JP5523560B2 - 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール - Google Patents

炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5523560B2
JP5523560B2 JP2012517188A JP2012517188A JP5523560B2 JP 5523560 B2 JP5523560 B2 JP 5523560B2 JP 2012517188 A JP2012517188 A JP 2012517188A JP 2012517188 A JP2012517188 A JP 2012517188A JP 5523560 B2 JP5523560 B2 JP 5523560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon membrane
membrane composite
carbon film
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012517188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148713A1 (ja
Inventor
謙一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012517188A priority Critical patent/JP5523560B2/ja
Publication of JPWO2011148713A1 publication Critical patent/JPWO2011148713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523560B2 publication Critical patent/JP5523560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュールに関し、特に、含水アルコールの脱水濃縮において有用な炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュールに関するものである。
従来、複数の流体を含有する混合液体(または混合気体)から特定の液体(または気体)を選択的に透過、分離することのできる流体分離膜を備えた分離膜モジュールが知られており、分離膜としては有機樹脂等の高分子膜や、ゼオライト、ガラスあるいはシリカ等の無機膜からなるものが使用されていた。
近年、耐水性、耐薬品性が良好で、かつガス透過特性の優れた膜として炭素からなる分離膜が注目されるようになり、種々検討されている。そして炭素膜を欠陥なく薄く作製するために、多孔質基体と炭素膜との間に、種々の中間層を介装してなる炭素膜複合体が提案されている(特許文献1〜3参照)。
例えば、特許文献1では、多孔質アルミナ支持体上の中間層表面にポリイミド樹脂を成膜し、非酸化性雰囲気において、昇温速度1℃/分、550〜800℃で熱処理することで、中間層表面に炭素膜を形成している。この特許文献1の炭素膜では、COとCHの分離係数が50であったことが記載されている。
また、特許文献2では、多孔質アルミナ支持体上の中間層表面にフェノール樹脂等を成膜し、窒素雰囲気等において、500〜900℃で熱処理することで、中間層表面に炭素膜を形成している。この特許文献2の炭素膜では、水とエタノールの分離係数が最大160で、透過速度が最大1.6kg/mhであったことが記載されている。
さらに、特許文献3では、多孔質アルミナ支持体上にフェノール樹脂を塗布し、非酸化性雰囲気において、昇温速度1〜5℃/分、550℃〜1100℃で熱処理することで、分子ふるい炭素膜を作製している。この特許文献3の炭素膜では、HとSFの分離係数が693であったことが記載されている。
国際公開第2005/087355号パンフレット 国際公開第2009/001970号パンフレット 特開平10−52629号公報
しかしながら、特許文献1、3には、炭素膜による水とエタノールの分離特性についての記載はないが、これらの炭素膜では、水とエタノールの分離係数αが未だ低く、実用化できるレベルに達していないのが現状である。また、特許文献2では、浸透気化分離法を用いて水とエタノールとの混合溶液のうち水だけを透過する炭素膜の作製を試みているが、その分離係数αは最大でも160であり、未だ小さいという問題があった。
本発明は、分離係数が高く、かつ透過速度が速い炭素膜を有する炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュールを提供することを目的とする。
本発明の炭素膜複合体は、多孔質基体の表面に炭素膜を有する炭素膜複合体であって、前記炭素膜のラマンスペクトルから計算されるR値(Dバンドのピーク強度/Gバンドのピーク強度)が0.868〜0.913の範囲であることを特徴とする。
