JPWO2016125208A1 - アナツバメ巣を原材料とする素材、組成物及び素材の製造方法 - Google Patents

アナツバメ巣を原材料とする素材、組成物及び素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016125208A1
JPWO2016125208A1 JP2016572943A JP2016572943A JPWO2016125208A1 JP WO2016125208 A1 JPWO2016125208 A1 JP WO2016125208A1 JP 2016572943 A JP2016572943 A JP 2016572943A JP 2016572943 A JP2016572943 A JP 2016572943A JP WO2016125208 A1 JPWO2016125208 A1 JP WO2016125208A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
yeast
nest
swallow
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016572943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651466B2 (ja
Inventor
敦子 森田
敦子 森田
孝男 中村
孝男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2016125208A1 publication Critical patent/JPWO2016125208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651466B2 publication Critical patent/JP6651466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/57Birds; Materials from birds, e.g. eggs, feathers, egg white, egg yolk or endothelium corneum gigeriae galli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • A61K36/064Saccharomycetales, e.g. baker's yeast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明の課題は天然物を原料とするとともに、機能性を有する未知の素材を提供することである。本発明の一態様はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物である。前記酵母発酵物は医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかとして使用される。本発明の一態様はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物を含有する組成物である。前記組成物は医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかである。本発明の一態様はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣を原料とする、素材製造方法である。かかる方法では前記原料に酵母を添加する。また前記原料を前記酵母で発酵させる。

Description

本発明は、アナツバメ巣を原材料とする素材、組成物及び素材の製造方法に関する。
従来知られる天然物を原料として生み出された素材は、その機能性についても原料から予想される範囲を超えないことが多い。しかしながら原料の組み合わせ方、組み合わせた原料の処理方法、又は処理された原料の精製方法によって、その原料から機能性を有する未知の素材を生み出し得ることが知られている。
特許文献1はアナツバメ巣の酵素分解物を有効成分として含有する美肌促進剤を開示している。かかる美肌促進剤は酵母を培養して得られる培養物をさらに含有する。
特開2003−95961号公報 特開2008−189635号公報
本発明は、天然物を原料とするとともに、機能性を有することが期待される未知の素材を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る素材はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物である。前記酵母発酵物は医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかとして使用されることが好ましい。
本発明の一態様はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物を含有する組成物である。前記組成物は医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかであることが好ましい。
前記組成物はアロディニア又は神経因性疼痛を改善するための組成物であることが好ましい。前記組成物は生活習慣病の予防及び改善のうち少なくとも一方のための組成物であることが好ましい。前記生活習慣病は糖尿病、高血圧症、心虚血疾患及び脳虚血疾患のうちの少なくともいずれか一つであることが好ましい。前記組成物はウイルス感染を防ぐための組成物であることが好ましい。
本発明の一態様はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣を原料とする、素材製造方法である。かかる方法では前記原料に酵母を添加する。また前記原料を前記酵母で発酵させる。発酵前の前記原料に水分を添加することが好ましい。前記原料を前記水分とともに発酵させることが好ましい。発酵は密閉状態で行うことが好ましい。発酵後、前記水分の少なくとも一部を蒸発させることが好ましい。
