JP2008019464A - ダイヤモンド被膜およびその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド被膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019464A
JP2008019464A JP2006190447A JP2006190447A JP2008019464A JP 2008019464 A JP2008019464 A JP 2008019464A JP 2006190447 A JP2006190447 A JP 2006190447A JP 2006190447 A JP2006190447 A JP 2006190447A JP 2008019464 A JP2008019464 A JP 2008019464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
film
diamond coating
less
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006190447A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Koike
さち子 小池
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
Naohiro Toda
直大 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006190447A priority Critical patent/JP2008019464A/ja
Publication of JP2008019464A publication Critical patent/JP2008019464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】摩擦特性に優れたダイヤモンド被膜を提供する。
【解決手段】ダイヤモンド被膜102は微粒ダイヤモンドを原料とするエアロゾルデポジション法を用いて形成される。ダイヤモンド被膜102は多結晶であり、平均結晶粒子径が1nm以上500nm以下であり、緻密度が60%以上99%以下であり、膜厚が5nm以上100μm以下である。
【選択図】図2

Description

この発明は、ダイヤモンド被膜およびその製造方法に関し、より特定的には、多結晶のダイヤモンド被膜に関するものである。
従来、ダイヤモンド被膜は、極めて高い硬度、高い熱伝導性、耐摩耗性、優れた透光性、高い化学的安定性などを用いてさまざまな分野で応用されている。これらの特徴から、ダイヤモンド被膜は、近年切削工具や耐摩摺動部材などへのさまざまな応用が検討されている。
特開平1−199298号公報
ダイヤモンドは高温高圧相であり、従来の方法では作製が困難であったが、近年プラズマCVD(化学気相成長法)などの化学気相成長法を用いた手法が開発され、容易にダイヤモンド薄膜が形成されるようになった。
しかし、化学気相成長法では、原料物質である反応ガスを活性化し、エネルギ状態を高くする必要があり、基板を高温にしなければならない。
また、特開平1−199298号公報(特許文献1)にもあるように、特定の有機溶媒を用いることで数十度程度の低温でダイヤモンド薄膜を形成できる方法も知られている。しかしながら、この方法では有機溶媒に大きな電流を印加する必要がある。
その他、低い基板温度でダイヤモンドを合成する種々の手法が提案されているが、いずれの手法においても、原料物質にマイクロ波を印加したり、高電圧を印加して放電を起こすなどの必要がある。
また、通常のPVD(物理気相成長法)およびCVD法では、設備費が高価である上、反応ガスを利用するので排ガス処理等を必要とし、コスト面において生産性に優れていないという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、安価であり、かつエネルギアシストを用いずにダイヤモンド被膜を提供することを目的とする。
この発明に従ったダイヤモンド被膜は、ダイヤモンド成分を有するダイヤモンド被膜であって、ダイヤモンド被膜は多結晶体であり、平均結晶粒子径が1nm以上500nm以下であり、緻密度が60%以上99%以下であり、膜厚が5nm以上100μm以下である。
ダイヤモンド多結晶の平均結晶粒子径が、1nm以上500nm以下としたのは、平均結晶粒子径が1nm未満の場合は耐摩耗性に劣り、平均結晶粒子径が500nmより大きい場合は結晶粒の脱落が発生し、膜特性、特に膜硬度が劣化するためである。
ダイヤモンド被膜の緻密度を60%以上99%以下としたのは、60%未満の場合は膜硬度が劣るからである。緻密度はできる限り高い方が望ましいが、コストの観点から、99%以下であることが好ましい。
なお、緻密度はダイヤモンド被膜の嵩密度を真密度で割った値である。嵩密度はダイヤモンド被膜の質量を膜の体積で割った値である。なお、膜の体積は膜厚から測定する。
ダイヤモンド被膜の膜厚は5nm以上100μm以下である。厚みが5nm未満では耐摩耗性を向上させるための効果が得られない。厚みが100μmを超えると耐摩耗性には優れているが、透光性に劣る。
好ましくは、ダイヤモンド被膜の結合は、sp3結合を主体とするか、またはsp2結合とsp3結合が混在していることが望ましい。また、sp3結合の割合が、20%以上99%以下であることが望ましい。sp3結合の割合が20%未満の場合は、硬度が低くなる。またsp3結合の割合はできる限り高い方が膜質がよくなるため好ましいが、コストの観点から99%以下であることが望ましい。
さらに、ダイヤモンド被膜と基材との界面には、被膜を形成するダイヤモンド結晶粒子が基材に入り込んだアンカー構造を含むことが望ましい。ダイヤモンド結晶粒子が基材に入り込むことで、ダイヤモンド被膜と基材との密着力が強くなるからである。また、そのアンカー部の厚みが1nm以上200nm以下であることが望ましい。1nm未満の場合は密着力が不十分であり、200nmを超える場合は基材の損傷が大きくなってしまうからである。
ダイヤモンド被膜の形成方法として、ダイヤモンド粉末を原料とするエアロゾルデポジション法により基材表面にダイヤモンド粒子を固着させることが望ましい。ここで、エアロゾルデポジション法とは、超微粒子ビーム堆積法とも呼ばれ、超微粒材料を基板に高速で衝突させ成膜方法である。
微粒子の加速手段として搬送ガスを利用する方法が採用される。これは、金属や半金属、セラミックの微粒子を含むエアロゾルをノズルから噴出させて高速で基板に噴射し、微粒子を基板上に堆積させるガスデポジション法を参考としたものである。エアロゾルデポジション法は粉末の衝突エネルギのみで被膜を形成する方法であり、加熱プロセスを必要とせず、低温で緻密な膜を形成できる。したがって、エアロゾルデポジション法を用いることによって、基材を限定することなく、また基材劣化を起こさず、所望の効果を得ることができる。エアロゾルデポジション法については、たとえば「セラミックス」第38巻5月号(2003年)の第363頁から第368頁に記載されている。
好ましくは、エアロゾルデポジション法の原料となるダイヤモンド粉末の粒径が1nm以上1μm以下である。粒径が1nm未満の場合は、粒子の固化が不十分であり圧粉体しか得られず、硬度が低下する。
また、粒径が1μmより大きくなると粒子の運動エネルギが大きくなり、堆積した粒子がエッチングされてしまい厚膜化ができない。
さらに、緻密で高密度な膜を得るには、粒径は10nm以上500nm以下であることが望ましい。
以下、この発明について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照番号を付し、その説明については繰返さない。
図1は、本発明で用いた成膜装置の概念図である。図1を参照して、成膜装置では、搬送ガスボンベ1の先端にガス搬送ライン2を介してエアロゾル発生器としてのエアロゾル室4が設置されている。エアロゾル室4には原料粉3が蓄えられている。ガス搬送ライン2を通る搬送ガスとして、窒素、アルゴン、ヘリウム、乾燥空気などを用いることができる。エアロゾル室4の内部にはダイヤモンドの微粒子粉末が適量充填されている。エアロゾル室4は振動を加えるための加振機5上に載置される。エアロゾル室4はエアロゾル搬送ライン6によりノズル7に接続されており、ノズル7は成膜室を構成するチャンバ13内において基材9と向かい合う。基材9は基板ステージ10によって保持されている。基材9とノズル7との間にはマスク8が設けられる。ノズル7からはエアロゾル流12が基材9に向かって噴出する。基板ステージ10は矢印14で示す方向に移動可能であり、これに伴い、基材9も基板ステージ10とともに移動する。チャンバ13は真空ポンプ11に接続されており、真空ポンプ11がチャンバ13内の圧力を調整することができる。
このような装置において、まず真空ポンプ11を稼動させ、チャンバ13およびエアロゾル室4内の圧力を1Paとなるように減圧した。搬送ガスボンベ1を開けて、ガス流量を100sccm(標準状態(25℃)において1分間当りの流量が100cm3)から2slm(標準状態(25℃)において1分間当りの流量が2dm3)でエアロゾル室4に送込み、ダイヤモンド微粒子粉末とガスとが適当な比率で混合したエアロゾルを発生させる。この際、エアロゾルは微小開口を有するノズル7を通じてチャンバ13に流れ込むため、エアロゾル室4とチャンバ13との間には103Pa程度の圧力差が生じる。このエアロゾルをエアロゾル搬送ライン6を通じて加速させ、ノズル7により基材9に向けて噴射する。基板ステージ10を駆動させることによりエアロゾルの衝突位置を変化させながら微粒子の衝突により基材9上に膜が形成される。ノズル7と基材9とを相対的に移動させることにより必要部位に成膜する。また、必要があれば基材9上に適当なパターンを持つマスク8を固定することで、基材9の膜形成位置を指定することができる。
図2は、実施の形態に従って作製された膜の断面図である。上述の工程で製造されたダイヤモンド被膜102はダイヤモンド結晶103を有する。ダイヤモンド結晶103は基材101側に入り込んでおり、アンカー効果を有する。
Figure 2008019464
原料粉末として、ダイヤモンド(平均粒径:200nm)の微粒子を用い、表1に示す成膜条件下で、Si基板上にダイヤモンド被膜をエアロゾルデポジション法により作製して発明品1−1から1−5を形成した。発明品1−1に付き、その特性を評価した。
なお、結晶構造に関してはX線回折により評価した。平均結晶粒子径はX線回折ピークの半値幅から見積もるか、あるいはTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察した。
発明品1−1の平均結晶粒子径は10nmであった。
ダイヤモンド被膜のsp3結合成分の割合はTEM−EELS(透過型電子顕微鏡における電子エネルギ損失分光法)によって求めた。TEM−EELS測定結果に対して多重散乱除去処理を行ない、ピーク分割処理を行なった。発明品1−1に対するTEM−EELSの分析結果を図3に示す。sp3結合成分の割合は全スペクトルにおける図中(A)に示す約35eVを中心とするσ電子のみによるピークの比率から計算した。本発明品1−1のsp3結合の割合は、29%であった。
基材とダイヤモンド被膜との界面におけるアンカー部は、TEMを用いて観測した。発明品1−1の界面をTEMで観察し、基材に結晶粒子が入り込んだアンカー部を確認した。
アンカー部の厚みは、被膜を被覆していない部分を含む断面TEM観察を行い、以下の方法で算出した。観察視野は基材と水平方向に0.5μm、垂直方向に0.5μmの領域とし、非被覆部の基材ラインの延長線から最も離れた5点を抽出し、ラインまでの直線距離を求めこの5点の距離の平均値を求めた。任意の3視野において測定し、その平均を被膜のアンカー部厚みとした。
発明品1−2から発明品1−7、エアロゾルデポジション法を用いて作製した比較例2−1から2−6についても同様の手法により特性を評価した。
本発明品1−1から1−7、および、比較例2−1から2−10に対して摩擦摩耗評価を行なった。
比較例2−7にはSi基材、比較例2−8にはCVD法により作製したダイヤモンド被膜を用いた。比較例2−9にはレーザアブレーション法で作製したダイヤモンド被膜を用いた。比較例2−10ではDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いた。
評価はボールオンディスク試験法で行なった。相手材はφ6mmのSUJ2ボール、摺動半径1mm、回転速度500rpm、総回転数10000回、荷重は1N、潤滑剤なしの条件下で試験し、摩擦力を測定した。そして摩擦係数を求めるとともに、試験終了後の摩擦痕の溝断面積を表面粗さ計で測定し、摩耗量を評価した。摩耗量は比較例2−7であるダイヤモンド膜の摩耗痕の断面積を10としたときの各試料における摩耗痕の断面積比率を示した。その結果を表2に示す。