本発明の炭素膜複合体の製造方法では、多孔質基体の表面に炭素膜前駆体溶液を塗布した後、非酸化性雰囲気または真空下において、10〜50℃/分の速度で昇温し、800900℃の最高温度で熱処理することにより、上述の炭素膜複合体を得ることを特徴とする。
本発明の分離膜モジュールは、収納容器内に上記炭素膜複合体を収納し、前記収納容器内に、前記炭素膜複合体の前記炭素膜側に2種以上の気体または2種以上の液体を含有する混合流体が導入される混合流体導入室と、該混合流体導入室の混合流体のうち分子直径の小さい前記気体または前記液体が前記炭素膜を透過し、前記多孔質基体側に導出される流体分離室とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、水とエタノールの分離係数αが高く、透過速度が速い炭素膜を有する炭素膜複合体が得られる。
本形態の炭素膜複合体の概略断面図である。 R値と分離係数αとの関係を示したグラフである。 ラマンスペクトル測定結果を示すグラフである。 本形態の分離膜モジュールの概略断面図である。
以下、水とエタノールとを分離する炭素膜複合体について詳述する。炭素膜複合体Aは、図1に示すように、セラミック製の多孔質体1上に、セラミック粒子からなる中間層2、中間層3を介して、炭素膜4を形成してなるものである。炭素膜4はガラス状炭素から構成されている。
多孔質体1の材料としてはアルミナ、ムライト、コージェライト、ジルコニア、マグネシア、炭化珪素、窒化珪素などのセラミックスを好適に用いることができる。多孔質体1の材料としてこのようなセラミックスを用いることで、中間層2、中間層3および炭素膜4との熱膨張差、耐熱性、機械的強度、耐摩耗性、耐熱衝撃性、耐薬品性、耐蝕性を向上できる。なお、図1では、2層の中間層2、3を作製したが、中間層は1層でも良いし、3層以上でも良い。
多孔質体1を構成するセラミック粒子の平均粒径は、1〜10μmであることが好ましく、更には1〜5μmがより好ましい。多孔質体1の平均粒径をこのような範囲とすることにより、多孔質体1の機械的強度を高く維持することができる。多孔質体1を構成するセラミック粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による多孔質体1の断面写真から、例えばインターセプト法により求めることができる。
また、多孔質体1の気孔率は、気体または液体である流体(水)の透過速度を大きくし、多孔質体1の機械的強度を高く維持するという点から30〜60%、さらには30〜50%であることが好ましい。多孔質体1の気孔率は、水銀圧入法で求めることができる。
中間層2および中間層3は、例えばアルミナ、炭素などの粒子からなるもので、その平均粒径は多孔質体1を構成するセラミック粒子の平均粒径よりも小さいものであり、1.0μmよりも小さいことが好ましく、更には0.5μm以下であることがより好ましい。なお、多孔質体1、中間層2、中間層3を構成する粒子の平均粒径は、多孔質体1がもっとも大きく、中間層2、中間層3の順で小さくなっている。
中間層3の表面に形成される炭素膜4はガラス状炭素からなるもので、ガラス状炭素とは、光学顕微鏡レベルで観察したとき、粒界等の内部構造をもたず均一な外観からなる炭素と定義され、炭素粒子とは全く異なる。なお、本明細書にいうガラス状炭素とは、内部に微細な細孔が多数存在する分子ふるい作用を有するものであり、気体または液体からなる流体のうち分子直径の小さいものは、炭素膜4を構成するガラス状炭素の細孔を透過することになる。
炭素膜4の厚みとしては、ピンホール等の欠陥発生を抑制し、透過速度を大きくするという点から、0.01〜5μmが望ましく、0.1〜3μmがさらに望ましい。
そして、本形態の炭素膜複合体Aは、炭素膜のラマンスペクトル(レーザー波長:514.3nm)から計算されるR値(Dバンドのピーク強度/Gバンドのピーク強度)が0.868〜0.913の範囲であり、特に0.8910.913であることが好ましい。炭素膜のR値を0.868〜0.913の範囲とすることで、分離係数αを高くするとともに、透過速度Qの速い炭素膜複合体Aを得ることができる。R値と分離係数αとの関係を図2に、ラマンスペクトル結果を図3に示す。
R値が0.868〜0.913の範囲の炭素膜1で、水とエタノールとの分離係数αが高い理由は明らかではないが、一般的に、炭素材料に関して、R値の増加はグラファイト構造の乱れや結晶子サイズの減少を意味する。炭素膜1は非晶質構造をとっているが、その微細構造はグラフェンシートが何枚か積層した層状アモルファスであり、その層状アモルファスの大きさが結晶子サイズに対応すると考えられる。ここで、水とエタノールとを分離する炭素膜1中の細孔は、結晶子と結晶子の間の空隙に対応すると考えられる。従って、結晶子のサイズが小さくなるほど、結晶子間の空隙は小さくなる、すなわち炭素膜1の細孔が小さくなり、選択的に水を透過することで分離係数αが増加すると考えられる。
