JPWO2016157518A1 - 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置 - Google Patents

窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157518A1
JPWO2016157518A1 JP2016503472A JP2016503472A JPWO2016157518A1 JP WO2016157518 A1 JPWO2016157518 A1 JP WO2016157518A1 JP 2016503472 A JP2016503472 A JP 2016503472A JP 2016503472 A JP2016503472 A JP 2016503472A JP WO2016157518 A1 JPWO2016157518 A1 JP WO2016157518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
plating
ultraviolet light
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985782B1 (ja
Inventor
平野 光
光 平野
一本松 正道
正道 一本松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soko Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Soko Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soko Kagaku Co Ltd filed Critical Soko Kagaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5985782B1 publication Critical patent/JP5985782B1/ja
Publication of JPWO2016157518A1 publication Critical patent/JPWO2016157518A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

紫外線発光動作に伴う廃熱を効率的に放熱可能な窒化物半導体発光素子を提供する。n型AlGaN層6とAlGaN層からなる活性層7とp型AlGaN層9,10を備える半導体積層部11、n電極13、p電極12、保護絶縁膜14、湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第1メッキ電極15を備えてなる窒化物半導体紫外線発光素子であって、第1領域R1において半導体積層部11が形成され、その上面にp電極が形成され、第2領域においてn型AlGaN系半導体層6の上面が露出し、その上にn電極13が形成され、保護絶縁膜14は、n電極13の少なくとも一部とp電極12の少なくとも一部が露出する開口部を有し、第1メッキ電極15が、n電極13の露出面から離間して、第1領域R1の上面及び外周側面の全面、第1領域R1と接する第2領域R2の一部を被覆するように形成されている。

Description

本発明は、窒化物半導体紫外線発光素子、及び、当該窒化物半導体紫外線発光素子を実装してなる窒化物半導体紫外線発光装置に関し、特に、発光中心波長が約355nm以下の発光を基板側から取り出すフリップチップ実装用の窒化物半導体紫外線発光素子の電極構造の改善技術に関する。
従来から、AlGaN系窒化物半導体はGaNや比較的AlNモル分率(AlN混晶比率またはAl組成比とも呼ばれる。)の小さいAlGaN層をベースとして、その上に多層構造から成る発光素子や受光素子が作製されている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。図16に、典型的な従来のAlGaN系発光ダイオードの結晶層構造を示す。図16に示す発光ダイオードは、サファイア基板101上に、AlN層を含む下地層102を形成し、当該下地層102上に、n型AlGaNのn型クラッド層103、AlGaN/GaN多重量子井戸活性層104、p型AlGaNの電子ブロック層105、p型AlGaNのp型クラッド層106、p型GaNのコンタクト層107を順番に積層した積層構造を有している。多重量子井戸活性層104は、GaN井戸層をAlGaNバリア層で挟んだ構造を複数積層した構造を有している。結晶成長後、n型クラッド層103の一部表面が露出するまで、その上の多重量子井戸活性層104、電子ブロック層105、p型クラッド層106、及び、p型コンタクト層107をエッチング除去し、p型コンタクト層107の表面に、例えば、Ni/Auのp電極108が形成され、露出したn型クラッド層103の表面に、例えば、Ti/Al/Ti/Auのn電極109が形成されている。GaN井戸層をAlGaN井戸層として、AlNモル分率や膜厚を変化させることにより発光波長の短波長化を行い、或いは、Inを添加することで発光波長の長波長化を行い、波長200nmから400nm程度の紫外領域の発光ダイオードが作製できる。
国際公開第2014/178288号
Kentaro Nagamatsu,etal.,"High−efficiency AlGaN−based UV light−emitting diode on laterally overgrown AlN",Journal of Crystal Growth,2008,310,pp.2326−2329 Shigeaki Sumiya,etal.,"AlGaN−Based Deep Ultraviolet Light−Emitting Diodes Grown on Epitaxial AlN/Sapphire Templates",Japanese Journal of Applied Physics,Vol.47, No.1, 2008,pp.43−46
AlGaN系半導体の紫外線発光素子の発光効率は、InGaN系半導体の青色発光素子に比べて、数分の1乃至2分の1程度と低い。
例えば、サファイア基板上にAlGaN系半導体を成長させて発光素子を形成する場合、発光波長が短くなるほど、AlGaN系半導体のAlNモル分率を増加させてバンドギャップエネルギを大きくする必要があるため、AlGaN系半導体とサファイア基板との格子定数の差が拡大する。このように、AlGaN系半導体紫外線発光素子では、発光波長が短くなるに従い格子不整合が大きくなることから、AlGaN系半導体薄膜中の貫通転位の密度が高くなるという問題があり、当該貫通転位の密度の高さが、AlGaN系半導体発光素子の内部量子効率を低下させる要因となっている。これに対して、青色発光素子では、紫外線発光素子に比べて、大きなバンドギャップエネルギを必要としないため、上記格子不整合に伴う内部量子効率の低下は顕著ではなく、90%程度の内部量子効率が達成可能である。
更に、窒化物半導体は、ウルツ鉱型の結晶構造を有しc軸方向に非対称性を有するため、強い極性を有し、自発分極による電界がc軸方向に発生する。また、窒化物半導体は、圧電効果の大きい材料であり、例えばサファイア基板上にc軸方向に成長させたAlGaN系半導体では、界面の法線方向に圧電分極による電界(ピエゾ電界)が発生する。ここで、上記c軸方向に結晶成長を行い、上述の積層構造を有する発光ダイオードを作製する場合を考えると、量子井戸活性層の井戸層内には、井戸層とバリア層のヘテロ界面の両側での自発分極の差による電界と圧縮歪みによるピエゾ電界が同じc軸方向に沿って合成された内部電界が発生する。AlGaN系半導体では、この内部電界によって、活性層の井戸層内では価電子帯も伝導帯もポテンシャルがn型クラッド層側からp型クラッド層側に向けて下降する。この結果、井戸層内において、電子はp型クラッド層側に偏って分布し、正孔(ホール)はn型クラッド層側に偏って分布することになるため、電子と正孔が空間的に分離され、再結合が阻害されるため、内部量子効率が低下する。
一方、井戸層内のAlGaN系半導体にIn(インジウム)を数%程度以上添加することで、結晶成長行程でIn組成がナノメートルオーダーで不均一に分布する組成の揺らぎが自然発生的に生じる効果(In組成変調効果)により、量子井戸活性層の井戸層内に発生する内部電界による発光効率の低下が緩和されることが知られている。つまり、紫外線発光ダイオートは、井戸層内の窒化物半導体にInを多く含むInGaN系半導体の青色発光ダイオードに比べ、基本的に発光効率が低く抑えられる。
以上説明したように、窒化物半導体紫外線発光素子は、青色発光素子に比べて発光効率が数分の1乃至2分の1程度に低く抑えられ、更に、電極間に印加する順方向電圧も、青色発光素子に比べて2倍程度高電圧である。一方、投入した電力の内の発光に寄与しなかった電力は廃熱として消費されるため、当該廃熱によるジャンクション温度の上昇を抑えるために、当該廃熱を効率的に素子外に放出するための放熱処理が必要となる。窒化物半導体紫外線発光素子では、当該放熱処理の必要性が、青色発光素子に比べて極めて高く、特に、発光波長が300nm以下の深紫外領域では、一層顕著となる。
窒化物半導体紫外線発光素子の実装形態として、フリップチップ実装が一般的に採用されている(例えば、上記特許文献1の図4等参照)。フリップチップ実装では、活性層からの発光が、活性層よりバンドギャップエネルギの大きいAlGaN系窒化物半導体及びサファイア基板等を透過して、素子外に取り出される。このため、フリップチップ実装では、サファイア基板が上向きになり、チップ上面側に向けて形成されたp側及びn側の各電極面が下向きになり、チップ側の各電極面とサブマウント等のパッケージ部品側の電極パッドとが、各電極面上に形成された金属バンプを介して、電気的及び物理的に接合される。
フリップチップ実装では、上述のように、活性層からの発光が、活性層よりバンドギャップエネルギの大きいAlGaN系半導体及びサファイア基板等を透過して、素子外に取り出されるため、これらのバンドギャップエネルギの大きい層での光吸収がなく光の取り出し効率が高いという利点があるとともに、放熱効果の点でも、従来のワイヤーボンディングを使用するフェースアップ型の実装形態に比べて、各電極面とパッケージ部品側の電極パッドとが、細長いワイヤーではなく、太くて短い低熱抵抗の金属バンプを介して接続されるため、有利である。
しかしながら、金属バンプは、一般的に球状のものを、電極形状に合わせて複数個を分散させて配置するため、各電極面の全面に対して一様に形成するのが困難であり、必ずしも熱伝導の観点からは、理想的とは言えず、改善の余地があった。
窒化物半導体紫外線発光素子、特に、発光波長の短い深紫外線発光素子では、上記の放熱処理が不十分であると、ジャンクション温度が異常に上昇して、発光出力の低下、更には、素子の信頼性や寿命の低下を招く虞があるため、より効率的に放熱可能な発光素子が求められる。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光に伴う廃熱を効率的に放熱可能な窒化物半導体発光素子を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、1または複数のn型AlGaN系半導体層からなる第1半導体層と、1または複数のAlNモル分率が0以上のAlGaN系半導体層からなる活性層と、1または複数のp型AlGaN系半導体層を含む第2半導体層を積層してなる半導体積層部、1または複数の金属層からなるn電極、1または複数の金属層からなるp電極、及び、保護絶縁膜を備えてなる窒化物半導体紫外線発光素子であって、
前記p電極の前記保護絶縁膜で被覆されていない露出面と接触する第1メッキ電極を、更に備え、
前記半導体積層部は、前記半導体積層部の表面と平行な面内において1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子が占有する領域を素子領域とし、前記素子領域内の一部の第1領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層し、前記素子領域内の前記第1領域以外の第2領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層しないように形成され、
前記第1領域は、平面視形状において、三方から前記第2領域を囲む凹部を有し、
前記第2領域は、前記第1領域の前記凹部に囲まれた凹部領域と、前記凹部領域以外の周辺領域が連続して構成され、
前記n電極は、前記第2領域内の前記第1半導体層上に、前記凹部領域及び前記周辺領域にまたがって形成され、
前記p電極は、前記第2半導体層の最上面に形成され、
前記保護絶縁膜は、前記半導体積層部の前記第1領域の外周側面の全面、前記第1領域と前記n電極の間の前記第1半導体層の上面、及び、前記n電極の外周端縁部の内の少なくとも前記第1領域と対向する部分を含む上面と側面を、少なくとも被覆し、且つ、前記n電極の表面の少なくとも一部及び前記p電極の表面の少なくとも一部を被覆せず露出するように、形成され、
前記第1メッキ電極は、湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなり、且つ、前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面から離間して、前記p電極の露出面を含む前記第1領域の上面の全面、前記保護絶縁膜に被覆された前記第1領域の外周側面の全面、及び、前記第2領域の一部であって前記第1領域と接する境界領域を被覆するように形成されていることを第1の特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子を提供する。
尚、本発明では、AlGaN系半導体は、一般式AlGa1−xN(xはAlNモル分率、0≦x≦1)で表わされる3元(または2元)加工物を基本とし、そのバンドギャップエネルギがGaN(x=0)のバンドギャップエネルギ(約3.4eV)以上の3族窒化物半導体であり、当該バンドギャップエネルギに関する条件を満たす限りにおいて、微量のInが含有されている場合も含まれる。
上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子では、p電極からn電極に向けて、第2半導体層と活性層と第1半導体層を経由して電流が流れることで、活性層から紫外線が発光されると同時に、活性層において発光に寄与しなかった電力が熱に変換され廃熱となり、第1半導体層及び第2半導体層の寄生抵抗においても廃熱が生じる。従って、廃熱の大部分は、半導体積層部の第1領域において発生する。ここで、n型AlGaN系半導体層は、n型クラッド層として機能するため、AlNモル分率は、活性層より高くする必要があり、例えば、20%以上となる。しかし、n型AlGaN系半導体層は、AlNモル分率が高いと、n型GaNと比較して、比抵抗が高いため、n電極から、n型AlGaN系半導体層と活性層の界面までの距離を短くして、第1半導体層内での寄生抵抗による電圧降下を抑制する必要がある。そこで、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子では、第1領域を三方から第2領域を囲む凹部を有する平面視形状、例えば平面視櫛形状等に形成することで、n電極を第2領域内の第1半導体層上に、凹部領域と周辺領域にまたがって形成することで、n電極と上記界面間の距離を短縮して、寄生抵抗による電圧降下を抑制している。更に、第1領域は、上記凹部を有する平面視形状とすることで、第1領域の周囲長を長くすることができる。つまり、半導体積層部の外周側面の面積を大きくすることができる。
これにより、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子では、第1メッキ電極と、第1メッキ電極に被覆された、前記p電極の露出面を含む前記第1領域の上面の全面、前記保護絶縁膜に被覆された前記第1領域の外周側面の全面、及び、前記第2領域の一部であって前記第1領域と接する境界領域(以下、第1メッキ電極により被覆された面を総合して、便宜的に「被覆面」と称する)との間の接触面積を大きくでき、且つ、第1領域が上記凹部を有する平面視形状となっているので、半導体積層部内で廃熱の発生する位置と、上記被覆面との距離が短くなるので、当該廃熱を、上記被覆面を介して、第1メッキ電極側に高効率に伝播することができ、発光素子の放熱効果を大幅に改善することができる。
