JP6330031B2 - 被覆工具 - Google Patents

被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6330031B2
JP6330031B2 JP2016515240A JP2016515240A JP6330031B2 JP 6330031 B2 JP6330031 B2 JP 6330031B2 JP 2016515240 A JP2016515240 A JP 2016515240A JP 2016515240 A JP2016515240 A JP 2016515240A JP 6330031 B2 JP6330031 B2 JP 6330031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
diamond
layer
substrate
chip discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163470A1 (ja
Inventor
真宏 脇
真宏 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015163470A1 publication Critical patent/JPWO2015163470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330031B2 publication Critical patent/JP6330031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/04Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by chemical vapour deposition [CVD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/44Materials having grain size less than 1 micrometre, e.g. nanocrystalline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、基体の表面にダイヤモンド層を設けた被覆工具に関する。
基体の表面に、ダイヤモンドからなるダイヤモンド層を成膜した切削工具等の被覆工具が知られている。ダイヤモンド層の硬度が高くて耐摩耗性は向上するものの、ダイヤモンド粒子が粒成長するにつれて、ダイヤモンド粒子がダイヤモンド層の表面に突出する形態となる場合があった。そのような場合には、切削加工すると被削材成分がダイヤモンド層の表面に突出したダイヤモンド粒子に引っかかって切削抵抗が高くなり、ダイヤモンド層が剥離したり、チッピングが発生したりする場合があった。
そこで、例えば、特許文献1では、超硬合金製の基体の表面に、結晶性のダイヤモンド層と平均粒径が1〜50nmのナノダイヤモンド層とを順に成膜した切削工具が開示されている。
特開2012−176471号公報
しかしながら、ダイヤモンド層を被覆した上記特許文献1の切削工具において、被削材としてCFRP等の難削材を切削加工すると、ダイヤモンド層のチッピングや剥離が生じる場合があり、耐欠損性の改善が求められていた。同時に、耐摩耗性の改善も求められていた。
本発明は、耐欠損性を高めて、ダイヤモンド層のチッピングや剥離等の発生を抑制できるとともに、耐摩耗性の高いダイヤモンド層を有する切削工具等の被覆工具を提供することにある。
本実施形態の被覆工具は、基体と、該基体の表面に被覆されたダイヤモンド層とを備え
、前記ダイヤモンド層は、前記基体側に配置される第1被覆層と、該第1被覆層上に配置される第2被覆層とを有し、前記第2被覆層を構成する第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が、前記第1被覆層を構成する第1ダイヤモンド粒子の平均粒径よりも小さく、前記ダイヤモンド層は水素を含有し、前記第2被覆層中の水素含有量が、前記第1被覆層中の水素含有量よりも多く、前記第1被覆層の厚みの中間位置における残留応力が圧縮応力であり、かつ前記第2被覆層の厚みの中間位置における残留応力が引張応力である
本実施形態の被覆工具によれば、耐欠損性および耐摩耗性の高いダイヤモンド層を有する被覆工具を提供することができる。
本実施形態の被覆工具の一例として切削工具であるドリルの一例を示したもので、(a)は側面図であり、(b)は(a)のa−a線断面図であり、(c)は先端から見た図である。 図1のドリルにおけるダイヤモンド層の構成を説明するための断面模式図である。 図1のドリルの製造工程において、基体のエッチング処理工程を説明するための模式図である。 図1のドリル製造工程において、ダイヤモンド層の成膜工程を説明するための模式図である。
本実施形態の被覆工具の好適例である切削工具の一例として、ソリッドタイプのドリルについての図面を基に説明する。ドリル1は、図1に示すように、回転軸Oを有する棒状の基体5を有し、先端Aに形成された切刃2と、切刃2に沿って、切刃2の回転方向側に形成され、後方に向かってらせん状に形成された切屑排出溝4とを具備する。切刃2と切屑排出溝4とを具備する切刃部15の後端側にはシャンク部3が設けられ、シャンク部3が加工装置(図示せず)に把持されてドリル1が加工装置に装着される。
