JP6767876B2 - 分離膜構造体及びその製造方法 - Google Patents

分離膜構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6767876B2
JP6767876B2 JP2016563667A JP2016563667A JP6767876B2 JP 6767876 B2 JP6767876 B2 JP 6767876B2 JP 2016563667 A JP2016563667 A JP 2016563667A JP 2016563667 A JP2016563667 A JP 2016563667A JP 6767876 B2 JP6767876 B2 JP 6767876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
glass seal
thickness
hole
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093192A1 (ja
Inventor
宮原 誠
誠 宮原
真紀子 市川
真紀子 市川
直人 木下
直人 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016093192A1 publication Critical patent/JPWO2016093192A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767876B2 publication Critical patent/JP6767876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、分離膜構造体及びその製造方法に関する。
従来、両端面に連なる複数の貫通孔を有する柱状の多孔質支持体と、多孔質支持体の両端面を覆う一対のガラスシールと、各貫通孔の内表面上に形成されたゼオライト膜とを備える分離膜構造体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような分離膜構造体は、機械的強度や耐久性に優れているため、液体分離やガス分離に好適である。
ゼオライト膜の作製工程は、ゼオライト粒子を分散させたスラリーを各貫通孔に自重で流し入れる工程と、各貫通孔の内表面に付着したスラリーを乾燥させる工程と、調合した原料溶液中に多孔質支持体を入れて水熱合成することによってゼオライト膜を形成する工程とを含む(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2013/054794号 特開2013−34994号公報
しかしながら、スラリーを貫通孔に流し入れる工程では、余分なスラリーが貫通孔の下側の開口から流れ出ていくが、下側のガラスシールが下側の開口に入り込んでいる場合には、スラリーが下側のガラスシールの手前で溜まりやすい。その結果、スラリーの乾燥時や成膜後の加熱処理時において、成膜体のうちガラスシールと近接する部分にクラックが生じやすいという問題がある。
このような問題は、ゼオライト膜に限られるものではなく、流下法を用いて形成される分離膜(例えば、シリカ膜や炭素膜など)であれば生じうるものである。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、分離膜のクラックを抑制可能な分離膜構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る分離膜構造体は、多孔質支持体と、第1ガラスシールと、分離膜とを備える。多孔質支持体は、第1端面と第2端面に連なる貫通孔を有する。第1ガラスシールは、第1端面を覆う。分離膜は、貫通孔の内表面上に形成される。第1ガラスシールは、第1端面上に配置される第1シール本体部と、第1シール本体部に連なり、貫通孔の前記内表面上に配置される第1延在部とを有する。分離膜は、第1ガラスシールの第1延在部に接続される第1接続部を有する。第1接続部の第1厚みは、10μm以下であり、かつ、分離膜の長手方向中央における中央厚みの3.2倍以下である。
本発明によれば、分離膜のクラックを抑制可能な分離膜構造体及びその製造方法を提供することができる。
分離膜構造体の斜視図 図1のA−A断面図 流下法によるスラリーの付着工程を説明するための図 種付け用スラリーの液溜まりが形成された様子を説明するための図 種付け用スラリーの液溜まりが縮小する様子を説明するための図
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(分離膜構造体100の構成)
図1は、分離膜構造体100の斜視図である。図2は、図1のA−A断面図である。
分離膜構造体100は、多孔質支持体110と第1ガラスシール120と第2ガラスシール130と分離膜140とを備える。
