JPWO2016084417A1 - 圧電部品 - Google Patents

圧電部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084417A1
JPWO2016084417A1 JP2016561419A JP2016561419A JPWO2016084417A1 JP WO2016084417 A1 JPWO2016084417 A1 JP WO2016084417A1 JP 2016561419 A JP2016561419 A JP 2016561419A JP 2016561419 A JP2016561419 A JP 2016561419A JP WO2016084417 A1 JPWO2016084417 A1 JP WO2016084417A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
capacitance forming
piezoelectric element
forming electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016561419A
Other languages
English (en)
Inventor
寛人 中間
寛人 中間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084417A1 publication Critical patent/JPWO2016084417A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 発振周波数の偏差を小さくでき、高精度の発振周波数を有する圧電部品を提供する。【解決手段】 本発明の圧電部品は、支持基板1と、支持基板1の第1主面上に両端部が固定され、かつ振動可能に搭載された圧電素子2とを備え、支持基板1の第1主面に、圧電素子2の両端部の下に位置するように設けられた一対の端子電極121、122と、一対の端子電極から圧電素子2の中央に向かって延びるように設けられた圧電素子2よりも幅の広い一対の容量形成用電極123、124とを有しているとともに、圧電素子2の第1主面および第2主面に、互いに対向して平面透視にて重なる対向領域を有する励振電極21を有しており、平面視において、一対の前記容量形成用電極のうち対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜6にて覆われている。【選択図】 図1

Description

本発明は、共振子として用いられる圧電部品に関するものである。
従来から、マイコンのクロック用共振子として、支持基板と、支持基板上に両端部が固定されかつ振動可能に搭載された圧電素子とを含む構成の圧電共振子が知られている。
圧電共振子では発振周波数の高精度化が求められており、圧電素子の励振電極へのイオンビーム照射による周波数調整技術を用いて、発振周波数を高精度化することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
上記の技術によればイオンビーム照射の際に、支持基板上の電極(容量形成用電極)がイオンビームでエッチングされることを防止するため、容量形成用電極が圧電素子の振動部の下方に位置しないように設計されている。さらには、容量形成用電極の幅が圧電素子の幅よりも小さくなるような設計もされている。これにより、容量形成用電極の一部がイオンビームの照射によって飛散し、それによって短絡不良が生じるという問題を防止できる。
特開2005−191681号公報
ところが上記技術においては、負荷容量が小さくなり、この影響で発振周波数の偏差が大きくなり、発振周波数の精度が低下する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、発振周波数の偏差を小さくでき、高精度の発振周波数を有する圧電部品を提供することを目的とする。
本発明の圧電部品は、支持基板と、該支持基板の第1主面上に両端部が固定され、かつ振動可能に搭載された圧電素子とを備え、前記支持基板の第1主面に、前記圧電素子の両端部の下に位置するように設けられた一対の端子電極と、該一対の端子電極から前記圧電素子の中央に向かって延びるように設けられた前記圧電素子よりも幅の広い一対の容量形成用電極とを有しており、前記圧電素子の第1主面および第2主面に、互いに対向して平面透視にて重なる対向領域を有する励振電極を有しており、平面視において、前記一対の容量形成用電極のうち前記対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜にて覆われている。
本発明の圧電部品によれば、発振周波数の偏差を小さくでき、発振周波数の精度を向上させることができる。
(a)は本実施形態の圧電部品の一例の一部省略概略平面図であり、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の圧電部品の他の例の一部省略概略平面図であり、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。 (a)は本実施形態の圧電部品の他の例の一部省略概略平面図であり、(b)は(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。
本実施形態の圧電部品の例について図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は本実施形態の圧電部品の一例(蓋体は省略)の概略平面図であり、図1(b)は図1(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。また、図2(a)は本実施形態の圧電部品の他の例の一部省略概略平面図であり、図2(b)は図2(a)に示すA−A線で切断した概略断面図である。
