JP7387979B2 - 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器 - Google Patents

振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7387979B2
JP7387979B2 JP2018160744A JP2018160744A JP7387979B2 JP 7387979 B2 JP7387979 B2 JP 7387979B2 JP 2018160744 A JP2018160744 A JP 2018160744A JP 2018160744 A JP2018160744 A JP 2018160744A JP 7387979 B2 JP7387979 B2 JP 7387979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
vibrating
vibrating element
outline
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036173A (ja
Inventor
勇介 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018160744A priority Critical patent/JP7387979B2/ja
Priority to CN201910801039.6A priority patent/CN110875726B/zh
Priority to US16/554,262 priority patent/US11218114B2/en
Publication of JP2020036173A publication Critical patent/JP2020036173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387979B2 publication Critical patent/JP7387979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器に関するものである。
特許文献1には、半導体集積部品に圧電振動子を直接載置して、半導体集積部品上から圧電振動子を覆うように蓋を配置してなる発振器が記載されている。また、特許文献2には、ベース部材と蓋部材とが金属膜を介して接合された密閉容器と、密閉容器内に収納された圧電振動子片と、圧電振動子片に電圧を印加する電極部と、電極部と電気的に接続され、ベース部材と蓋部材との接合部分を通過して配置された引出電極と、引出電極と金属膜との間に配置された絶縁膜と、を有する圧電振動子が記載されている。
特開平2-261210号公報 特開2007-129326号公報
しかしながら、特許文献1の発振器では、半導体集積部品上に配置された電極と圧電振動子が有する励振電極との短絡について何ら対策が施されていないし、特許文献2の圧電振動子でも、電極部と圧電振動子片が有する励振電極との短絡について何ら対策が施されていない。
本発明の一態様は、半導体基板と、
前記半導体基板の一方の主面側に搭載されている振動素子と、
前記半導体基板の前記一方の主面側における前記振動素子を囲む部分に接合されている蓋体と、を備え、
前記振動素子は、
振動片と、
前記振動片に配置されている励振電極と、
を備え、
前記励振電極は、一部が前記振動片の前記半導体基板側に配置され、
前記半導体基板の前記一方の主面側には絶縁膜が配置され、
前記絶縁膜は、平面視で前記励振電極の前記一部と重なって配置され、前記半導体基板と前記蓋体との接合部分には配置されていない振動デバイスである。
本発明の一態様では、前記半導体基板の構成材料および前記蓋体の構成材料は、それぞれ、シリコンであることが好ましい。
本発明の一態様では、前記半導体基板に前記振動素子と電気的に接続されている回路が形成されていることが好ましい。
本発明の一態様では、前記絶縁膜は、前記振動素子側から見た平面視で、前記振動素子の外側へ露出した部分を有し、
前記露出した部分の輪郭は、前記振動素子と前記接合部分との間に位置していることが好ましい。
本発明の一態様では、前記露出した部分の輪郭は、前記振動素子の輪郭に沿っていることが好ましい。
本発明の一態様は、本発明の振動デバイスを有する電子機器である。
本発明の一態様は、半導体基板の一方の主面側に絶縁膜を配置する工程と、
振動片と前記振動片に配置されている励振電極とを備えている振動素子を準備し、前記励振電極の一部を前記半導体基板側に向けて、前記振動素子を前記半導体基板の前記一方の主面側に搭載する工程と、
前記半導体基板の前記一方の主面側における前記振動素子を囲む部分に蓋体を接合する工程と、を含み、
前記絶縁膜は、平面視で前記励振電極の前記一部と重なって配置され、前記半導体基板と前記蓋体との接合部分には配置されていない振動デバイスの製造方法である。
本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す平面図である。 図1中のA-A線断面図である。 振動素子を上面側から見たときの下面を示す透過平面図である。 振動デバイスの製造工程を示す図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
以下、本発明の一態様の振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスを示す平面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、振動素子を上面側から見たときの下面を示す透過平面図である。図4は、振動デバイスの製造工程を示す図である。図5ないし図16は、それぞれ、振動デバイスの製造方法を説明するための断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1、図3中の紙面手前側および図2、図5~図16の上側を「上」とも言い、図1、図3中の紙面奥側および図2、図5~図16の下側を「下」とも言う。また、水晶の結晶軸をX軸(電気軸)、Y軸(機械軸)およびZ軸(光軸)として説明する。
図1に示すように、振動デバイス1は、パッケージ2と、パッケージ2内に収容された振動素子9と、を有している。
<パッケージ>
パッケージ2は、半導体基板3と、半導体基板3に接合された蓋体4と、を有し、これらが接合されて内部に気密な収納空間Sが形成されている。収納空間Sの雰囲気は、特に限定されないが、本実施形態では減圧状態、好ましくは真空状態となっている。収納空間Sを減圧状態とすることにより、振動素子9の発振効率が向上する。