更に、保護絶縁膜に被覆されていないn電極の露出面が第1領域から離間するため、第1メッキ電極とn電極の露出面との間の離間距離を、第1メッキ電極を形成しない場合におけるn電極とp電極間の離間距離より、長くすることができ、フリップチップ実装した場合に、第1メッキ電極とn電極間に充填される封止樹脂に掛かる電界を緩和することができる。これにより、封止樹脂の紫外線との光化学反応と当該電界によって生じる金属の拡散(金属マイグレーション)に起因する電極間の短絡現象が、当該封止樹脂の組成よって懸念される場合において、当該短絡現象の発生を大幅に低減することが可能となる。尚、上記電極間の短絡現象については、上記特許文献1に詳細な報告がある。
上記特許文献1では、末端官能基が金属に対して結合性を呈する反応性官能基を有する結合性の非晶質フッ素樹脂を、窒化物半導体の紫外線発光素子のパッド電極を被覆する箇所に使用した場合に、紫外線発光素子のp電極及びn電極に夫々接続する金属電極配線間に順方向電圧を印加して紫外線発光動作を行うと、紫外線発光素子の電気的特性に劣化の生じることが報告されている。上記特許文献1によれば、非晶質フッ素樹脂が、結合性の非晶質フッ素樹脂であると、高エネルギの紫外線が照射された当該結合性の非晶質フッ素樹脂において、光化学反応により反応性の末端官能基が分離してラジカル化し、パッド電極を構成する金属原子と配位結合を起こして、当該金属原子がパッド電極から分離すると考えられ、更に、発光動作中はパッド電極間に電界が印加される結果、当該金属原子がマイグレーションを起こして、抵抗性のリーク電流経路が形成され、紫外線発光素子のp電極及びn電極間が短絡するものと考えられている。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第2領域の前記凹部領域の全てが、前記保護絶縁膜を介して、前記第1メッキ電極で被覆されていることが好ましい。当該好適な態様により、第1メッキ電極の上面の面積を、p電極の上面の面積より大幅に拡大することができ、フリップチップ実装した場合の第1メッキ電極とパッケージ側の電極パッドとの間の接触面積が大幅に拡大し、放熱効果が更に一層改善される。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極が、前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面から、75μm以上離間していることが好ましい。当該好適な態様により、第1メッキ電極を、n電極の露出面と接触することなく、高歩留りで形成することができる。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記保護絶縁膜は、前記p電極の外周端縁部の上面と側面、及び、前記第2半導体層の最上面の前記p電極で被覆されていない露出面を、更に被覆することが好ましい。当該好適な態様により、p電極上の保護絶縁膜の端部と第1領域の外周との間にアライメント余裕ができるため、保護絶縁膜が、半導体積層部の第1領域の外周側面の全面を確実に被覆することができ、第1メッキ電極が、半導体積層部の第1半導体層と活性層と第2半導体層の間を短絡することなく、半導体積層部の第1領域の外周側面を、保護絶縁膜を介して被覆することができる。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に、前記湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間していることを第2の特徴とする。当該第2の特徴により、第1メッキ電極と第2メッキ電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、パッケージ側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装の工程が簡易化できる。また、第2メッキ電極は、第1メッキ電極と同一工程で形成可能である。
更に、上記第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極の各表面が夫々平坦化されており、前記各表面の前記半導体積層部の表面に垂直な方向の高さ位置が揃っていることが好ましい。
更に、上記第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極間の離間距離が75μm以上であることが好ましい。当該好適な態様により、第1メッキ電極と第2メッキ電極を、互いに接触することなく、高歩留りで形成することができる。
更に、上記第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極の各表面に、少なくとも最上面に金を含む1層または多層のメッキ金属膜が形成されていることが好ましい。当該好適な態様により、第1メッキ電極と第2メッキ電極の形成後、フリップチップ実装を行うまでの時間が長い場合であっても、第1メッキ電極と第2メッキ電極の表面の酸化が防止されるため、パッケージ側の対応する電極パッドとの間のはんだ付け等による接続が、確実に行える。更に、メッキ金属膜上に金(Au)バンプ等を形成する場合にも好適である。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極の外周の全てが、前記保護絶縁膜を介して前記n電極上に位置していることが好ましい。更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記第1メッキ電極は、前記凹部領域の前記半導体積層部の前記第1領域の外周側面で囲まれた窪み内を充填して形成され、前記第1メッキ電極の上面の全面が平坦であることが好ましい。当該好適な態様により、フリップチップ実装時において、第1メッキ電極とパッケージ側の電極パッドとの間の、例えばはんだ付け等により接続される面積を更に大きく確保でき、フリップチップ実装した際に、最も大きな発熱源である活性層に近接している第1メッキ電極を介する放熱が促進され、放熱効果が更に改善される。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記湿式メッキ法が電解メッキ法であり、前記保護絶縁膜と前記第1メッキ電極の間に前記電解メッキ法で使用した給電用のシード膜が形成されていることが好ましい。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過する絶縁材料で形成された透明絶縁膜であり、前記保護絶縁膜と前記シード膜の間に、前記シード膜の紫外線反射率より高い反射率で、前記紫外線を反射する紫外線反射層が設けられていることが好ましい。
保護絶縁膜が透明絶縁膜の場合は、半導体積層部の活性層から出射された紫外光の内、当該透明絶縁膜を透過して上記シード膜に入射した場合、当該シード膜では、当該紫外光の発光波長に応じた紫外線反射率でしか、当該紫外光は半導体積層部側に反射されないため、反射されなかった紫外光は有効に利用されない。しかし、保護絶縁膜とシード膜の間に紫外線反射率のより高い紫外線反射層を設けることで、シード膜に向けて入射してくる紫外光をより有効に利用することができ、当該紫外線発光素子の外部量子効率を改善することができる。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過する絶縁材料で形成された透明絶縁膜であり、前記第1メッキ電極と前記n電極の露出面の間の前記保護絶縁膜上の少なくとも一部に、前記活性層から出射する紫外線を透過しない絶縁材料で形成された不透明絶縁膜が形成されていることが好ましい。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過しない絶縁材料で形成された不透明絶縁膜であることが好ましい。
保護絶縁膜が透明絶縁膜の場合は、半導体積層部の光を取り出す側の裏面側の界面で反射した一部の紫外線が、活性層側に向けて進行してくるが、更に、その内の一部が、保護絶縁膜上に第1メッキ電極が形成されていない部分(隙間部分)に入射して、当該隙間部分を介して素子の外部に出射する可能性が僅かにある。当該隙間部分を介して素子外に出射された紫外線は、n電極またはn電極と接続する第2メッキ電極と第1メッキ電極の間の空隙にフリップチップ実装に充填される封止樹脂内に進入する。しかし、上記不透明絶縁膜を設けることで、当該紫外線の進入が抑制され、当該紫外線の進入による封止樹脂の劣化を防止或いは抑制することができる。
更に、本発明は、絶縁性基材の表面に2以上の電極パッドを含む所定の平面視形状の金属膜が形成された基台上に、少なくとも1つの上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子を、前記第1メッキ電極が前記電極パッドと対向するように載置して、前記第1メッキ電極と対向する前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続していることを第1の特徴とする窒化物半導体紫外線発光装置を提供する。つまり、当該第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光装置は、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子をフリップチップ実装して実現され、上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子と同様の作用効果を奏する。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光装置は、前記窒化物半導体紫外線発光素子が、少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に、前記湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間しており、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子において、前記第1メッキ電極と1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続し、前記第2メッキ電極と他の1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続していることを第2の特徴とする。当該第2の特徴により、第1メッキ電極と第2メッキ電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、基台側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装の工程が簡易化できる。
更に、上記第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光装置は、前記基台が、第1電極パッドと前記第1電極パッドと電気的に分離した少なくとも1つの第2メッキ電極からなる1組の前記電極パッドを複数組備え、前記基台上に、前記窒化物半導体紫外線発光素子が複数載置され、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第1メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第1電極パッドと、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第2メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第2電極パッドと、夫々電気的且つ物理的に接続していることが好ましい。当該好適な態様により、基台上に載置する複数の窒化物半導体紫外線発光素子が第1メッキ電極と第2メッキ電極を備えるため、各電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、複数の窒化物半導体紫外線発光素子に対して、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、パッケージ側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装による複数チップの実装工程が簡易化できる。
上記特徴の窒化物半導体紫外線発光素子及び装置によれば、発光に伴う廃熱を効率的に放熱可能となり、延いては、当該素子及び装置の発光出力の向上及び信頼性及び寿命の改善も図ることができる。
本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態における保護絶縁膜、第1及び第2メッキ電極形成前のA−A’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態における保護絶縁膜、第1及び第2メッキ電極形成前のB−B’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 図1及び図2に示す素子構造の要部を模式的に示す要部断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1及び第5実施形態における保護絶縁膜、第1及び第2メッキ電極形成後のA−A’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1及び第5実施形態における保護絶縁膜、第1及び第2メッキ電極形成後のB−B’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態におけるp電極、n電極、第1及び第2メッキ電極形成前の平面構造及び第1領域と第2領域の平面視パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態における第1及び第2メッキ電極形成前の平面構造及びp電極とn電極の平面視パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態における第1及び第2メッキ電極形成前の平面構造及び保護絶縁膜の平面視パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第1乃至第5実施形態における第1及び第2メッキ電極の平面視パターンの一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第2実施形態におけるB−B’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第3実施形態におけるB−B’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子の第4実施形態におけるB−B’断面における素子構造の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る窒化物半導体紫外線発光装置の一構成例を模式的に示す断面図である。 図13に示す窒化物半導体紫外線発光装置で使用されるサブマウントの平面視形状と断面形状を模式的に示す平面図と断面図である。 図13に示す窒化物半導体紫外線発光装置の要部の構造を模式的に示す断面図である。 従来のAlGaN系発光ダイオードの結晶層構造を模式的に示す断面図である。
本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子(以下、適宜「本発光素子」と称する)の実施の形態につき、図面に基づいて説明する。尚、以下の説明で使用する図面では、説明の理解の容易のために、要部を強調して発明内容を模式的に示しているため、各部の寸法比は必ずしも実際の素子及び使用する部品と同じ寸法比とはなっていない。以下、本発光素子が発光ダイオードの場合を想定して説明する。
〈第1実施形態〉
