JPWO2016190188A1 - 熱伝導性組成物 - Google Patents

熱伝導性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016190188A1
JPWO2016190188A1 JP2016554299A JP2016554299A JPWO2016190188A1 JP WO2016190188 A1 JPWO2016190188 A1 JP WO2016190188A1 JP 2016554299 A JP2016554299 A JP 2016554299A JP 2016554299 A JP2016554299 A JP 2016554299A JP WO2016190188 A1 JPWO2016190188 A1 JP WO2016190188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
average particle
filler
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016554299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223590B2 (ja
Inventor
正則 高梨
正則 高梨
大悟 平川
大悟 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Publication of JPWO2016190188A1 publication Critical patent/JPWO2016190188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223590B2 publication Critical patent/JP6223590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

熱伝導率が良く、粘度が低く塗布し易い熱伝導性組成物の提供。(A)球状の熱伝導性充填剤、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンおよび(C)ポリオルガノシロキサン(ただし、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない)を含有する熱伝導性組成物であって、前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分を合計量で1.5〜35質量分含有しており、(B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%である、熱伝導性組成物。

Description

本発明は、放熱材料として使用できる熱伝導性組成物と、それを使用した放熱材料に関する。
背景技術
電子機器は、年々高集積化・高速化しており、それに応じて熱対策のための放熱材料の需要が高まっている。
特開昭62−43493号公報には、熱伝導性と電気絶縁性の良い熱伝導性シリコーングリースの発明が記載されている。熱伝導性を付与する成分として、粒子径が0.01〜100μmのボロンナイトライドを使用することが記載されているが(2頁右下欄)、実施例では粒度1〜5μmのボロンナイトライドが使用されている。
特開2003−176414号公報には、熱伝導性シリコーン組成物の発明が記載されている。熱伝導性を付与する成分として、(B)平均粒子径0.1〜100μm、好ましくは20〜50μmの低融点金属粉末(段落番号0011)、(D)充填剤(段落番号0014)が記載されている。
特開2003−218296号公報には、シリコーン樹脂、熱伝導性充填剤を含むシリコーン樹脂組成物の発明が記載されている。熱伝導性充填剤としては、低融点金属粉末、平均粒子径0.1〜100μm、好ましくは20〜50μmのアルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末、アルミナ粉末などが記載されている(段落番号0017〜0021)。
特開2003−301189号公報には、放熱性シリコーングリース組成物の発明が記載されている。熱伝導性充填剤として、平均粒子径が0.1〜100μm、好ましくは1〜20μmの範囲のものを使用することが記載されている(段落番号0012、0013)。
2005−112961号公報には、硬化性オルガノポリシロキサン組成物の発明が記載されている。平均粒子径が0.1〜100μm、好ましくは1〜20μmの熱伝導性充填剤を使用することが記載されている(段落番号0030〜0032)
特開2007−99821号公報には、熱伝導性シリコーングリース組成物の発明が記載されている。(B)成分の金属酸化物粉末、金属窒化物粉末として、所望の熱伝導性を得るため、平均粒子径が0.1〜10μm、好ましくは0.2〜8μmのものを使用することが記載されている(段落番号0016、0017)。
特開2008−184549号公報には、放熱材の製造方法の発明が記載されている。(D)熱伝導性充填剤として、平均粒子径が100μm以下、好ましくは0.1〜80μmのものが使用されている(段落番号0027、0028)。実施例1では、平均粒子径14μmの酸化アルミニウム(D−1)、平均粒子径2μmの酸化アルミニウム(D−2)、平均粒子径0.5μmの酸化亜鉛(D−3)が併用されている。
特開2009−96961号公報には、熱伝導性シリコーングリース組成物の発明が記載されている。(B−1)平均粒子径が12〜100μm(好ましくは15〜30μm)の熱伝導性充填剤と、(B−2)平均粒子径が0.1〜10μm(好ましくは0.3〜5μm)の熱伝導性充填剤を使用することが記載されている(特許請求の範囲、段落番号0028〜0030)。
特開2010−13563号公報には、熱伝導性シリコーングリースの発明が記載されている。(A)の熱伝導性無機充填剤は、平均粒子径0.1〜100μm、特に1〜70μmの範囲であることが好ましいと記載されている(段落番号0025)。実施例では、B−1:酸化亜鉛粉末(不定形、平均粒子径:1.0μm)、B−2:アルミナ粉末(球形、平均粒子径:2.0μm)、B−3:アルミニウム粉末(不定形、平均粒子径7.0μm)が使用されている。
特開2010−126568号公報には、放熱用シリコーングリース組成物の発明が記載されている。(B)熱伝導性無機充填剤は、平均粒子径0.1〜100μmの範囲であることが必要であり、好ましくは0.5〜50μmであると記載されている。
実施例では、C−1:アルミナ粉末(平均粒子径10μm、比表面積1.5m/g)、C−2:アルミナ粉末(平均粒子径1μm、比表面積8m/g)、C−3:酸化亜鉛粉末(平均粒子径0.3μm、比表面積4m/g)、C−4:アルミ粉末(平均粒子径10μm、比表面積3m/g)、C−5:アルミナ粉末(平均粒子径0.01μm、比表面積160m/g)が使用されている。
特開2011−122000号公報には、高熱伝導性ポッティング材用シリコーン組成物の発明が記載されている。(A)熱伝導性充填剤として、平均粒子径1〜100μm、好ましくは5〜50μmのものを使用することが記載されている(段落番号0018)。(A)熱伝導性充填剤としてアルミナ粉末を使用するときは、(B1)平均粒子径が5μm超〜50μm以下の球状アルミナと、(B2)平均粒子径が0.1μm〜5μmの球状または不定形アルミナを併用することが好ましいことが記載されている(段落番号0018)。