本発明の一態様は、糖尿病、高血圧症、心虚血疾患、脳虚血疾患、ウイルス感染、病原微生物感染、過労及び栄養失調、記憶障害、皮膚の乾燥、皮膚の乾燥に伴うシワの形成、アロディニア及び神経因性疼痛のいずれかに罹患している患者への、アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物の投与である。
本発明の一態様は、医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかの製造のための、アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物の使用である。
本発明は、天然物を原料とするとともに、機能性を有することが期待される未知の素材を提供することができる。
実施例1に係る発酵液に含まれる必須アミノ酸の含有率を示すグラフである。 実施例1に係る発酵液に含まれるアミノ酸の含有率を示すグラフである。 実施例1に係る発酵液に含まれるビタミン類の含有量を示すグラフである。
以下、本発明の実施を説明する。
本実施形態において「天然物」とは生物が産生する物質をいう。生物は動物、植物及び微生物を含む。生物は人工的に育種されたものでもよい。生物が産生する物質は人工的に得られるものでもよい。生物は自然物でもよい。生物が産生する物質は自然物でもよい。本実施形態において自然物とは人工の物又は人為的な物でなく自然界に存在する物をいう。すなわち発明の実施にあたり自然界から取得されるものをいう。
本実施形態において「素材」の用語は組成物に配合されるのに適する物質をいう。本実施形態において「機能性素材」の用語は素材のうち、生体に何らかの好ましい影響を与える効果を有する、又は有することが期待される素材をいう。「機能性素材」の用語にはこれらの組成物の付加価値を高める目的で配合される素材が含まれる。機能性素材は天然物を原料として生み出された物質であることが好ましい。
組成物は医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかであることが好ましい。「医薬品」及び「医薬部外品」の用語には漢方薬が含まれる。「健康補助用食品」、「栄養補助用食品」及び「加工食品」の用語には高栄養食品が含まれる。上記素材は上記組成物に添加される素材であることが好ましい。素材は機能性素材であることが好ましい。
本実施形態にかかる素材はアマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物である。以下、アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥を、アナツバメ属という場合がある。
「酵母発酵物」の用語は原料を酵母の存在下で発酵させた状態の物を表す。「酵母」の用語は例えば出芽酵母(Saccharomyces cerecisiae)を含むがこれに限定されない。「発酵」の用語は酵母の嫌気呼吸を伴う、酵母による原料の分解を含む。酵母発酵物は酵母による原料の分解物である。
本実施形態にかかる組成物は上記素材を含有する上記組成物である。かかる組成物は、糖尿病、高血圧症、心虚血疾患及び脳虚血疾患を含む生活習慣病に伴う症状、ウイルス感染及び病原微生物感染を含む病原体感染に伴う症状、過労及び栄養失調を含む生活要因に伴う症状、記憶障害並びに皮膚の乾燥及びそれに伴うシワの形成からなる群から選ばれる一以上の症状の予防及び改善のうち少なくとも一方のために使用してもよい。
上記症状を呈する患者に組成物を投与してもよい。投与は経口投与でもよい。
本実施形態にかかる素材製造方法では、アナツバメ属の巣を原料とする。かかる方法では前記原料に酵母を添加し、前記原料とともに前記酵母を培養する。
好適なアナツバメ属には、A.amelis(ハイイロアナツバメ)、A.brevirostris(ヒマラヤアナツバメ)、A.elaphra(セイシェルアナツバメ)、A.francica(ショクヨウアナツバメ)、A.fuciphaga(ジャワアナツバメ)、A.germani(マレーアナツバメ)、A.hirundinacea(ヤマアナツバメ)、A.infuscata(モルッカアナツバメ)、A.inquieta(カロリンアナツバメ)、A.leucophaeus(タヒチアナツバメ)、A.maxima(オオアナツバメ)、A.mearnsi(フィリピンムジアナツバメ)、A.nuditarsus(パプアヤマアナツバメ)、A.ocista(マルケサスアナツバメ)、A.orientalis(ガタルカナルアナツバメ)、A.palawanensis(パラワンムジアナツバメ)、A.papuensis(パプアカワアナツバメ)、A.pelewensis(ミクロネシアムジアナツバメ)、A.rogersi(インドシナアナツバメ)、A.salangana(コケアナツバメ)、A.sawtelli(クックアナツバメ)、A.spodiopygius(コシジロアナツバメ)、A.terraereginae(オーストラリアアナツバメ)、A.unicolor(インドショクヨウアナツバメ)、A.whiteheadi(フィリピンアナツバメ)、A.vanikorensis(ムジアナツバメ)、A.vulcanorum(ミヤマアナツバメ)、C.esculenta(シロハラアナツバメ)、C.linchi(ドウクツアナツバメ)及びC.troglodytes(コビトアナツバメ)が含まれる。
巣はアナツバメ属の分泌物が固まったものである。分泌物は粘着質の分泌物である。分泌物はアナツバメ属の唾液腺から分泌される。上記アナツバメ属のうちの一の種の巣を原料としてもよい。また二以上の種の巣を組み合わせて原料としてもよい。巣からアナツバメ属の排泄物及び老廃物並びにその他の不要物を取り除くことが好ましい。
本実施形態において素材は、かかる巣に酵母を添加するとともに、巣を酵母で発酵して得られる。巣100gに対して、酵母を10g〜100g添加することが好ましい。酵母は人工的に育種されたものでもよく、自然界から取得したものでもよい。
