JPWO2016148131A1 - シリカ膜フィルタ - Google Patents

シリカ膜フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016148131A1
JPWO2016148131A1 JP2017506561A JP2017506561A JPWO2016148131A1 JP WO2016148131 A1 JPWO2016148131 A1 JP WO2016148131A1 JP 2017506561 A JP2017506561 A JP 2017506561A JP 2017506561 A JP2017506561 A JP 2017506561A JP WO2016148131 A1 JPWO2016148131 A1 JP WO2016148131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
silica
ultrafiltration membrane
film
ultrafiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017506561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368424B2 (ja
Inventor
綾 三浦
綾 三浦
古川 昌宏
昌宏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016148131A1 publication Critical patent/JPWO2016148131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368424B2 publication Critical patent/JP6368424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/148Concentration; Drying; Dehydration; Stabilisation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/144Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

シリカ膜フィルタ10は、支持体14上に形成され元素Mを主成分とする限外ろ過膜15と、限外ろ過膜15上に形成されアリール基を有するシリカ膜18とを備える。この限外ろ過膜15は、シリカ膜18のSiが浸透した構造を有し、この限外ろ過膜15におけるシリカ膜18から25%の領域である膜側領域16での元素Mに対するSiの原子比A(=Si/M)が0.01≦A≦0.5を満たし、支持体14から25%の領域である基材側領域17での原子比B(=Si/M)に対する原子比Aの比であるA/Bが1.1以上の範囲を満たす。

Description

本発明は、シリカ膜フィルタに関し、より詳しくは、有機混合流体からアルコールを選択的に分離するシリカ膜フィルタに関する。
従来、シリカ膜フィルタとしては、例えば、多孔質基材にp−トリル基を含むシリコンアルコキシドの前駆体ゾルを塗布し、乾燥焼成してシリカ膜フィルタを得るものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このフィルタでは、乾燥膜の総質量に対するシリカ膜の総質量の比率が38〜85質量%であり、炭化水素とアルコールとの混合物からアルコールを選択的に分離することができる。
国際公開2013/146622号パンフレット
しかしながら、この特許文献1に記載されたシリカ膜フィルタでは、シリカ膜の製造方法をより好適にし、シリカ膜自体をより好適なものとするものではあるが、シリカ膜フィルタ全体の透過抵抗については、まだ検討が十分ではなかった。このため、シリカ膜フィルタ全体での透過抵抗が高くなり液体の透過速度が小さくなる問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、有機混合流体からアルコールを分離する際の透過速度をより向上させることができるシリカ膜フィルタを提供することを主目的とする。
上述した主目的を達成するために鋭意研究したところ、本発明者らは、下地層である限外ろ過膜の透水量をより好適なものとすると、下地層へのシリカ膜の材料(シリカゾルなど)の染み込みが良好なものとなり、分離対象の透過抵抗を小さくできることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のシリカ膜フィルタは、
支持体上に形成され元素Mを主成分とする限外ろ過膜と、
前記限外ろ過膜上に形成されアリール基を有するシリカ膜と、を備え、
前記限外ろ過膜は、前記シリカ膜のSiが浸透した構造を有し、該限外ろ過膜における前記シリカ膜から25%の領域である膜側領域での元素Mに対するSiの原子比A(=Si/M)が0.01≦A≦0.5を満たし、前記支持体から25%の領域である基材側領域での原子比B(=Si/M)に対する前記原子比Aの比であるA/Bが1.1以上の範囲を満たすものである。