Figure 2008019464
表2で示すように、本発明に従ったダイヤモンド被膜は、他の方法で製造したダイヤモンド被膜と比較して、摩擦係数が低く、摩耗量も少ないことがわかる。
超硬スローアウェイチップ(TA)刃先部にダイヤモンド膜をエアロゾルデポジション法により堆積して発明品3−1から3−7と、比較例4−1から4−6を作製し、実施例1と同様の方法で特性を評価した。また、比較例としてコーティング層を含まない比較例4−7、超硬基材上に従来法であるCVDによりダイヤモンド層を蒸着した比較例4−8、従来法であるレーザアブレーション法によりダイヤモンド層を蒸着した比較例4−9、DLC膜を蒸着した比較例4−10を用意した。使用した超硬工具はJIS規格K10相当のTAとした。
本発明品3−1から3−7および比較例4−1から4−10を表3に示す下行条件の下で切削試験を行なった。
Figure 2008019464
切削抵抗と仕上げ面の面粗さを評価した。切削抵抗はキスラー社の切削動力計、3成分動力計9257Bを用いて測定した。仕上げ面粗さは、蝕針式表面粗さ計を用いてRaを評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 2008019464
表4に示すように、本発明のダイヤモンド被膜は、他の方法の被膜と比較して、切削抵抗が低く、仕上げ面粗さがよくなることがわかった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明で用いた成膜装置の概念図である。 本発明で得られた被膜の断面図である。 本発明品1−1に対するTEM−EELSスペクトルを示すグラフである。
符号の説明
1 搬送ガスボンベ、2 ガス搬送ライン、3 原料粉、4 エアロゾル室、5 加振機、6 エアロゾル搬送ライン、7 ノズル、8 マスク、9 基材、10 基板ステージ、11 真空ポンプ。

Claims (7)

  1. ダイヤモンド成分を有するダイヤモンド被膜であって、
    前記ダイヤモンド被膜は多結晶体であり、
    平均結晶粒子径が1nm以上500nm以下であり、
    緻密度が60%以上99%以下であり、
    膜厚が5nm以上100μm以下である、ダイヤモンド被膜。
  2. 前記ダイヤモンド被膜がsp3結合を主体とするか、またはsp2結合とsp3結合が混在している、請求項1に記載のダイヤモンド被膜。
  3. 前記sp3結合の割合が20%以上99%以下である、請求項1に記載のダイヤモンド被膜。
  4. 前記ダイヤモンド被膜は基材上に形成され、前記ダイヤモンド被膜と基材との界面には、前記ダイヤモンド被膜を形成する結晶粒子が前記基材に入り込んだアンカー部が形成されており、そのアンカー部の厚みが1nm以上200nm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載のダイヤモンド被膜。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のダイヤモンド被膜が微粒ダイヤモンド粉末を原料とするエアロゾルデポジション法を用いて形成される、ダイヤモンド被膜の製造方法。
  6. 前記微粒ダイヤモンド粉末の粒径が1nm以上1μm以下である、請求項5に記載のダイヤモンド被膜の製造方法。
  7. 前記微粒ダイヤモンド粉末の粒径が10nm以上500nm以下である、請求項6に記載のダイヤモンド被膜の製造方法。
JP2006190447A 2006-07-11 2006-07-11 ダイヤモンド被膜およびその製造方法 Pending JP2008019464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190447A JP2008019464A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 ダイヤモンド被膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190447A JP2008019464A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 ダイヤモンド被膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019464A true JP2008019464A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39075648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190447A Pending JP2008019464A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 ダイヤモンド被膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008019464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129827A (ko) 2015-04-27 2017-11-27 쿄세라 코포레이션 피복 부재
JP2020142327A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 ダイヤモンドコーティング工具
JP2022022312A (ja) * 2019-03-06 2022-02-03 国立大学法人東海国立大学機構 ダイヤモンドコーティング工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277929A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐熱耐酸化性材料とその製造方法及びそれを用いた発熱体
JP2004256920A (ja) * 1999-10-12 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物及びその製造方法並びに作製装置
JP2005046696A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toto Ltd 複合構造物作製用ノズル