図1〜図3に示すように、本発光素子1は、サファイア(0001)基板2上にAlN層3とAlGaN層4を成長させた基板をテンプレート5として用い、当該テンプレート5上に、n型AlGaNからなるn型クラッド層6、活性層7、AlNモル分率が活性層7より大きいp型AlGaNの電子ブロック層8、p型AlGaNのp型クラッド層9、p型GaNのp型コンタクト層10を順番に積層した半導体積層部11を有している。n型クラッド層6が第1半導体層に相当し、電子ブロック層8、p型クラッド層9、及び、p型コンタクト層10が第2半導体層に相当する。n型クラッド層6より上部の活性層7、電子ブロック層8、p型クラッド層9、p型コンタクト層10の一部の平面視領域(第2領域R2)が、n型クラッド層6の一部表面が露出するまで反応性イオンエッチング等により除去され、n型クラッド層6上の第1領域R1に活性層7からp型コンタクト層10までの積層構造が形成されている。活性層7は、一例として、膜厚10nmのn型AlGaNのバリア層7aと膜厚3.5nmのAlGaNまたはGaNの井戸層7bからなる単層の量子井戸構造となっている。活性層7は、下側層と上側層にAlNモル分率の大きいn型及びp型AlGaN層で挟持されるダブルヘテロジャンクション構造であれば良く、また、上記単層の量子井戸構造を多層化した多重量子井戸構造であっても良い。
各AlGaN層は、有機金属化合物気相成長(MOVPE)法、或いは、分子線エピタキシ(MBE)法等の周知のエピタキシャル成長法により形成されており、n型層のドナー不純物として例えばSiを使用し、p型層のアクセプタ不純物として例えばMgを使用する。尚、導電型を明記していないAlN層及びAlGaN層は、不純物注入されないアンドープ層である。活性層7以外の各AlGaN層の膜厚は、例えば、n型クラッド層6が2000nm、電子ブロック層8が2nm、p型クラッド層9が540nm、p型コンタクト層10が200nmである。尚、各AlGaN層の膜厚は、上記例示した値に限定されるものではない。
p型コンタクト層10の表面に、例えば、Ni/Auのp電極12が、n型クラッド層6の第2領域R2の表面に、例えば、Ti/Al/Ti/Auのn電極13が形成されている。尚、p電極12及びn電極13を構成する金属層の層数、材質及び膜厚は、上記例示した層数、材質、及び、以降で例示する膜厚に限定されるものではない。
以下、便宜的に、基板2の表面と平行な面内において、本発光素子1の一単位(1つの発光素子)が占有する領域を素子領域と定義すると、当該素子領域は、上記第1領域R1と第2領域R2で構成される。尚、以下の説明では、ウェハ状態のマトリクス状に配列した複数の本発光素子1を個々のチップにダイシングする際の切断代となるスクライブ領域は、素子領域から除外される。また、便宜的に直交座標系XYZを想定し、基板2の表面と平行な面をXY面として、素子の厚み方向をZ方向とし、本発光素子1の素子領域の中心のXY座標を(0,0)とした場合、図1は、後述する図8の平面図のA−A’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図を示し、図2は、同平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図を示す。図1及び図2は、夫々、テンプレート5上に半導体積層部11が形成され、更に、p電極12及びn電極13が形成された状態であって、後述する保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16が形成される前の素子構造を模式的に示している。以下、説明の便宜上、保護絶縁膜14、第1及び第2メッキ電極15,16が形成される前の本発光素子1の素子構造を、「メッキ前素子構造」と称する。図3は、図1及び図2に示す本発光素子1のメッキ前素子構造の要部断面図を模式的に示す。
図1〜図3に示すように、第1領域R1の半導体積層部11は、n型クラッド層6からp型コンタクト層10までの多層構造であり、第2領域R2のn型クラッド層6の露出面からZ方向に突出している。以下、第1領域R1の半導体積層部11を、便宜的に「メサ」と称する。当該メサの最表面はp型コンタクト層10の上面であり、当該メサの最表面(第1領域R1)とn型クラッド層6の露出面(第2領域R2)との間のZ方向の差異(メサの段差)は、活性層7からp型コンタクト層10までの膜厚の合計に、n型クラッド層6の表面が上記エッチングで−Z方向に後退した深さを加えた値となり、約800nm程度である。素子領域のX及びY方向の寸法(チップサイズ)が、仮に0.8〜1.5mm程度とすると、上記段差は、チップサイズの0.1%以下と極めて小さく、模式的に図示されている寸法比とは大きく異なる。
図4及び図5に、保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16が形成された本発光素子1の素子構造の一例を模式的に示す。図4は、図8の平面図のA−A’に沿ったXZ面に平行な断面図であり、図5は、同平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図である。図1〜図5においてハッチングを施した部分はp電極12とn電極13であり、図4、図5においてドットパターンを付した部分が第1及び第2メッキ電極15,16である(図10〜図12、図15において同様である)。
図6に、p電極12、n電極13、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16を形成する前の第1領域R1と第2領域R2の平面視パターンの一例を示す。図6においてハッチングを施した部分が第1領域R1である。図4に例示する平面視パターンでは、第1領域R1は、図面上側(Y>0)の4か所と図面下側(Y<0)の4か所に、夫々、凹部を備えた櫛形形状をしている。図6では、第2領域R2の内の当該凹部で三方を囲まれた凹部領域R3の内の2つに、ドットパターンを付して、当該凹部領域R3以外の第2領域である周辺領域と区別している。第2領域R2は、8か所の凹部領域R3と、凹部領域R3と第1領域R1を取り囲む周辺領域R4で構成される。図6中、凹部領域R3と周辺領域R4の境界を破線Cで示す。尚、図6において、凹部で三方を囲まれた凹部領域R3では、凹部領域R3内の任意の点を通過する直線が必ず第1領域R1を横切り、当該直線の一部は、当該点を挟んで両側で第1領域R1を横切り、当該直線の他の一部は、当該点を挟んで一方側で第1領域R1を横切り、他方側で第1領域R1を横切らない場合がある。
図7に、第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16を形成する前のp電極12及びn電極13の平面視パターンの一例を示す。図7において、ハッチングを施した部分が、夫々、p電極12とn電極13である。また、第1領域R1と第2領域R2の境界線BLを参照用に示している。図7より、図6との対比において、n電極13が、凹部領域R3及び周辺領域R4にまたがって連続的に形成され、第1領域R1を取り囲むように環状に形成されていることが分かる。また、p電極12は、第1領域R1と同様に、図面上側と図面下側に凹部を有する櫛形形状となっている。p電極12の外周ラインは、例えば、第1領域R1の外周ライン(第1領域R1と第2領域R2の境界線)より、例えば10μm程度第1領域R1の内側に後退している。また、n電極13の内周ラインは、第1領域R1の外周ラインより第2領域側に10μm程度後退しており、n電極13の外周ラインは、素子領域の外周ラインより内側に後退しており、更に、保護絶縁膜14の外周ラインより、例えば10μm程度内側に後退している。
図8に、第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16を形成する前の保護絶縁膜14の平面視パターンの一例を示す。保護絶縁膜14は素子領域の略全面に設けられており、その外周ラインは、素子領域の外周ラインと同じか、或いは、素子領域の外周ラインより僅かに、例えば10μm程度内側に後退していても良い。保護絶縁膜14は、更に、第1領域R1内に第1開口部17を、周辺領域R4内の4隅に、第2開口部18を、夫々有しており、第1開口部17を通してp電極12が、第2開口部18を通してn電極13が、保護絶縁膜14に被覆されずに露出する。従って、n電極13は、第2開口部18を通して露出する部分以外は、保護絶縁膜14によって被覆されている。第1開口部17の外周ラインは、第1領域R1の外周ラインより、例えば5〜15μm程度第1領域R1の内側に後退している。但し、第1開口部17の外周ラインは、p電極12の外周ラインに対して同位置、外側、或いは、内側の何れに位置しても良い。図8において、ドットパターンを付した部分が保護絶縁膜14であり、ハッチングを施した部分が、第1開口部17を通して露出したp電極12と第2開口部18を通して露出したn電極13である。また、第1領域R1と第2領域R2の境界線BLを参照用に示している。
本実施形態では、保護絶縁膜14は、化学的気相成長(CVD)法で成膜されたSiO膜またはAl膜等であり、100nm〜1μm程度、より好ましくは150nm〜350nm程度の膜厚に形成される。図4、図5及び図8に示すように、保護絶縁膜14は、第1領域R1の半導体積層部11の外周側面の全面(メサの段差部の側壁面)、第1領域R1とn電極13の間のn型クラッド層6の露出面、及び、n電極13の外周端縁部の内の少なくとも第1領域R1と対向する部分を含む上面と側面を、少なくとも被覆するように形成されている。但し、保護絶縁膜14は、p電極12の表面の少なくとも一部が被覆されず、第1開口部17を通して露出するように、更に、n電極13の表面の少なくとも一部が被覆されず、第2開口部18を通して露出するように、形成されている。これにより、第1メッキ電極15とp電極12が第1開口部17を通して、後述するシード膜19を介して接触して電気的に接続され、第2メッキ電極16とn電極13が第2開口部18を通して、後述するシード膜19を介して接触して電気的に接続される。
尚、保護絶縁膜14は、第1メッキ電極15がn型クラッド層6の露出面とp型クラッド層9の側方端面と直接接触して、p型クラッド層9から活性層7を介してn型クラッド層6に至る電流経路に対する迂回路が形成されるのを防止するために設けられている。従って、保護絶縁膜14が、仮にメサの段差部の上端から僅かに下方に後退して、メサの段差部の側壁面の上端の一部、つまり、p型コンタクト層10の側方端面が部分的に露出して、第1メッキ電極15と直接接触しても、上記迂回路は形成されないので、発光動作に問題は生じない。従って、図4,5及び8では、保護絶縁膜14は、p型コンタクト層10のp電極12で被覆されていない露出面も被覆しているが、当該p型コンタクト層10の露出面は必ずしも保護絶縁膜14で被覆される必要はない。逆に、図4,5及び8では、保護絶縁膜14は、p電極12の外周端部を被覆していないが、当該p電極12の外周端部を被覆しても良い。
図9に、第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16の平面視パターンの一例を示す。図9において、ドットパターンを付した部分が第1メッキ電極15であり、ハッチングを施した部分が第2メッキ電極16である。また、第1領域R1と第2領域R2の境界線BLを参照用に示している。第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16の各外周ラインは、夫々、第2領域R2内の保護絶縁膜14上に位置しており、互いに近接する箇所では、75μm以上離間している。当該離間距離は100μm以上が好ましく、100〜150μm程度であるのがより好ましい。更に、第1メッキ電極15の外周ラインは、保護絶縁膜14を介してn電極13上に位置しているのが好ましいが、n電極13の平面視形状によっては、n電極13上に位置していない部分があっても構わない。更に、図9では、第1メッキ電極15の外周ラインは、第2領域R2内の周辺領域R4に位置しているが、凹部領域R3の形状或いは大きさによっては、第1メッキ電極15の外周ラインの一部が、凹部領域R3内に入っていても良い。第2メッキ電極16の外周ラインは、保護絶縁膜14の第2開口部18の外周ラインより、例えば0〜30μm程度、外側に位置しているのが好ましい。但し、第2メッキ電極16の外周ラインの一部または全部が、保護絶縁膜14の第2開口部18の外周ラインと一致、或いは、内側に位置していても、第2メッキ電極16に被覆されていないn電極13が第2開口部18から露出するだけであるので、当該露出したn電極13と第1メッキ電極15間の離間距離を、上述の第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16間の離間距離と同様に確保できれば、また、第2メッキ電極16の上面の面積が、後述するはんだ付けに必要な面積を確保できれば、特に問題はない。第1メッキ電極15の外周ラインの内側の第2領域R2が、第1メッキ電極15の形成領域の内の第2領域R2の一部であって第1領域R1と接する境界領域に相当する。
本実施形態では、第1及び第2メッキ電極15,16は、夫々、銅で形成され、周知の電解メッキ法で作製される。尚、第1及び第2メッキ電極15,16は、銅を主成分とし、鉛(Pb)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ベリリウム(Be)等の金属を含む合金で形成しても良いが、合金とすることで熱伝導率が低下するため、銅で形成するのが好ましい。
図4、図5及び図9に示すように、第1メッキ電極15は、p電極12の保護絶縁膜14で被覆されていない露出面を含む第1領域R1の最上面の全面、保護絶縁膜14で被覆された第1領域R1の半導体積層部11の外周側面の全面(メサの段差部の側壁面)、及び、第2領域R2の一部であって第1領域R1と接して第1領域R1を取り囲む境界領域を被覆するように形成されている。更に、同図に示すように、第2メッキ電極16は、少なくとも保護絶縁膜14の第2開口部18を通して露出したn電極13上に形成され、好ましくは、第2開口部18の周囲の保護絶縁膜14上にも形成される。第2メッキ電極16は、図9に示す例では、平面視円形であるので、第2メッキ電極16と近接して対向する第1メッキ電極15の外周ラインは円弧状になっており、当該近接区間における第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の間の離間距離が一定になるように設計している。つまり、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の間で局所的に電界集中が生じるのを回避している。従って、当該観点から、第2メッキ電極16の平面視形状は、円形以外に扇型でも良く、更に、少なくとも第1メッキ電極15と対向する角が円弧状の矩形でも構わない。
第1及び第2メッキ電極15,16の厚みは、45μm以上、或いは、第1メッキ電極15同士が凹部領域R3を挟んで対向する距離の2分の1以上が好ましく、特に、45〜100μm程度、より好ましくは、50〜75μm程度が、製造工程上好ましい。膜厚は、薄過ぎると、ウェハの反りの影響を受け易くなり、各メッキ電極15,16の表面の平坦化処理が困難となるため、45μm以上が好ましい。
更に、第1及び第2メッキ電極15,16は、ウェハ製造工程で使用する蒸着等の乾式メッキ法に分類される成膜法ではなく、湿式メッキ法である電解メッキ法で作製することで、容易に45μm以上の厚膜に形成することができる。第1及び第2メッキ電極15,16と同様の厚膜の電極を蒸着等で形成すると、成膜に時間が掛かり過ぎるため、極めて効率が悪く、現実的ではない。逆に、第1及び第2メッキ電極15,16を、電解メッキ法で作製せずに、蒸着等で現実的な時間内で成膜すると、膜厚がp電極12及びn電極13と同等程度の薄さの膜厚となるため、第1メッキ電極15を全面に亘って平坦面とすることができないため、第1メッキ電極15の最上面の平面視形状が、第1領域R1の平面視形状と略同じとなり、フリップチップ実装した場合の、パッケージ側の電極パッドとの間の接触面積を拡大できない。よって、薄膜の第1メッキ電極15では、電極構造を複雑化しただけで、発光に伴う廃熱を効率的に放熱可能とするという所期の目的が十分に達成できない。
図4及び図5では、電解メッキ法で作製した第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の断面構造を示しており、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の下側に、電解メッキの給電用のシード膜19が形成されている。尚、電解メッキの給電用のシード膜19は膜厚が約10〜100nmのNi膜またはTi/Cu膜で形成される。尚、シード膜19は、下側の保護絶縁膜14及び上側の第1及び第2メッキ電極15、16に対する接着性を備えた導電性材料であれば、Ni膜やTi/Cu膜に限定されるものではない。