本発明のシリカ膜フィルタは、有機混合流体からアルコールを分離する際の透過速度をより向上させることができる。この理由は、例えば、以下のように推察される。一般的に、セラミックスなどの基材にシリカ膜を成膜する際、シリカ膜の下地層となる限外ろ過膜の透水量が大きいと、シリカ膜の原料のシリカゾルが下地層に染み込み、表面に緻密なシリカ膜を形成させるまでに下地層がシリカ膜原料で充填されてしまう。この状態で、焼成によりシリカ膜を形成すると、透過細孔径が最も小さいシリカ膜が下地層まで形成されてしまい、シリカ膜フィルタの全体の透過抵抗が高くなり、液体の透過速度が小さくなることがある。あるいは、シリカ成膜ゾル濃度を高めてシリカ膜原料の染み込みを抑制しても、一度に付着するシリカゾル量が多量になってしまい、焼成時に膜割れが生じてしまうことがある。本発明のシリカ膜フィルタでは、下地層である限外ろ過膜の細孔径や膜厚などを調整し、限外ろ過膜の透水量を好適なものとし、シリカゾルの染込みを最適な構造とするのである。したがって、本発明では、透過抵抗が小さく、有機混合流体のからのアルコール分離における透過速度を向上させることができる。
シリカ膜フィルタ10の構成の概略を示す説明図。 透水量の測定方法の説明図。 限外ろ過膜15の厚さの説明図。 実施例1のシリカ膜フィルタの電子顕微鏡写真及びEDX測定結果。
次に、本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるシリカ膜フィルタ10の構成の概略を示す説明図である。本発明のシリカ膜フィルタ10は、支持体14上に形成された限外ろ過膜15と、限外ろ過膜15上に形成されたシリカ膜18とを備える。限外ろ過膜15は、元素Mを主成分とし、シリカ膜18のSiが浸透した構造を有する。また、シリカ膜18は、アリール基を有する。多孔質基材13は、支持体14と限外ろ過膜15とを含む。
分離対象である有機混合流体は、例えば、炭化水素とアルコールとの混合流体としてもよい。炭化水素としては、例えば、キシレン、n−オクタンなどが挙げら、ガソリン成分としてもよい。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどが挙げられ、そのうちエタノールであるものとしてもよい。流体としては、気体としても液体としてもよい。
多孔質基材13は、分離対象の流体の流路となく複数のセル12が形成されている。このシリカ膜フィルタ10では、入口側からセル12へ入った処理対象流体のうち、シリカ膜18を透過可能な分子サイズを有するアルコールが、シリカ膜18及び多孔質基材13を透過し、シリカ膜フィルタ10の側面から送出される。一方、シリカ膜18を透過できない非透過流体(主として炭化水素)は、セル12の流路に沿って流通し、セル12の出口側から送出される。多孔質基材13は、複数のセル12を備えたモノリス構造を有しているものとしてもよいし、1つのセルを備えたチューブラー構造を有しているものとしてもよい。その外形は、特に限定されないが、円柱状、楕円柱状、四角柱状、六角柱状などの形状とすることができる。あるいは、多孔質基材13は、断面多角形の管状としてもよい。
多孔質基材13は、例えば、図1に示すように、支持体14と、支持体14の表面に形成された限外ろ過膜15とを含むものとしてもよい。支持体14は、気孔径が0.1μm〜数100μm程度であるものとしてもよい。また、支持体14は、気孔率が20体積%以上70体積%以下の範囲であるものとしてもよい。支持体14を構成する材料としては、アルミナ(α−アルミナ、γ−アルミナ、陽極酸化アルミナ等)、チタニア、シリカ、コージェライト、ジルコニア、ムライト、ジルコニアなどのうち1以上のセラミックスを挙げることができる。こうすれば、多孔質基材13は、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性などに優れたものとすることができる。このうち、基材の作製、入手の容易さの点から、アルミナが好ましい。支持体14は、平均粒径0.001〜30μmのアルミナ粒子を原料として成形、焼結させたものが好ましい。この多孔質基材13は、単層構造であっても、複層構造であってもよい。支持体14は、例えば、限外ろ過膜15が表面に形成された細粒部と、細粒部が表面に形成された粗粒部と、を含むものとしてもよい。支持体14は、限外ろ過膜15よりも気孔径が大きい部材であるものとしてもよいし、気孔率が高い部材であるものとしてもよい。また、支持体14は、例えば、押し出し成型等によって得られた部材としてもよく、その表面に、アルミナやチタニア等の精密ろ過膜が形成されたものとしてもよい。
限外ろ過膜15(UF膜とも称する)は、シリカ膜18の下地層として機能する膜である。この限外ろ過膜15は、例えば、膜厚が0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。また、限外ろ過膜15は、膜厚が5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、2μm以下であることが更に好ましい。膜厚が0.3μm以上では、支持体14上を限外ろ過膜15でより確実に覆うことができ、Si成分の浸透をより抑制することができる。また、膜厚が5μm以下では、膜割れなどを抑制することができ、より緻密なシリカ膜18を形成することができる。限外ろ過膜15は、平均細孔径が2nm以上20nm以下の範囲であることが好ましい。この範囲では、表面にシリカ膜18を形成しやすい。限外ろ過膜15の平均細孔径は、非特許文献1(Journal of Membrane Science 186(2001)257-265)に記載の方法に準じて測定するものとする。なお、本発明においては、凝縮性ガスとしてn−ヘキサンを、非凝縮性ガスとして窒素を使用するものとする。