多孔質支持体110は、円柱状に形成される。長手方向における多孔質支持体110の長さは150〜2000mmとすることができ、短手方向における多孔質支持体110の直径は30〜220mmとすることができる。
多孔質支持体110は、第1端面S1と第2端面S2と側面S3と複数の第1貫通孔TH1とを有する。第1端面S1は、第2端面S2の反対に設けられる。側面S3は、第1端面S1の外縁と第2端面S2の外縁に連なる柱面である。第1貫通孔TH1は、多孔質支持体110を貫通する。第1貫通孔TH1は、第1端面S1から第2端面S2まで連なる。第1貫通孔TH1の断面形状は円形である。第1貫通孔TH1の内径は1〜5mmとすることができる。
多孔質支持体110は、図2に示すように、基材111と第1支持層112と第2支持層113とによって構成される。
基材111は、円柱状に形成される。基材111には、複数の第2貫通孔TH2が形成されている。第2貫通孔TH2は、基材111を貫通する。第2貫通孔TH2は、第1端面S1から第2端面S2まで連なる。第2貫通孔TH2は、第1貫通孔TH1の外側に存在する。
基材111は、多孔質材料によって構成される。多孔質材料としては、セラミックス材料、金属材料及び樹脂材料などを用いることができる。セラミックス材料としては、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ムライト(Al・SiO)、セルベン及びコージェライト(MgAlSi18)などを用いることができる。
基材111は、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも一つを用いることができる。
基材111の気孔率は、25%〜50%とすることができる。基材111の平均細孔径は、5μm〜25μmとすることができる。基材111の気孔率及び平均細孔径は、水銀ポロシメータによって測定することができる。基材111の平均粒径は、10μm〜100μmとすることができる。本実施形態において、「平均粒径」とは、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた断面微構造観察によって測定される30個の測定対象粒子の最大直径の算術平均値である。
第1支持層112は、基材111に形成された第2貫通孔TH2の内表面111S上に形成される。そのため、第1支持層112は、筒状に形成される。第1支持層112は、基材111と同様の材料によって構成することができる。第1支持層112の厚みは、10μm〜500μmとすることができる。第1支持層112の平均細孔径は、0.005μm〜2μmとすることができる。第1支持層112の平均細孔径は、水銀ポロシメータによって測定することができる。
なお、本実施形態において、各層の「厚み」とは、長手方向に延びる第1貫通孔TH1の中心軸に垂直な方向(以下、径方向という。)における各層の高さを意味する。
第2支持層113は、第1支持層112の内表面112S上に形成される。そのため、第2支持層113は、筒状に形成される。第2支持層113の内表面113Sは、第1貫通孔TH1の内表面である。第2支持層113は、基材111と同様の材料によって構成することができる。第2支持層113の厚みは、5μm〜300μmとすることができる。第2支持層113の平均細孔径は、0.003μm〜0.5μmとすることができる。第2支持層113の平均細孔径は、水銀ポロシメータによって測定することができる。
第1ガラスシール120は、第1端面S1を覆う。ただし、第1ガラスシール120は、後述するセルCの開口を塞がないように形成されている。第1ガラスシール120は、セルCに流入する混合流体が第1端面S1に浸潤することを抑制する。本実施形態に係る第1ガラスシール120は、図1に示すように、側面S3の一端部も覆っている。第1ガラスシール120は、ガラス材料によって構成される。
本実施形態に係る第1ガラスシール120は、図2に示すように、第1シール本体部121と第1延在部122とを有する。第1シール本体部121は、多孔質支持体110の第1端面S1上に配置される。第1シール本体部121は、有孔円板状に形成されている。第1延在部122は、第1シール本体部121に連なる。第1延在部122は、第1貫通孔TH1の内表面上に配置される。すなわち、第1延在部122は、第1ガラスシール120のうち第1貫通孔TH1内に入り込んだ部分である。第1延在部122は、円環状に形成されている。
第2ガラスシール130は、第2端面S2を覆う。ただし、第2ガラスシール130は、セルCの開口を塞がないように形成されている。第2ガラスシール130は、混合流体が第2端面S2に浸潤することを抑制する。第2ガラスシール130は、ガラス材料によって構成される。
