JPWO2016175088A1 - 被覆部材 - Google Patents

被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016175088A1
JPWO2016175088A1 JP2017515495A JP2017515495A JPWO2016175088A1 JP WO2016175088 A1 JPWO2016175088 A1 JP WO2016175088A1 JP 2017515495 A JP2017515495 A JP 2017515495A JP 2017515495 A JP2017515495 A JP 2017515495A JP WO2016175088 A1 JPWO2016175088 A1 JP WO2016175088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
diamond layer
substrate
ratio
measurement point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533286B2 (ja
Inventor
真宏 脇
真宏 脇
丹 何
丹 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016175088A1 publication Critical patent/JPWO2016175088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533286B2 publication Critical patent/JP6533286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/279Diamond only control of diamond crystallography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/18Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing
    • B23B27/20Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with cutting bits or tips or cutting inserts rigidly mounted, e.g. by brazing with diamond bits or cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

基体と、該基体に隣接して位置するダイヤモンド層とを備えて、ラマン分光分析によって測定されるダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークと、グラファイト相に由来するSP2ピークから求められる比(SP3/SP2)をSP3比としたとき、前記基体と前記ダイヤモンド層との界面から前記ダイヤモンド層側に1μmまでの厚みの第1測定点のSP3比が、前記ダイヤモンド層の厚み方向の中間である第2測定点のSP3比よりも高い被覆部材である。【選択図】 図1

Description

本開示は、基体の表面に被覆されたダイヤモンド層を備える被覆部材に関する。
基体の表面に、ダイヤモンドからなる被覆層を成膜した切削工具等の被覆部材が知られている。例えば、特許文献1では、エアロゾルデポジション法を用いて、SP3結合を主体とするか、またはSP2結合とSP3結合が混在しているダイヤモンド被膜を設けることが開示されている。また、特許文献2では、薄膜を構成する炭素原子のSP2結合/SP3結合の比が下地側から表面側に向かって減少する傾斜構造を有する硬質炭素薄膜が開示されている。
特開2008−19464号公報 特開平11−100294号公報
ダイヤモンド層を備える被覆部材には、基体との密着性の向上とダイヤモンド層の耐欠損性の向上という要求がある。
本実施形態の被覆部材は、基体と、該基体に隣接して位置するダイヤモンド層とを備えて、該ダイヤモンド層のラマン分光分析によって測定されるダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークとグラファイト相に由来するSP2ピークから求められる比(SP3/SP2)をSP3比としたとき、前記基体と前記ダイヤモンド層との界面から前記ダイヤモンド層側に1μmまでの厚みの第1測定点のSP3比が、前記ダイヤモンド層の厚み方向の中間である第2測定点のSP3比よりも高い。
本実施形態の被覆部材の一実施態様についての模式断面図である。 図1の被覆部材における基体とダイヤモンド層との界面付近を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図1の被覆部材の点P、点Qにおけるラマン分光分析データである。 図2の被覆部材において、0.5μmだけ成膜したダイヤモンド層に向かって見た走査型電子顕微鏡写真である。 本実施形態の被覆部材の一実施態様である切削インサートの一例についての概略斜視図である。 本実施形態の被覆部材の他の実施態様であるドリルの一例についての概略側面図である。 本実施形態の被覆部材におけるダイヤモンド層の成膜工程の一例についての模式図である。 図7におけるヒータの配置を説明するための模式図である。
本実施形態の被覆部材1は、図1の断面についての模式図に示すように、基体2と、基体2の表面に位置する被覆層3を有する。被覆層3は、基体2と隣接して位置するダイヤモンド層4を備える。なお、被覆層3は、ダイヤモンド層4以外の他層を有していてもよいが、図1においては、被覆層3がダイヤモンド層4のみからなる例を示している。
図2は、図1の被覆部材1における破断面の一例であり、基体2とダイヤモンド層4との界面付近を拡大した走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図2では、基体2が超硬合金からなり、炭化タングステン結晶8が観察されている。
本実施形態によれば、ダイヤモンド層4のラマン分光分析によって測定されるダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークとグラファイト相に由来するSP2ピークから求められる比(SP3/SP2)をSP3比としたとき、基体2とダイヤモンド層4との界面からダイヤモンド層4側に、1μmまでの厚みの第1測定点のSP3比が、ダイヤモンド層4の厚み方向の中間である第2測定点のSP3比よりも高い。図1に、第1測定点を点P、第2測定点を点Qと示す。測定箇所の観点によれば、点PにおけるSP3比(S)が、点QにおけるSP3比(S)よりも高い。これによって、ダイヤモンド層4の基体2との界面に位置する第1測定点において、ダイヤモンド層4の硬度が高くかつ自形性が高いので、ダイヤモンド層4が破損しにくい。その結果、ダイヤモンド層4が基体2から剥離することを抑制でき、基体2とダイヤモンド層4との密着性が高い。また、ダイヤモンド層4の厚み方向の中間である点QにおけるSP3比は、第1測定点(点P)におけるSP3比よりも低いので、ダイヤモンド層4の剛性が高くなり過ぎず、ダイヤモンド層4の靭性を高めることができ、ダイヤモンド層4の耐欠損性が高い。