尚、本実施形態では、図6〜図9に例示するように、第1及び第2領域R1,R2、保護絶縁膜14、及び、第1及び第2メッキ電極15、16の平面視形状は、X軸及びY軸に対して夫々線対称となる形状となっているが、必ずしもX軸及びY軸に対して線対称となる形状である必要はない。例えば、第2メッキ電極16と第2開口部18は、必ずしも素子領域の4隅に設ける必要はなく、周辺領域R4内の任意の場所に任意の個数、例えば、周辺領域R4内の対角の2隅に設けても良い。更に、第1領域R1、p電極12、及び、第1開口部17の平面視形状も、図6〜図8に示すような櫛形形状に限定されるものではない。
次に、本発光素子1の製造方法について説明する。先ず、保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16が形成されるまでの図1及び図2に示すメッキ前素子構造の製造工程を簡単に説明する。
先ず、サファイア(0001)基板2上に、上述したテンプレート5、及び、n型クラッド層6からp型コンタクト層10までの各層を、MOVPE法等の周知の成長方法により形成する。p型コンタクト層10の形成後、アクセプタ不純物の活性化のため、例えば800℃で熱処理を施す。次に、周知のフォトリソグラフィ技術により、p型コンタクト層10の表面の第1領域R1を、例えばNiマスクで被覆し、n型クラッド層6より上部の第1領域R1以外の活性層7からp型コンタクト層10までの各層を、n型クラッド層6の表面が露出するまで反応性イオンエッチング等により除去し、その後、Niマスクを除去する。この結果、第1領域R1には、テンプレート5上に、n型クラッド層6からp型コンタクト層10までの半導体積層部11が形成され、第2領域R2には、テンプレート5上に、表面が露出したn型クラッド層6が形成される。
引き続き、基板全面にn電極13の反転パターンとなるフォトレジストを形成しておき、その上に、n電極13となるTi/Al/Ti/Auの4層金属膜を、電子ビーム蒸着法等により蒸着し、当該フォトレジストをリフトオフにより除去して、当該フォトレジスト上の4層金属膜を剥離し、必要に応じて、RTA(瞬間熱アニール)等により熱処理を加えて、n型クラッド層6上にn電極13を形成する。Ti/Al/Ti/Auの4層金属膜の膜厚は、例えば、記載順に、20nm/100nm/50nm/100nmである。
引き続き、基板全面にp電極12の反転パターンとなるフォトレジストを形成しておき、その上に、p電極12となるNi/Auの2層金属膜を、電子ビーム蒸着法等により蒸着し、当該フォトレジストをリフトオフにより除去して、当該フォトレジスト上の2層金属膜を剥離し、RTA等により例えば450℃の熱処理を加えて、p型コンタクト層10の表面にp電極12を形成する。Ni/Auの2層金属膜の膜厚は、例えば、記載順に、60nm/50nmである。
以上の要領で、図1及び図2に示す本発光素子1のメッキ前素子構造が完成する。図1及び図2に示すメッキ前素子構造は、発光素子として必要な半導体積層部11、p電極12、及び、n電極13を備えているため、この段階でフリップチップ実装等によりサブマウント等に実装し、樹脂封止することで、発光素子として機能し得る。
しかし、本発光素子1では、発光動作に伴う廃熱を効率的に放熱するために、図1及び図2に示すメッキ前素子構造に対して、更に、保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16が形成される。次に、保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16の製造工程を説明する。
引き続き、基板全面に、SiO膜またはAl膜等の保護絶縁膜14を、一例としてCVD法で成膜する。保護絶縁膜14の膜厚は、例えば、150〜350nm程度である。尚、保護絶縁膜14の成膜温度は、図1及び図2に示すメッキ前素子構造が形成されるまでに施した成膜温度及び熱処理温度の最低温度以下、例えば、600℃程度に抑える。
引き続き、基板全面に成膜された保護絶縁膜14の一部をエッチングで除去する。具体的には、周知のフォトリソグラフィ技術により、第1開口部17と第2開口部18とスクライブ領域を除く領域をマスク層で被覆し、基板全面に成膜された保護絶縁膜14を周知の反応性イオンエッチング等のドライエッチングにより除去し、その後、当該マスク層を除去する。これにより、素子領域内において、保護絶縁膜14に第1開口部17と第2開口部18が形成される。ここまでが、窒化物半導体のウェハ製造プロセスで、これ以降がメッキ製造プロセスとなり、位置合わせ精度が低くなる。但し、以下に説明するメッキ製造プロセスは、上記ウェハ製造プロセスに引き続いて、ウェハ状態において実施される。
引き続き、基板全面に例えばNiをスパッタリング等で成膜して、電解メッキの給電用のシード膜19を形成する。
引き続き、シード膜19上にメッキ用の感光性シートフィルムを貼付し、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成する箇所のフィルムを、フォトリソグラフィ技術により露光と現像を行って除去し、シード膜19を露出させる。引き続き、シード膜19に給電して、電解メッキ法により、露出したシード膜19上に、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成する。引き続き、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16で覆われていないシートフィルムを有機溶剤等で除去し、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16で覆われていないシード膜19を、ウェットエッチング等により除去する。
第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の成膜直後の膜厚は概ね均一であるが、第1メッキ電極15は、第1領域R1上と第2領域R2の一部領域を跨って形成されており、第1メッキ電極15の下には、メサ、p電極12、n電極13、及び、保護絶縁膜14の第1開口部の各段差が存在する。更に、上述の電解メッキ法では、シード膜19に対して印加される電界の強さが不均等となる場合もあり得るため、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の成膜直後の膜厚にバラツキが生じる場合もある。従って、当該各段差や膜厚のバラツキによって、成膜直後の第1メッキ電極15の上面には、当該各段差分程度の凹凸が生じている可能性があり、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の上面の高さが揃っていない可能性がある。尚、本実施形態では、「高さ」とは、Z方向の任意の位置(例えば、基板2の表面)を基準とするZ方向の距離を意味する。
従って、第1実施形態では、引き続き、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の凹凸を除去して平坦化するとともに、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の高さを揃えるために、CMP(化学機械研磨)法等の周知の研磨方法で、第1及び第2メッキ電極15,16の上面を研磨する。研磨後の第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の好適な膜厚(第2領域R2上のシード膜19の上面からの高さ)は、上述の通り、50〜75μm程度である。尚、上述のシートフィルムとシード膜19の除去は、上記研磨工程後に行うこともできる。
以上の工程を経て、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16が形成される。この時点では、本発光素子1はウェハ状態であるので、所定の検査工程を経て、周知のダイシング技術によって、ウェハのスクライブ領域を切断または割断することで、チップ状態の本発光素子1が得られる。
第1メッキ電極15は、第1メッキ電極15直下のシード膜19を介して、保護絶縁膜14の第1開口部17を通して露出したp電極12の表面と電気的に接続される。更に、第2メッキ電極16は、第2メッキ電極16直下のシード膜19を介して、保護絶縁膜14の第2開口部18を通して露出したn電極13の表面と電気的に接続される。
上述したように、本発光素子1の発光動作に伴う廃熱の大部分は、第1領域R1の半導体積層部11(メサ)の内部、特に、活性層7において発生するため、当該半導体積層部11を上面及び側面から完全に覆う熱伝導率の高い銅を主成分とする第1メッキ電極15を介して、当該廃熱を効率良く外部に放出することができる。また、第1メッキ電極15は、平面視において、第1領域R1のみならず、第2領域R2の一部も覆う大きな面積を占めているため、フリップチップ実装した場合の第1メッキ電極15とパッケージ側の電極パッドとの間の接触面積が大きく確保できるため、放熱効果が、第1メッキ電極15を設けずに、p電極とパッケージ側の電極パッドをフリップチップ実装により接続する場合に比べて、大幅に改善することができる。
〈第2実施形態〉
次に、上記第1実施形態の一変形例として、本発光素子1の第2実施形態について説明する。図10に、第2実施形態に係る本発光素子1のY方向視右半分(X≧0の領域)の素子構造の一例を模式的に示す。図10は、図8の平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図である。
第2実施形態では、図10に示すように、本発光素子1は、第1メッキ電極15の表面(露出面)を被覆するメッキ金属膜20と第2メッキ電極16の表面(露出面)を被覆するメッキ金属膜21を更に備える。メッキ金属膜20,21の少なくとも最表面を、第1及び第2メッキ電極15,16を構成する銅よりイオン化傾向の小さい金属(例えば、金(Au))で構成することで、本発光素子1がフリップ実装されるまでの期間、酸素雰囲気中に保管されたとしても、第1及び第2メッキ電極15,16の表面(メッキ金属膜20,21による被覆面)が、メッキ金属膜20,21で被覆されていない場合より酸化し難くなる。更に、フリップ実装時のはんだ付け処理中の高温処理において当該被覆面が酸化するのも防止できる。尚、上述のような第1及び第2メッキ電極15,16の表面が酸化する可能性が無い或いは極めて低く実質的に無い場合は、必ずしもメッキ金属膜20,21を設ける必要はない。
第2実施形態では、上述の第1実施形態の保護絶縁膜14、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16の製造工程に引き続き、研磨後の第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の各露出面上に、例えば、下から順に、Ni/Pd/Auの3層の金属膜からなるメッキ金属膜20,21を、湿式メッキ法である周知の無電解メッキ法で成膜する。
メッキ金属膜20,21のNi/Pd/Auの各層の膜厚は、例えば、下から順に、3〜7.5μm/5〜15nm/5〜15nmである。尚、メッキ金属膜20,21は、必ずしも、3層金属膜で構成される必要はなく、単層金属膜或いは3層以外の多層金属膜であっても良い。更に、メッキ金属膜20,21を構成する材料は上記のものに限定されないが、最上層は金(Au)であるのが好ましい。
第2実施形態と第1実施形態は、第1及び第2メッキ電極15,16の各表面がメッキ金属膜20,21で被覆されているか否かで相違するだけであるので、第2実施形態の本発光素子1におけるメッキ金属膜20,21の平面視パターンは、図9に示す第1実施形態の本発光素子1における第1及び第2メッキ電極15,16の平面視パターンを、メッキ金属膜20,21の膜厚分だけ大きくしただけで、略同じ平面視形状であり、図示は省略する。
但し、第2実施形態では、第1メッキ電極15を覆うメッキ金属膜20と第2メッキ電極16を覆うメッキ金属膜21の間の離間距離は、第1及び第2メッキ電極15,16の間の離間距離より、メッキ金属膜20,21の膜厚の2倍分だけ短くなるので、第1及び第2メッキ電極15,16の間の離間距離を、所望の離間距離より上記メッキ金属膜20,21の膜厚の2倍分以上、予め長く設定しておくのが好ましい。
〈第3実施形態〉
次に、上記第1または第2実施形態の一変形例として、本発光素子1の第3実施形態について説明する。図11に、第3実施形態に係る本発光素子1のY方向視右半分(X≧0の領域)の素子構造の一例を模式的に示す。図11は、図8の平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図である。尚、図11に示す素子構造は、第1実施形態の一変形例としての素子構造を示しており、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21は図示されていない。
第3実施形態では、図11に示すように、本発光素子1は、第1メッキ電極15と保護絶縁膜14の間に、より具体的には、第1メッキ電極15側のシード膜19と保護絶縁膜14の間に、本発光素子1の活性層7から出射される紫外線を反射する紫外線反射層22を更に備える。第1〜第3実施形態の本発光素子1では、保護絶縁膜14は、紫外線を透過するSiO膜またはAl膜等で形成されている。一方、メサを上面及び側面から被覆するシード膜19の成分であるNiまたはTi/Cuは、本発光素子1の発光波長に応じた紫外線反射率(例えば、銅では33%程度)で反射するが、紫外線反射層22を構成する成分の紫外線反射率がシード膜19の紫外線反射率より高ければ、活性層7から出射された紫外線が、保護絶縁膜14を通過した後、紫外線反射層22と保護絶縁膜14の界面で、シード膜19より高い反射率で半導体積層部11側に反射されるため、当該反射された紫外線の一部が、基板2を通過して、本発光素子1の外部に取り出される。従って、本第3実施形態の本発光素子1では、発光効率が改善される。
本実施形態では、紫外線反射層22は、一例として、シード膜19より紫外線反射率の高いアルミニウム(Al),ロジウム(Rh),イリジウム(Ir)の何れか1つを含む単層または多層膜で構成される。紫外線反射層22の膜厚は、アルミニウムの単層膜の場合、例えば、100nm程度である。
次に、紫外線反射層22の作製手順について説明する。紫外線反射層22は、第1実施形態において、保護絶縁膜14に第1開口部17と第2開口部18が形成された後、基板全面にシード膜19を成膜する前に、基板全面に紫外線反射層22の反転パターンとなるフォトレジストを形成しておき、その上に、紫外線反射層22となる単層または多層の金属膜をスパッタリング或いは電子ビーム蒸着法等により成膜し、当該フォトレジストをリフトオフにより除去して、当該フォトレジスト上の当該金属膜を剥離し、図11に示すように、紫外線反射層22が形成される。
紫外線反射層22の形成後は、第1実施形態で説明したように、基板全面にシード膜19を成膜する工程以降を行い、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成する。尚、本第3実施形態においても、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成し、研磨工程を経た後に、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21を必要に応じて形成しても良い。
第3実施形態と第1実施形態は、シード膜19と保護絶縁膜14の間に、紫外線反射層22が形成されているか否かで相違するだけであるので、第3実施形態の本発光素子1における第1メッキ電極15の平面視パターンは、図9に示す第1実施形態の本発光素子1における第1メッキ電極15の平面視パターンと同じか略同じ平面視形状であり、第3実施形態の本発光素子1における第2メッキ電極16の平面視パターンは、図9に示す第1実施形態の本発光素子1における第2メッキ電極16の平面視パターンと同じであるので、図示は省略する。メサの側壁部及び第2領域R2内に形成される紫外線反射層22は、基本的に、第1メッキ電極15の外周ラインに影響を与えない。
