JP2022066364A - 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用 - Google Patents

水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022066364A
JP2022066364A JP2022031965A JP2022031965A JP2022066364A JP 2022066364 A JP2022066364 A JP 2022066364A JP 2022031965 A JP2022031965 A JP 2022031965A JP 2022031965 A JP2022031965 A JP 2022031965A JP 2022066364 A JP2022066364 A JP 2022066364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
ethanol
organic compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031965A
Other languages
English (en)
Inventor
ボケット リデリック
Bocquet Lyderic
シリア アレッサンドロ
Siria Alessandro
ラボリー ブノワ
Laborie Benoit
広顕 吉田
Hiroaki Yoshida
グラヴェル シモン
Gravel Simon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Paris Diderot Paris 7
Sorbonne Universite
Paris Sciences et Lettres Quartier Latin
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite Paris Diderot Paris 7
Sorbonne Universite
Paris Sciences et Lettres Quartier Latin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Universite Paris Diderot Paris 7, Sorbonne Universite, Paris Sciences et Lettres Quartier Latin filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority to JP2022031965A priority Critical patent/JP2022066364A/ja
Publication of JP2022066364A publication Critical patent/JP2022066364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/144Purification; Separation; Use of additives using membranes, e.g. selective permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/448Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by pervaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02831Pore size less than 1 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

【課題】ナノポーラスカーボン膜を用いる、水/有機物混合物を分離する方法の提供。【解決手段】水を伴う有機化合物の流体混合物から前記有機化合物を抽出するための方法であって、その方法は、ナノポーラスカーボン膜に対して、抽出される有機化合物の純粋な調製物を接触させる工程と、ナノポーラスカーボン膜の一方の面に混合物を接触させる工程と、ナノポーラスカーボン膜の他方の面から有機化合物を回収する工程とを含み、ナノポーラスカーボン膜は、多層GO膜または多層rGO膜から選択されることを特徴とする方法。【選択図】なし

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 掲載年月日: 平成28年9月27日 掲載アドレス: http://dx.doi.org/10.1063/1.4963098
本発明は、水/アルコール混合物または水/アルカン混合物のような水/有機物混合物の分離のためのカーボンをベースとする膜の使用に関する。
水/有機物液体混合物からの水の分離(本明細書においては、「脱水」とも呼称する)は、種々の産業プロセスにおいて必要とされている。
1つの例は、バイオマスからのアルコール(エタノールおよびブタノールのようなもの)の製造におけるアルコールの脱水である。これらのバイオアルコールの製造プロセスにおける第1工程は、バイオマスから誘導される糖の微生物発酵である。この発酵は、通常、約5~15%のアルコール濃度を有する水溶液を製造する。
慣用の蒸留により、より高いアルコール濃度を得ることができる。しかしながら、この方法の効率は、水-アルコール共沸混合物の形成により制限される。たとえば、エタノールは、水とともに、95.5質量%のエタノールおよび4.5質量%の水を含有する共沸混合物を形成し、95.5%より高いエタノール含有量を有する蒸留物を得ることを妨げる。