基体5は、硬質相と結合相とを含有する硬質合金からなる。硬質合金としては、結合相が鉄族金属からなるとともに、硬質相が炭化タングステンからなる超硬合金や、硬質相が炭窒化チタンからなるサーメットが挙げられる。本実施態様によれば、結合相の含有量は5〜15質量%、特に6〜10質量%である。
切刃部15における基体5の表面は、ダイヤモンド層6で被覆されている。シャンク部3を含む基体5の全体がダイヤモンド層6で被覆されていてもよい。切刃2におけるダイヤモンド層6はダイヤモンド粒子を含有し、場合によっては、ダイヤモンド粒子とグラファイト相とを含有する。
本実施態様によれば、図2に示すように、ダイヤモンド層6は、基体5側に配置される第1被覆層17と、第1被覆層17上に配置される第2被覆層18とを有する。そして、第2被覆層18を構成する第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が第1被覆層17を構成する第1ダイヤモンド粒子の平均粒径よりも小さく、ダイヤモンド層6は水素を含有しており、第2被覆層18中の水素含有量が第1被覆層17中の水素含有量よりも多い。
第1被覆層17はダイヤモンド粒子の平均粒径が大きくかつ水素含有量が低いために硬度が高い。これによってダイヤモンド層6の耐摩耗性が向上する。また、第2被覆層18は、第1被覆層17に比べてダイヤモンド粒子の平均粒径が小さくかつ水素含有量が高いために、硬度が低くかつ被加工物成分との親和性が低い。そのために、被削材等の被加工物成分の摺動性が改善され、切削抵抗を低減できる。また、第1被覆層17のダイヤモンド粒子の平均粒径が大きくて第1被覆層17の表面に凹凸が形成され、第1被覆層17との界面がアンカー効果として作用するために、第2被覆層18の剥離を抑制できることから、ダイヤモンド層6は、耐欠損性に優れる。また、第2被覆層18の表面は平滑で摺動性が高くて耐溶着性が高いことから、ダイヤモンド層6の耐摩耗性も向上する。なお、ダイヤモンド層6中のダイヤモンド結晶の平均粒径は、ダイヤモンド層6の表面から走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)または電子線後方散乱回折(EBSD)法によってダイヤモンド粒子の配向性を確認するためのカラーマッピングによって組織を観察し、ルーゼックス画像解析法によって算出することができる。また、第1被覆層17および第2被覆層18中の水素含有量は、2次イオン質量分析(SIMS)にて測定することができる。第1被覆層17中の水素含有量を測定する際は、第2被覆層18を研磨等によって除去してから測定することもできる。
本実施態様では、第1被覆層17中の第1ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.1〜3μmであり、第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.001〜0.09μmである。これによって、第1ダイヤモンド粒子は硬度が高く、第1被覆層17の硬度が高くなることから、ダイヤモンド層6の耐摩耗性が高くなる。しかも、第1被覆層17の表面、すなわち、第1被覆層17と第2被覆層18との界面が粗くなりすぎず、ダイヤモンド層6の表面を平滑にできる。また、第2ダイヤモンド粒子は平均粒径が小さく、第2被覆層18の表面が滑らかであることから、ダイヤモンド層6の表面が過剰に粗くなることない。そのため、切刃2におけるダイヤモンド層6の切削抵抗を抑制して、ドリル1が折損することを抑制できる。その結果、ダイヤモンド層6の耐摩耗性および耐欠損性を最適化できる。
本実施態様では、第2被覆層18中の水素含有量が第1被覆層17中の水素含有量よりも多く、第1被覆層17中の水素含有量が0.2原子%〜3.0原子%であり、第2被覆層18中の水素含有量が1原子%〜20原子%である。これによって、第1被覆層17の硬度が高くなることから、ダイヤモンド層6の耐摩耗性が高くなる。また、第2被覆層18は第1被覆層17に比べて硬度が低いことから、第2被覆層18の表面は加工初期に均されて滑らかであることから、切刃2におけるダイヤモンド層6の切削抵抗を抑制して、ドリル1が折損することを抑制する。その結果、ダイヤモンド層6の耐摩耗性および耐欠損性を最適化できる。
また、第1被覆層17の厚みが5〜15μmであり、第2被覆層18の厚みが0.5〜3μmである。これによって、ダイヤモンド層6の耐摩耗性および耐欠損性を高める。第1被覆層17および第2被覆層18の厚みは、基本的には、ダイヤモンド層6の断面について顕微鏡で観察することによって確認できる。顕微鏡観察において、第1被覆層17と第2被覆層18との界面が判別つきにくい場合には、断面について電子線後方散乱回折(EBSD)法によって第1ダイヤモンド粒子の配向性をカラーマッピングで表示して、各粒子の輪郭を確認する。このとき、第2ダイヤモンド粒子は第1ダイヤモンド粒子に比べて平均粒径が小さいので、第1被覆層17と第2被覆層18との境界を確認できる。また、第2ダイヤモンド粒子の粒径がEBSD分析装置の分解能以下となる場合でも、第2ダイヤモンド粒子は無彩色として観察されるので、第1被覆層17のカラーの領域と第2被覆層18の無彩色の領域との境界を、第1被覆層17と第2被覆層18との界面として判定することができる。
ここで、第1被覆層17と第2被覆層18との界面の粗さが、第2被覆層の表面の粗さよりも粗い場合には、ダイヤモンド層6の表面が平滑となるので切削抵抗が低く、かつ第1被覆層17と第2被覆層18との密着性が高くなるのでダイヤモンド層6の耐摩耗性が高くなる。