この限外ろ過膜15は、元素Mを含む。元素Mとしては、例えば、Ti,Al,Si,Zrなどが挙げられ、具体的には、アルミナ(α−アルミナ、γ−アルミナ、陽極酸化アルミナ等)、チタニア、シリカ、コージェライト、ジルコニア、ムライト、ジルコニアなどのうち1以上のセラミックスを挙げることができる。こうすれば、限外ろ過膜15は、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性などに優れたものとすることができる。このうち、下地層の作製、入手の容易さの点から、チタニアが好ましい。
限外ろ過膜15は、シリカ膜18を形成する前の透水量が0.5m/day以上6.0m/day以下の範囲であることが好ましい。透水量がこの範囲では、例えば、シリカ膜18の原料成分の限外ろ過膜15への浸透状態をより良好なものとすることができる。この透水量は、1.0m/day以上がより好ましく、1.2m/day以上が更に好ましい。また、この透水量は、5.0m/day以下であることがより好ましく、4.5m/day以下であることが更に好ましい。この透水量の測定方法について説明する。図2は、透水量の測定方法の説明図である。透水量の測定は、まず、図2に示すように、限外ろ過膜15を含む多孔質基材13(シリカ膜18を形成する前のフィルタ)の出口側にシール部19を配設しセル12の一方を目封じした状態とする。次に、入り口側から蒸留水をセル12内に供給し、供給水の流量、圧力、水温を測定する。測定した値を、0.1MPa加圧条件下、25℃に換算し、単位膜面積あたりに流れた(膜を透過した)水量(m3)を透水量(m3/m2/day=m/day)とする。
限外ろ過膜15は、元素Mを含む原料ゾルを用いて作製されているものとしてもよい。限外ろ過膜15は、例えば、原料ゾルを支持体14の表面に形成した形成体を得る形成処理、形成体を乾燥する乾燥処理、乾燥した乾燥体を焼成する焼成処理などを含む限外ろ過膜作製工程を経て得られたものとしてもよい。このとき、形成処理、乾燥処理及び焼成処理を複数回繰り返すものとしてもよい。原料ゾルは、元素Mを含むものとすればよく、例えば、チタニアゾルなどが挙げられる。また、原料ゾルには、バインダーや増粘剤などの添加剤を添加するものとしてもよい。添加剤としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)などが挙げられる。形成処理では、原料ゾルを支持体14のセル12内に流し込むものとしてもよい。乾燥処理では、原料ゾルに含まれる溶媒を除去できればよく、大気中、室温〜120℃などで行うことができる。焼成処理は、原料ゾルを酸化物として支持体14上に固着する温度で行うことができ、例えば、350〜800℃とすることができる。限外ろ過膜作製工程では、上述した膜厚などになるよう、適宜、原料ゾル濃度や成膜回数などにより膜付着量(膜厚)を調整し、焼成温度や添加剤の添加量により細孔径を調整するものとすればよい。
シリカ膜18は、限外ろ過膜15上に形成され、有機混合流体からアルコールを選択的に透過することができる膜である。ここで、「アルコールを選択的に透過する」とは、有機混合流体から純度100%のアルコールを分離して取り出すだけでなく、有機混合流体の組成と比較してアルコールの含有率が高くなった溶液または気体を分離して取り出すことも含む。例えば、純度90%以上のアルコールや純度95%以上のアルコールを分離して取り出すものとしてもよい。このシリカ膜18は、例えば、膜厚が30nm以上200nm以下の範囲であるものとしてもよい。膜厚が30nm以上では膜の強度をより高めることができ、200nm以下では分離対象であるアルコールの透過速度を確保することができる。シリカ膜18の膜厚は、50nm以上であることが好ましく、100nm以下であることが好ましい。このシリカ膜18は、0.5nm以上20nm以下のサイズの細孔が形成されているものとしてもよい。このような細孔の範囲では、アルコールの透過を促進させることができる。シリカ膜18の細孔径は、Kelvin式に基づく方法、例えば、SRIインターナショナル社製、細孔分布測定装置(DYNAMIC PORE SIZE MEASUREMENT)を用いて測定することができる。測定は、フィードガスとして窒素ガスを用い、凝縮性ガスとしてn−ヘキサンを用いることができる。
このシリカ膜18は、アリール基を有するものである。アリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基などが挙げられ、アルコールの透過性から、トリル基やフェニル基が好ましく、特にp−トリル基であることが好ましい。また、シリカ膜18は、Siに直接アリール基が結合した原料から作製されているものとしてもよい。
シリカ膜18は、Siを含む原料ゾルを用いて作製されているものとしてもよい。Siを含む原料ゾルとしては、例えば、アリール基を有するシリコンアルコキシドの前駆体ゾルなどが挙げられる。特に、この原料ゾルは、アリール基がSiに直接結合したものとすることが好ましい。シリカ膜18は、例えば、原料ゾルを限外ろ過膜15の表面に成膜した成膜体を得る成膜処理、成膜体を乾燥する乾燥処理、乾燥した乾燥体を焼成する焼成処理などを含む膜作製工程を経て得られたものとしてもよい。このとき、成膜処理、乾燥処理及び焼成処理を複数回繰り返すものとしてもよい。成膜処理では、原料ゾルを支持体14のセル12内に流し込むものとしてもよい。乾燥処理では、原料ゾルに含まれる溶媒を除去できればよく、大気中、室温〜120℃などで行うことができる。焼成処理は、原料ゾルを酸化物として限外ろ過膜15上に固着させる温度で行うことができ、例えば、350〜550℃で行うことができる。