図1に示す例の圧電部品は、支持基板1と、支持基板1の第1主面(図に示す上面)上に両端部が固定され、かつ振動可能に搭載された長尺状の圧電素子2とを備え、支持基板1の第1主面に、圧電素子2の両端部の下に位置するように設けられた一対の端子電極(第1端子電極121、第2端子電極122)と、一対の端子電極(第1端子電極121、第2端子電極122)から圧電素子2の中央に向かって延びるように設けられた圧電素子2よりも幅の広い一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)とを有している。また、圧電素子2は、第1の主面と該第1の主面と反対側の第2の主面に励振電極21を有しており、これらの励振電極21は平面透視したときに互いに対向して重なる対向領域を有している。さらに、平面視において、一対の前記容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)のうち前記対向領域から幅方向にはみ出た領域のうち少なくとも一部が絶縁膜6にて覆われている。なお、図1(a)では蓋体5は省略しているが、図1(b)に示すように本例の圧電部品は蓋体5を備えている。
支持基板1は、例えば、長さが2.5mm〜7.5mm、幅が1.0mm〜3.0mm、厚みが0.1mm〜1mmで、平面視したときの形状が長方形状の平板として形成された誘電体11を含んでいる。誘電体11としては、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウム等を主成分とする強誘電体であるセラミック材料を用いることができる。
チタン酸ジルコン酸鉛は、強誘電体材料の中でも比誘電率が高く、負荷容量を更に大きくできるため、支持基板1を構成する誘電体11がチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする強誘電体材料で形成されている場合には、発振周波数の偏差を小さくし、発振周波数の精度を向上させるのに寄与することができる。
一方、チタン酸バリウムは、強誘電体材料の中でも比誘電率の温度変化を小さくできるため、支持基板1を構成する誘電体11がチタン酸バリウムを主成分とする強誘電体材料で形成されている場合には、負荷容量の温度変化を低減でき、加えて発振周波数の温度変化を低減させるのに寄与することができる。
なお、ここでいう主成分とは、誘電体11を構成する成分のうち一番多く含まれている成分のことを意味している。
支持基板1の第1主面には、一対の端子電極としての第1端子電極121および第2端子電極122が設けられているとともに、一対の容量形成用電極としての第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124が設けられている。
第1端子電極121および第2端子電極122は、圧電素子2の励振電極21と電気的に接続されて信号を入出力するために設けられた電極であり、圧電素子2の両端部の下に位置するように設けられている。なお、圧電素子2の両端部の下とは、両端部の下方のことであって、平面視で圧電素子2と重なっている部位に限定されるものではない。
また、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124は、後述するグランド電極125との間で容量を形成するために設けられた電極である。第1容量形成用電極123は、第1端子電極121から圧電素子2の中央に向かって延びるように設けられ、第1端子電極121と第1容量形成用電極123とが組み合わされて平面視したときの形状が凸形状の電極パターンとなるように形成されている。同様に、第2容量形成用電極124は、第2端子電極122から圧電素子2の中央に向かって延びるように設けられ、第2端子電極122と第2容量形成用電極124とが組み合わされて平面視したときの形状が凸形状の電極パターンとなるように形成されている。図に示す例では、第1端子電極121および第1容量形成用電極123の組合せと第2端子電極122および第2容量形成用電極124の組合せとは、圧電素子2の中央を軸としてほぼ線対称となるように配置されており、第1容量形成用電極123の先端部と第2容量形成用電極124の先端部とは離間している。 そして、支持基板1の第2主面(図に示す下面)には、誘電体11を挟んで第1容量形成用電極123と第2容量形成用電極124とにまたがって対向するグランド電極125と、信号入出力のための入出力電極126とが設けられている。
さらに、支持基板1の側面には、第1主面から第2主面にかけて、第1端子電極121および第2端子電極122と入出力電極126とをそれぞれ電気的に接続する側面電極127が設けられている。
本例のように、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124とグランド電極125とが誘電体11を介して対向する領域を有している場合は、静電容量を大きく形成することができる。
なお、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124とグランド電極125とが誘電体11を介して対向する領域を有している場合において、第1容量形成用電極123とグランド電極125とが対向する領域および第2容量形成用電極124とグランド電極125とが対向する領域の面積が等しくなるように設定されることにより、それぞれの対向する領域で得られる静電容量が等しくなる。また、それぞれの対向する領域で得られる静電容量は、圧電部品が接続されてともに発振回路を構成する増幅回路素子の特性によって定められる。
図1では、外部回路基板へのはんだ接合などの関係で、支持基板1の側面において、グランド電極125に電気的に接続される部位にも側面電極127が設けられている。
