JPWO2017018146A1 - 硬化性組成物、コーティングおよび積層体 - Google Patents

硬化性組成物、コーティングおよび積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018146A1
JPWO2017018146A1 JP2017531110A JP2017531110A JPWO2017018146A1 JP WO2017018146 A1 JPWO2017018146 A1 JP WO2017018146A1 JP 2017531110 A JP2017531110 A JP 2017531110A JP 2017531110 A JP2017531110 A JP 2017531110A JP WO2017018146 A1 JPWO2017018146 A1 JP WO2017018146A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
meth
coating
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473235B2 (ja
Inventor
清隆 深川
清隆 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017018146A1 publication Critical patent/JPWO2017018146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473235B2 publication Critical patent/JP6473235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/60Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing nitrogen in addition to the carbonamido nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は優れた防曇性を発現させることができ、高い硬度を維持しつつ防曇の耐久性に優れるコーティングを製造することができる、硬化性組成物、コーティングおよび積層体の提供を目的とし、本発明は、一般式(I)で表される化合物および一般式(II)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能(メタ)アクリルアミド化合物と、一般式(IV)〜(VI)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のベタインモノマーとを含む、硬化性組成物、これを用いるコーティング並びに積層体である。

Description

本発明は硬化性組成物、コーティングおよび積層体に関する。
近年、インクジェット記録技術の進歩により、写真やオフセット印刷の高精細画像向けに、インクジェット記録方法が用いられるようになってきており、高品質な記録が求められている。
上記要求に対して、吐出安定性に優れるインク組成物を提供することを目的として、水と、架橋されたポリマーによって顔料の表面の少なくとも一部が被覆されている架橋ポリマー被覆顔料と、顔料から遊離しているポリマーと、インク組成物の全質量に対して30ppm〜200ppmの少なくとも1種の2価の金属イオンとを含むインク組成物が開示されている(特許文献1)。
一方、特許文献2には、材料の表面に防曇性、防汚性を与えることができる防曇剤組成物を提供することを目的として、A成分として下記一般式[I]で表わされる(メタ)アクリレートを構成成分として30重量%以上含有するポリマー0.01〜30重量%と、B成分として上記ポリマーを溶解する溶媒69〜99.9重量%からなることを特徴とする防曇剤組成物が開示されている。
{式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は−(CH2CHR5m−基または−(CH2CHR5O)mCH2CHR5−基を示す(ただし、R5は水素原子またはメチル基を示し、mは1〜8の整数を示す。)。またR3は−(CH2n−基を示し(nは2〜4の整数を示す。)、さらにR4は同一でも異なっていてもよく炭素数1〜8のアルキル基を示す。}
特開2013−194226号公報 特開2000−192020号公報
このようななか、本発明者が特許文献1を参考に、多官能(メタ)アクリルアミド化合物とヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとを含有する組成物を調製しこれを評価したところ、このような組成物から得られたコーティングでは曇りが生じる、および、防曇性を維持できない場合があることが明らかとなった(本明細書の比較例2に対応する)。
また、特許文献2を参考に、多官能アクリレートとベタイン構造を有するモノマーとを含有する組成物を調製し評価したところ、このような組成物から得られたコーティングでは曇りが生じ、防曇性を維持できない、および、硬度が低い場合があることが明らかとなった(本明細書の比較例3に対応する)。
本発明は、上記実情を鑑みて、優れた防曇性を発現させることができ、高い硬度を維持しつつ防曇の耐久性に優れるコーティングを製造することができる、硬化性組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、コーティング、積層体を提供することも目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の構造を有する多官能(メタ)アクリルアミド化合物と、特定の構造を有するベタインモノマーとを含む組成物によれば、所定の効果が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は上記知見等に基づくものであり、具体的には以下の構成により上記課題を解決するものである。
[1] 後述する一般式(I)で表される化合物および後述する一般式(II)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能(メタ)アクリルアミド化合物と、
後述する一般式(IV)〜(VI)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のベタインモノマーとを含む、硬化性組成物。
[2] 多官能(メタ)アクリルアミド化合物とベタインモノマーとの質量比が、10:90〜90:10である、[1]に記載の硬化性組成物。
[3] 多官能(メタ)アクリルアミド化合物の含有量が、組成物の固形分に対して、10質量%以上90質量%未満である、[1]または[2]に記載の硬化性組成物。
[4] [1]〜[3]のいずれか記載の硬化性組成物を光または熱で硬化させることによって得られる、コーティング。
[5] 基材と基材の上に配置された[4]に記載のコーティングとを有する積層体。
本発明の硬化性組成物によれば、優れた防曇性を発現させることができ、高い硬度を維持しつつ防曇の耐久性に優れるコーティングを製造することができる。
本発明のコーティングおよび本発明の積層体は、優れた防曇性を発現させることができ、高い硬度を維持しつつ防曇の耐久性に優れる。
図1は、本発明の積層体の一例を模式的に表した断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
本明細書において、「(メタ)アクリルアミド」とは、アクリルアミド、メタアクリルアミドのいずれかまたは双方を包含する概念であり、「(メタ)アクリル」「(メタ)アクリレート」の用語についても同様の意味である。また、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、または、複数の置換基等を同時に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。
さらに、本明細書中、基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
また、本明細書において、成分が2種以上の物質を含む場合、上記成分の含有量とは、2種以上の物質の合計の含有量を指す。
本明細書において、防曇性の発現、硬度の維持および防曇の耐久性のうち少なくとも1つにより優れる場合、これを本発明の効果がより優れるということがある。
[硬化性組成物]
本発明の硬化性組成物(以下これを「本発明の組成物」とも言う。)は、後述する一般式(I)で表される化合物および後述する一般式(II)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能(メタ)アクリルアミド化合物と、後述する一般式(IV)〜(VI)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のベタインモノマーとを含む。
本発明の組成物はこのような構成をとるため、所望の効果が得られるものと考えられる。その理由は明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
上述のとおり、組成物が多官能(メタ)アクリルアミド化合物とヒドロキシ基を有するアクリレートとを含有する場合、防曇性が発現せず、防曇の耐久性が低かった。この現象は、このような組成物から得られるコーティングの親水性が低いことに起因するとの知見が得られている(比較例2)。