このシリカ膜フィルタ10を任意の断面で電子顕微鏡観察したものにおいて、限外ろ過膜15の全体の厚さを100%としたときに、限外ろ過膜15におけるシリカ膜18から25%の領域を膜側領域16とし、限外ろ過膜15における支持体14から25%の領域を基材側領域17とする。このとき、限外ろ過膜15は、膜側領域16での元素Mに対するSiの原子比A(=Si/M)が0.01≦A≦0.5を満たす。また、限外ろ過膜15は、基材側領域17での原子比B(=Si/M)に対する原子比Aの比であるA/Bが1.1以上の範囲を満たす。即ち、限外ろ過膜15は、浸透したSiの濃度が、膜側領域16では比較的抑えられ、且つ、膜側領域16に比して基材側領域17では低い傾向にある。このような範囲を満たすものとすると、有機混合流体からアルコールを分離する際の透過速度をより向上させることができる。限外ろ過膜15は、基材側領域17での原子比B(=Si/M)に対する原子比Aの比であるA/Bは、1.2以上の範囲であることが更に好ましい。また、A/Bは大きいほど好ましいが、例えば100<A/Bとなる場合は限外ろ過膜にSiがほとんど染込んでいない構造になっており、シリカ膜18と限外ろ過膜15との密着性が悪くなるため好ましくない。あるいは焼成時にシリカ膜18と限外ろ過膜15との熱膨張差によって膜割れが生じる可能性があるため好ましくない。この限外ろ過膜15は、原子比Aが0.1≦A≦0.5を満たすことがより好ましい。この範囲では、有機混合流体からアルコールを分離する際の透過速度をより向上させることができる。また、この限外ろ過膜15は、原子比Bが0.01≦B≦0.4を満たすことがより好ましい。
ここで、限外ろ過膜15の厚さの求め方や原子比A、Bの算出方法について説明する。図3は、限外ろ過膜15の厚さの説明図である。まず、シリカ膜フィルタ10を、多孔質基材13と、限外ろ過膜15と、シリカ膜18との断面が観察できるよう切断する。次に、この断面を電子顕微鏡により観察する。電子顕微鏡観察は、シリカ膜や限外ろ過膜が十分に観察できる倍率で実施し、限外ろ過膜の厚さが視野に対して1/3程度以上を占めるような倍率とする。例えば限外ろ過膜の厚さが1μmの場合は5万倍程度の倍率で実施する。この観察した画像において、シリカ膜18の表面が上側で水平になるようにした状態で、限外ろ過膜15の最上部に接する水平線を描くと共に、限外ろ過膜15の最下部に接する水平線を描く。この水平線の間を限外ろ過膜15の厚さ(100%)とする。次に、シリカ膜18から25%であって限外ろ過膜15からなる領域を膜側領域16とし、限外ろ過膜15における多孔質基材13から25%であって限外ろ過膜15からなる領域を基材側領域17とする。続いて、膜側領域16からランダムに10箇所を選び、EDX元素分析を行い、Siや元素M(例えばTi)の原子数(at%)を算出し、原子比A(Si/M)を求める。同様に、基材側領域17からランダムに10箇所を選びEDX元素分析を行い、原子比B(Si/M)を求める。なお、EDX元素分析をランダムに10箇所行うが、電子顕微鏡観察においては少なくとも1視野以上行い、複数視野行うことがより好ましい。例えば、2箇所のEDX元素分析を5視野で行うものとしてもよい。ランダムに選択した10箇所は重複しない視野とする。また、局所的な測定になることを防ぐために、一測定あたりのEDX分析視野範囲は、少なくとも膜厚に直交する方向に0.2μm程度以上、膜厚方向にXμm程度以上とする。なお、Xμmは、限外ろ過膜(膜側領域又は基材側領域)の膜厚(μm)×0.2程度以上とする。EDX分析視野範囲は、膜側領域16の場合はシリカ膜が、基材側領域17の場合は基材が含まれず、限外ろ過膜のみが含まれるように選択する。
以上説明した本実施形態のシリカ膜フィルタ10によれば、有機混合流体からアルコールを分離する際の透過速度をより向上させることができる。ここで、限外ろ過膜上に緻密なシリカ膜層を得るためには、(1)限外ろ過膜の内部をシリカで充填すること、(2)シリカゾルの粒径を大きくしたり粘性を上げてシリカゾルを限外ろ過膜に染み込みにくくすること、(3)限外ろ過膜の抵抗を大きくしてシリカゾルが限外ろ過膜に染み込まないようにすること、などが考えられる。(1)の場合、限外ろ過膜の内部がシリカで充填されてしまうと、出来上がった膜全体の透過抵抗が大きくなり、流体分離においても流体の透過速度が低下してしまう。(2)の場合、シリカ膜の原料によっては、シリカゾル形成時の反応速度が遅く、ゾルの粒径を大きくすることが難しいことがある。また、シリカゾル濃度を上げて粘性を上げると、一度に付着するシリカゾル量が多くなり膜割れが生じてしまう。また、高粘度の溶媒を使用すると、成膜時に限外ろ過膜上に均一に塗布することが難しく、膜ムラができるという新たな問題が発生してしまう。(3)の場合のように、限外ろ過膜上にシリカ膜の原料成分が全く染み込んでいない場合、焼成時にシリカ膜と限外ろ過膜表面との熱膨張差により膜割れが生じることがある。したがって、液体分離における透過抵抗ができるだけ小さくなる程度に、限外ろ過膜内部にシリカ膜が染み込んでいる必要がある。本実施形態のシリカ膜フィルタは、膜側領域での原子比A(Si/M)が0.01≦A≦0.5を満たし、基材側領域での原子比B(Si/M)に対する原子比Aの比であるA/Bが1.1以上の範囲を満たすものである。例えば、限外ろ過膜の抵抗を大きくするなどして、シリカ膜の原料成分の染み込みを制御することができ、その結果、有機混合流体の分離における透過速度をより大きくすることができるのである。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