本実施形態に係る第2ガラスシール130は、図2に示すように、第2シール本体部131と第2延在部132とを有する。第2シール本体部131は、多孔質支持体110の第2端面S2上に配置される。第2シール本体部131は、有孔円板状に形成されている。第2延在部132は、第2シール本体部131に連なる。第2延在部132は、第1貫通孔TH1の内表面上に配置される。すなわち、第2延在部132は、第2ガラスシール130のうち第1貫通孔TH1に入り込んだ部分である。第2延在部132は、円環状に形成されている。
分離膜140は、第1貫通孔TH1の内表面上に形成される。そのため、分離膜140は、筒状に形成される。分離膜140の内側の空間は、混合流体を流通させるためのセルCとなっている。セルCの内径は、1mm〜5mmとすることができる。分離膜140の厚みは、10μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。分離膜140の細孔径は特に制限されるものではなく、膜種に応じて適宜調整可能である。
分離膜140は、ガス分離膜、浸透気化法に用いられる浸透気化膜或いは蒸気透過法に用いられる蒸気透過膜である。このような分離膜140としては、公知の一酸化炭素分離膜(例えば、特許第4006107号公報参照)、ヘリウム分離膜(例えば、特許第3953833号公報参照)、水素分離膜(例えば、特許第3933907号公報参照)、炭素膜(例えば、特開2003−286018号公報参照)、ゼオライト膜(例えば、特開2004−66188号公報参照)、シリカ膜(例えば、国際公開第2008/050812号パンフレット参照)などが挙げられる。特に、二酸化炭素を選択的に分離するために用いられるガス分離膜として使用する場合、分離膜140としてはDDR型ゼオライト膜が好適である。
本実施形態に係る分離膜140は、第1接続部141と第2接続部142とを有する。第1接続部141は、分離膜140のうち第1ガラスシール120側の端部である。第1接続部141は、第1ガラスシール120の第1延在部122に接続される。第1接続部141は、第1延在部122と直接接触している。第1接続部141は、分離膜140のうち第1ガラスシール120側の先端から2mm以内の領域と定義することができる。第2接続部142は、分離膜140のうち第2ガラスシール130側の端部である。第2接続部142は、第2ガラスシール130の第2延在部132に接続される。第2接続部142は、第2延在部132と直接接触している。第2接続部142は、分離膜140のうち第2ガラスシール130側の先端から2mm以内の領域と定義することができる。
ここで、第1接続部141の第1厚みP1は、10μm以下である。第1厚みP1は、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。同様に、第2接続部142の第2厚みP2は、10μm以下である。第2厚みP2は、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。第1接続部141及び第2厚みP2の厚みを薄くすることで、加熱時等にかかる応力によって第1接続部141及び第2厚みP2にクラックが発生することを抑制できるとともに、分離膜140の透過量を向上させることができる。
また、第1接続部141の第1厚みP1は、分離膜140の長手方向中央における中央厚みP3の3.2倍以下である。すなわち、第1厚みP1の中央厚みP3に対する比は3.2以下である。第1厚みP1は、中央厚みP3の3倍以下であることが好ましく、2.1倍以下であることが特に好ましい。同様に、第2接続部142の第2厚みP2は、中央厚みP3の3.2倍以下である。すなわち、第2厚みP2の中央厚みP3に対する比は3.2以下である。第2厚みP2は、中央厚みP3の3倍以下であることが好ましく、2.1倍以下であることが特に好ましい。このように、第1厚みP1及び第2厚みP2と中央厚みP3との差が低減されているため、成膜後の加熱処理において第1接続部141及び第2接続部142にクラックが発生することが抑制されている。
なお、第1厚みP1、第2厚みP2及び中央厚みP3のそれぞれは、1箇所の断面を観察して得られる測定値であってもよいが、複数箇所の断面を観察して得られる複数の測定値の算術平均であってもよい。さらに、第1厚みP1、第2厚みP2及び中央厚みP3のそれぞれは、複数セル(例えば、5セル)それぞれの一断面で測定した値の算術平均であってもよい。
(分離膜構造体100の製造方法)
まず、多孔質材料を含む坏土を用いて、複数の第2貫通孔TH2が形成された基材111の成形体を形成する。基材111の成形体を形成する方法としては、真空押出成形機を用いた押出成形法のほかプレス成型法や鋳込み成型法を用いることができる。
次に、基材111の成形体を焼成(例えば、900℃〜1650℃、1時間〜100時間)することによって、基材111を形成する。
次に、多孔質材料と有機バインダとpH調整剤と界面活性剤などを混合して第1支持層用スラリーを調製する。