組成物がベタインモノマーと多官能(メタ)アクリレートとを含有する場合、得られるコーティングは防曇が発現せず、防曇の耐久性、硬度が低かった。本発明者の検討から、この現象は、得られる組成物が白濁し、つまり、ベタインモノマーと多官能(メタ)アクリレートとの相溶性が低いことに起因するとの知見が得られている(比較例3)。
また、組成物が塩(カチオンとアニオンが隣接する)を有するモノマーを含有する場合、防曇性が発現せず、防曇の耐久性が低かった。この現象は、このような組成物から得られるコーティングの親水性が低いことに起因するとの知見が得られている(比較例4)。
本発明は、上記知見に基づくものであり、後述する、特定の(メタ)アクリルアミド化合物と特定のモノマーとを組合せて使用することを特徴とするものである。すなわち、上記組合せの場合、相溶性が高く、得られるコーティングの親水性が高くなることによって防曇性が発現し、かつ、得られるコーティングの硬度を高くしつつ防曇の耐久性に優れると考えられる。
以下、本発明の組成物に含有される各成分について詳述する。
〔多官能(メタ)アクリルアミド化合物〕
本発明の組成物は、下記一般式(I)で表される化合物および下記一般式(II)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能(メタ)アクリルアミド化合物を含有する。
本発明において、多官能(メタ)アクリルアミド化合物は、複数のエチレン性不飽和結合を有するため、架橋剤として機能することができる。このことによって、得られるコーティングの硬度を高くし、防曇の耐久性を優れたものとすることができる。
また、多官能(メタ)アクリルアミド化合物はアミド結合を有するため、得られるコーティングは親水性に優れ、防曇性を発現することができる。
<一般式(I)で表される化合物>
一般式(I)中、Rは、水素原子またはメチル基を表す。複数あるRは同一であっても、異なってもよい。
Lは、それぞれ独立に、−O−、炭素数2〜4のアルキレン基、またはこれらを組み合わせた2価の連結基を表す。なお、Lに隣接するアミド基中の窒素原子に隣接する位置には、炭素原子が位置することが好ましい。つまり、アミド基中の窒素原子に隣接する基としては、炭素数2〜4のアルキレン基が位置することが好ましい。
上記「これらを組み合わせた2価の連結基」としては、例えば、−OCH2CH2−、−OCH2CH2CH2−、−OCH2CH2CH2CH2−、−CH2OCH2−、−CH2OCHCH2−、−CH2OCH2CH2CH2−などの−O−を含む炭素数2〜4のアルキレン基、−(O−アルキレン基(炭素数2〜4))−で表される基(nは、2以上の整数を表す。上限は特に制限されないが、100程度が挙げられる。)などが挙げられる。なお、「これらを組み合わせた2価の連結基」として例示した各基において、2つの結合箇所のどちらがアミド基に結合しても構わない。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、Lとしては、−O−を含む炭素数2〜4のアルキレン基であることが好ましい。
<一般式(II)で表される化合物>
一般式(II)中、R1は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す。
2、R4は、それぞれ独立に、−O−、炭素数1〜4のアルキレン基、またはこれらを組み合わせた2価の連結基を表す。なお、R2およびR4に隣接するアミド基中の窒素原子に隣接する位置には、炭素原子が位置することが好ましい。アミド基中の窒素原子に隣接する基としては、炭素数1〜4のアルキレン基が位置することが好ましい。
上記「これらを組み合わせた2価の連結基」としては、例えば、
−OCH2−、−OCH2CH2−、−OCH2CH2CH2−、−OCH2CH2CH2CH2−、−CH2OCH2−、−CH2OCH2CH2−、−CH2OCH2CH2CH2−などの−O−を含む炭素数1〜4のアルキレン基;−(O−アルキレン基(炭素数1〜4))−で表される基(nは、2以上の整数を表す。上限は特に制限されないが、100程度が挙げられる。)などが挙げられる。なお、「これらを組み合わせた2価の連結基」として例示した各基において、2つの結合箇所のどちらがアミド基に結合しても構わない。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、R2、R4としては、炭素数1〜4のアルキレン基、−O−を含む炭素数1〜4のアルキレン基であることがより好ましい。
一般式(II)中、R3は、−O−、炭素数1〜4のアルキレン基、下記一般式(III)で表される基、または、これらを組み合わせた2価の連結基を表す。
上記「これらを組み合わせた2価の連結基」としては、例えば、上記R2およびR4にて述べた基が挙げられる。なお、一般式(III)で表される基と他の基とを組み合わせる場合は、一般式(III)で表される基中の窒素原子には炭素数1〜4のアルキレン基が結合することが好ましい。
なかでも、本発明の効果がより優れる点で、R3としては、炭素数1〜4のアルキレン基、−O−を含む炭素数1〜4のアルキレン基、または、一般式(III)で表される基が好ましい。
1、L2は、それぞれ独立に、単結合または下記一般式(III)で表される基を表す。
3が一般式(III)を表す場合には、L1およびL2はいずれも単結合であることが好ましい。
一般式(II)において、R3が一般式(III)で表される基である場合、R2およびR4をそれぞれ独立に例えば炭素数1〜4のアルキレン基とし、L1およびL2を単結合とすることができる。
3が炭素数1〜4のアルキレン基である場合、L1およびL2を下記一般式(III)で表される基とし、R2およびR4をそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキレン基とすることができる。
3が−O−を含む炭素数1〜4のアルキレン基である場合(例えば、−CH2OCH2−)、L1およびL2を単結合とし、R2およびR4をそれぞれ独立に−O−を含む炭素数1〜4のアルキレン基(例えば、−CH2OCH2CH2CH2−)とすることができる。
(一般式(III)で表される基)
一般式(III)中、R31は、水素原子またはメチル基を表し、*は結合箇所を示す。なお、通常、*には炭素原子が位置する。
一般式(I)または(II)で表される化合物の具体例を以下に示す。
一般式(I)または(II)で表される化合物は、各種市販品を利用することもできるし、公技番号2013−502654号記載の方法により合成することができる。
多官能(メタ)アクリルアミド化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(多官能(メタ)アクリルアミド化合物の含有量)
上記の多官能(メタ)アクリルアミド化合物の含有量は、組成物の固形分(全固形分)に対して、10質量%以上90質量%未満であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。
組成物の固形分とは、硬化物を形成する際に、乾燥により除去される成分、具体的には、溶媒を本発明の組成物から除いた成分をいう。言い換えれば、固形分とは、最終的に硬化物を形成する成分であり、上述した、多官能(メタ)アクリルアミド化合物、ベタインモノマーが含まれる。本発明の組成物がさらに後述するその他のモノマー、開始剤を含む場合、固形分にはこれらが含まれる。
〔ベタインモノマー〕
本発明の組成物に含有されるベタインモノマーは下記一般式(IV)〜(VI)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
ベタインは、一般的に、正電荷と負電荷とを同一分子内の隣り合わない位置に持ち、正電荷をもつ原子には水素原子が結合しておらず、分子全体としては電荷を持たない化合物(分子内塩)をいう。
本発明の組成物がベタインモノマーを含有することによって、得られるコーティングは親水性に優れ、防曇性を発現することができる。
<一般式(IV)で表される化合物>
一般式(IV)中、R41は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、および、i−プロピル基のいずれかである。複数のR41は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。モノマーの合成の容易さの観点からR41はともに同じ置換基を表すことが好ましい。なかでも、R41はメチル基が特に好ましい。
42は水素原子またはメチル基である。
43は−NH−または−O−を表す。
n4は1〜4の整数である。n4が大きくこの部分のアルキレン鎖が長すぎると、本発明の組成物がさらに溶媒を含有する場合、溶媒への溶解性の低下が起こる場合がある。これらの観点から一般式(IV)においてM4がSO3-である場合、n4は3が特に好ましい。一般式(IV)においてM4がCOO-である場合、n4は2が特に好ましい。
l4は1〜4の整数である。l4が大きくこの部分のアルキレン鎖が長すぎると、本発明の組成物がさらに溶媒を含有する場合、溶媒への溶解性の低下が起こる場合がある。これらの観点から一般式(IV)においてM4がSO3-である場合、l4は4が特に好ましい。一般式(IV)においてM4がCOO-である場合、l4は1が特に好ましい。