特に、R値が0.868〜0.913の範囲、さらには0.8910.913の炭素
膜1では、水とエタノールとの混合流体から水を分子ふるい作用により分離するのに適した細孔径になっており、分離係数αが高くなると考えられる。
一方で、R値が0.913以上の炭素膜1では、R値の増加に伴って、透過速度Q、分離係数αともに減少していくことから、炭素膜1の結晶子間の空隙は全体的に減少するものの、局所的に賦活などの理由によりエタノール分子が透過できる大きさの細孔が生成されはじめていると考えられる。なお、ここでいう賦活とは、高温において炭素膜1が熱処理される際に発生する分解ガス(HO、CO、CO)と、炭素膜1とが反応することで、構造中に細孔が生成される現象を指す。
R値が0.868未満の場合に分離係数αが小さい理由は、R値が0.868未満の炭素膜1では炭素膜1中の細孔径が大きいため、エタノール分子の透過も多く、そのため分離係数αが小さくなると考えられる。
ここで、水/エタノール混合溶液における分離係数αと透過速度Qは以下の式で定義できる。
Figure 0005523560
Figure 0005523560
浸透気化分離測定において、供給側と透過側の水とエタノールの質量濃度(質量%)は、例えば、ガスクロマトグラフGC-2014(島津製作所)を用いて測定する。浸透気化測定は、供給側を大気圧(炭素膜の外側)とし、透過側を真空(炭素膜の内側)として、炭素膜1の外側にある水/エタノール混合溶液(主に水)を、圧力差を駆動力にして炭素膜1の内側へと透過させることで測定できる。
R値は、ラマン分光測定を行い、得られたスペクトルのGバンド(1590cm−1付近)とDバンド(1350cm−1付近)のピーク強度を読み取り、Gバンドのピーク強度に対するDバンドのピーク強度比(Dバンドのピーク強度/Gバンドのピーク強度)を計算することで求めることができる。
以上のように構成された炭素膜複合体Aは、以下のようにして作製することができる。先ず、セラミック製の多孔質体1を準備し、この多孔質体1に、中間層2を形成するためのセラミック粒子、例えばアルミナ粒子を溶媒に分散させスラリーを作製し、このスラリー中に多孔質体1を浸漬し、多孔質体1表面にアルミナ粒子からなる中間層2となる被膜を形成し、所定温度で乾燥させる。
次に、中間層3を形成するためのセラミック粒子、例えばアルミナ粒子を溶媒に分散させたスラリーを作製し、このスラリー中に多孔質体1を浸漬し、多孔質体1表面の中間層2となる被膜の表面に、アルミナ粒子からなる中間層3となる被膜を形成し、所定温度で乾燥させることで、多孔質基体5が得られる。
次に、炭素膜前駆体を溶媒に溶かした炭素膜前駆体溶液を、多孔質基体5の中間層3表面に、ディップコート法(浸漬塗布法)等の塗布方法により塗布して乾燥し、非酸化性雰囲気下で熱処理し、炭化させることで、炭素膜複合体Aが得られる。炭素膜前駆体としては、芳香族ポリイミド、ポリピロロン、ポリフルフリルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂等があるが、これらの中でフェノール樹脂は親水性の官能基を多く含むため、炭化後に残存するOH基に水が吸着し、炭素膜1の細孔内を表面拡散しやすいという観点から炭素膜前駆体として好適である。熱処理条件は、熱処理温度を800900℃、昇温速度を10〜50℃/分とする。これにより、水の分離に最適な細孔径を持つ炭素膜1を形成することができる。
以上のように構成された炭素膜複合体Aは、炭素膜1が分離膜として機能するため、耐水性、耐薬品性を有するとともに、炭素膜Aのラマンスペクトルから計算されるR値が
.868〜0.913の範囲であるため、水とエタノールとを分離する際の分離係数αの高い炭素膜1を有する炭素膜複合体Aが得られる。特に、R値が0.8910.913を満足する場合には、水とエタノールを分離する際の分離係数αが高く、透過速度Qも速い炭素膜1を有する炭素膜複合体Aを得ることができる。
また、本形態の炭素膜複合体Aは、多孔質基体5の中間層3表面に、炭素膜前駆体溶液を塗布、乾燥し、非酸化性雰囲気または真空下において、10〜50℃/分の速度で昇温し、800900℃の最高温度にて熱処理することにより製造することができる。
また、分離膜モジュールは、図5に示すように、収納容器10内に上記炭素膜複合体Aを収納して構成されている。
このような分離膜モジュールでは、収納容器10内に平板状の炭素膜複合体Aを収納して収納容器10内を2室に仕切り、収納容器10内に、炭素膜複合体Aの炭素膜4側に水とエタノールを含有する混合流体が導入する混合流体導入室11と、該混合流体導入室11の混合流体のうち分子直径の小さい水または水蒸気が炭素膜複合体Aを透過し、中間層2、3を介して多孔質体1側に導出され、水または水蒸気が入る流体分離室12とを設けて構成されている。