次に、第1支持層用スラリーを用いた濾過法によって第1支持層112の成形体を形成する。具体的には、第1支持層用スラリーを基材111の第2貫通孔TH2に供給しながら基材111の側面S3からポンプで吸引することによって、基材111の内表面111S上に第1支持層112の成形体を堆積させる。
次に、第1支持層112の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃、1時間〜100時間)することによって、第1支持層112を形成する。
次に、多孔質材料と有機バインダとpH調整剤と界面活性剤などを混合して第2支持層用スラリーを調製する。
次に、第2支持層用スラリーを用いた濾過法によって第2支持層113の成形体を形成する。具体的には、第2支持層用スラリーを第1支持層112の内側に供給しながら基材111の側面S3からポンプで吸引することによって、第1支持層112の内表面112S上に第2支持層113の成形体を堆積させる。
次に、第2支持層113の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃、1時間〜100時間)することによって第2支持層113を形成する。これにより、複数の第1貫通孔TH1を有する多孔質支持体110が完成する。
次に、ガラスフリットに水と有機バインダを混合してガラスシール用スラリーを調製する。
次に、多孔質支持体110の第1端面S1と第2端面S2にガラスシール用スラリーを塗布することによって、第1ガラスシール120と第2ガラスシール130の成形体を形成する。この際、各第1貫通孔TH1にガラスシール用スラリーが微量に入り込むことによって、第1ガラスシール120の第1延在部122と第2ガラスシール130の第2延在部132の成形体が形成される。
次に、第1ガラスシール120と第2ガラスシール130の成形体を焼成(800〜1000℃)することによって、第1ガラスシール120と第2ガラスシール130を形成する。
次に、多孔質支持体110の各第1貫通孔TH1の内表面上に分離膜140を形成する。以下においては、分離膜140としてゼオライト膜を形成する場合を例に挙げて説明する。
まず、ゼオライト粒子(種結晶)を溶媒に添加して種付け用スラリーを調製する。希釈用の溶媒としては、水、エタノール、エタノール水溶液、アセトン及びIPAなどを用いることができる。種付け用スラリーの流動性と乾燥性とを考慮すると、粘性率が1.66mPa・s以下である水、エタノール及びIPAが好適である。
次に、流下法によって種付け用スラリーを第1貫通孔TH1の内表面に付着させる。具体的には、図3に示すように、第1端面S1が第2端面S2よりも低くなるように多孔質支持体110を配置して、コック200aが取り付けられた広口ロート200から種付け用スラリー210を第2端面S2側から第1貫通孔TH1内に流下させる。種付け用スラリー210は自重で流れ落ちながら第1貫通孔TH1の内表面に付着する。余分な種付け用スラリー210は、第1貫通孔TH1から流れ出る。この際、図4に示すように、第1ガラスシール120の第1延在部122の手前、すなわち、第1延在部122の上方には、種付け用スラリー210の液溜まり210aが形成される。
次に、第1端面S1側から第2端面S2側に向かって第1貫通孔TH1内に気体を流すことによって種付け用スラリー210を乾燥させる。このように、種付け用スラリー210を流した向きとは逆向きに通風することによって、図5に示すように、液溜まり210aを縮小させながら種付け用スラリー210を乾燥することができる。これにより、液溜まり210aが縮小されるため、乾燥時において種付け用スラリー210にクラックが発生することが抑制される。この際、図3に示すように、第2端面S2が第1端面S1よりも低くなるように多孔質支持体110を上下反転させることによって、液溜まり210aをより効率的に縮小させることができる。気体の温度は特に限られないが、10℃〜35℃とすることができる。風速は特に限られないが、0.5m/s以上とすることができる。風速は、1.0m/s以上であることが好ましい。
これら付着工程と通風乾燥工程とは、種付け用スラリー210を均一に付着させるために、複数回繰り返されることが好ましい。この場合、次回の付着工程では、前回の付着工程とは上下逆向きに種付け用スラリー210を流すことが好ましい。
1−アダマンタンアミンとシリカ(SiO)と水とを、モル比において1−アダマンタンアミン塩酸塩/SiOを0.002〜0.5、水/SiOを1〜100、エチレンジアミン/SiOを0.01〜1とすることができる。
