JP7242560B2 - 組電池および電動装置 - Google Patents

組電池および電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7242560B2
JP7242560B2 JP2019564744A JP2019564744A JP7242560B2 JP 7242560 B2 JP7242560 B2 JP 7242560B2 JP 2019564744 A JP2019564744 A JP 2019564744A JP 2019564744 A JP2019564744 A JP 2019564744A JP 7242560 B2 JP7242560 B2 JP 7242560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
diffusion sheet
contact
cells
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019139098A1 (ja
Inventor
宏和 飯塚
潤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2019139098A1 publication Critical patent/JPWO2019139098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242560B2 publication Critical patent/JP7242560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池および電動装置に関する。
本願は、2018年1月10日に、日本に出願された特願2018-002191号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年は、環境に対する意識が高まる中、例えば特許文献1に記載されているように、電気エネルギーを貯蔵するための蓄電池として、リチウムイオン電池等の二次電池などが注目を集めている。
特開2000-357494号公報
電気自動車用の蓄電池などにおいては、大容量化のため、複数の単電池(リチウムイオン電池等)を接続して構成した組電池が用いられている。組電池では、複数の単電池が集合されるため、通電時の発熱により高温となりやすい。リチウムイオン電池等の電池は、高温により劣化が進行する可能性がある。
組電池は、単電池の配置によっては、単電池ごとの温度差が大きい温度分布となることがある。単電池間の温度差が大きいと、一部の単電池の温度が高くなってその単電池が早期に寿命を迎えることにより、組電池全体の寿命も短くなるという課題がある。
本発明は、単電池間の温度差の小さい組電池および電動装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の組電池は、複数の単電池と、前記複数の単電池のうち2以上と直接的または間接的に接触する熱拡散シートとを備え、前記熱拡散シートは、前記単電池の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。
前記組電池は、前記単電池を外装する電池外装体をさらに備え、前記電池外装体は、前記単電池と前記熱拡散シートとの間に介在して前記熱拡散シートに接触し、前記熱拡散シートは、前記単電池の被接触面に代えて、前記電池外装体の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有していてもよい。
前記熱拡散シートは、グラファイトからなるグラファイトシートでもよい。
前記組電池は、前記2以上の単電池で構成された層が複数重ねられた積層構造を有し、前記熱拡散シートは、前記複数の層の間に設けられていてもよい。
前記組電池は、前記電池外装体が、少なくとも一対の向かい合う外装板を備え、前記外装板は、幅方向に間隔をおいて複数の当接部で互いに当接し、前記当接部によって区画された複数の筒状部に、それぞれ前記単電池が収容されていてもよい。
前記組電池は、前記筒状部の一方および他方に、前記筒状部の開口を閉止する保護板が設けられていてもよい。
前記組電池において、前記単電池が、電池本体と、前記電池本体を収容する内部空間を有する収容体とを備え、前記収容体が、金属層と樹脂層とが積層された積層体からなり、前記樹脂層が前記内部空間の側であってもよい。
本発明の一態様に係る電動装置は、前記組電池と、前記組電池によって駆動する駆動機構とを備える。
本発明の一態様によれば、前記熱拡散シートによって相対的に発熱量が大きい単電池からより多くの熱を拡散させることにより、組電池を構成する単電池間の温度差を小さくできる。
本発明の一実施形態の組電池を模式的に示す正面図である。 図1のI-I線視断面図である。 図1の組電池に使用される単電池の例を示す斜視図である。 図1の組電池の第1変形例の一部を模式的に示す正面図である。 図1の組電池の第2変形例の一部を模式的に示す正面図である。 図1の組電池の第3変形例の一部を模式的に示す正面図である。 本発明の他の実施形態の組電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態の電動装置を模式的に示す図である。 本発明の一実施例における電池温度の変化を示すグラフである。 比較例における電池温度の変化を示すグラフである。 実施例および比較例における、最も温度の高い単電池と最も温度の低い単電池との温度差を示すグラフである。
