数個のバスバ131を一体的に保持するバスバユニット130と、を有する。保護カバー140は、バスバユニット130を被覆して保護する。図9に示すように、バスバユニット130は、複数個のバスバ131と、複数個のバスバ131をマトリクス状に一体的に取り付けるバスバホルダ132と、を有する。複数のバスバ131のうち、アノード側の終端にはアノード側ターミナル133を取り付け、カソード側の終端にはカソード側ターミナル134を取り付けている。
図10に示すように、電池群100Gは、電気的に並列接続した3つの単電池110からなる第1セルサブアッシ100Mと、電気的に並列接続した別の3つの単電池110からなる第2セルサブアッシ100Nと、をバスバ131によって直列に接続して構成している。
第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nは、単電池110の電極タブ113の先端部113dの屈折方向を除いて同一の構成である。具体的には、第2セルサブアッシ100Nは、第1セルサブアッシ100Mに含まれる単電池110の天地を逆転させたものである。但し、第2セルサブアッシ100Nの電極タブ113の先端部113dの屈折方向は、第1セルサブアッシ100Mの電極タブ113の先端部113dの屈折方向と、同一になるように積層方向Zの下方の側に揃えている。各々の単電池110は、一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付けている。
単電池110は、例えば、扁平なリチウムイオン二次電池に相当する。単電池110は、図13(A)および図13(B)に示すように、発電要素111を一対のラミネートフィルム112(外装体に相当)によって封止した電池本体110Hと、発電要素111に電気的に接続され電池本体110Hから外部に導出された薄板状の電極タブ113と、を備えている。ラミネートフィルム112は、例えばポリエチレンやニッケルをラミネートして構成している。
発電要素111は、正極と負極をセパレータで挟持したものを複数枚積層して構成している。発電要素111は、外部から電力の供給を受けて充電した上で、外部の電気デバイスに対して放電しつつ電力を供給する。
ラミネートフィルム112は、絶縁性を備えたシートによって金属箔の両側を覆って構成している。一対のラミネートフィルム112は、発電要素111を積層方向Zに沿った両側から被覆して、その四辺を封止している。一対のラミネートフィルム112は、図11(B)に示すように、短手方向Yに沿った一端部112aの間から外部に向かって、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kを導出させている。
ラミネートフィルム112は、図11(B)および図12に示すように、短手方向Yに沿った一端部112aの両端にそれぞれ備えた一対の連結孔112eに、第1スペーサ121の一対の連結ピン121iをそれぞれ挿通させている。一方、ラミネートフィルム112は、短手方向Yに沿った他端部112bの両端にそれぞれ備えた一対の連結孔112eに、一対の連結ピン122iをそれぞれ挿通させている。ラミネートフィルム112は、長手方向Xに沿った両端部112cおよび112dを、積層方向Zの上方に向かって折り曲げて形成している。
電極タブ113は、図11(B)、図13(A)、および図13(B)に示すように、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kから構成し、それぞれ一対のラミネートフィルム112の一端部112aの間から互いに離間した状態において外部に向かって延在している。アノード側電極タブ113Aは、発電要素111中のアノード側の構成部材の特性に合わせて、アルミニウムからなる。カソード側電極タブ113Kは、発電要素111中のカソード側の構成部材の特性に合わせて、銅からなる。
電極タブ113は、図13(A)および図13(B)に示すように、電池本体110Hと隣接する基端部113cから先端部113dにかけてL字状に形成している。具体的には、電極タブ113は、その基端部113cから長手方向Xの一方に沿って延在している。一方、電極タブ113の先端部113dは、積層方向Zの下方に沿って屈折して形成している。電極タブ113の先端部113dの形状は、L字形状に限定されない。電極タブ113の先端部113dは、バスバ131と対面するように面状に形成している。電極タブ113は、先端部113dをさらに延在させ、その延在部分を基端部113cに沿って電池本体110H側に折り返すようにして、U字形状に形成してもよい。一方、電極タブ113の基端部113cは、波状に形成したり湾曲形状に形成したりしてもよい。また、電極タブ113の面は、アノード側電極タブ113Aおよびカソード側電極タブ113Kの面と同じ側に配置している。
各々の電極タブ113の先端部113dは、複数枚積層した単電池110において、図13(B)に示すように、積層方向Zの下方に揃えて屈折させている。ここで、電池モジュール100は、図10に示すように、電気的に並列接続した3つの単電池110(第1セルサブアッシ100M)と、電気的に並列接続した別の3つの単電池110(第2セルサブアッシ100N)を、直列に接続している。したがって、3つの単電池110毎に、その単電池110の天地を入れ替えて、単電池110のアノード側電極タブ113Aとカソード側電極タブ113Kの位置を、積層方向Zに沿って交差させるようにしている。
但し、3つの単電池110毎の天地を単純に入れ替えただけでは、電極タブ113の先端部113dの位置が積層方向Zに沿った上下方向にばらついてしまうため、全ての単電池110の電極タブ113の先端部113dの位置が揃うように調整して屈折させている。
図10の下方に図示した第1セルサブアッシ100Mは、図中の右側にアノード側電極タブ113Aを配置し、図中の左側にカソード側電極タブ113Kを配置している。一方、図10の上方に図示した第2セルサブアッシ100Nは、図中の右側にカソード側電極タブ113Kを配置し、図中の左側にアノード側電極タブ113Aを配置している。
このように、アノード側電極タブ113Aとカソード側電極タブ113Kの配置が異なっていても、単電池110の電極タブ113の先端部113dは積層方向Zに沿った下方に屈折している。また、各々の電極タブ113の先端部113dは、図13(B)に示すように、積層体100Sの同一面の側に配設している。第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nの上面に位置する単電池110には、上方に積層する積層部材と接着する両面テープ160を貼り付けている。
一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)は、図13(A)、13(B)などに示すように、積層した単電池110の間に配設している。第1スペーサ121は、図11(A)に示すように、単電池110の電極タブ113を突出させたラミネートフィルム112の一端部112aに沿って配設している。第2スペーサ122は、図11(A)に示すように、ラミネートフィルム112の他端部112bに沿って配設している。第2スペーサ122は、第1スペーサ121の形状を簡略した構成からなる。各々の単電池110は、一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)を取り付けた上で、積層方向Zに沿って複数枚積層する。一対のスペーサ120(第1スペーサ121および第2スペーサ122)は、絶縁性を備えた強化プラスチックスからなる。以下、第1スペーサ121の構成について説明した後に、第2スペーサ122の構成について第1スペーサ121の構成と比較しつつ説明する。
第1スペーサ121は、図11(B)および図12に示すように、短手方向Yに沿って長尺な直方体形状から形成している。第1スペーサ121は、その長手方向(短手方向Y)の両端に載置部121Mおよび121Nを備えている。
第1スペーサ121は、図13(B)に示すように、単電池110に取り付けた状態で積層したとき、一の第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの上面121aと、当該一の第1スペーサ121の上方に配設された他の第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの下面121bが、当接する。