車両用燃料または燃料添加物のような大抵の用途において必要とされる高いレベルの純度を達成するために、さらなる脱水工程が必要である。
アルコールの脱水のための種々の解決法が存在する(概説として、Huangらの文献(2008)を参照されたい)。最も一般的に用いられる方法は、たとえば、共沸蒸留および膜分離を含む。
共沸蒸留は、「共留剤」と呼ばれる第3の成分の添加を含み、それは、分離すべき2種の成分とともに3成分共沸混合物を形成する。これは、それら成分の相対的揮発性の変化を誘起し、蒸留系からの分離が起きることを可能にする。エタノール-水共沸混合物の場合、最も一般的に用いられる共留剤は、ベンゼン、トルエン、およびシクロヘキサンである。
共沸蒸留の欠点は、共留剤として用いられる生成物の毒性および可燃性によって引き起こされる安全性の問題に加えて、その高いエネルギーコストおよび大型かつ複雑な装置の必要性である。
透析蒸発は、緻密な無孔性膜を通した部分的蒸発による液体の混合物の分離のための方法である。この分離機構は、膜を通した溶解-拡散である。供給液体混合物は、膜の片面と直接接触し、反対面から透過物を気体状態で取り除く。膜は、親水性(水透過-選択性)または疎水性(アルコール透過-選択性)のいずれであってもよい。しかしながら、水の小さい分子サイズのため、アルコール脱水のために用いられる大抵の膜は親水性である。
現在、透析蒸発は、エタノールおよび水の分離のための最も効果的かつ省エネルギーなプロセスの1つと考えられている。
しかしながら、この方法は、依然として、水-エタノール分離のために約80℃まで系を加熱することを必要とする。よって、慣用の蒸留または共沸蒸留の場合よりも低いものの、エネルギーコストを無視できない。
一方の膜をベースとする分離方法は、逆浸透である。この方法は、溶液の一方の成分の通過を許し、他方の通過を防止する半透膜を用いる。自発浸透において、膜を自由に横断することができる成分(通常、溶媒)は、その濃度が高い側から、その濃度が低い側へと流れる。逆浸透においては、自発浸透プロセスとは逆方向の圧力を印加して、この流れの方向の逆転をもたらす。結果的に、溶媒は、膜を通して拡散することができ、透過物中に見出され、一方、溶質は、膜の供給側で濃縮される。
現在、逆浸透は、特に熱的脱塩に比較してその非常に低いエネルギー要求量により、最も重要な脱塩技術である。アルコール脱水の場合においても、同一の利点が期待される。なぜなら、水からアルコールの分離のために、相変化を必要としないからである。しかしながら、エタノールおよび水のような、分離すべき化学種が中性であり、かつ非常に類似した寸法を有する場合、逆浸透の使用、および特に適切な半透膜の選択は、より問題が大きい。
さらに、逆浸透を用いて水-アルコール混合物を分離することについて、いくつかの試みがなされている。エタノール分子のより大きい寸法のために、大抵の膜は、水を選択的に透過させる(Huら、2013)。一方、エタノールを選択的に透過させる膜の使用について1つの報告例がある(Tanimuraら、1990)。
さらなる問題は、濃縮されたエタノール溶液の高い浸透圧である。Choudhuryら(1985)は、エタノール不透過性かつ水透過性の膜を用い、膜に対する供給材料が水/エタノール混合物である方法を記載している。分離された水は、透過物中に排出され、逆浸透プロセスが進行するにつれて混合物中のエタノールの濃度が上昇する。しかしながら、混合物中のエタノール濃度が高いときに、合理的な作動圧力によって克服するのが困難である非常に大きな浸透圧が発生する。特に、95.5%の共沸点より高くにエタノール濃度を増大させることは、ほとんど不可能である(約3000バールの高圧が必要である)。
最近、新種の半透過性膜、ナノポーラスカーボン膜が、多くの関心を集めている。
ナノポーラスカーボン膜は、カーボンナノチューブ膜、ナノポーラスグラフェン膜、および多層酸化グラフェン膜を含む。これら材料の全ては、同様の選択的透過性の特性を示し、ナノ濾過、脱塩、透析蒸発などのような膜分離を伴う用途において、それらを分子ふるいとして使用することが提案されてきている。
カーボンナノチューブ膜は、画定された直径を有する短いカーボンナノチューブによって連結された、2つの穿孔グラフェンシートからなる。しかしながら、それらの実用的用途は、それらの製造の複雑さにより限定されている。
ナノポーラスグラフェン膜は、画定された寸法のナノ細孔を有するグラフェンの単一シートから成る。しかしながら、予め画定された細孔寸法および高い細孔密度を有する大型のグラフェンシートを得ることは、依然として困難である。
酸化グラフェン(GO)膜は、相互接続されたナノチャネルにより分離された積層型のGOナノシートから構成され、ナノチャネルは、膜を通した選択的透過を可能にする細孔を形成する。それらは、吹付、浸漬塗布、スピンコート、真空濾過などにより、種々の支持体上にGO溶液を堆積させることにより、比較的容易かつ安価に製造することができ、現在、最も一般的に使用される。さらに、GOシートは、無垢のグラフェンと同等の電気的性質、熱的性質、機械的性質および表面特性を有する、グラフェン様還元型GO(rGO)シートに変換することができる。
グラフェンをベースとする膜、特にGOおよびrGO膜を、広範囲の用途における分離膜として使用することが提案されている(Lie, Jinら、2015)。それら用途は、気相分離または透析蒸発のような脱水方法(国際公開第2014/027197号)、あるいは水の精製(国際公開第2015/075451号)を含む。