本明細書において、SO3-を有するベタインモノマーをスルホベタインモノマーと称する場合がある。また、COO-を有するベタインモノマーをカルボキシベタインモノマーと称する場合がある。
一般式(IV)において、M4はSO3-またはCOO-を表す。M4がSO3-である場合、上記ベタインモノマーはスルホベタインモノマーに該当する。M4がCOO-である場合、上記ベタインモノマーはカルボキシベタインモノマーに該当する。
一般式(IV)においてM4がSO3-である場合、R43は−NH−であることが好ましい。
一般式(IV)においてM4がCOO-である場合、R43は−O−であることが好ましい。
式(IV)で表される化合物としては、例えば、下記式(IV−1)で表される化合物(実施例で使用された化合物6)、
N−(4−スルホブチル)−N−(メタクリロイルアミノプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムベタインのようなN−(4−スルホアルキル)−N−((メタ)アクリロイルアミノアルキル)−N,N−ジアルキルアンモニウムベタイン;
N−(3−スルホプロピル)−N−(メタクリルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムベタインのようなN−(4−スルホアルキル)−N−((メタ)アクリロイルオキシアルキル)−N,N−ジアルキルアンモニウムベタイン;
下記式(IV−2)で表される化合物(実施例で使用されたGLBT:N−メタアクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムメチル−α−カルボキシベタイン)が挙げられる。
上記式(IV)で表される化合物は、式(IV−1)で表される化合物または式(IV−2)で表される化合物であることが好ましい。
<一般式(V)で表される化合物>
一般式(V)中、R51は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、および、i−プロピル基のいずれかである。複数のR51は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。モノマーの合成の容易さの観点からR51はともに同じ置換基を表すことが好ましい。なかでも、R51はメチル基が特に好ましい。
なお、一般式(V)において[ ]内の構造は2つとも同じでも異なってもよいが、合成の便宜から同じであることが好ましい。
52は水素原子またはメチル基である。
n5は1〜4の整数である。n5が大きくこの部分のアルキレン鎖が長すぎると、本発明の組成物がさらに溶媒を含有する場合、溶媒への溶解性の低下が起こる場合がある。これらの観点から一般式(V)においてM5がSO3-である場合、n5は3が特に好ましい。一般式(V)において2個のn5は同じでも異なっていてもよい。
51は炭素数3または4の直鎖または分岐のアルキレン基であり、具体的には下記構造が挙げられる(*は結合部位を表す。)。
51がn−ブチレン基(L2)であるときに本発明の効果が好適に奏される点で特に好ましい。一般式(V)において2個のL51は同じでも異なっていてもよい。
5はSO3-またはCOO-を表す。一般式(V)において2個のM5は同じでも異なっていてもよい。
一般式(V)において、2個のM5がSO3-であることが好ましい態様として挙げられる。
上記一般式(V)で表される化合物は、下記式(V−1)で表される化合物(実施例で使用された化合物7)であることが好ましい。
<一般式(VI)で表される化合物>
一般式(VI)中、R62は水素原子またはメチル基である。
63は−NH−または−O−を表す。R63は−O−であることが好ましい。
n6は1〜4の整数である。nが大きくこの部分のアルキレン鎖が長すぎると、本発明の組成物がさらに溶媒を含有する場合、溶媒への溶解性の低下が起こる場合がある。一般式(VI)においてn6は2が特に好ましい。
上記一般式(VI)で表される化合物は、下記式(VI−1)で表される化合物(実施例で使用されたMPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)であることが好ましい。
上記のベタインモノマーは常法によって合成することができる。例えば、特開2012−187907号公報、特開2012−31400号公報等に開示の合成例や例示化合物を参照することができる。具体的には、例えば、所定のポリアミン化合物と(メタ)アクリル酸クロリド化合物を反応させて、アミノ基を含有する(メタ)アクリルアミド化合物を得る。そこに、所定の炭素数のスルトン化合物を反応させて、スルホベタイン構造を持つ化合物を得ることができる。具体的には、例えば、特開2012−31400号公報の段落[0189]〜[0193]の記載などを参照することができる。
ベタインモノマーはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(多官能(メタ)アクリルアミド化合物とベタインモノマーとの質量比)
本発明において、多官能(メタ)アクリルアミド化合物とベタインモノマーとの質量比(多官能(メタ)アクリルアミド化合物:ベタインモノマー)は、本発明の効果がより優れる点で、10:90〜90:10(10/90〜90/10)であることが好ましく、10:90〜50:50(10/90〜50/50)であることがより好ましい。
(多官能(メタ)アクリルアミド化合物およびベタインモノマーの含有量)
また、本発明の組成物において、上記の、多官能(メタ)アクリルアミド化合物およびベタインモノマーの含有量(多官能(メタ)アクリルアミド化合物およびベタインモノマーの合計含有量)は、組成物の固形分に対して、80質量%以上であることが好ましく、90〜99質量%であることがより好ましい。
(その他のモノマー)
本発明の組成物は、さらに、上述した多官能(メタ)アクリルアミド化合物、ベタインモノマー以外のモノマー(例えば、単官能モノマー)を含有してもよい。
単官能モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートのようなヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、およびそれらのカルボン酸塩;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−モルホリノエチル(メタ)アクリレートのような窒素原子含有(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートのようなエーテル結合を有する(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそのスルホン酸塩などの、1分子中に(メタ)アクリルアミド結合を1個有するモノ(メタ)アクリルアミド化合物などが挙げられる。
上述した多官能(メタ)アクリルアミド化合物、ベタインモノマー以外のモノマー(その他のモノマー)として、特に、ヒドロキシ基を有する単官能(メタ)アクリル化合物またはヒドロキシ基を有する単官能(メタ)アクリルアミド化合物を含むことが好ましい。
具体的には、ヒドロキシ基を有する単官能(メタ)アクリル化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する単官能(メタ)アクリルアミド化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
その他のモノマーは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物がさらにその他のモノマーを含有する場合、その他のモノマーの含有量は特に制限されないが、組成物の固形分に対して、0.1〜90質量%であることが好ましく、1〜50質量%であることがより好ましい。
また、その他のモノマーの含有量は、組成物の固形分に対して、0〜20質量%とすることができる。
(開始剤)
本発明の組成物は開始剤をさらに含有することが好ましい。開始剤としては、例えば、光重合開始剤、熱重合開始剤が挙げられる。なかでも、本発明の組成物はさらに光重合開始剤を含有することが好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、アルキンフェノン系光重合開始剤、メトキシケトン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、ヒドロキシケトン系光重合開始剤(例えば、IRGACURE184;1,2−α−ヒドロキシアルキルフェノン)、アミノケトン系光重合開始剤(例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(IRGACURE(登録商標)907))、オキシム系光重合開始剤、オキシフェニル酢酸エステル系光重合開始剤(IRGACURE(登録商標)754)などが挙げられる。
その他の開始剤(例えば、熱重合開始剤)としては、例えば、アゾ系重合開始剤(例えば、V−50)、過硫酸塩系重合開始剤、過硫酸物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。
なお、開始剤は、水溶性の開始剤であってもよく、油溶性の開始剤であってもよいが、水溶性の開始剤であることが好ましい。また、開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物における開始剤の含有量は特に制限されないが、組成物の固形分に対して、0.5質量%以上10質量%未満であることが好ましく、1.0〜5.0質量%であることがより好ましい。