第1スペーサ121は、図12および図13(B)に示すように、複数枚積層する単電池110の相対的な位置決めを行うために、一の第1スペーサ121の上面121aに備えられた位置決ピン121cと、他の第1スペーサ121の下面121bに開口し位置決ピン121cの位置に対応した位置決穴121dを、嵌合させる。
第1スペーサ121は、図12に示すように、積層方向Zに沿って連結する複数の単電池110同士を連結するボルトを挿通するためにロケート孔121eを、積層方向Zに沿って載置部121Mおよび121Nにそれぞれ開口している。
第1スペーサ121は、図11(B)および図12に示すように、載置部121Mおよび121Nの間の領域を積層方向Zの上側から切り欠いたように形成している。当該切り欠いた部分は、第1スペーサ121の長手方向(単電池110の短手方向Y)に沿って第1支持面121gおよび第2支持面121hを備えている。第1支持面121gは、第2支持面121hよりも積層方向Zに沿って高く形成し、かつ、単電池110側に位置している。
第1スペーサ121は、図10(B)に示すように、第1支持面121gによって、電極タブ113を突出させたラミネートフィルム112の一端部112aを載置して支持している。第1スペーサ121は、第1支持面121gの両端から上方に突出した一対の連結ピン121iを備えている。
第1スペーサ121は、図11(B)および図12に示すように、電極タブ113にバスバ131と反対側から当接して単電池110の電極タブ113の先端部113dを支持する支持部121jを、第2支持面121hと隣接し、積層方向Zに沿った側面に備えている。第1スペーサ121の支持部121jは、バスバ131と共に電極タブ113の先端部113dを挟持して、先端部113dとバスバ131が互いに十分に当接するようにしている。
第2スペーサ122は、図11(B)および図12に示すように、第1スペーサ121の形状を簡略した構成からなる。第2スペーサ122は、第1スペーサ121の一部を単電池110の短手方向Yに沿って削除した構成に相当する。具体的には、第2スペーサ122は、第1スペーサ121の第2支持面121hおよび第1支持面121gを支持面122kに置き換えて構成している。具体的に、第2スペーサ122は、第1スペーサ121と同様に、載置部122Mおよび122Nを備えている。第2スペーサ122は、載置部122Mおよび122Nの間の領域を積層方向Zの上側から切り欠いた部分に、支持面122kを備えている。支持面122kは、ラミネートフィルム112の他端部112bを載置して支持している。第2スペーサ122は、第1スペーサ121と同様に、位置決ピン122c、位置決穴、ロケート孔122e、および連結ピン122iを備えている。
バスバユニット130は、図8および図9に示すように、バスバ131を一体的に複数備えている。バスバ131は、導電性を備えた金属からなり、異なる単電池110の電極タブ113の先端部113d同士を電気的に接続する。バスバ131は、平板状に形成し、積層方向Zに沿って起立している。
バスバ131は、一の単電池110のアノード側電極タブ113Aとレーザ溶接するアノード側バスバ131Aと、積層方向Zに沿って隣り合う他の単電池110のカソード側電極タブ113Kとレーザ溶接するカソード側バスバ131Kを、接合して一体的に構成している。
アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、図9および図10に示すように、同一の形状からなり、それぞれL字状に形成している。アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、天地を反転させて重ね合わせている。具体的には、バスバ131は、アノード側バスバ131Aの積層方向Zに沿った一端部の屈折した部分と、カソード側バスバ131Kの積層方向Zに沿った一端部の屈折した部分を接合して、一体化している。アノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、図9に示すように、短手方向Yの一端から長手方向Xに沿って側部131cを備えている。側部131cは、バスバホルダ132に接合する。
アノード側バスバ131Aは、アノード側電極タブ113Aと同様に、アルミニウムからなる。カソード側バスバ131Kは、カソード側電極タブ113Kと同様に、銅からなる。異なる金属からなるアノード側バスバ131Aとカソード側バスバ131Kは、超音波接合によって互いに接合している。
バスバ131は、図9に示すように、電池モジュール100が例えば3つの単電池110を並列接続したものを複数組にわたって直列接続して構成されたものである場合、アノード側バスバ131Aの部分を、積層方向Zに沿って互いに隣接している3つの単電池110のアノード側電極タブ113Aに対してレーザ溶接する。同様に、バスバ131は、カソード側バスバ131Kの部分を、積層方向Zに沿って互いに隣接している3つの単電池110のカソード側電極タブ113Kに対してレーザ溶接する。
但し、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図8および図9の図中右上に位置するバスバ131は、21つの単電池110(3並列7直列)のアノード側の終端に相当し、アノード側バスバ131Aのみから構成している。このアノード側バスバ131Aは、電池群100Gの最上部の3つの単電池110のアノード側電極タブ113Aに対してレーザ接合する。同様に、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図8および図9の図中左下に位置するバスバ131は、21つの単電池110(3並列7直列)のカソード側の終端に相当し、カソード側バスバ131Kのみから構成している。このカソード側バスバ131Kは、電池群100Gの最下部の3つの単電池110のカソード側電極タブ113Kに対してレーザ接合する。
バスバホルダ132は、図9に示すように、複数のバスバ131を、複数枚積層した各々の単電池110の電極タブ113に対面するようにマトリクス状に一体的に保持している。バスバホルダ132は、絶縁性を備えた樹脂からなり、枠状に形成している。
バスバホルダ132は、図9に示すように、単電池110の電極タブ113を支持している方の第1スペーサ121の長手方向の両側に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の支柱部132aをそれぞれ備えている。一対の支柱部132aは、第1スペーサ121の載置部121Mおよび121Nの側面に嵌合する。一対の支柱部132aは、積層方向Zに沿って視認した場合にL字状であって、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。バスバホルダ132は、第1スペーサ121の長手方向の中央付近に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の補助支柱部132bを離間させて備えている。一対の補助支柱部132bは、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。
バスバホルダ132は、図9に示すように、積層方向Zに沿って隣り合うバスバ131の間にそれぞれ突出する絶縁部132cを備えている。絶縁部132cは、短手方向Yに沿って延在した板状に形成している。各々の絶縁部132cは、支柱部132aと補助支柱部132bとの間に水平に備えている。絶縁部132cは、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110のバスバ131の間を絶縁することによって放電を防止する。
バスバホルダ132は、それぞれ独立して形成した支柱部132aと補助支柱部132bおよび絶縁部132cを互いに接合して構成してもよいし、支柱部132aと補助支柱部132bおよび絶縁部132cを一体的に成形して構成してもよい。
アノード側ターミナル133は、図7及び図9に示すように、第1セルサブアッシ100Mと第2セルサブアッシ100Nを交互に積層して構成した電池群100Gのアノード側の終端に相当する。