各種の電極(第1端子電極121、第2端子電極122、第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124、グランド電極125、入出力電極126および側面電極127)の形成材料としては、金,銀,銅,アルミニウム,タングステン等の金属粉末を樹脂中に分散させた導電性樹脂(導電性ペースト)や、それら金属粉末にガラス等の添加物を加えて焼き付けた厚膜導体等を用いることができる。必要に応じてNi/Au、Ni/Sn等のめっきを形成したものでもよい。
支持基板1の第1主面上には第1の支持部31および第2の支持部32が設けられていて、これら支持部31、32の上に圧電素子2の端部が振動可能に搭載されている。具体的には、圧電素子2の長手方向の両端部が第1の支持部31および第2の支持部32によって支持されるようにして固定され、圧電素子2が振動可能に搭載されている。
第1の支持部31および第2の支持部32は、例えば金,銀,銅,アルミニウム,タングステン等の金属粉末を樹脂中に分散させてなる突起状の部位である。例えば、縦方向、横方向の長さ(径)が0.1mm〜1.0mm、高さ(厚み)が10μm〜100μmで、角柱状、円柱状などに形成される。
また、第1の支持部31および第2の支持部32の上に導電性接合材4が設けられていて、圧電素子2の両端部の少なくとも下面と第1の支持部31および第2の支持部32とが接合されている。導電性接合材4としては、例えばはんだや導電性接着剤等が用いられ、はんだであれば、例えば銅,錫,銀からなる鉛を含まない材料等を用いることができ、導電性接着剤であれば、例えば銀,銅,ニッケル等の導電性粒子を75〜95質量%含有したエポキシ系の導電性樹脂またはシリコーン系の導電性樹脂を用いることができる。なお、第1の支持部31および第2の支持部32が導電性を有する材料で形成されているため、第1の支持部31および第2の支持部32の上に導電性接合材4が設けられた構成によっても、圧電素子2の一対の励振電極21のうちの一方と第1端子電極121とが導通され、一対の励振電極21のうちの他方と第2端子電極122とが導通されている。
圧電素子2は、圧電体22と、圧電体22の両主面(第1主面および第2主面)にそれぞれ互いに対向する領域(交差領域)を有するように設けられた励振電極21とを備える長尺状の圧電素子である。圧電素子2を構成する圧電体22は、例えば、長さが1.0mm〜4.0mm、幅が0.2mm〜2mm、厚みが40μm〜1mmの平面視したときの形状が矩形形状の平板に形成されたものである。この圧電体22は、例えばチタン酸鉛,チタン酸ジルコン酸鉛,タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、ニオブ酸ナトリウム,ニオブ酸カリウム,ビスマス層状化合物等を主成分とする圧電セラミックスや、ニオブ酸リチウムや水晶などの単結晶を用いて形成することができる。
また、圧電体22の第1主面(図に示す上面)に設けられた励振電極21は長手方向の一方の端部から他方の端部側に向けて延びるように設けられ、圧電体22の第2主面(図に示す下面)に設けられた励振電極21は長手方向の他方の端部から一方の端部側に向けて延びるように設けられ、それぞれ互いに対向して平面透視にて重なる対向領域を有している。以下、単に対向領域とは、第1主面に設けられた励振電極21と第2主面に設けられた励振電極21とが平面透視にて重なる領域のことを意味する。この励振電極21は、例えば金,銀,銅,アルミニウム等の金属を用いることができ、それぞれ圧電体22の表面に例えば0.1μm〜3μmの厚みに被着される。そして、図1(b)に示すように、圧電素子2の両端面には端面電極23が設けられており、端面電極23、第1の支持部31および導電性接合材4を介して、圧電体22の第1の主面に設けられた励振電極21と第1端子電極121とが電気的に接続されている。
このような圧電素子2は、励振電極21間に電圧を印加したとき、励振電極21が対向する領域(交差領域)において、特定の周波数で厚み縦振動もしくは厚みすべり振動の圧電振動を発生させるようになっているものである。
なお、図1(b)に示すように、支持基板1の上には圧電素子2を収容するように蓋体5が設けられていてもよい。この蓋体5は、支持基板1の上面の周縁部に接着剤などで接合されている。これにより、支持基板1とともに形成した内部空間に収容されている圧電素子2を外部からの物理的な影響や化学的な影響から保護する機能と、支持基板1とともに形成した空間内への水等の異物の浸入を防ぐための気密封止機能を有している。蓋体5の材料として、例えば、ステンレス鋼などの金属,アルミナなどのセラミックス,樹脂,ガラス等を用いることができる。また、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂材料を用いる場合に無機フィラーを25〜80質量%の割合で含有させて支持基板1との熱膨張係数の差を小さくするようにしたものでもよい。
そして、圧電素子2の中央に向かって延びるように設けられた一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)は、圧電素子2よりも幅が広くなっている。
一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅が圧電素子2よりも広くなっていることで、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の面積を大きくでき、負荷容量値を大きくできることから、発振周波数の偏差を小さくできる。
さらに、平面視において、一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)のうち対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜6にて覆われている。なお、図1においては、容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の先端側において、幅方向にはみ出た領域全体を覆うように絶縁膜6が設けられている例を示している。絶縁膜6としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の絶縁性を有する樹脂、ガラス、セラミックス等が用いられる。