図1は、本発明の一実施形態の組電池10を模式的に示す正面図である。図2は、図1のI-I線視断面図である。図3は、組電池10に使用される単電池1の一例を示す斜視図である。
図1に示すように、組電池10は、互いに平行に配置された複数の直方体状の単電池1と、各単電池1を包むように配置された電池外装体2と、電池外装体2の間に配置された平板状の熱拡散シート3と、電池外装体2を両側から挟む一対の保護板4と、保護板4の端部同士を連結する固定具5とを備える。
組電池10は、1または複数の電池外装体2を備える。図1に示す実施形態の組電池10は、3層状に配置された3つの電池外装体2を備える。これらの電池外装体2を、図1における上から順に、第1電池外装体2A、第2電池外装体2B、および第3電池外装体2Cという。第1~第3電池外装体2A~2Cは、互いに同じ平面寸法および厚さを有し、厚さ方向(Z方向)に互いに平行に重ねられている。
電池外装体2は、向かい合う一対の長方形状の外装板6,6を備え、対をなす外装板6,6の間に、それぞれ複数(この例では3本)の単電池1が互いに平行かつ等間隔を空けて配置されている。
第1電池外装体2Aを構成する外装板6,6を、図1における上から順に、第1および第2外装板6A,6Bという。第2電池外装体2Bを構成する外装板6,6を、図1における上から順に、第3および第4外装板6C,6Dという。第3電池外装体2Cを構成する外装板6,6を、図1における上から順に、第5および第6外装板6E,6Fという。
外装板6は、本発明では限定されないが、例えば、金属、非金属材料(例えば樹脂)などからなる。
外装板6を構成する金属は、例えば、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどでもよいし、これらのうち1以上を含む合金もしくはこれらの複合材料でもよい。
外装板6を構成する非金属材料としては、本発明では限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ナイロン(Ny)等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;フッ素樹脂;アクリル樹脂;ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
外装板6は、単層構造であってもよいし、同種もしくは異なる材質を積層した多層構造であってもよい。外装板6は、金属層と非金属層とを含む多層構造体であってもよい。図2に示すように、この実施形態の外装板6は、平面視において矩形状、例えば長方形状に形成されている。
図1および図2において、X方向は外装板6の幅方向である。Y方向は外装板6(例えば基板部11)に沿う面内においてX方向と直交する延在方向である。Z方向はX方向およびY方向に直交する方向であり、外装板6の厚さ方向である。平面視とはZ方向から見ることをいう。
向かい合う外装板6,6は、X方向に隣り合う単電池1の間隙で、複数の当接部7において互いに当接している。当接部7は接合されていてもよいし、単に当接しているだけで、外装板6,6は分離可能であってもよい。当接部7は、例えばY方向に沿う一定幅の帯状に形成されている。複数の当接部7はX方向に間隔をおいて形成され、各当接部7は隣り合う単電池1の間隙の中央に位置している。
外装板6の、X方向に隣り合う当接部7,7の間の部分を中間部8(非当接部)という。中間部8は、単電池1の上面および下面に面接触する互いに平行な基板部11と、基板部11と当接部7とをつないで基板部11に対して傾斜した一対の側板部12,12とを有する。図示の例の一対の側板部12,12は同じ幅を有するが、互いに異なる幅を有していてもよい。
基板部11はXY平面に沿って形成されている。第1、第3および第5外装板6A,6C,6Eの基板部11の内面(図1の下面)は、それぞれ単電池1(1A,1B,1C)の一方の面(図1の上面)に面接触している。第2、第4および第6外装板6B,6D,6Fの内面(図1の上面)は、それぞれ単電池1(1A,1B,1C)の他方の面(図1の下面)に面接触している。
側板部12,12は、基板部11の両側縁からそれぞれ当接部7,7に向けて延びている。側板部12,12は、基板部11の両側縁から拡幅方向に徐々に相手側の外装板6に近づくように傾斜して延びている。この例の側板部12,12は、XZ断面が直線状となる平坦な形状であり、基板部11に対して角度θ1(0°<θ1<90°)で傾斜している。中間部8は、隣り合う当接部7,7を通るXY平面に対して、相手側の外装板6から離れる方向(外方)に凸となる曲げ形状となっている。側板部12,12の断面は直線状に限らず、場合によっては若干のたるみを持っていてもよい。
向かい合う外装板6,6の中間部8,8は、中空の角筒状の筒状部14を形成する。筒状部14の内部空間は電池収容部15であり、個々の電池収容部15に一つずつ単電池1が収容される。筒状部14は、当接部7,7によって区画されている。向かい合う外装板6,6は、幅方向(X方向)に並ぶ2以上の筒状部14を有する。一対の向かい合う外装板が形成する筒状部の数は2以上が好ましく、例えば2~200とすることができる。
図1に示す組電池10では、電池外装体2を構成する外装板6,6は、X方向に間隔をおいて4つの当接部7で互いに当接している。そのため、電池外装体2は3つの筒状部14を有する。外装板6,6は、いずれも複数の筒状部14にわたって幅方向に連続して形成されている。