特開2013−147600号公報には、熱伝導性シリコーン組成物の発明が記載されている。(B)成分である熱伝導性充填材は、主にアルミナを含有するもので、(C−i)平均粒子径10〜30μmである不定形アルミナ、(C−ii)平均粒子径30〜85μmである球状アルミナ、(C−iii)平均粒子径0.1〜6μmである絶縁性無機フィラーからなるものであると記載されており(段落番号0032)、不定形のアルミナと球状のアルミナを組み合わせることで特有の効果が得られるものである。
発明の概要
本発明は、低粘度にすることができ、熱伝導性の良い熱伝導性組成物、及びそれを使用した放熱材料を提供することを課題とする。
本発明の第1の実施形態によれば、(A)球状の熱伝導性充填剤と(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンを含有する熱伝導性組成物であって、前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、(A)成分100質量部に対してアルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサン(B)成分0.01〜20質量部を含有する、熱伝導性組成物が提供される。
また本発明の第2の実施形態によれば、(A)球状の熱伝導性充填剤、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサン、および(C)ポリオルガノシロキサン(ただし、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない)を含有する熱伝導性組成物であって、前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分を合計量で1.5〜35質量部含有しており、(B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%である、熱伝導性組成物が提供される。
さらに本発明は、上記第1又は第2の実施形態による組成物を使用した放熱材料を提供する。
本発明の組成物は、高い熱伝導率を有しているが、低粘度にすることができるため、放熱材料として使用したとき、適用対象に塗布することが容易になる。
発明を実施するための形態
<第1実施形態の熱伝導性組成物>
本発明の第1の実施形態の熱伝導性組成物は、(A)球状の熱伝導性充填剤と(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンを含有するものである。
[(A)成分]
(A)成分は球状の熱伝導性充填剤であり、不定形の熱伝導性充填剤は含まれない。球状は、完全な球であることを要するものではないが、長軸と短軸が存在している場合には、長軸/短軸=1.0±0.2程度であるものを示すものである。
(A)成分の球状の熱伝導性充填剤は平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、熱伝導性を高くできることから、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、35質量%以上配合してなることが好ましい。
一つの例では、(A)成分の球状の熱伝導性充填剤は平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、(A−1)平均粒子径50μm以上の充填剤30質量%以上、好ましくは35質量%以上を配合してなり、(A−2)平均粒子径40μm以下の充填剤70質量%未満、好ましくは65質量%未満配合してなる。
別の例では、(A)成分の球状の熱伝導性充填剤は平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、(A−1)平均粒子径50μm以上の充填剤30〜60質量%、好ましくは35〜55質量%配合してなり、(A−2)平均粒子径40μm以下、好ましくは平均粒子径が8〜25μmの充填剤を15〜30質量%、好ましくは18〜28質量%配合してなり、(A−3)平均粒子径8μm未満の充填剤を残部割合(合計で100質量%)配合してなる。
(A)成分の球状の熱伝導性充填剤は、球状のものならば特に制限がないが、金属酸化物粉末、金属窒化物粉末、金属粉末から選ばれるものを使用することができる。一つの例では、(A)成分の球状の熱伝導性充填剤は、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、アルミニウムから選ばれるものが好ましく、球状の酸化アルミニウムがより好ましい。(A)成分の球状の熱伝導性充填剤としては、例えば、昭和電工(株)から販売されている球状アルミナである「アルミナビーズ CB(登録商標)」のCBシリーズ(平均粒子径d50=2〜71μm)、住友化学(株)から販売されている「スミコランダム(登録商標)」シリーズ(平均粒子径0.3〜18μm)などを使用することができる。
[(B)成分]
(B)成分のアルコキシシラン化合物としては、1分子中に少なくとも次の一般式:−SiR11 3−a(OR12 (II)
(式中、R11は炭素数1〜6のアルキル基、好ましくはメチル基、R12は炭素数1〜6のアルキル基、好ましくはメチル基、aは1、2または3)で表されるアルコキシシリル基を有している化合物が好ましい。
一般式(II)のアルコキシシリル基を有するアルコキシシラン化合物としては、次のような一般式(II−1)及び一般式(II−2)の化合物を挙げることができる。
式中、
x=10〜500
Y=Si(CHCH=CHまたはSi(CHである。
また、(B)成分のアルコキシシラン化合物としては、次の一般式(III)で表される化合物も使用することができる。
21 22 Si(OR234−a−b (III)
(式中、R21は独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、R22は独立に非置換または置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であり、R23は独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。)
一般式(III)において、R21で表されるアルキル基としては、例えば、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基などを挙げることができる。R22で表される非置換または置換の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換または置換のアルキル基、およびフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基などの非置換または置換のフェニル基などが好ましい。R23としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが好ましい。
(B)成分のジメチルポリシロキサンとしては、下記一般式(IV)で表される分子鎖片末端がトリアルコキシシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサンを挙げることができる。
R’=−O−または−CHCH
(式中、R31は独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100、好ましくは5〜70、特に好ましくは10〜50の整数である。)
31で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが好ましい。
(B)成分としては、さらに例えば特開2009−221311号公報に記載の(D)成分の表面処理剤(ウェッター)(段落番号0041〜0048)を使用することもできる。