グラフェンをベースとする膜が、水を選択的に透過させることができることが報告されている。Nairら(2012)は、GO膜が水の障害のない透過を可能にする一方で、ヘリウムを含む他の液体、蒸気および気体に対して完全に不透過性にできることを報告する。Liu, Arabaleら(2014)は、有機溶媒および水の混合物のGO膜を通した透過を研究した。彼らは、エタノール、1-プロパノール、および2-プロパノール(IPA)のようなアルコールの透過速度は、水の透過速度の約1/80であったと報告する。
Akbari, A., P. Sheath, S. T. Martin, D. B. Shinde, M. Shaibani, P. C. Banerjee, R. Tkacz, D. Bhattacharyya and M. Majumder; Nature communications 7: 10891 (2016)。 Choudhury, J. P., P. Ghosh and B. K. Guha; Biotechnology and Bioengineering 27(7): 1081-1084 (1985)。 Hu, M. and B. Mi; Environmental Science & Technology 47(8): 3715-3723 (2013)。 Huang, H.-J., S. Ramaswamy, U. W. Tschirner and B. V. Ramarao; Separation and Purification Technology 62(1): 1-21 (2008)。 Liu, G., W. Jin and N. Xu; Chem Soc Rev 44(15): 5016-5030 (2015)。 Liu, R., G. Arabale, J. Kim, K. Sun, Y. Lee, C. Ryu and C. Lee; Carbon 77: 933-938 (2014)。 Su, Y., V. G. Kravets, S. L. Wong, J. Waters, A. K. Geim and R. R. Nair; Nature communications 5: 4843 (2014)。 Tanimura, S., S.-i. Nakao and S. Kimura; AIChE Journal 36(7): 1118-1120 (1990)。 Wang, J., M. Liang, Y. Fang, T. Qiu, J. Zhang and L. Zhi; Advanced Materials 24(21): 2874-2878 (2012)。 Zhang, J., H. Yang, G. Shen, P. Cheng, J. Zhang and S. Guo; Chemical Communications 46(7): 1112-1114 (2010)。
本発明者らは、水およびエタノールが純粋な成分として用いられる場合に、ナノポーラスカーボン膜が、一般的に、水およびエタノールの両方に対して透過性である一方で、水-エタノール混合物の存在下ではエタノールに対する高い透過性を維持すると同時に、水に対して完全に不透過性になる可能性があることを見出した。水と比較した際のエタノール分子の最大寸法を考慮すると、これは予測されなかった。これは、水の除去に依存する先行技術の方法とは対照的に、エタノール-水混合物からエタノールを除去することによる水-エタノール分離を達成することを可能にする。
何らの理論にも束縛されることを臨むものではないが、この特異な分離の基本機構は、水と比較した際の、エタノールのカーボン表面への優先的吸着にあると信じられる。吸着したエタノールは膜の細孔を満たし、水の浸入を防止する。結果的に、エタノールのみが膜を通して流動することができる。
本発明の目的は、混合物中からの有機化合物の抽出により、流体混合物中の有機化合物から水を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用である。
GO膜またはrGO膜を通した浸透流を測定するのに用いられる実験装置の概略図である。 GO膜を用いる(同一の結果はrGO膜についても観察される)、2つの異なる濃度の水を有するエタノール/水溶液(Et/W)およびブタノール/水溶液(Buth/W)に関して、メニスカスの初期位置からの距離を時間の関数としてプロットしたグラフであり、白抜きのシンボルはリザーバ(1)に連結されるメニスカスに対応し(Et/WまたはButh/W溶液)、半黒のシンボルはリザーバ(2)に連結されるメニスカスに対応し(EtまたはButh)、距離は、メニスカスがリザーバに向かって移動する方向を負として測定されたグラフである。
本発明は、水を伴う有機化合物の流体混合物から有機化合物を抽出するための方法を提供し、当該方法は、
- ナノポーラスカーボン膜の一方の面に混合物を接触させる工程と、
- ナノポーラスカーボン膜の他方の面から有機化合物を回収する工程と
を含む。
本発明の方法を実施するために、ナノポーラスカーボン膜によって離隔された2つの区画を含む任意の分離装置を用いることができる。分離されるべき混合物は第1区画に配置され、抽出された有機化合物は第2区画で回収される。
流体混合物は、液体混合物または気体混合物であることができる。
好ましい実施形態によれば、ナノポーラスカーボン膜は、使用前に、少なくとも5分間にわたって、好ましくは5~30分間にわたって、抽出される化合物の純粋な調製物と接触させることにより、活性化される。
前述の有機化合物は、膜の細孔の表面に対して水よりも高い親和性を有する任意の水溶性または水混和性化合物であることができる。