側板部12,12が傾斜しているため、筒状部14は、一対の基板部11と4つの側板部12とからなる六角筒状となっている。一方の中間部8が、基板部11と、拡幅方向に向かって相手側のシート体に近づくように傾斜した一対の側板部12とを有し、他方の中間部8が、基板部11と、拡幅方向に向かって相手側のシート体に近づくように傾斜した一対の側板部12とを有する場合、これら基板部および側板部から構成される中間部の形状は六角筒状となる。
当接部7,7は、接着剤によって互いに接着することもできる。当接部7,7を接着するための接着剤としては、例えばポリオレフィン系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、ナイロン系接着剤、ポリエステル系接着剤などの絶縁材料を挙げることができる。当接部7,7が金属である場合は、接着に限らず、溶接、ろう付け、拡散接合などにより接合してもよい。
電池外装体2は、複数の筒状部14が外装板6の幅方向(X方向)に等間隔に並んで配列されているため、複数の筒状部14が規則的に配列されたハニカム状構造体である。
電池外装体2(一対の外装板6,6)の数は、2以上が好ましく、例えば2~20であってよい。
組電池10は、2以上の電池外装体2を備え、かつ、それぞれの電池外装体2が2以上の筒状部14を備える。並列配置された複数の単電池1からなる電池群を複数用意し、これらを直列に配置した構造としてもよい。例えば、図1に示す組電池10では、第1電池外装体2Aに設けられた3つの単電池1Aは互いに並列に接続することができる。第2電池外装体2Bに設けられた3つの単電池1Bは互いに並列に接続することができる。第3電池外装体2Cに設けられた3つの単電池1Cは互いに並列に接続することができる。複数の単電池1Aからなる電池群と、複数の単電池1Bからなる電池群と、複数の単電池1Cからなる電池群とは直列に接続することができる。
図3に示すように、単電池1は、例えばリチウムイオン電池であってもよい。この実施形態の単電池1は、直方体状の電池本体50と、電池本体50を包み込む収容体51とを備える。
収容体51は、電池本体50が入る四角い窪みを有するトレイ状の容器本体52と、容器本体52と同じ平面寸法を有する平板状の蓋部53とを有し、蓋部53で容器本体52の窪みを塞いでいる。収容体51は、電池本体50を収容する内部空間を有する。収容体51は、容器本体52と蓋部53とを重ね、両者の周縁部54をヒートシールすることにより形成されている。
符号55は、電池本体50の電極(正極)に接続された正極リードである。符号56は、電池本体50の電極(負極)に接続された負極リードである。この例の正極リード55および負極リード56は収容体51の一端部から互いに平行に延出している。
電池本体50は、例えば、正極板(図示略)と、正極板に接する正極活物質層(図示略)と、負極板(図示略)と、負極板に接する負極活物質層(図示略)と、正極活物質層と負極活物質層とを隔てるセパレータ(図示略)と、電解質(図示略)とを有する。正極板および負極板は、例えば金属からなる。正極活物質層は、例えばリチウム系材料などの正極活物質を含む。負極活物質層は、例えばカーボン系材料などの負極活物質を含む。電池本体50は、扁平な形状であって、厚さが一定であることが好ましい。
収容体51を構成する容器本体52および蓋部53は、例えば、図3に示すように金属層57と、金属層57に積層された樹脂層58とを備えた積層体で構成されていてもよい。金属層57は、アルミニウム、ステンレスなどの金属からなる。樹脂層58は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂からなる。収容体51は、樹脂層58を内部空間側にして構成されている。
図示はしないが、前記積層体は、金属層と、金属層の第1の面に積層された第1樹脂層と、前記金属層の第2の面(第1の面とは反対の面)に積層された第2樹脂層とを備えた構造(すなわち、樹脂層/金属層/樹脂層の構造)であってもよい。この構造は、積層体の加工性、耐久性の観点から好ましい。
単電池1は扁平な形状であり、厚さ方向をZ方向に向けて電池外装体2の電池収容部15(図1参照)に収容されている。単電池1が扁平な形状であるとは、単電池1の厚さ寸法(Z方向の寸法)が、幅方向(X方向)の寸法および延在方向(Y方向)の寸法より小さいことをいう。単電池1は扁平な形状であるため、組電池10を薄型化できる。
図1に示すように、単電池1は、電池収容部15に一つずつ収容され、電池外装体2に外装されている。単電池1は、電池収容部15に、出し入れ自在に収容されることが好ましい。第1電池外装体2Aの筒状部14内に設けられた単電池1を第1単電池1Aという。第2電池外装体2Bの筒状部14内に設けられた単電池1を第2単電池1Bという。第3電池外装体2Cの筒状部14内に設けられた単電池1を第3単電池1Cという。
複数の筒状部14を有する複数の電池外装体2(2A~2C)は、厚さ方向(Z方向)に重ねられている。そのため、同じ電池外装体2に設けられた複数の単電池1が1つの層を構成し、組電池10は、複数の単電池1で構成された層が複数重ねられた積層構造を有する。なお、本発明における単電池の構造は、図3の構造のみに限定されない。
図1および図2に示す熱拡散シート3は、例えば、グラファイトなどの炭素系材料を含むことが好ましい。熱拡散シート3は、グラファイトシートであることがより好ましい。グラファイトシートは、グラファイトを薄いシート状に成形したもので、平面方向への熱伝導率が非常に高い特性を有する。熱伝導率を高める上ではバインダーを含まないグラファイトシートが好ましいが、樹脂等のバインダーを含むグラファイトシートも使用可能である。