本実施形態において、ラマン分光分析における測定領域は直径1μmとする。図1にて点で示される点Pは、図2では円で囲まれた領域として示される。図3に、点Pおよび点Qにおけるラマン分光分析ピークを示す。ラマン分光分析におけるピークは、ダイヤモンドに由来する1333cm−1付近のSP3ピーク、グラファイトに由来する1400〜1600cm−1付近のSP2ピークが観測される。本実施形態において、ピーク強度は各ピークの最高値としてそれぞれ測定する。2つのピーク強度の総和に対するSP3ピークのピーク強度の比率をSP3ピーク強度比とする。なお、図3では、点Pおよび点QにおけるSP3ピークを同じ値Iに揃えて、SP2ピークI、Iを比較した表示となっている。
本実施形態において、ダイヤモンド層4の厚みは2μm以上である。例えば、ダイヤモンド層4の厚みが2μmである場合には、点Pにおける測定領域のうちの表面側の半分の領域と、点Qにおける測定領域のうちの基体2側の半分の領域が重複して測定される。このように、測定領域の一部が重複しても、第1測定点Pと第2測定点QとのSP3比の相対的な比較はできる。ダイヤモンド層4の厚みが3〜20μmである場合には、ダイヤモンド層4の耐摩耗性および耐欠損性が高い。ダイヤモンド層4のより好適な厚みは8〜15μmである。
ダイヤモンド層4の第1測定点PにおけるSP3比(S)が1.1〜1.8であり、ダイヤモンド層4の第2測定点QにおけるSP3比(S)が1.0〜1.5である場合、ダイヤモンド層4の基体2との密着性が高まるとともに、ダイヤモンド層4の耐欠損性が高い。
次に、図2において、点Pの位置を示す部分を丸で囲んでいるが、点Pを含め、炭化タングステン結晶8が観察される部分と、隣接して存在するダイヤモンド層4との境界が界面であり、界面よりもダイヤモンド層4側において白く観察される部分が界面領域10である。そして、図2に示すように、基体2およびダイヤモンド層4の破断面において、ダイヤモンド層4を構成するダイヤモンド結晶6の厚み方向についての粒径を比較したとき、界面領域10に粒径が最も大きい最大ダイヤモンド結晶6aが存在する場合、基体2とダイヤモンド層4との密着性が高い。なお、ダイヤモンド層4は、界面領域10と隣接する中間領域12を有する。中間領域12は、第2測定点Qを含む。
界面領域10は、ダイヤモンド層4と基体2との界面に沿って存在する。図2に示すように、ダイヤモンド層4を構成するダイヤモンド結晶6は、ダイヤモンド層4の基体2との境界からダイヤモンド層4の厚み方向に向かうにつれて大きなダイヤモンド結晶が存在し、界面領域10における中間領域12側に最大ダイヤモンド結晶6aが存在する。図2では、ダイヤモンド結晶6の中で最大ダイヤモンド結晶6aが白く観察されている。そして、最大ダイヤモンド結晶6aよりも表面側のダイヤモンド結晶6は、微細ダイヤモンド結晶6bとなる。最大ダイヤモンド結晶6aと微細ダイヤモンド結晶6bとの界面が、界面領域10と中間領域12との境界である。
界面領域10は、基体2との界面から、0.3〜2μmの厚みで存在する。すなわち、界面領域10が1μmより薄い場合には、第1測定点Pのうちの基体2から遠い側は、ダイヤモンド結晶の構成が中間領域12からなる。界面領域10が1μmの場合には、第1測定点Pが界面領域10と同じ範囲となる。界面領域10が1μmより厚い場合には、第1測定点Pの全体が界面領域10に含まれるとともに、第1測定点Pよりも基体2から遠い側の一部が界面領域10となる。界面領域10の厚みが0.3〜2μmであれば、ダイヤモンド層4の耐摩耗性が高く、かつ基体2に対する密着性も高い。界面領域10の厚みが0.5〜1.0μmである場合には、さらに、ダイヤモンド層4の耐摩耗性が高く、かつ基体2に対する密着性も高い。
界面領域10には、最大ダイヤモンド結晶6a以外に、最大ダイヤモンド結晶6aよりも小さいダイヤモンド結晶6や、ダイヤモンド結晶6の自形面に沿ってジグザグに破断され微細な凹凸が観察される微細ダイヤモンド結晶6bが存在する。なお、図4に図2のダイヤモンド層4の初期の成膜条件と同じ条件で、0.5μmの厚みだけ成膜したダイヤモンド層のSEM写真を示す。図2と図4との比較から明らかなように、ダイヤモンド結晶6の粒径は、破断面で見たほうが小さく見える。これは、ダイヤモンド結晶6は四面体構造をなし、図4においては、四面体の大きなダイヤモンド結晶6が成長するとともに、四面体のダイヤモンド結晶6の表面に微細なダイヤモンド結晶6bが多数付着した複雑に入り組んだ凝集粒となっているためである。
ここで、図2の破断面において、最大ダイヤモンド結晶6aの粒径Ddが0.15〜0.5μmである場合には、基体2とダイヤモンド層4との密着性が高い。図2に示すように、基体2の超硬合金を構成する炭化タングステン結晶8の平均粒径dWが0.3〜1.5μmであり、最大ダイヤモンド結晶6aの粒径Ddと炭化タングステン結晶8の平均粒径dWとの比(Dd/dW)が0.18〜0.4である場合には、ダイヤモンド層4の成長方向が揃いやすくなる傾向にあり、ダイヤモンド層4の耐摩耗性および耐欠損性が向上する。
なお、最大ダイヤモンド結晶6aの粒径Ddは、図2の破断面写真における各ダイヤモンド結晶6の輪郭を確認し、最も面積が広い最大ダイヤモンド結晶6aの面積を円に換算した際の円の直径として測定できる。
また、炭化タングステン結晶8の平均粒径dWは、図2の破断面写真における各炭化タングステン結晶8の輪郭を確認し、炭化タングステン結晶8の面積の平均値を円に換算した際の円の直径として測定できる。なお、測定に際しては、写真で確認される炭化タングステン結晶8について測定するが、観察領域内に一部のみが観察される炭化タングステン結晶8や、表面の少なくとも一部が被覆層3で覆われた炭化タングステン結晶8は除いて測定する。また、10個以上の炭化タングステン結晶8が測定の対象となる視野の破断面写真にて測定する。
さらに、図2に示す破断面のSEM写真のように、最大ダイヤモンド結晶6aは、ダイヤモンド層4の厚み方向が長径であり、アスペクト比が1.8以上である場合には、基体2とダイヤモンド層4との剥離が抑制されるとともに、ダイヤモンド層4の耐欠損性を高めることができる。
基体2は、超硬合金以外に、サーメット、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、立方晶窒化ホウ素等の硬質材料や、ステンレスや高速度鋼等の金属が好適に使用される。中でも、耐摩耗性と耐欠損性に優れる超硬合金が最適である。
本実施形態では図示しないが、被覆部材1の基体2およびダイヤモンド層4を含む研磨面において、中間領域12におけるダイヤモンド結晶6の平均粒径dの望ましい範囲は0.8μm〜3μmである。ダイヤモンド結晶6の平均粒径の測定方法の一例は、電子線後方散乱回折(EBSD)法によってダイヤモンド結晶6の配向性をカラーマッピングで表示して、ダイヤモンド結晶6の輪郭を確認する方法である。ダイヤモンド結晶6の平均粒径の測定方法の他の例は、透過型電子顕微鏡(TEM)にてダイヤモンド結晶6を観察する方法である。被覆部材1の研磨面における中間領域12のダイヤモンド結晶6の平均粒径dは、各ダイヤモンド結晶6の面積の平均値を円に換算した際の円の直径として測定できる。なお、測定に際しては、写真で確認されるダイヤモンド結晶6について測定するが、一部が写真からはみ出して存在するダイヤモンド結晶6や、表面の少なくとも一部が被覆層3で覆われたダイヤモンド結晶6は除いて測定する。
上記研磨面において、ダイヤモンド層4の厚み方向についてダイヤモンド結晶6の粒径を比較したとき、界面領域10におけるダイヤモンド結晶の平均粒径dと、中間領域におけるダイヤモンド結晶の平均粒径dとの比(d/d)が1.0〜1.2である。
被覆部材1の研磨断面写真において、界面に位置する基体2を構成する主結晶相8(本実施形態においては炭化タングステン結晶が主結晶相であるため、同じ8の符号を付す。)が、ダイヤモンド層4との対向面に凹み9を有する場合には、ダイヤモンド層4の成膜を開始した時点で生成するダイヤモンド結晶6の核が多数生成しやすい。また、ダイヤモンド結晶6の生成密度が高まるため、緻密なダイヤモンド層4を形成することができ、ダイヤモンド層4の密着性を高めることができる。主結晶相8の凹み9の深さは、例えば、0.005μm〜0.1μmである。凹み9は後述するアルカリエッチング処理によって形成できる。凹み9は基体2のダイヤモンド層4との界面を含む断面観察から、基体2の主結晶相8のダイヤモンド層4との対向面をなぞって、その軌跡からISO4287(JISB0601)に基づく最大高さRzを算出することによって主結晶相8における凹み9の深さを測定できる。
また、図1、2において、超硬合金を含む基体2はさらにコバルトを含有する。そして、基体2は、界面から0.5μm〜5μmの基体側界面領域15を有する。この基体側界面領域15は、基体2において、界面から500μmの位置のコバルトの含有量より少ない領域である。基体2の表面にダイヤモンド層4を成膜する際に、基体2の表面にコバルトが存在すると、ダイヤモンド結晶が生成することを妨げてグラファイトが生成しやすくなる。本実施形態においては、コバルトの含有量が少ない基体側界面領域15を存在させることによって、基体2の表面にコバルトが存在することを抑制でき、ダイヤモンド層4の界面領域10におけるグラファイトの生成を抑制できる。しかしながら、基体側界面領域15のコバルトを消失させると基体側界面領域の強度が低下する。本実施形態では、図1において符号17で示すように、基体側界面領域15に存在するコバルトは粒状で存在する。これによって、基体2の表面ではコバルトを存在させることなく、基体側界面領域15において、所定量のコバルトを存在させることができる。その結果、基体側界面領域15における強度の低下を抑制して、ダイヤモンド層4が基体側界面領域15ごと剥離することを抑制できる。
本実施形態において、粒状で存在する粒状コバルト粒子17とは、主結晶相8同士の間に存在するものであり、空隙またはダイヤモンド結晶6が介在する状態にあるものを指す。アルカリエッチング後の基体側界面領域15においては大きな空隙が存在する。成膜中に基体2の内部から基体側界面領域15にコバルトが拡散する。このとき、拡散したコバルトは表面張力によって塊となり、粒状コバルト粒子17として存在し、基体2の表面まで達しない。
さらに、本実施形態では、基体2とダイヤモンド層4との界面粗さが0.12〜0.8μmである。基体2とダイヤモンド層4との界面粗さ、すなわち基体2の表面粗さが0.12μm以上であると、ダイヤモンド層4の成膜開始時の核付け密度が高くて、基体2とダイヤモンド層4との密着性を高めることができる。また、基体2とダイヤモンド層4との界面粗さ、すなわち基体2の表面粗さが0.8μm以下であると、基体2の基体側界面領域15におけるコバルトを除去するエッチング工程において、ムラなく基体2の表面におけるコバルトを除去でき、基体2とダイヤモンド層4との間の密着性を高めることができる。ここで、本実施形態においては、基体2とダイヤモンド層4との界面粗さは、基体2のダイヤモンド層4との界面を含む断面観察から、界面をなぞって、その軌跡からISO4287(JISB0601)に基づく算術平均粗さRyを算出し、これを界面粗さとして測定できる。
また、ダイヤモンド層4は、界面領域10と中間領域12との2つの領域で構成されるものであってもよいが、中間領域12の表面にナノクリスタルダイヤモンド結晶を含有する表面領域14を有していてもよい。ナノクリスタルダイヤモンド結晶は、成膜時に用いるメタンガスの流量を多くする成膜条件にて得られる。表面領域14を含むダイヤモンド層4の表面から基体2側に1μmまでの厚みの範囲内である第3測定点Rにおいては、第2測定点QにおけるSP3比よりも低い。ラマン分光分析にて得られるチャートにおいて、SP3ピークとは別に、1140cm-1付近に検出されるナノクリスタルダイヤモンドのピークが存在するかどうかを確認することによって、ナノクリスタルダイヤモンド結晶の存在の有無を確認することができる。
なお、中間領域12と表面領域14とは、境界を有する2つの領域に分割されるものに限定されず、ナノクリスタルダイヤモンドのピークが漸次増加するものであってもよい。同様に、界面領域10と中間領域12との間も、境界を有する2つの領域に分割されるものであってもよいが、SP3ピークが漸次減少するものであってもよい。本実施形態において、ナノクリスタルダイヤモンドのピークが検出される位置は表面領域14、ダイヤモンド層4の基体2側において、第2測定点のSP3ピーク比よりもSP3比が高い位置を界面領域10と特定する。
表面領域14の厚みは、基本的には、ダイヤモンド層4の断面について顕微鏡で観察することによって確認できる。顕微鏡観察において、各層の界面が判別つきにくい場合には、断面について電子線後方散乱回折(EBSD)法によってダイヤモンド結晶の配向性をカラーマッピングで表示して、各粒子の輪郭を確認する。このとき、表面領域14におけるダイヤモンド結晶は中間領域12のダイヤモンド結晶に比べて平均粒径が小さいので、表面領域14と中間領域12との境界を確認できる。また、表面領域14に含有されるダイヤモンド結晶の粒径がEBSD分析装置の分解能以下となるナノクリスタルダイヤモンド結晶からなる場合でも、ナノクリスタルダイヤモンド結晶は無彩色として観察されるので、中間領域12のカラーの領域と表面領域14の無彩色の領域との境界を界面として判定することができる。
また、本実施形態においては、ナノクリスタルダイヤモンド結晶を含有する表面領域14の厚みが、0.1μm〜2μmである場合には、ダイヤモンド層4の表面が平滑になり、ダイヤモンド層4の摺動性が向上する。
本実施形態において、第1測定点Pにおける残留応力が圧縮応力であり、第2測定点Qにおける残留応力が引張応力である。これによって、ダイヤモンド層4と基体2との密着性を高めることができるとともに、ダイヤモンド層4を厚くしても、ダイヤモンド層4が自己破壊によって欠けることを抑制できる。また、ダイヤモンド層4が表面領域14を有する場合には、第3測定点Rにおける残留応力は圧縮応力であり、ダイヤモンド層4の表面における耐摩耗性を高めることができる。図1に示す点P、点Q、点Rの残留応力は、上述のラマン分光分析法におけるダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークのピークトップの波数を確認することによって確認できる。すなわち、ダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークのピークトップの波数が1333cm-1より小さい場合には被覆層3に引張応力がかかっており、ダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークのピークトップの波数が1333cm-1より大きい場合には、被覆層3に圧縮応力がかかっていると判断できる。
図5は、本実施形態の被覆部材の第1の実施態様である切削インサートの一例についての概略斜視図である。切削インサート20は、主面にすくい面22を、側面に逃げ面23を、すくい面22と逃げ面23との交差稜線の少なくとも一部に切刃24を有している。また、切削インサート20は、すくい面22の中央部に、ネジを差し込むための貫通孔27を有する。図1に示す被覆部材1の構成と合わせて、図5の構成を説明する。切削インサート20は基体2を有するとともに、少なくとも切刃24においては、基体2に隣接して位置するダイヤモンド層4を含む被覆層3を有している。また、切削インサート20は、すくい面22および逃げ面23においても被覆層3を有する場合には、すくい面22および逃げ面23における耐摩耗性が向上する。
本実施形態の被覆部材の第1の実施態様である切削インサート20においても、切刃24におけるダイヤモンド層4の第1測定点PにおけるSP3比(S)が、切刃24におけるダイヤモンド層4の第2測定点QにおけるSP3比(S)よりも高い。これによって、ダイヤモンド層4の密着性が高く、切削インサート20の耐摩耗性が高い。また、ダイヤモンド層4の耐欠損性が高い。
図6は、本実施形態の被覆部材の第2の実施態様であるドリルの一例についての概略側面図である。図6のドリル30は、回転軸Oを有する棒状で、第1端X側に形成された切刃32と、切刃32に沿うとともに、後方(後端Y方向)に向かってらせん状に形成された切屑排出溝(以下、溝と略す)34とを具備する。また、ドリル30の第2端Y側にはシャンク部33が設けられ、シャンク部33が加工装置(図示せず)に把持されてドリル30が加工装置に装着される。ここで、第2の実施態様における第1端Xとは、回転軸Oにおいて、棒状のドリル30(切削工具)の切刃32側のことであり、第2端Yは、シャンク部33側のことである。
図1に示す被覆部材1の構成と合わせて、図6の構成を説明する。第2の実施態様によれば、ドリル30は、基体2を有し、基体2の表面に被覆層3が位置している。被覆層3は、ドリル30の第1端Xから溝34が設けられた終端付近まで形成され、それよりも後方は、基体2がむき出しの状態となっている。
なお、ドリル30における外周側の部分は、ブラシ加工やブラスト加工等の研磨加工によって、被覆層3の表面を平滑にしてもよい。この場合でも、溝34の表面は研磨されにくく、被覆層3の表面は平滑になりにくい。
第2の実施態様によれば、第1端X側である切刃32における被覆層3の厚み(図示せず)が、ドリル30の先端から第2端Y側に10mmの位置である後方部Zにおける被覆層3の厚みよりも厚い。これによって、切刃32において被覆層3が摩滅することを抑制できるとともに、溝34において被覆層3の平滑性を保ちやすくなる。ここで、切刃32における被覆層3の膜厚t(図示せず)と、ドリル30の先端から10mmの位置である後方部Zにおける被覆層3の膜厚t(図示せず)との比(t/t)の望ましい範囲は0.5〜0.9であり、特に望ましい範囲は、0.6〜0.9である。膜厚tの望ましい範囲は、5〜12μmである。
第2の実施形態では、切刃32におけるダイヤモンド層4の第2測定点QにおけるSP3比(S2e)が、溝34におけるダイヤモンド層4の第2測定点QにおけるSP3比(S2g)よりも高い。グラファイトはダイヤモンドに比べて摺動性がよいため、このような構成を満たしているときには、溝34における被覆層3の切削抵抗を小さくできる。また、グラファイトは粒成長することがないので、グラファイトの含有割合が高くなると、被覆層3の表面粗さが小さく、平滑な表面になり、溝34における被覆層3の切削抵抗をさらに小さくできる。さらに、グラファイトはダイヤモンドに比べて硬度が低いために、溝34における被覆層3の硬度が低下し、切削加工の初期に被覆層3の表面がさらに平滑になって、切刃32の中心部である回転軸O側における被覆層3の切削抵抗をさらに小さくできる。一方、切刃32の外周部においては、被覆層3中のμmオーダーのダイヤモンドの含有割合が高いので、被覆層3の硬度が向上し、被覆層3の耐摩耗性が向上する。
また、切刃32におけるダイヤモンド層4の第1測定点PのSP3比(S1e)が、溝34におけるダイヤモンド層4の第1測定点PのSP3比(S1g)よりも高い。すなわち、溝34においては、第1測定点PにおけるSP3比が低いために、グラファイトの含有比率が高く、被覆層3が剥離しやすい。溝34においては、凹凸の大きいダイヤモンド層4が除去されるため、切屑の通過による切削抵抗の増大を抑制することができる。
また、溝34における被覆層3の厚みが、切刃32における被覆層3の厚みよりも薄くなっている。これによって、切削加工前の切刃32および溝34における被覆層3の表面粗さを適正化して、切削初期においても過剰に切削抵抗がかかることを抑制する。なお、第2の実施態様では、溝34の表面に被覆層3がなく、溝34の表面は基体2がむき出しであってもよい。
第2の実施態様によれば、切刃32における被覆層3の膜厚t(図示せず)と溝34における被覆層3の膜厚tとの比(t/t)が0.6〜0.9である。これによって、切刃32において被覆層3が摩滅することを抑制できるとともに、溝34において被覆層3の平滑性を保つことができる。
切刃32における被覆層3の厚みは、図6のような側面にて切刃32の中間位置において測定される被覆層3の厚みを指す。溝34が被覆層3で被覆されている場合、溝34における被覆層3の厚みは、回転軸Oと垂直な横断面における溝34内の最深部での被覆層3の厚みを指す。溝34内の最深部は、基体1の表面のうち、回転軸Oから最も短い距離にある位置を指す。回転軸Oを中心として、前記最も短い距離にある位置を通る円、すなわち、ドリル30内に描ける最大の円の直径が芯厚である。
なお、本実施形態の被覆部材のうち、回転軸Oを有する棒状のドリル30を第2の実施態様として説明したが、これに限定されるものではなく、エンドミルやリーマ等の他の切削工具であってもよい。他にも、摺動部材や金型等の耐摩耗部材であってもよい。
(製造方法)
上述した第2の実施態様であるドリルの製造方法について説明する。
まず、基体を準備する。例えば、被覆工具がインサートの場合、焼成によって焼結体を作製した後、所望によって研磨加工を施して、インサート形状の基体を作製する。被覆工具がドリルの場合、円柱状の硬質合金の表面にセンタレス加工を施した後、刃付け加工をして、ドリルの形状の基体を作製する。所望によって、基体の切刃側に研磨加工を施す。
次に、基体の表面に、酸処理およびアルカリ処理のエッチング処理をする。アルカリ処理を行う際には、超音波洗浄容器内でアルカリ処理を行うことによって、基体の表面に露出した主結晶相の表面に凹凸をつけることができる。エッチングした基体は水等で洗浄し、乾燥する。
アルカリ処理を行う際には、超音波洗浄容器内にアルカリ性水溶液とダイヤモンド砥粒とを含むアルカリ溶液を入れ、超音波をかけることよって、基体2の表面に露出した主結晶相の表面に凹凸をつけることができる。エッチングした基体2は水等で洗浄し、乾燥する。このとき、超音波洗浄中にかける超音波のパワー、ダイヤモンド砥粒の粒径の調製、アルカリ処理の時間等によって、ダイヤモンド層のSP3比の状態を調整することができるとともに、破断面におけるダイヤモンド結晶の粒径を制御することができる。
次に、基体2の表面に、ダイヤモンド層4を成膜する。ダイヤモンド層4の成膜方法として、熱フィラメント方式のCVD法が好適に適応可能である。成膜方法の一例について図7を用いて説明する。図7に示す成膜装置40はチャンバ41を有し、チャンバ41内には試料(エッチングした基体2)をセットする試料台43が設けられている。本実施態様によれば、棒状の基体2は、先端部が上を向くように上下に立てた状態でセットされる。図7では基体2の刃付け部(切刃および切屑排出溝を含む部分)を略して記載している。
そして、基体2の周囲にはフィラメント等のヒータ44を配置する。ヒータ44はチャンバ41外に配置された電源45に接続される。本実施態様によれば、複数のヒータ44を用いて、これらの配置、および各ヒータ44に供給する電流値を調整することによって、試料台43にセットした棒状の基体2の温度を850℃〜930℃に調整する。なお、ヒータ44は支持体48にて支持されている。
図7に、ヒータ44は基体2の長手方向に2本配置されている。また、図7のヒータ44の配置を示す断面図である図8に示すように、ヒータ44は基体2を挟むように配置されている。すなわち、基体2の周囲にヒータ44は4本配置されている。
チャンバ41には、ガス供給口46と、ガス排気口47が設けられる。真空にしたチャンバ41内に、ガス供給口46から水素ガスとメタンガスを供給して、基体2に吹き付けることにより、ダイヤモンド層4を成膜することができる。
上述した界面領域10を有するダイヤモンド層4を形成する成膜条件として、以下に示す3つの成膜条件が挙げられる。第1の成膜条件によれば、図8に示すように、基体2との距離が異なる2本のヒータ44(44a、44b)を1組として配置されている。これらの配置、および各ヒータ44に供給する電流値を調整する。基体2との距離が異なる2本のヒータ44の電流値を成膜初期と成膜中期以降で変化させる。具体的には、成膜初期には基体に対する距離が近いヒータ44aを加熱して成膜した後、基体に対する距離が近いヒータ44aの加熱を止めて、成膜中期以降には基体に対する距離が遠いヒータ44bを加熱してダイヤモンド層を成膜する。これによって、基体2の表面に成膜されるダイヤモンド層4のSP3比を変化させることができる。
本実施形態における第2の成膜条件では、ダイヤモンド層の成膜初期における成膜温度を成膜中期の成膜温度よりも高くして成膜する。本実施形態における第3の成膜条件では、成膜初期のメタンの混合比(体積%)を、成膜中期以降のメタンの混合比よりも低くなるように調整して成膜する。
これら第1の成膜条件、第2の成膜条件、第3の成膜条件のいずれかによって、成膜中に発生するメチルラジカルの発生量および基体までの到達確率を調整することができて、ダイヤモンド層の第1測定点PにおけるSP3比を、ダイヤモンド層の第2測定点QにおけるSP3比よりも高くできる。なお、第1の成膜条件、第2の成膜条件、第3の成膜条件を組合せてもよい。
金属コバルト(Co)粉末を7.0質量%、炭化クロム(Cr)粉末を0.8質量%、残部が平均粒径0.5μmの炭化タングステン(WC)粉末の割合で添加、混合し、円柱形状に成型して焼成した。そして、センタレス加工および刃付け加工工程を経てエンドミル形状(エンドミル径6mm、芯厚3mm、刃長10mm、2枚刃)の基体を作製した。
その後、基体を酸溶液(塩酸に15分間)、アルカリ溶液(村上試薬に5〜30秒)の順に浸漬してエッチング処理をした。なお、一部の試料については、アルカリエッチングする際に超音波洗浄機中にてパワー100Wで30分間の処理を行った。その後、蒸留水によって表面を洗浄して、エンドミル基体を作製した。
その基体を図7に示す成膜装置にセットして、熱フィラメントCVD法により、基体の表面にダイヤモンド層を成膜した。成膜装置は、直径25cmφ、高さ20cmの反応チャンバ内に、太さ0.4mmφのタングステンフィラメントを配置した。具体的には基体からの距離が異なる2本のフィラメントを1組として、先端側に1組、基体を挟むように側面に2組、合計6本を配置した。界面領域、中間領域、表面領域における成膜温度を表1に記載した。エンドミル形状の基体は、先端が上を向くように立てた状態でセットされた。そして、真空中で、反応ガス組成:メタン(4容量%)+水素(残)を供給口より反応炉に導入して、ダイヤモンド層を成膜した。なお、試料No.1においては、成膜初期のメタン含有比を2容量%とした。
成膜されたダイヤモンド層について、エンドミルの先端から根元までの切刃長さの中間位置において切断して、その断面について、第1測定点P、第2測定点Q、第3測定点Rにてラマン散乱分光を行い、SP3ピークのピーク強度SP3と、SP2ピークのピーク強度SP2強度比からSP3比(SP3強度/(SP3強度+SP2強度))を算出した。また、エンドミルの表面に成膜されたダイヤモンド層をSEM観察して、ルーゼックス解析法を用いて切刃におけるダイヤモンド結晶の平均粒径を求めた。
さらに、ダイヤモンド層の破断面をSEM観察して、界面領域および中間領域の厚みを測定した。また、このSEM観察から、基体とダイヤモンド層との界面をなぞって、その軌跡をJISB0601に基づく最大高さRyを算出し、界面粗さとした。さらに、EPMA分析から、エンドミルの基体の表面に基体側界面領域が存在するか否かを観察し、基体の表面から500μmの深さのコバルト含有量に比べてコバルト含有量が5質量%以上減少している領域の厚みを見積もった。また、基体側界面領域がある場合には、TEM分析においてコバルトの存在形態を確認し、粒状で存在する粒状コバルト粒子の有無を確認した。結果を表1−3に示した。
さらに、得られたエンドミルを用いて以下の切削条件にて切削試験を行い、切削性能を評価した。結果は表3に記載した。
切削方法:溝加工
被削材 :CFRP
切削速度(送り):120mm/分
送り :0.075mm/刃
切り込み:深さ8mm、加工径φ6mm
切削状態:乾式
評価方法:切削長、および加工不能になった時点でのエンドミルの状態(表中、切刃状態と記載)を確認。
表1−3より、ダイヤモンド層の第1測定点Pと第2測定点QにおけるSP3比が同じ試料No.I−9では、試料No.I−10ではダイヤモンド層の耐欠損性が悪くなって切刃に欠損が発生した。
これに対して、本発明の範囲内である試料No.I−1〜8では、いずれも切削長が長かった。特に、比(d2/d1)が1.0〜1.2である試料No.I−1〜5では、加工長が多かった。
また、ダイヤモンド層の第1測定点Pにおける残留応力が圧縮応力であり、かつ第2測定点Qにおける残留応力が引張応力である試料No.I−1〜4では、切削長が長かった。また、基体を構成する主結晶相のうちの界面に位置する主結晶相が、ダイヤモンド層との対向面に凹みを有する試料No.I−1〜4、I−6〜8では、ダイヤモンド層の密着性が高く、切削終了時の切刃にチッピングが見られず、安定した切削ができた。さらに、基体とダイヤモンド層との界面粗さが0.01μm〜0.5μmであり、基体の表面から500μmの深さにおけるコバルトの含有量に対して、基体5の表面からの厚みが0.5μm〜5μmの深さにおけるコバルトの含有量が少ない基体側界面領域を有するとともに、基体側界面領域に存在するコバルトが粒状として存在する試料No.I−1〜4、I−6〜8では、ダイヤモンド層の密着性がよく、切削終了時に切刃に異常なチッピングが見られなかった。
さらに、ダイヤモンド層が、界面領域の厚みtが0.1μm〜2μmであるとともに、界面領域の厚みtと、中間領域の厚みtとの比(t/t)が2〜50である試料No.1〜7では、加工長が長かった。さらに、ダイヤモンド層の表面側の第3測定点RにおけるSP3比が、第2測定点QにおけるSP3比よりも低い、つまりSP3比が低い第3ダイヤモンド層を有する試料No.I−1〜6、8では、切削終了時に切刃に多量の溶着が見られなかった。
平均粒径0.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、金属コバルト(Co)粉末を10質量%、炭化チタン(TiC)粉末を0.2質量%、炭化クロム(Cr)粉末を0.8質量%の割合で添加、混合し、円柱形状に成型して焼成した。そして、センタレス加工と刃付け加工を経てドリル形状にした後、実施例1と同じ条件で、酸処理、アルカリ処理を施した。その後、蒸留水にて基体の表面を洗浄してドリル基体(直径6mm、刃長10mm、芯厚3mm、2枚刃)を作製した。アルカリ処理の際には、超音波洗浄機の容器内に、平均粒径5μmのダイヤモンド砥粒を入れたアルカリ性水溶液を準備し、ドリル基体を浸漬し、表1に示すパワーと時間で超音波洗浄をする条件で処理した。基体の界面粗さは、センタレス加工条件、酸素処理条件を変えることによって調整した。
実施例1と同じ成膜装置にて、上記基体の表面にダイヤモンド層を成膜した。成膜時の導入ガスは、ドリル基体を900℃に加熱して、真空中で、初期5分の反応ガス組成:水素(97容量%)+メタン(1容量%)、中期の反応ガス組成:水素(97容量%)+メタン(3容量%)、後期10分の反応ガス組成:水素(97容量%)+メタン(5容量%)とした。成膜された被覆層について、ドリルの先端の切刃と溝において、ダイヤモンド層の基体の端部側と中間位置におけるラマン散乱分光で測定し、SP3比(S1e、S1g、S2e、S2g)を見積もった。
また、ドリルの破断面について、被覆層をSEM観察して、ルーゼックス解析法を用いて、最大ダイヤモンド結晶の粒径Dd、炭化タングステン結晶の平均粒径dW、その比(Dd/dW)を求めた。さらに、ドリルの先端および先端から10mm後方の位置における被覆層の断面をSEM観察して、被覆層の厚みを測定した。また、このSEM観察から、基体とダイヤモンド層との界面をなぞって、その軌跡をJISB0601に基づく最大高さRyを算出し、界面粗さとした。さらに、実施例1と同様に確認したところ、基体側界面領域は3.0μmであった。
さらに、実施例1と同様にして、界面領域、中間領域および表面領域の厚みを測定した。また、基体に基体側界面領域がある場合には、TEM分析において基体側界面領域中に存在するコバルトの存在形態を確認し、粒状コバルト粒子の有無を確認した。結果を表4、5に示した。
また、得られたドリルを用いて以下の切削条件にて切削試験を行い、切削性能を評価した。結果は表5に記載した。
切削方法:穴あけ(通り穴)
被削材 :CFRP
切削速度(送り):100mm/分
送り :0.075mm/刃
切り込み:深さ8mm、加工径φ6mm
切削状態:乾式
評価方法:1500穴加工後の切刃の先端摩耗幅(表中、摩耗幅と記載)、バリが発生した加工長を測定するとともに、加工不能になった時点でのドリルの状態を確認。
表4、5より、切刃および溝において、切刃でのダイヤモンド層の第1測定点PにおけるSP3比S1eが、第2測定点QにおけるSP3比S2eと同じ試料No.II−9−11では、切削長が短かった。
これに対して、S1eがS2eよりも高い試料No.II−1〜8では、切削長が長かった。特に、S1eが1.1〜1.8であり、S2eが1.0〜1.5である試料No.II−1〜7では、耐摩耗性が高く、ダイヤモンド層との界面における粗さが0.12〜0.8μmである試料No.II−1〜6では、切削長が長いものであった。
1 被覆部材
2 基体
3 被覆層
4 ダイヤモンド層
6 ダイヤモンド結晶
6a 最大ダイヤモンド結晶
6b 微細ダイヤモンド結晶
8 主結晶相
10 界面領域
12 中間領域
14 表面領域
15 基体側界面領域
17 粒状コバルト粒子

Claims (14)

  1. 基体と、該基体に隣接して位置するダイヤモンド層とを備えて、ラマン分光分析によって測定されるダイヤモンド結晶に由来するSP3ピークとグラファイト相に由来するSP2ピークから求められる比(SP3/SP2)をSP3比としたとき、前記基体と前記ダイヤモンド層との界面から前記ダイヤモンド層側に1μmまでの厚みの第1測定点のSP3比が、前記ダイヤモンド層の厚み方向の中間である第2測定点のSP3比よりも高い被覆部材。
  2. 前記ダイヤモンド層の前記第1測定点におけるSP3比が1.1〜1.8であり、前記ダイヤモンド層の前記第2測定点におけるSP3比が1.0〜1.5である請求項1記載の被覆部材。
  3. 前記第1測定点における残留応力が圧縮応力であり、かつ前記第2測定点における残留応力が引張応力である請求項1または2記載の被覆部材。
  4. 前記基体および前記ダイヤモンド層を含む破断面において、該ダイヤモンド層の厚み方向についてダイヤモンド結晶の粒径を比較したとき、粒径が最も大きい最大ダイヤモンド結晶が存在する、前記第1測定点を含む界面領域を有する界面領域を有する請求項1乃至3のいずれか記載の被覆部材。
  5. 前記界面領域が、0.3〜2μmの厚みで存在する請求項4記載の被覆部材。
  6. 前記ダイヤモンド層の破断面における前記最大ダイヤモンド結晶は、前記ダイヤモンド層の厚み方向が長径であり、アスペクト比が1.8以上である請求項4または5記載の被覆部材。
  7. 前記ダイヤモンド層の破断面における前記最大ダイヤモンド結晶の粒径が0.15〜0.5μmである請求項4乃至6のいずれか記載の被覆部材。
  8. 前記ダイヤモンド層の厚みが3〜20μmである請求項1乃至7のいずれか記載の被覆部材。
  9. 前記基体および前記ダイヤモンド層を含む研磨面において、該ダイヤモンド層の厚み方向についてダイヤモンド結晶の粒径を比較したとき、前記界面領域におけるダイヤモンド結晶の平均粒径dと、前記界面領域に隣接する、前記第2測定点を含む中間領域におけるダイヤモンド結晶の平均粒径dとの比(d/d)が1.0〜1.2である請求項4乃至8のいずれか記載の被覆部材。
  10. 前記基体および前記ダイヤモンド層を含む研磨面において、前記界面に位置する前記基体を構成する主結晶相が、前記ダイヤモンド層との対向面に凹みを有する請求項1乃至9のいずれか記載の被覆部材。
  11. 前記基体がコバルトを含有するとともに、前記界面から0.5μm〜5μmの基体側界面領域は、前記コバルトの含有量が前記界面から500μmの位置より少なく、前記基体側界面領域において前記コバルトが粒状で存在する請求項1乃至10のいずれか記載の被覆部材。
  12. 前記界面における界面粗さが0.12〜0.8μmである請求項1乃至11のいずれか記載の被覆部材。
  13. 前記ダイヤモンド層は、前記ダイヤモンド層の表面から1μmまでの厚みの第3測定点のSP3比が、前記第2測定点のSP3比よりも低い請求項1乃至12のいずれか記載の被覆部材。
  14. 前記基体および前記ダイヤモンド層を含む研磨断面において、該ダイヤモンド層の厚み方向についてダイヤモンド結晶の粒径を比較したとき、ダイヤモンド結晶が前記第2測定点よりも小さい、前記第3測定点を含む表面領域が存在し、該表面領域の厚みが0.1μm〜2μmである請求項13記載の被覆部材。
JP2017515495A 2015-04-27 2016-04-19 被覆部材 Active JP6533286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090527 2015-04-27
JP2015090527 2015-04-27
JP2016064012 2016-03-28
JP2016064012 2016-03-28
PCT/JP2016/062382 WO2016175088A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-19 被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175088A1 true JPWO2016175088A1 (ja) 2018-03-15
JP6533286B2 JP6533286B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57198348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515495A Active JP6533286B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-19 被覆部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10640868B2 (ja)
JP (1) JP6533286B2 (ja)
KR (1) KR102053677B1 (ja)
CN (1) CN107532296B (ja)
DE (1) DE112016001931T5 (ja)
WO (1) WO2016175088A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10745802B2 (en) * 2017-03-22 2020-08-18 Mitsubishi Materials Corporation Diamond-coated cemented carbide cutting tool
US20210237164A1 (en) 2018-06-19 2021-08-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond joined body and method for manufacturing diamond joined body
WO2020008722A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具
JP6927954B2 (ja) * 2018-12-25 2021-09-01 ユニオンツール株式会社 切削工具用ダイヤモンド皮膜
WO2020170572A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
CN114286731A (zh) * 2019-10-24 2022-04-05 住友电工硬质合金株式会社 金刚石切削工具及其制造方法
JPWO2021090637A1 (ja) * 2019-11-08 2021-11-25 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具及びダイヤモンド被覆工具の製造方法
US20230294178A1 (en) * 2020-07-09 2023-09-21 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Diamond-coated tool
WO2022259623A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100294A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素薄膜及びその製造方法
JP2004231983A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極
JP2010202911A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Materials Corp 炭素膜、炭素膜の製造方法及びcmpパッドコンディショナー
JP2012086317A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kyocera Corp 回転工具
JP2012530187A (ja) * 2009-05-18 2012-11-29 ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. 微小機械システムに適用される高い摩擦性能を維持しながら微小機械部品をコーティングする方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066399A (en) * 1997-03-19 2000-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon thin film and method of forming the same
JP2003113471A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp ダイヤモンド様炭素膜透明導電積層体及びその製造方法
JP2003113470A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Japan Science & Technology Corp ダイヤモンド様炭素膜積層体及びその製造方法
JP4223313B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-12 東北リコー株式会社 皮膜付部材及び表面改質方法
JP2008019464A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被膜およびその製造方法
EP2251122B1 (en) * 2008-02-27 2016-04-13 Kyocera Corporation Surface coated member and cutting tool
CN102196874B (zh) * 2008-10-28 2014-07-23 京瓷株式会社 表面被覆工具
KR20140082838A (ko) * 2009-05-18 2014-07-02 더 스와치 그룹 리서치 앤 디벨롭먼트 엘티디 기계 시스템에 적용하기 위해 높은 마찰동력학적 성능을 갖는 마이크로기계 부품 코팅 방법
DE102009003232A1 (de) * 2009-05-19 2010-12-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement eines Verbrennungsmotors, insbesondere Kolbenring
IL205090A0 (en) 2010-04-14 2010-11-30 Iscar Ltd Hard carbon coating and method of forming the same
US10118229B2 (en) * 2014-04-24 2018-11-06 Kyocera Corporation Coated tool
JP6853240B2 (ja) * 2016-04-25 2021-03-31 京セラ株式会社 切削工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100294A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 硬質炭素薄膜及びその製造方法
JP2004231983A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド被覆電極
JP2010202911A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Mitsubishi Materials Corp 炭素膜、炭素膜の製造方法及びcmpパッドコンディショナー
JP2012530187A (ja) * 2009-05-18 2012-11-29 ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. 微小機械システムに適用される高い摩擦性能を維持しながら微小機械部品をコーティングする方法
JP2012086317A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kyocera Corp 回転工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20180209040A1 (en) 2018-07-26
DE112016001931T5 (de) 2018-02-15
CN107532296A (zh) 2018-01-02
US10640868B2 (en) 2020-05-05
KR102053677B1 (ko) 2019-12-09
CN107532296B (zh) 2019-11-08
WO2016175088A1 (ja) 2016-11-03
JP6533286B2 (ja) 2019-06-19
KR20170129827A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016175088A1 (ja) 被覆部材
JP6499258B2 (ja) 切削工具および切削加工物の製造方法
JP6330031B2 (ja) 被覆工具
JP5124790B2 (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5872747B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP5872748B1 (ja) 表面被覆切削工具
CN105705281B (zh) 被覆切削工具
CN101517127B (zh) 涂覆的切削工具
JP4690479B2 (ja) ダイヤモンド被覆工具
KR20110003278A (ko) 코팅된 절삭 공구 인서트
JP2017042902A (ja) 表面被覆切削工具
CN105026082A (zh) 表面包覆切削工具
JP2017042901A (ja) 表面被覆切削工具
US11065692B2 (en) Diamond-coated tool
JP6439200B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
CN102626853B (zh) 金刚石包覆切削工具
JP2012030309A (ja) 切削工具およびその製造方法
JP2012115928A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP2008238392A (ja) 切削工具
JP2008264988A (ja) 切削工具の製造方法
WO2021090637A1 (ja) ダイヤモンド被覆工具及びダイヤモンド被覆工具の製造方法
WO2022009374A1 (ja) ダイヤモンド被覆工具
JP7216916B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金製工具
JP5111133B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150