このような分離膜モジュールでは、炭素膜複合体Aの炭素膜4側に導入管13を介して水とエタノールを含有する混合流体を混合流体導入室11内に導入し、分子直径の小さい水または水蒸気を炭素膜4を透過させ、中間層2、3を介して多孔質体1側に移動させて流体分離室12内に導出し、導出管15から導出するとともに、分子直径が大きく炭素膜4を透過できないエタノールは導出孔17から導出され、分子直径の大小で水とエタノールとを分離することができる。
なお、従来から知られている円筒型の炭素膜複合体Aを作製し、この円筒型の炭素膜複合体Aの内部または外部に水とエタノールを含有する混合流体を供給し、炭素膜複合体Aの外部または内部に、水を透過させる分離膜モジュールであっても良い。この分離膜モジュールでは、収納容器内を混合流体導入室と流体分離室とに仕切板で仕切り、この仕切板に複数の円筒型の炭素膜複合体Aが支持固定される。
中間層2の原料であるアルミナ粉末(粒径0.20μm)を水とポリビニルアルコール(PVA)に分散させ、このスラリー中にアルミナ多孔質管(外径12mm、内径9mm、長さ100mm、平均細孔径1.11μm、京セラ製)を浸漬して引き上げ、アルミナ多孔質管の外表面にアルミナ粉末からなる中間層2となる被膜を形成し、乾燥してアルミナ多孔質基体を作製した。
一方で、フェノール樹脂粉末をテトラヒドロフラン(THF)に溶解して、炭素膜前駆体溶液を作製した。この溶液にアルミナ多孔質基体を浸漬し、一定速度で引上げて、表面にフェノール樹脂の被膜を形成して乾燥した後、窒素雰囲気下で熱処理を行い、炭素膜複合体を作製した。熱処理条件として、室温からの昇温速度、最高温度、最高温度での保持時間を表1に示す。炭素膜の厚みは、炭素膜前駆体溶液からの引き上げ速度を変更することにより制御した。得られた炭素膜の厚みを表1に示す。
作製した炭素膜複合体の分離特性評価として、水/エタノール混合溶液の浸透気化分離試験を行った。試験条件は、水/エタノール比が10/90(質量%)の混合溶液を供給液として、温度75℃とした。供給側および透過側のエタノールおよび水の含有量(質量%)は、ガスクロマトグラフGC-2014(島津製作所)を用いて測定し、上述した式を用いて分離係数αと透過速度Qを計算した。結果を表1に示す。
ラマン分光測定は、レーザーラマン分光装置HR−800(堀場製作所)を用いて行った。レーザー波長は514.3nm、測定波数は100cm−1〜3250cm−1であった。得られたスペクトルのGバンド(1590cm−1付近)とDバンド(1350cm−1付近)のピーク強度を読み取り、Gバンドのピーク強度に対するDバンドのピーク強度比(Dバンドのピーク強度/Gバンドのピーク強度)を計算することでR値を求めた。得られたR値と分離係数αとの関係を図2に示す。また、各試料のR値を表1に示す。
Figure 0005523560
表1から、炭素膜のラマンスペクトルから計算されるR値(Dバンドの強度/Gバンドの強度)が0.868〜0.913の範囲である試料No.16では、水とエタノールとの分離係数αが高く、透過速度の速い炭素膜複合体が得られることがわかる。また、R値が0.8910.913の範囲にある試料No.10〜16では、水とエタノールの分離係数αを特に高くできることがわかる。
A ・・・炭素膜複合体
1 ・・・多孔質体
2、3・・・中間層
4 ・・・炭素膜
5 ・・・多孔質基体
10・・・収納容器
11・・・混合流体導入室
12・・・流体分離室

Claims (7)

  1. 多孔質基体の表面に炭素膜を有する炭素膜複合体であって、前記炭素膜のラマンスペクトルから計算されるR値(Dバンドのピーク強度/Gバンドのピーク強度)が0.868〜0.913の範囲であることを特徴とする炭素膜複合体。
  2. 前記R値が、0.8910.913であることを特徴とする請求項1記載の炭素膜複合体。
  3. 前記炭素膜が非晶質構造を有することを特徴とする請求項1または2記載の炭素膜複合体。
  4. 水とエタノールとを分離することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の炭素膜複合体。
  5. 多孔質基体の表面に炭素膜前駆体溶液を塗布した後、非酸化性雰囲気または真空下において、10〜50℃/分の速度で昇温し、800900℃の最高温度で熱処理することにより、請求項1記載の炭素膜複合体を得ることを特徴とする炭素膜複合体の製造方法。
  6. 前記炭素膜前駆体溶液が、フェノール樹脂を溶解した溶液であることを特徴とする請求項記載の炭素膜複合体の製造方法。
  7. 収納容器内に請求項1乃至4のうちいずれかに記載の炭素膜複合体を収納し、前記収納容器内に、前記炭素膜複合体の前記炭素膜側に2種以上の気体または2種以上の液体を含有する混合流体が導入される混合流体導入室と、該混合流体導入室の混合流体のうち分子直径の小さい前記気体または前記液体が前記炭素膜を透過し、前記多孔質基体側に導出される流体分離室とを備えることを特徴とする分離膜モジュール。