・開始剤の好適な態様
本発明の組成物は、開始剤として下記一般式(VII)で表される化合物をさらに含有することが好ましい。この化合物は、いわゆる光重合開始剤として機能することができる。
一般式(VII)中、V、V、VおよびVは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
置換基の種類は特に制限されないが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、メルカプト基、アシル基、アミノ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、塩素原子、臭素原子がより好ましく、塩素原子が特に好ましい。
アルキル基に含まれる炭素数は特に制限されないが、炭素数1〜6が好ましく、炭素数1〜3がより好ましい。アルキル基は、直鎖アルキル基であってもよいし、分岐鎖アルキル基であってもよい。また、アルキル基は、脂環構造を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
アルコキシ基に含まれる炭素数は特に制限されないが、炭素数1〜6が好ましく、炭素数1〜3がより好ましい。アルコキシ基は、直鎖アルコキシ基であってもよいし、分岐鎖アルコキシ基であってもよい。また、アルコキシ基は、脂環構造を有していてもよい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が好ましい。
アルキルチオ基に含まれる炭素数は特に制限されないが、炭素数1〜6が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。アルキルチオ基は、直鎖アルキルチオ基であってもよいし、分岐鎖アルキルチオ基であってもよい。また、アルキルチオ基は、脂環構造を有していてもよい。アルキルチオ基の具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基が挙げられ、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基が好ましい。
アシル基に含まれる炭素数は特に制限されないが、炭素数1〜6が好ましく、炭素数1〜3がより好ましい。アシル基は、直鎖アシル基であってもよいし、分岐鎖アシル基であってもよい。アシル基の具体例としては、ホルミル基、アセチル基、エチルアシル基、n−プロピルアシル基、イソプロピルアシル基が挙げられ、ホルミル基、アセチル基、エチルアシル基が好ましい。
アミノ基としては、1級アミノ基(−NH)、2級アミノ基(−NHR)、3級アミノ基(−NR)などが挙げられる。ここで、Rは炭化水素基(例えば、炭素数1〜6のアルキル基)を表す。3級アミノ基における2つのRは同一であっても異なってもよい。アミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる。
一般式(VII)中、nは1〜5の整数を表す。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、1〜3の整数が好ましく、1〜2の整数がより好ましく、1がさらに好ましい。
一般式(VII)で表される化合物は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
下記表1に、一般式(VII)で表される化合物の具体例を示すが、一般式(VII)で表される化合物はこれらに限定されるものではない。
一般式(VII)で表される化合物は23℃条件下において液体であることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
一般式(VII)で表される化合物は、例えば、特開2000−186242号公報の段落0067〜0071および0112〜0115に記載された方法に準じて合成できる。
本発明の組成物における一般式(VII)で表される化合物の含有量は特に制限されないが、組成物の固形分に対して、0.5質量%以上10質量%未満であることが好ましく、1.0〜5.0質量%であることがより好ましい。
(溶媒)
本発明の組成物はさらに溶媒を含有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記溶媒としては、例えば、水;有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、ブタノール等のアルコール類等)が挙げられる。
溶媒はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の組成物がさらに溶媒を含有する場合、組成物の固形分の含有量は、塗布性に優れるという観点から、組成物全量に対して、0.1〜99質量%であることが好ましく、1〜90質量%であることがより好ましい。
溶媒の含有量は、組成物全量から上記固形分の含有量を除いた残量とすることができる。
(その他の成分)
本発明の組成物は上述した各成分以外の成分を含有していてもよい。そのような成分としては、例えば、バインダ樹脂、多官能アミン、多官能チオール、界面活性剤、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、無機または有機の充填剤、金属粉などが挙げられる。
バインダ樹脂としては特に制限されないが、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリジエン系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、セルロース系重合体およびキトサン系重合体等が挙げられる。
(硬化性組成物の調製方法)
本発明の組成物の調製方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、上記各成分を混合した後、公知の手段により攪拌することによって調製することができる。
[コーティング]
本発明のコーティングは、上述した本発明の組成物を光または熱で硬化させることによって得られる、コーティングである。
本発明において、コーティングとはコーティング膜を意味する。
本発明のコーティングは、本発明の組成物を硬化させることによって、親水性を有するハードコートとなることができる。本発明のコーティングは親水性を有することによって防曇性を発現することができる。
本発明のコーティングの厚みは特に制限されないが、0.1〜300μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。
(コーティングの製造方法)
本発明のコーティングを製造する方法は特に制限されないが、例えば、上述した本発明の組成物を基材上に塗布し、その後、熱によって、または、光(例えば、紫外線、可視光線、X線など)照射することで本発明の組成物を硬化させる方法が挙げられる。
基材としては、特に限定されず、例えば、各種のプラスチック基材、ガラス基材を使用することができる。
上記プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ナイロン、アクリル樹脂、ポリアミド、シクロオレフィン、ナイロン、ポリエーテルサルファン等を用いて得られる樹脂フィルム基材を使用することができる。なかでも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等からなるフィルムを使用することが、機械的強度をより向上するうえで好ましい。
基材は、コーティングとの密着性を向上させることを目的として、基材の表面にプライマー層を有するものであってもよい。
また、基材は、コーティングとの密着性をより向上させることを目的として、サンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、コロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン処理、紫外線照射処理、表面の酸化処理などの表面処理が施されたものであってもよい。
本発明の組成物を塗布する方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
本発明の組成物を加熱する方法は特に制限されず、例えば、送風乾燥機、オーブン、赤外線乾燥機、加熱ドラムなどを用いることができる。
加熱の温度は特に制限されないが、30〜150℃であることが好ましく、40〜120℃であることがより好ましい。
加熱の時間は特に制限されないが、塗布装置中での乾燥は、例えば、1〜20分とすることができる。塗布装置後の、例えば巻き取り形態での加熱の温度は、室温以上50℃以下であることが好ましい。
本発明の組成物に光を照射する方法としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、深紫外光(Deep−UV光)、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯などによる方法が挙げられる。光照射のエネルギーは特に制限されないが、0.1〜10J/cm2であることが好ましい。
(用途)
本発明のコーティングは、例えば、
自己修復塗料、木工塗料、抗菌性塗料のような塗料;