上記素材は巣及び酵母の発酵液として得る。発酵前の原料にさらに水分を添加する。水分を添加するために水を添加することが好ましい。巣100gに対して、水を50g〜10000g添加することが好ましい。原料を水分とともに発酵させることが好ましい。原料である巣、酵母及び水のみで発酵を行うことが好ましい。
原料である巣に酵母を添加し24時間以上3年間未満発酵させる。発酵は密閉状態で行う。これにより酵母に嫌気呼吸を促す。発酵槽に充満したガスを定期的に抜くことで、発酵を安定的に行うことができる。発酵後、水分の少なくとも一部を蒸発させることが好ましい。蒸発させることで発酵液を濃縮することが好ましい。
上記酵母はSaccharomyces属のSaccharomyces cerecisiae、Saccharomyces bayanus、Saccharomyces boulardii、Saccharomyces bulderi、Saccharomyces carioanus、Saccharomyces cariocus、Saccharomyces chevalieri、Saccharomyces dairenensis、Saccharomyces ellipsoideus、Saccharomyces florentinus、Saccharomyces kluyveri、Saccharomyces martiniae、Saccharomyces norbensis、Saccharomyces paradoxus、Saccharomyces pastorianus、Saccharomyces spencerorum、Saccharomyces turicensis、Saccharomyces unisporus、Saccharomycesuvarum、及びSaccharomyces zonatus、Saccharomycopsis属、Candida属のCandida kefyr、Candida bombicola、Candida utilis、及びCandida saitoana、Zygosaccharomyces属のZygosaccharomyces rouxii、Zygosaccharomyces microellipsoides、Kluyveromyces属、Schizosaccharomyces属のSchizosaccharomyces pombe、Torulaspora属のTorulaspora delbrueckii、Pichia属のPichia anomala、Pichia caribbica、Pseudoxyma属のPseudoxyma tsukubaensis、並びにEndomyces属のうち一つか、又は二つ以上の組合せからなる酵母でもよい。
上記により得られた発酵液に、防腐効果、日持ち向上機能、及び安定性維持作用のうち少なくとも一つを有する成分を添加する。かかる成分としてパラオキシ安息香酸のエステル類各種、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及びpH調整剤からなる群から選ばれる一以上の化合物が好ましい。
かかる発酵液又は生成液は上述の素材とすることができる。かかる発酵液又は生成液は安定な状態で医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水に代表される組成物に配合することができる。上述の素材は、これらの組成物を製造するための素材として好適に利用できる。これらの組成物に上述の成分を添加してもよい。
医薬品においては素材を有効成分として用いてもよい。医薬品の剤形は座剤、軟膏剤、溶液剤、分散剤、乳剤、粉末剤、丸剤、菱形剤、錠剤、トローチ剤、バッカル剤、カプセル製剤、チュウインガム型製剤、繊条基材に支持された剤及び吸入用医薬品製剤のいずれかでもよい。
医薬品が固形製剤であれば、有効成分を、担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、溶出改善剤、膨潤化剤、団結防止剤、付着防止剤及び滑沢剤のうち一以上と混合してもよい。医薬品が液体製剤であれば、有効成分を、溶媒、溶剤、増量剤、等張化剤、溶解補助剤、可溶化剤、乳化剤、懸濁剤、分散剤、粘度調整剤、増粘剤及び容器吸着防止剤のうち一以上と混合してもよい。医薬品は被覆剤でコーティングされていてもよい。被覆形成補助剤を用いてもよい。
医薬品には徐放化剤、持続化用剤、速放化剤、速溶化剤、吸収促進剤、浸透剤、ゲル化剤、凝固促進剤、光安定化剤、保存剤、防腐剤、防湿剤、乳化剤、懸濁剤、分散安定化剤、着色防止剤、脱酸素剤、酸化防止剤、矯味剤、矯臭剤、着色剤、色素、塗料、漂白剤、起泡剤、消泡剤、皮膚刺激防止のため無痛化剤、湿潤剤、保湿剤、帯電防止剤、緩衝剤、PH調整剤、異性化防止剤、分解防止剤、相互作用防止剤及び副作用軽減剤のうち一以上を添加してもよい。
医薬品の投与経路は経口、注射、体腔、粘膜、経皮及び体内埋込のいずれかでもよい。
医薬部外品、健康補助用食品及び栄養補助用食品の形状は上記医薬品と同様のものとすることができる。
加工食品は例えばゼリー、グミ、キャンディー、ガム、スナック菓子、焼き菓子、レトルト食品及びインスタント食品のいずれかでもよい。
上記素材には粘性物質ムチン、N−アセチルノイラミン酸、多種類のサイトカイン、アナツバメ巣に特有の糖鎖に代表される化合物が含まれている。かかる素材は上述の機能性素材として好適に利用できる。なぜならかかる素材は、上述の症状の予防及び改善の少なくとも一方の効果を有する、又は有することが期待されるからである。
粘性物質ムチンは動物の上皮細胞などから分泌される粘液の主成分として考えられている。
N−アセチルノイラミン酸は糖質の一種であるシアル酸を代表する化合物である。N−アセチルノイラミン酸は自然界で存在するシアル酸の中で最も存在率の高いシアル酸である。特開2008−189635号の記載によれば、N−アセチルノイラミン酸が抗アロディニア作用を有するとともに、神経因性疼痛を改善することが確認されている。
上記サイトカインはインターロイキン−6、上皮成長因子(EGF)及び繊維芽細胞成長因子(FGF)に代表されるサイトカインである。
糖鎖は上記生活習慣病に伴う一又は二以上の症状を軽減する働き及びウイルス感染を防ぐ働きのうち少なくともいずれか一方を有する。
アナツバメ属が、唾液腺から分泌される粘着質の分泌物で固めて形成した巣を原料とする。巣はA.amelis(ハイイロアナツバメ)、A.brevirostris(ヒマラヤアナツバメ)、A.elaphra(セイシェルアナツバメ)、A.francica(ショクヨウアナツバメ)、A.fuciphaga(ジャワアナツバメ)、A.germani(マレーアナツバメ)、A.hirundinacea(ヤマアナツバメ)、A.infuscata(モルッカアナツバメ)、A.inquieta(カロリンアナツバメ)、A.leucophaeus(タヒチアナツバメ)、A.maxima(オオアナツバメ)、A.mearnsi(フィリピンムジアナツバメ)、A.nuditarsus(パプアヤマアナツバメ)、A.ocista(マルケサスアナツバメ)、A.orientalis(ガタルカナルアナツバメ)、A.palawanensis(パラワンムジアナツバメ)、A.papuensis(パプアカワアナツバメ)、A.pelewensis(ミクロネシアムジアナツバメ)、A.rogersi(インドシナアナツバメ)、A.salangana(コケアナツバメ)、A.sawtelli(クックアナツバメ)、A.spodiopygius(コシジロアナツバメ)、A.terraereginae(オーストラリアアナツバメ)、A.unicolor(インドショクヨウアナツバメ)、A.whiteheadi(フィリピンアナツバメ)、A.vanikorensis(ムジアナツバメ)、A.vulcanorum(ミヤマアナツバメ)、C.esculenta(シロハラアナツバメ)、C.linchi(ドウクツアナツバメ)及びC.troglodytes(コビトアナツバメ)から選ばれる一以上の種の鳥の巣が好ましい。これらの種を選択することでN−アセチルノイラミン酸の含有率を高めることができる。
巣の乾燥物100gを200gの水に浸す。原料である巣にSaccharomyces cerecisiaeを60g添加し発酵させる。発酵期間は48時間である。発酵は密閉状態で行う。発酵は酵母の嫌気呼吸を伴うものである。発酵槽に充満するガスを定期的に抜くことで、発酵は安定的に行われる。
上記の工程で発酵液が生成される。かかる発酵液に、保存料及びpH安定剤を添加することで生成液が得られる。好適な発酵環境において生成液のN−アセチルノイラミン酸の含有率は7%以上である。原料である巣、酵母及び水のみで発酵を行うことは好適な発酵環境を実現するのに資する。
上述の通りN−アセチルノイラミン酸が抗アロディニア作用、即ち、神経因性疼痛の改善を有することが確認されている。好適な発酵環境において生成される発酵液は、N−アセチルノイラミン酸を7%以上含有している。したがって発酵液は抗アロディニア作用を有することが期待される。
以上より、アロディニア又は神経因性疼痛を有する患者に好適量の発酵液又は生成液を投与することで神経因性疼痛の改善が期待できる。このため発酵液又は生成液を含有する組成物はアロディニア又は神経因性疼痛の改善に好適である。
また一例において図1に示すように生成液はアミノ酸を含有していた。かかるアミノ酸には9種類の必須アミノ酸が含まれていた。さらに図2に示すように、生成液は必須アミノ酸9種類に加えて、γ−アミノ酸酪酸を含む18種類のアミノ酸を含有していた。
また、かかる一例において生成液はビタミン類を含有していた。図3に示すように、かかるビタミン類の組成において、ビタミンC(アスコルビン酸)とビタミンB群のイノシトールの割合が多かったことが特徴的である。
実施例1で得られる発酵液に対して、加熱することによってその水分を蒸発させることで、その濃縮液を得ることができる。濃縮液に保存料及びpH安定剤を添加することで生成液を得られる。かかる方法によって生成液中のシアル酸(N−アセチルノイラミン酸)含有率を、実施例1の生成液よりも高めることができる。
本実施例の方法により得られた濃縮液も抗アロディニア作用を有することが期待される。このためアロディニア又は神経因性疼痛を有する患者に好適量の濃縮液又は生成液を投与することで神経因性疼痛の改善が期待できる。このため濃縮液又は生成液を含有する組成物はアロディニア又は神経因性疼痛の改善に好適である。
なお、本発明は上記実施形態及び実施例に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更及び組み合わせをすることが可能である。以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年2月3日に出願された日本出願特願2015−31065を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物。
  2. 医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかとしての使用のための、
    請求項1に記載の酵母発酵物。
  3. アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣の酵母発酵物を含有する組成物。
  4. 医薬品、医薬部外品、健康補助用食品、栄養補助用食品、加工食品及び清涼飲料水のいずれかである、
    請求項3に記載の組成物。
  5. アロディニア又は神経因性疼痛を改善するための、
    請求項3に記載の組成物。
  6. 生活習慣病の予防及び改善のうち少なくとも一方のための、
    請求項3に記載の組成物。
  7. 前記生活習慣病は糖尿病、高血圧症、心虚血疾患及び脳虚血疾患のうちの少なくともいずれか一つである、
    請求項6に記載の組成物。
  8. ウイルス感染を防ぐための、
    請求項3に記載の組成物。
  9. アマツバメ科アナツバメ属に属する鳥の巣を原料とし、
    前記原料に酵母を添加し、
    前記原料を前記酵母で発酵させる、
    素材製造方法。
  10. 発酵前の前記原料にさらに水分を添加し、
    前記原料を前記水分とともに発酵させ、
    発酵は密閉状態で行う、
    請求項9に記載の素材製造方法。
  11. 発酵後、前記水分の少なくとも一部を蒸発させる、
    請求項10に記載の素材製造方法。
JP2016572943A 2015-02-03 2015-06-25 アナツバメ巣を原材料とする酵母発酵液、組成物及び素材の製造方法 Active JP6651466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031065 2015-02-03
JP2015031065 2015-02-03
PCT/JP2015/003205 WO2016125208A1 (ja) 2015-02-03 2015-06-25 アナツバメ巣を原材料とする素材、組成物及び素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125208A1 true JPWO2016125208A1 (ja) 2017-11-16
JP6651466B2 JP6651466B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56563575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572943A Active JP6651466B2 (ja) 2015-02-03 2015-06-25 アナツバメ巣を原材料とする酵母発酵液、組成物及び素材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6651466B2 (ja)
CN (1) CN107405365B (ja)
SG (1) SG11201705801VA (ja)
WO (1) WO2016125208A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112931862A (zh) * 2021-03-15 2021-06-11 北京市小仙炖电子商务有限公司 一种冰糖燕窝及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242962A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Susumu Murofushi 機能性食品の製造方法
JPH05214003A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mect Corp 好中球遊走阻止薬
JP2002068988A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Combi Corp ウイルス感染抑制剤及びそれを含有する飲食品
JP2003259835A (ja) * 2001-12-28 2003-09-16 Oubiken:Kk 発酵製品の製造とその利用
JP2003292444A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd インスリン分泌促進剤
JP2005185242A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takashi Kondo プラセンタを含有した健康食品及びその製造方法
JP2005185241A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takashi Kondo 発酵健康食品及びその製造方法
JP2007061058A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hideo Yamamoto 糖鎖栄養素を含む免疫強化食品及びその製造方法
JP2008189635A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 疼痛疾患治療剤
WO2009008362A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Yotsuba Milk Products Co., Ltd. シアル酸化合物含有組成物の製造方法
JP2014159491A (ja) * 2014-06-09 2014-09-04 Combi Corp コラーゲン産生低下抑制剤、それを含む皮膚外用組成物および化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976629B2 (ja) * 2001-09-27 2012-07-18 コンビ株式会社 美肌促進剤
CN102334680B (zh) * 2011-08-08 2012-12-19 邓毛程 一种红曲燕窝及其制备方法
CN102362637B (zh) * 2011-09-30 2013-03-13 邓毛程 利用微生物活菌悬液和/或粗酶液去除燕窝中亚硝酸盐的方法与应用
CN104146885A (zh) * 2014-07-14 2014-11-19 武汉中科光谷绿色生物技术有限公司 N-乙酰神经氨酸水合物在育发产品中的应用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242962A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Susumu Murofushi 機能性食品の製造方法
JPH05214003A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mect Corp 好中球遊走阻止薬
JP2002068988A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Combi Corp ウイルス感染抑制剤及びそれを含有する飲食品
JP2003259835A (ja) * 2001-12-28 2003-09-16 Oubiken:Kk 発酵製品の製造とその利用
JP2003292444A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd インスリン分泌促進剤
JP2005185242A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takashi Kondo プラセンタを含有した健康食品及びその製造方法
JP2005185241A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takashi Kondo 発酵健康食品及びその製造方法
JP2007061058A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Hideo Yamamoto 糖鎖栄養素を含む免疫強化食品及びその製造方法
JP2008189635A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 疼痛疾患治療剤
WO2009008362A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Yotsuba Milk Products Co., Ltd. シアル酸化合物含有組成物の製造方法
JP2014159491A (ja) * 2014-06-09 2014-09-04 Combi Corp コラーゲン産生低下抑制剤、それを含む皮膚外用組成物および化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今堀和友ほか監修, 生化学辞典(第3版), JPN6019040721, 1998, pages 520, ISSN: 0004138961 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405365B (zh) 2021-06-01
CN107405365A (zh) 2017-11-28
WO2016125208A1 (ja) 2016-08-11
SG11201705801VA (en) 2017-08-30
JP6651466B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2484340B1 (en) Collagen production accelerating composition
RU2581916C2 (ru) Композиция для стимулирования продуцирования ламинина-332
EP2931289B1 (fr) Chitine ou ses derives pour la prevention et/ou le traitement de parasitoses
JP6335508B2 (ja) 成長ホルモン分泌促進剤
US8962684B2 (en) Antioxidant composition
WO2016125208A1 (ja) アナツバメ巣を原材料とする素材、組成物及び素材の製造方法
KR20180122380A (ko) 피칼리박테리움속 세균증식제
JP2009269832A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド及びインスリン様成長因子−1の産生促進組成物
US10925304B2 (en) Method for treating chronic fatigue syndrome, idiopathic chronic fatigue, and fibromyalgia
JP2022115770A (ja) 低温発酵減圧抽出法
JP2020534281A (ja) ベータグルカンを有効成分とする二日酔い解消用組成物またはアルコール性肝疾患の予防、改善または治療用組成物
KR102581570B1 (ko) 신규 바실러스 벨레젠시스 균주를 포함하는 면역증강용 조성물
JP7104193B2 (ja) 筋肉増強剤
JP2004292355A (ja) 抗ストレス剤
JP2006075085A (ja) パセリから得られる発酵物
KR101184365B1 (ko) 코디셉스 밀리타리스 kctc 11455 bp로 발효시킨 녹용을 유효성분으로 포함하는 항산화 및 성장촉진용 조성물 및 그 제조방법
CN104523736B (zh) 一种防治心肌梗死的药物组合物及其应用
KR100829543B1 (ko) 감마-아미노부틸산 함량이 증가된 유산균 발효물을포함하는 기억력 향상제
KR20220115758A (ko) 신규한 엔테로코커스 패칼리스 균주 및 락토코커스 락티스 균주, 및 이의 유청 발효물을 포함하는 구강질환 또는 대장질환의 예방 또는 개선용 식품 조성물
KR101184359B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 kctc 11454 bp로 발효시킨 녹용을 유효성분으로 포함하는 항산화 및 성장촉진용 조성물 및 그 제조방법
JP2020079309A (ja) 筋肉増強剤
CN117398415A (zh) 嗜黏蛋白阿克曼菌以及相关组合物在制备血管钙化抑制剂中的应用
JP2021038169A (ja) 栄養素輸送促進剤
HU190782B (en) Process for producing pharmaceutical compositions for profilacting and treating negative changes of hygienics on epithelium
KR20080045320A (ko) 감마-아미노부틸산 함량이 증가된 유산균 발효물과 그의제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 제제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250