次に、原料溶液を入れた耐圧容器に多孔質支持体110を浸漬して水熱合成を行う。合成温度は、110℃〜200℃とすることができ、120℃〜140℃とすることが好ましい。また、合成時間は1時間〜100時間にすることが出来る。作業効率や合成温度の安定性の観点から5〜50時間程度が好ましい。膜厚は「合成温度」、「合成時間」及び「種付け用スラリー210の厚み」によって制御することができ、特に、ゼオライト膜の厚みの比は、第1貫通孔TH1の内表面上に付着した種付け用スラリー210の厚みの比によって律速される。本実施形態では、上述した通風乾燥工程において液溜まり210aが縮小されているため、図2に示したように、中央厚みP3に対する第1厚みP1及び第2厚みP2それぞれの比を低減させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)上記実施形態において、多孔質支持体110は、円柱状に形成されることとしたが、例えば多角柱状に形成されていてもよい。
(B)上記実施形態において、多孔質支持体110は、基材111と第1支持層112と第2支持層113とを有することとしたが、第1支持層112と第2支持層113のうち少なくとも一方を有していなくてもよいし、第1支持層112と第2支持層113に加えて他の支持層を有していてもよい。
(C)上記実施形態において、多孔質支持体110の第1貫通孔TH1の断面は円形であることとしたが、例えば多角形であってもよい。
(D)上記実施形態において、第1ガラスシール120は、側面S3の一部を覆っていることとしたが、側面S3を覆っていなくてもよい。同様に、第2ガラスシール130も側面S3を覆っていなくてもよい。
(E)上記実施形態では、流下法によって種付け用スラリーを第1貫通孔TH1の内表面に付着することとしが、例えばディップ法などによっても種付け用スラリーを付着することができる。ディップ法とは、第1貫通孔TH1内において種付け用スラリーを上昇させた後に下降させることによって、種付け用スラリーを第1貫通孔TH1の内表面に付着する手法である。ディップ法によって種付け用スラリーを付着する場合、多孔質支持体110の下端側に液溜まりが形成されるため、多孔質支持体110の下端側から通風することによって、液溜まりを縮小させながら種付け用スラリーを乾燥することができる。
(F)上記実施形態では、分離膜140のうち第1接続部141の第1厚みP1は中央厚みP3の3.2倍以下であり、第2接続部142の第2厚みP2は中央厚みP3の3.2倍以下であることとしたが、全ての分離膜140についてこのような関係が成立している必要はない。全ての分離膜140のうち70%以上の分離膜140において上記関係が成立していれば十分な分離性能を確保することができる。
(G)上記実施形態では、分離膜140としてゼオライト膜を形成する場合を例に挙げて製造方法を説明したため、「分離膜を形成するための溶液」として「種付け用スラリー」を例に挙げたが、これに限られるものではない。例えば、分離膜140としてシリカ膜を形成する場合には、テトラエトキシシランを硝酸の存在下で加水分解することによって得られるシリカゾル液(コーティング液)が「分離膜を形成するための溶液」である。また、分離膜140として炭素膜を形成する場合には、フェノール樹脂をN−メチル−2−ピロリドン(N−methylpyrrolidone、NMP)溶媒に溶解させた溶液が「分離膜を形成するための溶液」である。
以下において本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(サンプルNo.1〜12の作製)
以下のようにして、サンプルNo.1〜12に係る分離膜構造体を作製した。
まず、複数の貫通孔を有する多孔質支持体を準備した。
次に、ガラスフリットに水と有機バインダを混合してガラスシール用スラリーを調製した。
次に、多孔質支持体の両端面にガラスシール用スラリーを付着及び乾燥(30℃、12時間)することによって一対のガラスシールを形成した。その後、焼成(950℃)することによって、第1ガラスシール120と第2ガラスシール130を形成した。
次に、ゼオライト粒子を表1に示す溶媒に添加して種付け用スラリーを調製した。使用した溶媒の粘性率は表1に示す通りであった。
次に、多孔質支持体を縦に配置して、種付け用スラリーを各貫通孔の内表面に付着した。表1に示す通り、サンプルNo.2ではディップ法によって種付け用スラリーを付着し、サンプルNo.2以外では流下法によって種付け用スラリーを付着した。
次に、各貫通孔の内表面に付着した種付け用スラリーを乾燥させた。この際、表1に示すように、サンプルNo.1〜8,12では種付け用スラリーを流した向きとは逆向きに通風し、サンプルNo.9,10では種付け用スラリーを流した向きと同じ向きに通風し、サンプルNo.11では通風させなかった。また、表1に示すように、サンプルNo.1,4,6〜8,12では、多孔質支持体を上下反転させた状態で通風乾燥した。
次に、表1に示すように、種付け用スラリーの流下工程と種付け用スラリーの乾燥工程とを1〜3回繰り返した。
次に、フッ素樹脂製の広口瓶にエチレンジアミン(和光純薬工業製)7.35gを入れた後、1−アダマンタンアミン(アルドリッチ製)1.16gを加えて1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。続いて、別の容器に30重量%シリカゾル(商品名:スノーテックスS、日産化学製)98.0gと蒸留水116.55gを入れて軽く攪拌した後、これを広口瓶に加えて強く振り混ぜて膜形成用ゾルを調製した。次に、ステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒(内容積300ml)内にDDR型ゼオライト種結晶を付着させたアルミナ支持体を配置した後、膜形成用ゾルを入れて加熱処理(水熱合成:130℃、24時間)することによってハイシリカDDR型ゼオライト膜を形成した。次に、アルミナ支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、アルミナ支持体を電気炉で450℃まで昇温して50時間保持することによって、1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。
そして、DDR型ゼオライト膜の一端から2mm以内の部分(すなわち、第1接続部)の厚みと、他端から2mm以内の部分(すなわち、第2接続部)の厚みと、長手方向中央部の厚みとを断面観察によって測定した。測定値は、各部5セル分の平均値とした。測定結果は表1に示す通りである。
(分離性能αの測定)
まず、各サンプルのDDR型ゼオライト膜に二酸化炭素及びメタンの25℃の混合ガス(各ガスの体積比=50:50)を0.3MPaでセル内に導入し、ゼオライト膜を隔てた供給側と透過側のガス濃度を測定した。そして、次の式(1)に基づいて分離性能αを算出した。
(数1)
α=(透過側のCO濃度/透過側のCH濃度)/(供給側のCO濃度/供給側のCH濃度)・・・(1)
分離性能αの算出結果は表1に示す通りである。なお、表1に示される分離性能αは、所定値を基準として規格化された値である。
Figure 0006767876
表1に示すように、サンプルNo.1〜8では良好な分離性能αが得られた。これは、DDR型ゼオライト膜のうち各ガラスシールと接続する各接続部の厚みを長手方向中央部の厚みの3.2倍以下とすることによって、DDR型ゼオライト膜にクラックが発生することを抑制できたためである。特に、各接続部の厚みを長手方向中央部の厚みの2.1倍以下とすることによって、より良好な分離性能αが得られることが分かった。
一方で、サンプルNo.9〜12では良好な分離性能αが得られなかった。これは、DDR型ゼオライト膜のうち各ガラスシールと接続する各接続部の厚みが局所的に厚くなりすぎてクラックが発生したためである。
また、表1に示すように、風速を1.0m/s以上としたサンプルNo.1〜5,7、8では、風速を0.5m/sとしたサンプルNo.6に比べて分離性能αをより向上できた。
100 分離膜構造体
110 多孔質支持体
120 第1ガラスシール
121 第1シール本体部
122 第1延在部
130 第2ガラスシール
131 第2シール本体部
132 第2延在部
140 分離膜
141 第1接続部
142 第2接続部
TH1 第1貫通孔

Claims (9)

  1. 第1端面と第2端面に連なる貫通孔を有する多孔質支持体と、
    前記第1端面を覆う第1ガラスシールと、
    前記貫通孔の内表面上に形成される分離膜と、
    を備え、
    前記第1ガラスシールは、前記第1端面上に配置される第1シール本体部と、前記第1シール本体部に連なり、前記貫通孔の前記内表面上に配置される第1延在部とを有し、
    前記分離膜は、前記第1ガラスシールの前記第1延在部に接続される第1接続部を有し、
    前記第1接続部の少なくとも一部は、前記第1延在部上に配置され、
    前記第1接続部の第1厚みは、10μm以下であり、かつ、前記分離膜の長手方向中央における中央厚みの1.4倍以下である、
    分離膜構造体。
  2. 前記第2端面を覆う第2ガラスシールを備え、
    前記第2ガラスシールは、前記第2端面上に配置される第2シール本体部と、前記第2シール本体部に連なり、前記貫通孔の前記内表面上に配置される第2延在部とを有し、
    前記分離膜は、前記第2ガラスシールの前記第2延在部に接続される第2接続部を有し、
    前記第2接続部の少なくとも一部は、前記第2延在部上に配置され、
    前記第2接続部の第2厚みは、10μm以下であり、かつ、前記中央厚みの3.2倍以下である、
    請求項に記載の分離膜構造体。
  3. 前記第2厚みは、前記中央厚みの2.1倍以下である、
    請求項に記載の分離膜構造体。
  4. 前記分離膜は、ゼオライト膜である、
    請求項1乃至のいずれかに記載の分離膜構造体。
  5. 多孔質支持体の第1端面を覆う第1ガラスシールと、前記多孔質支持体の第2端面を覆う第2ガラスシールとを形成する工程と、
    前記第1端面を前記第2端面よりも低くして、前記第1端面と前記第2端面に連なる貫通孔の内表面に、分離膜を形成するための溶液を付着する工程と、
    前記第2端面を前記第1端面よりも低くして、前記第1端面側から前記第2端面側に向かって前記貫通孔内に気体を流すことによって前記溶液を乾燥させる工程と、
    を備える分離膜構造体の製造方法。
  6. 前記分離膜は、ゼオライト膜であり、
    前記溶液は、ゼオライト粒子と溶媒を含有している、
    請求項に記載の分離膜構造体の製造方法。
  7. 前記溶媒の粘性率は、1.66mPa・s以下である、
    請求項に記載の分離膜構造体の製造方法。
  8. 前記溶媒は、水及びエタノールの少なくとも一方を含む、
    請求項又はに記載の分離膜構造体の製造方法。
  9. 前記溶液を乾燥させる工程において、前記貫通孔内の風速を1.0m/s以上とする、
    請求項乃至のいずれかに記載の分離膜構造体の製造方法。
JP2016563667A 2014-12-09 2015-12-07 分離膜構造体及びその製造方法 Active JP6767876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249096 2014-12-09
JP2014249096 2014-12-09
PCT/JP2015/084267 WO2016093192A1 (ja) 2014-12-09 2015-12-07 分離膜構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093192A1 JPWO2016093192A1 (ja) 2017-09-14
JP6767876B2 true JP6767876B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=56107376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563667A Active JP6767876B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-07 分離膜構造体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10213749B2 (ja)
JP (1) JP6767876B2 (ja)
CN (1) CN106999864B (ja)
DE (1) DE112015005518T5 (ja)
WO (1) WO2016093192A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112752606A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 日本碍子株式会社 支撑体、沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法以及分离方法
WO2022163064A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 日本碍子株式会社 分離膜複合体および分離膜複合体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129104A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Ngk Insulators Ltd セラミック管状フィルターの製造法
JP4367678B2 (ja) * 2000-04-27 2009-11-18 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ
JP2006088079A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Bussan Nanotech Research Institute Inc 管端部接続体
JP4607634B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-05 日本碍子株式会社 セラミックフィルタ
JP5421899B2 (ja) * 2008-03-12 2014-02-19 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライト膜配設体の製造方法
JP4960286B2 (ja) * 2008-03-21 2012-06-27 日本碍子株式会社 ナノ濾過膜の製造方法
JP2010099559A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法
JP2010110704A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Ngk Insulators Ltd 分離膜の製造方法
JPWO2010070992A1 (ja) * 2008-12-19 2012-05-24 日本碍子株式会社 液体混合物の分離方法、及び液体混合物分離装置
CN102348494B (zh) * 2009-03-16 2014-09-17 日本碍子株式会社 沸石分离膜构件、其制造方法、混合流体的分离方法以及混合流体分离装置
US8101010B2 (en) * 2009-05-28 2012-01-24 Corning Incorporated Gas separation module
WO2011004660A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 日本碍子株式会社 炭素膜の製造方法、炭素膜、及び分離装置
EP2540384B1 (en) * 2010-02-25 2022-02-16 NGK Insulators, Ltd. Process for producing zeolite film
JP2012040549A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd シリカ膜、及びその製造方法
WO2012128217A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
CA2851219A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic filter with glass seals having clay particles dispersed therein
WO2013136869A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日本碍子株式会社 分離膜の製造方法、分離膜複合体の製造方法、及び分離膜複合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999864B (zh) 2020-01-14
WO2016093192A1 (ja) 2016-06-16
CN106999864A (zh) 2017-08-01
US20170232401A1 (en) 2017-08-17
US10213749B2 (en) 2019-02-26
DE112015005518T5 (de) 2017-09-21
JPWO2016093192A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2832429B1 (en) Honeycomb shaped porous ceramic body, manufacturing method for same, and honeycomb shaped ceramic separation membrane structure
JP2018118250A (ja) ゼオライト膜の再生方法
US20140291245A1 (en) Ceramic separation filter and dehydration method
JP6667614B2 (ja) 多孔質支持体、多孔質支持体の製造方法、分離膜構造体及び分離膜構造体の製造方法
JP6436974B2 (ja) モノリス型分離膜構造体及びモノリス型分離膜構造体の製造方法
JP6767876B2 (ja) 分離膜構造体及びその製造方法
JP6609547B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP6189775B2 (ja) 分離膜の製造方法
JP2009241054A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP2013031830A (ja) 分離膜付き多孔質体
JP6559146B2 (ja) 分離膜構造体の製造方法
WO2022163064A1 (ja) 分離膜複合体および分離膜複合体の製造方法
JP6479534B2 (ja) 分離膜構造体とその製造方法
WO2016104049A1 (ja) ガス分離方法
JP2009189941A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP6636932B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP6421139B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP6417355B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP6577866B2 (ja) モノリス型分離膜構造体及びその製造方法
JP2011194283A (ja) シリカ膜の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150