JP2005048252A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ion Engineering Research Institute Corp 潤滑性と離型性を有する炭素膜被覆物品及びその表面処理方法
JP2005120440A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 構造物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256920A (ja) * 1999-10-12 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物及びその製造方法並びに作製装置
JP2003277929A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐熱耐酸化性材料とその製造方法及びそれを用いた発熱体
JP2005048252A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ion Engineering Research Institute Corp 潤滑性と離型性を有する炭素膜被覆物品及びその表面処理方法
JP2005046696A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toto Ltd 複合構造物作製用ノズル
JP2005120440A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 構造物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129827A (ko) 2015-04-27 2017-11-27 쿄세라 코포레이션 피복 부재
US10640868B2 (en) 2015-04-27 2020-05-05 Kyocera Corporation Coated member
JP2020142327A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 ダイヤモンドコーティング工具
JP2022022312A (ja) * 2019-03-06 2022-02-03 国立大学法人東海国立大学機構 ダイヤモンドコーティング工具
JP7038415B2 (ja) 2019-03-06 2022-03-18 国立大学法人東海国立大学機構 ダイヤモンドコーティング工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Growth process of α‐Al2O3 ceramic films on metal substrates fabricated at room temperature by aerosol deposition
Gao et al. Influence of powder porous structure on the deposition behavior of cold-sprayed WC-12Co coatings
Xiao et al. Nanostructured TiN coating prepared by reactive plasma spraying in atmosphere
US20090214787A1 (en) Erosion Resistant Coatings
JP5590335B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
JP4683177B2 (ja) 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
CN108884551A (zh) 在基底、硬材料层、加工工具和涂层源上产生硬材料层的方法
JP2004100004A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
JP2008019464A (ja) ダイヤモンド被膜およびその製造方法
JP2006131992A (ja) セラミックス膜およびその製造方法、セラミックス複合膜およびその製造方法ならびに切削工具
CN108559957A (zh) 一种具有pvd涂层的钛合金切削刀具材料及其制备方法
KR101573010B1 (ko) 실리콘 카바이드 코팅층 형성방법 및 형성장치
JP5246518B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた靭性、耐チッピング性を備える表面被覆切削工具
JP6722073B2 (ja) シリコン溶射膜及びその製造方法
JP2005279912A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2000034561A (ja) アーク式イオンプレーティング法により粗大ドロップレットの少ない金属化合物薄膜を形成する方法
JPH05169162A (ja) 金属加工用治具
JP2012087341A (ja) 被覆体
JP7239935B2 (ja) 部品および半導体製造装置
Lopez et al. Influence of substrate temperature on graphene oxide thin films synthesis by laser ablation technique
Shinoda et al. Aerosol Deposition Method
Cappelli et al. Erosion Behavior of Cold-Sprayed Coatings Made of CoCrFeMnNi HEA and Tungsten Carbide Nanoparticles in a Nickel Matrix
JP5446048B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2008038228A (ja) 焼結用トレー
CN115142013B (zh) 一种基于共格外延强韧化氮氧锆/三氧化二钒纳米多层结构涂层及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122