歯科用接着剤、医療用接着剤、記録材料用接着剤のような接着剤;
インクジェット用インク、印刷用インキ、オーバープリントワニスのようなインク;
光ファイバーのコーティング剤、バッファーコート剤、グレージング、ヘッドライトのコーティング、建材コーティング、化粧品容器用のハードコート剤、電子機器用コート剤、銀系透明導電性フィルムオーバーコート剤、電子機器用封止材、キッチン用品のコーティング剤、ハイブリットハードコート剤、抗汚性コーティング、高耐候性コーティング用材料のようなコーティング;
イオン交換膜、逆浸透膜、プロトン伝導性膜のような機能性膜;
遮熱フィルム、ハードコートフィルム、拡散フィルム、離型フィルム、太陽電池バックシート、電磁波シールド、ガスバリアフィルム、食品や医薬品の包装フィルムのようなフィルム;
光学レンズのような光学材料;
画像形成材料のような印刷版材料;
ドライフィルムレジスト、レジスト下層膜、ナノインプリント用材料、カラーレジスト材料のような半導体材料;
記録媒体用ハードコート剤のような記録材料;
製紙用添加剤、記録紙コート剤のような紙類添加剤;
製剤、人工骨、コンタクトレンズのような医療用材料;
3次元造形用組成物のようなプラスチック;
電解湿ゲル、吸水ゲル、イオン性ゲル、医療用ゲルのような機能性ゲル;
化粧品用ゲルのような化粧品材料等が挙げられる。
[積層体]
本発明の積層体は、基材と基材の上に配置された本発明のコーティングとを有する積層体である。
なお、本発明において、コーティングが基材の上に配置されるとは、コーティングが基材の表面上にあることをいう。基材が例えば、フィルム、シートまたは板状である場合、基材が有する面の少なくとも片側にコーティングが配置されていればよく、両面にコーティングが配置されてもよい。
また、コーティングは基材と隣接してもよく、コーティングと基材との間に第3の層を有してもよい。第3の層は特に制限されない。例えば、プライマー層が挙げられる。
本発明の積層体に使用される基材は、本発明のコーティングにおいて述べられた上記の基材と同様である。
本発明の積層体が有するコーティングは本発明のコーティングであれば特に制限されない。
本発明の積層体は、上述した本発明のコーティングの製造方法に従って製造することができる。
本発明の積層体の用途は、上述した本発明のコーティングの用途と同様である。
本発明の積層体を添付の図面を用いて以下に説明する。本発明は添付の図面に制限されない。
図1は、本発明の積層体の一例を模式的に表した断面図である。
図1において、積層体10は、基材12と基材12の上に配置されたコーティング14とを有する。コーティング14は本発明のコーティングである。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<多官能(メタ)アクリルアミド化合物の調製>
(化合物1の合成)
下記スキームに従って化合物1を合成した。
(第一工程)
スターラーバーを備えた1L容の三口フラスコに、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(東京化成工業社製)121g(1当量)、50%水酸化カリウム水溶液84ml、トルエン423mlを加えて撹絆し、水浴下、反応系中を20〜25℃で維持しながら、アクリロニトリル397.5g(7.5当量)を2時間かけて滴下した。滴下後、1.5時間攪拌した後、トルエン540mlを反応系中に追加し、その反応混合物を分液漏斗へ移し水相を除いた。残った有機相を硫酸マグネシウムで乾燥後、セライトろ過を行い、減圧下溶媒留去することによりアクリロニトリル付加体を得た。得られた物質の1H−NMR(プロトン−核磁気共鳴分光法の略称。以下同様。)、MS(質量分析法:Mass Spectrometryの略称。以下同様。)による分析結果は既知物と良い一致を示したため、さらに精製することなく次の還元反応に用いた。
(第二工程)
1L容オートクレープに、先に得られたアクリロニトリル付加体を24g、ニッケル触媒48g(ラネーニッケル2400、W.R.Grace&Co,社製)、25%アンモニア水:メタノール=1:1溶液600mlを入れ懸濁させ密閉した。そこへ10MPaの水素を導入し、反応温度25℃下で16時間反応させた。
原料の消失を1H−NMRにて確認し、反応混合物をセライト濾過し、セライトをメタノールで数回洗浄した。濾液を減圧下溶媒留去することによりポリアミン体を得た。得られた物質はさらに精製することなく次の反応に用いた。
(第三工程)
撹絆機を備えた2L容の三口フラスコに、先に得られたポリアミン体30g、NaHCO3120g(14当量)、ジクロロメタン1L、水50mIを加えて、氷浴下、アクリル酸クロリド92.8g(10当量)を3時間かけて滴下し、その後、室温で3時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、反応混合物を減圧下溶媒留去し、硫酸マグネシウムで反応混合物を乾燥させ、セライトろ過を行い、減圧下溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1)にて精製することで、常温で白色の固体(収率40%)を得た。上記3工程の収率は40%であった。
得られた白色の固体を、下記の測定条件にて、1H−NMRにより同定した。
1H−NMR 溶媒:重クロロホルム、内部標準:テトラメチルシラン(TMS)
1H−NMRのデータから、3.75ppm付近のシングレットピーク(母骨格由来のピーク)の積分比が6であるのに対して、5.6ppm付近のアクリル由来の1水素のピークの積分比が4であることから、当該化合物が4つのアクリルアミド基を有することがわかった。これらの結果より、上記の白色の固体の化合物が、上記スキームにおいて化合物1で示される構造を有することを確認した。
(化合物2の合成)
攪拌機を備えた2L容の三口フラスコに原料アミンとしてジエチレントリアミン(東京化成工業社製)30g、NaHCO3220.1g、ジクロロメタン1L、水200mlを加えて、氷浴下とし、そこヘアクリル酸クロリド157.5gを3時間かけて滴下し、その後、室温で1時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、分液処理にて水相を除去し、残る有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、硫酸マグネシウムをセライトにて濾過後、減圧下溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1)にて精製することで、常温で白色の固体(収率54%)を得た。得られた化合物を化合物2として使用した。
なお、実施例で使用された化合物の構造または化合物名を下記表2の後に記載する。
(化合物3の合成)
攪拌機を備えた2L容の三口フラスコに原料アミンとしてジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル(東京化成工業社製)30g、NaHCO368.6g、ジクロロメタン1L、水200m1を加えて、氷浴下とし、そこヘアクリル酸クロリド49.2gを3時間かけて滴下し、その後、室温で1時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、分液処理にて水相を除去し、残る有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、硫酸マグネシウムをセライトにて濾過後、減圧下溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1)にて精製することで、常温で白色の固体(収率44%)を得た。得られた化合物を化合物3として使用した。
(化合物4の合成)
攪拌機を備えた2L容の三口フラスコに原料アミンとしてトリエチレンテトラミン(Aldrich社製)30g、NaHCO3206.6g、ジクロロメタン1L、水200mlを加えて、氷浴下とし、そこヘアクリル酸クロリド148.4gを3時間かけて滴下し、その後、室温で1時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、分液処理にて水相を除去し、残る有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、硫酸マグネシウムをセライトにて濾過後、減圧下溶媒留去した。最後に、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1)にて精製することで、常温で白色の固体(収率44%)を得た。得られた化合物を化合物4として使用した。
(化合物5の合成)
攪拌機を備えた2L容の三口フラスコに先にビス(3−アミノプロピル)アミン(東京化成工業製)30g、NaHCO3301g(ビス(3−アミノプロピル)アミンが有する−NH2基に対して14当量)、ジクロロメタン1L、水50mlを入れ、三口フラスコを氷浴下に置いた。次に、上記三口フラスコ内にアクリル酸クロリド232g(上記−NH2基に対して10当量、和光純薬工業製)を3時間かけて滴下し、その後、室温で3時間攪拌した。原料の消失を1H−NMRにて確認した後、反応混合物を減圧下溶媒留去し、硫酸マグネシウムで反応混合物を乾燥させ、セライトろ過を行い、減圧下溶媒留去した。最後に、シリカカラムクロマトグラフィー(展開溶媒として酢酸エチルとメタノールの体積比9:1の混合溶媒を使用した。)にて精製することで、化合物5(収率43%)を得た。化合物5は水溶性であった。化合物5の融点は−27℃であった。