ところで、図11に示す素子構造では、第2領域R2内の第1メッキ電極15の下方には、保護絶縁膜14を介してn電極13が存在している。従って、当該n電極13を構成する金属多層膜の一部に紫外線反射率の高いAl層が含まれている場合には、n電極13の上方に、紫外線反射層22を形成しても所期の効果を発揮し得ない。従って、紫外線反射層22は、必ずしも、第1メッキ電極15側のシード膜19と保護絶縁膜14の間の全てに設ける必要はなく、n電極13と重なり合う箇所には少なくとも設ける必要はない。但し、第2領域R2内の第1メッキ電極15の下方に、保護絶縁膜14を介してn電極13が存在している箇所と存在しない箇所が混在している場合には、紫外線反射層22を、第1メッキ電極15側のシード膜19と保護絶縁膜14の間の全てに設けても良い。
〈第4実施形態〉
次に、上記第1乃至第3実施形態の一変形例として、本発光素子1の第4実施形態について説明する。図12に、第4実施形態に係る本発光素子1のY方向視右半分(X≧0の領域)の素子構造を模式的に示す。図12は、図8の平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な本発光素子1の断面図である。尚、図12に示す素子構造は、第1実施形態の一変形例としての素子構造を示しており、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21及び第3実施形態で説明した紫外線反射層22は図示されていない。
第4実施形態では、図12に示すように、本発光素子1は、メッキシートフィルムとシード膜19を除去後において、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の間隙部23の底部に露出している保護絶縁膜14上に、本発光素子1の活性層7から出射する紫外線を透過しない不透明絶縁膜24を局所的に備える。
上記第1〜第4実施形態の本発光素子1では、保護絶縁膜14は、紫外線を透過するSiO膜またはAl膜等で形成されている。従って、本発光素子1の活性層7から出射した紫外線の一部は、基板2の裏面から外部に出射せずに半導体積層部11側に反射して、上記間隙部23の底部に露出している保護絶縁膜14を通過して、上記間隙部23に入射する。ここで、当該間隙部23に充填される樹脂の組成によっては、当該樹脂が間隙部23に入射した紫外線に曝されることで、当該樹脂が劣化する可能性、更には、光化学反応と第1及び第2メッキ電極15,16間に印加される電界によって、第1及び第2メッキ電極15,16に付着したスズ等のはんだ成分が拡散して、第1及び第2メッキ電極15,16間が短絡する可能性等が懸念される。しかし、間隙部23の底部を覆う不透明絶縁膜24を設けることで、第1及び第2メッキ電極15,16間に充填された樹脂に紫外線が入射するのを防止でき、その結果、上述の劣化や短絡等の不都合を予防できる。
本実施形態では、不透明絶縁膜24は、GaP、GaN、GaAs、SiC、SiN等の絶縁膜で、使用する材料に応じた成膜方法で形成される。例えば、GaPからなる不透明絶縁膜24は、スパッタリングで成膜し、GaN、GaAs、SiC、SiN等はCVDで成膜する。不透明絶縁膜24の膜厚は、例えば、約300nm程度であり、厚い方が遮光膜としては好ましい。
次に、不透明絶縁膜24の作製手順について説明する。不透明絶縁膜24は、第1実施形態において、第1及び第2メッキ電極15,16を形成し、メッキシートフィルムとシード膜19を除去した後、第1及び第2メッキ電極15,16の上面を研磨する前に、一例として、基板前面にGaPをスパッタリングで堆積させる。引き続き、第1実施形態で実施したCMP等の研磨を行う。当該研磨により、先ず、第1及び第2メッキ電極15,16の上面に形成されたGaPが除去され、次に、第1及び第2メッキ電極15,16の上面が研磨されて平坦化されるとともに、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の高さが揃えられる。一方、第1及び第2メッキ電極15,16の間隙部23の底面には、成膜されたGaPが研磨されずに残ることで、不透明絶縁膜24が形成される。尚、第1及び第2メッキ電極15,16の側壁面に付着したGaPは研磨されずに残っていても構わない。尚、これらの工程は、ウェハ状態で実施されるため、第1及び第2メッキ電極15,16の間隙部23は、同じ素子領域内の第1及び第2メッキ電極15,16の間の間隙部だけでなく、隣接する素子領域の第1メッキ電極15同士の間の間隙部、隣接する素子領域の第2メッキ電極16同士の間の間隙部、及び、隣接する素子領域の一方の第1メッキ電極15と他方の第2メッキ電極16の間の間隙部が含まれ、これら全ての間隙部23の底面に不透明絶縁膜24が形成される。
本第4実施形態においても、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成し、研磨工程を経た後に、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21を必要に応じて形成しても良い。更に、本第4実施形態においても、保護絶縁膜14に第1開口部17と第2開口部18が形成された後、基板全面にシード膜19を成膜する前に、第3実施形態で説明した紫外線反射層22を必要に応じて形成しても良い。また、本第4実施形態においても、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21と第3実施形態で説明した紫外線反射層22の両方を同様に形成しても良い。
ところで、図12に示す素子構造では、第1及び第2メッキ電極15,16の間隙部23に露出した保護絶縁膜14の下方には、n電極13が存在し、当該n電極13を構成する金属多層膜の一部に紫外線反射率の高いAl層が含まれている場合には、当該間隙部23に向かって入射してくる紫外線は、n電極13中の当該Al層で反射されるため、当該間隙部23には入射しないため、当該間隙部23の底部には不透明絶縁膜24をわざわざ設ける必要はない。しかし、第1メッキ電極15の外周ラインは、必ずしも、図9に例示したように保護絶縁膜14を介してn電極13上に位置する場合に限定されないので、下方にn電極13が存在しない間隙部23に対しては、不透明絶縁膜24を設ける効果は存在する。
〈第5実施形態〉
次に、上記第1または第2実施形態の一変形例として、本発光素子1の第5実施形態について説明する。上記第1または第2実施形態の本発光素子1では、保護絶縁膜14は、紫外線を透過するSiO膜またはAl膜等で形成されている。しかし、保護絶縁膜14が紫外線を透過する材質で形成されている場合は、第3実施形態で説明した紫外線反射層22を設けることで、発光効率が改善され得るが、一方、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16の間隙部23に充填される樹脂の組成によっては、第4実施形態で説明した不都合が生じ得るため、不透明絶縁膜24を設けることで当該不都合を予防し得る。
従って、第5実施形態では、保護絶縁膜14を、紫外線を透過する材料で形成せずに、第4実施形態で説明した不透明絶縁膜24と同様の紫外線を透過しない材料、即ち、GaP、GaN、GaAs、SiC、SiN等を、CVD法やスパッタリング等の周知の成膜方法により形成する。この場合の保護絶縁膜14は、第1実施形態と同様に、100nm〜1μm程度、より好ましくは150nm〜350nm程度の膜厚に形成される。
第5実施形態では、保護絶縁膜14が紫外線を透過しない材料で形成されているため、本発光素子1の活性層7から出射した紫外線が、保護絶縁膜14を通過して、上記間隙部23に入射することが防止されるため、第4実施形態で説明した不透明絶縁膜24を当該間隙部23の底部に別途設ける必要はない。更に、第5実施形態では、第3実施形態で説明した紫外線反射層22は、設けてもその効果を発揮し得ないので、不要である。尚、本第5実施形態においても、第1メッキ電極15と第2メッキ電極16を形成し、研磨工程を経た後に、第2実施形態で説明したメッキ金属膜20,21を必要に応じて形成しても良い。
しかし、保護絶縁膜14に使用する材料によっては、例えば、SiN等は、膜厚が薄いと紫外線を透過する可能性があり、紫外線に対して半透明膜となり得る。斯かる場合には、上述の第1実施形態と同様に、必要に応じて、第3実施形態で説明した紫外線反射層22、第4実施形態で説明した不透明絶縁膜24、または、その両方を、採用することができる。
〈第6実施形態〉
図13に、サブマウント30(基台に相当)に本発光素子1をフリップチップ実装方法により載置してなる窒化物半導体紫外線発光装置(以下、適宜「本発光装置」と称する)の一構成例の概略断面図を模式的に示す。図13において、本発光素子1は、上下が反転して、つまり、第1及び第2メッキ電極15,16の各上面が下向きになって、サブマウント30上に載置されている。本発光素子1は、上記第1乃至第5実施形態で説明した素子構造またはそれらを組み合わせた素子構造を有し、ダイシングされチップ状態となったものを使用する。尚、図13では、一例として第1実施形態で説明した本発光素子1を使用する場合の断面構造(図8の平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な断面)を例示している。また、図13及び後述する図14及び図15に示すXYZ座標軸は、本発光素子1を基準に表示しているため、+Z方向が図中下向きとなっている。
図14は、サブマウント30の平面視形状を示す平面図(A)と、当該平面図(A)におけるサブマウント30の中心を通過するXZ面に平行な断面の断面形状を示す断面図(B)である。サブマウント30は、絶縁材料からなる基材31の表面の一部に、アノード側の第1金属電極配線32とカソード側の第2金属電極配線33が夫々形成されてなり、基材31の側壁部34の厚みD1が、側壁部34より内側の中央部分の厚みD2より大きく、側壁部34に囲まれた空間内に、本発光素子1を封止する封止樹脂35を収容可能に構成されている。更に、側壁部34の上面に、本発光素子1から出射される紫外線を透過する半球状の石英ガラスからなる集光性のレンズ36が固定されている。封止樹脂35は、レンズ36によって覆われることで、側壁部34に囲まれた空間内に固定される。また、第1及び第2金属電極配線32,33は、上記基材31に設けられた貫通電極(図示せず)を介して、基材31の裏面側に設けられたリード端子37,38と接続している。サブマウント30を別のプリント基板等の上に載置する場合に、当該プリント基板上の金属配線とリード端子37,38との間で電気的な接続が形成される。また、リード端子37,38は、基材31の裏面の略全面を覆い、ヒートシンカーの機能を果たしている。本実施形態では、サブマウント30の基材31はAlN等の絶縁材料で形成される。尚、基材31は、放熱性の点でAlNが好ましいが、アルミナ(Al)等のセラミックスであっても良い。第1及び第2金属電極配線32,33は、一例として、銅の厚膜メッキ膜とその上に無電解メッキ法で形成されたNi/Pd/Auの3層の金属膜で構成される。上記一例では、第1及び第2金属電極配線32,33は、本発光素子1側の第1及び第2メッキ電極15,16とメッキ金属膜20,21と同じ構成となる。尚、レンズ36の紫外線透過特性は使用する本発光素子1の発光波長に適合していれば良い。また、レンズ36は、石英ガラス製以外に、例えば、封止樹脂35の表面を例えば球面等の集光性曲面に成形して構成しても良い。更に、レンズ36は、集光性レンズ以外に、使用目的に応じて光を拡散させるレンズであっても良く、また、必ずしも設ける必要はない。
第1及び第2金属電極配線32,33は、図14に示すように、側壁部34に囲まれた基材31の中央部分の表面に露出するように形成され、互いに離間して配置され、電気的に分離している。第1金属電極配線32は、第1電極パッド32aとそれに接続する第1配線部32bで構成される。また、第2金属電極配線33は、4つの第2電極パッド33aとそれらに接続する第2配線部33bで構成される。第1電極パッド32aは、本発光素子1の第1メッキ電極15の平面視形状より僅かに大きい平面視形状を有し、基材31の中央部分の中心に位置している。第2電極パッド33aの平面視形状及び配置は、第1メッキ電極15が第1電極パッド32aと対面するように本発光素子1を配置した場合に、4つの第2メッキ電極16が4つの第2電極パッド33aと夫々対面するように設定されている。図14(A)において、第1電極パッド32aと第2電極パッド33aに夫々ハッチングを付している。
本発光素子1は、第1及び第2メッキ電極15,16の各上面を下向きにして、第1メッキ電極15と第1電極パッド32a、4つの第2メッキ電極16と4つの第2電極パッド33aが、夫々対向してはんだ付けにより電気的及び物理的に接続して、基材31の中央部分上に載置され固定されている。本実施形態では、本発光素子1は、サブマウント30に所謂フリップチップ実装されている。
紫外線発光素子の封止樹脂として、フッ素系樹脂及びシリコーン樹脂等の使用が提案されているが、シリコーン樹脂は、紫外線を多量に被爆すると劣化が進むことが分かっている。特に、紫外線発光素子の高出力化が進められており、出射光のエネルギ密度が上昇する傾向にあり、また、それに伴う消費電力の増加により発熱も増加して、当該発熱や高エネルギ密度の紫外線による封止樹脂の劣化が問題となる。
また、フッ素系樹脂は、耐熱性に優れ、紫外線耐性も高いことが知られているが、ポリテトラフルオロエチレン等の一般的なフッ素樹脂は、不透明である。当該フッ素系樹脂は、ポリマー鎖が直線的で剛直であり、容易に結晶化するため、結晶質部分と非晶質部分が混在し、その界面で光が散乱して不透明となる。
そこで、本実施形態では、封止樹脂35として、耐熱性、紫外線耐性、及び、紫外線透過性に優れた非晶質フッ素樹脂を使用する。非晶質フッ素樹脂としては、結晶性ポリマーのフッ素樹脂を共重合化してポリマーアロイとして非晶質化させたものや、パーフルオロジオキソールの共重合体(デュポン社製の商品名テフロンAF(登録商標))やパーフルオロブテニルビニルエーテルの環化重合体(旭硝子社製の商品名サイトップ(登録商標))が挙げられる。後者の環化重合体のフッ素樹脂は、主鎖に環状構造を持つため非晶質となり易く、透明性が高い。また、非晶質フッ素樹脂は、大別して、金属に対して結合可能な反応性の官能基を有する結合性フッ素樹脂と金属に対して結合性を呈しない非反応性の官能基を有する非結合性フッ素樹脂の2種類がある。
第1乃至第5実施形態で説明した本発光素子1がサブマウント30上に載置されている場合、サブマウント30の基材31と本発光素子1の間に空隙が存在する。従って、当該第1乃至第5実施形態で説明した本発光素子1を非晶質フッ素樹脂の封止樹脂35で封止すると、当該空隙にも封止樹脂35が注入される。一方、上述したように、紫外線発光素子の発光動作中に結合性の非晶質フッ素樹脂に高エネルギの紫外線が照射されると、非晶質フッ素樹脂における光化学反応と電極間に印加される電界によって、パッド電極を構成する金属原子やはんだ材料中の金属原子が分離してマイグレーションを起こして、紫外線発光素子の電極間が短絡する可能性が無いとは言えない。よって、当該短絡の発生を未然に防止するために、上述の非結合性の非晶質フッ素樹脂を封止樹脂35として使用するのが好ましい。
上記非結合性の非晶質フッ素樹脂は、上記非反応性の末端官能基を備えた重合体または共重合体で構成される非晶質フッ素樹脂である。当該非結合性の非晶質フッ素樹脂は、より具体的には、重合体または共重合体を構成する構造単位が含フッ素脂肪族環構造を有し、上記末端官能基がCF等のパーフルオロアルキル基である。つまり、非結合性の非晶質フッ素樹脂は、金属に対して結合性を呈する反応性の末端官能基を有していない。
次に、本発光装置の作製方法の概略を、図15を参照して簡単に説明する。図15は、図13に示す本発光装置の第1及び第2メッキ電極15,16と第1及び第2金属電極配線32,33間がはんだ39で接続されている箇所(図8の平面図のB−B’に沿ったXZ面に平行な断面の一部)を模式的に示す要部断面図である。
先ず、ダイシングされた本発光素子1のベアチップをサブマウント30の第1及び第2金属電極配線32,33上に、周知のフリップチップ実装により固定する。具体的には、第1メッキ電極15と第1金属電極配線32が、はんだ39を介して、物理的且つ電気的に接続し、第2メッキ電極16と第2金属電極配線33が、はんだ39を介して、物理的且つ電気的に接続する(工程1)。これにより、本発光素子1のp電極12と第1金属電極配線32が、本発光素子1のn電極13と第2金属電極配線33が、夫々電気的に接続される。はんだ付けは、リフロー方式等の周知のはんだ付け方法で実施可能であり、詳細な説明は割愛する。
次に、上記非結合性の非晶質フッ素樹脂を、含フッ素溶媒、好ましくは、非プロトン性含フッ素溶媒に溶解した塗工液を、サブマウント30の側壁部34に囲まれた空間内に、剥離性の良いテフロンニードル等を用いて注入した後、塗工液を徐々に加熱しながら溶媒を揮発させて、サブマウント30の側壁部34の内壁面、第1及び第2金属電極配線32,33の上面、第1及び第2金属電極配線32,33の間の基材31の露出面、本発光素子1の上面及び側面、本発光素子1とサブマウント30の上面との間の間隙内に、夫々、非結合性の非晶質フッ素樹脂の第1の樹脂膜が形成される(工程2)。尚、工程2における溶媒の揮発に当たっては、第1の樹脂膜内に気泡が残らないように、溶媒の沸点以下の低温域(例えば、室温付近)から溶媒の沸点以上の高温域(例えば、200℃付近)まで徐々に加熱して、溶媒を揮発させる。
次に、サブマウント30の側壁部34に囲まれた空間内の工程2で形成された第1の樹脂膜の内側及び上方の空間内に、固体状の非結合性の非晶質フッ素樹脂を入れて、例えば、250℃〜300℃の高温で溶融させ、その後徐々に冷却して第2の樹脂膜を成型する(工程3)。
最後に、レンズ36を側壁部34の上面に固定して(工程4)、図13に示す本発光装置が作製される。上述の作製方法では、封止樹脂35は、第1及び第2の樹脂膜で構成される。レンズ36は、例えば、上記特許文献1に開示されているように、接着剤により側壁部34の上面に固定されるか、或いは、レンズ36と側壁部34に設けられた嵌合構造により側壁部34の上面に固定される。尚、封止樹脂35の形成方法及びレンズ36の固定方法は、上記の例示した方法に限定されるものではない。また、レンズ36は必ずしも設ける必要はない。
本発光装置によれば、第1メッキ電極15と第1金属電極配線32のはんだ付け面積を、第1メッキ電極15を設けずに、本発光素子1の櫛形形状のp電極12と第1金属電極配線32の間を複数の小さなバンプ材料を介して接続する従来の接続形態における接続面積に比べて大幅に拡大できるため、本発光素子1の発光動作に伴う廃熱が、第1メッキ電極15と第1金属電極配線32を介して、リード端子37側に効率良く伝導され、放熱効率が大幅に向上する。
〈別の実施形態〉
以下に、上記第1乃至第6実施形態の変形例につき説明する。
〈1〉上記第1乃至第5実施形態では、本発光素子1の平面視形状において、一つの第1領域が第2領域によって囲まれる形態を例示したが、第1領域が複数のサブ領域に分割され、当該複数のサブ領域の夫々が第2領域によって囲まれる形態であっても良い。つまり、1つの素子領域内に複数のメサが存在し、その複数のメサの夫々に第1メッキ電極15が個別に形成されても良く、或いは、1つの第1メッキ電極15が複数のメサを覆うように形成されても良い。
〈2〉上記第1乃至第5実施形態では、本発光素子1の製造工程のメッキ製造プロセスにおいて、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の凹凸を除去して平坦化し、高さを揃えるための研磨工程を実施しているが、研磨前の第1及び第2メッキ電極15,16の上面の凹凸や高さの違いが、本発光素子1をフリップチップ実装する際のはんだ付け等において支障がない場合は、当該研磨工程を省略しても良い。
〈3〉上記第4実施形態では、第1及び第2メッキ電極15,16間の間隙部23の底部に不透明絶縁膜24を形成する手法として、基板前面に不透明絶縁膜24を堆積させた後、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の研磨処理を用いて、第1及び第2メッキ電極15,16の上面に堆積した不透明絶縁膜24を部分的に除去する手法を採用することで、不透明絶縁膜24のパターニングのためのエッチング工程が不要となり、当該エッチング用のマスクも不要となり、工程の簡略化が図れるという利点があった。
しかし、不透明絶縁膜24のパターニングを、必要に応じて、例えば、第1及び第2メッキ電極15,16の研磨工程より前或いは後に行う場合には、フォトリソグラフィとエッチングにより行っても構わない。
〈4〉本発光素子1は、保護絶縁膜14、第1及び第2メッキ電極15,16が形成される前のメッキ前素子構造に対して、第1領域R1の半導体積層部11(メサ)とその上のp電極12の全体を完全に覆って、上面の面積がp電極12より大きい第1メッキ電極15を備えることで、メサ内で発生した本発光素子1の発光動作に伴う廃熱を効率良く外部に放出することを特徴とする。従って、上記第1乃至第5実施形態では、本発光素子1は、第1及び第2メッキ電極15,16の両方を備えた構成であったが、上述の廃熱を効率良く外部に放出する効果は、第2メッキ電極16を備えていなくても、概ね同様に奏することができる。
但し、第2メッキ電極16を設けずに、第1メッキ電極15だけを設けた場合、第1メッキ電極15及びn電極13を、サブマウント30等の基台側の第1及び第2電極パッド32a,33aと夫々接続するには、従来のフリップチップ実装と同様に、金バンプ等を用いて接続することになるが、第1メッキ電極15の上面とn電極13の上面の高さの差を抑えるため、第1メッキ電極15の厚みを、第1及び第2メッキ電極15,16の両方を形成する場合と比較して、大幅に抑える必要がある。
〈5〉上記第6実施形態では、1つの本発光素子1をサブマウント30上に載置した本発光装置について説明したが、本発光装置は、サブマウントまたはプリント基板等の基台上に、複数の本発光素子1を載置して構成しても良い。この場合、複数の本発光素子1を封止樹脂35で、まとめて封止しても良く、また、1つずつ個別に封止しても良い。この場合、例えば、基台の表面に、封止する単位の1または複数の本発光素子1の周りを囲む樹脂ダムを形成しておき、その樹脂ダムで囲まれた領域に、例えば、上記第6実施形態で説明した要領で、封止樹脂35を形成する。
本発光素子1は、第1及び第2メッキ電極15,16の上面が平坦化され、高さを揃えることができるため、他の表面実装型の電子デバイス或いは電気素子(抵抗素子、コンデンサ、ダイオード、トランジスタ等)と同様に、プリント基板等に直接はんだ付けにより実装可能である。従って、本発光素子1は、1つの基台上に複数搭載することができ、更には、他の表面実装型の電子デバイス或いは電気素子とともに同じ基台上に載置することができる。尚、本発光素子1を載置する基台は、サブマウント及びプリント基板に限定されるものではない。
〈6〉本発光素子1は、保護絶縁膜14、第1及び第2メッキ電極15,16が形成される前のメッキ前素子構造に対して、第1領域R1の半導体積層部11(メサ)とその上のp電極12の全体を完全に覆って、上面の面積がp電極12より大きい第1メッキ電極15を備えることで、メサ内で発生した本発光素子1の発光動作に伴う廃熱を効率良く外部に放出することを特徴とする。
従って、本発光素子1のメッキ前素子構造は、図1及び図2に例示され第1実施形態で説明した積層構造、材料、膜厚、AlNモル分率等で構成されたメッキ前素子構造に限定されるものではなく、当該メッキ前素子構造に対しては種々の変更が可能である。例えば、図1に示すテンプレート5を一例としたが、当該テンプレート5に限定されるものではなく、例えば、AlN層3をエピタキシャル横方向成長法で形成されるELO−AlN層としても良く、AlGaN層4を省略して良く、更には、サファイア基板2に代えて他の基板を用いても良い。更に、上記実施形態で例示した本発光素子1を構成するAlGaNまたはGaNの各層の膜厚及びAlNモル分率は、一例であり、素子の仕様に応じて適宜変更可能である。また、上記実施形態では、電子ブロック層8を設ける場合を例示したが、電子ブロック層8は必ずしも設けなくても構わない。
但し、本発光素子1のメッキ前素子構造は、発光中心波長が355nm以下を想定しているため、少なくとも、1または複数のn型AlGaN系半導体層からなる第1半導体層と、1または複数のAlNモル分率が0以上のAlGaN系半導体層からなる活性層と、1または複数のp型AlGaN系半導体層を含む第2半導体層を積層してなる半導体積層部、1または複数の金属層からなるn電極、1または複数の金属層からなるp電極を備えて構成される。更に、第1領域R1は、平面視形状において、三方から第2領域R2を囲む凹部を有し、第2領域R2は、第1領域R1の凹部に囲まれた凹部領域R3と、凹部領域R3以外の周辺領域R4が連続して構成され、n電極13は、第2領域R2内の上記第1半導体層上に、凹部領域R3及び周辺領域R4にまたがって形成され、p電極12は、上記第2半導体層の最上面に形成されることが好ましい。
本発明に係る窒化物半導体紫外線発光素子は、発光中心波長が約355nm以下の発光ダイオードに利用可能であり、放熱効率の改善に有効である。
1: 窒化物半導体紫外線発光素子
2: サファイア基板
3: AlN層
4: AlGaN層
5: テンプレート
6: n型クラッド層(n型AlGaN)
7: 活性層
7a: バリア層
7b: 井戸層
8: 電子ブロック層(p型AlGaN)
9: p型クラッド層(p型AlGaN)
10: pコンタクト層(p型GaN)
11: 半導体積層部
12: p電極
13: n電極
14: 保護絶縁膜
15: 第1メッキ電極
16: 第2メッキ電極
17: 第1開口部
18: 第2開口部
19: シード膜
20,21:メッキ金属膜
22: 紫外線反射層
23: 第1メッキ電極と第2メッキ電極の間隙部
24: 不透明絶縁膜
30: サブマウント
31: 基材
32: 第1金属電極配線
32a: 第1電極パッド
32b: 第1配線部
33: 第2金属電極配線
33a: 第2電極パッド
34b: 第3配線部
34: 側壁部
35: 封止樹脂
36: レンズ
37,38:リード端子
101: サファイア基板
102: 下地層(AlN)
103: n型クラッド層(n型AlGaN)
104: 多重量子井戸活性層
105: 電子ブロック層(p型AlGaN)
106: p型クラッド層(p型AlGaN)
107: pコンタクト層(p型GaN)
108: p電極
109: n電極
BL: 第1領域と第2領域の境界線
C: 凹部領域と周辺領域の境界
R1: 第1領域
R2: 第2領域
R3: 凹部領域
R4: 周辺領域
更に、上記第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光装置は、前記基台が、第1電極パッドと前記第1電極パッドと電気的に分離した少なくとも1つの第2電極パッドからなる1組の前記電極パッドを複数組備え、前記基台上に、前記窒化物半導体紫外線発光素子が複数載置され、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第1メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第1電極パッドと、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第2メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第2電極パッドと、夫々電気的且つ物理的に接続していることが好ましい。当該好適な態様により、基台上に載置する複数の窒化物半導体紫外線発光素子が第1メッキ電極と第2メッキ電極を備えるため、各電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、複数の窒化物半導体紫外線発光素子に対して、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、パッケージ側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装による複数チップの実装工程が簡易化できる。
図6に、p電極12、n電極13、第1メッキ電極15、及び、第2メッキ電極16を形成する前の第1領域R1と第2領域R2の平面視パターンの一例を示す。図6においてハッチングを施した部分が第1領域R1である。図に例示する平面視パターンでは、第1領域R1は、図面上側(Y>0)の4か所と図面下側(Y<0)の4か所に、夫々、凹部を備えた櫛形形状をしている。図6では、第2領域R2の内の当該凹部で三方を囲まれた凹部領域R3の内の2つに、ドットパターンを付して、当該凹部領域R3以外の第2領域である周辺領域と区別している。第2領域R2は、8か所の凹部領域R3と、凹部領域R3と第1領域R1を取り囲む周辺領域R4で構成される。図6中、凹部領域R3と周辺領域R4の境界を破線Cで示す。尚、図6において、凹部で三方を囲まれた凹部領域R3では、凹部領域R3内の任意の点を通過する直線が必ず第1領域R1を横切り、当該直線の一部は、当該点を挟んで両側で第1領域R1を横切り、当該直線の他の一部は、当該点を挟んで一方側で第1領域R1を横切り、他方側で第1領域R1を横切らない場合がある。
図9に、第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16の平面視パターンの一例を示す。図9において、ドットパターンを付した部分が第1メッキ電極15第2メッキ電極16である。また、第1領域R1と第2領域R2の境界線BLを参照用に示している。第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16の各外周ラインは、夫々、第2領域R2内の保護絶縁膜14上に位置しており、互いに近接する箇所では、75μm以上離間している。当該離間距離は100μm以上が好ましく、100〜150μm程度であるのがより好ましい。更に、第1メッキ電極15の外周ラインは、保護絶縁膜14を介してn電極13上に位置しているのが好ましいが、n電極13の平面視形状によっては、n電極13上に位置していない部分があっても構わない。更に、図9では、第1メッキ電極15の外周ラインは、第2領域R2内の周辺領域R4に位置しているが、凹部領域R3の形状或いは大きさによっては、第1メッキ電極15の外周ラインの一部が、凹部領域R3内に入っていても良い。第2メッキ電極16の外周ラインは、保護絶縁膜14の第2開口部18の外周ラインより、例えば0〜30μm程度、外側に位置しているのが好ましい。但し、第2メッキ電極16の外周ラインの一部または全部が、保護絶縁膜14の第2開口部18の外周ラインと一致、或いは、内側に位置していても、第2メッキ電極16に被覆されていないn電極13が第2開口部18から露出するだけであるので、当該露出したn電極13と第1メッキ電極15間の離間距離を、上述の第1メッキ電極15及び第2メッキ電極16間の離間距離と同様に確保できれば、また、第2メッキ電極16の上面の面積が、後述するはんだ付けに必要な面積を確保できれば、特に問題はない。第1メッキ電極15の外周ラインの内側の第2領域R2が、第1メッキ電極15の形成領域の内の第2領域R2の一部であって第1領域R1と接する境界領域に相当する。
次に、不透明絶縁膜24の作製手順について説明する。不透明絶縁膜24は、第1実施形態において、第1及び第2メッキ電極15,16を形成し、メッキシートフィルムとシード膜19を除去した後、第1及び第2メッキ電極15,16の上面を研磨する前に、一例として、基板面にGaPをスパッタリングで堆積させる。引き続き、第1実施形態で実施したCMP等の研磨を行う。当該研磨により、先ず、第1及び第2メッキ電極15,16の上面に形成されたGaPが除去され、次に、第1及び第2メッキ電極15,16の上面が研磨されて平坦化されるとともに、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の高さが揃えられる。一方、第1及び第2メッキ電極15,16の間隙部23の底面には、成膜されたGaPが研磨されずに残ることで、不透明絶縁膜24が形成される。尚、第1及び第2メッキ電極15,16の側壁面に付着したGaPは研磨されずに残っていても構わない。尚、これらの工程は、ウェハ状態で実施されるため、第1及び第2メッキ電極15,16の間隙部23は、同じ素子領域内の第1及び第2メッキ電極15,16の間の間隙部だけでなく、隣接する素子領域の第1メッキ電極15同士の間の間隙部、隣接する素子領域の第2メッキ電極16同士の間の間隙部、及び、隣接する素子領域の一方の第1メッキ電極15と他方の第2メッキ電極16の間の間隙部が含まれ、これら全ての間隙部23の底面に不透明絶縁膜24が形成される。