グラファイトシートを構成するグラファイトとしては、天然グラファイトまたは合成グラファイトのいずれも使用できる。グラファイトシートの厚さは、例えば単層当たり10~1000μmであることが好ましく、20~500μmであることがより好ましく、40~300μmであることが更に好ましい。熱拡散シート3は、2層以上のグラファイトシートが接着剤等によりラミネートされ、前記厚さ程度にされていてもよい。天然グラファイトは安価であり、合成グラファイトは不純物が少なく物性に優れるため、それぞれ用途や性能等を考慮して選択することができる。両者を組み合わせて使用してもよい。グラファイトシートの表面および/または裏面にプラスチックや無機材料等の絶縁材料の薄膜を形成し、絶縁性を高めてもよい。
熱拡散シート3は、厚さ方向(Z方向)に隣り合う電池外装体2,2の間に、XY平面に沿って設けられている。第1電池外装体2Aと第2電池外装体2Bとの間に設けられた熱拡散シート3を第1熱拡散シート3Aという。第2電池外装体2Bと第3電池外装体2Cとの間に設けられた熱拡散シート3を第2熱拡散シート3Bという。
図2に示すように、熱拡散シート3は、例えば、平面視において矩形状、例えば長方形状に形成されている。熱拡散シート3の側縁3a,3aは、平面視において電池外装体2の側縁2a,2aに達している。熱拡散シート3の端縁3b,3bは、平面視において電池外装体2の端縁2b,2bに達している。熱拡散シート3の周縁は、平面視において少なくとも一部が電池外装体2の周縁に達していることが好ましい。
第1熱拡散シート3Aの上面は、第2外装板6Bのすべての基板部11の外面(下面、被接触面)に面接触している。そのため、第1熱拡散シート3Aは、すべての第1単電池1Aの下面に、第2外装板6Bを介して間接的に、面接触している。第1熱拡散シート3Aの下面は、第3外装板6Cのすべての基板部11の外面(上面、被接触面)に面接触している。そのため、第1熱拡散シート3Aは、すべての第2単電池1Bの上面に、第3外装板6Cを介して間接的に、面接触している。
第1熱拡散シート3Aは、最も端部側に位置する単電池1(例えば図1の単電池1B1,1B3)のうち少なくとも1つに、直接的または間接的に接触し、かつ、最も端部側よりも内側に位置する単電池1(例えば図1の中央単電池1B2)のうち少なくとも1つにも直接的または間接的に接触していることが好ましい。
第2熱拡散シート3Bの上面は、第4外装板6Dのすべての基板部11の外面(下面、被接触面)に面接触している。そのため、第2熱拡散シート3Bは、すべての第2単電池1Bの下面に、第4外装板6Dを介して間接的に、面接触している。第2熱拡散シート3Bの下面は、第5外装板6Eのすべての基板部11の外面(上面、被接触面)に面接触している。そのため、第2熱拡散シート3Bは、すべての第3単電池1Cの上面に、第5外装板6Eを介して間接的に、面接触している。
熱拡散シート3は、X方向の最も端部側に位置する単電池1のうち少なくとも1つに直接的または間接的に接触し、かつ、最も端部側よりも内側に位置する単電池1のうち少なくとも1つにも直接的または間接的に接触していることが好ましい。
グラファイトシートの特性としては、例えば、平面方向の熱伝導率が100~3000W/(m・K)、厚さ方向の熱伝導率が1~30W/(m・K)等が挙げられる。グラファイトシートはシート全体が層状構造を有する結晶質であり、厚さ方向に単原子層が積層された結晶軸(c軸)を有するため、その物性は、厚さ方向と平面方向に対して大きな異方性を示す。熱伝導率の測定法としては、例えばASTM D5470、ASTM E1530、JIS R2616、ASTM D5930、JIS R1611などがある。熱伝導率の測定装置としては、エージーエル製TIM Tester(モデル1300)、TA Instruments製DTC-300、京都電子工業社製QTM-500などがある。
熱拡散シート3は、外装板6(詳しくは基板部11)の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。これによって、熱拡散シート3は、単電池1で発生して基板部11を厚さ方向へ通過した熱を、熱拡散シート3の平面方向に効率よく拡散させることができる。
保護板4は、第1電池外装体2Aの外面側(上面側)および第3電池外装体2Cの外面側(下面側)にそれぞれ設けられている。保護板4は、例えば、ステンレス鋼など耐食性および強度に優れた材質からなる金属板である。保護板4は、電池外装体2および単電池1を外力から保護する。
固定具5は、ボルト5Aおよびナット5Bを備えている。固定具5は、ボルト5Aおよびナット5Bによって一対の保護板4,4を連結し、各単電池1、電池外装体2、熱拡散シート3、および保護板4の当接圧力を高めて、これらを相互に密着させ、放熱性を高める効果も奏している。
組電池10は、熱伝導率が外装板6より高い熱拡散シート3を備えているため、単電池1で発生して外装板6を厚さ方向へ通過した熱を、熱拡散シート3によって熱拡散シート3の平面に沿う方向へ拡散させ、通電時の単電池1の温度上昇を抑制することができる。よって、複数の単電池1の間の温度差を小さくできる。