<ベタインモノマーの調製>
(化合物6の合成例)
攪拌羽根および冷却管を備えた1L三口フラスコにジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(和光純薬製、119.18g)、アセトニトリル(和光純薬製、350g)、p−メトキシフェノール(和光純薬製、0.060g)を入れ、攪拌しながら1,4−ブタンスルトン(和光純薬製)95.32gを30分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で5時間加熱した。反応終了後、二層分離した反応液を室温で10時間静置することで下層より白色固体を析出させた。白色固体を窒素雰囲気下、吸引ろ過で回収し、アセトン800ml中で攪拌洗浄した。洗浄後、再度吸引ろ過、乾燥させることで化合物6(192.15g)を得た。化合物6は下記式(IV−1)で表される化合物である。
(化合物7の合成例)
攪拌機、温度計を備えた300ml三口フラスコに3,3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピルアミン)25.10g、炭酸カリウム31.02g、酢酸エチル100gおよび水50gを秤取し、氷浴中でアクリル酸クロリド11.76gを30分かけて滴下した。0℃でさらに30分攪拌し、生成する白色沈殿をろ別した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた黄色の粗生成物をアルミナカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール展開)で精製して、N,N−ビス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アクリルアミド7.73gを得た。
攪拌機、温度計および還流管を備えた200ml三口フラスコに、上記で得られたN,N−ビス(3−(ジメチルアミノ)プロピル)アクリルアミド7.73g、p−メトキシフェノール3.0mg、アセトニトリル40gを秤取した。室温で1,4−ブタンスルトン8.77gを滴下し、80℃に昇温して4時間反応させた。放冷後、デカンテーションにより上澄みを除去し、精製した白色沈殿をメタノール20ml/酢酸エチル800mlでリスラリーした後、沈殿物を窒素雰囲気下での吸引ろ過により回収した。40℃の減圧オーブンにて乾燥し、白色固体の化合物7(15.30g)を得た。上記白色固体の化合物の1H−NMR測定結果を下に示す。化合物7は下記式(V−1)で表される化合物である。
1H−NMR(400MHz、D2O):δ=6.62ppm(a:1H、t)、6.16ppm、5.79ppm(b、c:2H、2d)、3.40-3.15ppm(d+e+f:12H、m)、2.96ppm(g:12H、s)、2.84ppm(h:4H、t)、1.96-1.69ppm(i+j+k:12H、m)
<化合物8の調製>
(中間体1の合成)
90℃に加熱した170.0gのフェニルジグリコール(PhDG、日本乳化剤製)(0.93mol)に、無水酢酸97.2g(0.95mol)を滴下し、120℃で6時間加熱攪拌した。その後、減圧により濃縮し中間体1を204.4g得た(収率98%)。
(中間体2の合成)
270mLのo−ジクロロベンゼン(DCB)(2.39mol)に120.0gの塩化アルミニウム(III)(0.90mol)を加えて0℃まで冷却した。これに、44.26mLの2−ブロモイソ酪酸ブロミド(0.36mol)を滴下し、15分攪拌した。その後、反応液の温度を0℃に保ちながら、67.28gの中間体1(0.30mol)を30分間かけて滴下した。滴下後の反応液を室温(22℃)に戻し、2時間攪拌した。その後、5℃に冷却した水300mLに反応液を数回に分けて添加した。有機相を水300mlで2回洗浄した後、さらに重曹水135mL、飽和食塩水135mLで洗浄し、有機相に水300mLを添加し、減圧により共沸濃縮することで中間体2を110.8g得た(収率95%)。
(化合物8の合成)
100.0gの中間体2(0.27mol)をイソプロパノール200mLに溶解させ、214gの25質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、2時間攪拌した。その後、攪拌を停止し、有機相を飽和食塩水で2回洗浄した後、塩酸で中和した。有機相を減圧により濃縮した後、メチルエチルケトン72mLを添加し、析出した塩をろ過した。ろ液を減圧濃縮した後、水72mLを添加し、減圧による共沸濃縮を行うことで、化合物8を56.8g得た(収率87%)。化合物8は23℃条件下において液体であった。
<比較化合物1:ジトリメチロールプロパンテトラアクリルアミドの合成>
800mlの脱水THF(テトラヒドロフラン)に、250g(1mol)のジトリメチロールプロパン、444g(4.4mol)のN−メチロールアクリルアミド、0.3g(0.002mol)のハイドロキノンモノメチルエーテルを四口セパラブルフラスコに入れて攪拌し溶解した。そのセパラブルフラスコをオイルバス中に設置した後、オイルバスの温度を50℃に設定した。次いで、セパラブルフラスコ中に、0.3g(0.0016mol)のp−トルエンスルホン酸を添加し、窒素気流下1時間攪拌した後、10%に希釈したアンモニア水で中和して反応を終了した。次いで、エバポレーションおよび真空乾燥により溶媒を除去し、これにより得られたペースト状の反応生成物を再結晶して、白い粉末の結晶物であるジトリメチロールプロパンテトラアクリルアミド(比較化合物1)を合成した。
<硬化性組成物の調製>
下記表2に示される成分を、同表に示される割合(質量部)で用いて、これらにメタノール400質量部を加えて混合することで硬化性組成物を調製した。
<コーティングの作製>
得られた硬化性組成物を、易接着ポリエチレンテレフタレートフイルム(東洋紡社製:コスモシャインA4100)上にバーコーターを使って塗布し、0.5J/cm2で紫外線(UV)露光を行い、上記フイルム上に初期コーティング(10μm)を得た。
<評価>
上記のとおり得られた、組成物または初期コーティングを用いて以下の評価を行った。結果を表2に示す。
(組成物の外観)
上記のとおり得られた各硬化性組成物の外観を25℃の条件下で目視で確認した。
組成物が透明であった場合を「クリア」と表示した。
組成物が白濁した場合を「白濁」と表示した。
(防曇性の発現・呼気)
大気中、温度:25℃、相対湿度:50%の条件下において、得られた初期コーティングに対して呼気を3秒間吹きかけ、コーティングの表面を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて防曇性を評価した。AまたはBであることが好ましい。
A:曇りがなかった
B:曇りがわずかに見られた
C:コーティングの全面が曇った
(防曇性の発現・熱水)
大気中、温度:25℃、相対湿度:50%の条件下において、初期コーティングを蒸気に接触させるように、得られた初期コーティングを80℃の熱水を入れたビーカーの上に10秒間置き、その後、コーティングの表面を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて防曇性を評価した。水面と初期コーティングとの間は5cmであった。AまたはBであることが好ましい。
A:曇りがなかった
B:曇りがわずかに見られた
C:コーティングの全面が曇った
(防曇の耐久性・摩擦試験後熱水)
25℃の純水に上記のとおり得られた初期コーティングをコーティング面が上になるように浸漬させ、水中で500gの荷重をかけながら、メガネ用クロスを初期コーティングの上で50往復させる摩擦試験を行った。上記摩擦試験の後に得られた摩擦試験後のコーティングを水中から取り出し、上記の(防曇性の発現・熱水)と同様の防曇性の発現の評価を行い、以下の評価基準に基づいて防曇性を評価した。AまたはBであることが好ましい。
A:曇りがなかった
B:曇りがわずかに見られた
C:コーティングの全面が曇った
(防曇の耐久性・鉛筆硬度)
上記のとおり得られた摩擦試験後のコーティングの鉛筆硬度を、JIS K5401に示された試験方法に基づき測定した。得られた結果を以下の基準で評価した。AまたはBであることが好ましい。表2に鉛筆硬度のA〜Cの評価結果と硬度結果(3H〜B)を合わせて表示した。
A:鉛筆硬度がH以上であった
B:鉛筆硬度がHB〜Fであった
C:鉛筆硬度がB以下であった
表2中の各成分の詳細は以下のとおりである。
(多官能(メタ)アクリルアミド化合物)
上記のとおり製造され下記式で表される化合物1〜5が多官能(メタ)アクリルアミド化合物として使用された。
・比較化合物1:上記のとおり合成され下記式で表されるジトリメチロールプロパンテトラアクリルアミド
(ベタインモノマー)
ベタインモノマーとして下記化合物が使用された。化合物6、7は上記のとおり調製された化合物である。
・GLBT:N−メタアクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウムメチル−α−カルボキシベタイン(大阪有機化学製)。下記式(IV−2)で表される。
・MPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(日油製)。下記式(VI−1)で表される。