アノード側ターミナル133は、図9に示すように、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図中右上に位置するアノード側バスバ131Aに接合する。アノード側ターミナル133は、導電性を備えた金属板からなり、短手方向Yに沿って平面視した場合、平板状の部材を折り曲げ箇所133a、133b、133cにおいて略90度またはL字状に折り曲げた形状からなる。折り曲げ箇所133aから端部までの面は、アノード側バスバ131Aにレーザ接合する。折り曲げ箇所133cから端部までの面は、電池モジュール100の上面に臨んでモジュール間バスバ410、420、430のいずれかを接続させ、その中央に開口した孔133d(ネジ溝を含む)を備える。孔133dには、ボルト450を取り付けて、モジュール間バスバ410、420、430のいずれかを接続させる。
カソード側ターミナル134は、図9に示すように、第1セルサブアッシ100Mと第2セルサブアッシ100Nを交互に積層して構成した電池群100Gのカソード側の終端に相当する。カソード側ターミナル134は、図9に示すように、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、図中左下に位置するカソード側バスバ131Kに接合する。カソード側ターミナル134は、アノード側ターミナル133と同様にモジュール間バスバ410、420、430のいずれかを電池モジュール100の上面にて接続できるように構成している。カソード側ターミナル134は、アノード側ターミナル133と同様に、図9に示すように平坦な板材を略90度またはL字状に折り曲げた折り曲げ箇所134a、134b、134cを形成している。折り曲げ箇所134aよりも下方の面は、カソード側バスバ131Kにレーザ等によって接合される。折り曲げ箇所134cから端部までの面は、アノード側ターミナル133と同様に、その中央に開口した孔134d(ネジ溝を含む)を備える。孔134dには、モジュール間バスバ410、420、430のいずれかを接続させる。
保護カバー140は、図7および図8に示すように、バスバユニット130を被覆することによって、バスバ131同士が短絡したり、バスバ131が外部の部材に接触して短絡したり漏電したりすることを防止する。さらに、保護カバー140は、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134を外部に臨ませて、各々の単電池110の発電要素111に充放電をさせる。保護カバー140は、絶縁性を備えたプラスチックスからなる。
保護カバー140は、図8に示すように、平板状に形成し、積層方向Zに沿って起立している。保護カバー140は、その側面140aの上端140bと下端140cを長手方向Xに沿って屈折した形状からなり、バスバユニット130に嵌合させる。
保護カバー140の側面140aは、図8に示すように、バスバユニット130に備えられたアノード側ターミナル133をアノード側バスバ131Aに接合するために、当該アノード側ターミナル133よりも若干大きい矩形状の孔からなる第1開口140dを備えている。同様に、保護カバー140の側面140aは、バスバユニット130に備えられたカソード側ターミナル134をカソード側バスバ131Kに接合するために、当該カソード側ターミナル134よりも若干大きい矩形状の孔からなる第2開口140eを備えている。
筐体150は、図4および図5(B)に示すように、電池群100Gを積層方向Zに沿って加圧した状態において収容している。上部加圧板151および下部加圧板152は、電池群100Gに備えられた各々の単電池110の発電要素111を挟持しつつ加圧することによって、発電要素111に適正な面圧を与える。別の言い方をすれば、電池モジュール100における電池群100Gの高さは、上部加圧板151および下部加圧板152によって、単電池110を無負荷状態で電池群100Gと同じ数だけ積層した際の高さよりも高さが低くなるように構成している。
上部加圧板151は、図4および図7に示すように、電池群100Gの積層方向Zに沿った上方に配設している。上部加圧板151は、積層方向Zに沿って下方に突出した加圧面151aを、中央に備えている。加圧面151aによって、各々の単電池110の発電要素111を下方に押圧する。上部加圧板151は、短手方向Yに沿った両側から、長手方向Xに沿って延在した保持部151bを備えている。保持部151bは、第1スペーサ121の載置部121Mおよび121N、または第2スペーサ122の載置部122Mおよび122Nを被覆する。保持部151bの中央には、第1スペーサ121の位置決穴121dまたは第2スペーサ122の位置決穴122dと積層方向Zに沿って連通するロケート孔151cが開口している。ロケート孔151cには、単電池110同士を連結するボルト330が挿通する。上部加圧板151は、十分な厚みを備えた金属板からなる。上部加圧板151は、また、図7に示すように側板153との接合部として積層方向Zと交差する短手方向Yにおける両端を折り曲げた折り曲げ部151dを有している。
下部加圧板152は、図4および図7に示すように、上部加圧板151と同一の構成からなり、上部加圧板151の上下が逆転した状態で配置している。下部加圧板152は、電池群100Gの積層方向Zに沿った下方に配設している。下部加圧板152は、積層方向Zに沿って上方に突出した加圧面152aによって、各々の単電池110の発電要素111を上方に押圧する。下部加圧板152は、また、図7に示すように側板153との接合部として積層方向Zに交差する短手方向Yにおける両端を折り曲げた折り曲げ部152dを有している。
一対の側板153は、図4および図7に示すように、電池群100Gを積層方向Zの上下から挟持しつつ加圧している上部加圧板151および下部加圧板152が互いに離間しないように、上部加圧板151および下部加圧板152の相対位置を固定する。側板153は、矩形状の金属板からなり、積層方向Zに沿って起立している。一対の側板153は、図4に示すように上部加圧板151の折り曲げ部151dおよび下部加圧板152の折り曲げ部152dよりも外方に配置している。一対の側板153は、上部加圧板151および下部加圧板152に対して電池群100Gの短手方向Yの両側からレーザ溶接によって接合される。各々の側板153は、図5(B)に示すように、上部加圧板151と当接している上端153aの部分に対して、長手方向Xに沿って、シーム溶接等で線状の溶接部153c(接合部に相当)を形成している。同様に、各々の側板153は、下部加圧板152と当接している下端153bの部分に対して、長手方向Xに沿って、シーム溶接等で線状の溶接部153d(接合部に相当)を形成している。一対の側板153は、電池群100Gの短手方向Yの両側を被覆して保護する。
(電池パックの製造方法)
次に、電池パック10の製造方法について図15〜図22を参照しつつ説明する。図15は第1実施形態に係る電池パック10の製造方法を示すフローチャートである。
図15を参照して電池パック10の製造方法について概説すれば、下部加圧板152の配置(ステップST1)と、単電池110の積層(ステップST2)と、上部加圧板151の配置(ステップST3)と、加圧(ステップST4)と、側板153の上部加圧板151および下部加圧板152への接合(ステップST5)と、電極タブ113、バスバ131の接合(ステップST6)と、、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134の接合(ステップST7)と、電池モジュール100A、100Bのベース部材310への取り付け(ステップST9)と、モジュール間バスバ410、420、430の取り付け(ステップST10)と、を有する。なお、便宜上、ステップST1からステップST3までを積層工程、ステップST4を加圧工程、ステップST5を第1接合工程、ステップST6、ステップST7を第2接合工程、ステップST9、10を取り付け工程、と称する。なお、上記工程は説明の便宜上呼称しているものであり、以下に述べる各々の動作が同様であれば、工程が上記と同様に呼称されたり、分けられたりしていなくてもよい。
まず、電池モジュール100A、100Bを構成する部材を積層する積層工程(ステップST1からステップST3)について図16を参照しつつ説明する。
図16は、第1実施形態に係る電池パック10の製造方法を示す図であって、電池モジュール100を構成する部材を載置台701に対して順に積層している状態を模式的に示す斜視図である。