JP2012517188A 2010-05-27 2011-03-29 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール Expired - Fee Related JP5523560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517188A JP5523560B2 (ja) 2010-05-27 2011-03-29 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121707 2010-05-27
JP2010121707 2010-05-27
JP2010239795 2010-10-26
JP2010239795 2010-10-26
JP2012517188A JP5523560B2 (ja) 2010-05-27 2011-03-29 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール
PCT/JP2011/057838 WO2011148713A1 (ja) 2010-05-27 2011-03-29 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148713A1 JPWO2011148713A1 (ja) 2013-07-25
JP5523560B2 true JP5523560B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45003706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517188A Expired - Fee Related JP5523560B2 (ja) 2010-05-27 2011-03-29 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130081991A1 (ja)
JP (1) JP5523560B2 (ja)
WO (1) WO2011148713A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145863A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 炭素膜、炭素膜の製造方法、及び炭素膜フィルタ
WO2014099649A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Lockheed Martin Corporation Perforated graphene deionization or desalination
TWI527756B (zh) * 2013-08-26 2016-04-01 中原大學 石墨烯衍生物複合薄膜及其製造方法
KR101524016B1 (ko) * 2013-09-24 2015-05-29 서강대학교산학협력단 탄소가 도핑된 금속 산화물-함유 다공성 구조체, 상기의 제조방법, 및 상기를 포함하는 광촉매
DE102014118892A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kohlenstoffmembran, Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoffmembranen und deren Verwendung
US10758873B2 (en) * 2016-11-16 2020-09-01 Ut-Battelle, Llc Carbon molecular sieve membrane for gas separations
MY197959A (en) 2017-07-25 2023-07-25 Toray Industries Carbon membrane for fluid separation and method for manufacturing same
KR20210005011A (ko) * 2018-05-02 2021-01-13 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 탄소 분자체 막의 향상된 제조 방법
US11325077B2 (en) * 2019-10-24 2022-05-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Composite membrane containing a polydopamine-poly acyl halide matrix incorporating carbide-derived carbon and methods thereof
EP4072715A1 (en) * 2019-12-11 2022-10-19 Fundación Tecnalia Research & Innovation Carbon molecular sieve membrane and its use in separation processes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 気体分離部材及びこれに用いる気体分離部材用支持体
