JPWO2017033642A1 - 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置 - Google Patents

半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033642A1
JPWO2017033642A1 JP2017536693A JP2017536693A JPWO2017033642A1 JP WO2017033642 A1 JPWO2017033642 A1 JP WO2017033642A1 JP 2017536693 A JP2017536693 A JP 2017536693A JP 2017536693 A JP2017536693 A JP 2017536693A JP WO2017033642 A1 JPWO2017033642 A1 JP WO2017033642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
semiconductor device
metal wiring
layer
interlayer connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546995B2 (ja
Inventor
克己 池ヶ谷
克己 池ヶ谷
大島 隆文
隆文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017033642A1 publication Critical patent/JPWO2017033642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546995B2 publication Critical patent/JP6546995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/064Circuit arrangements for actuating electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

2次元に拡がって配置されたトランジスタの全域で電流密度を均一にできない欠点がある。ドレインとソースとゲートとを有するトランジスタ1が多数並列に配置されたトランジスタ層の上に、各トランジスタ1のドレインが接続される入力側配線層であるメタル配線層10と各トランジスタのソースが接続される出力側配線層であるメタル配線層11とが並設されている。更に、入力側配線層であるメタル配線層10と各トランジスタのドレインとを接続し、出力側配線層であるメタル配線層11と各トランジスタのソースとを接続する複数のスルーホール2、3を備える。そして、複数のスルーホール2、3の抵抗値を、入力側配線層及び出力側配線層の並び方向に沿って変える。これにより、2次元に拡がって配置されたトランジスタの電流密度を均一にすることができる。

Description

本発明は、半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置に関する。
車両の電子制御において、負荷を駆動する負荷駆動装置が広く使用されている。この負荷駆動装置は、スイッチング素子をON/OFF制御するもので、スイッチング素子として使用されるトランジスタには大電流が流れる。そして、トランジスタは集積回路化されており、多数のトランジスタが密に並び、個々のトランジスタのドレインがドレイン用パッドに共通に接続され、且つ、個々のトランジスタのソースがソース用パッドに共通に接続されている。
一方、負荷駆動装置のコストの低減のためには、トランジスタのサイズを縮小することが求められる。しかし、トランジスタの縮小により、個々のトランジスタを接続するメタル配線層の電流密度が高くなり、メタル配線層の電流密度が高い個所がエレクトロマイグレーションにより劣化することが懸念される。したがって、トランジスタ上の電流密度を均一にする必要がある。このような電流密度の均一化を目的とした、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1に記載の半導体装置は、各トランジスタのドレイン端子と第1の導電体層とを接続するドレイン用スルーホールを有する。更に、各トランジスタのソース端子と第2の導電体層とを接続するソース用スルーホールを有する。そして、このソース用スルーホール及びドレイン用スルーホールの配置分布を、ソース用パッド及びドレイン用パッドからの距離に応じて変えている。
特開2006−278677号公報
上述した、特許文献1に記載の方法では、第1の導電体層と第2の導電体層が対向する境界付近の領域で電流密度が高くなり、2次元に拡がって配置されたトランジスタの全域で電流密度を均一にできない欠点がある。
本発明による半導体装置は、入力部と出力部と制御部とをそれぞれ有する複数のトランジスタが2次元状に配置されたトランジスタ層と、入力端子および出力端子に接続され、複数のトランジスタの入力部を入力端子に電気的に接続し、出力部を出力端子に電気的に接続するための複数の配線層と、複数の配線層およびトランジスタ層の間をそれぞれ接続する複数の層間接続導体群と、を備え、複数の配線層は、入力端子に接続された少なくとも1つの入力側配線層と出力端子に接続された少なくとも1つの出力側配線層とが所定の配列方向に沿って配列された第1配線層を有し、複数の層間接続導体群の抵抗値は、配列方向の位置に応じて互いに異なる。
本発明による半導体集積回路は、半導体装置を少なくとも一つ、同一の半導体チップに実装したものである。
本発明による負荷駆動装置は、半導体装置をスイッチング素子として、スイッチング素子の制御部に電圧を印加して、スイッチング素子に接続された負荷を駆動する。
本発明によれば、2次元に拡がって配置されたトランジスタの電流密度を均一にすることができる。