第1発明の組成物中の(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜20質量部であり、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1.0〜5質量部である。
<第2実施形態の熱伝導性組成物>
本発明の第2の実施形態の熱伝導性組成物は、上記した(A)球状の熱伝導性充填剤と(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンに加えて、さらに(C)成分のポリオルガノシロキサンを含有するものである。(C)成分のポリオルガノシロキサンには、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない。
[(C)成分]
(C)成分のポリオルガノシロキサンとしては、次の平均組成式(I)で表されるものを使用することができる。
SiO[4−(a+b)]/2 (I)
式中、Rは、アルケニル基である。アルケニル基は、炭素原子数が2〜8の範囲にあるものが好ましく、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、1−ブテニル基、1−ヘキセニル基などを挙げることができ、好ましくはビニル基である。アルケニル基を含有するときは、好ましくは1分子中に1個以上、好ましくは2個以上含有される。アルケニル基が1個以上であると、(C)成分をゲル状からゴム状の間で調整することができる。また、アルケニル基は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していても、両者に結合していてもよい。
は、脂肪族不飽和結合を含まない置換又は非置換の1価炭化水素基である。脂肪族不飽和結合を含まない置換又は非置換の1価炭化水素基は、炭素原子数が1〜12、好ましくは1〜10のものであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部を塩素、フッ素、臭素などのハロゲン原子、シアン基などで置換した基、例えばクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、ジブロモフェニル基、テトラクロロフェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基などのハロゲン化炭化水素基やα−シアノエチル基、β−シアノプロピル基、γ−シアノプロピル基等のシアノアルキル基などを挙げることができる。これらのなかでも好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくはメチル基、フェニル基である。
a,bは、0≦a<3、0<b<3、1<a+b<3を満足する正数であり、好ましくは0.0005≦a≦1、1.5≦b<2.4、1.5<a+b<2.5であり、より好ましくは0.001≦a≦0.5、1.8≦b≦2.1、1.8<a+b≦2.2を満足する数である。
(C)成分の分子構造は、直鎖状、分岐状のものが好ましい。
(C)成分の23℃における粘度は、0.01〜10Pa・sであることが好ましい。より好ましくは0.02〜1.0Pa・sである。
本発明の第2実施形態の組成物中の(B)成分と(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分を合計量で1.5〜35質量部含有しており、好ましくは1.5〜30質量部、より好ましくは1.5〜28質量部含有している。また(B)成分と(C)成分は、(B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%であり、好ましくは18〜98質量%であり、より好ましくは20〜98質量%であるように配合される。
本発明の組成物は、必要に応じて、反応抑制剤、補強性シリカ、難燃性付与剤、耐熱性向上剤、可塑剤、着色剤、接着性付与材、希釈剤などを本発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。
本発明の第1および第2の実施形態の組成物は、グリース状(ペースト状)のものである。本発明の第1の実施形態の(B)成分がアルコキシシラン化合物(II−1,2)でY=Si(CHCH=CHの場合、或いは第2の実施形態の組成物で同様の(B)成分を用い、それに加えて又はそれに代えて上記したとおり(C)成分の置換基を不飽和基を含むように選択した場合、下記の(D)成分、(E)成分を併用することによりゲル状のものからゴム状のものまで硬さを調整することができる。ここでゴム状のものにしたときには、弾力性のあるものから、例えば石のように硬いものまでを含むものである。
[(D)成分]
(D)成分は、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンであり、(C)成分の架橋剤となる成分である。(D)成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個以上、好ましくは3個以上有するものである。この水素原子は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していても、両方に結合していてもよい。さらに両末端のみにケイ素原子に結合した水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを併用してもよい。(D)成分の分子構造は、直鎖状、分岐鎖状、環状あるいは三次元網目状のいずれでもよく、1種単独又は2種以上を併用してもよい。(D)成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは公知のものであり、例えば特開2008−184549号公報に記載されている(B)成分を使用することができる。
[(E)成分]
(E)成分は白金系触媒であり、(C)成分と(D)成分を混練した後の硬化を促進させる成分である。(E)成分としては、ヒドロシリル化反応に用いられる周知の触媒を用いることができる。例えば白金黒、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類やビニルシロキサンとの錯体、白金ビスアセトアセテートなどを挙げることができる。(E)成分の含有量は、所望の硬化速度などに応じて適宜調整することができるものであり、(C)成分と(D)成分の合計量に対し、白金元素に換算して0.1〜1000ppmの範囲とすることが好ましい。
本発明の組成物が(D)成分および(E)成分を含まないグリース状のものであるときは、(A)成分、(B)成分、さらに必要に応じて(C)成分と他の任意成分をプラネタリーミキサーなどの混合機で混合することにより得ることができる。混合時には、必要に応じて50〜150℃の範囲で加熱しながら混合してもよい。さらに均一仕上げのためには、高剪断力下で混練操作を行うことが好ましい。混練装置としては、3本ロール、コロイドミル、サンドグラインダー等があるが、中でも3本ロールによる方法が好ましい。
また本発明の組成物がさらに(D)成分と(E)成分を含むゲル状のものであるとき、特開2008−184549号公報に記載の放熱材の製造方法と同様にして得ることができる。
本発明の組成物からなる放熱材料は、上記した熱伝導性組成物からなるものである。本発明の組成物からなる放熱材料は、(D)成分および(E)成分を含まないグリース状のものであるとき、粘度(実施例に記載の測定方法により求められる粘度)は、発熱部位に対する塗布の容易さから、10〜1000Pa・sの範囲であることが好ましい。