〈3〉上記第4実施形態では、第1及び第2メッキ電極15,16間の間隙部23の底部に不透明絶縁膜24を形成する手法として、基板面に不透明絶縁膜24を堆積させた後、第1及び第2メッキ電極15,16の上面の研磨処理を用いて、第1及び第2メッキ電極15,16の上面に堆積した不透明絶縁膜24を部分的に除去する手法を採用することで、不透明絶縁膜24のパターニングのためのエッチング工程が不要となり、当該エッチング用のマスクも不要となり、工程の簡略化が図れるという利点があった。
上記目的を達成するために、本発明は、1または複数のn型AlGaN系半導体層からなる第1半導体層と、1または複数のAlNモル分率が0以上のAlGaN系半導体層からなる活性層と、1または複数のp型AlGaN系半導体層を含む第2半導体層を積層してなる半導体積層部、1または複数の金属層からなるn電極、1または複数の金属層からなるp電極、及び、保護絶縁膜を備えてなる窒化物半導体紫外線発光素子であって、
前記p電極の前記保護絶縁膜で被覆されていない露出面と接触する第1メッキ電極を、更に備え、
前記半導体積層部は、前記半導体積層部の表面と平行な面内において1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子が占有する領域を素子領域とし、前記素子領域内の一部の第1領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層し、前記素子領域内の前記第1領域以外の第2領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層しないように形成され、
前記第1領域は、平面視形状において、三方から前記第2領域を囲む凹部を有し、
前記第2領域は、前記第1領域の前記凹部に囲まれた凹部領域と、前記凹部領域以外の周辺領域が連続して構成され、
前記n電極は、前記第2領域内の前記第1半導体層上に、前記凹部領域及び前記周辺領域にまたがって形成され、
前記p電極は、前記第2半導体層の最上面に形成され、
前記保護絶縁膜は、前記半導体積層部の前記第1領域の外周側面の全面、前記第1領域と前記n電極の間の前記第1半導体層の上面、及び、前記n電極の外周端縁部の内の少なくとも前記第1領域と対向する部分を含む上面と側面を、少なくとも被覆し、且つ、前記n電極の表面の少なくとも一部及び前記p電極の表面の少なくとも一部を被覆せず露出するように、形成され、
前記第1メッキ電極は、銅または銅を主成分とする合金からなり、且つ、前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面から離間して、前記p電極の露出面を含む前記第1領域の上面の全面、前記保護絶縁膜に被覆された前記第1領域の外周側面の全面、及び、前記第2領域の一部であって前記第1領域と接する境界領域を被覆するように形成されていることを第1の特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子を提供する。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間していることを第2の特徴とする。当該第2の特徴により、第1メッキ電極と第2メッキ電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、パッケージ側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装の工程が簡易化できる。また、第2メッキ電極は、第1メッキ電極と同一工程で形成可能である。
更に、上記第1または第2の特徴の窒化物半導体紫外線発光素子は、前記保護絶縁膜と前記第1メッキ電極の間に電解メッキ法で使用する給電用のシード膜が形成されていることが好ましい。
更に、上記第1の特徴の窒化物半導体紫外線発光装置は、前記窒化物半導体紫外線発光素子が、少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間しており、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子において、前記第1メッキ電極と1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続し、前記第2メッキ電極と他の1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続していることを第2の特徴とする。当該第2の特徴により、第1メッキ電極と第2メッキ電極の上面の高さを揃えることが可能となり、フリップチップ実装時において、第1メッキ電極及び第2メッキ電極と、基台側の対応する電極パッドとの間の接続が、同じ接続手段、例えば、はんだ付けによって実現可能となるため、フリップチップ実装の工程が簡易化できる。

Claims (17)

  1. 1または複数のn型AlGaN系半導体層からなる第1半導体層と、1または複数のAlNモル分率が0以上のAlGaN系半導体層からなる活性層と、1または複数のp型AlGaN系半導体層からなる第2半導体層を積層してなる半導体積層部、1または複数の金属層からなるn電極、1または複数の金属層からなるp電極、及び、保護絶縁膜を備えてなる窒化物半導体紫外線発光素子であって、
    前記p電極の前記保護絶縁膜で被覆されていない露出面と接触する第1メッキ電極を、更に備え、
    前記半導体積層部は、前記半導体積層部の表面と平行な面内において1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子が占有する領域を素子領域とし、前記素子領域内の一部の第1領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層し、前記素子領域内の前記第1領域以外の第2領域において、前記活性層と前記第2半導体層が前記第1半導体層上に積層しないように形成され、
    前記第1領域は、平面視形状において、三方から前記第2領域を囲む凹部を有し、
    前記第2領域は、前記第1領域の前記凹部に囲まれた凹部領域と、前記凹部領域以外の周辺領域が連続して構成され、
    前記n電極は、前記第2領域内の前記第1半導体層上に、前記凹部領域及び前記周辺領域にまたがって形成され、
    前記p電極は、前記第2半導体層の最上面に形成され、
    前記保護絶縁膜は、前記半導体積層部の前記第1領域の外周側面の全面、前記第1領域と前記n電極の間の前記第1半導体層の上面、及び、前記n電極の外周端縁部の内の少なくとも前記第1領域と対向する部分を含む上面と側面を、少なくとも被覆し、且つ、前記n電極の表面の少なくとも一部及び前記p電極の表面の少なくとも一部を被覆せず露出するように、形成され、
    前記第1メッキ電極は、湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなり、且つ、前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面から離間して、前記p電極の露出面を含む前記第1領域の上面の全面、前記保護絶縁膜に被覆された前記第1領域の外周側面の全面、及び、前記第2領域の一部であって前記第1領域と接する境界領域を被覆するように形成されていることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光素子。
  2. 前記第2領域の前記凹部領域の全てが、前記保護絶縁膜を介して、前記第1メッキ電極で被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  3. 前記第1メッキ電極は、前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面から、75μm以上離間していることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  4. 前記保護絶縁膜は、前記p電極の外周端縁部の上面と側面、及び、前記第2半導体層の最上面の前記p電極で被覆されていない露出面を、更に被覆することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  5. 少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に、前記湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、
    前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  6. 前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極の各表面が夫々平坦化されており、前記各表面の前記半導体積層部の表面に垂直な方向の高さ位置が揃っていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  7. 前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極間の離間距離が75μm以上であることを特徴とする請求項5または6に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  8. 前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極の各表面に、少なくとも最上面に金を含む1層または多層のメッキ金属膜が形成されていることを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  9. 前記第1メッキ電極の外周の全てが、前記保護絶縁膜を介して前記n電極上に位置していることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  10. 前記第1メッキ電極は、前記凹部領域の前記半導体積層部の前記第1領域の外周側面で囲まれた窪み内を充填して形成され、前記第1メッキ電極の上面の全面が平坦であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  11. 前記湿式メッキ法が電解メッキ法であり、前記保護絶縁膜と前記第1メッキ電極の間に前記電解メッキ法で使用した給電用のシード膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  12. 前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過する絶縁材料で形成された透明絶縁膜であり、
    前記保護絶縁膜と前記シード膜の間に、前記シード膜の紫外線反射率より高い反射率で、前記紫外線を反射する紫外線反射層が設けられていることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  13. 前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過する絶縁材料で形成された透明絶縁膜であり、
    前記第1メッキ電極と前記n電極の露出面の間の前記保護絶縁膜上の少なくとも一部に、前記活性層から出射する紫外線を透過しない絶縁材料で形成された不透明絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  14. 前記保護絶縁膜が、前記活性層から出射する紫外線を透過しない絶縁材料で形成された不透明絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  15. 絶縁性基材の表面に2以上の電極パッドを含む所定の平面視形状の金属膜が形成された基台上に、請求項1〜14の何れか1項に記載の少なくとも1つの窒化物半導体紫外線発光素子を、前記第1メッキ電極が前記電極パッドと対向するように載置して、前記第1メッキ電極と対向する前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続していることを特徴とする窒化物半導体紫外線発光装置。
  16. 前記窒化物半導体紫外線発光素子が、少なくとも前記保護絶縁膜に被覆されていない前記n電極の露出面上に、前記湿式メッキ法により形成された銅または銅を主成分とする合金からなる第2メッキ電極を更に備え、
    前記第1メッキ電極と前記第2メッキ電極が相互に離間しており、
    1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子において、前記第1メッキ電極と1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続し、前記第2メッキ電極と他の1つの前記電極パッドの間が電気的且つ物理的に接続していることを特徴とする請求項15に記載の窒化物半導体紫外線発光装置。
  17. 前記基台が、第1電極パッドと前記第1電極パッドと電気的に分離した少なくとも1つの第2メッキ電極からなる1組の前記電極パッドを複数組備え、
    前記基台上に、前記窒化物半導体紫外線発光素子が複数載置され、
    1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第1メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第1電極パッドと、1つの前記窒化物半導体紫外線発光素子の前記第2メッキ電極は、前記1組の前記電極パッドの前記第2電極パッドと、夫々電気的且つ物理的に接続していることを特徴とする請求項16に記載の窒化物半導体紫外線発光装置。
JP2016503472A 2015-04-03 2015-04-03 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置 Active JP5985782B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060588 WO2016157518A1 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5985782B1 JP5985782B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016157518A1 true JPWO2016157518A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56843298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503472A Active JP5985782B1 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9812611B2 (ja)
EP (1) EP3279951B1 (ja)
JP (1) JP5985782B1 (ja)
KR (1) KR101945140B1 (ja)
CN (1) CN107408604B (ja)
RU (1) RU2664755C1 (ja)
TW (1) TWI559568B (ja)
WO (1) WO2016157518A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306682A4 (en) * 2015-05-28 2019-03-20 Sumitomo Chemical Company Limited LED DEVICE, LED MODULE AND ULTRAVIOLETTES LIGHT EMITTING DEVICE
KR102373677B1 (ko) 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US9704839B2 (en) * 2015-11-18 2017-07-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices for integration with light emitting chips and modules thereof
JP6686155B2 (ja) * 2016-09-27 2020-04-22 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