特に、アルコールまたはアルカンであることができる。たとえば、C1~C12アルコール、より好ましくはC1~C8アルコール、さらにより好ましくはC1~C6アルコール、さらにより好ましくはC1~C4アルコール、あるいは、C1~C12アルカン、より好ましくはC1~C8アルカン、さらにより好ましくはC1~C6アルカン、さらにより好ましくはC1~C4アルカンであることができる。両方の場合において、直鎖状炭素鎖または分枝状炭素鎖を有することができる。アルコールの場合、モノアルコールまたはポリオール(特にグリコール)であることができ、また第1級アルコール、第2級アルコールまたは第3級アルコールであることができる。
好ましいアルコールの例は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールである。
好ましいアルカンは、メタン、エタン、プロパン、ブタンである。
ナノポーラスカーボン膜は、カーボンナノチューブ膜、ナノポーラスグラフェン膜、あるいは、多層GOまたはrGO膜であることができる。
細孔寸法は0.7nmより大きく、1.5nm未満、好ましくは1.4nm未満、より好ましくは1.3nm未満、さらにより好ましくは1.1nm未満、さらにより好ましくは1.1nm未満であるべきである。
本明細書における「細孔寸法」とは、カーボンナノチューブ膜およびナノポーラスグラフェン膜の場合には細孔の直径を意味し、多層GOまたはrGO膜の場合においては、層間間隙の幅を意味する。
典型的には、カーボンナノチューブ膜の場合において、ナノポーラスカーボン膜は、0.05μmから1μm、好ましくは100nmから500nmの厚さを有する。
多層GOまたはrGO膜の場合においては、少なくとも2つの層、好ましくは少なくとも3つの層から300層までのGOシートまたはrGOシートを含み、0.05μmから1μm、好ましくは約0.1μmの厚さを有する。
ナノポーラスカーボン膜は、単独で使用することもできるし、多孔性支持層の上に配置することができる。前述の多孔性支持層は、水から分離される有機化合物の透過を許すべきである。
多孔性支持層は、非反応性ポリマー材料、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフルオロポリマー、または多孔性ポリカーボネート、あるいは混合セルロースエステルまたはセルロースアセテートから作製することができる。また、非制限的な例としてのアルミナ、シリカ、または二酸化チタンをベースとする多孔性セラミックのような、多孔性セラミック材料で作製することができる。
好ましくは、多孔性支持層は、0.05μmから1μm、より好ましくは0.1μmから0.5μmの細孔寸法、および30μmから300μm、より好ましくは100μmから200μmの厚さを有する。
ナノポーラスカーボン膜を多孔性支持層上に配置する場合、得られる複合濾過膜は、任意の配向で用いることができる。すなわち、カーボン膜面または多孔性支持体面のいずれを分離される混合物に接触させることができる。2つ以上の層の多孔性支持体と2つ以上の層のカーボン膜を交互配置した多層複合濾過膜に加えて、カーボン膜を多孔性支持層の両面に配置した複合濾過膜、あるいはまたカーボン膜を2つの多孔性支持層の間に配置した複合濾過膜も用いることができる。
本発明は、透析蒸発、液-液抽出または逆浸透のような方法において用いることができ、かつ、水から関心のある有機化合物を分離することが所望される任意の分野において用いることができる。たとえば、エタノールのようなアルコールを乾燥させるためのバイオ燃料産業において用いることができる。また、天然ガスおよび天然ガス液体の脱水のために用いられるグリコールを再生するのに用いることができる。
(図面の説明)
図1は、GO膜またはrGO膜を通した浸透流を測定するのに用いられる実験装置の概略図である。
図2は、GO膜を用いる、2つの異なる濃度の水を有するエタノール/水溶液(Et/W)およびブタノール/水溶液(Buth/W)に関して、メニスカスの初期位置からの距離を時間の関数としてプロットしたグラフである。同一の結果は、rGO膜についても観察される。白抜きのシンボルはリザーバ(1)(Et/WまたはButh/W溶液)に連結されるメニスカスに対応し、半黒のシンボルはリザーバ(2)(EtまたはButh)に連結されるメニスカスに対応する。距離は、メニスカスがリザーバに向かって移動する方向を負として測定される。
水/エタノール混合物の存在下での水およびエタノールの透過性、および水/ブタノール混合物の存在下での水およびブタノールの透過性について、酸化グラフェン(GO)膜および還元型酸化グラフェン(rGO)膜を試験した。
Akbariら(2016)およびWangら(2012)に記載されるように、多孔質支持層(150μmの厚さおよび0.2μmの細孔寸法を有するPVDF)上のGOの薄層(厚さ0.1μm)の堆積物により、GO膜またはrGO膜を作製した。rGO膜を得るために、Suら(2014)またはZhangら(2010)により詳細を記載されたプロトコルにしたがって、アスコルビン酸を用いてGO膜を直接還元した。膜は、30g/Lの濃度を有するアスコルビン酸の溶液中、50±5℃において、24時間にわたって還元される。最後に、1時間にわたって真空下で乾燥する。それぞれの実験の前に、数分間にわたって膜をエタノール中に浸漬させる。膜のそれぞれは、約5mm×5mmである。
以下に記載するように、膜を通した浸透流を測定することにより、これらの膜の半透過性挙動および得られる分離能力を評価する。