上記したように本発明の第1の実施形態の(B)成分がアルコキシシラン化合物(II−1,2)でY=Si(CHCH=CHの場合や第2の実施形態の組成物からなる放熱材料は、(D)成分および(E)成分を含むゴム状のものであるとき、硬度計TypeE型(JISK6249準拠)で測定した硬さがたとえば5以上のものであることが好ましい。
本発明の組成物からなる放熱材料は、熱線法で測定した23℃における熱伝導率が1.0W/(m・K)以上、好ましくは1.5W/(m・K)以上のものである。前記熱伝導率を調整して放熱効果を高めるためには、組成物中の(A)成分の含有割合が80質量%以上であることが好ましく、要求される熱伝導率に応じて(A)成分の含有割合を増加させることができる。
本発明の放熱材料は、発熱量の多いCPUを搭載しているPC/サーバーの他、パワーモジュール、超LSI、光部品(光ピックアップやLED)を搭載した各電子機器、家電機器(DVD/HDDレコーダー(プレイヤー)、FPDなどのAV機器など)、PC周辺機器、家庭用ゲーム機、自動車のほか、インバーターやスイッチング電源などの産業用機器などの放熱材料として使用することができる。放熱材料はグリース状(ペースト状)、ゲル状、ゴム状等の形態を有することができる。
以下では本発明の種々の実施態様を示す。
<1>(A)球状の熱伝導性充填剤と(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンを含有する熱伝導性組成物であって、
前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上、好ましくは35質量%以上配合してなり、
(A)成分100質量部に対してアルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサン(B)成分0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1.0〜5質量部を含有する、熱伝導性組成物。
<2>(A)球状の熱伝導性充填剤、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンおよび(C)ポリオルガノシロキサン(ただし、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない)を含有する熱伝導性組成物であって、
前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上、好ましくは35質量%以上配合してなり、
(A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分を合計量で1.5〜35質量部、好ましくは1.5〜30質量部、より好ましくは1.5〜28質量部含有しており、
(B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%、好ましくは18〜97質量%、より好ましくは20〜98質量%である、熱伝導性組成物。
<3>(A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、平均粒子径50μm以上の充填剤30質量%以上、好ましくは35質量%以上と、平均粒子径40μm以下の充填剤70質量%未満、好ましくは65質量%未満を配合してなる混合物である、<1>又は<2>記載の熱伝導性組成物。
<4>(A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、平均粒子径50μm以上の充填剤30質量%〜60質量%、好ましくは35〜55質量%、平均粒子径40μm以下、好ましくは平均粒子径8〜25μmの充填剤15〜30質量%、好ましくは18〜28質量%および残部割合の平均粒子径が8μm未満の充填剤を配合してなる混合物である、<1>又は<2>記載の熱伝導性組成物。
<5>(A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、金属酸化物粉末、金属粉末から選ばれるものである、<1>から<4>の何れか1記載の熱伝導性組成物。
<6>(A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、アルミニウムから選ばれるものである、<5>記載の熱伝導性組成物。
<7><1>〜<6>のいずれか1項に記載の熱伝導性組成物からなる放熱材料。
<8>(A)球状の熱伝導性充填剤100質量部に対して、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサン0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは1.0〜5質量部を混合する、熱伝導性組成物の製造方法であって、
前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上、好ましくは35質量%以上配合してなる、熱伝導性組成物の製造方法。
<9>(A)球状の熱伝導性充填剤100質量部に対して、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンおよび(C)ポリオルガノシロキサン(ただし、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない)を合計量で1.5〜35質量部、好ましくは1.5〜30質量部、より好ましくは1.5〜28質量部混合する、熱伝導性組成物の製造方法であって、
前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上、好ましくは35質量%以上配合してなり、
前記(B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%、好ましくは18〜97質量%、より好ましくは20〜98質量%である、熱伝導性組成物の製造方法。
<10>前記(B)成分が一般式(II)のアルコキシシリル基を有するアルコキシシラン化合物である、<1>〜<9>の何れかの組成物、放熱材料又は製造方法。
<11>前記(B)成分が一般式(II−1)又は一般式(II−2)の化合物である、<10>の組成物、放熱材料又は製造方法。
<12>前記(B)成分が一般式(III)で表される化合物である、<1>〜<9>の何れかの組成物、放熱材料又は製造方法。
<13>前記(B)成分が一般式(IV)で表されるジメチルポリシロキサンである、<1>〜<9>の何れかの組成物、放熱材料又は製造方法。
<14>前記(C)成分が平均組成式(I)で表されるポリオルガノシロキサンである、<1>〜<9>の何れかの組成物、放熱材料又は製造方法。
<15>さらに(D)成分としてポリオルガノハイドロジェンシロキサンを含み、(E)成分として白金系触媒を含む、<1>〜<9>の何れかの組成物、放熱材料又は製造方法。
実施例
実施例1〜10
表1に示す(A)および(B)成分、または(A)、(B)および(C)成分をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合して、熱伝導性組成物を得た。(B)および(C)成分の量は、(A)成分100質量部に対する質量部表示である。(A)成分の平均粒子径、組成物の粘度、熱伝導率を下記の方法で測定した。結果を表1に示す。
[平均粒子径]
平均粒子径(メジアン径d50)は、コールカウンター法により測定した。
[粘度1]
JIS K6249に準拠。回転粘度計ローターNo.4、回転数60rpm、1分値の粘度を示す。
[粘度2]
JIS K6249に準拠。回転粘度計ローターNo.7、回転数20rpm、1分値の粘度を示す。