RU2719339C1 (ru) * 2017-02-15 2020-04-17 Соко Кагаку Ко., Лтд. Способ изготовления нитридного полупроводникового излучающего ультрафиолетовое излучение элемента и нитридный полупроводниковый излучающий ультрафиолетовое излучение элемент
JP6912962B2 (ja) 2017-07-26 2021-08-04 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子、紫外線発光モジュール
JP6960268B2 (ja) * 2017-07-26 2021-11-05 旭化成株式会社 半導体発光装置
WO2019038877A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法及び窒化物半導体紫外線発光素子
WO2019043840A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 創光科学株式会社 発光装置
JP6942589B2 (ja) * 2017-09-27 2021-09-29 旭化成株式会社 半導体発光装置および紫外線発光モジュール
KR102427637B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-01 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP2019106406A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた表面実装デバイスならびにそれらの製造方法
KR102285185B1 (ko) 2018-02-14 2021-08-02 소코 가가쿠 가부시키가이샤 질화물 반도체 자외선 발광 소자
US10784407B2 (en) 2018-04-23 2020-09-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light emitting element and nitride semiconductor light emitting device
JP7105612B2 (ja) * 2018-05-21 2022-07-25 シャープ株式会社 画像表示素子およびその形成方法
JP6570702B1 (ja) 2018-05-29 2019-09-04 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2020009504A1 (ko) * 2018-07-04 2020-01-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2020009319A1 (ko) * 2018-07-05 2020-01-09 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자 및 이의 제조방법
JP6912731B2 (ja) * 2018-07-31 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP7312056B2 (ja) * 2019-01-07 2023-07-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11387386B2 (en) 2019-01-07 2022-07-12 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method of manufacturing semiconductor light emitting element
US11792930B2 (en) * 2019-03-25 2023-10-17 Kyocera Corporation Wiring substrate, electronic device, and electronic module
CN111106225B (zh) * 2019-12-31 2021-07-02 厦门市三安光电科技有限公司 一种紫外led封装结构
US20230197889A1 (en) 2020-06-24 2023-06-22 Nikkiso Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element and production method therefor
EP3944344B1 (en) * 2020-07-21 2022-10-19 Nichia Corporation Light emitting element and method of manufacturing light emitting element
WO2022038769A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
WO2022149183A1 (ja) * 2021-01-05 2022-07-14 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法、及び、窒化物半導体紫外線発光素子
CN113990992B (zh) * 2021-12-28 2022-04-15 深圳市思坦科技有限公司 微型led芯片制备方法、微型led芯片以及显示装置
CN114808055B (zh) * 2022-04-02 2023-07-04 中国电子科技集团公司第三十八研究所 局部电镀保护装置及方法
KR20230153278A (ko) * 2022-04-28 2023-11-06 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 반도체 발광 소자

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398839B1 (en) * 2001-04-23 2012-03-28 Panasonic Corporation Light emitting device comprising light emitting diode chip
US6693306B2 (en) * 2002-07-22 2004-02-17 United Epitaxy Company, Ltd. Structure of a light emitting diode and method of making the same
JP5109363B2 (ja) * 2006-12-15 2012-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び発光装置
US9018833B2 (en) * 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
JP2009048915A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプおよびledランプモジュール
JP4538476B2 (ja) * 2007-08-27 2010-09-08 独立行政法人理化学研究所 半導体構造の形成方法
CN101878540B (zh) * 2007-11-29 2013-11-06 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
US7989824B2 (en) * 2009-06-03 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a dielectric layer on a semiconductor light emitting device
JP4686643B2 (ja) * 2009-07-03 2011-05-25 シャープ株式会社 半導体発光素子搭載用基板、バックライトシャーシ、表示装置、及び、テレビ受信装置
DE102009034359A1 (de) * 2009-07-17 2011-02-17 Forschungsverbund Berlin E.V. P-Kontakt und Leuchtdiode für den ultravioletten Spektralbereich
JP4686625B2 (ja) * 2009-08-03 2011-05-25 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
KR101630152B1 (ko) * 2010-02-24 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 발광다이오드 칩과 이를 포함하는 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
JP5519383B2 (ja) * 2010-04-16 2014-06-11 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置
JP5390472B2 (ja) * 2010-06-03 2014-01-15 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5414627B2 (ja) * 2010-06-07 2014-02-12 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5849215B2 (ja) * 2010-06-21 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外半導体発光素子
KR101171361B1 (ko) * 2010-11-05 2012-08-10 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 어셈블리 및 그의 제조 방법
JP2012169332A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5715686B2 (ja) * 2011-03-23 2015-05-13 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
US9112115B2 (en) * 2011-04-21 2015-08-18 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element
US9269878B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP5394461B2 (ja) * 2011-06-28 2014-01-22 シャープ株式会社 光半導体素子の製造方法
JP5881222B2 (ja) * 2011-08-09 2016-03-09 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光素子の製造方法
KR101961825B1 (ko) * 2011-12-13 2019-03-25 엘지이노텍 주식회사 자외선 발광 소자
DE102012102847A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Licht emittierenden Halbleiterbauelements
KR101978485B1 (ko) * 2012-08-20 2019-05-15 한국전자통신연구원 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP5368620B1 (ja) * 2012-11-22 2013-12-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP5426788B2 (ja) * 2013-01-31 2014-02-26 株式会社東芝 半導体発光装置
RU2528112C1 (ru) * 2013-04-26 2014-09-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский ядерный университет "МИФИ" (НИЯУ МИФИ) Ультрафиолетовый светодиод на нитридных гетероструктурах
JP5702898B1 (ja) 2013-04-30 2015-04-15 創光科学株式会社 紫外線発光装置
US9419195B2 (en) * 2014-07-27 2016-08-16 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having strap layer and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170109025A (ko) 2017-09-27
CN107408604B (zh) 2019-07-09
TWI559568B (zh) 2016-11-21
US20170263817A1 (en) 2017-09-14
US9812611B2 (en) 2017-11-07
KR101945140B1 (ko) 2019-02-01
JP5985782B1 (ja) 2016-09-06
EP3279951A4 (en) 2018-09-19
TW201637237A (zh) 2016-10-16
EP3279951A1 (en) 2018-02-07
CN107408604A (zh) 2017-11-28
EP3279951B1 (en) 2019-09-11
WO2016157518A1 (ja) 2016-10-06
RU2664755C1 (ru) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985782B1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置
US10804450B2 (en) Method of making layered structure with metal layers using resist patterns and electrolytic plating
JP6440846B2 (ja) 窒化物半導体ウェハ及びその製造方法、並びに、窒化物半導体紫外線発光素子及び装置
KR101978968B1 (ko) 반도체 발광소자 및 발광장치
US9112115B2 (en) Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element
TWI699011B (zh) 半導體發光裝置
JP6352551B2 (ja) 窒化物半導体紫外線発光装置及びその製造方法
US20070012939A1 (en) Flip chip light emitting diode and method of manufacturing the same
US10468556B2 (en) Light emitting element and light emitting device
KR102550004B1 (ko) 발광 소자
TW201806197A (zh) 氮化物半導體紫外線發光裝置及其製造方法
JP6546660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子用の基台及びその製造方法
US20120299465A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
KR101203138B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
US20210376212A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR101337613B1 (ko) 발광소자와 그 제조방법
KR20110043577A (ko) 발광소자와 그 제조방법
KR20160089068A (ko) 리드 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250