膜を通した流れを測定するために用いられる実験装置を図1に示す。膜(3)は、1.2mlの2つのリザーバの間に保持される。リザーバ(1)を、水/エタノール混合物または水/ブタノール混合物で満たす。リザーバ(2)をエタノールまたはブタノールで満たす(水の濃度0.25質量%)。それぞれのリザーバにガラスキャビパリ(5)を接続する。それぞれのキャピラリにおいて、メニスカスは、膜を通した流体流れにしたがって自由に移動する。カメラは、キャピラリ(6)内部のメニスカスの動きを記録する。GOまたはrGO被覆を有する膜の面が、リザーバ1に面する。
同一の初期位置からの両方のメニスカスの変位を、時間の関数としてプロットする。2つの異なる濃度(4質量%および6質量%)の水を有するエタノール/水混合物に関する結果および10質量%の水を有するブタノール/水混合物に関する結果を、図2に示す。
所与の濃度に関して、メニスカスが同速度で反対方向に移動することが観察される。リザーバ(2)(Eth)に接続されるメニスカスは、そのリザーバに向かって移動する一方、リザーバ(1)(Eth/W)に接続されるメニスカスは、そのリザーバから離れるように移動する。これは、より高いエタノール濃度の側からより低いエタノール濃度の側ヘ向かう膜を通した流動があることを示すと同時に、より高い水濃度の側からより低い水濃度の側ヘ向かう膜を通した逆方向流動がないことを示す。これは、膜が、それを通して流れることができる唯一の種であるエタノールに対して半透過性であることを示す。

Claims (6)

  1. 水を伴う有機化合物の流体混合物から前記有機化合物を抽出するための方法であって、前記方法は、
    - ナノポーラスカーボン膜に対して、抽出される有機化合物の純粋な調製物を接触させる工程と、
    - ナノポーラスカーボン膜の一方の面に混合物を接触させる工程と、
    - ナノポーラスカーボン膜の他方の面から有機化合物を回収する工程と
    を含み、前記ナノポーラスカーボン膜は、多層GO膜または多層rGO膜から選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記ナノポーラスカーボン膜は、0.9nmより大きく、1.5nm未満の細孔寸法を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機化合物は、アルコールまたはアルカンであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記有機化合物は、C1~C12アルコールまたはC1~C12アルカンであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記有機化合物は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、メタン、エタン、プロパン、ブタンから選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記ナノポーラスカーボン膜は、多孔性支持層上に配置されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
JP2022031965A 2017-03-27 2022-03-02 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用 Pending JP2022066364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031965A JP2022066364A (ja) 2017-03-27 2022-03-02 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/057183 WO2018177498A1 (en) 2017-03-27 2017-03-27 Use of nanoporous carbon membranes for separating aqueous/organic mixtures.
JP2019553944A JP7142299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用
JP2022031965A JP2022066364A (ja) 2017-03-27 2022-03-02 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553944A Division JP7142299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022066364A true JP2022066364A (ja) 2022-04-28

Family

ID=58448519

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553944A Active JP7142299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用
JP2022031965A Pending JP2022066364A (ja) 2017-03-27 2022-03-02 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553944A Active JP7142299B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541359B2 (ja)
JP (2) JP7142299B2 (ja)
BR (1) BR112019020035B1 (ja)