[熱伝導率]
23℃において、熱線法に従い、熱伝導率計(京都電子工業社製、QTM−500)を用いて測定した。
(A)成分
(A−1):昭和電工(株)の球状アルミナ(アルミナビーズ),平均粒子径100μm
(A−11):昭和電工(株)の球状アルミナ(アルミナビーズ),平均粒子径20μm
(A−21):住友化学(株)の丸み状アルミナ(スミコランダム),平均粒子径3μm
(A−22):住友化学(株)の丸み状アルミナ(スミコランダム),平均粒子径0.4μm
(B)成分:アルコキシシラン(一般式(II−1)において、x:20、Y:Si(CHCH=CH
(C)成分:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖されたポリオルガノシロキサン(60cSt)
実施例11〜13
表2に示す(A)〜(C)成分をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合して、熱伝導性組成物を得た。(B)および(C)成分の量は、(A)成分100質量部に対する質量部表示である。組成物の粘度、熱伝導率を測定した。結果を表2に示す。
(A−2):昭和電工(株)の球状アルミナ(アルミナビーズ),平均粒子径70μm
実施例14〜16
表3に示す(A)〜(C)成分(質量部)をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合して、熱伝導性組成物を得た。
(B)および(C)成分の量は、(A)成分100質量部に対する質量部表示である。
組成物の粘度、熱伝導率を測定した。結果を表3に示す。
(A−3):昭和電工(株)の球状アルミナ(アルミナビーズ),平均粒子径50μm
(A−12):昭和電工(株)の球状アルミナ(アルミナビーズ),平均粒子径10μm
比較例1〜3
表4に示す(A)〜(C)成分(質量部)をプラネタリー型ミキサー(ダルトン社製)に仕込み、室温にて1時間撹拌混合し、さらに120℃にて1時間撹拌混合して、比較用の熱伝導性組成物を得た。(B)および(C)成分の量は、(A)成分100質量部に対する質量部表示である。組成物の粘度、熱伝導率を測定した。結果を表4に示す。
表1〜表3の実施例と表4の比較例との対比から、実施例の組成物は、大粒子径の球状アルミナの割合が大きいため、熱伝導率を高く、粘度を低くできたことが確認された。また、表1〜表3の実施例と表4の比較例との対比から、同程度の熱伝導率であれば、粘度を低くできたことも確認された。
さらに実施例8(100μmのアルミナ含有)、実施例11(70μmのアルミナ含有)、実施例14(50μmのアルミナ含有)と比較例1(0.4〜20μmのアルミナ含有)は、いずれも組成物中のアルミナ含有量は92.5質量%と同じであるが、熱伝導率の高さは、実施例8>実施例11>実施例14>比較例1の順であった。他の組成物中のアルミナ含有量が同じ実施例と比較例を対比してみても、やはり平均粒子径の大きなアルミナを含有している実施例の方の熱伝導率が高かった。
これらの結果は、平均粒子径の小さな熱伝導性無機充填剤を使用することで熱伝導性を高めている従来技術からは予測できない効果であった。
産業上の利用可能性
本発明の熱伝導性組成物は、パーソナルコンピューターなどの電子機器のような発熱部位を有する各種機器用の放熱材料として使用することができる。

R’=−O−または−CHCH

R’=−O−または−CHCH

Claims (7)

  1. (A)球状の熱伝導性充填剤と(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンを含有する熱伝導性組成物であって、
    前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、
    (A)成分100質量部に対してアルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサン(B)成分0.01〜20質量部を含有する、熱伝導性組成物。
  2. (A)球状の熱伝導性充填剤、(B)アルコキシシラン化合物またはジメチルポリシロキサンおよび(C)ポリオルガノシロキサン(ただし、(B)成分のジメチルポリシロキサンは含まれない)を含有する熱伝導性組成物であって、
    前記(A)が平均粒子径の異なる充填剤を特定割合で配合してなる混合物であり、前記混合物が、平均粒子径50μm以上の充填剤を30質量%以上配合してなり、
    (A)成分100質量部に対して(B)成分と(C)成分を合計量で1.5〜35質量部含有しており、
    (B)成分と(C)成分の合計量中の(C)成分の含有割合が15〜98質量%である、熱伝導性組成物。
  3. (A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、平均粒子径50μm以上の充填剤30質量%以上と、平均粒子径40μm以下の充填剤70質量%未満を配合してなる混合物である、請求項1または2記載の熱伝導性組成物。
  4. (A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、平均粒子径50μm以上の充填剤30〜60質量%、平均粒子径8〜25μmの充填剤15〜30質量%、および残部割合の平均粒子径が8μm未満の充填剤を配合してなる混合物である、請求項1または2記載の熱伝導性組成物。
  5. (A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、金属酸化物粉末、金属粉末から選ばれるものである、請求項1から4の何れか1記載の熱伝導性組成物。
  6. (A)成分の球状の熱伝導性充填剤が、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、アルミニウムから選ばれるものである、請求項5記載の熱伝導性組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱伝導性組成物からなる放熱材料。

JP2016554299A 2015-05-22 2016-05-18 熱伝導性組成物 Active JP6223590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104112 2015-05-22
JP2015104112 2015-05-22
PCT/JP2016/064724 WO2016190188A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-18 熱伝導性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016190188A1 true JPWO2016190188A1 (ja) 2017-06-15
JP6223590B2 JP6223590B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=57393335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554299A Active JP6223590B2 (ja) 2015-05-22 2016-05-18 熱伝導性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10683444B2 (ja)
EP (1) EP3299419B1 (ja)
JP (1) JP6223590B2 (ja)
KR (1) KR102544343B1 (ja)
CN (1) CN107532000B (ja)