一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)のうち対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜6にて覆われていることで、この絶縁膜6が設けられた領域において、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124にイオンビームが照射されるのを防ぎ、イオンビーム照射の際の第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の面積変動が防止されるため、イオンビーム照射による周波数調整技術を用いても負荷容量の変動を抑制できる。
なお、絶縁膜6は、一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)のうちの対向領域から幅方向にはみ出た領域のみならず、平面透視にて対向領域と重なる領域にも設けることもできる。
ここで、絶縁膜6は樹脂を主体としてなることが好ましい。絶縁膜6を樹脂にすることで、絶縁膜6を柔らかくして弾性率を小さくでき、支持基板1にかかる温度変化に伴う応力の変動が低減され、負荷容量値の温度変化を抑制できるため、更に発振周波数の温度変化を低減できる。
特に、絶縁膜6をエポキシ系樹脂で構成することがより好ましい。絶縁膜6をエポキシ系樹脂からなる構成とすることにより、絶縁膜6の耐熱性を高くでき、イオンビーム照射による絶縁膜6の熱劣化を低減できる。これにより、周波数調整のため長時間イオンビームを照射しても絶縁膜6が破壊されず、イオンビームによる第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124のエッチングを抑制できるため、更に発振周波数の精度を向上できる。
さらに、絶縁膜6は例えばシリカ、ジルコニア、チタン、グラスファイバー等の無機物を主成分とするフィラーを含有した樹脂で構成してもよい。このようなフィラーを含有することにより、フィラーがイオンビームに対する壁となり、フィラーよりも熱に弱い樹脂部分に照射されるイオンビームの量を減らすことができる。したがって、絶縁膜6の耐熱性を更に高くでき、イオンビーム照射による絶縁膜6の熱劣化を更に低減できるため、更に発振周波数の精度を向上できる。なお、フィラーの含有量は、例えば質量比で0.5%〜50%とされる。この含有量は、例えば、絶縁膜6を削り取って質量を測定した後、樹脂を溶剤で溶解させて濾過し、残渣(フィラーとなる無機物)の質量を測定し、この残渣の質量を絶縁膜6の質量で割ることで求めることができる。
また、絶縁膜6はボイドを有する樹脂であってもよい。絶縁膜6がボイドを有することにより、絶縁膜6を更に柔らかく(弾性率を小さく)でき、支持基板1の容量形成部へ加えられる温度変化に伴う応力の変動を更に低減できるため、温度変化による負荷容量の変動が抑制されることで発振周波数の温度変化を更に低減できる。なお、この場合の絶縁膜6に含まれるボイドの割合は、平面視による面積比で例えば2〜40%とされる。この面積比は、絶縁膜6を研摩して研磨面を顕微鏡にて確認すればよい。
また、図2に示すように、平面視において、絶縁膜6が容量形成用電極(第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124)の先端からはみ出ており、かつ幅方向にもはみ出て、容量形成用電極(第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124)の側面を覆っているのが好ましい。この構成は、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の先端側の端面および幅方向の側面の両方を覆っていることを意味している。言い換えれば、この構成においては、絶縁膜6が設けられている部位では、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124が露出していないことを意味している。
これにより、イオンビームが斜めの方向から照射された場合であっても、第1容量形成用電極123または第2容量形成用電極124に照射されるのを防ぐことができる。
さらに、図2においては第1容量形成用電極123の先端部を覆う側と第2容量形成用電極124の先端部を覆う側とに別々に絶縁膜6が設けられているが、図3に示すように絶縁膜6が一対の容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)にまたがっていてもよい。これにより、絶縁膜6の接合強度および容量形成用電極の保護効果を高めることができる。
また、絶縁膜6は、容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅方向の全体に設けられて幅方向の両側にはみ出ている構成とすることもできる。この場合、より効果的に第1容量形成用電極123または第2容量形成用電極124にイオンビームが照射されるのを防ぐことができるほか、絶縁膜6を容易に設けることができる。
なお、絶縁膜6が、それぞれの容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅方向の全体に設けられて両側にはみ出ている場合に、平面視において、絶縁膜6は容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅の1.7倍以下の幅で設けられているのがよい。例えば、容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅が1mmとすると、絶縁膜6の幅は1.7mm以下、容量形成用電極の幅方向両側から均等にはみ出た場合は、それぞれ最大0.35mm以下の範囲ではみ出るのがよい。通常、絶縁膜6は支持基板1の形成材料とは異なる樹脂やガラスで形成されるが、絶縁膜6の幅を容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅の1.7倍以下の幅とすることで、冷熱サイクル等の環境温度の変化において、支持基板1と絶縁膜6との熱膨張係数差に起因して発生する応力を小さくできる。特に、支持基板1にチタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウムを主成分とする強誘電体材料を用いた場合は応力変動に伴う負荷容量の変動が大きくなるが、絶縁膜6の幅を容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅の1.7倍以下の幅とすることで、熱膨張係数差に起因して発生する応力を小さくでき、発振周波数の偏差を小さくできる。
絶縁膜6がそれぞれの容量形成用電極(第1容量形成用電極123、第2容量形成用電極124)の幅方向の全体に設けられて両側にはみ出ている構成において、絶縁膜6の幅方向の寸法は、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の幅よりも1.7倍以下の幅の範囲内であって、例えば0.1mm〜0.3mm広いのがよい。具体的には、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の幅が例えば0.2mm〜0.8mmのとき、絶縁膜6の幅は例えば0.3mm〜1.1mmの範囲(幅方向の両側にそれぞれ0.05〜0.15mmはみ出す範囲)に設定されるのがよい。また、絶縁膜6の長さ方向の寸法としては、対向領域と重なっている第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124の先端部の長さのうち、イオンビームが照射される領域と対向する領域およびイオンビームが照射される領域の端から0.05〜0.3mm外側の領域にまで設けられていることがよい。
次に、本実施形態の圧電部品の製造方法の一例について説明する。
まず、支持基板1を作製するための多数個取り基板を作製する。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムなどの原料粉末を水や分散剤と共にボールミルを用いて混合した後に、バインダ、可塑剤等を加え、乾燥、整粒する。このようにして得られた原料をプレス成形し、必要により孔加工を施した後、所定温度で脱脂後、例えば900℃〜1600℃のピーク温度で焼成し、所定の厚みに研磨加工を実施する。その後、例えば、銀、ニッケル等の金属粉末とガラスを含む導電性ペーストを印刷し、所定の温度で焼成し、各種電極を形成する。
次に、例えば、樹脂、ガラス等の絶縁物材料のペーストを、平面視において、第1容量形成用電極123および第2容量形成用電極124のうち対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜6にて覆われている構成となるように印刷し、所定の温度で硬化または焼成し、絶縁膜6を形成し、支持基板1を得る。なお、成形方法はテープ成形、押し出し成形等の方法でもかまわない。また、図3に示すように、絶縁層6を第1容量形成用電極123から第2容量形成用電極124にかけてまたがった構成にすることで、一度にペーストを塗布することができ、製法上のメリットがある。
得られた支持基板1に、スクリーン印刷等を用いて導電性ペーストによる支持部31、32を例えば厚み10μm〜100μmに形成する。具体的には、第1端子電極121の上に例えば金属粉末を樹脂中に分散させて固化させてなるバンプ状の第1の支持部31を設けるとともに、第2端子電極122の上に例えば金属粉末を樹脂中に分散させて固化させてなるバンプ状の第2の支持部32を設ける。
次に、圧電素子2を構成する圧電磁器(圧電体22)は、例えば、原料粉末を水や分散剤と共にボールミルを用いて混合した後に、バインダ、可塑剤等を加え、乾燥、整粒する。このようにして得られた原料をプレス成型後、焼成し、圧電磁器を得る。得られた圧電磁器の端面に電極を形成し、例えば25℃〜300℃の温度にて端面方向に例えば0.4kV/mm〜6kV/mmの電圧をかけて分極処理を行う。
圧電体22の上下の両主面(第1主面および第2主面)に形成される励振電極21は、得られた圧電体22に、真空蒸着法,PVD法,スパッタリング法等を用いて圧電体22の上下面に金属膜を被着させ、厚みが1μm〜10μm程度のフォトレジスト膜をそれぞれの金属膜上にスクリーン印刷等を用いて形成した後に、フォトエッチングによってパターニングすることによって、形成することができる。パターンニングされた圧電体22を所定のサイズにダイシング等でカットすることにより圧電素子2が作製される。
そして、導電性接合材4を用いて、圧電素子2を支持基板1の第1の支持部31および第2の支持部32の上に搭載し、固定する。ここで、導電性接合材4が金属粉末を樹脂中に分散させてなる導電性接着剤の場合は、ディスペンサ等を用いてこの導電性接着剤を第1の支持部31および第2の支持部32の上に塗布しておいて、圧電素子2を第1の支持部31および第2の支持部32の上に載せ、加熱または紫外線照射により導電性接着剤の樹脂を硬化させればよい。
次に、圧電体22の第1主面に設けられた励振電極21の一定のエッチング領域にのみ荷電粒子を含むイオンビームを衝突させて例えば0〜3μmのエッチング処理を行い、励振電極21の質量(厚みや面積)を調整することで、所定の周波数まで調整を行う。
そして、圧電素子2を覆うようにして、蓋体5の開口周縁面を支持基板1の上面の周縁部に接合する。蓋体5としては複数の凹部を有する多数個取りの集合蓋体シートを用いて、凹部が圧電素子2を覆うようにして集合蓋体シートを多数個取り基板の上に乗せ、蓋体5の開口周縁面となる集合蓋体シートの凸部を支持基板1の上面の周縁部に接合する。例えば、準備しておいた蓋体5の開口周縁面となる集合蓋体シートの凸部に熱硬化性の絶縁性接着剤を塗布し、蓋体5を支持基板1の上面に載せる。しかる後に、蓋体5または支持基板1を加熱することにより絶縁性接着剤を100〜150℃に温度上昇させて硬化させ、蓋体5を支持基板1の上面に接合する。
最後に、各圧電部品(個片)の境界にそってダイシングまたはワイヤーカット等で切断する。
以上の方法により、本例の圧電部品が作製される。以上のような方法によれば、発振周波数の偏差を小さくし、発振周波数の精度が向上した圧電部品を生産性よく製造することができる。
1:支持基板
11:誘電体
121:第1端子電極
122:第2端子電極
123:第1容量形成用電極
124:第2容量形成用電極
125:グランド電極
126:入出力電極
127:側面電極
2:圧電素子
21:励振電極
22:圧電体
23:端面電極
31:第1の支持部
32:第2の支持部
4:導電性接合材
5:蓋体
6:絶縁膜

Claims (9)

  1. 支持基板と、該支持基板の第1主面上に両端部が固定され、かつ振動可能に搭載された圧電素子とを備え、
    前記支持基板の第1主面に、前記圧電素子の両端部の下に位置するように設けられた一対の端子電極と、該一対の端子電極から前記圧電素子の中央に向かって延びるように設けられた前記圧電素子よりも幅の広い一対の容量形成用電極とを有しており、
    前記圧電素子の第1主面および第2主面に、互いに対向して平面透視にて重なる対向領域を有する励振電極を有しており、
    平面視において、前記一対の前記容量形成用電極のうち前記対向領域から幅方向にはみ出た領域の少なくとも一部が絶縁膜にて覆われていることを特徴とする圧電部品。
  2. 前記絶縁膜が、前記容量形成用電極の先端からはみ出ており、かつ幅方向にもはみ出て、前記容量形成用電極の側面を覆っていることを特徴とする請求項1に記載の圧電部品。
  3. 前記絶縁膜が、一対の前記容量形成用電極にまたがって設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧電部品。
  4. 前記絶縁膜は、前記容量形成用電極の幅方向の全体に設けられて幅方向の両側にはみ出ていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の圧電部品。
  5. 前記絶縁膜が、平面視において、前記容量形成用電極の幅の1.7倍以下の幅で設けられていることを特徴とする請求項4に記載の圧電部品。
  6. 前記絶縁膜が樹脂を主体としていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちのいずれかに記載の圧電部品。
  7. 前記樹脂がエポキシ樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載の圧電部品。
  8. 前記絶縁膜が無機材料からなるフィラーを含んでいることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の圧電部品。
  9. 前記絶縁膜がボイドを有していることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちのいずれかに記載の圧電部品。
JP2016561419A 2014-11-28 2015-06-29 圧電部品 Pending JPWO2016084417A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241715 2014-11-28
JP2014241715 2014-11-28
PCT/JP2015/068686 WO2016084417A1 (ja) 2014-11-28 2015-06-29 圧電部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084417A1 true JPWO2016084417A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=56074001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561419A Pending JPWO2016084417A1 (ja) 2014-11-28 2015-06-29 圧電部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170324396A1 (ja)
EP (1) EP3226413A4 (ja)
JP (1) JPWO2016084417A1 (ja)
CN (1) CN207099042U (ja)
WO (1) WO2016084417A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777566B2 (ja) * 2017-02-24 2020-10-28 京セラ株式会社 圧電部品
JP2019097112A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 京セラ株式会社 圧電部品
JP7387979B2 (ja) * 2018-08-29 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器
JP7040674B2 (ja) * 2019-07-05 2022-03-23 株式会社村田製作所 回路素子
WO2022137624A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社村田製作所 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068643A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 圧電振動子
JP2003283295A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004015604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2014099928A (ja) * 2007-10-30 2014-05-29 Kyocera Corp 弾性波装置および弾性波モジュール
JP2014107372A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
WO2014104110A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 京セラ株式会社 圧電部品
JP2014192802A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067316U (ja) * 1992-06-26 1994-01-28 京セラ株式会社 圧電共振子
JPH08242026A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 圧電振動子及びこれを具備する圧電振動子デバイス並びに該デバイスを具備する回路装置
JP2871591B2 (ja) * 1996-05-14 1999-03-17 日本電気株式会社 高周波用電子部品および高周波用電子部品の製造方法
JP3820982B2 (ja) * 2001-12-25 2006-09-13 株式会社大真空 圧電振動デバイスの処理方法
JP2005210404A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Murata Mfg Co Ltd 負荷容量内蔵型圧電発振子の製造方法
JP2006270548A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品
CN101160719B (zh) * 2005-04-27 2010-12-08 京瓷株式会社 压电部件及其制造方法
JP4508997B2 (ja) * 2005-09-27 2010-07-21 京セラ株式会社 圧電共振部品
JP2010245932A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 圧電共振部品
JP6133609B2 (ja) * 2013-01-31 2017-05-24 京セラ株式会社 圧電部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068643A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 圧電振動子
JP2003283295A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2004015604A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法
JP2014099928A (ja) * 2007-10-30 2014-05-29 Kyocera Corp 弾性波装置および弾性波モジュール
JP2014107372A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
WO2014104110A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 京セラ株式会社 圧電部品
JP2014192802A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、及び圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3226413A1 (en) 2017-10-04
CN207099042U (zh) 2018-03-13
WO2016084417A1 (ja) 2016-06-02
EP3226413A4 (en) 2018-07-25
US20170324396A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084417A1 (ja) 圧電部品
US8742651B2 (en) Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric devices comprising same, and methods for manufacturing same
JP6133609B2 (ja) 圧電部品
JP5918454B1 (ja) 圧電部品
JP5941162B2 (ja) 圧電部品
JP6363328B2 (ja) 水晶デバイス
JP2016158147A (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP4830071B2 (ja) 圧電振動装置及び圧電振動装置の製造方法
JP5121646B2 (ja) 圧電発振子
JP6760809B2 (ja) 圧電部品
JP6563792B2 (ja) 圧電部品
JP6117555B2 (ja) 圧電部品
JP2019097112A (ja) 圧電部品
JP6994980B2 (ja) 圧電部品
JP6777566B2 (ja) 圧電部品
JP6901250B2 (ja) 圧電部品
JP2017098887A (ja) 圧電部品
JP5031486B2 (ja) 電子部品
JP6154146B2 (ja) 圧電部品
JP2008244838A (ja) 圧電共振部品の製造方法
JP2017135594A (ja) 圧電部品
JP2014110449A (ja) 圧電部品
JP6585450B2 (ja) 音叉型水晶素子および水晶デバイス
JP2015103950A (ja) 水晶デバイス
JP2014236307A (ja) 水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120