図1に示すように、組電池10は、複数の筒状部14を有する複数の電池外装体2(2A~2C)が、厚さ方向に重ねられた積層構造を有するため、一部の単電池1については放熱がされにくい。例えば、第2電池外装体2Bの3つの筒状部14のうち中央の筒状部14に収容された第2単電池1B(中央単電池1B2)に着目する。中央単電池1B2の厚さ方向(Z方向)の両方(上方および下方)には、他の単電池1(第1単電池1Aおよび第3単電池1C)がある。中央単電池1B2の幅方向(X方向)の両方(左方および右方)にも、他の単電池1(単電池1B1,1B3)がある。そのため、中央単電池1B2は、熱が放出されにくく、他の単電池1に比べて高温となりやすい。
図1に示す組電池10では、熱拡散シート3(第1熱拡散シート3Aおよび第2熱拡散シート3B)が設けられているため、例えば中央単電池1B2の熱を広く拡散させることができる。よって、組電池10では、複数の単電池1の間の温度差を小さくし、単電池1の温度の均一性を保つことができる。また、組電池10は、複数の筒状部14を有する複数の電池外装体2を含む組電池であるため、物理的な衝撃や突き刺しに対する強度が高い。
図4は、図1等に示す組電池10の第1変形例である組電池10Aの一部を模式的に示す正面図である。図4に示すように、組電池10Aは、電池外装体102以外は図1等に示す組電池10と同じ構成である。組電池10Aは、3つの電池外装体102を備える。これらの電池外装体102を、図4における上から順に、第1電池外装体102A、第2電池外装体102B、および第3電池外装体102Cという。第1~第3電池外装体102A~102Cは、厚さ方向(Z方向)に重ねられている。
電池外装体102は、向かい合う一対の外装板106,106を備えている。第1電池外装体102Aを構成する外装板106,106を、上から順に、第1および第2外装板106A,106Bという。第2電池外装体102Bを構成する外装板106,106を、上から順に、第3および第4外装板106C,106Dという。第3電池外装体102Cを構成する外装板106,106を、上から順に、第5および第106外装板106E,106Fという。
外装板106は、組電池10の外装板6と同様に、例えば、金属、非金属材料(例えば樹脂)などからなる。
第1、第3および第5外装板106A,106C,106Eは、複数の当接部107において、それぞれ第2、第4および第6外装板106B,106D,106Fに当接している。当接部107は、例えばY方向に沿う一定幅の帯状に形成されている。複数の当接部107はX方向に間隔をおいて形成されている。
外装板106A,106C,106Eの、X方向に隣り合う当接部107,107の間の部分を中間部108(非当接部)という。中間部108は、基板部111と、基板部111に対して傾斜した一対の側板部112,112とを有する。
基板部111はXY平面に沿って形成されている。第1、第3および第5外装板106A,106C,106Eの基板部111の内面(図4の下面)は、それぞれ単電池1(1A,1B,1C)の一方の面(図4の上面)に面接触する。第2、第4および第6外装板106B,106D,106Fは、平坦に形成されている。外装板106B,106D,106Fの内面(図4の上面)は、それぞれ単電池1(1A,1B,1C)の他方の面(図4の下面)に面接触する。
外装板106A,106C,106Eの側板部112,112は、基板部111の両側縁からそれぞれ当接部107,107に向けて延出する。側板部112,112は、基板部111の両側縁から拡幅方向に徐々に相手側の外装板106(外装板106B,106D,106F)に近づくように傾斜して延出している。
外装板106A,106C,106Eの中間部108と、外装板106B,106D,106Fとは、中空の角筒状の筒状部114を形成する。筒状部114の内部空間は電池収容部115である。筒状部114は、当接部107,107によって区画されている。向かい合う外装板106,106は、幅方向(X方向)に並ぶ2以上の筒状部114を有する。側板部112,112が傾斜しているため、筒状部114は、台形の筒状となっている。
第1熱拡散シート3Aの上面は、第2外装板106Bの外面(下面、被接触面)に面接触している。そのため、第1熱拡散シート3Aは、すべての第1単電池1Aの下面に、第2外装板106Bを介して間接的に、面接触している。第1熱拡散シート3Aの下面は、第3外装板106Cのすべての基板部111の外面(上面、被接触面)に面接触している。そのため、第1熱拡散シート3Aは、すべての第2単電池1Bの上面に、第3外装板106Cを介して間接的に、面接触している。
第2熱拡散シート3Bの上面は、第4外装板106Dの外面(下面、被接触面)に面接触している。そのため、第2熱拡散シート3Bは、すべての第2単電池1Bの下面に、第4外装板106Dを介して間接的に、面接触している。第2熱拡散シート3Bの下面は、第5外装板106Eのすべての基板部111の外面(上面、被接触面)に面接触している。そのため、第2熱拡散シート3Bは、すべての第3単電池1Cの上面に、第5外装板106Eを介して間接的に、面接触している。
熱拡散シート3は、外装板106(詳しくは基板部111)の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。これによって、熱拡散シート3は、単電池1で発生した熱を面内方向に拡散させることができる。
図4に示す組電池10Aは、熱伝導率が外装板106より高い熱拡散シート3を備えているため、単電池1で発生した熱を熱拡散シート3によって拡散させ、複数の単電池1の間の温度差を小さくし、単電池1の間の温度の均一性を保つことができる。また、組電池10Aは、複数の筒状部114を有する複数の電池外装体102を含む組電池であるため、物理的な衝撃や突き刺しに対する強度が高い。
