JP5872747B1 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5872747B1
JP5872747B1 JP2015554923A JP2015554923A JP5872747B1 JP 5872747 B1 JP5872747 B1 JP 5872747B1 JP 2015554923 A JP2015554923 A JP 2015554923A JP 2015554923 A JP2015554923 A JP 2015554923A JP 5872747 B1 JP5872747 B1 JP 5872747B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
residual stress
thickness
base material
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017037796A1 (ja
Inventor
今村 晋也
晋也 今村
アノンサック パサート
アノンサック パサート
隆典 出谷
隆典 出谷
秀明 金岡
秀明 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5872747B1 publication Critical patent/JP5872747B1/ja
Publication of JPWO2017037796A1 publication Critical patent/JPWO2017037796A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/28Titanium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/08Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/36Multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

本発明の表面被覆切削工具(10)は、基材(11)と、該基材上に形成された被膜(12)とを備える。被膜は、複数のα−Al2O3の結晶粒を含むα−Al2O3層(16)を有する。α−Al2O3層は、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部(16B)と、基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部(16A)と、を含む。α−Al2O3層の表面の法線を含む平面でα−Al2O3層を切断したときの断面に対し、FE−SEMを用いたEBSD解析によって結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、カラーマップにおいて、上層部は、(001)面の法線方向がα−Al2O3層の表面の法線方向に対して?10?以内となる結晶粒の占める面積が90%以上であり、下層部は、上記面積が50%以下である。

Description

本発明は、表面被覆切削工具に関する。
従来より、基材上に被膜を形成した表面被覆切削工具が用いられてきた。たとえば、特開2004−284003号公報(特許文献1)は、層の表面の法線方向から平面視した場合に、(0001)面の結晶方位を示す結晶粒の総面積が70%以上のα−Al23層を含む被膜を有する表面被覆切削工具を開示している。
また、特開2010−207946号公報(特許文献2)は、層の表面の法線方向から平面視した場合に、層の表面において観察される結晶粒が特異的な大きさ区分を有するα−Al23層を含む被膜を有する表面被覆切削工具を開示している。
特開2004−284003号公報 特開2010−207946号公報
特許文献1および特許文献2では、上記のような構成のα−Al23層を含む被膜を有することにより、表面被覆切削工具の耐摩耗性や耐欠損性といった機械特性が向上し、以って切削工具の寿命が長くなることが期待されている。
しかしながら、近年の切削加工においては、高速化および高能率化が進行し、切削工具にかかる負荷が増大し、切削工具の寿命が短期化することが問題となっていた。このため、切削工具の被膜の機械特性をさらに向上させ、切削工具の寿命をさらに長寿命化することが求められている。
本開示は、このような状況に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、被膜の機械特性を向上させ、切削工具の寿命をさらに長寿命化した表面被覆切削工具を提供することにある。
本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と、基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、被膜は、複数のα−Al23の結晶粒を含むα−Al23層を有し、α−Al23層は、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部と、基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部と、を含み、α−Al23層の表面の法線を含む平面でα−Al23層を切断したときのα−Al23層の断面に対し、電界放射型走査顕微鏡(FE−SEM)を用いた電子後方散乱回折像(EBSD)解析によって結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、カラーマップにおいて、上層部は、(001)面の法線方向がα−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる結晶粒の占める面積が90%以上であり、下層部は、(001)面の法線方向がα−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる結晶粒の占める面積が50%以下である。
上記によれば、被膜の機械特性が向上し、切削工具の寿命をさらに長寿命化することができる。
本開示の一実施形態に係る表面被覆切削工具の一例を示す斜視図である。 図1のII−II線矢視断面図である。 図2の部分拡大図である。 被膜の表面の法線を含む平面で被膜を切断したときのα−Al23層の断面に基づいて作成されたカラーマップである。 α−Al23層の厚み方向の応力分布を概略的に示すグラフである。 第2中間層の厚み方向における形状を概略的に示す断面図である。 実施形態に係る被膜の製造に用いられる化学気相蒸着装置の一例を概略的に示す断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。なお、本明細書の結晶学的記載においては、個別面を()で示す。また、本明細書において「A〜B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味しており、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。また本明細書において、「TiN」、「TiCN」等の化学式において特に原子比を特定していないものは、各元素の原子比が「1」のみであることを示すものではなく、従来公知の原子比が全て含まれるものとする。
〔1〕本開示の一態様に係る表面被覆切削工具は、基材と、基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、被膜は、複数のα−Al23の結晶粒を含むα−Al23層を有し、α−Al23層は、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部と、基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部と、を含み、α−Al23層の表面の法線を含む平面でα−Al23層を切断したときのα−Al23層の断面に対し、電界放射型走査顕微鏡(FE−SEM)を用いた電子後方散乱回折像(EBSD)解析によって結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、カラーマップにおいて、上層部は、(001)面の法線方向がα−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる結晶粒の占める面積が90%以上であり、下層部は、(001)面の法線方向がα−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる結晶粒の占める面積が50%以下である。このようなα−Al23層によれば、表面側に位置する上層部において、高い耐摩耗性を発揮することができ、基材側に位置する下層部において、基材との高い密着性を発揮することができる。したがって、上記〔1〕の表面被覆切削工具は、機械特性に優れ、もって寿命が長寿命化されたものとなる。