以下には、シリカ膜フィルタを具体的に製造した例を実施例として説明する。
[シリカ膜フィルタの作製]
長手方向に沿って直径2.5mmの貫通直線孔(貫通孔)を55個有する直径30mm、長さ160mmの多孔質アルミナ質の円柱状部材(モノリス形状部材)を押出成形および焼成により作製した。次に、アルミナ及びチタニアの精密ろ過膜を貫通孔内部に成膜、焼成により形成して、支持体を得た。この精密ろ過膜を形成したモノリス形状基材の両端部にガラスを溶融してシールを施した(シール部)。次に、貫通孔内にチタニアの限外ろ過膜(UF膜)を成膜した。まず、チタンプロポキシドを硝酸の存在下で加水分解し、チタニアゾル液を得た。動的光散乱法で測定されたゾル粒径は100nmであった。このチタニアゾル液を水で希釈し、適宜有機バインダーであるPVAを添加したものを成膜ゾルとした。基材セル内に流通、接触させることにより、セル内に膜を形成した。乾燥後、375〜500℃にて焼成した。この流通、乾燥、焼成工程を成膜1サイクルとし、2〜6回行い、支持体上に限外ろ過膜を形成した多孔質基材を得た。最終焼成後、多孔質基材(支持体及び限外ろ過膜)の透水量を測定した。多孔質基材の透水量は、チタニアゾル濃度と成膜回数により限外ろ過膜の付着量(膜厚)を、焼成温度やPVAの添加量により細孔径を制御することで調整された。
アリール基を有するシリコンアルコキシドとしてp−トリルトリメトキシシラン又はフェニルトリメトキシシランを用いたシリカ膜を作製した。p−トリルトリメトキシシランとエタノールとを混合して4℃で撹拌し、混合溶液を作製した。次に、硝酸水溶液を少量ずつ添加し、加水分解させた。混合溶液のpHが0.3になるまで硝酸水溶液を添加したのち、4℃で1時間撹拌した。次に、この混合溶液を50℃で3時間撹拌し、反応液を得た。pHは、pHメータ(堀場製作所製、Twin pH B−212)により測定した。その後、反応液のゾル濃度がシリカ換算で2.0質量%となるようにエタノールを加えて全体を希釈し、p−トリル基を含むシリコンアルコキシドの前駆体ゾルを得た。
この前駆体ゾルを160mL測りとり、両端面をガラスでシールした上記多孔質基材の一方の端面からセル(貫通孔)内に前駆体ゾルを流下させた。これにより、セルの内壁面に前駆体ゾルを塗布した。次に、前駆体ゾルを乾燥させて乾燥膜を形成した。その後、焼成温度400℃で1時間保持することにより焼成膜を形成した。上記の前駆体のゾルの塗布から熱処理までの焼成膜形成操作を所定回数繰り返し、p−トリル基を含有するシリカ膜を備えたシリカ膜フィルタを作製した。また、フェニルトリメトキシシランを用いて同様の工程を行い、フェニル基を含有するシリカ膜フィルタも作製した。
[実施例1〜10、比較例1〜4]
表1に示すチタニアゾル濃度、焼成温度、成膜回数にて限外ろ過膜を作製した。表1には、得られた限外ろ過膜の透水量も示した。透水量は、以下のように行った。まず、シリカ膜フィルタの出口側にシール部を配設し、セルの一方を目封じした状態とし、入り口側から蒸留水をセル内に供給し、供給水の流量、圧力、水温を測定した。得られた値を0.1MPa加圧条件下、25℃に換算し、単位膜面積あたりの膜を透過した水量を透水量(m/day)とした。さらに、表1に示すシリカゾル濃度、焼成温度、成膜回数にて、限外ろ過膜上にp−トリルシリカ膜を形成した。限外ろ過膜及びシリカ膜を表1に示した条件で作製したものをそれぞれ実施例1〜10、比較例1〜4とした。なお、比較例2では、限外ろ過膜成膜時に焼成を実施せず、シリカ膜1回成膜後にシリカ膜と同時に焼成を実施した。
(限外ろ過膜の細孔径)
限外ろ過膜の平均細孔径は、限外ろ過膜にヘキサンと窒素を同時に流し、ヘキサンの分圧を変化させて、その時の窒素透過流量を測定し、測定したヘキサン分圧の値をケルビンの凝縮式に当てはめて得た細孔径分布から求めた(Journal of Membrane Science 186(2001)257-265を参照)。ヘキサンの分圧0の時の窒素透過流量を1としてその値が半分となる細孔径を平均細孔径とした。
(シリカ膜の浸透量)
得られたシリカ膜フィルタの断面に対して、限外ろ過膜のEDX元素分析を行った。限外ろ過膜のシリカ膜側(上部)の25%であって限外ろ過膜からなる領域(膜側領域)からランダムに10箇所を選び、EDX元素分析を行った。その平均値を、膜側領域でのTiに対するSiの原子比A(=Si/Ti)とした。また、限外ろ過膜の基材側(下部)の25%であって限外ろ過膜からなる領域(基材側領域)からランダムに10箇所を選び、EDX元素分析を行った。その平均値を、基材側領域でのTiに対するSiの原子比B(=Si/Ti)とした。そして、原子比Bに対する原子比Aの比であるA/Bを求めた。一測定あたりのEDX分析視野範囲は、少なくとも膜厚に直交する方向に0.2μm程度以上、膜厚方向にXμm程度以上とした。このXμmは、限外ろ過膜(膜側領域又は基材側領域)の膜厚(μm)×0.25程度以上とした。図4は、実施例1のシリカ膜フィルタの電子顕微鏡写真及びEDX測定結果である。
(パーベーパレーション試験1)