・比較化合物2:下記式で表される2−(アクリロイルアミノ)−N,N,N−トリメチルエタンアンモニウムクロリド(興人製)
(多官能アクリレート)
・DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(和光純薬製)
(単官能モノマー)
・HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬製)
(開始剤)
・化合物8:上述のとおり調製された、下記式で表される化合物
・V−50:V−50(水溶性アゾ系熱開始剤)(和光純薬製)
表2から分かるように、特定の多官能(メタ)アクリルアミド化合物および特定のベタインモノマーを使用せず代わりに多官能アクリレートおよび単官能モノマーを含有する比較例1から得られたコーティングは曇りが発生し、防曇の耐久性がなかった。
特定の多官能(メタ)アクリルアミド化合物または特定のベタインモノマーを使用しなかった比較例2〜3から得られたコーティングはいずれも曇りが発生し、防曇の耐久性がなかった。また比較例3は硬度が低かった。
特定のベタインモノマーを使用せず代わりに塩(カチオンとアニオンが隣接する)を有するモノマーを含有する比較例4から得られたコーティングはいずれも曇りが発生し、防曇の耐久性がなかった。
特定の多官能(メタ)アクリルアミド化合物を使用せず代わりに異なる構造を有する多官能(メタ)アクリルアミド化合物を含有する比較例5、6から得られたコーティングはいずれも曇りが発生し、防曇の耐久性がなく、硬度が低かった。
これに対して、特定の多官能(メタ)アクリルアミド化合物を使用した実施例1〜14から得られたコーティングはいずれも所望の効果を示した。
実施例7、11との対比では、多官能(メタ)アクリルアミド化合物:ベタインモノマーの質量比において、多官能(メタ)アクリルアミド化合物の質量比が90以下である場合、防曇性の発現、防曇の耐久性により優れた。
また、実施例10、8、1、7との対比では、多官能(メタ)アクリルアミド化合物:ベタインモノマーの質量比において、多官能(メタ)アクリルアミド化合物の比率が高くなるほど、鉛筆硬度が高くなり防曇の耐久性により優れた。
実施例1と実施例7、11との対比では、多官能(メタ)アクリルアミド化合物:ベタインモノマーの質量比において、多官能(メタ)アクリルアミド化合物の比率が高くなるほど、得られるコーティングの硬度が高くなった。
実施例1と実施例12、13との対比では、ベタインモノマーとして一般式(IV)で表されるスルホベタインモノマーを含有する場合(実施例1)が、一般式(IV)で表されるカルボキシベタインモノマー(実施例12)または一般式(VI)で表される化合物(実施例13)を含有する場合よりも、防曇性の発現、防曇の耐久性により優れた。
また、スルホベタインモノマーを使用する実施例1、6との対比では、一般式(V)で表される化合物を含有する場合(実施例6)が、一般式(IV)で表される化合物を含有する場合(実施例1)よりも、コーティングの硬度がより高く、得られるコーティングの硬度が最も高くなった。
10 積層体
12 基材
14 コーティング

Claims (5)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物および下記一般式(II)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能(メタ)アクリルアミド化合物と、
    下記一般式(IV)〜(VI)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のベタインモノマーとを含む、硬化性組成物。
    一般式(I)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Lは、それぞれ独立に、−O−、炭素数2〜4のアルキレン基、またはこれらを組み合わせた2価の連結基を表す。
    一般式(II)中、R1は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、R2、R4は、それぞれ独立に、−O−、炭素数1〜4のアルキレン基、またはこれらを組み合わせた2価の連結基を表し、R3は、−O−、炭素数1〜4のアルキレン基、下記一般式(III)で表される基、または、これらを組み合わせた2価の連結基を表し、L1、L2は、それぞれ独立に、単結合または下記一般式(III)で表される基を表す。
    一般式(III)中、R31は、水素原子またはメチル基を表し、*は結合箇所を示す。

    一般式(IV)中、R41は、メチル基、エチル基、n−プロピル基またはi−プロピル基を表し、複数のR41はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
    42は水素原子またはメチル基を表す。
    43は−NH−または−O−を表す。
    n4は1〜4の整数を表す。
    l4は1〜4の整数を表す。
    4はSO3-またはCOO-を表す。
    一般式(V)中、R51は、メチル基、エチル基、n−プロピル基またはi−プロピル基を表し、複数のR51はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
    52は水素原子またはメチル基を表す。
    n5は1〜4の整数を表し、2個のn5は同じでも異なっていてもよい。
    51は炭素数3または4の直鎖または分岐のアルキレン基を表し、2個のL51は同じでも異なっていてもよい。
    5はSO3-またはCOO-を表し、2個のM5は同じでも異なっていてもよい。
    一般式(VI)中、R62は水素原子またはメチル基を表す。
    63は−NH−または−O−を表す。
    n6は1〜4の整数を表す。
  2. 前記多官能(メタ)アクリルアミド化合物と前記ベタインモノマーとの質量比が、10:90〜90:10である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記多官能(メタ)アクリルアミド化合物の含有量が、組成物の固形分に対して、10質量%以上90質量%未満である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物を光または熱で硬化させることによって得られる、コーティング。
  5. 基材と前記基材の上に配置された請求項4に記載のコーティングとを有する積層体。
JP2017531110A 2015-07-29 2016-07-06 硬化性組成物、コーティングおよび積層体 Active JP6473235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149245 2015-07-29
JP2015149245 2015-07-29
PCT/JP2016/070043 WO2017018146A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-06 硬化性組成物、コーティングおよび積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018146A1 true JPWO2017018146A1 (ja) 2018-03-01
JP6473235B2 JP6473235B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=57884286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531110A Active JP6473235B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-06 硬化性組成物、コーティングおよび積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10494540B2 (ja)
EP (1) EP3330303B1 (ja)
JP (1) JP6473235B2 (ja)
CN (1) CN107849191B (ja)
WO (1) WO2017018146A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880793B2 (ja) * 2017-02-07 2021-06-02 Agc株式会社 インプリント用光硬化性組成物、微細パターンを表面に有する物品およびその製造方法
JP6435440B1 (ja) * 2017-02-27 2018-12-05 リンテック株式会社 親水性構造体、及び親水性構造体の製造方法
JP6924826B2 (ja) * 2017-05-16 2021-08-25 富士フイルム株式会社 積層体、キット、及び、積層体の製造方法
TWI658934B (zh) * 2017-09-29 2019-05-11 日商積水化成品工業股份有限公司 防霧化性聚丙烯系樹脂膜、容器及聚丙烯系樹脂膜的製造方法
WO2019078027A1 (ja) 2017-10-18 2019-04-25 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、硬化物、医療用部材
WO2019078056A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、膜、硬化物、医療用部材