〔2〕上記表面被覆切削工具において好ましくは、α−Al23層は、その厚み方向に変化する応力分布を有し、α−Al23層の表面側は圧縮残留応力を有し、α−Al23層の基材側は引張残留応力を有する。この場合、表面被覆切削工具は、さらに長寿命化されたものとなる。
〔3〕上記〔2〕の表面被覆切削工具において好ましくは、上記応力分布は、表面側から基材側に向けて、圧縮残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第1領域と、第1領域よりも基材側に位置し、かつ表面側から基材側に向けて、圧縮残留応力の絶対値が連続的に小さくなって引張残留応力に転じ、引き続き、転じた引張残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第2領域と、を有し、第1領域と第2領域とは、圧縮残留応力の絶対値が最も大きくなる中間点を介して連続する。このような表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性とのバランスに優れることとなる。
〔4〕上記〔2〕および〔3〕の表面被覆切削工具のAl23層において好ましくは、圧縮残留応力の絶対値は1000MPa以下であり、引張残留応力の絶対値は2000MPa以下である。このような表面被覆切削工具は、耐摩耗性と耐欠損性とのバランスに優れることとなる。
〔5〕上記表面被覆切削工具において好ましくは、被膜は、基材とAl23層との間に第1中間層を含み、該第1中間層はTiCN層である。TiCN層は高硬度であるため、このような第1中間層を有する被膜を含む表面被覆切削工具は、耐摩耗性に優れることとなる。
〔6〕上記〔5〕の表面被覆切削工具において好ましくは、被膜は、第1中間層とα−Al23層との間に第2中間層を含み、第2中間層は、TiCNO層またはTiBN層であり、第2中間層の最大厚みと最小厚みとの差は、0.3μm以上である。このような第2中間層は、α−Al23層と第1中間層とを密着させるアンカーとしての効果を発揮することができるため、被膜の耐剥離性を高めることができる。したがって、このような第2中間層を有する被膜を含む表面被覆切削工具は、さらに耐欠損性に優れることとなる。
〔7〕上記表面被覆切削工具において好ましくは、被膜は、最表面に位置する表面層を含み、表面層は、TiC層、TiN層またはTiB2層である。これにより、被膜の靱性が向上する。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔表面被覆切削工具〕
図1を参照し、本実施形態の表面被覆切削工具10(以下、単に「工具10」と記す)は、すくい面1と、逃げ面2と、すくい面1と逃げ面2とが交差する刃先稜線部3とを有する。すなわち、すくい面1と逃げ面2とは、刃先稜線部3を挟んで繋がる面である。刃先稜線部3は、工具10の切刃先端部を構成する。このような工具10の形状は、後述する基材の形状に依拠する。
図1には旋削加工用刃先交換型切削チップとしての工具10が示されるが、工具10はこれに限られず、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップなどの切削工具として好適に使用することができる。
また、工具10が刃先交換型切削チップ等である場合、工具10は、チップブレーカを有するものも、有さないものも含まれ、また、刃先稜線部3は、その形状がシャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドとを組み合せたもののいずれのものも含まれる。
図2を参照し、上記工具10は、基材11と、該基材11上に形成された被膜12とを備えた構成を有する。工具10において、被膜12は、基材11の全面を被覆することが好ましいが、基材11の一部がこの被膜12で被覆されていなかったり、被膜12の構成が部分的に異なったりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
〔基材〕
図2を参照し、本実施形態の基材11は、すくい面11aと、逃げ面11bと、すくい面11aと逃げ面11bとが交差する刃先稜線部11cとを有する。すくい面11a、逃げ面11b、および刃先稜線部11cは、工具10のすくい面1、逃げ面2、および刃先稜線部3を構成する。
基材11としては、この種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。たとえば、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはTi、Ta、Nb等の炭窒化物を添加したものも含む)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、立方晶型窒化硼素焼結体、またはダイヤモンド焼結体のいずれかであることが好ましい。これらの各種基材の中でも、特にWC基超硬合金、サーメット(特にTiCN基サーメット)を選択することが好ましい。これは、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の表面被覆切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
〔被膜〕
本実施形態の被膜12は、以下に詳述するα−Al23層を少なくとも1層含む。被膜12は、このα−Al23層を含む限り、他の層を含むことができる。他の層の組成は特に限定されず、TiC、TiN、TiB、TiBN、TiAlN、TiSiN、AlCrN、TiAlSiN、TiAlNO、AlCrSiCN、TiCN、TiCNO、TiSiC、CrSiN、AlTiSiCOまたはTiSiCN等を挙げることができる。その積層の順も特に限定されない。
このような本実施形態の被膜12は、基材11を被覆することにより、耐摩耗性や耐欠損性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。
被膜12は、3〜35μmの厚みを有することが好ましい。被膜12の厚みが3μm以上の場合、被膜12の厚みが薄いことに起因する工具寿命の低下を抑制することができる。被膜12の厚みが35μm以下の場合、切削初期における耐欠損性を向上させることができる。
図3を参照し、本実施形態の被膜12の好ましい構成の一例として、基材側から被膜12の表面側に向かって(図中下方から上方に向かって)順に、下地層13、第1中間層14、第2中間層15、およびα−Al23層16が積層された被膜12について説明する。
〔α−Al23層〕
本実施形態のα−Al23層16は、複数のα−Al23(結晶構造がα型である酸化アルミニウム)の結晶粒を含んだ層である。すなわち、この層は、多結晶のα−Al23により構成される。通常この結晶粒は、約50〜3000nm程度の大きさの粒径を有する。
また本実施形態のα−Al23層16は次の要件を満たすことを特徴とする。すなわち、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部と、基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部と、を含み、α−Al23層16の表面の法線を含む平面でα−Al23層16を切断したときのα−Al23層16の断面に対し、FE−SEMを用いたEBSD解析によってα−Al23からなる結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、カラーマップにおいて、上層部は、(001)面の法線方向がα−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる結晶粒(以下、「(001)面配向性結晶粒」とも記す)の占める面積が90%以上であり、下層部は、(001)面配向性結晶粒の占める面積が50%以下である。
ここで、図2〜図4を用いながら、上記のカラーマップの具体的な作成方法について説明する。なお、図4に示されるα−Al23層16の下面16bは、図3において基材11側に位置する面、すなわち第2中間層15と接する面であり、上面16aは、基材11側と反対の被膜12の表面側に位置する面、すなわち、α−Al23層16の表面である。なお、α−Al23層16の上にさらに他の表面層等が形成されている場合、上面16aは表面層と接する面となる。
まずα−Al23層を後述の製造方法に基づき形成する。そして、形成されたα−Al23層を(基材なども含め)α−Al23層に垂直な断面が得られるように切断する(すなわち、α−Al23層の表面に対する法線を含む平面でα−Al23層を切断した切断面が露出するように切断する)。その後、その切断面を耐水研磨紙(研磨剤としてSiC砥粒研磨剤を含むもの)で研磨する。
なお、上記の切断は、たとえばα−Al23層16の表面(α−Al23層16上に他の層が形成されている場合は被膜表面とする)を十分に大きな保持用の平板上にワックス等を用いて密着固定した後、回転刃の切断機にてその平板に対して垂直方向に切断する(該回転刃と該平板とが可能な限り垂直となるように切断する)ものとする。この切断は、このような垂直方向に対して行なわれる限り、α−Al23層16の任意の部位で行なうことができるが、後述のように、刃先稜線部近傍を切断することが好ましい。