積層工程に用いる載置台701は、板状に形成し、水平面に沿って設けている。載置台701は、順に積層する下部加圧板152、第1セルサブアッシ100M、第2セルサブアッシ100N、および上部加圧板151の長手方向Xおよび短手方向Yに沿った相対的な位置を合わせる位置決め用のロケートピン702を備えている。ロケートピン702は、載置台701の上面701aに、所定の間隔を隔てて4本起立している。4本のロケートピン702の互いの間隔は、例えば、上部加圧板151の4隅に備えられたロケート孔152cの互いの間隔に対応している。ロボットアーム、ハンドリフタ、および真空吸着タイプのコレット等を用いて、電池モジュール100を構成する部材を積層する。
積層工程では、図16に示すように、ロボットアームによって、下部加圧板152を、その四隅に設けたロケート孔152cがロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させつつ、載置台701の上面701aに載置する(ステップST1)。次に、ロボットアームによって、単電池110を有する第1セルサブアッシ100Mを、その構成部材の第1スペーサ121および第2スペーサ122に備えたロケート孔がロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させる。そして、第1セルサブアッシ100Mを下部加圧板152に積層する。同様に、ロボットアームによって、単電池110を有する第2セルサブアッシ100Nと第1セルサブアッシ100Mを、交互に3組ずつ積層する(ステップST2)。第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nの上面には、上方に積層する積層部材と接着する両面テープ160を貼り付けている。その後、ロボットアームによって、上部加圧板151を、その四隅に設けたロケート孔151cがロケートピン702に挿入された状態において、積層方向Zに沿って降下させつつ、第1セルサブアッシ100Mに積層する(ステップST3)。
次に、電池モジュール100の電池群100Gを加圧する加圧工程について図17を参照しつつ説明する。
図17は、図16に引き続き、電池モジュール100の構成部材を上方から押圧している状態を模式的に示す斜視図である。
加圧工程に用いる加圧治具703は、板状に形成し水平面に沿って設けた加圧部703aと、円柱形状に形成し加圧部703aの上面に起立させて接合した支持部703bを備えている。支持部703bは、積層方向Zに沿って駆動する電動ステージや油圧シリンダを連結している。加圧部703aは、支持部703bを介して、積層方向Zに沿って下方および上方に移動する。加圧部703aは、当接した積層部材を加圧する(ステップST4)。
加圧工程では、図17に示すように、加圧治具703の加圧部703aは、支持部703bに連結した電動ステージが駆動することによって、上部加圧板151に当接しつつ積層方向Zの下方に沿って降下する。下方に沿って押圧された上部加圧板151と、載置台701に載置された下部加圧板152によって、電池群100Gを挟持しつつ加圧する。電池群100Gに備えられた各々の単電池110の発電要素111は、適正な面圧が与えられる。加圧工程は、次の第1接合工程が完了するまで継続する。
次に、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に接合する第1接合工程について図18を参照しつつ説明する。
図18は、図17に引き続き、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。
第1接合工程に用いる押板704は、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に対してそれぞれ押圧して、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152にそれぞれ密着させる。押板704は、金属からなり、長尺な板形状に形成している。押板704は、本体704aに長手方向に沿って直線状のスリット704bを開口している。押板704は、積層方向Zに沿って、その短手方向を起立させている。押板704は、本体704aによって側板153を押圧しつつ、スリット704bによって溶接用のレーザ光L1を通過させる。
レーザ発振器705は、側板153を上部加圧板151および下部加圧板152に接合する光源である。レーザ発振器705は、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザから構成する。レーザ発振器705から導出したレーザ光L1は、例えば、光ファイバーやミラーによって光路を調整し、集光レンズによって集光した状態において、側板153の上端153aと下端153bに対して照射する。レーザ発振器705から導出したレーザ光L1は、例えば、ハーフミラーによって分岐させて、側板153の上端153aおよび下端153bに対して同時に照射する構成としてもよい。
第1接合工程では、図18に示すように、レーザ発振器705が、押板704によって押圧された側板153の上端153aに対して、押板704のスリット704bを介してレーザ光L1を水平に走査し、側板153と上部加圧板151を複数箇所にわたりシーム溶接して接合する。同様に、レーザ発振器705は、押板704によって押圧された側板153の下端153bに対して、押板704のスリット704bを介してレーザ光L1を水平に走査し、側板153と下部加圧板152を複数箇所にわたりシーム溶接して接合する(ステップST5)。
次に、第2接合工程のうち、バスバ131を単電池110の電極タブ113に接合する際について図19〜図21を参照しつつ説明する。
図19は、図18に引き続き、電池群100Gにバスバユニット130の一部の部材を取り付けている状態を模式的に示す斜視図である。図20は、図19に引き続き、バスバユニット130のバスバ131を単電池110の電極タブ113に対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。図21は、積層した単電池110の電極タブ113にバスバ131をレーザ接合している状態の要部を断面で示す側面図である。
第2接合工程では、図19から図20に示すように、載置台701が、図中の反時計回りに90°回転して、電池群100Gの電極タブ113とレーザ発振器705を対面させる。さらに、各々のバスバ131が一体的に保持されたバスバホルダ132を、ロボットアームによって、電池群100Gの対応する電極タブ113に当接させつつ押圧し続ける。さらに、図20および図21に示すように、レーザ発振器705は、バスバ131にレーザ光L1を照射して、バスバ131と電極タブ113の先端部113dをシーム溶接またはスポット溶接して接合する。その後、図21に示すように、アノード側ターミナル133を、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、アノード側の終端に相当するアノード側バスバ131A(図9中右上)に接合する。同様に、カソード側ターミナル134を、マトリクス状に配設したバスバ131のうち、カソード側の終端に相当するカソード側バスバ131K(図9中左下)に接合する(ステップST6)。
次に、第2接合工程のうち、保護カバー140をバスバ131に対して取り付け、アノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134をバスバ131に接合する際について図22を参照しつつ説明する。
図22は、図20および図21に引き続き、バスバユニットに保護カバーを取り付け、アノード側ターミナルおよびカソード側ターミナルをアノード側バスバおよびカソード側バスバに対してレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。
ここでは、ロボットアームを用いて、保護カバー140の上端140bと下端140cをバスバユニット130に嵌合させつつ、保護カバー140をバスバユニット130に取り付ける。保護カバー140の上端140bと下端140cは、バスバユニット130に対して接着剤によって接合してもよい。そして、図22に示すように、第1開口140dからレーザーを照射してアノード側ターミナル133をアノード側バスバ131Aに溶接する。同様に、第2開口140eからレーザーを照射してカソード側ターミナル134をカソード側バスバ131Kに溶接する(ステップST7)。保護カバー140によってバスバユニット130を被覆して、バスバ131同士が短絡したり、バスバ131が外部の部材に接触して短絡したり漏電したりすることを防止する。この後、電池モジュール100は、載置台701から取り外して、電池性能等を検査する検査工程に搬出する。