EP3699209B1 (en) * 2017-10-18 2021-10-27 FUJIFILM Corporation Curable composition, film, cured product, and medical member
JP7053433B2 (ja) * 2018-11-15 2022-04-12 クラレノリタケデンタル株式会社 硬化性組成物
WO2020153364A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 富士フイルム株式会社 細胞付着用シート
WO2021261473A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 国立大学法人富山大学 ベタインモノマー、ポリマー、該ポリマーを含む組成物及び成形体
CN116157212A (zh) * 2020-08-27 2023-05-23 东京应化工业株式会社 表面处理液及亲水化处理方法
WO2023034606A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Actnano, Inc. Zwitterionic-doped hydrogels and anti-fogging coatings comprising the same
TW202406753A (zh) * 2022-03-16 2024-02-16 日商Toto股份有限公司 構件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192020A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nof Corp 防曇剤組成物
JP2012177040A (ja) * 2011-02-26 2012-09-13 Osaka Organic Chem Ind Ltd 感温性界面活性剤
JP2013237737A (ja) * 2012-05-12 2013-11-28 Hokkaido Univ 水性ゲル
WO2014050551A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、水溶性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
WO2016067795A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 富士フイルム株式会社 生体物質非接着性材料、硬化性組成物、これらを用いた人工器官および医療器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2366546B1 (en) * 2010-03-18 2013-11-06 FUJIFILM Corporation Process for making lithographic printing plate and lithographic printing plate
JP5690645B2 (ja) * 2010-05-31 2015-03-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、その製版方法、及び、新規高分子化合物。
JP5690671B2 (ja) * 2010-06-30 2015-03-25 富士フイルム株式会社 新規な重合性組成物及びそれに用いる重合性化合物、並びに新規な重合性組成物を用いた画像形成材料及び平版印刷版原版
JP5666498B2 (ja) 2012-03-22 2015-02-12 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び、画像形成方法
WO2013172292A1 (ja) * 2012-05-12 2013-11-21 国立大学法人北海道大学 水性ゲル
WO2014041940A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物および画像形成方法
WO2014194268A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 The University Of Akron Switchable antimicrobial and antifouling carboxybetaine-based hydrogels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192020A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Nof Corp 防曇剤組成物
JP2012177040A (ja) * 2011-02-26 2012-09-13 Osaka Organic Chem Ind Ltd 感温性界面活性剤
JP2013237737A (ja) * 2012-05-12 2013-11-28 Hokkaido Univ 水性ゲル
WO2014050551A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 硬化性樹脂組成物、水溶性インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
WO2016067795A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 富士フイルム株式会社 生体物質非接着性材料、硬化性組成物、これらを用いた人工器官および医療器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330303A1 (en) 2018-06-06
CN107849191A (zh) 2018-03-27
JP6473235B2 (ja) 2019-02-20
EP3330303A4 (en) 2018-06-27
WO2017018146A1 (ja) 2017-02-02
CN107849191B (zh) 2019-11-05
EP3330303B1 (en) 2019-01-09
US20180142119A1 (en) 2018-05-24
US10494540B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473235B2 (ja) 硬化性組成物、コーティングおよび積層体
WO2017073437A1 (ja) 防汚膜、防汚膜形成用組成物、防汚膜積層体、および防汚膜積層体の製造方法
KR100698799B1 (ko) 신규한 광개시제 및 블록 공중합체
US10703844B2 (en) Curable composition
US9938415B2 (en) Functionalised antifouling compounds and use thereof
EP3626449B1 (en) Laminate, kit, and method for producing laminate
WO2018143051A1 (ja) 義歯床用コーティング組成物、コーティング膜付き義歯床、有床義歯、及び、コーティング膜付き義歯床の製造方法
JP2002521551A (ja) 接着剤およびシーラント
JP2009073923A (ja) 親水性化合物およびこれからなる親水性材料
CN104254584A (zh) 光致变色固化性组合物
JP6438849B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜
JP2021074882A (ja) 積層体の製造方法および積層体
JP6451248B2 (ja) 転写用積層体、光学素子、および光学素子の製造方法
JP2008081682A (ja) (メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する光硬化性組成物およびその硬化方法
WO2020250736A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP6297005B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びハードコート
JPWO2018061585A1 (ja) 硬化性組成物及び膜
JP7090884B2 (ja) 高誘電率を有する官能基を有する酸性基含有重合性単量体
WO2020066608A1 (ja) 生体物質非接着性材料、組成物および化合物
JP4334199B2 (ja) 色素単量体及び該単量体から得られる重合体
US20230022585A1 (en) Zwitterion compound and production method and use for same
JP6887017B2 (ja) 硬化性組成物、半硬化物、硬化物、光学部材、レンズ及び化合物
JP2021080318A (ja) ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
JP5014572B2 (ja) 重合性界面活性剤およびその製造方法
CN115220142A (zh) 光学层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250