TW (1) TWI705996B (ja)
WO (1) WO2016190188A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088685A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリシロキサン組成物
US11254849B2 (en) 2015-11-05 2022-02-22 Momentive Performance Materials Japan Llc Method for producing a thermally conductive polysiloxane composition
TWI797085B (zh) 2016-07-22 2023-04-01 日商邁圖高新材料日本合同公司 熱傳導性聚有機矽氧烷組成物用表面處理劑
US11118056B2 (en) 2016-07-22 2021-09-14 Momentive Performance Materials Japan Llc Thermally conductive polysiloxane composition
WO2018110613A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン組成物、及びその硬化物、並びにポリオルガノシロキサンを含む電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
KR102166470B1 (ko) * 2017-05-16 2020-10-16 주식회사 엘지화학 수지 조성물
JP6431248B1 (ja) * 2017-05-31 2018-11-28 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリシロキサン組成物
JP6493616B1 (ja) 2017-11-02 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 放熱材料用含フッ素エラストマー組成物及びシート
KR102162493B1 (ko) * 2018-03-28 2020-10-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물
JP6866877B2 (ja) * 2018-05-31 2021-04-28 信越化学工業株式会社 低熱抵抗シリコーン組成物
CN109909494B (zh) * 2019-03-14 2021-05-04 昆山市中迪新材料技术有限公司 一种高导热粉体及其制备方法和应用
WO2020262449A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性ポリシロキサン組成物
JP7466951B2 (ja) * 2019-08-19 2024-04-15 エルジー・ケム・リミテッド 樹脂組成物
WO2021034099A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 주식회사 엘지화학 수지 조성물
JP2023510471A (ja) * 2019-12-05 2023-03-14 ダウ シリコーンズ コーポレーション 高熱伝導性の流動性シリコーン組成物
US20230141757A1 (en) * 2020-03-11 2023-05-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Thermally conductive composition
US20230141794A1 (en) * 2020-03-11 2023-05-11 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Thermally conductive paste
KR20230152077A (ko) * 2021-03-04 2023-11-02 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 서멀 겔 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145351A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
JP2000095896A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂添加用粉末、それを用いた樹脂組成物と放熱スペーサ
JP2001139733A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導シート及びその製造方法
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
WO2005030874A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007119588A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2007277406A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Micron:Kk 高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート用配合粒子、高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート、および、その製造方法
JP2010155870A (ja) * 2007-04-20 2010-07-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法
JP2011089079A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2012214612A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン放熱部材
JP2014208728A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士高分子工業株式会社 蓄熱性シリコーン材料及びその製造方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066715B2 (ja) 1985-08-20 1994-01-26 東芝シリコ−ン株式会社 熱伝導性シリコ−ングリ−ス
US5633213A (en) * 1986-09-17 1997-05-27 Lanxide Technology Company, Lp Method for in situ tailoring the component of ceramic articles
JPS63251466A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性液状シリコ−ンゴム組成物
JP3029680B2 (ja) * 1991-01-29 2000-04-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法
US5591034A (en) * 1994-02-14 1997-01-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Thermally conductive adhesive interface