図1(A)、図1(B)などに示すように、本実施形態に係る電池パック10は、電池モジュールを16個使用している。現時点では電池モジュールを1つしか形成できていない(ステップST8:NO)。そのため、電池モジュール100A、100Bを合わせて16個用意できるまで、ステップST1からステップST7を繰り返す。なお、上記のように、電池モジュール100Aと電池モジュール100Bは、単電池110の積層数や側板153の仕様が異なる。そのため、ステップST2は電池モジュールの仕様に応じて単電池110の積層数を変更する。同様に、ステップST5では電池モジュールの仕様に応じて使用する側板153の仕様を変更する。
電池モジュール100A、100Bを合わせて16個用意できたら(ステップST8:YES)、取り付け工程においてブラケット320、ボルト330、およびナット340を用いてベース部材310に電池モジュール100A、100Bを取り付ける(ステップST9)。電池モジュール100A,100Bはベース部300に対して交差する方向には積層されず、一段で設置される。そして、電池モジュール100A、100Bにモジュール間バスバ410、420、430、または配線440のいずれかを取り付ける(ステップST10)。
なお、ステップST1からステップST10までの作業は、工程全般をコントローラによって制御する自動機、工程の一部を作業者が担う半自動機、または工程全般を作業者が担うマニュアル機のいずれの形態によって具現化してもよい。
(作用効果)
上述した第1実施形態に係る電池パック10およびその電池パック10の製造方法によれば、以下の作用効果を奏する。
第1実施形態では電池モジュール100A、100Bのアノード側ターミナル133とカソード側ターミナル134各々に取り付けられるモジュール間バスバ410、420、430、または配線440の取り付け部をベース部材310とは反対側の端部に配置し、電池モジュール100A、100Bをベース部材310の設置部311の設置面に沿って、設置面上に配列している。単電池110や電池モジュール100の数は多くに及ぶため、上記のように構成することによって、モジュール間バスバ410等をベース部300に近い下部まで取り回す必要がなくなる。そして、モジュール間バスバ410等においてベース部材310と反対側には電池パックの部品は配置されていない。そのため、電池パックの部品が存在しない空間をモジュール間バスバ410等を取り付ける際の作業スペースとすることができる。よって、隣接する電池モジュール同士の間に作業スペースを設けないか、または設けにくくすることができる。これにより、電池モジュール同士の間の間隔が比較的小さくても組み立てが可能な電池パックとすることができる。また、電池モジュール同士の間隔を比較的小さくできることによって、電池パック全体の容積のうち、電池モジュールが占める空間の割合を大きくでき、電池パックの小型化にもつながり得る。また、上記のような効果は、電池モジュール100A、100Bをベース部材100A,100Bにおいて積層することなく一段で配置することによっても奏することができる。
また、図1(C)において隣接する列、言い換えれば長手方向Xにおいて隣接する電池モジュール100Aのアノード側ターミナル133とカソード側ターミナル134は、電池モジュール100Bのアノード側ターミナル133とカソード側ターミナル134と向かい合うように構成している。そのため、当該部位ではモジュール間バスバ420を短くでき、バスバの取り回しをコンパクトにすることができる。また、電池モジュール100において電極タブ113の面はアノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134の面と同じ側に配置している。そのため、電池モジュール間だけでなく、電極タブからターミナルまでの間の電気的接続に必要な部品の長さを比較的短くすることができる。
また、図1(C)ではボルト450を積層方向Zに挿通させているが、これに限定されず、隣接する電池モジュール同士の間にボルト450などのための作業スペースを少なくできれば、ボルト450は電池モジュール100の側面に取り付けてもよい。この場合、図1(C)に示すように、向かい合う電池モジュール100Aのアノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134のベース部材310からの高さと電池モジュール100Bのアノード側ターミナル133およびカソード側ターミナル134のベース部材310からの高さは、異なるように構成することが望ましい。隣接する電池モジュール同士のモジュール間バスバのボルト取り付け位置の高さが同じであると、図14に示すように、ボルト取り付け位置の高さが異なる場合と比べて2倍程度の作業スペースが必要になるおそれがある。そのため、上記のように構成することによって、電池モジュール同士の間隔を比較的小さくすることができる。なお、図1(C)のように隣接する電池モジュールにおいて単電池の積層数が異なる場合、積層数の高い電池モジュールのモジュール間バスバのボルト取り付け位置は、作業スペースの観点から積層数の少ない電池モジュールの上部よりも高い位置に設けることが望ましい。
また、電池モジュール100A、100Bは、ボルト330をベース部300と交差する方向において複数の単電池110に挿通させ、ナット340と共に締結することによって、ブラケット320を介してベース部材310に固定している。電池モジュールにおいて単電池に挿通するボルトの作業スペースは電池モジュールのベース部に対する置き方によって変わる。仮に電池モジュールを単電池がベース部に平行に積層するように配置した場合には、工具等が電池モジュール同士の隙間の方向に沿って侵入し得るため、より多くの作業スペースが必要になってしまう。これに対して、ベース部300と交差する方向にボルト330を挿通させることによって、電池バックの部品が存在しないスペースを有効活用して、電池モジュール同士の間に必要な作業スペースを少なくすることができる。
また、ブラケット320は、積層部100Cから当該積層部100Cよりも積層方向Zにおける長さが短い挿通部100Dにかけて形成された凹部100Fの形状に嵌り合って電池モジュール100A、100Bに接続している。そのため、電池パック10に外力が作用した際にも、ブラケット320を挿通部100Dの部位の剛性を強化するように機能させることができる。
また、図5に示すように、挿通部100Dにおいてボルト330を配置した部位の中でもボルト頭部の部位は、積層部100Cの端部に位置する上部加圧板151を超えない長さを有するように構成している。そのため、ボルトが積層部よりも突出している場合に比べて電池パック全体の容積を小さくすることができる。よって、電池パック10を例えば車両に搭載する場合にも、近接する部品等とのクリアランスにおいて有利になり、電池パック10の適用可能性を向上させることができる。
また、一対の側板153は、電池群100Gを上部加圧板151および下部加圧板152によって積層方向Zに加圧した状態において上部加圧板151および下部加圧板152と溶接によって接合している。そのため、上部加圧板151、下部加圧板152、および側板153によって電池群100Gをしっかりと固定することができ、衝撃に対する信頼性を向上させることができる。
また、電池モジュール100A,100Bは、単電池110の積層数に拘わらず同一の上部加圧板151および下部加圧板152を使用するように構成している。別の言い方をすれば、積層数に応じて積層方向Zに関係する側板153などの部材は単電池110の積層数に応じて変更する。そのため、ひとつの電池モジュールに搭載する単電池の数を柔軟に調整することができる。よって、電池パックとしてのレイアウトや性能などを柔軟に調整することができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態に係る電池パックおよびその製造方法について説明する。図23は第2実施形態に係る電池パックを示す斜視図、図24は第2実施形態に係る電池パックにおいて電池モジュールの内部を示す部分断面図である。
第1実施形態では上部加圧板151と下部加圧板152の間に、単電池110を3つ積層した第1セルサブアッシ100Mと第2セルサブアッシ100Nを積層する実施形態について説明した。しかし、以下のように構成することもできる。