図5は、図1等に示す組電池10の第2変形例である組電池10Bの一部を模式的に示す正面図である。図5に示すように、組電池10Bは、平坦な外装板206,206からなる電池外装体202(202A~202C)を用いること以外は図1等に示す組電池10と同じ構成である。
熱拡散シート3(3A,3B)は、単電池1(1A,1B,1C)に、外装板206を介して間接的に、面接触している。
熱拡散シート3は、外装板206の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。これによって、熱拡散シート3は、単電池1で発生した熱を面内方向に拡散させることができる。
図5に示す組電池10Bは、熱伝導率が外装板206より高い熱拡散シート3を備えているため、単電池1で発生した熱を熱拡散シート3によって拡散させ、複数の単電池1の間の温度差を小さくし、単電池1の間の温度の均一性を保つことができる。
図6は、図1等に示す組電池10の第3変形例である組電池10Cの一部を模式的に示す正面図である。図6に示すように、組電池10Cは、電池外装体2を用いないこと以外は図1等に示す組電池10と同じ構成である。
熱拡散シート3は、単電池1(1A,1B,1C)に、直接的に当接している。すなわち、熱拡散シート3は、単電池1の収容体51(図3参照)の外面に当接している。
第1熱拡散シート3Aの上面は、すべての第1単電池1Aの下面(被接触面)に、面接触している。第1熱拡散シート3Aの下面は、すべての第2単電池1Bの上面(被接触面)に、面接触している。第2熱拡散シート3Bの上面は、すべての第2単電池1Bの下面(被接触面)に、面接触している。第2熱拡散シート3Bの下面は、すべての第3単電池1Cの上面(被接触面)に、面接触している。
熱拡散シート3は、単電池1の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する。これによって、熱拡散シート3は、単電池1で発生した熱を面内方向に拡散させることができる。
図6に示す組電池10Cは、熱伝導率が単電池1の被接触面より高い熱拡散シート3を備えているため、単電池1で発生した熱を熱拡散シート3によって拡散させ、複数の単電池1の間の温度差を小さくし、単電池1の間の温度の均一性を保つことができる。
図7は、他の実施形態の組電池10Dを模式的に示す斜視図である。図7に示すように、組電池10Dは、単電池1と、電池外装体2と、熱拡散シート3と、一対の保護板304と、一対のパッキン305と、保持部306とを備える。
パッキン305は、XZ平面に沿うシート状に形成されている。パッキン305は、筒状部14の両端にそれぞれ当接し、筒状部14の両端開口を塞ぐ。保護板304は、XZ平面に沿う板状に形成されている。保護板304は、パッキン305の外面側に設けられている。保護板304は、パッキン305を介して、筒状部14の両端開口をそれぞれ閉止する。保持部306は筒状に形成され、その内部に電池外装体2および熱拡散シート3を保持する。
図7に示す組電池10Dでは、保護板304とパッキン305により筒状部14の開口を閉止できるため、電池外装体2の密閉性を高めることができる。電池外装体2の密封性を高めることで、組電池10Dの物理的強度を向上させることができる。
図8は、組電池10を用いた電動装置の例を模式的に示す図である。電動装置400は、駆動機構401によって移動可能な車両である。電動装置400は、車体402と、4つの車輪403とを備える。駆動機構401は、組電池10からの給電によって稼働するモータ等であり、4つの車輪403の少なくとも一部を駆動させる。車体402は、駆動機構401および組電池10を搭載する。車体402は、組電池10に空気等を送って冷却するための冷却ファンなどの冷却装置をさらに備え、組電池10で駆動してもよい。電動装置としては、車両に限らず、エスカレータ、洗濯機、冷蔵庫、ドローン等の飛行機、船、工作機械などが例示できる。
本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
図1および図6に示す組電池では、1つの熱拡散シート3は、それぞれ6つの単電池1に直接的または間接的に接触しているが、熱拡散シートは、2以上の単電池に直接または間接的に接触していればよい。
単電池1は、リチウムイオン電池に限らず、電気二重層キャパシタ、ニッケル・水素電池、ニッケル・カドミウム電池、ポリマーリチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、その他の二次電池などであってもよい。
熱拡散シート3は、グラファイトシートに限らず、グラファイトシートと他の層とを積層した多層構造体であってもよい。熱拡散シート3は、グラファイト以外の炭素系材料(例えばカーボンナノチューブ)からなるシートであってもよい。
図1等に示す電池外装体2では、外装板6,6は、いずれも複数の筒状部14にわたって幅方向に連続して形成されているが、外装板は、向かい合う外装板のうちいずれか一方のみが複数の筒状部にわたって幅方向に連続して形成され、他方の外装板は筒状部ごとにそれぞれ独立した構成であってもよい。
(実施例1)