JP3576639B2 (ja) * 1995-05-29 2004-10-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP3543663B2 (ja) * 1999-03-11 2004-07-14 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
US6500891B1 (en) * 2000-05-19 2002-12-31 Loctite Corporation Low viscosity thermally conductive compositions containing spherical thermally conductive particles
JP4574885B2 (ja) 2001-03-29 2010-11-04 電気化学工業株式会社 放熱スペーサー
JP3580366B2 (ja) * 2001-05-01 2004-10-20 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP3803058B2 (ja) 2001-12-11 2006-08-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物及び敷設方法並びにそれを用いた半導体装置の放熱構造体
JP3844125B2 (ja) 2002-01-22 2006-11-08 信越化学工業株式会社 放熱部材、その製造方法及びその敷設方法
JP3807995B2 (ja) * 2002-03-05 2006-08-09 ポリマテック株式会社 熱伝導性シート
JP4130091B2 (ja) 2002-04-10 2008-08-06 信越化学工業株式会社 放熱用シリコーングリース組成物
JP4587636B2 (ja) * 2002-11-08 2010-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
US7153583B2 (en) * 2003-05-07 2006-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid silicone rubber coating composition and airbag
JP2004352947A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化型熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4551074B2 (ja) 2003-10-07 2010-09-22 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4828145B2 (ja) 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4828146B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4634891B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物
US9011726B2 (en) * 2005-09-29 2015-04-21 Alpha Scientific, Corporation Electrically conductive powder and production thereof, paste of electrically conductive powder and production of paste of electrically conductive powder
JP4942978B2 (ja) 2005-09-30 2012-05-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4933094B2 (ja) * 2005-12-27 2012-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
US8187490B2 (en) * 2006-01-26 2012-05-29 Momentive Performance Materials Japan Llc Heat dissipating material and semiconductor device using same
EP1878767A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
JP4987496B2 (ja) 2007-01-30 2012-07-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 放熱材の製造方法
JP2009096961A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Shin Etsu Chem Co Ltd リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2009120437A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Niigata Univ シロキサンをグラフト化したシリカ及び高透明シリコーン組成物並びに該組成物で封止した発光半導体装置
US8106119B2 (en) * 2007-12-04 2012-01-31 Sea-Fue Wang Thermally conductive silicone composition
JP5233325B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-10 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物及びその製造方法
JP2009221311A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Momentive Performance Materials Inc 熱伝導性グリース組成物
JP5507059B2 (ja) * 2008-05-27 2014-05-28 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP5155033B2 (ja) * 2008-06-26 2013-02-27 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性シリコーン組成物
JP2010013563A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース
JP5388329B2 (ja) 2008-11-26 2014-01-15 株式会社デンソー 放熱用シリコーングリース組成物
JP5304623B2 (ja) 2009-12-08 2013-10-02 信越化学工業株式会社 高熱伝導性ポッティング材の選定方法
JP5619487B2 (ja) 2010-06-24 2014-11-05 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN101962528A (zh) 2010-09-30 2011-02-02 烟台德邦科技有限公司 一种低粘度高导热率的双组分灌封硅胶及其制备方法