JP2010089000A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215554A (en) * 1991-06-12 1993-06-01 Permea, Inc. Membranes having enhanced selectivity and method of producing such membranes
US5431821A (en) * 1992-02-07 1995-07-11 The Ohio State University Glassy carbon in separation processes
KR100789219B1 (ko) * 2004-03-12 2008-01-02 니뽄 가이시 가부시키가이샤 탄소막 적층체 및 그 제조 방법, 및 voc 제거 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326555A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 気体分離部材及びこれに用いる気体分離部材用支持体
JP2010089000A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011148713A1 (ja) 2013-07-25
WO2011148713A1 (ja) 2011-12-01
US20130081991A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523560B2 (ja) 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール
JP6723265B2 (ja) 水及びガス分離のための炭素含有膜
KR20100028067A (ko) 특정 기공 전구체를 이용하여 다공성 지지체 상에 다공성 무기 코팅을 제조하기 위한 방법
JP2010528835A5 (ja)
JPWO2009001970A1 (ja) 分離膜複合体及び分離膜複合体の製造方法
JP5595044B2 (ja) 炭素膜の製造方法
JP5897458B2 (ja) 浸透気化分離方法
JP5624542B2 (ja) 炭素膜の製造方法、炭素膜、及び分離装置
Zainal et al. Carbon membranes prepared from a polymer blend of polyethylene glycol and polyetherimide
JP2012040549A (ja) シリカ膜、及びその製造方法
JP2003238270A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
WO2010070992A1 (ja) 液体混合物の分離方法、及び液体混合物分離装置
JP6270685B2 (ja) ノルマルパラフィンの分離方法
US11786870B2 (en) CMS membrane, method for the production thereof and use thereof
JP4858954B2 (ja) メソポーラス炭化珪素膜及びその製造方法
WO2011018919A1 (ja) 混合物用分離膜、それを用いた混合物の組成変化方法、及び混合物分離装置
JP2013237015A (ja) 炭素膜付き多孔質体およびその製造方法
JP2004123415A (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
WO2012111792A1 (ja) 炭素膜付き複合体およびその製造方法
WO2007052497A1 (ja) 複合分離膜およびその製造方法、並びに当該複合分離膜を用いる有機液体混合物の分離方法
US20170282117A1 (en) Gas separation method
JP5467909B2 (ja) 炭素膜の製造方法
Li et al. Tuning thermal expansion behavior and surface roughness of tubular Al2O3 substrates for fabricating high-performance carbon molecular sieving membranes for H2 separation
KR100648520B1 (ko) 초음파 분무 열분해법에 의한 기체 분리용 세라믹 막의제조방법
JP2010274174A (ja) 炭素膜複合体および分離膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees