JP2018118250A - ゼオライト膜の再生方法 - Google Patents

ゼオライト膜の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118250A
JP2018118250A JP2018076563A JP2018076563A JP2018118250A JP 2018118250 A JP2018118250 A JP 2018118250A JP 2018076563 A JP2018076563 A JP 2018076563A JP 2018076563 A JP2018076563 A JP 2018076563A JP 2018118250 A JP2018118250 A JP 2018118250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
porous body
regenerating
zeolite
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523516B2 (ja
Inventor
宮原 誠
Makoto Miyahara
誠 宮原
真紀子 市川
Makiko Ichikawa
真紀子 市川
中村 真二
Shinji Nakamura
真二 中村
龍二郎 長坂
Tatsujiro Nagasaka
龍二郎 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2018118250A publication Critical patent/JP2018118250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523516B2 publication Critical patent/JP6523516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • B01J35/59Membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/32By heating or pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/12Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/40Special temperature treatment, i.e. other than just for template removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/60Synthesis on support
    • B01J2229/64Synthesis on support in or on refractory materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】水に曝露された後のゼオライト膜を再生する、簡易なゼオライト膜の再生方法を提供する。
【解決手段】 セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行い、さらに水または湿度10〜90%の雰囲気に曝露された後のゼオライト膜の再生方法である。セラミック多孔質体は、長手方向の一方の端面2aから他方の端面2bまで多孔質の隔壁3によって区画形成されたセル4を複数個有するモノリス形状の多孔質体、または中空の円筒状の多孔質体である。セラミック多孔質体とゼオライト膜33の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度で、大気中で加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行ったゼオライト膜の再生方法に関する。
近年、多成分の混合物(混合流体)から特定の成分のみを選択的に回収するために、セラミック製のフィルタが用いられている。セラミック製のフィルタは、有機高分子製のフィルタと比較して、機械的強度、耐久性、耐食性等に優れるため、水処理や排ガス処理、あるいは医薬や食品分野等の広範な分野において、液体やガス中の懸濁物質、細菌、粉塵等の除去に、好ましく適用される。
このようなフィルタとして、セラミック多孔質上にゼオライト膜を成膜したものが知られている。
ゼオライトは細孔内に水分子を吸着することが知られており、ゼオライト膜を分離膜として使用する場合、水分子が細孔を塞ぎ透過量が低下する懸念があった。
ゼオライト粉末や粒子を加熱することで細孔内の水分を飛ばす方法(特許文献1)、ゼオライト分離層上にコーティングした保護膜を除去することで再生させる方法(特許文献2)、水に浸漬する方法(特許文献3)などが知られている。
特開平8−243383号公報 特開2003−93856号公報 特開2012−45484号公報
しかしながら、特許文献1は、担体にゼオライトの吸着層が形成されたものであり、セラミックス基材上に成膜したゼオライト膜を再生させるものではないため、基材とゼオライト膜の熱膨張率の差でクラックが発生したり、膜厚によっては十分に再生できない等の懸念がある。また、特許文献2は、ゼオライト膜の表面にポリイミド被膜を形成し、それを除去することによる再生方法で、ゼオライト膜そのものの再生ではない。さらに、特許文献3では、ゼオライト膜を水への浸漬により再生しているが、水の分離を想定したものであるため、水に曝して有機物を除くことに問題はないものの再生に時間がかかる。細孔に水があると透過量が低下する場合(ガス分離や水が含まれていない系の分離に用いる場合)には、このような方法による透過量の回復は難しい。
本発明の課題は、水に曝露された後のゼオライト膜を再生する、簡易なゼオライト膜の再生方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、以下のゼオライト膜の再生方法が提供される。
[1] セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行い、さらに水または湿度10〜90%の雰囲気に曝露された後のゼオライト膜の再生方法であって、前記セラミック多孔質体は、長手方向の一方の端面から他方の端面まで多孔質の隔壁によって区画形成されたセルを複数個有するモノリス形状の多孔質体、または中空の円筒状の多孔質体であり、前記セラミック多孔質体と前記ゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度で、大気中で加熱する、ゼオライト膜の再生方法。
[2] 前記再生温度への昇温速度、または前記再生温度からの降温速度が1℃/h〜100℃/hである前記[1]に記載のゼオライト膜の再生方法。
[3] 前記再生温度におけるキープ時間が10分以上である前記[1]または[2]に記載のゼオライト膜の再生方法。
[4] 前記セラミック多孔質体の両端面に、シール部が配設されている前記[1]〜[3]のいずれかに記載のゼオライト膜の再生方法。
[5] 前記セラミック多孔質体が前記モノリス形状の多孔質体である前記[1]〜[4]のいずれかに記載のゼオライト膜の再生方法。
[6] 前記ゼオライト膜は、酸素8員環以上のゼオライト膜である前記[1]〜[5]のいずれかに記載のゼオライト膜の再生方法。
[7] 前記ゼオライト膜が、DDR型ゼオライト膜である前記[1]〜[6]のいずれかに記載のゼオライト膜の再生方法。
[8] 前記セラミック多孔質体と前記ゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.05〜0.23%となる温度の前記再生温度で加熱し、前記ゼオライト膜の細孔を透過するガスの、(前記ゼオライト膜の再生後の透過量)/(前記ゼオライト膜の再生前の透過量)×100で定義される透過量回復率が120%以上である前記[1]〜[7]のいずれかに記載のゼオライト膜の再生方法。
[9] 前記ゼオライト膜の前記細孔を透過する前記ガスは、H,He,N,CO,CHのいずれかである前記[8]に記載のゼオライト膜の再生方法。
セラミック多孔質体とゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度にて加熱することにより、水分に曝露された後のゼオライト膜の透過量を回復させることができる。すなわち、このような温度で加熱すると、ゼオライト膜にクラックを発生させることなく(分離係数の低下なく)、透過量をほぼ曝露前の値まで回復させることができる。
分離膜構造体の一実施形態を示す図である。 分離膜構造体の他の実施形態を示す斜視図である。 円筒状の基材の実施形態を示す斜視図である。 熱膨張量の試験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
1.ゼオライト膜の再生方法の概要
本発明のゼオライト膜の再生方法は、セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行ったゼオライト膜の再生方法である。セラミック多孔質体とゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度で加熱する。熱膨張量の割合とは、室温(40℃)からある温度t℃へ上昇させたときの40℃のときを基準とするt℃における熱膨張率である。熱膨張量の割合の差は、セラミック多孔質体のt℃における熱膨張率とゼオライト膜のt℃における熱膨張率との差をいう。このように熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度t℃を再生温度とし、この再生温度で加熱することにより、水分に曝露された後のゼオライト膜の透過量を、ほぼ曝露前の値まで回復させることができる。
まず、本発明のゼオライト膜の再生方法の対象となる、セラミック多孔質体上にゼオライト膜が成膜された分離膜構造体として、モノリス型分離膜構造体について説明する。モノリス型分離膜構造体は、長手方向の一方の端面から他方の端面まで多孔質の隔壁によって区画形成されたセルを複数個有するモノリス形状のセラミック多孔質体に、ゼオライト膜が成膜されたものである。モノリス型分離膜構造体について説明した後、ゼオライト膜の再生方法について説明する。
なお、本発明のゼオライト膜の再生方法の対象となる分離膜構造体は、モノリス型に限定されるものではない。すなわち、本発明のゼオライト膜の再生方法は、セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行ったゼオライト膜であれば、セラミック多孔質体がどのような形状のものでも用いることができる。
2.分離膜構造体
図1に、分離膜構造体1の一実施形態としてモノリス型分離膜構造体を示す。モノリス型分離膜構造体1は、モノリス型の基材30(モノリス基材)と、分離膜33とを備える(本明細書では、基材30を、セラミック多孔質体9(または、単に多孔質体9)という。)。「モノリス型の基材(モノリス基材)」とは、長手方向の一方の端面から他方の端面まで複数のセルが形成された形状あるいはハニカム状の基材を言う。
分離膜構造体1は、多数の細孔が形成された多孔質のセラミックからなる隔壁3を有し、その隔壁3によって、流体の流路となるセル4が形成されている。
(基材)
基材30の材質は、セラミック多孔質体であることが好ましい。より好ましくは、骨材粒子が、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、ムライト(Al・SiO)、セルベン及びコージェライト(MgAlSi18)等である。これらの中でも、粒径が制御された原料(骨材粒子)を入手し易く、安定な坏土を形成でき、かつ、耐食性が高いアルミナが更に好ましい。
基材30は、その外形は円柱形であり、外周面6を有しているが、基材30の全体的な形状やサイズについては、その分離機能を阻害しない限りにおいて特に制限はない。全体的な形状としては、例えば、円柱状、四角柱状(中心軸に直交する断面が四角形の筒状)、三角柱状(中心軸に直交する断面が三角形の筒状)等の形状が挙げられる。中でも、押出成形がし易く、焼成変形が少なく、ハウジングとのシールが容易な円柱状が好ましい。精密濾過や限外濾過に用いる場合には、中心軸に直交する断面における直径が30〜220mm、中心軸方向における長さが150〜2000mmの円柱状とすることが好ましい。基材30の一実施形態として、図1に示すようなモノリス型(モノリス形状)が挙げられる。あるいは、基材30は、中空の円筒状であってもよい(図3参照)。
図1に示す実施形態の基材30は、長手方向の一方の端面2aから他方の端面2bまで多孔質の隔壁3によって区画形成された、流体の流路となるセル4を複数個有する。基材30は長手方向の両端側に貫通し、長手方向と平行なセル4を、37〜2500個有している。
基材30のセル4の断面形状(セル4の延びる方向に直交する断面における形状)としては、例えば、円形、楕円形、多角形等を挙げることができ、多角形としては四角形、五角形、六角形、三角形等を挙げることができる。尚、セル4の延びる方向は、基材30が円柱(円筒)状の場合には、中心軸方向と同じである。
基材30のセル4の断面形状が円形の場合、セル4の直径は、1〜5mmであることが好ましい。1mm以上とすることにより、膜面積を十分に確保することができる。5mm以下とすることにより、強度を十分なものとすることができる。
基材30の上に平均粒径を変えた複数の層を設けることもできる。すなわち、基材30の上に、平均粒径の小さい中間層31、表面層32を積層することもできる。具体的には、中間層31は、多数の細孔が形成され、その平均細孔径が基材30の表面に比して小さく基材30の表面に配置される。多孔質体9の基材30と中間層31の少なくとも一部は、骨材粒子同士を無機結合材成分によって結合した構造を有することが好ましい。また、表面層32は、その平均細孔径が中間層31の表面に比して小さく中間層31の表面に配置される。中間層31、表面層32を設けた場合は、これらも含めて多孔質体9ということにする。
基材30の両端面2a,2bには、シール部1sが配設されていることが好ましい。このようにシール部1sが配設されていると、混合物の一部が分離膜33を通過することなく基材30の端面2から基材30の内部に直接流入し、分離膜33を通過したガス等と混ざって外周面6から排出されることを防止することができる。シール部1sとしては、例えば、ガラスシールや金属シールを挙げることができる。
(分離膜)
分離膜33は、複数の細孔が形成され、その平均細孔径が多孔質体9(基材30)に比して小さく、セル4内の壁面(隔壁3の表面)に配置されたものである(図1参照)。あるいは、図3に示すような中空の円筒状の基材30の外周面に分離膜33を配置してもよい。
分離膜33の平均細孔径は、要求される濾過性能または分離性能(除去すべき物質の粒径)により、適宜決定することができる。例えば、精密濾過や限外濾過に用いるセラミックフィルタの場合であれば、0.01〜1.0μmが好ましい。この場合、分離膜33の平均細孔径は、ASTM F316に記載のエアフロー法により測定した値である。
分離膜33は、ゼオライト膜である。ゼオライトとしては、LTA、MFI、MOR、FER、FAU、DDR、CHA、BEAといった結晶構造のゼオライト等を利用することができる。分離膜33がDDR型ゼオライトである場合には、特に、二酸化炭素を選択的に分離するために用いられるガス分離膜として利用することができる。
3.製造方法
(基材)
次に、モノリス型の基材30を用いた分離膜構造体1の製造方法について説明する。最初に、多孔質体の原料を成形する。例えば、真空押出成形機を用い、押出成形する。これによりセル4を有するモノリス型の未焼成の基材30を得る。他にプレス成形、鋳込み成形などがあり、適宜選択できる。次いで、未焼成の基材30を、例えば、900〜1450℃で焼成する。
(分離膜)
(ゼオライト膜)
次に、セル4の内壁面4s上に、分離膜33としてのゼオライト膜を配設する。
本発明に用いるゼオライト膜は従来既知の方法により合成できる。たとえば、シリカ源、アルミナ源、構造規定剤、アルカリ源、水などの原料溶液(ゾル)を作製し、耐圧容器内に基材と調合した原料溶液(ゾル)を入れた後、これらを乾燥器に入れ、100〜200℃にて1〜240時間、加熱処理(水熱合成)を行うことにより、ゼオライト膜を製造する。このときに種結晶として予めゼオライトを基材に塗布しておくことが好ましい。
次に、ゼオライト膜が形成された多孔質体9を、水洗または、80〜100℃の温水にて洗浄し、それを取り出して、80〜100℃にて乾燥する。そして、多孔質体9を電気炉に入れ、大気中で、構造規定剤の酸化熱分解温度以上の450〜800℃、1〜200時間加熱することにより、ゼオライト膜の細孔内の構造規定剤を燃焼除去する。以上により、ゼオライト膜を形成することができる。
シリカ源としてはコロイダルシリカ、テトラエトキシシラン、水ガラス、シリコンアルコキシド、ヒュームドシリカ、沈降シリカ等が挙げられる。
構造規定剤はゼオライトの細孔構造を形成するために用いられる。特に限定されるものではないが、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムブロミド、1−アダマンタンアミン、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、等の有機化合物が挙げられる。
アルカリ源としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属や、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属や、四級アンモニウムヒドロキサイド等が挙げられる。
4.分離方法
分離膜構造体1は、複数種類が混合した流体から一部の成分を分離することができる。分離膜構造体1のセル4内に流入した被処理流体は、分離膜(ゼオライト膜)33を透過して処理済流体となって基材30の外周面6から基材30外に排出される。
5.ゼオライト膜の再生方法
本発明のゼオライト膜の再生方法は、水分に曝露された後のゼオライト膜の透過量を回復させるものである。セラミック多孔質体9とゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度で加熱する。熱膨張量の割合の差は、好ましくは、0.01〜0.25%、より好ましくは、0.05〜0.20%である。熱膨張量の割合の差がこの範囲となる再生温度で加熱することにより、熱膨張量の違いによるゼオライト膜の破壊を防ぐことができる。また、欠陥を増加させることなく効率よく水分子を焼き飛ばし、ゼオライト膜の透過量を回復させることができる。なお、セラミック多孔質体9が複数の層から形成されている場合、ゼオライト膜が成膜されている層(ゼオライト膜と接する層)とゼオライト膜との熱膨張量の割合の差が、0.3%以下である。表面層32が形成されており、表面層32上にゼオライト膜が形成されている場合、表面層32とゼオライト膜との熱膨張量の割合の差である。例えば、セラミック多孔質体9が、アルミナ、ゼオライト膜がDDR膜である場合、熱膨張量の割合の差が、0.3%となるのは、約570℃である。
ここで、多孔質体9とゼオライト膜の熱膨張量の測定方法について説明する。まず、多孔質体9についてであるが、多孔質体9の熱膨張量を測定は、ゼオライト膜が形成される前の多孔質体9が用意できれば、下記のように切り出して熱膨張量測定サンプル11としてそれを測定する。一方、ゼオライト膜が形成された完成品しか用意できない場合は、ゼオライト膜ごと切り出して熱膨張量測定サンプル11として測定する。ゼオライト膜は薄いため、多孔質体9の熱膨張量が十分に支配的となり、多孔質体9のみと実質的に同じ測定値が得られる。
図2に示すようなモノリス型の多孔質体9の場合は、ゼオライト膜が成膜されるセル4の部分を含むように切り出して、熱膨張量測定サンプル11とする(図2の実施形態の詳細については、後述する。)。図3に示すような中空の円筒状の多孔質体9の外周面にゼオライト膜が成膜される場合は、ゼオライト膜が成膜される外周面を含むように切り出す。基材30に中間層31、表面層32を積層している場合も同様に、ゼオライト膜が成膜される部分(表面層32)を含むように切り出して熱膨張量測定サンプル11とする。この場合、表面層32のみで試料形状を確保できれば、必ずしも中間層31や(押出し)基材30を含まなくても良い。多孔質体9の熱膨張量測定サンプル11は、上記のようにゼオライト膜が成膜されている場合でも測定が可能であるが、ゼオライト膜の厚さが10μm以下であることが好ましい。
次に、ゼオライト膜の熱膨張量の測定方法であるが、任意の形状にゼオライト膜を切り出し測定する。なお、通常、ゼオライト膜は薄いため、ゼオライト膜部分のみで試料形状を確保できない場合は、先ずX線回折によりゼオライト膜の構造を特定して、特定した構造のゼオライトで自立膜を作製し、任意の形状に切り出して、熱膨張量を測定することもできる。
再生温度は、ゼオライト膜の成膜時に使用した構造規定剤の酸化熱分解温度を超えない温度であることが好ましい。構造規定剤を使用してゼオライト膜を作製する場合、構造規定剤を除去するために酸化熱分解温度以上で加熱を行う。なお、酸化熱分解温度とは、構造規定剤を酸化熱分解させる温度である。より詳しくは、構造規定剤を含んだゼオライト粉末を10℃/h〜100℃/hで加熱し、重量変化が収束した温度を100%として、90%重量減少が生じた温度を酸化熱分解温度と定義する。例えば、構造規定剤として1−アダマンタンアミンを使用した場合、酸化熱分解温度は、425℃である。分離性能を発現したサンプルでは、再度酸化熱分解温度以上で加熱を行うとゼオライト膜の破壊が起こりやすい。従って、構造規定剤の熱分解温度以下で処理することで、欠陥を増加させることなく効率よく水分子を焼き飛ばし、分離性能を低下させずに透過量を回復させることができる。
再生温度への昇温速度、または再生温度からの降温速度は、1℃/h〜100℃/hであることが好ましい。好ましくは、3℃/h〜50℃/h、より好ましくは、6℃/h〜25℃/hである。昇温速度、降温速度を制御することにより、熱伝導率差によって発生する熱膨張差を抑えつつ、かつ効率よく水分子を焼き飛ばし、分離性能を低下させずに透過量を回復させることができる。
再生温度におけるキープ時間が10分以上であることが好ましい。言い換えると、再生温度にて、10分以上加熱することが好ましい。好ましくは、120〜480分である。この範囲とすることにより、大型品においてもゼオライト膜を均一に再生することができる。
上記再生方法によれば、ゼオライト膜の細孔を透過するガスの透過量の回復率を100%以上とすることができる。ゼオライト膜の細孔を透過するガスは、例えば、H,He,N,CO,CHである。ここでいう回復率とは、使用や大気中放置により低下した透過量の値(加熱前・再生前)を100%とし、加熱により再生したもの(加熱後・再生後)の透過量回復率を、「透過量回復率=(加熱後(再生後)の透過量)/(加熱前(再生前)の透過量)×100」の式にて算出するものである。
本発明の再生方法では、セラミック多孔質体とゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.05〜0.23%となる温度の再生温度で加熱することにより、ゼオライト膜の細孔を透過するガスの、(ゼオライト膜の再生後の透過量)/(ゼオライト膜の再生前の透過量)×100で定義される透過量回復率を120%以上とすることができる。
図2に、本発明のゼオライト膜の再生方法を適用できるモノリス型分離膜構造体1の他の実施形態を示す。本実施形態では、一方の端面2aから他方の端面2bまで貫通して列をなして形成された複数の分離セル4aと、一方の端面2aから他方の端面2bまで列をなして形成された複数の集水セル4bを備える。分離膜構造体1の分離セル4aと集水セル4bの断面形状は円形である。そして、分離セル4aの両端面2a,2bの開口は開放されている(開口のままである)。集水セル4bは、その両端面2a,2bの開口が目封止部材で目封止されて目封止部8が形成され、集水セル4bが外部空間と連通するように、排出流路7が設けられている。また、分離セル4aの内壁面4sの表面に分離膜33が配設されている。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.モノリス型分離膜構造体の作製方法
モノリス型基材30を作製し、そのセル4内に分離膜33(ゼオライト膜)を形成した。まず、基材30の作製について説明する。
(基材)
平均粒径50μmのアルミナ粒子(骨材粒子)100質量部に対して無機結合材(焼結助剤)20質量部を添加し、更に、水、分散剤、及び増粘剤を加えて混合し混練することにより坏土を調製した。得られた坏土を押出成形し、モノリス型の未焼成の基材30を作成した。
そして、基材30を焼成した。焼成条件は1250℃、1時間とし、昇温ないし降温の速度はいずれも100℃/時間とした。
多孔質体9は、外形が円柱形であり、その外径が30mm、セル径が2.5mm、セル数が55個、長さが160mmであった。
次に、多孔質体9のセル4内の壁面に、分離膜33として、DDR型ゼオライト膜(単に、DDR膜ともいう)を形成した試料を作製した。それぞれの作製方法について説明する。
(実施例1〜8、比較例1〜2)
(DDR膜の形成)
分離膜33としてDDR膜をセル4の内壁面4s上に形成した。
(1)種結晶の作製
M. J. den Exter, J. C. Jansen, H. van Bekkum, Studies in Surface Science and Catalysis vol.84, Ed. by J. Weitkamp et al., Elsevier(1994)1159−1166、または特開2004−083375号公報に記載のDDR型ゼオライトを製造する方法を基に、DDR型ゼオライト結晶粉末を製造し、これをそのまま、または必要に応じて粉砕して種結晶として使用した。合成後または粉砕後の種結晶を水に分散させた後、粗い粒子を除去し、種結晶分散液を作製した。
(2)種付け(粒子付着工程)
(1)で作製した種結晶分散液をイオン交換水またはエタノールで希釈し、DDR濃度0.001〜0.36質量%(スラリー中の固形分濃度)になるように調整し、スターラーで300rpmで攪拌し、種付け用スラリー液(スラリー)とした。広口ロートの下端に多孔質の多孔質体9を固着し、多孔質体9の上部から160mlの種付け用スラリー液を流し込みセル内を通過させた。スラリーを流下させた多孔質体9は、室温または80℃、風速3〜6m/sの条件で10〜30minセル内を通風乾燥させた。スラリーの流下、通風乾燥を1〜6回繰り返してサンプルを得た。乾燥させた後、電子顕微鏡による微構造観察を行った。DDR粒子が多孔質体9の表面に付着していることを確認した。
(3)膜化(膜形成工程)
フッ素樹脂製の100mlの広口瓶に7.35gのエチレンジアミン(和光純薬工業製)を入れた後、1.156gの1−アダマンタンアミン(アルドリッチ製)を加え、1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。別の容器に98.0gの30質量%のコロイダルシリカ(スノーテックスS,日産化学製)と116.55gのイオン交換水を入れ軽く攪拌した後、これをエチレンジアミンと1−アダマンタンアミンを混ぜておいた広口瓶に加えて強く振り混ぜ、原料溶液を調製した。原料溶液の各成分のモル比は1−アダマンタンアミン/SiO=0.016、水/SiO=21であった。その後、原料溶液を入れた広口瓶をホモジナイザーにセットし、1時間攪拌した。内容積300mlのフッ素樹脂製内筒付きステンレス製耐圧容器内に(2)でDDR粒子を付着させた多孔質体9を配置し、調合した原料溶液(ゾル)を入れ、140℃にて50時間、加熱処理(水熱合成)を行った。なお、水熱合成時は、原料のコロイダルシリカとエチレンジアミンによって、アルカリ性であった。走査型電子顕微鏡で膜化させた多孔質体9の破断面を観察したところ、DDR膜の膜厚は、10μm以下であった。
(4)構造規定剤除去
被覆できた膜を電気炉で大気中、酸化熱分解温度より高い450℃で50時間加熱し、細孔内の1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。X線回折により、結晶相を同定し、DDR型ゼオライトであることを確認した。また膜化後、多孔質体9がDDR型ゼオライトで被覆されていることを確認した。
2.試験方法(熱膨張量の算出方法)
基材、およびゼオライト膜(自立膜)の熱膨張量を以下のようにして求めた。
(1)基材(多孔質体)
基材(多孔質体)を切り出し、熱膨張量はTMA法により測定した。
(2)ゼオライト膜
フッ素樹脂製の100ml(ミリリットル)広口瓶に3.64gのエチレンジアミン(和光純薬工業社製)を入れた後、0.573gの1−アダマンタンアミン(アルドリッチ社製)を加え、1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。別の容器に28.3gの30質量%シリカゾル(スノーテックスS、日産化学社製)と41.34gのイオン交換水を入れ軽く攪拌した後、これをエチレンジアミンと1−アダマンタンアミンを混ぜておいた広口瓶に加えて強く振り混ぜ、混合溶液を調製した。その後、混合溶液を入れた広口瓶をシェーカーにセットし、500rpmで1時間振り混ぜた。その後DDR型ゼオライト粉末を0.112質量%含むDDR型ゼオライト粉末分散液を1000μl(マイクロリットル)入れて、再度シェーカーで500rpmで5分振り混ぜ、膜形成用原料溶液を調製した。内容積100mlのフッ素樹脂製内筒付きステンレス製耐圧容器内にテフロン(登録商標)製のペレットを配置し、膜形成用原料溶液を入れ、125〜150℃にて50〜100時間、加熱処理(水熱合成)を行った。加熱処理後、水洗、乾燥して、ペレットの表面に形成されたDDR型ゼオライト膜を剥がして自立膜を得た。熱膨張量はTMA法により測定した。
図4に基材(多孔質体)と、ゼオライト膜(自立膜)の熱膨張量を示す。基材(多孔質体)は、ゼオライト膜が成膜されるセルの部分(表面層32)を含むように幅0.5mm×長さ15mm×厚さ2mmのサイズに切り出した。ゼオライト膜(自立膜)を幅0.5mm×長さ15mm×厚さ0.5mmに切出し、熱膨張計(ブルカーAXS社製)にて100℃/hで昇温し測定を行った。室温(40℃)でのアルミナ多孔質基材とDDR型ゼオライト膜の熱膨張量の割合の差を0%とすると、100℃で0.01%、200℃で0.05%、400℃で0.15%、500℃で0.23%、600℃で0.32%であった。
(CO透過量測定、分離性能)
以下のようにしてCO透過量、分離係数を求めた。二酸化炭素(CO)とメタン(CH)の混合ガス(各ガスの体積比を50:50とし、各ガスの分圧を0.2MPaとした。)を、分離膜構造体1のセル4内に導入し、分離膜33を透過したCOガスの透過流量をマスフローメーターにて測定しCO透過量を算出した。CO透過量は、分離膜33のCOガスの処理性能を表す。CO透過量が大きければ大きいほど処理量は多くなるため分離膜としては高性能になる。
また、分離膜(ゼオライト膜)33を透過したガスを回収しガスクロマトグラフを用いて成分分析を行い、「分離係数α=(透過CO濃度/透過CH濃度)/(供給CO濃度/供給CH濃度)」の式により分離係数を算出した。
(透過量回復率の定義)
水圧試験後(表1)および、12ヶ月大気放置後(表2)の低下した透過量の値(加熱前)を100%とし、加熱により再生したもの(加熱後)の透過量回復率を、「透過量回復率=(加熱後の透過量)/(加熱前の透過量)×100」の式にて算出した。なお、加熱前は、再生前、加熱後は再生後である。
(構造規定剤の酸化熱分解温度の定義)
構造規定剤を含んだゼオライト粉末をTG測定装置を使って10℃/hで加熱し、重量変化が収束した温度(構造規定剤がすべて酸化熱分解しきった温度)を100%として、90%重量減少が生じた時点での温度を酸化熱分解温度と規定した。実施例のゼオライト膜に使用した構造規定剤の酸化熱分解温度は、約425℃であった。
3−1.試験1
基材30のセル4の内壁面4s上にDDR膜が形成されたモノリス型分離膜構造体1のセル4内に水を充填しポンプで1MPaから8MPaまで1回〜10回加圧する水圧試験を行った。水圧試験により透過量の低下した試料の再生を行った。
(実施例1)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を100℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなかったが、透過量回復率は109%であった。
(実施例2)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を200℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は136%であった。
(実施例3)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を400℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は190%であった。透過量は鋳型剤(構造規定剤)除去直後の値と同等となった。
(実施例4)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を500℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は195%であった。透過量は鋳型剤除去直後の値と同等となった。
(比較例1)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を600℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後に分離性能が悪化し、透過量回復率は327%であった。熱膨張差によりゼオライト膜にクラックが発生したと判断した。
Figure 2018118250
表1に示すように、実施例1〜4は、分離係数がほとんど低下することなく、透過量を回復させることができた。
3−2.試験2
室温5〜30℃、湿度10〜90%の大気中で12ヶ月間放置した。12ヶ月大気放置により透過量の低下した試料の再生を行った。
(実施例5)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を100℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなかったが、透過量回復率は105%であった。
(実施例6)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を200℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は122%であった。
(実施例7)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を400℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は127%であった。透過量は鋳型剤除去直後の値と同等となった。
(実施例8)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を500℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後の分離性能の悪化はなく、透過量回復率は130%であった。透過量は鋳型剤除去直後の値と同等となった。
(比較例2)
加熱処理条件は大気炉にて昇温速度は25℃/h、最高温度を600℃、キープ時間を1hとした。加熱処理後に分離性能が悪化し、透過量回復率は142%であった。熱膨張差によりゼオライト膜にクラックが発生したと判断した。
Figure 2018118250
表2に示すように、実施例5〜8は、分離係数がほとんど低下することなく、透過量を回復させることができた。
本発明のゼオライト膜の再生方法は、分離膜としてセラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行ったゼオライト膜の再生方法として用いることができる。水分に曝露された後のゼオライト膜の回復方法である。
1:分離膜構造体、1s:シール部、2,2a,2b:端面、3:隔壁、4:セル、4a:分離セル、4b:集水セル、6:外周面、7:排出流路、8:目封止部、9:多孔質体、11:熱膨張量測定サンプル、30:基材、31:中間層、32:表面層、33:分離膜(ゼオライト膜)。

Claims (9)

  1. セラミック多孔質体上に成膜され、構造規定剤の除去処理を行い、さらに水または湿度10〜90%の雰囲気に曝露された後のゼオライト膜の再生方法であって、
    前記セラミック多孔質体は、長手方向の一方の端面から他方の端面まで多孔質の隔壁によって区画形成されたセルを複数個有するモノリス形状の多孔質体、または中空の円筒状の多孔質体であり、
    前記セラミック多孔質体と前記ゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.3%以下である温度の再生温度で、大気中で加熱する、ゼオライト膜の再生方法。
  2. 前記再生温度への昇温速度、または前記再生温度からの降温速度が1℃/h〜100℃/hである請求項1に記載のゼオライト膜の再生方法。
  3. 前記再生温度におけるキープ時間が10分以上である請求項1または2に記載のゼオライト膜の再生方法。
  4. 前記セラミック多孔質体の両端面に、シール部が配設されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のゼオライト膜の再生方法。
  5. 前記セラミック多孔質体が前記モノリス形状の多孔質体である請求項1〜4のいずれか1項に記載のゼオライト膜の再生方法。
  6. 前記ゼオライト膜は、酸素8員環以上のゼオライト膜である請求項1〜5のいずれか1項に記載のゼオライト膜の再生方法。
  7. 前記ゼオライト膜が、DDR型ゼオライト膜である請求項1〜6のいずれか1項に記載のゼオライト膜の再生方法。
  8. 前記セラミック多孔質体と前記ゼオライト膜の熱膨張量の割合の差が、40℃を基準としたとき0.05〜0.23%となる温度の前記再生温度で加熱し、
    前記ゼオライト膜の細孔を透過するガスの、(前記ゼオライト膜の再生後の透過量)/(前記ゼオライト膜の再生前の透過量)×100で定義される透過量回復率が120%以上である請求項1〜7のいずれか1項に記載のゼオライト膜の再生方法。
  9. 前記ゼオライト膜の前記細孔を透過する前記ガスは、H,He,N,CO,CH
    のいずれかである請求項8に記載のゼオライト膜の再生方法。
JP2018076563A 2012-11-01 2018-04-12 ゼオライト膜の再生方法 Active JP6523516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241960 2012-11-01
JP2012241960 2012-11-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544606A Division JP6325450B2 (ja) 2012-11-01 2013-11-01 ゼオライト膜の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118250A true JP2018118250A (ja) 2018-08-02
JP6523516B2 JP6523516B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50627524

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544606A Active JP6325450B2 (ja) 2012-11-01 2013-11-01 ゼオライト膜の再生方法
JP2018076563A Active JP6523516B2 (ja) 2012-11-01 2018-04-12 ゼオライト膜の再生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544606A Active JP6325450B2 (ja) 2012-11-01 2013-11-01 ゼオライト膜の再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9205417B2 (ja)
EP (1) EP2915577B1 (ja)
JP (2) JP6325450B2 (ja)
CN (1) CN104755155B (ja)
MY (1) MY175775A (ja)
WO (1) WO2014069630A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228923B2 (ja) * 2012-11-01 2017-11-08 日本碍子株式会社 セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
EP2915577B1 (en) * 2012-11-01 2022-10-05 NGK Insulators, Ltd. Zeolite membrane regeneration method
WO2015159986A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 三菱化学株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2016027713A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 日本碍子株式会社 分離装置及び再生方法
JP2016175063A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本碍子株式会社 膜の再生方法
JP6626736B2 (ja) * 2016-02-25 2019-12-25 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体の再生方法
US20190247783A1 (en) * 2016-03-31 2019-08-15 Zeon Corporation Membrane separation method and membrane separation device
CN106890575A (zh) * 2017-01-09 2017-06-27 南京中材水务股份有限公司 一种陶瓷膜的离线再生装置
JP6837363B2 (ja) * 2017-03-23 2021-03-03 Eneos株式会社 炭化水素化合物の分離方法
CA3062753C (en) * 2017-05-12 2023-09-19 Jgc Corporation Gas separation device
CN107998905B (zh) * 2017-12-20 2020-11-13 绍兴凯达纺织装饰品有限公司 一种修复陶瓷膜表面大孔或者裂纹的方法
JP2019171234A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東ソー株式会社 硫化水素分離用ゼオライト膜の再生方法
US10561989B1 (en) * 2018-09-10 2020-02-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water separation device for engine exhaust gas
DE112020001419T5 (de) * 2019-03-26 2021-12-16 Ngk Insulators, Ltd. Zeolithmembrankomplex, Verfahren zur Herstellung eines Zeolithmembrankomplexes, Verfahren zur Behandlung eines Zeolithmembrankomplexes und Trennverfahren
CN113185274B (zh) * 2021-05-13 2022-12-27 浙江大学 一种沸石分子筛陶瓷的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137981A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Noritake Co Ltd ゼオライト膜担持用基材
JP2003159518A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP2004066188A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP2004105942A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜、ガス分離方法及びガス分離装置
JP2005053747A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜の製造方法
JP2008074695A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法
JP2010158665A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜配設体の製造方法
WO2011105511A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
JP2012045484A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライト膜の再生方法
WO2012128217A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
WO2014069630A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08243383A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Nikki Universal Co Ltd 疎水性脱臭材およびその再生方法
DE19811708B4 (de) * 1997-09-20 2008-09-04 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von keramischen Membranen
EP1437172B1 (en) 2001-09-17 2009-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for preparing ddr type zeolite film, ddr type zeolite film, and composite ddr type zeolite film, and method for preparation thereof
CN101301589B (zh) * 2001-09-17 2011-08-03 日本碍子株式会社 Ddr型沸石膜复合物及其制造方法
JP2003093856A (ja) 2001-09-25 2003-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ゼオライト膜の保護方法
JP4355478B2 (ja) 2002-08-29 2009-11-04 日本碍子株式会社 Ddr型ゼオライトの製造方法
FR2850665B1 (fr) * 2003-01-31 2006-06-30 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation totale mettant en oeuvre un reacteur catalytique a membrane selective a l'hydrogene
US20110309016A1 (en) * 2005-08-24 2011-12-22 Mikel Duke Desalination method and apparatus
CN101400605B (zh) * 2006-03-14 2011-08-10 日本碍子株式会社 Ddr型沸石膜的制造方法
US20100071559A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Sylvain Miachon Membranes and devices for gas separation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137981A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Noritake Co Ltd ゼオライト膜担持用基材
JP2003159518A (ja) * 2001-09-17 2003-06-03 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP2004105942A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜、ガス分離方法及びガス分離装置
JP2004066188A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP2005053747A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜の製造方法
JP2008074695A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法
JP2010158665A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Ngk Insulators Ltd Ddr型ゼオライト膜配設体の製造方法
WO2011105511A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 日本碍子株式会社 ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法
JP2012045484A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp ゼオライト膜の再生方法
WO2012128217A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 日本碍子株式会社 ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
WO2014069630A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の再生方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANCOIS BONHOMME ET AL.: "CO2 selectivity and lifetimes of high silica ZSM-5 membranes", MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS, vol. 66, JPN6017039616, 2003, pages 181 - 188, XP004474462, ISSN: 0003967791, DOI: 10.1016/j.micromeso.2003.09.005 *
O. PACHTOVA ET AL.: "Dynamic desorption of adsorbing species under cross membrane pressure difference:a new defect charac", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 226, JPN6017021094, 2003, pages 101 - 110, XP004473652, ISSN: 0004014159, DOI: 10.1016/j.memsci.2003.07.017 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2915577A1 (en) 2015-09-09
JP6523516B2 (ja) 2019-06-05
EP2915577B1 (en) 2022-10-05
MY175775A (en) 2020-07-08
CN104755155B (zh) 2017-03-15
US9205417B2 (en) 2015-12-08
US20150224487A1 (en) 2015-08-13
WO2014069630A1 (ja) 2014-05-08
CN104755155A (zh) 2015-07-01
JP6325450B2 (ja) 2018-05-16
EP2915577A4 (en) 2016-08-03
JPWO2014069630A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523516B2 (ja) ゼオライト膜の再生方法
JP6228923B2 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
JP5324067B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP6023792B2 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP5937569B2 (ja) ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
JP6008943B2 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP6301313B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5599777B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
JP6046697B2 (ja) ハニカム形状セラミック多孔質体、その製造方法、及びハニカム形状セラミック分離膜構造体
JP6660304B2 (ja) 分離膜構造体
JP6043279B2 (ja) ハニカム形状セラミック製分離膜構造体
WO2014156579A1 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその製造方法
JPWO2017169591A1 (ja) 多孔質支持体、多孔質支持体の製造方法、分離膜構造体及び分離膜構造体の製造方法
JP2009214075A (ja) 分離膜配設体
JP6740461B2 (ja) Afx構造のゼオライト膜、膜構造体、及び膜構造体の製造方法
JP6417355B2 (ja) モノリス型分離膜構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150