エタノール、イソオクタンの混合液体を、質量比でエタノール:イソオクタン=10:90となるよう調製した。シリカ膜フィルタのセル内に温度60℃の上記混合液体を流通させ、シリカ膜フィルタの側面から6kPaの真空度で減圧し、シリカ膜フィルタの側面から流出する透過蒸気を、液体窒素にて冷却したトラップにて捕集した。捕集した透過蒸気の液化物の質量から全透過流束を算出した。また、透過蒸気の液化物をガスクロマトグラフィーにて分析し、透過蒸気の組成を決定した。
(パーベーパレーション試験2)
エタノール、n−オクタン、o−キシレンの混合液体を、質量比でエタノール:n−オクタン:o−キシレン=10:45:45となるよう調製した。シリカ膜フィルタのセル内に温度70℃の上記混合液体を流通させ、シリカ膜フィルタの側面から6kPaの真空度で減圧し、シリカ膜フィルタの側面から流出する透過蒸気を、液体窒素にて冷却したトラップにて捕集した。捕集した透過蒸気の液化物の質量から全透過流束を算出した。また、透過蒸気の液化物をガスクロマトグラフィーにて分析し、透過蒸気の組成を決定した。
(結果と考察)
実施例1〜10及び比較例1〜4のシリカ膜フィルタの限外ろ過膜への浸透具合、及びパーベーパレーション試験結果を表2、3に示した。表1〜3に示すように、実施例では、限外ろ過膜におけるシリカ膜側(膜側領域)のSi/Ti原子比Aが0.1〜0.5の範囲にあり、基材側(基材側領域)のSi/Ti原子比Bに対する原子比A(A/B)が、1.1〜5.2の範囲であった。即ち、実施例1〜7の限外ろ過膜において、シリカ膜側から基材側にかけてSiの濃度勾配が存在した。また、実施例においては、基材及び限外ろ過膜の透水量が小さいほど、エタノール/イソオクタン混合液の分離における透過速度が大きくなった。したがって、混合液の分離性能の向上は、限外ろ過膜中へのシリカの浸透が小さくなったことによるものであると推察された。一方、透水量が大きい比較例1では、限外ろ過膜へのシリカの浸透が大きくなり、透過速度が小さかった。また、限外ろ過膜の形成時の焼成を実施せず、シリカ膜と同時焼成を行った比較例2では、限外ろ過膜へのシリカ膜の浸透が全くなく、混合液を分離できなかった。これは、焼成時に膜割れが生じた影響であると推察された。
また、パーベーパレーション試験2においては、表3に示すように、エタノールの次に優先透過するのはo−キシレンであることがわかった。一般的に、直鎖炭化水素であるn−オクタンは、芳香族化合物であるo−キシレンより分子径が小さく、膜を透過しやすい成分であると考えられる。しかしながら、本膜では分子径が大きいo−キシレンのほうが透過しやすい傾向があった。この理由は、以下のように推察される。例えば、アリール基が焼失して形成されたシリカ膜の細孔は、アリール基と同様の平面的な細孔形状を有しており、その細孔形状が、同じく平面的な分子形状を有する芳香族成分であるo−キシレンの透過に適した形状になっていると考えられた。このため、本実施例のシリカ膜フィルタでは、平面構造ではないn−オクタンよりも優先的にo−キシレンを透過したものと推測された。
実施例5は、比較例1と比較すると、成膜回数の違いによりUF膜の状態が異なり、A/B比が大きくエタノール透過性能やn−オクタン/o−キシレンの選択性がより高かった。比較例1は、UF膜にシリカがより染み込んだ状態であり、エタノール透過速度や濃度が低いものと推察された。比較例3は、比較例1と比較すると、UF膜の状態は同じであるが、シリカ膜が薄いため、エタノール透過濃度が低く、n−オクタン/o−キシレンに選択性がなく、分離精度が低かった。実施例7は、比較例4と比較すると、UF膜の状態は同じであるが、シリカ膜の成膜条件が異なることでA/B比がより大きくシリカ膜が十分に形成された。このため、実施例7は、エタノール透過性能が高く、n−オクタン/o−キシレンの選択性などが高かった。
このように、限外ろ過膜の透水量(細孔径や膜厚)を好適なものとし、シリカゾルの染込みを最適な構造にすると、透過抵抗が小さく、有機混合流体のからのアルコール分離における透過速度を向上させることができることがわかった。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
本出願は、2015年3月19日に出願された日本国特許出願第2015−055918号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、分離膜の技術分野に利用可能である。
10 シリカ膜フィルタ、12 セル、13 多孔質基材、14 支持体、15 限外ろ過膜、16 膜側領域、17 基材側領域、18 シリカ膜、19 シール部。

Claims (9)

  1. 支持体上に形成され元素Mを主成分とする限外ろ過膜と、
    前記限外ろ過膜上に形成されアリール基を有するシリカ膜と、を備え、
    前記限外ろ過膜は、前記シリカ膜のSiが浸透した構造を有し、該限外ろ過膜における前記シリカ膜から25%の領域である膜側領域での元素Mに対するSiの原子比A(=Si/M)が0.01≦A≦0.5を満たし、前記支持体から25%の領域である基材側領域での原子比B(=Si/M)に対する前記原子比Aの比であるA/Bが1.1以上の範囲を満たす、
    シリカ膜フィルタ。
  2. 前記シリカ膜は、p−トリル基及びフェニル基のうち1以上を有している、請求項1に記載のシリカ膜フィルタ。
  3. 前記限外ろ過膜は、前記原子比Aが0.1≦A≦0.5を満たす、請求項1又は2に記載のシリカ膜フィルタ。
  4. 前記限外ろ過膜は、前記A/Bが1.2≦A/Bを満たす、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
  5. 前記限外ろ過膜は、前記原子比Bが0.01≦B≦0.4を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
  6. 前記限外ろ過膜は、平均細孔径が2nm以上20nm以下の範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
  7. 前記限外ろ過膜は、膜厚が0.3μm以上5μm以下の範囲である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
  8. 前記限外ろ過膜は、前記主成分である元素MがTiである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
  9. 前記シリカ膜は、膜厚が30nm以上200nm以下の範囲である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のシリカ膜フィルタ。
JP2017506561A 2015-03-19 2016-03-15 シリカ膜フィルタ Active JP6368424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055918 2015-03-19
JP2015055918 2015-03-19
PCT/JP2016/058108 WO2016148131A1 (ja) 2015-03-19 2016-03-15 シリカ膜フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148131A1 true JPWO2016148131A1 (ja) 2018-02-01
JP6368424B2 JP6368424B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56919256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506561A Active JP6368424B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-15 シリカ膜フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11045770B2 (ja)
JP (1) JP6368424B2 (ja)
CN (1) CN107405581B (ja)
DE (1) DE112016001283T5 (ja)
WO (1) WO2016148131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219440B2 (ja) * 2018-09-07 2023-02-08 学校法人 関西大学 ろ過膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304006A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Ngk Insulators Ltd 無機多孔質膜およびその製造法
JPH03143535A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Toto Ltd セラミックス製非対称膜及びその製造方法
JP2001212401A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Kyocera Corp 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法
JP2009255035A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
JP2010506698A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 日本碍子株式会社 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法
WO2013146622A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 シリカ膜フィルタの製造方法及びシリカ膜フィルタ
JP2013226541A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミック膜複合体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717272B2 (en) * 2006-10-18 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic porous membrane and ceramic filter
JP2012040549A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd シリカ膜、及びその製造方法
KR20140005878A (ko) * 2010-11-01 2014-01-15 조지아 테크 리서치 코오포레이션 중합체 중공 섬유의 메조다공성 실리카막