第2実施形態に係る電池モジュール200は、図23、図24に示すように、第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nの間に電池パックの使用時に生じうる熱を外部に放熱する放熱部材270(伝熱部材に相当)を配置している。放熱部材270は、第1セルサブアッシ100Mまたは第2セルサブアッシ100Nと接触するセル接触部271と、セル接触部271から得た熱を外部に放熱するために外壁である側板253と接触する放熱部272と、を有する。また、側板153は、絶縁部材280を介して放熱部材270と接触している。
放熱部材270は、電極タブ113を除いて単電池110の発電要素111を覆うラミネートフィルム112よりも熱伝導率が高いアルミ等の材料によって構成している。放熱部材270は、例えばアルミ等の平板を端部にて折り曲げ、比較的中央付近をセル接触部271、折り曲げた端部を放熱部272とすることができる。しかし、第1セルサブアッシ100Mなどから発生した熱を外部に放熱することができれば、上記に限定されない。側板253の外部には絶縁部材280を配置し、さらにその外側にはウォータージャケット290などを配置して放熱などを行なうことができる。また、図24において放熱部材230は、下から4個目と5個目の単電池110の間に1つ配置している。しかし、放熱部材270の個数や位置は上記に限定されず、適宜変更してもよい。また、電池群100Gと側板153との間には隙間を設け、当該隙間部分に外気を導入してもよい。なお、第2実施形態では放熱部材270、絶縁部材280、およびウォータージャケット290の構成が第1実施形態と異なり、その他の構成は第1実施形態と同様であるため、その他の構成の説明を省略する。
(作用効果)
次に第2実施形態に係る作用効果について説明する。第2実施形態では第1セルサブアッシ100Mおよび第2セルサブアッシ100Nを積層した電池群100Gの積層方向Zにおけるいずれかの位置にラミネートフィルム112よりも熱伝導率の高い放熱部材270を配置するように構成している。電池モジュール200は、第1実施形態と同様に単電池110の積層数に拘わらず上部加圧板151、下部加圧板152、および単電池110の積層数によって寸法を変更した側板153によって筐体を構成している。本実施形態における放熱部材270は、単電池110を直列や並列などに接続する態様、言い換えれば単位体積当たりの放熱量に応じて、配置する位置や数を任意に調整できる。よって、電池パック10の冷却を効率よく行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。図25(A)、図25(B)は図1(A)、図1(B)の変形例を示す概略斜視図、概略平面図である。なお、図25(A)、図25(B)では説明の便宜上、モジュール間バスバおよび配線の図示を省略している。
第1実施形態では、図1(B)、図1(C)に示すように電池モジュール100A、100Bをベース部材310の設置部311に垂直な方向と単電池110の積層方向とが一致するように設置する構成について説明した。しかし、これに限定されず、電池パック10aは、図25(A)、図25(B)に示すように、ベース部材310の設置部311に垂直な方向に単電池110を積層した電池モジュール100Aと、設置部311に平行な方向に単電池110を積層した電池モジュール100Eとによって構成してもよい。
ここで、電池モジュール100Aのように単電池110をベース部300に対して垂直に積層した場合を縦置き、電池モジュール100Eのように単電池110をベース部300に平行に配置した場合を横置きと呼ぶ。電池モジュール100Eのようにベース部材310に横置きに配置することによって、電池モジュール100を積層方向から平面視した際の幅寸法に拘束されずに電池モジュールを配置できる。第1、第2実施形態による電池モジュール100は上述のように単電池の積層数を任意に調整できるため、横置きに配置することによって、少ないスペースに効率よく電池モジュールを配置することができる。
また、電池パックを構成する電池モジュールは、電池モジュール100A、100Bの2種類である実施形態について説明したが、これに限定されない。電池モジュールの種類は2種類以上であってもよいし、一種類であってもよい。また、電池パック10に配置する電池モジュールの数は16個と説明したが、例示であり、16個に限定されない。
また、上記ではバスバ同士を超音波接合、電極タブとバスバとをレーザ溶接によって接合する実施形態について説明したが、これに限定されない。バスバ同士、または電極タブとバスバとは溶接によって接合してもよい。また、上記では隣接する電極タブ同士をバスバに接合する実施形態について説明したが、これに限定されない。上記以外にも電極タブ同士を超音波接合または溶接によって接合してもよい。
図26は電池モジュールを積層方向に沿って切断した断面図であり、第1実施形態の変形例を示す断面図である。第1実施形態では筐体150を構成する上部加圧板151および下部加圧板152の間に単電池110を複数積層した電池群100Gを配置する実施形態について説明した。しかし、これに限定されず、複数の単電池110のほかに、積層方向Zにおいて弾性力を生じさせる弾性部材370を設けるように構成してもよい。弾性部材370は、積層方向Zにおけるいずれかの位置に配置される。弾性部材370は、図26における略中央の位置において主に弾性変形する弾性部材371、372を有し、隣接する部材と箇所a1にて接合される。弾性部材370は、隣接する部材と接合されるが、図26に示すように、板状の中間部材280に接合することが望ましい。弾性部材371と弾性部材372とは、箇所a1よりも外方の箇所b1にて接合される。
このように構成することによって、電池パックの使用時に充放電などによって経時的に単電池110の積層方向Zの厚さが変化しても、弾性部材370が厚さ方向の変化を吸収し、外力が入力された際の単電池110などの移動を防止することができる。
10 電池パック、
100、100A、100B、100E 電池モジュール、
100G 電池群、
110 単電池、
113 電極タブ、
121 第1スペーサ、
122 第2スペーサ、
151 上部加圧板、
152 下部加圧板、
153 側板、
270 放熱部材、
300 ベース部材、
310 ベース、
311 載置部、
312 フランジ部、
320 ブラケット、
330 ボルト、
340 ナット、
410、420、430 モジュール間バスバ、
440 配線、
X 長手方向、
Y 短手方向、
Z 積層方向。

Claims (15)

  1. 偏平に形成した単電池を厚み方向に複数積層して備えると共に電力の入出力を行なう正負のターミナルを備えた複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールを設置するベース部材と、を有し、
    前記複数の電池モジュールの前記ターミナルを、電池モジュールにおける前記ベース部材側とは反対側の端部に配置し、前記複数の電池モジュールを、前記ベース部材における前記複数の電池モジュールの設置面に沿って、前記設置面上に配列した、電池パック。
  2. 前記複数の電池モジュールは、積層することなく一段で前記ベース部材上に設置されている請求項1に記載の電池パック。
  3. 一の電池モジュールは、その前記ターミナルを備える面が、隣接する他の電池モジュールにおいて前記ターミナルを備える面と向かい合って配置されている請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記単電池は、発電要素を含む電池本体と、前記電池本体から導出した電極タブと、を備え、
    前記ターミナルを備える面は、前記電池モジュールにおいて前記電極タブを備える面と同じ側に位置する請求項3に記載の電池パック。
  5. 互いに向かい合う前記一の電池モジュールの前記ターミナルと前記他の電池モジュールの前記ターミナルとは、前記ベース部材からの高さが異なっている請求項3に記載の電池パック。
  6. 前記複数の電池モジュールにおける少なくとも一の電池モジュールは、複数の前記単電池に、前記ベース部材に対して交差する方向にボルトを挿通させた状態で前記ベース部材に取り付けている請求項1から3のいずれか1項に記載の電池パック。
  7. 前記電池モジュールを前記ベース部材に取り付けるブラケットをさらに有し、
    前記電池モジュールは、前記単電池を積層した積層部と、前記ボルトが挿通し前記積層部よりも前記単電池の積層方向の長さが短い挿通部と、を備え、
    前記積層部と前記挿通部との間にかけて凹部が形成され、
    前記ブラケットは、前記凹部の形状に嵌り合って前記電池モジュールに接続されている請求項6に記載の電池パック。