また、上記の研磨は、当該耐水研磨紙#400、#800、#1500を順に用いて行なうものとする(耐水研磨紙の番号(#)は研磨剤の粒径の違いを意味し、数字が大きくなるほど研磨剤の粒径は小さくなる)。
引続き、上記の研磨面をArイオンによるイオンミーリング処理によりさらに平滑化する。イオンミーリング処理の条件は以下の通りである。
加速電圧:6kV
照射角度:α−Al23層表面の法線方向(すなわち該切断面におけるα−Al23層の厚み方向に平行となる直線方向)から0°
照射時間:6時間。
次に、上記の平滑化処理された断面(鏡面)を、EBSDを備えたFE−SEM(製品名:「SU6600」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて観察し、得られた観察像に対してEBSD解析を行う。該観察場所は、特に限定されないが、切削特性との関係を考慮すると刃先稜線部近傍を観察することが好ましい。
またEBSD解析に関し、データは、集束電子ビームを各ピクセル上へ個別に位置させることによって順に収集する。サンプル面(平滑化処理されたα−Al23層の断面)の法線は、入射ビームに対して70°傾斜させ、解析は、15kVにて行なう。帯電効果を避けるために、10Paの圧力を印加する。開口径60μmまたは120μmと合わせて高電流モードを用いる。データ収集は、断面上、50×30μmの面領域に相当する500×300ポイントについて、0.1μm/ステップのステップにて行なう。
上記EBSD解析結果を、市販のソフトウェア(商品名:「orientation Imaging microscopy Ver 6.2」、EDAX社製)を用いて分析し、上記カラーマップを作成する。具体的には、まずα−Al23層16の断面に含まれる各結晶粒の結晶方位Aを特定する。ここで特定される各結晶粒の結晶方位Aは、α−Al23層16の断面に現れる各結晶粒を、該断面の法線方向(図4において紙面を貫く方向)から平面視したときに観察される面方位である。そして、得られた各結晶粒の結晶方位Aに基づいて、α−Al23層16の表面の法線方向における各結晶粒の面方位を特定する。そして、特定された面方位に基づいてカラーマップを作成する。該カラーマップの作成には、上記ソフトウェアに含まれる「Cristal Direction MAP」の手法を用いることができる。なお、カラーマップは切断面に観察されるα−Al23層16の厚さ方向の全域に亘って作成される。
図4においては、実線で囲まれかつ斜線のハッチングを有する各領域が、各(001)面配向性結晶粒であり、実線で囲まれかつハッチングを有さない各領域が、(001)面の法線方向が前者以外の方向となる結晶粒である。すなわち、図4では、α−Al23層16の表面の法線方向における面方位が(001)面および(001)面から10°以下ずれた面となる結晶粒がハッチングされており、α−Al23層16の表面の法線方向における面方位が前者以外の面となる結晶粒がハッチングされていないこととなる。なお、図4において黒色で示される領域があるが、これは、上記方法において結晶方位が特定されなかった結晶粒の領域とみなす。
また、図4において、仮想の直線S1から、α−Al23層16の基材側に向かう直線距離(最短距離)d1は2μmであって、これが上層部16Aの厚みとなる。また、図4において、仮想の直線S2から、α−Al23層16の表面側に向かう直線距離(最短距離)d2は1μmであって、これが下層部16Bの厚みとなる。つまり、α−Al23層16のうち、表面側に位置する面から2μm内部側までの領域が上層部16Aであり、α−Al23層16のうち、基材側に位置する面から1μm内部側までの領域が下層部16Bである。なお、仮想の直線S1およびS2は、α−Al23層16の表面により構成される端縁の近似直線である。
上記カラーマップにおいて、上層部16Aは、上層部16Aの全体の面積に対する(001)面配向性結晶粒の面積の合計の割合が90%以上であり、下層部16Bは、下部層16Bの全体の面積に対する(001)面配向性結晶粒の面積の合計の割合が50%以下である。
上記要件を満たすα−Al23層16を備える工具10は、機械特性に優れ、もって長寿命化されたものとなる。これについて、従来技術と比較しながら説明する。
従来、α−Al23層の機械特性を向上させるべくとられていたアプローチは、α−Al23層の表面における各結晶の態様を制御することによってα−Al23層の特性を向上させ、もってα−Al23層を有する被膜の特性を向上させるというものであった。このような従来のアプローチは、α−Al23層の表面が切削加工による負荷を大きく受ける部分であり、この部分の特性の制御によって、α−Al23層全体の特性が制御されるとの考えに基づいていた。このため、Al23層の厚み方向の構成については、これまで何ら着目されることはなかった。特に、化学蒸着法(CVD)または物理蒸着法(PVD)によって作製される層においてその均一性を高めることが是とされていたことも、厚み方向の構成への着目を遠ざけるものであった。
しかし、本発明者らは、従来のアプローチのみでは、切削工具の寿命をさらに長寿命化させるという目的において、ブレイクスルーを図れないと考えた。そして、本発明者らは、α−Al23層の厚み方向における各結晶の態様に着眼して種々の検討を行い、これによって、α−Al23層を構成する結晶のうち、基材側に位置する結晶の態様がα−Al23層の密着性、すなわち耐欠損性に大きく寄与することを知見した。
上記知見に基づいてさらに検討を重ねることにより、α−Al23層において、(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が増加するにつれて、層自体の硬度が高くなる傾向がある一方で、(001)面配向性結晶粒の占める面積が大きすぎると、α−Al23層と他の層との密着性が低くなる傾向があること、さらに、α−Al23層における結晶粒の配向をばらつかせることによって、反対に、上記密着性が高くなる傾向があることを見出した。
本実施形態に係る工具10は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、厚み方向において結晶構造が特異的に変化するα−Al23層16を有する被膜12を含む。具体的にはα−Al23層16は、厚みが2μmであり、かつ(001)面配向性結晶粒の占める面積が90%以上の上層部16Aと、厚みが1μmであり、かつ(001)面配向性結晶粒の占める面積が50%以下の下層部16Bとを有する。
このようなα−Al23層16によれば、切削加工時にクラックが発生し易い領域である上層部16Aにおいて、切削加工時の衝撃によるクラックの発生を抑えることができ、切削工具の靭性を大幅に向上させることができ、もって高い耐摩耗性を有することができる。一方で、下層部16Bと接する層に対し高い密着性を有することができる。故に、本実施形態の被膜12は、耐摩耗性および耐欠損性の両特性に優れるため、工具10の機械特性が従来と比して向上し、もって長寿命化されたものとなる。
上述の本実施形態において、上層部16Aにおける上記面積割合は、より好ましくは92%以上である。また上層部16Aの上記面積割合の上限値は特に限定されず、たとえば100%であってもよい。また下層部16Bにおける上記面積割合は、より好ましくは45%以下である。また下層部16Bの上記面積割合の下限値は特に限定されず、たとえば0%であってもよい。
〔α−Al23層の厚み〕
本実施形態において、α−Al23層16は、好ましくは3〜25μmの厚みを有する。これにより、上記のような優れた効果を発揮することができる。その厚みは、より好ましくは3〜22μmであり、さらに好ましくは3〜10μmである。
α−Al23層16の厚みが3μm未満の場合、α−Al23層16の存在に起因する耐摩耗性の向上の程度が低い傾向がある。25μmを超えると、α−Al23層16と他の層との線膨張係数の差に起因する界面応力が大きくなり、α−Al23の結晶粒が脱落する場合がある。したがって、α−Al23層16が、上層部16Aおよび下層部16Bの間に中層部を有する場合、該中層部の厚みは22μm以下であることが好ましいこととなる。このような厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて基材11と被膜12の垂直断面観察により確認することができる。
また、上記中層部は、上記カラーマップにおける配向性結晶粒の割合が、50%超であることが好ましい。この場合、中間部が存在することに起因するα−Al23層16の硬度の低下を抑制することができる。中層部の上記割合は、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは92%以上である。
〔α−Al23層の応力分布〕
本実施形態のα−Al23層16は、その厚み方向に変化する応力分布を有し、α−Al23層16の上面16a側(すなわち表面側)が圧縮残留応力を有し、α−Al23層16の下面16b側(すなわち基材側)が引張残留応力を有することが好ましい。このようなα−Al23層16は、切削加工時に衝撃がダイレクトに加わる上面16a側において、より高い硬度を有することができ、α−Al23層16の耐密着性に大きく関与する下面16b側において、より高い密着性を有することができる。これは、上面16a側に圧縮残留応力を有することによって、層の硬度が高くなる傾向があり、下面16b側に引張残留応力を有することによって、下面16b側のα−Al23層16と基材11との応力差が小さくなる傾向があるためである。
ここで、「圧縮残留応力」および「引張残留応力」とは、層内に存する内部応力(固有ひずみ)の一種である。圧縮残留応力は、「−」(マイナス)の数値(本明細書においてその単位は「MPa」で表す)で表される応力をいう。このため、圧縮残留応力が大きいという概念は、上記数値の絶対値が大きくなることを示し、圧縮残留応力が小さいという概念は、上記数値の絶対値が小さくなることを示す。引張残留応力は、「+」(プラス)の数値(本明細書においてその単位は「MPa」で表す)で表される応力をいう。このため、引張残留応力が大きいという概念は、上記数値が大きくなることを示し、引張残留応力が小さいという概念は、上記数値が小さくなることを示す。α−Al23層16の応力分布は、従来公知のX線を用いたsin2ψ法、侵入深さ一定法等により測定することができる。
上記応力分布の好ましい分布の一例を図5に示す。図5のグラフにおいて、縦軸は残留応力を示しており、横軸はα−Al23層16の厚み方向における位置を示している。縦軸に関し、その値が「−」の場合、α−Al23層16内に圧縮残留応力が存在することを意味し、その値が「+」の場合、α−Al23層16内に引張残留応力が存在することを意味し、その値が「0」の場合、α−Al23層16内に応力が存在しないことを意味する。
図4および図5を参照し、α−Al23層16における厚み方向の応力分布は、上面16a側(表面側)から下面16b側(基材側)に向けて、圧縮残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第1領域P1と、第1領域よりも下面16b側に位置し、かつ上面16a側から下面16b側に向けて、圧縮残留応力の絶対値が連続的に小さくなって引張残留応力に転じ、引き続き、転じた引張残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第2領域P2と、を有し、第1領域と第2領域とは、圧縮残留応力の絶対値が最も大きくなる中間点P3を介して連続することが好ましい。この中間点P3は、下面16bよりも、上面16aに近いところに位置するものである。
α−Al23層16が上述のような応力分布を有することにより、断続切削時において、α−Al23層16の耐摩耗性と耐欠損性とのバランスがより優れることとなる。これは、α−Al23層16の上面16a側からα−Al23層16に加えられる衝撃が、上面16a側から中間点P3の間において十分に吸収されるとともに、中間点P3よりも下面16b側においては高い密着性が発揮されるためである。
特に、本実施形態のα−Al23層16に関し、上面16a側に位置する上層部16Aは、配向性結晶粒が占める面積が90%以上であって(001)面に対する高い配向性を有するが、このような部分が高い圧縮残留応力を有することによって、耐摩耗性と靱性との両特性に優れる傾向がある。一方、下面16b側に位置する下層部16Bは、配向性結晶粒が占める面積が50%以下であって(001)面に対する低い配向性を有するが、このような部分が引張残留応力を有することによって、接する層に対する密着性がさらに向上する傾向がある。
上記応力分布において、圧縮残留応力の絶対値は1000MPa以下(すなわち、−1000MPa以上0MPa未満)であり、引張残留応力の絶対値は2000MPa以下(すなわち、0MPa超2000MPa以下)であることが好ましい。この場合、耐摩耗性と耐欠損性との両特性が適切に発揮される傾向がある。
また、上記応力分布において、上面16aからα−Al23層16の厚みの5〜50%の距離(直線距離)を有する位置までの領域が、圧縮残留応力を有し、それ以外の領域が引張残留応力を有することが好ましい。この場合にも、耐摩耗性と耐欠損性とのバランスが特に優れることとなる。上記距離は、より好ましくは5〜45%であり、さらに好ましくは10〜40%である。
また、上記の中間点P3は、上面16aからα−Al23層16の厚みの0.1〜40%の距離を有して位置することが好ましい。この場合、α−Al23層16の損傷形態が安定し、たとえば突発的な欠損を抑制することができ、もって工具10の寿命のばらつきを低減することができる。たとえば、α−Al23層16の厚みが3〜10μmの場合、中間点P3の上面16aからの距離は、0.5〜2μmであることが好ましい。また中間点P3における圧縮残留応力の絶対値は、好ましくは、100〜900MPaであり、より好ましくは200〜890MPaであり、さらに好ましくは350〜890MPaである。
〔第1中間層〕
図3に戻り、本実施形態に係る被膜12は、基材11とα−Al23層16との間に第1中間層14としてのTiCN層を有する。TiCN層は耐摩耗性に優れているため、これにより被膜12の耐摩耗性をさらに向上させることができる。
〔第2中間層〕
図3を参照し、本実施形態に係る被膜12は、第1中間層14とα−Al23層16との間に第2中間層15を有する。図6に示されるように、第2中間層15は針状結晶から構成されることが好ましい。
針状結晶とは、その結晶成長方向が一方向であるために針のように細長い形状を有する結晶である。針状結晶からなる層は、図6に示されるように、その厚みが大きくばらつき、表面形状が複雑になるという特徴を有するため、接する層に対してアンカーとしての効果を発揮することができる。したがって、基材11とα−Al23層16との間にこのような第2中間層15を有することにより、α−Al23層16を基材11から剥離し難くすることができ、もって被膜12を含む工具10の耐欠損性がさらに優れることとなる。
第2中間層15は、TiCNO層またはTiBN層であることが好ましい。TiCNOおよびTiBNは針状結晶を構成し易いためである。また、第2中間層15の最大厚みd3と最小厚みd4との差は、0.3μm以上であることが好ましい。この場合、上記特性が効果的に発揮される。また、上記差は1.0μm以下であることが好ましい。上記差が1.0μmを超えると、第2中間層15の形状が被膜12の形状に悪影響を及ぼす恐れがあるためである。なお、上記差は、上記のEBSDを備えたFE−SEMを用いて確認することができる。
〔下地層〕
図3を参照し、本実施形態に係る被膜12は、基材11と接する下地層13を有する。下地層13として、たとえばTiN層を用いることにより、基材11と被膜12との密着性をさらに高めることができる。
〔その他の層〕
本実施形態に係る被膜12は、α−Al23層16上に、表面層を有していてもよい。表面層は、TiC層、TiN層、またはTiB2層であることが好ましい。α−Al23層16の上面16a側は、(001)面の高い配向性を有するが、このようなα−Al23層16上に形成されたTiC層、TiN層、およびTiB2層は、断続切削時時の亀裂伝搬抑制に特に効果がある。したがって、このような組成の表面層を有する被膜12は、靭性向上の点で有利である。なかでも、TiN層は色彩が明瞭な金色を呈するため、切削使用後の刃先の識別が容易であり、経済性の観点で有利である。
〔製造方法〕
上述の本実施形態に係る工具10は、基材11の表面に被膜12を作製することにより製造することができる。被膜12は、図7に例示する化学気相蒸着(CVD)装置を用いたCVD法により形成することができる。
図7を参照し、CVD装置30は、基材11を保持するための基材セット治具31の複数と、基材セット治具31を覆う耐熱合金鋼製の反応容器32とを備えている。また、反応容器32の周囲には、反応容器32内の温度を制御するための調温装置33が設けられている。反応容器32にはガス導入口34を有するガス導入管35が設けられている。ガス導入管35は、基材セット治具31が配置される反応容器32の内部空間において、鉛直方向に延在するように配置されており、またガスを反応容器32内に噴出するための複数の噴出孔36が設けられている。このCVD装置30を用いて、次のようにして各層を形成することができる。
まず、基材11を基材セット治具31に配置し、反応容器32内の温度および圧力を所定の範囲に制御しながら、下地層13用の原料ガスをガス導入管35から反応容器32内に導入させる。これにより、基材11の表面に下地層13が作製される。同様に、第1中間層14用の原料ガス、第2中間層15用の原料ガスを順に反応容器32内に導入させることにより、下地層13上に、第1中間層14および第2中間層15が順に形成される。
たとえば、TiN層を製造する場合、原料ガスとして、TiCl4およびN2を用いることができる。TiCN層を製造する場合、TiCl4、N2およびCH3CNを用いることができる。TiCNO層を製造する場合、TiCl4、N2、COおよびCH4を用いることができる。
各層を形成する際の反応容器32内の温度は、1000〜1100℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は0.1〜1013hPaに制御されることが好ましい。また、上記の原料ガスとともにHClを導入してもよい。HClの導入により、各層の厚みの均一性を向上させることができる。なお、キャリアガスとしては、H2を用いることが好ましい。また、ガス導入時、不図示の駆動部によりガス導入管35を回転させることが好ましい。これにより、反応容器32内において各ガスを均一に分散させることができる。
さらに、上記層のうち、少なくとも1層を、MT(Medium Temperature)−CVD法で形成してもよい。MT−CVD法は、1000℃〜1100℃の温度で実施されるCVD法(以下、「HT−CVD法」ともいう)とは異なり、反応容器32内の温度を850〜950℃といった比較的マイルドな温度に維持して層を形成する方法である。MT−CVD法は、HT−CVD法と比して比較的低温で実施されるため、加熱による基材11へのダメージを低減することができる。特に、TiCN層をMT−CVD法で形成することが好ましい。
次に、第2中間層15上にα−Al23層16を形成する。本実施形態に係るα−Al23層16は、以下の第1のα−Al23形成工程および第2のα−Al23形成工程を含むCVD法を実施することによって形成することができる。特に、上述の応力分布を有するα−Al23層16は、さらに圧縮残留応力付与工程を実施することによって形成することができる。以下、第1のα−Al23形成工程、第2のα−Al23形成工程および圧縮残留応力付与工程について順に説明する。
第1に、第1のα−Al23形成工程を実施する。原料ガスとしては、AlCl3、N2、CO2、およびH2Sを用いる。このとき、CO2とH2Sとの流量(l/min)に関し、CO2/H2S≧2を満たすような流量比とする。これにより、上述の配向性を有する下層部16Bが形成される。CO2およびH2Sの最も好ましい各流量は、0.4〜2.0l/minおよび0.1〜0.8l/minであり、最も好ましくは1l/minおよび0.5l/minである。なおCO2/H2Sの上限値は特に制限されないが、層の厚みの均一性の観点から、5以下が好ましい。
第1のα−Al23形成工程は、少なくとも1μmの厚みのα−Al23層が形成されるように、その成膜時間が制御される。第1のα−Al23形成工程により形成されるα−Al23層のうち、最も下部(第2中間層15と接する側を下とする)に位置するα−Al23層が、下層部16Bとなるためである。このため、第1のα−Al23形成工程の成膜時間は、少なくとも5分以上である。一方、成膜時間を長くし過ぎると、比較的硬度の低い層が厚く形成されることとなり、被膜12の硬度の点で好ましくないことから、第1のα−Al23形成工程の成膜時間は、少なくとも30分以下である。
なお、第1のα−Al23形成工程により、1μmを超える厚みのα−Al23層が形成された場合、最も下部に位置する1μmの厚みの層を下層部16Bとみなし、それ以外の部分は、中層部(第1の中層部)とみなす。
第2に、第2のα−Al23形成工程を実施する。原料ガスとしては、AlCl3、N2、CO2、およびH2Sを用いる。このとき、CO2ガスとH2Sガスとの流量(l/min)に関し、0.5≦CO2/H2S≦1を満たすような流量比とする。これにより、上述の配向性を有する上層部16Aが形成される。
第2のα−Al23形成工程は、少なくとも2μmの厚みのα−Al23層が形成されるように、その成膜時間が制御される。第2のα−Al23形成工程により形成されるα−Al23形成工程のうち、最も上部(被膜12の表面を形成する側を上とする)に位置するα−Al23層が、上層部16Aとなるためである。このため、第2のα−Al23形成工程の成膜時間は、少なくとも30分以上である。成膜時間の上限値は特に制限されないが、α−Al23層16の厚みが過剰に厚いと、結晶粒の脱落が懸念されることから、第2のα−Al23形成工程の成膜時間は、500分以下とすることが好ましい。
なお、第2のα−Al23形成工程により、2μmを超える厚みのα−Al23層が形成された場合、最も上部に位置する2μmの厚みの層を上層部16Aとみなし、それ以外の部分は、中層部(第2の中層部)とみなす。
第1のα−Al23形成工程および第2のα−Al23形成工程において、反応容器32内の温度は1000〜1100℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は0.1〜100hPaに制御されることが好ましい。また、上記に列挙の原料ガスとともにHClを導入してもよく、キャリアガスとしてはH2を用いることができる。なお、ガス導入時、ガス導入管35を回転させることが好ましいことは、上記と同様である。
第3に、成膜されたα−Al23層16に対し、表面側(上面16a側)からブラスト処理を実施して、α−Al23層16に圧縮残留応力を付与する(圧縮残留応力付与工程)。CVD法によって形成された層は、全体に引張残留応力を有する傾向があるが、本工程により、α−Al23層16の表面側に圧縮残留応力を付与することができ、もって、上述の応力分布を有するα−Al23層16を作製することができる。
ブラスト処理において、メディアの投射圧、投射時間、投射距離を制御することにより、応力分布における上記中間点P3の有無、およびその位置(上面16aからの距離)を制御することができる。また、投射時間を制御することにより、圧縮残留応力を有する領域を制御することができ、もって上面16aからAl23層16の厚み方向における所望の領域に、圧縮残留応力を付与することができる。
なお、被膜12が、α−Al23層16の上面16a上に形成された表面層を有する場合、該表面層が形成された後に、圧縮残留応力付与工程を実施することが好ましい。圧縮残留応力付与工程を実施した後に表面層を形成するためには、CVD装置30の停止、反応容器32内からの基材11の取り出し等が必要となり、製造工程が煩雑となるためである。この表面層は、工具10の表面の一部に残存していれば足りるため、上記ブラスト処理によって表面層が部分的に除去されてもよい。
上述の製造方法により、被膜12を製造することができ、もって被膜12を含む工具10を製造することができる。
また、α−Al23層の基材側においても(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が大きい場合、α−Al23層の基材側の面と接する層の組成等は制限される傾向がある。たとえば、該接する層が多結晶からなる場合、その上に配向性の高いα−Al23層を形成することが難しい場合がある。これに対し、本実施形態のα−Al23層16は、(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が50%以下の下層部16Bを有するため、上述の制限を受けることがない。
上記製造方法に関し、CVD法の各条件を制御することによって、各層の態様が変化する。たとえば、反応容器32内に導入する原料ガスの組成によって、各層の組成が決定され、実施時間(成膜時間)により、各層の厚みが制御される。また、第2中間層15は針状結晶であることが好ましいが、これは、原料ガスの流量と成膜温度とを制御することによって、結晶の形状を針状結晶とすることができる。また、成膜時の圧力の制御により、各針状結晶の長さを不均一にすることができ、もって、上述のような最大厚みd1と最小厚みd2との差を生じさせることができる。なかでも、α−Al23層16においては、原料ガスのうち、CO2ガスとH2Sガスとの流量比(CO2/H2S)の制御により、その厚み方向に関して結晶の配向性を変化させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。試料No.1〜12が実施例に該当し、試料No.13〜20は比較例である。
〔試料の作製〕
まず、試料No.1の作製について説明する。基材として、TaC(2.0質量%)、NbC(1.0質量%)、Co(10.0質量%)およびWC(残部)からなる組成(ただし不可避不純物を含む)の超硬合金製切削チップ(形状:CNMG120408N−UX、住友電工ハードメタル株式会社製、JIS B4120(2013))を準備した。準備した基材に対し、CVD装置を用いて、下地層、第1中間層、第2中間層、α−Al23層および表面層をこの順に形成させて、基材の表面に被膜を作製した。各層の形成条件を以下に示す。なお、各ガス組成に続く括弧内は、各ガスの流量(l/min)を示す。
(下地層:TiN層)
ガス:TiCl4(5)、N2(15)、H2(45)
圧力および温度:130hPaおよび900℃。
(第1中間層:TiCN層)
ガス:TiCl4(10)、N2(15)、CH3CN(1.0)、H2(85)
圧力および温度:90hPaおよび860℃(MT−CVD法)。
(第2中間層:TiCNO層)
ガス:TiCl4(0.003)、CH4(2.2)、N2(6.7)、CO(0.5)、HCl(1.5)、H2(40)
圧力および温度:180hPaおよび1010℃。
(α−Al23層)
(1)第1のα−Al23形成工程のCVD条件
ガス:AlCl3(2.5)、CO2(1.3)、H2S(0.4)、H2(40)
圧力および温度:80hPaおよび1000℃
(2)第2のα−Al23形成工程のCVD条件
ガス:AlCl3(3)、CO2(1.0)、H2S(1.4)、H2(38)
圧力および温度:80hPaおよび1000℃。
(表面層:TiB2層)
ガス:TiCl4(9)、BCl3(1.0)、HCl(0.6)、H2(30)
圧力および温度:70hPaおよび1000℃。
次に、被膜が形成された基材である旋削加工用刃先交換型切削チップに対し、以下のブラスト処理を行った。すなわち、チップを100rpmで回転させながら、刃先稜線部の45°方向から、すくい面、逃げ面に均等に、平均粒径50μmの酸化アルミニウム製のボールを0.15MPaの圧縮空気(投射圧)で5秒間衝突させた。
以上のようにして、試料No.1の工具を作製した。試料No.2〜20に関しても、同様の基材上に、下地層、第1中間層、第2中間層、α−Al23層および表面層からなる被膜を形成することにより、各工具を作製した。各試料において、第2中間層および表面層の成膜に用いる原料ガスを変更することにより、第2中間層および表面層の組成を適宜変更した。各試料において被膜を構成する各層の組成および厚みを表1に示す。なお、各層の厚みは、成膜時間を適宜調節することにより調整した。
Figure 0005872747
また、第2中間層およびα−Al23層については、原料ガス、成膜時間以外の他の条件についても適宜変更した。具体的には、第2中間層においては、成膜時の圧力を表2に示すように変更した。これにより、各試料において、針状結晶からなる第2中間層の最大厚みと最小厚みとの差は、表2に示すように異なっていた。
Figure 0005872747
また、α−Al23層については、導入するガスのうち、CO2とH2Sとの流量比(CO2/H2S)を表3に示すように変更させることにより、上層部および下層部の配向の程度を制御した。試料No.1〜20の全てにおいて、第1のα−Al23形成工程を30分間実施した後、第2のα−Al23形成工程をそれぞれ所定時間実施した。そして、形成された下層部および上層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合(%)を、上述の方法により求めた。その結果を表3に示す。表3において、「第1」および「第2」の欄は、それぞれ第1のα−Al23形成工程時および第2のα−Al23形成工程時の、CO2とH2Sとの流量比を示している。
Figure 0005872747
表3を参照し、試料No.1〜12は、上述の方法により作成されたカラーマップにおいて、上層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が90%以上であり、かつ下層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が50%以下であった。
一方、試料No.13〜20においては、上層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が90%以上であり、かつ下層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が50%以下である、という条件を満たすものはなかった。
また、試料1〜20の作製に際し、ブラスト処理の条件についても変更した。試料毎のブラスト処理の条件を表4に示す。また、α−Al23層の厚み方向に関し、上述のsin2ψ法により、深さ(上面からの距離)の異なる任意の6点の残留応力を測定した。上面から0.5μmの距離を有する位置(表4中の「上面側」)おける残留応力、および、下面から0.5μmの距離を有する位置(表4中の「下面側」)における残留応力を表4に示す。なお、各深さに関し、任意の3点における残留応力を測定し、これらの平均値を各深さにおける残留応力とした。
さらに、残留応力の測定結果から、各試料に第1領域P1および第2領域P2が存在するか否かを確認し、第1領域P1および第2領域P2が確認された試料については、中間点P3が存在すると判断した。また、同測定結果から、Al23層の厚み方向に関し、Al23層の厚みに対する圧縮残留応力を有する領域の厚みの比率(%)を算出した。これらの結果を表4に示す。
Figure 0005872747
表4を参照し、試料No.9、10および17においては、ブラスト処理において、投射圧を低くしたため、中間点P3が存在しなかった。つまり、試料No.9、10および17においては、上面側(表面側)から下面側(基材側)に向けて残留応力が圧縮残留応力から引張残留応力へと徐々に変化するような応力分布が観察された。また、試料13〜16においては、ブラスト処理が実施されなかったため、Al23層において上述の応力分布は観察されず、上面側においても下面側においても引張残留応力が存在するのみであった。
また、中間点P3が確認された試料No.1〜8、11、12および18〜20において、その位置は、α−Al23層の表面から0.5μmの距離を有する位置であった。このため、表4の「上面側」の欄に示される値は、各試料におけるAl23層が有する圧縮残留応力の最大値である。
〔評価1:耐欠損性〕
各試料のチップを、型番PCLNR2525−43(住友電気工業株式会社製)のバイトにセットし、これを用いて合金鋼の繰り返し旋削加工による耐欠損性の評価を行った。
切削加工の条件は、以下のとおりである。試料毎に20個のチップを用い、20秒間旋削加工を行い、全20個のチップのうち、破損が生じたチップの割合(数)を破損率(%)として算出した。その結果を表5に示す。表5において破損率(%)が低いほど、耐欠損性に優れることを示す。
被削材:SCM440(6本溝入り、φ350mm)
切削速度:120m/min
切り込み量:2.0mm
切削油:なし。
〔評価2:耐摩耗性〕
各試料のチップを、型番PCLNR2525−43(住友電気工業株式会社製)のバイトにセットし、これを用いて合金鋼の繰り返し旋削加工による耐摩耗性の評価を行った。
旋削加工の条件は、以下のとおりである。試料毎に20個のチップを用い、15分間旋削加工を行い、全20個のチップの逃げ面側の摩耗量Vb(mm)を測定し、各試料の平均値を算出した。その結果を表5に示す。表5においてVb(mm)の値が小さいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
被削材:SCr420H(φ250mm)
切削速度:280m/min
切り込み量:2.0mm
送り量:0.2mm/rev
切削油:水溶性油。
Figure 0005872747
表5を参照し、試料No.1〜12においては、試料No.13〜17と比較して、高い耐欠損性と高い耐摩耗性が確認された。試料No.1〜12は、上層部においては、(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が90%以上であり、下層部においては、(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が50%以下であった。一方、試料No.13〜20はこれを満たしていなかった。これらの結果から、本実施形態の一例となる試料No.1〜12のチップは、高い耐欠損性と高い耐摩耗性とを有し、故に機械特性に優れ、もって、安定した長寿命を有することが確認された。
なお、試料No.13および16においては、下層部における(001)面配向性結晶粒の占める面積割合が50%以下であることから、耐欠損性に優れることが予想されたが、評価1において、破損率は100%であった。これは、硬度に寄与する上層部に相応する層が存在しないために、α−Al23層の基材からの剥離という観点での欠損ではなく、α−Al23層自体が破壊されたことによって引き起こされた欠損であった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 すくい面、2 逃げ面、3 刃先稜線部、10 表面被覆切削工具、11 基材、11a すくい面、11b 逃げ面、11c 刃先稜線部、12 被膜、13 下地層、14 第1中間層、15 第2中間層、16 α−Al23層、16a 上面、16b 下面、16A 上層部、16B 下層部、30 CVD装置、31 基材セット治具、32 反応容器、33 調温装置、34 ガス導入口、35 ガス導入管、36 貫通孔、P1 第1領域、P2 第2領域、P3 中間点。

Claims (7)

  1. 基材と、該基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
    前記被膜は、複数のα−Al23の結晶粒を含むα−Al23層を有し、
    前記α−Al23層は、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部と、前記基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部と、を含み、
    前記α−Al23層の表面の法線を含む平面で前記α−Al23層を切断したときの断面に対し、電界放射型走査顕微鏡を用いた電子後方散乱回折像解析によって前記結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、
    前記カラーマップにおいて、
    前記上層部は、(001)面の法線方向が前記α−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる前記結晶粒の占める面積が90%以上であり、
    前記下層部は、(001)面の法線方向が前記α−Al23層の表面の法線方向に対して±10°以内となる前記結晶粒の占める面積が50%以下であり、
    前記α−Al 2 3 層は、さらに、その厚み方向に変化する応力分布を有し、
    前記α−Al 2 3 層の前記表面側は圧縮残留応力を有し、
    前記α−Al 2 3 層の前記基材側は引張残留応力を有する、表面被覆切削工具。
  2. 前記応力分布は、
    前記表面側から前記基材側に向けて、前記圧縮残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第1領域と、
    前記第1領域よりも前記基材側に位置し、かつ前記表面側から前記基材側に向けて、前記圧縮残留応力の絶対値が連続的に小さくなって前記引張残留応力に転じ、引き続き、前記転じた引張残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記圧縮残留応力の絶対値が最も大きくなる中間点を介して連続する、請求項1に記載の表面被覆切削工具。
  3. 基材と、該基材上に形成された被膜とを備える表面被覆切削工具であって、
    前記被膜は、複数のα−Al 2 3 の結晶粒を含むα−Al 2 3 層を有し、
    前記α−Al 2 3 層は、その厚み方向において、基材側に位置し、かつ1μmの厚みを有する下層部と、前記基材側と反対の表面側に位置し、かつ2μmの厚みを有する上層部と、を含み、
    前記α−Al 2 3 層の表面の法線を含む平面で前記α−Al 2 3 層を切断したときの断面に対し、電界放射型走査顕微鏡を用いた電子後方散乱回折像解析によって前記結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいたカラーマップを作成した場合に、
    前記カラーマップにおいて、
    前記上層部は、(001)面の法線方向が前記α−Al 2 3 層の表面の法線方向に対して±10°以内となる前記結晶粒の占める面積が90%以上であり、
    前記下層部は、(001)面の法線方向が前記α−Al 2 3 層の表面の法線方向に対して±10°以内となる前記結晶粒の占める面積が50%以下であり、
    前記α−Al 2 3 層は、さらに、その厚み方向に変化する応力分布を有し、
    前記応力分布は、
    前記表面側から前記基材側に向けて、圧縮残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第1領域と、
    前記第1領域よりも前記基材側に位置し、かつ前記表面側から前記基材側に向けて、前記圧縮残留応力の絶対値が連続的に小さくなって引張残留応力に転じ、引き続き、前記転じた引張残留応力の絶対値が連続的に大きくなる第2領域と、を有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは、前記圧縮残留応力の絶対値が最も大きくなる中間点を介して連続する、表面被覆切削工具
  4. 前記α−Al23層において、前記圧縮残留応力の絶対値は1000MPa以下であり、前記引張残留応力の絶対値は2000MPa以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記被膜は、前記基材と前記α−Al23層との間に第1中間層を含み、
    前記第1中間層は、TiCN層である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
  6. 前記被膜は、前記第1中間層と前記α−Al23層との間に第2中間層を含み、
    前記第2中間層は、TiCNO層またはTiBN層であり、
    前記第2中間層の最大厚みと最小厚みとの差は、0.3μm以上である、請求項5に記載の表面被覆切削工具。
  7. 前記被膜は、最表面に位置する表面層を含み、
    前記表面層は、TiC層、TiN層またはTiB2層である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表面被覆切削工具。
JP2015554923A 2015-08-28 2015-08-28 表面被覆切削工具 Active JP5872747B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074505 WO2017037796A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 表面被覆切削工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002713A Division JP6507456B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 表面被覆切削工具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5872747B1 true JP5872747B1 (ja) 2016-03-01
JPWO2017037796A1 JPWO2017037796A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=55362196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554923A Active JP5872747B1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 表面被覆切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9828254B2 (ja)
EP (1) EP3296044B1 (ja)
JP (1) JP5872747B1 (ja)
KR (1) KR102027028B1 (ja)
CN (1) CN106660138B (ja)
WO (1) WO2017037796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112672839A (zh) * 2018-09-05 2021-04-16 京瓷株式会社 涂层刀具及切削刀具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110799293B (zh) * 2017-06-29 2021-09-14 京瓷株式会社 涂层刀具、切削刀具和切削加工物的制造方法
JP6999383B2 (ja) * 2017-11-29 2022-01-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7029106B2 (ja) * 2017-12-18 2022-03-03 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
US11992883B2 (en) 2018-09-05 2024-05-28 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool
JP7261805B2 (ja) 2018-09-05 2023-04-20 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
WO2020079894A1 (ja) 2018-10-15 2020-04-23 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
KR102531904B1 (ko) * 2018-10-15 2023-05-11 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 절삭 공구