CN103041716A (zh) * 2013-01-24 2013-04-17 哈尔滨工业大学 一种准对称薄层结构二氧化硅膜的制备方法
CN103157390A (zh) * 2013-03-22 2013-06-19 沈阳化工大学 一种分离ch4/co2气体的二氧化硅膜及其制备方法
JP6154692B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-28 住友電気工業株式会社 流体分離材料及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304006A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Ngk Insulators Ltd 無機多孔質膜およびその製造法
JPH03143535A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Toto Ltd セラミックス製非対称膜及びその製造方法
JP2001212401A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Kyocera Corp 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法
JP2010506698A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 日本碍子株式会社 セラミック多孔質膜及びセラミックフィルタ
JP2009255035A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法
WO2013146622A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本碍子株式会社 シリカ膜フィルタの製造方法及びシリカ膜フィルタ
JP2013226541A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Ngk Insulators Ltd セラミック膜複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016148131A1 (ja) 2016-09-22
US11045770B2 (en) 2021-06-29
CN107405581B (zh) 2021-05-18
DE112016001283T5 (de) 2018-01-18
US20180001273A1 (en) 2018-01-04
JP6368424B2 (ja) 2018-08-01
CN107405581A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723265B2 (ja) 水及びガス分離のための炭素含有膜
König et al. One-step deposition of ultrafiltration SiC membranes on macroporous SiC supports
CN101534935B (zh) 陶瓷过滤器及其再生方法
WO2009119292A1 (ja) セラミックフィルタ
CN101528328A (zh) 陶瓷多孔膜和陶瓷过滤器
JP6474583B2 (ja) 分離フィルタの製造方法
JP5523560B2 (ja) 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール
JP6368424B2 (ja) シリカ膜フィルタ
JP2016073956A (ja) ノルマルパラフィンの分離方法
JPWO2017169591A1 (ja) 多孔質支持体、多孔質支持体の製造方法、分離膜構造体及び分離膜構造体の製造方法
JP6368425B2 (ja) シリカ膜及び分離膜フィルタ
JP7465009B2 (ja) ろ過膜
WO2019187640A1 (ja) ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法
WO2012111792A1 (ja) 炭素膜付き複合体およびその製造方法
KR20180007394A (ko) 무기물 지지체에 의해 보강된 탄소분자체 중공사막 및 이를 이용한 기체의 분리 방법
JP6767876B2 (ja) 分離膜構造体及びその製造方法
WO2016104048A1 (ja) ガス分離方法
JP2013203618A (ja) シリカ膜フィルタ、及びその製造方法
JP2015127026A (ja) 分離装置、分離方法及び分離膜
WO2021240917A1 (ja) 分離膜複合体、分離膜複合体の製造方法および分離方法
WO2019188962A1 (ja) 膜フィルタ用基材及びその製造方法
WO2016104049A1 (ja) ガス分離方法
JP2013173131A (ja) 炭素膜付き多孔質体およびその製造方法
JP2013027823A (ja) 炭素膜付き多孔質体およびその製造方法
Wang et al. Pure-SiC ceramic membrane for ultrafiltration: Morphology, pore characteristics and separation performances

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150