本実施形態では、第1被覆層17と第2被覆層18との界面の粗さが0.4μm〜2μmであり、第2被覆層18の表面の粗さが0.05μm〜0.25μmであるときに、ダイヤモンド層6の耐摩耗性が高い。ここで、本実施形態においては、第1被覆層17と第2被覆層18との界面の粗さ、および第2被覆層の表面の粗さは、基体5のダイヤモンド層6との界面を含む断面観察から、第1被覆層17と第2被覆層18の界面をなぞって、その軌跡からISO4287(JISB0601)に基づく算術平均粗さRyを算出し、これを界面粗さとして測定できる。断面観察において、SEM写真で第1被覆層17と第2被覆層18の界面が明確である場合には、SEM写真から界面を特定できるが、SEM写真で第1被覆層17と第2被覆層18の界面が明確でない場合には、上述した電子線後方散乱回折(EBSD)法によって第1ダイヤモンド粒子の配向性をカラーマッピングで表示して、各粒子の輪郭を確認し、第1被覆層17と第2被覆層18との界面を確認する。なお、第1被覆層17と第2被覆層18との界面の粗さ、および第2被覆層の表面の粗さは、被覆工具の平坦な位置にて測定し、図1のドリル1においては切屑排出溝4にて測定する。第1被覆層17と第2被覆層18との界面の粗さの望ましい範囲は、0.4μm〜1.5μmであり、第2被覆層の表面の粗さが0.05μm〜0.09μmである。
また、本実施態様では、切刃2における基体5の表面における界面粗さが0.12〜1.5μmであり、切屑排出溝4における基体5の表面における界面粗さが0.01〜0.1μmである。これによって、切刃2および切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6の密着性を最適化できる。界面粗さは、基体5のダイヤモンド層6との界面を含む断面についてのSEM観察から、基体5とダイヤモンド層6との界面をなぞって、その軌跡からISO4287(JISB0601)に基づく算術平均粗さRzを算出し、これを界面粗さとして測定できる。
さらに、ラマン分光分析法を用いてダイヤモンド層6を測定したときに、第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の特定ピーク強度比が、第1被覆層17中の第1ダイヤモンド粒子の特定ピーク強度比よりも少ない。具体的には第1被覆層17および第2被覆層18について、1333cm-1付近のダイヤモンドピークSP3のピーク強度(SP3強度)と、1400〜1600cm-1のグラファイトピークSP2のピーク強度(SP2強度)を測定することによって、各被覆層17、18中におけるダイヤモンド粒子の特定ピーク強度比(SP3比)をSP3強度/(SP3強度+SP2強度)により算出することができる。第1被覆層17のSP3比が高いことによって、第1被覆層17の硬度が向上する。また、第2被覆層18のラマンスペクトルについては、SP3ピークとは別に、1140cm-1付近にナノクリスタルダイヤモンドピークが検出される。
また、本実施態において、第1被覆層17の厚みの中間位置における残留応力が圧縮応力であり、かつ第2被覆層18の厚みの中間位置における残留応力が引張応力である場合には、ダイヤモンド層6の耐摩耗性を高めることができる。第1被覆層17および第2被覆層18の残留応力は、上述のラマン分光分析法におけるダイヤモンドピークSP3のピークトップの波数を確認することによって確認できる。すなわち、ダイヤモンドピークSP3のピークトップの波数が1333cm-1より小さい場合には被覆層に引張応力がかかっており、ダイヤモンドピークSP3のピークトップの波数が1333cm-1より大きい場合には、被覆層に圧縮応力がかかっていると判断できる。各層の厚みの中間位置は、上述した各層の境界に基づいて、各層の平均厚みを算出し、その厚みの半分の位置とする。
ここで、本実施態によれば、切刃2では、基体5の表面部における結合相の含有比率が基体5の内部における結合相の含有比率に対して0.9倍より少なく、切刃2の表面はダイヤモンド層6で被覆されている。本実施形態では、切刃2の基体5の表面部における結合相の含有比率は、基体5の内部における結合相の含有比率に対して0.1〜0.3倍である。一方、切屑排出溝4では、基体5の表面部における結合相の含有比率が基体5の内部における結合相の含有比率に対して0.9〜1.1倍であり、切屑排出溝4の表面はダイヤモンド層6で被覆されているかまたは基体5が表面に露出している。これによって、切刃2においてはダイヤモンド層6の密着性が高く、切刃2における摩耗の進行を抑制できる。切屑排出溝4においては、ダイヤモンド層6が成膜されないか、またはダイヤモンド層6の密着性が悪くてダイヤモンド層6が早期に剥離する。そのため、切屑排出溝4の表面が平滑になり、切屑排出性が向上する。
本実施態では、切刃2において、ダイヤモンド層6は、上述した第1被覆層17と第2被覆層18とを有する。これによって、ダイヤモンド層6の耐摩耗性および耐欠損性が向上する。
また、本実施態では、切屑排出溝4にダイヤモンド層6が被覆されている場合には、切屑排出溝4においても、ダイヤモンド層6は、第1被覆層17と第2被覆層18とを有するが、切屑排出溝4に被覆されるダイヤモンド層6中にはグラファイトが存在する。切屑排出溝4のダイヤモンド層6のうち、グラファイトは第1被覆層17と第2被覆層18のいずれか一方に多く存在すればよいが、本実施態では、グラファイトは第1被覆層17と第2被覆層18の両方に多く存在する。そして、切刃2におけるダイヤモンド層6のほうが、切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6よりもダイヤモンド層6中に存在するダイヤモンドとグラファイトのうちのダイヤモンドの含有比率が高い。また、切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6のほうが、切刃2におけるダイヤモンド層6よりもダイヤモンド層6の厚みが薄くなっている。これによって、切削加工前の切刃2および切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6の表面粗さを適正化して、切削初期においても過剰に切削抵抗がかかることを抑制する。切屑排出溝4における第1被覆層17の厚みが、切刃2における第1被覆層17の厚みよりも薄い場合には、切屑排出溝4の表面が平滑になり、切削初期において過剰に切削抵抗がかかることを抑制できる。切屑排出溝4における第2被覆層18の厚みは切刃2における第1被覆層17の厚みと同じであってもよいが、切屑排出溝4における第2被覆層18の厚みは切刃2における第1被覆層17の厚みよりも薄いものであってもよい。
切刃2におけるダイヤモンド層6の厚みは、ドリル1の先端(回転軸Oの位置)におけるダイヤモンド層6の厚みを指す。切屑排出溝4がダイヤモンド層6で被覆されている場合、切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6の厚みは、切刃長さL1の中間の位置での回転軸Oと垂直な横断面において、切屑排出溝4内の最深部でのダイヤモンド層6の厚みを指す。切屑排出溝4内の最深部は、基体1の表面のうち、回転軸Oから最も短い距離にある位置を指す。回転軸Oを中心として、前記最も短い距離にある位置を通る円、すなわち、ドリル1内に描ける最大の円c(図1(b)に示す円c)の直径が芯厚である。
本実施態によれば、切刃2におけるダイヤモンド層6の厚みt(図示せず)と切屑排出溝4におけるダイヤモンド層6の厚みt(図示せず)との比(t/t)が0.2〜0.9である。これによって、切刃2においてダイヤモンド層6が摩滅することを抑制できるとともに、切屑排出溝4においてダイヤモンド層6の平滑性を保つことができる。
さらに、本実施態様によれば、切屑排出溝4にダイヤモンド層6(第1被覆層17および第2被覆層18)が被覆されている場合には、切屑排出溝4における第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が、切刃2における第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の平均粒径よりも小さくなっている。本実施形態では、切刃2における第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の平均粒径の望ましい範囲は0.010μm〜0.050μmであり、切屑排出溝4における第2被覆層18中の第2ダイヤモンド粒子の平均粒径の望ましい範囲は0.008μm〜0.035μmである。これによって、後方側の第2被覆層18およびダイヤモンド層6の表面がより平滑となり、切削加工初期にも切屑排出溝4における切屑排出性が向上する。
ここで、図1(c)において、すくい面8は見えないが、括弧書きですくい面8の位置を示す。本発明における切刃2は、図1(c)の先端から見える逃げ面9全部(破線の刃ッチング部)の範囲を含むとともに、図1(a)の側面から見て、基体5の先端に設けられた稜線7を含んで稜線7からすくい面8側に幅100μm(先端の稜線7から100μm後方まで)の範囲を指す。図1(a)の側面から見て、ドリル1の先端側の三角形の部分には、先端側に切刃2が存在し、その後方にすくい面8が存在する。切屑排出溝4は、すくい面8の終端から後方に位置し、凹状の溝の部分を指す。すなわち、基体5の切刃2の後方には、すくい面8に繋がる切屑排出溝4と、切刃2の稜線7に繋がる側方稜線部10と、逃げ面9に繋がるランド部11とが存在する。なお、本発明における基体5の内部とは、基体5の表面からの深さが5μm以上深い回転軸O側の位置を指す。また、結合相の含有比率とは、硬質合金中の総金属含有量に対する結合相の含有量の比率を指す。
なお、ダイヤモンド層6は、ドリル1の先端Aから切屑排出溝4が設けられた終端付近まで形成され、それよりも後方は、基体5がむき出しの状態となっている。また、ドリル1の先端側をブラシ加工やブラスト加工等の研磨加工を施して、切刃2におけるダイヤモンド層6の第2被覆層18の表面を平滑にしてもよい。この場合、切屑排出溝4の表面では、ダイヤモンド層6が成膜されていても密着性が悪いので、ダイヤモンド層6が剥離して基体5が露出することもある。このとき、切屑排出溝4の表面は研磨されにくい位置にあるため、切屑排出溝4の表面が過剰に研磨加工されることなく、切屑排出溝4の基体5の表面における平滑さは損なわれにくい。また、ダイヤモンド層6を成膜する前の基体の先端側をブラシ加工やブラスト加工等の研磨加工を施して、切刃2における基体5の表面粗さを調整してもよい。
なお、上記ダイヤモンド層6と基体5との間に、他の被覆層(図示せず)が積層されたものであってもよい。また、本実施形態の被覆工具は、上記実施態様のドリルに限定されるものではなく、切削工具全般に対して適用可能であり、特に着脱可能な切削インサートに好適である。中でも、工具本体が棒状で、先端に底刃を有し、外周の先端側に外周刃を有するとともに、底刃と外周刃に隣接して先端から後方に向けて切屑排出溝を有するエンドミルやリーマ、ルータであってもよい。この場合、外周刃には、稜線からすくい面側に50μm以下の範囲が上記切刃の構成であることが望ましい。それ以外にも、摺動部材や耐摩耗材に適応可能である。
(製造方法)
次に、上述したダイヤモンド層を有する被覆工具の製造方法について説明する。
まず、基体を準備する。例えば、被覆工具がドリルの場合、円柱状の硬質合金の表面にセンタレス加工を施した後、刃付け加工をして、ドリルの形状の基体を作製する。所望によって、基体の切刃側に研磨加工を施す。次に、基体の表面に、酸処理およびアルカリ処理のエッチング処理をする。本実施態様では、エッチング処理の際、中でも酸処理の際に、図3に示すように、主として切刃2のみが酸溶液15に浸るように、酸溶液8に基体5の所定部分のみを浸漬させ、基体5の長手方向を回転軸として回転させながらエッチングする。これによって、基体の表面における結合相の含有比率を制御することができる。このとき、酸溶液15の濃度および浸漬時間を調整することによって、切刃における結合相の含有比率を調整することができる。エッチングした基体は水等で洗浄し、乾燥する。
その後、ダイヤモンド層を成膜する。ダイヤモンド層の成膜方法として、熱フィラメント方式のCVD法が好適に使用可能である。成膜方法の一例について詳細を説明する。図4に示すように、成膜装置20はチャンバ21を有し、チャンバ21内には試料(基体)22をセットする試料台23が設けられている。本実施態様によれば、棒状の基体22は、先端が上を向くように立てた状態でセットされる。図4では基体22の刃付け部(切刃および切屑排出溝を含む部分)を略して記載している。
そして、基体22の周囲にはフィラメント等のヒータ24を配置する。ヒータ24はチャンバ21外に配置された電源25に接続される。本実施態様によれば、複数のヒータ24を用いて、これらの配置、および各ヒータ24に供給する電流値を調整することによって、試料台23にセットした棒状の基体22の温度が、基体22の長手方向で変化するように調整することが望ましい。具体的には、基体22の先端における温度が最も高く、基体22の後方側では温度が漸次低くなるように調整する。なお、ヒータ24は支持体28にて支持されている。
チャンバ21には、原料ガス供給口26と、ガス排気口27が設けられる。真空にしたチャンバ21内に、原料ガス供給口26から水素ガスとメタンガスを供給して、基体22に吹き付けることにより、ダイヤモンド層6を形成することができる。
本実施態様では、第1被覆層の成膜温度と第2被覆層の成膜温度が同じままで、第1被覆層を成膜する際の真空度3〜5kPaに対して、第2被覆層を成膜する際の真空度が0.5〜2kPaとなるように、真空度を高くする。また、第1被覆層を成膜する際のメタンの混合比(体積%)に対して、第2被覆層を成膜する際のメタンの混合比が高くなるように調整する。これによって、2被覆層8を構成する第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が、第1被覆層17を構成する第1ダイヤモンド粒子の平均粒径よりも小さく、第2被覆層中の水素含有比が第1被覆層中の水素含有比よりも多い構成となる。
金属コバルト(Co)粉末を7.0質量%、炭化クロム(Cr)粉末を0.8質量%、残部が平均粒径0.5μmの炭化タングステン(WC)粉末の割合で添加、混合し、円柱形状に成型して焼成した。そして、センタレス加工および刃付け加工工程を経てドリル形状(ドリル径6mm、芯厚3mm、刃長10mm、2枚刃)の基体を作製した。
その後、図3に示すように基体の回転軸を酸溶液およびアルカリ溶液の液面に対して30°傾けた状態で回転させる方法で、基体を0.5mmの深さで酸溶液(表1の濃度の塩酸に15分間)、アルカリ溶液(村上試薬に5〜30秒)の順に浸漬してエッチング処理をした。その後、蒸留水によって表面を洗浄して、ドリル基体を作製した。なお、試料No.5については、基体の回転軸が酸溶液およびアルカリ溶液の液面に対して垂直になるようにして1mmの深さで浸漬した。
その基体を図4に示す成膜装置にセットして、熱フィラメントCVD法により、基体の表面にダイヤモンド層を成膜した。成膜装置は、直径25cmφ、高さ20cmの反応チャンバ内に、太さ0.4mmφのタングステンフィラメントが基体の先端側に1本、基体を挟むように側面に2本、合計3本を配置した。ドリル形状の基体は、先端が上を向くように立てた状態でセットされた。なお、タングステンフィラメントに供給する電流値を調整することにより、基体の先端(切刃)、および先端から3mm後方の切屑排出溝の位置における温度を表1に示す温度とした。そして、表1に示す真空度中で、反応ガス組成:メタン(表1に示す容量%)+水素(残)を供給口より反応炉に導入して、第1被覆層および第2被覆層からなるダイヤモンド層を成膜した。なお、試料No.1〜5、7については、第1被覆層と第2被覆層とを表1に示す同じ温度で成膜した。試料No.6においては、表1に示す温度で第1被覆層を成膜した後、第2被覆層の成膜温度を切刃で820℃、切屑排出溝で650℃として成膜した。
成膜されたダイヤモンド層の第1被覆層と第2被覆層について、ドリルの切刃および切屑排出溝における結晶状態をラマン散乱分光で測定し、1333cm-1付近のダイヤモンドピークSP3のピーク強度SP3と、1400〜1600cm-1にグラファイトピークSP2のピーク強度SP2強度比からSP3比(SP3強度/(SP3強度+SP2強度))を算出するとともに、切屑排出溝におけるダイヤモンド含有比の切刃におけるダイヤモンド含有比に対する比率(表中Pと記載)を見積もった。また、ドリルの表面に成膜されたダイヤモンド層をSEM観察して、ルーゼックス解析法を用いて切刃におけるダイヤモンド粒子の平均粒径を求めた。さらに、ドリル先端の切刃を含む領域における被覆層についてSIMS分析を行い、ダイヤモンド層の表面から基体側に向かって水素含有比の分布を測定し、第1被覆層および第2被覆層における水素含有比を算出した。なお、ダイヤモンド層の深さ方向に水素含有比のバラツキがある場合には、SEM写真と照らし合わせて第1被覆層と第2被覆層との境界を特定し、第1被覆層内および第2被覆層内で平均値を算出した。
さらに、ドリルの先端(切刃)、および先端から3mm後方の切屑排出溝の位置におけるダイヤモンド層の断面をSEM観察して、第1被覆層と第2被覆層の厚みを測定した。また、このSEM観察から、基体とダイヤモンド層(第1被覆層)との界面をなぞって、その軌跡をJISB0601に基づく最大高さRyを算出し、界面粗さとした。さらに、EPMA分析から、ドリル先端の切刃における基体の表面(表中、切刃eと記載)、切屑排出溝(ドリル先端から3mm後方の位置)における基体の表面(表中、切屑排出溝gと記載)とその中央部(表中、内部iと記載)について、超硬合金中の総金属成分に対する結合相(Co)の含有比率を測定した。結果は表1−3に示した。
さらに、得られたドリルを用いて以下の切削条件にて切削試験を行い、切削性能を評価した。結果は表4に記載した。
切削方法:穴あけ(通り穴)
被削材 :CFRP
切削速度(送り):120mm/分
送り :0.075mm/刃
切り込み:深さ8mm、加工径φ6mm
切削状態:乾式
評価方法:1000穴加工後(加工不能となった加工数が1000穴未満の試料については加工終了時点)の切刃の先端摩耗幅(表中、摩耗幅と記載)、バリが発生した加工穴数を測定するとともに、加工不能になった時点でのドリルの状態(表中、切削状態と記載)を確認。
Figure 0006330031
Figure 0006330031
Figure 0006330031
Figure 0006330031
表1−4より、ダイヤモンド層が1層のみからなる試料No.7では、切削抵抗が高くなって、チッピングが発生しドリルが早期に欠損した。また、ダイヤモンド層の第1層と第2層の水素含有比が同じ試料No.6でも、切削抵抗が高くなって、チッピングが発生してドリルが早期に欠損した。さらに、第1被覆層を構成する第1ダイヤモンド粒子の平均粒径と、第2被覆層を構成する第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が同じ試料No.8では、耐摩耗性が悪かった。
これに対して、本発明の範囲内である試料No.1〜5、9、10では、いずれも切刃の耐摩耗性が良く、かつチッピングも少なくて加工穴数が多くなった。特に、第1ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.1〜3μmであり、第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.001〜0.25μmである試料No.1〜5では、加工穴数が多かった。また、第1被覆層の厚みが5〜15μmであり、第2被覆層の厚みが0.5〜3μmである試料No.1、3〜5では、摩耗幅が小さかった。さらに、第1被覆層と第2被覆層との界面の粗さが、第2被覆層の表面の粗さよりも粗い試料No.1〜5、10では、加工穴数が多く、第1被覆層の中間厚みにおける残留応力が圧縮応力であり、かつ第2被覆層の中間厚みにおける残留応力が引張応力である試料No.1、3、5では、加工穴数が多かった。、また、表中のe/iが0.9倍より少なく、かつg/iが0.9〜1.1倍である試料No.1〜5、10では、切屑排出性が良好であった。
1 ドリル
2 切刃
3 シャンク部
4 切屑排出溝
5 基体
6 ダイヤモンド層
17 第1被覆層
18 第2被覆層
7 稜線
8 すくい面
9 逃げ面
10 側方稜線部
11 ランド部
15 切刃部
A 先端
B 後端
O 中心回転軸

Claims (6)

  1. 基体と、該基体の表面に被覆されたダイヤモンド層とを備え、前記ダイヤモンド層は、前記基体側に配置される第1被覆層と、該第1被覆層上に配置される第2被覆層とを有し、前記第2被覆層を構成する第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が、前記第1被覆層を構成する第1ダイヤモンド粒子の平均粒径よりも小さく、前記ダイヤモンド層は水素を含有し、前記第2被覆層中の水素含有量が、前記第1被覆層中の水素含有量よりも多く、前記第1被覆層の厚みの中間位置における残留応力が圧縮応力であり、かつ前記第2被覆層の厚みの中間位置における残留応力が引張応力である被覆工具。
  2. 前記第1ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.1〜3μmであり、前記第2ダイヤモンド粒子の平均粒径が0.001〜0.25μmである請求項1記載の被覆工具。
  3. 前記第1被覆層の厚みが5〜15μmであり、前記第2被覆層の厚みが0.5〜3μmである請求項1または2記載の被覆工具。
  4. 前記第1被覆層と前記第2被覆層との界面の粗さが、前記第2被覆層の表面の粗さよりも粗い請求項1乃至3のいずれか記載の被覆工具。
  5. 前記基体は、硬質相と結合相とを含有する硬質合金からなり、かつ棒状で、少なくとも先端に設けられる切刃と、該切刃に隣接し前記先端から後方に向けて設けられた切屑排出溝とを具備する請求項1乃至のいずれか記載の被覆工具。
  6. 前記切刃の前記基体の表面部における前記結合相の含有比率が当該基体の内部における前記結合相の含有比率に対して0.9倍より少なく、前記切屑排出溝の前記基体の表面部における前記結合相の含有比率が当該基体の内部における前記結合相の含有比率に対して0.9〜1.1倍である請求項に記載の被覆工具。
JP2016515240A 2014-04-24 2015-04-24 被覆工具 Active JP6330031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090684 2014-04-24
JP2014090684 2014-04-24
PCT/JP2015/062605 WO2015163470A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163470A1 JPWO2015163470A1 (ja) 2017-04-20
JP6330031B2 true JP6330031B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54332629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515240A Active JP6330031B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 被覆工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10118229B2 (ja)
EP (1) EP3257968B1 (ja)
JP (1) JP6330031B2 (ja)
CN (1) CN106232276B (ja)
WO (1) WO2015163470A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533286B2 (ja) * 2015-04-27 2019-06-19 京セラ株式会社 被覆部材
WO2017073297A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
DE102016122834A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Cemecon Ag Beschichtung eines Körpers mit Diamantschicht und Hartstoffschicht
JP6420228B2 (ja) * 2015-12-01 2018-11-07 株式会社神戸製鋼所 被覆粒子の製造方法、並びに機能材料の製造方法
JP6599251B2 (ja) * 2016-01-25 2019-10-30 株式会社リケン 摺動部材及びその製造方法
JP6853240B2 (ja) * 2016-04-25 2021-03-31 京セラ株式会社 切削工具
WO2018198136A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) Highly adhesive boron doped graded diamond layer on wc-co cutting tool
CN109699176B (zh) * 2017-08-22 2020-06-26 住友电工硬质合金株式会社 旋转切削工具及其制造方法
JP6928248B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-01 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆回転切削工具
CN110318032A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种超细纳米晶金刚石精密刀具及其制造方法
JP6987722B2 (ja) * 2018-09-10 2022-01-05 株式会社神戸製鋼所 熱フィラメントcvd装置
EP4198167A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-21 Gühring KG Körper aus metall, einem metallkeramischen verbund oder keramik mit einem auf einer verschleissbeanspruchten funktionsfläche mehrschichtig ausgebildeten verschleissschutzschichtsystem, und verfahren zur herstellung dieses körpers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232318A (en) * 1990-09-17 1993-08-03 Kennametal Inc. Coated cutting tools
DE19629456C1 (de) * 1996-07-23 1997-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Werkzeug, insbesondere für die spanende Materialbearbeitung
JP4331292B2 (ja) * 1998-10-30 2009-09-16 株式会社リケン 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜
JP3995900B2 (ja) * 2001-04-25 2007-10-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン多層膜
JP4683177B2 (ja) 2001-07-17 2011-05-11 住友電気工業株式会社 非晶質炭素被膜と非晶質炭素被膜の製造方法および非晶質炭素被膜の被覆部材
AU2003280758A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-15 A.L.M.T.Corp. Diamond film coated tool and process for producing the same
JP2006152424A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Osg Corp 硬質被膜および硬質被膜被覆加工工具
JP2007131893A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Osg Corp Dlc被膜、およびdlc被膜被覆工具
JP2008001951A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
CN102196874B (zh) * 2008-10-28 2014-07-23 京瓷株式会社 表面被覆工具
JP2012086317A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kyocera Corp 回転工具
JP5573635B2 (ja) * 2010-11-30 2014-08-20 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具
JP5590334B2 (ja) 2011-02-28 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 ダイヤモンド被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3257968B1 (en) 2019-10-30
EP3257968A1 (en) 2017-12-20
CN106232276B (zh) 2019-04-05
JPWO2015163470A1 (ja) 2017-04-20
CN106232276A (zh) 2016-12-14
WO2015163470A1 (ja) 2015-10-29
US10118229B2 (en) 2018-11-06
US20170043406A1 (en) 2017-02-16
EP3257968A4 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330031B2 (ja) 被覆工具
JP6499258B2 (ja) 切削工具および切削加工物の製造方法
JP6533286B2 (ja) 被覆部材
JP5872747B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP5872748B1 (ja) 表面被覆切削工具
KR102336097B1 (ko) 피복 절삭 공구
KR20110003278A (ko) 코팅된 절삭 공구 인서트
JP2011101910A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP2017042902A (ja) 表面被覆切削工具
JP2017042901A (ja) 表面被覆切削工具
JP5517577B2 (ja) 溝入れ加工用切削工具
JP6439200B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP2018069434A (ja) 被覆切削工具
JP2008238392A (ja) 切削工具
JP6210346B1 (ja) 被覆切削工具
JP4908767B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
WO2018037647A1 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP5349164B2 (ja) 切削工具
JP6439201B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP2011167829A (ja) チタン合金加工用切削工具
JP2020099979A (ja) 切削工具用ダイヤモンド皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150