JP5553006B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5664563B2 (ja) * 2012-01-23 2015-02-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5783128B2 (ja) * 2012-04-24 2015-09-24 信越化学工業株式会社 加熱硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物
KR101786926B1 (ko) * 2012-05-11 2017-10-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열전도성 실리콘 그리스 조성물
JP2014003152A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Dow Corning Toray Co Ltd サーマルインターフェース材の形成方法および放熱構造体
CN102924924A (zh) * 2012-11-13 2013-02-13 东莞兆舜有机硅新材料科技有限公司 一种膏体导热硅脂及其制备方法
WO2014115456A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性層及び半導体装置
JP5843368B2 (ja) * 2013-05-07 2016-01-13 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5853989B2 (ja) * 2013-05-16 2016-02-09 信越化学工業株式会社 リアクトル用熱伝導性シリコーン接着剤組成物及びリアクトル
JP5898139B2 (ja) * 2013-05-24 2016-04-06 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
CN104592763A (zh) * 2015-02-13 2015-05-06 北京天山新材料技术有限公司 导热阻燃室温硫化硅橡胶及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145351A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱スペーサー
JP2000095896A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂添加用粉末、それを用いた樹脂組成物と放熱スペーサ
JP2001139733A (ja) * 1999-09-01 2001-05-22 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導シート及びその製造方法
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
WO2005030874A1 (ja) * 2003-09-29 2005-04-07 Ge Toshiba Silicones Co., Ltd. 熱伝導性シリコーン組成物
JP2007119588A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Momentive Performance Materials Japan Kk 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2007277406A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Micron:Kk 高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート用配合粒子、高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート、および、その製造方法
JP2010155870A (ja) * 2007-04-20 2010-07-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性コンパウンドおよびその製造方法
JP2011089079A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2012214612A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Aica Kogyo Co Ltd シリコーン放熱部材
JP2014208728A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士高分子工業株式会社 蓄熱性シリコーン材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201708337A (zh) 2017-03-01
CN107532000B (zh) 2021-07-13
JP6223590B2 (ja) 2017-11-01
EP3299419A1 (en) 2018-03-28
CN107532000A (zh) 2018-01-02
TWI705996B (zh) 2020-10-01
WO2016190188A1 (ja) 2016-12-01
US20180127629A1 (en) 2018-05-10
KR102544343B1 (ko) 2023-06-19
US10683444B2 (en) 2020-06-16
EP3299419A4 (en) 2019-03-06
KR20180011080A (ko) 2018-01-31
EP3299419B1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223590B2 (ja) 熱伝導性組成物
JP6223591B2 (ja) 熱伝導性組成物
JP5664563B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
TWI746856B (zh) 熱傳導性聚矽氧烷組成物
WO2018016566A1 (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物
JP6302145B1 (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
TWI767007B (zh) 熱傳導性聚有機矽氧烷組成物
JP6246986B1 (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物
TWI822954B (zh) 導熱性矽氧組成物及其製造方法、以及導熱性矽氧硬化物
TWI788587B (zh) 熱傳導性矽氧組成物及其硬化物
JP7285231B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP7039157B2 (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物
WO2018230189A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2006143978A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
TWI813738B (zh) 熱傳導性矽氧組成物及其硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250