WO (1) WO2018177498A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193053A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd 浸透気化膜の製造方法および浸透気化法
WO2014027197A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 The University Of Manchester Separation of water using a membrane
WO2015138771A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
WO2016104910A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 솔브레인 주식회사 용매 정제용 그래핀 멤브레인 필름과 그 제조방법 및 이를 이용한 용매 정제 시스템
JP2017500195A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ユニバーシティー オブ サウス カロライナ 水処理用の超薄型グラフェンベース膜ならびにそれらの形成法及び使用
WO2017044845A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide/ polyvinyl alcohol membrane for dehydration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB723233A (en) * 1952-12-16 1955-02-02 Nat Res Dev Improvements in and relating to semi-permeable membranes
JPWO2009005010A1 (ja) * 2007-06-29 2010-08-26 アサヒビール株式会社 バイオマスエタノール製造方法
IN2014DN08466A (ja) * 2012-03-15 2015-05-08 Massachusetts Inst Technology
US9353037B2 (en) * 2013-11-19 2016-05-31 The Research Foundation For The State University Of New York Graphene oxide-based composite membranes
GB201320564D0 (en) * 2013-11-21 2014-01-08 Univ Manchester Water Purification
EA201692262A1 (ru) * 2014-05-08 2017-04-28 Локхид Мартин Корпорейшн Уложенные в стопку двумерные материалы и способы производства содержащих их структур
CN104785133B (zh) * 2015-04-07 2017-01-11 天津大学 海藻酸钠-两性离子修饰氧化石墨烯杂化复合膜及制备和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193053A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ngk Insulators Ltd 浸透気化膜の製造方法および浸透気化法
WO2014027197A1 (en) * 2012-08-15 2014-02-20 The University Of Manchester Separation of water using a membrane
JP2017500195A (ja) * 2013-12-10 2017-01-05 ユニバーシティー オブ サウス カロライナ 水処理用の超薄型グラフェンベース膜ならびにそれらの形成法及び使用
WO2015138771A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Lockheed Martin Corporation Separation membranes formed from perforated graphene
WO2016104910A1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-30 솔브레인 주식회사 용매 정제용 그래핀 멤브레인 필름과 그 제조방법 및 이를 이용한 용매 정제 시스템
WO2017044845A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide/ polyvinyl alcohol membrane for dehydration

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019020035A8 (pt) 2022-07-19
BR112019020035A2 (pt) 2020-04-28
US20210008504A1 (en) 2021-01-14
WO2018177498A1 (en) 2018-10-04
BR112019020035B1 (pt) 2022-08-02
JP2020515617A (ja) 2020-05-28
US11541359B2 (en) 2023-01-03