筒状部14が六角筒状(図1参照)とされた組電池を次のようにして製造した。電池外装体2を構成する外装板6,6を7組製造した。電池外装体2は、電池収容部15をX方向に並んで3つ有する。電池外装体2とグラファイトシート3(厚さ200μm)(熱拡散シート3)を交互に重ねることによって、X方向に筒状部14が3つ並び、Z方向に筒状部14が7つ並ぶ構造体を作製した。各筒状部14に合計21個の扁平型の単電池1を入れて、電気的な接続を行った。
X方向に並ぶ3つの単電池1は、並列で導通するように配線を接続し、かつ、Z方向に並ぶ複数の電池群は直列で導通するように配線を接続した。単電池1はリチウムイオン電池である。単電池1の収容体は樹脂層/金属層/樹脂層からなるラミネート積層体である。得られた電池外装体2とグラファイトシート3からなる構造体の端部にそれぞれ保護板4を配置し、これらの保護板4をボルト5A、ナット5Bで固定した。
筒状部14内の各それぞれの単電池1の表面に接するように熱電対21点を配置し、放電時の各単電池の温度を測定した。電池温度の変化を時間ごとにプロットした。最も温度の高かった単電池の温度変化、最も温度の低かった単電池の温度変化、それらの中間的な温度の単電池の温度変化を同時にプロットしたグラフを図9に示す。
図11は最も温度の高い単電池と最も温度の低い単電池との温度差をプロットした図である。1時間後の単電池のうち最も温度が高かったのは組電池の中心部の単電池(中央単電池)であり、その温度は48.3℃であった。1時間後の単電池のうち最も温度が低かったのは組電池の端部(両面の四隅部分)の単電池であり、その温度は43.8℃であった。単電池の温度の高い点と低い点との差は4.5℃であった。
(比較例1)
グラファイトシートを除いた以外は実施例1と同様に組電池を製造した。組電池の筒状部内の各それぞれの単電池の表面に接するように熱電対21点を配置し、放電時の各単電池の温度を測定した。放電時の各単電池の温度の変化を時間ごとにプロットした。最も温度の高かった単電池の温度変化、最も温度の低かった単電池の温度変化、それらの中間的な温度の単電池の温度変化を同時にプロットしたグラフを図10に示す。
最も温度の高い単電池と最も温度の低い単電池との温度差を図11に併せて示す。1時間後の単電池のうち最も温度が高かったのは組電池の中心部の単電池(中央単電池)であり、その温度は49.3℃であった。1時間後の単電池のうち最も温度が低かったのは組電池の端部(両面の四隅部分)の単電池であり、その温度は38.8℃であった。単電池の温度の高い点と低い点との差は10.5℃であった。
実施例1と比較例1を比較することにより、グラファイトシートを用いた実施例1では、最も温度の高い電池と最も温度の低い電池との間の温度差が小さくなることが分かる。
本発明によれば、組電池において単電池間の温度差を小さくできるから、産業上の利用が可能である。
1,1A,1B,1C…単電池、2,2A,2B,2C,102A,102B,102C,202A,202B,202C…電池外装体、3,3A,3B…熱拡散シート、4,304…保護板、6,6A~6F,106A~106F,206…外装板、7,107…当接部、14,114…筒状部、10,10A,10B,10C,10D…組電池、50…電池本体、51…収容体、57…金属層、58…樹脂層、400…電動装置、401…駆動機構。

Claims (6)

  1. 複数の単電池と、
    前記複数の単電池のうち2以上と直接的または間接的に接触する熱拡散シートとを備え、
    前記熱拡散シートは、前記単電池の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し、
    前記単電池を外装する電池外装体をさらに備え、
    前記電池外装体は、前記単電池と前記熱拡散シートとの間に介在して前記熱拡散シートに接触し、
    前記熱拡散シートは、前記単電池の被接触面に代えて、前記電池外装体の被接触面における熱伝導率よりも高い熱伝導率を有し
    前記電池外装体は、少なくとも一対の向かい合う外装板を備え、
    前記外装板は、幅方向に間隔をおいて複数の当接部で互いに当接し、
    前記当接部によって区画された複数の筒状部に、それぞれ前記単電池が収容されている、
    組電池。
  2. 前記熱拡散シートは、グラファイトからなる、請求項に記載の組電池。
  3. 前記2以上の単電池で構成された層が複数重ねられた積層構造を有し、
    前記熱拡散シートは、前記複数の層の間に設けられている、請求項1または2に記載の組電池。
  4. 前記筒状部の一方および他方に、前記筒状部の開口を閉止する保護板が設けられている、請求項1~3のうちいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記単電池は、電池本体と、前記電池本体を収容する内部空間を有する収容体とを備え、
    前記収容体は、金属層と樹脂層とが積層された積層体からなり、前記樹脂層が前記内部空間の側である、請求項1~のうちいずれか1項に記載の組電池。
  6. 請求項1~のうちいずれか1項に記載の組電池と、
    前記組電池によって駆動する駆動機構とを備えた電動装置。
JP2019564744A 2018-01-10 2019-01-10 組電池および電動装置 Active JP7242560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002191 2018-01-10
JP2018002191 2018-01-10
PCT/JP2019/000590 WO2019139098A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-10 組電池および電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139098A1 JPWO2019139098A1 (ja) 2020-12-24
JP7242560B2 true JP7242560B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=67219558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564744A Active JP7242560B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-10 組電池および電動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7242560B2 (ja)
WO (1) WO2019139098A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095460A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装シート及び電池
WO2015173999A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 三洋電機株式会社 電池パックおよび電子機器
WO2017068708A1 (ja) 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 電池パックおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095460A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装シート及び電池
WO2015173999A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 三洋電機株式会社 電池パックおよび電子機器
WO2017068708A1 (ja) 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 電池パックおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019139098A1 (ja) 2019-07-18
JPWO2019139098A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014752B2 (ja) 安定性が向上した構造及び高い冷却効率性を有する電池モジュール
KR101150247B1 (ko) 모듈의 구조 설계에 유연성을 가진 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
US10566589B2 (en) Battery module and battery pack comprising same
KR101047937B1 (ko) 탄성 가압부재를 포함하는 전지 카트리지, 및 이를 포함하는 전지모듈
KR101089086B1 (ko) 전지 카트리지와 이를 포함하는 전지모듈
KR101001320B1 (ko) 향상된 열 안정성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형전지모듈
JP5242697B2 (ja) 放熱特性が優れたバッテリーセル及びそれを使用する中または大型バッテリーモジュール
JP2006339032A (ja) 電池パック
WO2019182117A1 (ja) ブスバー、組電池、および電動装置
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
JP4237452B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP7258402B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20140011439A (ko) 간접 공냉 구조를 포함하는 전지모듈
KR101658517B1 (ko) 냉각 부재를 활용한 전지모듈
KR101098196B1 (ko) 향상된 열 안정성의 전지셀 및 이를 포함하는 중대형 전지모듈
JP6650472B2 (ja) エッジ冷却方式の部材を含む電池パック
KR101757382B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
JP2010061998A (ja) 電池と組電池
KR20160148404A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
JP2008235149A (ja) 組電池用スペーサ部材及び組電池
JP3963165B2 (ja) 組電池
JP2023525008A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7242560B2 (ja) 組電池および電動装置
JP7177791B2 (ja) 組電池および電動装置
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150