  8. 前記ボルトは、当該ボルトの頭部が前記積層部を超えない長さを有する請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記複数の電池モジュールにおける一の電池モジュールは、前記単電池の積層方向を前記ベース部材に対して垂直な方向に沿わせた状態で前記ベース部材に配置され、
    前記複数の電池モジュールにおける他の電池モジュールは、前記単電池の積層方向を前記ベース部材に平行な方向に沿わせた状態で前記ベース部材に配置されている請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記単電池は、発電要素を含む電池本体と、前記電池本体から導出した電極タブと、を備え、
    前記電池モジュールは、前記単電池の積層方向における両側から積層した前記単電池を覆う一対の第1カバー部材と、前記単電池の積層方向と交差し、かつ、前記電極タブが延びる方向と交差する方向における両側から積層した前記単電池を覆う一対の第2カバー部材と、を備え、
    前記一対の第2カバー部材は、積層した前記単電池を前記一対の第1カバー部材によって前記単電池の積層方向に加圧した状態において前記一対の第1カバー部材と接合されている、請求項1に記載の電池パック。
  11. 前記単電池は、発電要素を含む電池本体と、前記電池本体から導出した電極タブと、を備え、
    前記電池モジュールは、積層した前記単電池の前記複数の電極タブにおける各々と接合されるバスバを複数備え、
    電極タブとバスバとの間、隣接する電極タブ同士の間、または隣接するバスバ同士の間は超音波接合されているか、または溶接されている請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記単電池は、発電要素を覆う外装体を備え、
    前記電池モジュールは、前記単電池の積層方向におけるいずれかの位置に配置され前記外装体よりも熱伝導率の高い部材を含む伝熱部材をさらに有する、請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記複数の電池モジュールの各々は、前記単電池の積層数に拘わらず同一の前記一対の第1カバー部材が用いられる、請求項1に記載の電池パック。
  14. 前記電池モジュールは、前記単電池の積層方向におけるいずれかの位置に配置され前記積層方向に沿って弾発力を生じさせる弾性部材をさらに有する請求項1に記載の電池パック。
  15. 偏平に形成した単電池が厚み方向に複数積層されると共に電力の入出力を行なう正負のターミナルを備えた電池モジュールを複数含む電池パックの製造方法であって、
    前記複数の電池モジュールを、前記ターミナルがベース部材が位置する側と反対側の端部に位置するように、前記ベース部材上に配置し、
    前記複数の電池モジュールを、前記ベース部材における前記複数の電池モジュールの設置面に沿って、前記設置面上に配列する、電池パックの製造方法。
JP2017546364A 2015-10-22 2015-10-22 電池パックおよびその製造方法 Active JP6797819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079903 WO2017068708A1 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電池パックおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068708A1 true JPWO2017068708A1 (ja) 2018-08-30
JP6797819B2 JP6797819B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58556799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546364A Active JP6797819B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 電池パックおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10622603B2 (ja)
EP (1) EP3367461B1 (ja)
JP (1) JP6797819B2 (ja)
KR (1) KR101943285B1 (ja)
CN (1) CN108140761B (ja)
ES (1) ES2961966T3 (ja)
WO (1) WO2017068708A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2553577B (en) * 2016-09-12 2021-06-16 Hyperdrive Innovation Ltd Battery pack enclosure
JP2018181780A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 矢崎総業株式会社 積層バスバおよび電池モジュール
KR102223809B1 (ko) 2017-11-09 2021-03-04 주식회사 엘지화학 2차 전지 셀 모듈 및 그 조립 방법
KR102319537B1 (ko) * 2017-12-20 2021-10-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7242560B2 (ja) * 2018-01-10 2023-03-20 藤森工業株式会社 組電池および電動装置
KR102373774B1 (ko) * 2018-08-21 2022-03-14 에스케이온 주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN209104208U (zh) * 2018-11-23 2019-07-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
KR102439229B1 (ko) * 2019-06-12 2022-08-31 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 그 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
JP7310561B2 (ja) * 2019-11-13 2023-07-19 Tdk株式会社 積層型バッテリーパック
CN112331983B (zh) 2019-11-29 2021-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模块、装置及失效电池单体的失效处理方法
KR20210108127A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 팩
JP7416005B2 (ja) * 2021-03-31 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2022155630A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ソフトバンク株式会社 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、プログラム、及び電池モジュールの製造装置
CN113270626A (zh) * 2021-05-14 2021-08-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种电池模组整形装置及方法
KR20230026041A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
CN114039103B (zh) * 2021-10-26 2023-09-08 三一技术装备有限公司 卷绕电芯的生产方法及其生产装置
CN114709533B (zh) * 2022-03-24 2024-06-21 中创新航科技股份有限公司 电池组及电池装置
KR20240094743A (ko) * 2022-12-16 2024-06-25 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
CN116031562B (zh) * 2023-03-28 2023-07-04 合肥召洋电子科技有限公司 一种储能电池的电池包安装结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253060A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス集合体
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
WO2011040297A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス組立構造体と蓄電デバイス単位構造体
JP2012523087A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 エルジー・ケム・リミテッド モジュールの設計構造に柔軟性を有するバッテリーモジュール、並びにそのバッテリーモジュールを含む中型および大型のバッテリーパック
JP2012204040A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2013229266A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Automotive Energy Supply Corp 組電池
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2015002264A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 旭化成Fdkエナジーデバイス株式会社 蓄電モジュール
JP2015520922A (ja) * 2012-06-07 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上した構造及び高い冷却効率性を有する電池モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306639B2 (ja) 2007-12-17 2013-10-02 ダイキョーニシカワ株式会社 バッテリーパック
JP5573032B2 (ja) 2009-07-17 2014-08-20 日産自動車株式会社 組電池およびその製造方法
MX2012014397A (es) 2010-06-09 2013-02-01 Nissan Motor Modulo de bateria.
KR20120005727A (ko) 2010-07-09 2012-01-17 (주)브이이엔에스 배터리 모듈
DE102011120511A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 Daimler Ag Batterie und Zellblock für eine Batterie
WO2013118874A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP2015005361A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
US9385355B2 (en) * 2013-07-30 2016-07-05 Johnson Controls Technology Company System and method for crimping interconnection of battery cells
KR101772115B1 (ko) * 2013-09-03 2017-08-28 삼성에스디아이 주식회사 유동 방지부를 포함하는 배터리 팩
JP6149670B2 (ja) 2013-10-07 2017-06-21 株式会社デンソー 電池モジュール
JP6349673B2 (ja) 2013-10-16 2018-07-04 日産自動車株式会社 筐体およびバッテリパック
JP6252313B2 (ja) 2014-03-31 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253060A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス集合体
JP2006313733A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール、および組電池
JP2012523087A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 エルジー・ケム・リミテッド モジュールの設計構造に柔軟性を有するバッテリーモジュール、並びにそのバッテリーモジュールを含む中型および大型のバッテリーパック
WO2011040297A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス組立構造体と蓄電デバイス単位構造体
JP2012204040A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Kayaba Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2013229266A (ja) * 2012-04-27 2013-11-07 Automotive Energy Supply Corp 組電池
JP2015520922A (ja) * 2012-06-07 2015-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上した構造及び高い冷却効率性を有する電池モジュール
WO2014073443A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP2015002264A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 旭化成Fdkエナジーデバイス株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6797819B2 (ja) 2020-12-09
KR101943285B1 (ko) 2019-01-28
US20180309101A1 (en) 2018-10-25
KR20180053418A (ko) 2018-05-21
EP3367461A4 (en) 2018-10-03
WO2017068708A1 (ja) 2017-04-27
ES2961966T3 (es) 2024-03-14
CN108140761A (zh) 2018-06-08
US10622603B2 (en) 2020-04-14
CN108140761B (zh) 2020-08-04
EP3367461A1 (en) 2018-08-29
EP3367461B1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797819B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP6617154B2 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
CN108352489B (zh) 组电池及组电池的制造方法
JP6659715B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
CN108352470B (zh) 组电池的组装方法及组电池
JP6861045B2 (ja) 組電池、電池パック、組電池の製造方法及び電池パックの製造方法
CN108140789B (zh) 组电池
JP6667255B2 (ja) 組電池および組電池の製造方法
JP6737905B2 (ja) 組電池、組電池に用いられるバスバホルダおよび組電池の製造方法
JP6690920B2 (ja) 組電池および組電池用のバスバカバー並びに組電池の製造方法
JP6667254B2 (ja) 組電池
JP2017084467A (ja) 組電池
JP2017084464A (ja) 組電池
JP6717581B2 (ja) 組電池および組電池用のスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250