JP6999585B2 (ja) * 2019-01-18 2022-01-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7055761B2 (ja) * 2019-02-15 2022-04-18 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
CN113226603B (zh) * 2019-02-19 2024-03-01 住友电工硬质合金株式会社 切削工具
WO2020170572A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
US20220040767A1 (en) * 2019-02-19 2022-02-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
JP6876278B2 (ja) * 2019-05-14 2021-05-26 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
WO2022201230A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188575A (ja) * 2002-06-28 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP2006082218A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2007237310A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Materials Corp 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
WO2012063515A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
WO2013031952A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733874B2 (en) 2001-08-31 2004-05-11 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated carbide alloy cutting tool
JP4251990B2 (ja) * 2002-01-18 2009-04-08 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2004284003A (ja) 2003-02-28 2004-10-14 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
EP1764174B1 (en) 2004-07-08 2017-01-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool having film with compressive stress intensity distribution
CN101080295B (zh) * 2004-12-14 2010-08-18 住友电工硬质合金株式会社 被覆切削工具
JP2009095907A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
JP5263572B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-14 三菱マテリアル株式会社 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5383259B2 (ja) 2009-03-10 2014-01-08 京セラ株式会社 切削工具
EP2409798B1 (en) * 2009-03-18 2017-04-19 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool
JP5454924B2 (ja) * 2010-05-12 2014-03-26 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
KR101297298B1 (ko) * 2011-06-03 2013-08-16 한국야금 주식회사 절삭공구용 코팅층
CN103205728B (zh) * 2012-01-17 2015-04-08 株洲钻石切削刀具股份有限公司 表面改性涂层的切削刀具及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188575A (ja) * 2002-06-28 2004-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱衝撃性を有する表面被覆サーメット製切削工具
JP2006082218A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2007237310A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Materials Corp 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
WO2012063515A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
WO2013031952A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112672839A (zh) * 2018-09-05 2021-04-16 京瓷株式会社 涂层刀具及切削刀具
CN112672839B (zh) * 2018-09-05 2024-02-23 京瓷株式会社 涂层刀具及切削刀具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3296044A1 (en) 2018-03-21
CN106660138B (zh) 2019-12-13
CN106660138A (zh) 2017-05-10
KR102027028B1 (ko) 2019-09-30
KR20180016238A (ko) 2018-02-14
WO2017037796A1 (ja) 2017-03-09
US9828254B2 (en) 2017-11-28
JPWO2017037796A1 (ja) 2017-08-31
US20170190591A1 (en) 2017-07-06
EP3296044A4 (en) 2018-06-27
EP3296044B1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872747B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP5872748B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6507456B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6507457B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP5884004B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6604553B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5871354B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP5871353B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6439200B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP5871355B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6550661B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6641661B1 (ja) 切削工具
JP4878808B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP6439201B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6535922B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250