JP7142299B2 (ja) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Mixed-matrix hollow fiber composite membranes comprising of PEBA and MOF for pervaporation separation of ethanol/water mixtures
Joshi et al. Graphene oxide: the new membrane material
Bhadra et al. Flux enhancement in direct contact membrane distillation by implementing carbon nanotube immobilized PTFE membrane
KR101432218B1 (ko) 염제거율 및 투과유량 특성이 우수한 역삼투 분리막 및 그 제조방법
Zhang et al. High-performance sulfosuccinic acid cross-linked PVA composite pervaporation membrane for desalination
Feng et al. Covalent synthesis of three-dimensional graphene oxide framework (GOF) membrane for seawater desalination
CN104582819B (zh) 使用膜分离水
Wang et al. Self-assembly of graphene oxide and polyelectrolyte complex nanohybrid membranes for nanofiltration and pervaporation
Chen et al. Selective permeation of water through angstrom‐channel graphene membranes for bioethanol concentration
Cheng et al. Two‐dimensional membranes: new paradigms for high‐performance separation membranes
Zhang et al. Self-assembly of inner skin hollow fiber polyelectrolyte multilayer membranes by a dynamic negative pressure layer-by-layer technique
WO2016081486A2 (en) Two-dimensional metal carbide desalination membrane
JP5518186B2 (ja) 薄膜含有パーベーパレーション膜
Memon et al. Transition metal dichalcogenide-based membranes for water desalination, gas separation, and energy storage
CN105358238A (zh) 多通道膜
Kirk et al. The potential of polymers of intrinsic microporosity (PIMs) and PIM/graphene composites for pervaporation membranes
Zha et al. Experimental study of PES/SiO2 based TFC hollow fiber membrane modules for oilfield produced water desalination with low-pressure nanofiltration process
Ma et al. Pervaporation of water/ethanol mixtures through microporous silica membranes
KR101440970B1 (ko) 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
Boutikos et al. Performance evaluation of silica membrane for water–n-butanol binary mixture
Huang et al. Etching and acidifying graphene oxide membranes to increase gas permeance while retaining molecular sieving ability
Golubev et al. High free volume polymers for pervaporation
Kachhadiya et al. Preparation and characterization of ZIF-8 and ZIF-67 engineered PVDF mixed-matrix membranes: stability enhancement in pervaporation study
JP2022066364A (ja) 水/有機物混合物を分離するためのナノポーラスカーボン膜の使用
Srivastava et al. Carbon nanotube membrane filters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240513