半導体装置の平面図である。 図1の半導体装置のA−A’の断面図である。 図1の半導体装置のB−B’の断面図である。 メタル配線層とスルーホールの等価回路である。 実施形態と比較するための半導体装置の平面図である。 図5の半導体装置のE−E’の断面図である。 図5の半導体装置のF−F’の断面図である。 第2の実施形態における半導体装置の平面図である。 図8の半導体装置のJ−J’の断面図である。 図8の半導体装置のK−K’の断面図である。 第3の実施形態における半導体装置の平面図である。 負荷駆動装置の回路構成を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は第1の実施形態における半導体装置の平面図である。図1の半導体装置では、トランジスタ層1の上に複数の配線層が重ねられている。トランジスタ層1は、多数のMOSトランジスタを2次元状に配置して形成されている。トランジスタ層1の各トランジスタは、制御部である複数のゲート電極Gと、入力部である複数のドレイン電極Dと、出力部である複数のソース電極Sとを有している。トランジスタ層1の上には、1層目の配線層であるメタル配線層10及びメタル配線層11が複数ずつ交互に並設されている。複数のメタル配線層10は、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群2を介して、トランジスタ層1の複数のトランジスタのドレイン電極Dと接続されている。複数のメタル配線層11も同様に、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群3を介して、トランジスタ層1の複数のトランジスタのソース電極Sと接続されている。なお図1では、スルーホール群2、3をそれぞれ構成する各スルーホールを正方形でそれぞれ示している。
メタル配線層10及びメタル配線層11の上には、2層目の配線層であるメタル配線層20及びメタル配線層21が設けられている。メタル配線層20は、層間接続導体である複数のスルーホール4を介して1層目のメタル配線層10に接続されている。メタル配線層21も同様に、層間接続導体である複数のスルーホール5を介して1層目のメタル配線層11に接続されている。なお図1では、各スルーホール4、5を枡記号でそれぞれ示している。また、メタル配線層20は、ドレイン電流を注入する入力端子用パッド7が設けられており、この入力端子用パッド7を介して半導体装置の入力端子に接続される。メタル配線層21は、ソース電流を取り出す出力端子用パッド8が設けられており、この出力端子用パッド8を介して半導体装置の出力端子に接続される。このように、2層目の配線層は、ドレイン用のメタル配線層20とソース用のメタル配線層21に2分割されている。
図1において、メタル配線層20と21は図1に示すY方向に延伸し、メタル配線層10及び11はX方向に延伸している。2次元的に広がってトランジスタを配置したトランジスタ層1の全体を覆うように、これらの配線層を配置する。なお、メタル配線層20とメタル配線層21とは、X方向を配列方向として、この配列方向に沿って配列される。
図2は、図1の半導体装置のA−A’断面図であり、ドレイン電極Dに接続されている複数のメタル配線層10のうちの1つに沿った断面図である。なお、図1及び図2では、前述のスルーホール群2のうちこれらの図面で共通に示されたものを、スルーホール群201〜206として示している。図3は、図1の半導体装置のB−B’断面図であり、ソース電極Sに接続されている複数のメタル配線層11のうちの1つに沿った断面図である。なお、図1及び図3では、前述のスルーホール群3のうちこれらの図面で共通に示されたものを、スルーホール群311〜316として示している。
図2において、入力端子用パッド7(図1参照)からトランジスタ層1へ流れる電流経路Idは、メタル配線層20を通り、複数のスルーホール4を通り1層目のメタル配線層10に流れる。更に、メタル配線層10から複数のスルーホール群201〜206を介してトランジスタ層1の各ドレイン電極に流れる。ここで、複数のスルーホール群201〜206は、メタル配線層10に等間隔に配置されている。
図2に示すように、トランジスタ層1に配置された複数のトランジスタのうちスルーホール4の下方にあるトランジスタは、メタル配線層10を通る電流経路が短い。反対に、スルーホール4から遠い位置にあるトランジスタは、メタル配線層10を通る電流経路が長い。メタル配線層10に電流が流れる際の配線抵抗による電圧降下はメタル配線層10を通る経路が長いほど大きいため、スルーホール群201〜203の上面の電位は、スルーホール群201が最も低く、202、203の順で高くなる。スルーホール群204、205、206は、いずれもメタル配線層20とメタル配線層10を接続するスルーホール4の直下にあるため、これらのスルーホール群204、205、206の上面の電位は同程度である。
図3において、トランジスタ層1から出力端子用パッド8(図1参照)へ流れる電流経路Isは、トランジスタ層1の各ソース電極から複数のスルーホール群311〜316を介してメタル配線層11に流れる。更に、メタル配線層11から複数のスルーホール5を通りメタル配線層21を介して出力端子用パッド8(図1参照)へ流れる。ここで、複数のスルーホール群3311〜316はメタル配線層11に等間隔に配置されている。
図3に示すように、トランジスタ層1に配置された複数のトランジスタのうちスルーホール5の下方にあるトランジスタは、メタル配線層11を通る電流経路が短い。反対に、スルーホール5から遠い位置にあるトランジスタは、メタル配線層11を通る電流経路が長い。メタル配線層11に電流が流れる際の配線抵抗による電圧降下はメタル配線層11を通る経路が長いほど大きいため、図3における複数のスルーホール群311〜313の上面の電位は、スルーホール群311が最も高く、312、313の順で低くなる。スルーホール群314、315、316は、いずれもメタル配線層21とメタル配線層11を接続するスルーホール5の直下にあるため、これらのスルーホール群314、315、316の上面の電位は同程度である。
次に、ドレイン電極Dに接続するスルーホール群201〜206の上面とこれにゲート電極を挟んで反対側のソース電極Sに接続するスルーホール群311〜316の上面との電位差を比較する。具体的には、図1及び図2に示すスルーホール群201と、図1及び図3に示すスルーホール群316との電位差を比較する。以下同様に、図1及び図2に示すスルーホール群202と、図1及び図3に示すスルーホール群315との電位差を比較する。図1及び図2に示すスルーホール群203と、図1及び図3に示すスルーホール群314との電位差を比較する。図1及び図2に示すスルーホール群204と、図1及び図3に示すスルーホール群313との電位差を比較する。図1及び図2に示すスルーホール群205と、図1及び図3に示すスルーホール群312との電位差を比較する。図1及び図2に示すスルーホール群206と、図1及び図3に示すスルーホール群311との電位差を比較する。
この比較の結果、図2に示す左端のスルーホール4Aから最も遠い位置にあるスルーホール群201と、これに対応するスルーホール群316との間の電位差が最も小さい。同様に、図3に示す右端のスルーホール5Aから最も遠い位置にあるスルーホール群311と、これに対応するスルーホール群206との間の電位差が最も小さい。一方、図2に示すスルーホール4Aから最も近い位置にあるスルーホール群203と、これに対応するスルーホール群314との間の電位差が最も大きい。同様に、図3に示すスルーホール5Aから最も近い位置にあるスルーホール群313と、これに対応するスルーホール群204との間の電位差が最も大きい。その他のスルーホール群の上面の間の電位差は、これらの中間値となる。
このように、スルーホール群201〜206と、スルーホール群311〜316との上面の電位差は、トランジスタ層1上でのこれらの位置により異なる。したがって、トランジスタ層1の各トランジスタに流れる電流値を均一化するには、各ドレイン電極Dとこれにゲート電極Gを挟んで反対側にあるソース電極Sとの電位差をトランジスタ層1上の位置で均一にする必要がある。
本実施形態では、電位差をトランジスタ層1上の位置で均一にするために、図2に示す左右両端のスルーホール群201、206と図3に示す左右両端のスルーホール群316、311の抵抗値が他のスルーホール群よりも低くなるように、これらのスルーホール群におけるスルーホールの分布密度を高密度にする。その他のスルーホール群202〜205、312〜315は、抵抗値が高くなるように、これらのスルーホール群におけるスルーホールの分布密度を低密度にする。これにより、スルーホール群202〜205、312〜315は、それぞれ隣接するドレイン電極Dとソース電極Sの電位差が、スルーホール群201の底面とスルーホール群316の底面の間の電位差、及びスルーホール群206の底面とスルーホール群311の底面の間の電位差と同等になる。すなわち、本実施形態では、ゲート電極Gを挟むドレイン電極Dとソース電極Sの間の電位差が各トランジスタで同等になるように、メタル配線層10、11とメタル配線層20、21とを接続するスルーホール4A及び5Aからの距離により、スルーホール群201〜206、311〜316の抵抗値を変える。換言すると、メタル配線層20とメタル配線層21との境界に近いほど、スルーホール群201〜206、311〜316の抵抗値が高くなるように、これらのスルーホール群を構成するスルーホールの分布密度を変化させる。なお、図2及び図3で示したスルーホール群201〜206、311〜316以外のスルーホール群2、3についても同様である。
図4は、半導体装置におけるスルーホール群2、3と、メタル配線層10、11の配線抵抗を示す等価回路である。但し、図4には図1のメタル配線層10、11とメタル配線層20、21とを接続するスルーホール4、5に対応する抵抗は省略している。また、ゲート電極Gの接続も省略している。
図4において、抵抗2011〜2051は、スルーホール群201〜206の抵抗であり、抵抗3161〜3111は、スルーホール群316〜311の抵抗である。また、配線抵抗101は、スルーホール4によりメタル配線層20と接続されている部分に対応するメタル配線層10の配線抵抗であり、図2の右半分に相当する。配線抵抗102は、メタル配線層10の左半分の配線抵抗であり、図2の左半分に相当する。また、配線抵抗111は、スルーホール5によりメタル配線層21と接続されている部分に対応するメタル配線層11の配線抵抗であり、図3の左半分に相当する。配線抵抗112は、メタル配線層11の右半分の配線抵抗であり、図3の右半分に相当する。
メタル配線層20、21の配線抵抗は、メタル配線層10、11の配線抵抗と比較し低抵抗である。この場合は、メタル配線層10の右半分の配線抵抗101とメタル配線層11の左半分の配線抵抗111の部分はスルーホール4、5を介してメタル配線層20、21に接続しているため、これらの配線抵抗による電圧降下は小さい。一方、メタル配線層10の左半分の配線抵抗102とメタル配線層11の右半分の配線抵抗112による電圧降下は、大面積のトランジスタ層1に配置された各トランジスタのドレイン、ソース間電圧の面内分布を発生させる。したがって、これらの配線抵抗による電圧降下が均一でない場合には、トランジスタ層1における電流密度の面内分布を不均一にする原因になる。
本実施形態では、前述のようにスルーホール4、5からの距離、すなわちメタル配線層20、21の配列方向である図1のX方向の位置に応じて、スルーホール群2、3を構成するスルーホールの分布密度を変えている。これにより、メタル配線層10の左半分の配線抵抗102と、メタル配線層11の右半分の配線抵抗112とによる電圧降下を相殺し、トランジスタ層1の面内電流密度が均一化するように、ドレイン側のスルーホール群2に対応する抵抗2011〜2064と、ソース側のスルーホール群3に対応する抵抗3111〜3164との抵抗値をそれぞれ調整している。
次に、図5、6、7を参照して、スルーホール群2、3の抵抗値を変えずにトランジスタ層1上で均一にした場合について、本実施形態と比較するために説明する。図5はスルーホール群2、3の抵抗値を変えずにトランジスタ層1上で均一にした場合の半導体装置の平面図である。図1と同一箇所には同一の符号を附してその説明は省略する。また、図6は、図5のE−E’断面図であり、複数のメタル配線層10のうちの1つに沿った断面図である。なお、図5及び図6では、スルーホール群2のうちこれらの図面で共通に示されたものを、スルーホール群621〜626として示している。図7は、図5のF−F’断面図であり、複数のメタル配線層11のうちの1つに沿った断面図である。なお、図5及び図7では、スルーホール群3のうちこれらの図面で共通に示されたものを、スルーホール群631〜636として示している。
図6において、入力端子用パッド7(図5参照)からトランジスタ層1へ流れる電流経路Id’は、メタル配線層20を通り、複数のスルーホール4を通りメタル配線層10に流れる。更に、メタル配線層10から複数のスルーホール群621〜626を介してトランジスタ層1の各ドレイン電極に流れる。スルーホール4Aとの間にあるメタル配線層10の配線長が長いほど配線抵抗による電圧降下が大きく、電流経路Id’を流れる電流は低電流となる。
図7において、トランジスタ層1から出力端子用パッド8(図5参照)へ流れる電流経路Is’は、トランジスタ層1の各ソース電極から複数のスルーホール群631〜636を介してメタル配線層11に流れる。更に、メタル配線層11から複数のスルーホール5を通りメタル配線層21を介して出力端子用パッド8(図5参照)へ流れる。この電流経路Is’を流れる電流も電流経路Id’と同様に、スルーホール5Aとの間にあるメタル配線層11の配線長が長いほど配線抵抗による電圧降下が大きく、低電流となる。
図5、6、7に示すように、スルーホール群621〜626、及びスルーホール群631〜636の抵抗値を変えていないので、この場合にトランジスタ層1の各ドレイン、ソースに流れる電流値は均一ではない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図8、図9、図10を参照して説明する。
図8は、第2の実施形態における半導体装置の平面図である。この例では、2層目の配線層が3つのメタル配線層20、21、22に分割されて並設された構成であり、メタル配線層20、22にはそれぞれ入力端子用パッド7を設けている。また、メタル配線層21には出力端子用パッド8を設けている。ソース側のメタル配線層21は、ドレイン側のメタル配線層20、22に両側から挟まれた構成である。また、1層目のメタル配線層10及びメタル配線層11は、2層目のメタル配線層20、21、22と交差するように配置されている。
図9は、図8の半導体装置のJ−J’の断面図であり、図10は、図8の半導体装置のK−K’の断面図である。図9に示すように、メタル配線層10は、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群2を介して、トランジスタ層1の複数のトランジスタの入力部である複数のドレイン電極Dと接続される。図10に示すように、メタル配線層11は、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群3を介して、トランジスタ層1の複数のトランジスタの出力部である複数のソース電極Sと接続される。
このように、本実施形態では、上層にある2層目の配線層を、第1の実施形態と比べてより多くのメタル配線層20、21、22に分割している。そして、異なる種類の電極に接続されたこれらの配線層を、配列方向(図8の上下方向)に沿って交互に配置する。これにより、下層にある1層目のメタル配線層10、11において、スルーホール群2とスルーホール群3の間の配線長が短くなるため、1層目のメタル配線層10、11の配線抵抗による電圧降下分を低減することができる。また、1層目のメタル配線層10、11において、各々のスルーホール群2とスルーホール群3との間の配線には、各スルーホール群2、3を介して、これらの間に接続されたトランジスタ層1の各トランジスタの電流が流れる。このため、メタル配線層10、11の配線長が長い場合には、多くのトランジスタの電流がこの配線を流れることになる。これらの電流を合計した電流がスルーホール4、5を介してメタル配線層20、21、22に流れる。このため、スルーホール4、5付近のメタル配線層10、11の電流密度が高くなる。しかし、スルーホール4とスルーホール5の間のメタル配線層10、11の配線長が短いので、電流密度を低減することができる。
図9に示すように、ドレイン側のメタル配線層20、22からトランジスタ層1に流れる電流Idはスルーホール4を通り、メタル配線層10を通りスルーホール群2からトランジスタ層1へ流れる。スルーホール群2の上面の電位は、メタル配線層10の配線抵抗による電圧降下により、ドレイン側のスルーホール4Aからの距離が長いメタル配線層10の中央部分に近いほど、低くなる。よって、ソース側のメタル配線層21において、メタル配線層20、21、22の配列方向(図8の上下方向)に直交する中心線Cに近いほどスルーホール群2の分布密度を高密度にし、両側のドレイン側のメタル配線層20、22に接続するスルーホール4Aに近いほどスルーホール群2の分布密度を低くして、抵抗値を調整する。
図10に示すように、トランジスタ層1からスルーホール群3を通り、メタル配線層11に流れる電流Isは、スルーホール5を通り、ドレイン側のメタル配線層21へ流れる。ドレイン側のメタル配線層21の下のメタル配線層11は、メタル配線層21に接続するスルーホール5Bに近いほどスルーホール群3の分布密度を低くし、遠いほどスルーホール群3の分布密度を高くする。このようなスルーホール群3の分布密度の調整により、トランジスタ層1の電流密度を均一化できる。なお、上述の第2の実施形態では、入力端子用パッド7が設けられた2つのメタル配線層20、22の間に、出力端子用パッド8が設けられた1つのメタル配線層21を配置した場合の例を説明した。しかし、これとは反対に、出力端子用パッドが設けられた2つのメタル配線層の間に、入力端子用パッドが設けられた1つのメタル配線層を配置した場合でも、同様の方法でスルーホール群の分布密度を調整することにより、トランジスタ層1の電流密度を均一化できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について、図11を参照して説明する。
図11は、メタル配線層を3層で構成した第3の実施形態における半導体装置の平面図である。3層目のドレイン側メタル配線層30と3層目のソース側メタル配線層31が向き合う方向に、ドレイン側の2層目のメタル配線層20及びソース側の2層目のメタル配線層21が延伸している。2層目のメタル配線層20、21と交差するように1層目のメタル配線層10、11が並設されている。
トランジスタ層1の入力部である複数のドレイン電極Dは、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群2、メタル配線層10、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群4、メタル配線層20、スルーホール35、メタル配線層30を介して入力端子用パッド7に接続している。トランジスタ層1の出力部である複数のソース電極Sは、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群3、メタル配線層11、複数のスルーホールによって構成される層間接続導体であるスルーホール群5、メタル配線層21、スルーホール36、メタル配線層31を介して出力端子用パッド8に接続する。
そして、トランジスタ層1における各トランジスタの電流密度が均一となるように、メタル配線層30、31が対向する位置のメタル配線層10、11において、スルーホール群2、3を構成するスルーホールの分布密度を低くし、この位置から遠いほど、スルーホール群2、3を構成するスルーホールの分布密度を高くする。更に、メタル配線層30、31が対向する位置のメタル配線層20、21においても同様に、スルーホール群4、5を構成するスルーホールの分布密度を低くし、この位置から遠いほど、スルーホール群4、5を構成するスルーホールの分布密度を高くする。本実施形態では、スルーホール群2、3及びスルーホール群4、5により抵抗値の調整を行うので、第1、第2の実施形態と比べて、スルーホール群による抵抗値の調整可能範囲を大きくすることができる。このため、メタル配線層10、11及びメタル配線層20、21の抵抗による電圧降下が大きい場合にもスルーホール群により抵抗値を調整することができる。
上述の第1〜第3の実施形態において、メタル配線層が2層または3層の場合の例で説明したが、メタル配線層は4層以上であっても同様に実施することができる。また、各メタル配線層に配置したスルーホールの数や形状は実施形態を解り易くするため模式的に示したものであり、上述の実施形態に限定されるものではない。
上述の第1〜第3の実施形態では、MOSトランジスタを例に説明した。しかし、MOSトランジスタに限定されるものではなく、バイポーラトランジスタでも良く、複数のトランジスタは絶縁体により分離されていても良い。
上述の第1〜第3の実施形態では、同一の半導体チップに一つの半導体装置を実装した例について説明した。しかし、同一の半導体チップに二つ以上の上述した半導体装置を実装した半導体集積回路であっても同様に実施することができる。
上述の第1〜第3の実施形態では、以下の効果を有する。
(1)トランジスタ層上の電流密度を均一化することにより、トランジスタ層の入力部または出力部に接続されるメタル配線層に対し、局所的な電流密度上昇を抑えることができ、エレクトロマイグレーションによる劣化を抑制できる。一般に、トランジスタ層の電流密度が均一でない場合、トランジスタ層において電流密度が高い領域に配置されたトランジスタに接続しているメタル配線層は電流密度が高くなるため、このメタル配線層はエレクトロマイグレーションにより寿命が低下する。一方、本実施形態では、トランジスタ層の電流密度を均一化することにより、メタル配線層のエレクトロマイグレーションに起因する寿命を長くすることができ、半導体装置としての信頼性を向上することができる。
(2)半導体装置において、エレクトロマイグレーションによる配線寿命の低下を抑え、チップ面積を縮小化できるので、半導体装置のコストを低減できる。一般に、エレクトロマイグレーションに起因する寿命を確保するためには、メタル配線層の電流密度は許容値以下にする必要がある。しかし、トランジスタのコストを低減するため、チップサイズの縮小化が求められ、チップサイズの縮小化により電流密度が増加する。このため、許容電流密度の制限により、チップサイズの縮小化には限界があったが、本実施形態では、トランジスタ層上の電流密度を均一化できるため、トランジスタ層上のメタル配線層における最大電流密度を許容電流密度以下に抑え、トランジスタ層全体の平均電流密度を高くすることができ、チップ面積を縮小することが可能になる。
(3)トランジスタ層の電流密度を均一化することにより、ドレイン端子とソース端子間のメタル配線層とトランジスタを含んだ抵抗値を低減できる。ここで、ドレイン端子は図1の入力端子用パッド7に相当し、ソース端子は図1の出力端子用パッド8に相当する。トランジスタ層の電流密度が不均一の場合、電流値が高いメタル配線層の領域では電圧降下が大きく、トランジスタにかかる電圧が低下する。また、電流密度が不均一のため、有効に使用されないトランジスタがある。トランジスタ層の電流密度を均一化することにより、ドレイン端子とソース端間の抵抗値を低減できる。
(4)スルーホール群の抵抗値が低くなるように、スルーホールの分布密度を高密度にする、あるいはスルーホール群の抵抗値が高くなるように、スルーホールの分布密度を低密度にすることにより電流密度の調整が可能である。このため、スルーホールの分布密度の変更を行うのみで、半導体製造工程における変更は不要であり、既存の半導体製造工程に容易に適用可能である。
(第4の実施形態)
次に、第1〜第3の実施形態で示した半導体装置を負荷駆動装置に適用した例を説明する。図12は、負荷駆動装置91の回路構成を示す図である。同図において、第1〜第3の実施形態で示した半導体装置はスイッチング素子92に相当する。
図12に示すように、スイッチング素子92の入力端子には電源VBに接続されている。また、スイッチング素子92の出力端子には負荷94が接続されている。更に、スイッチング素子92の制御端子にはゲート駆動回路93が接続されている。
ゲート駆動回路93よりスイッチング素子92の制御端子にゲート制御用の電圧を印加することにより、スイッチング素子92の出力電流をオン、オフ制御し、負荷94への電流を制御する。
スイッチング素子92により、車載電磁アクチュエータなどの負荷を駆動する場合、スイッチング素子92は、半導体接合温度175℃の高温環境下で、約1Aの電流制御を行う。一般に、このような、高温、高電流で使用するスイッチング素子92では、メタル配線層のエレクトロマイグレーションによる信頼性故障が懸念される。しかし、第1〜第3の実施形態で示した半導体装置をスイッチング素子92として用いることにより、エレクトロマイグレーションに起因する故障を防ぐことができ、メタル配線層の電流密度を許容電流以下に抑えることが可能である。
また、トランジスタの面積を縮小すると平均電流密度が高くなるが、しかし、第1〜第3の実施形態で示した半導体装置をスイッチング素子92として用いることにより、メタル配線層が局所的に高い電流密度になることを抑えることができ、その分、半導体装置の面積を縮小することができる。
車載電磁アクチュエータなどの負荷を駆動するスイッチング素子92のように大電流を流すトランジスタは、数100マイクロメートル以上の大きさを必要とし、半導体装置において大きな面積を占める。しかし、第1〜第3の実施形態で示した半導体装置をスイッチング素子として用いることにより、半導体装置の面積を縮小し、半導体装置のチップコストを低減することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体装置は、ドレイン電極Dとソース電極Sとゲート電極Gとを有する複数のトランジスタが2次元状に配置されたトランジスタ層1と、トランジスタ層1の複数のトランジスタのドレイン電極Dを入力端子に電気的に接続し、ソース電極Sを出力端子に電気的に接続するための複数の配線層と、複数の配線層およびトランジスタ層1の間をそれぞれ接続する複数の層間接続導体と、を備える。複数の配線層は、2層目の配線層として、入力端子用パッド7を介して入力端子に接続される入力側配線層であるメタル配線層20と、出力端子用パッド8を介して出力端子に接続される出力側配線層であるメタル配線層21とが、所定の配列方向に沿って配列されている配線層を有する。そして、複数の層間接続導体の抵抗値は、メタル配線層20、21の配列方向の位置に応じて互いに異なる。具体的には、複数の配線層は、メタル配線層20、21を含む2層目の配線層と、この配線層よりもトランジスタ層1側に設けられ、複数のメタル配線層10、11を有する1層目の配線層とを有する。複数の層間接続導体は、メタル配線層10、l1とトランジスタ層1の複数のトランジスタのドレイン電極Dおよびソース電極Sとを接続する複数のスルーホール群2、3を有する。この複数のスルーホール群2、3の抵抗値は、メタル配線層20、21の配列方向の位置に応じて互いに異なる。これにより、2次元に拡がって配置されたトランジスタの電流密度を均一にすることができる。
(2)複数のスルーホール群2、3の抵抗値は、少なくともメタル配線層10、11の配線長に基づいて変化する。これにより、配線長による配線抵抗をスルーホール群2、3の各抵抗値により調整することができる。
(3)複数の層間接続導体は、複数のスルーホール群2、3と、メタル配線層20、21とメタル配線層10、l1とを接続するスルーホール4、5とを有する。メタル配線層10、11の配線長は、スルーホール4、5の位置を始点とする。これにより、スルーホール群2、3の各抵抗値の調整をスルーホール4、5の位置を基準に行うことができる。
(4)スルーホール群2、3の抵抗値は、入力側配線層であるメタル配線層20と出力側配線層であるメタル配線層21との境界に近いほど高い。これにより、スルーホール群2、3の上面の電位差をトランジスタ上の位置によらず均一にすることができる。
(5)第2の実施形態では、1層目の配線層は、入力側配線層である2つのメタル配線層20、22と、出力側配線層である1つのメタル配線層21とが、図8の上下方向に示す配列方向に沿って交互に配列されている。スルーホール群2、3の抵抗値は、2つのメタル配線層20、22の間に配置された一つのメタル配線層21において配列方向に直交する中心線Cに近いほど低い。これにより、1層目のメタル配線層が3つに分割された場合でも、スルーホール群2、3の上面の電位差を均一にすることができる。
(6)複数のスルーホール群2、3は複数のスルーホールによってそれぞれ構成され、複数のスルーホール群2、3の抵抗値は、各スルーホール群2、3を構成するスルーホールの分布密度によって変化する。これにより、スルーホール群の抵抗値を調整することができる。
(7)メタル配線層20、21の配線抵抗はメタル配線層10、11の配線抵抗よりも低い。これにより、メタル配線層10、11の配線抵抗のみを考慮してスルーホールの抵抗値を調整することができる。
(8)半導体装置を少なくとも一つ、同一の半導体チップに実装した半導体集積回路。これにより、2つ以上の半導体装置を同一の半導体チップに実装した半導体集積回路が得られる。
(9)半導体装置をスイッチング素子として、スイッチング素子のゲートに電圧を印加して、スイッチング素子に接続された負荷を駆動する負荷駆動装置。半導体装置をスイッチング素子として用いることにより、半導体装置の面積を縮小し、半導体装置のチップコストを低減することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
1 トランジスタ層
2、3 スルーホール群
7 入力端子用パッド
8 出力端子用パッド
10、11 1層目のメタル配線層
20、21 2層目のメタル配線層
30、31 3層目のメタル配線層
Id、Is 電流、
D ドレイン電極、
S ソース電極、
G ゲート電極
91 負荷駆動装置
92 スイッチング素子
93 ゲート駆動回路
94 負荷

Claims (10)

  1. 入力部と出力部と制御部とを有する複数のトランジスタが2次元状に配置されたトランジスタ層と、
    前記複数のトランジスタの前記入力部を入力端子に電気的に接続し、前記複数のトランジスタの前記出力部を出力端子に電気的に接続するための複数の配線層と、
    前記複数の配線層および前記トランジスタ層の間をそれぞれ接続する複数の層間接続導体と、を備え、
    前記複数の配線層は、前記入力端子に接続される少なくとも1つの入力側配線層と前記出力端子に接続される少なくとも1つの出力側配線層とが所定の配列方向に沿って配列された第1配線層を有し、
    前記複数の層間接続導体の抵抗値は、前記配列方向の位置に応じて互いに異なる半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の配線層は、前記第1配線層と、前記第1配線層よりも前記トランジスタ層側に設けられた第2配線層とを有し、
    前記複数の層間接続導体は、前記第2配線層と前記複数のトランジスタの前記入力部および前記出力部とを接続する複数の第1層間接続導体を有し、
    前記複数の第1層間接続導体の抵抗値は、前記配列方向の位置に応じて互いに異なる半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1層間接続導体の抵抗値は、少なくとも前記第2配線層の配線長に基づいて変化する半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記複数の層間接続導体は、前記複数の第1層間接続導体と、前記第1配線層と前記第2配線層とを接続する第2層間接続導体とを有し、
    前記第2配線層の配線長は、前記第2層間接続導体の位置を始点とする半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1層間接続導体の抵抗値は、前記入力側配線層と前記出力側配線層との境界に近いほど高い半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1配線層は、2つの前記入力側配線層と1つの前記出力側配線層とが、または1つの前記入力側配線層と2つの前記出力側配線層とが、前記配列方向に沿って交互に配列されており、
    前記第1層間接続導体の抵抗値は、2つの前記入力側配線層の間に配置された1つの前記出力側配線層において前記配列方向に直交する中心線、または2つの前記出力側配線層の間に配置された1つの前記入力側配線層において前記配列方向に直交する中心線に近いほど低い半導体装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1層間接続導体は、複数の接続導体によってそれぞれ構成され、
    前記複数の第1層間接続導体の抵抗値は、各第1層間接続導体を構成する前記接続導体の分布密度によって変化する半導体装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1配線層の配線抵抗は前記第2配線層の配線抵抗よりも低い半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置を少なくとも一つ、同一の半導体チップに実装した半導体集積回路。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置をスイッチング素子として、前記スイッチング素子の制御部に電圧を印加して、前記スイッチング素子に接続された負荷を駆動する負荷駆動装置。
JP2017536693A 2015-08-21 2016-07-25 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置 Active JP6546995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163319 2015-08-21
JP2015163319 2015-08-21
PCT/JP2016/071658 WO2017033642A1 (ja) 2015-08-21 2016-07-25 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033642A1 true JPWO2017033642A1 (ja) 2018-03-01
JP6546995B2 JP6546995B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58099903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536693A Active JP6546995B2 (ja) 2015-08-21 2016-07-25 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10170415B2 (ja)
EP (1) EP3340284A4 (ja)
JP (1) JP6546995B2 (ja)
CN (1) CN107851583B (ja)
WO (1) WO2017033642A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217426A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrfunktionale Hochstromleiterplatte
CN108879634B (zh) * 2018-06-30 2022-03-04 唯捷创芯(天津)电子技术股份有限公司 一种浪涌保护器件及其组成的芯片、通信终端
JP6966983B2 (ja) 2018-09-13 2021-11-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2022244700A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社村田製作所 半導体装置
US20230005906A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Low capacitance two channel and multi-channel tvs with effective inter-connection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056133A (ja) * 1996-06-24 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2006278677A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007173731A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
WO2009022509A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP2009152559A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009246076A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd パワー半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745829A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
US6468889B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Backside contact for integrated circuit and method of forming same
JP2008227227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102007020258B4 (de) * 2007-04-30 2018-06-28 Globalfoundries Inc. Technik zur Verbesserung des Transistorleitungsverhaltens durch eine transistorspezifische Kontaktgestaltung
JP5603089B2 (ja) * 2009-02-23 2014-10-08 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
US8138557B2 (en) * 2009-11-11 2012-03-20 Green Solution Technology Co., Ltd. Layout structure of MOSFET and layout method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056133A (ja) * 1996-06-24 1998-02-24 Hyundai Electron Ind Co Ltd 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2006278677A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007173731A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
WO2009022509A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Mitsumi Electric Co., Ltd. Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP2009152559A (ja) * 2007-11-27 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009246076A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6546995B2 (ja) 2019-07-17
CN107851583A (zh) 2018-03-27
WO2017033642A1 (ja) 2017-03-02
CN107851583B (zh) 2021-04-02
US20180247892A1 (en) 2018-08-30
EP3340284A1 (en) 2018-06-27
EP3340284A4 (en) 2019-03-20
US10170415B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033642A1 (ja) 半導体装置、半導体集積回路、及び負荷駆動装置
US10157922B2 (en) Interconnect metal layout for integrated circuit
JP6115050B2 (ja) 半導体装置
US7687912B2 (en) Semiconductor component comprising interconnected cell strips
KR20100096027A (ko) 반도체 장치
US8836029B2 (en) Transistor with minimized resistance
CN101425501B (zh) 半导体器件
JP5207862B2 (ja) 半導体モジュール
US20160071798A1 (en) Semiconductor Device
KR20210099992A (ko) Vfet을 포함하는 표준 셀
US9450089B2 (en) Semiconductor device
KR20060046349A (ko) 반도체 집적 회로 장치
CN103928458A (zh) 金属可编程集成电路
JP2016035966A (ja) 半導体集積回路装置
US8138557B2 (en) Layout structure of MOSFET and layout method thereof
US10559528B2 (en) Semiconductor device including external terminal groups
CN115525085A (zh) 数字低压差电压调节器
KR102082644B1 (ko) 반도체 장치
US20100059795A1 (en) Vertical current transport in a power converter circuit
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
US11145646B2 (en) Semiconductor device
US8878203B2 (en) Switching circuit
CN110168715B (zh) 电子装置
KR102082643B1 (ko) 반도체 장치
CN103094277A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350