蓋体4は、下面に開放する凹部41を有し、この凹部41内に振動素子9を収納するようにして半導体基板3の上面31に接合されている。具体的には、蓋体4は、半導体基板3の上面31(一方の主面)側における振動素子9を囲む部分に半導体基板3に接合されている。また、半導体基板3および蓋体4は、それぞれ、単結晶シリコン基板で構成され、半導体基板3と蓋体4とは、直接接合されている。なお、直接接合は、特に常温活性化接合のことを言う。常温活性化接合とは、まず、半導体基板3の接合面および蓋体4の接合面をそれぞれイオンビームの照射によって活性化し、半導体基板3および蓋体4の活性化した接合面同士を貼り合せ、圧力を加えることにより半導体基板3と蓋体4とを接合する方法である。このような接合方法によれば、加熱処理やアニールを行わず、室温にて接合するため、パッケージ2の熱歪みを低減することができる。また、例えば、接着剤等の別材料を介在しないため、パッケージ2の低背化を図ることができる。また、アウトガスが発生するおそれもなく、収納空間Sの減圧状態を維持することができる。
なお、半導体基板3と蓋体4との接合方法は、直接接合に限定されず、例えば、接着剤、金属製の接合膜等を介して接合してもよい。また、半導体基板3としては、特に限定されず、例えば、ゲルマニウム、セレン化亜鉛、硫化カドミウム、酸化亜鉛、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウム、炭化ケイ素等で構成された半導体基板を用いることができる。また、蓋体4としても、特に限定されず、例えば、シリコン基板以外の半導体基板を用いてもよいし、各種金属材料(合金を含む)で構成された金属基板、各種ガラス材料で構成されたガラス基板等を用いてもよい。
ここで、半導体基板3および蓋体4は、双方共にP型(ポジティブ型)であるかまたは双方共にN型(ネガティブ型)であることが好ましい。このように、半導体基板3および蓋体4を同じ型とすることにより、半導体基板3と蓋体4との間にpn接合部分が形成されず、半導体基板3と蓋体4とを容易に同電位とすることができる。そのため、例えば、半導体基板3および蓋体4をGND等の固定電位とすれば、シールド効果が得られ、外乱の影響を低減することができる。ただし、これに限定されず、半導体基板3および蓋体4は、互いに異なる型の半導体であってもよい。
また、図2に示すように、半導体基板3には厚さ方向に貫通する一対の貫通孔33、34が形成されている。また、半導体基板3の上面31、下面32および貫通孔33、34の内周面には、それぞれ、絶縁膜6が配置されている。なお、この絶縁膜6については後に詳細に説明する。
図2に示すように、半導体基板3の上面31には絶縁膜6を介して一対の内部電極51、52が配置されている。また、半導体基板3の下面32には絶縁膜6を介して一対の外部電極53、54が配置されている。また、貫通孔33、34内には貫通電極55、56が形成されており、貫通電極55によって内部電極51と外部電極53とが電気的に接続され、貫通電極56によって内部電極52と外部電極54とが電気的に接続されている。
<振動素子>
図1および図3に示すように、振動素子9は、平面視形状が長方形の板状をなす振動片91と、振動片91に配置された電極92と、を有している。振動片91は、厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、振動片91としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含み、Y’軸を法線とする面)を有するように切り出すことを言う。なお、以下では、説明の便宜上、X軸方向のプラス側を「先端」または「先端側」とも言い、X軸方向のマイナス側を「基端」または「基端側」とも言う。
また、電極92は、振動片91の下面91a(一方の主面)の先端側に偏って配置された励振電極921と、振動片91の上面91b(他方の主面)の先端側に偏って、励振電極921と対向配置された励振電極922と、振動片91の下面91aの基端部にZ’方向に並んで配置された接続電極923、924と、励振電極921と接続電極923とを電気的に接続する引出配線925と、励振電極922と接続電極924とを電気的に接続する引出配線926と、を有している。
図2に示すように、このような振動素子9は、下面91aを半導体基板3側に向けて収納空間Sに収納されている。また、振動素子9は、固定部材としての一対の金属バンプB1、B2を介して半導体基板3に固定されている。金属バンプB1は、内部電極51と接続電極923とに接触しており、振動素子9を半導体基板3に固定すると共に、内部電極51と接続電極923とを電気的に接続している。金属バンプB2は、内部電極52と接続電極924とに接触しており、振動素子9を半導体基板3に固定すると共に、内部電極52と接続電極924とを電気的に接続している。
なお、金属バンプB1、B2としては、特に限定されず、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、アルミニウムバンプ、はんだバンプ等を用いることができる。また、固定部材としては、金属バンプB1、B2に限定されず、例えば、導電性の接着剤を用いてもよい。ただし、アウトガスの発生を防止できる観点から、本実施形態のような金属バンプB1、B2を用いることが好ましい。
以上、振動素子9について説明したが、振動素子9としては、図示の構成に限定されない。例えば、本実施形態の振動素子9では、振動片91が平板状をなしているが、例えば、振動部が突出した「メサ型」であってもよいし、振動部が凹んだ「逆メサ型」であってもよい。また、ATカットに替えてBTカットの振動片91を用いてもよい。また、本実施形態の振動素子9は、厚みすべり型の振動素子であるが、その他、2本の振動腕を有し、これらが互いに接近・離間を繰り返して振動する面内屈曲振動型の振動素子であってもよい。
また、振動片91は、水晶に限定されず、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、チタン酸ジルコン酸鉛、四ホウ酸リチウム、ランガサイト、ニオブ酸カリウム、リン酸ガリウム、ガリウム砒素、窒化アルミニウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸ナトリウムカリウム、ビスマスフェライト、ニオブ酸ナトリウム、チタン酸ビスマス、チタン酸ビスマスナトリウム等の水晶以外の圧電体材料を用いてもよい。また、振動片91は、例えば、シリコン等の圧電体材料以外の材料を用いてもよい。この場合は、例えば、振動片91に圧電素子を形成し、通電により圧電素子を伸縮させることにより、振動片91を振動させる構成とすることができる。
<絶縁膜>
次に、絶縁膜6について説明する。前述したように、絶縁膜6は、半導体基板3の表面、具体的には半導体基板3の上面31、下面32および貫通孔33、34の内周面に配置されている(図2参照)。そして、絶縁膜6を介して半導体基板3に内部電極51、52、外部電極53、54および貫通電極55、56が配置されている。このように、半導体基板3の表面に絶縁膜6を形成することにより、半導体基板3を介して内部電極51、外部電極53および貫通電極55からなる電極群と、内部電極52、外部電極54および貫通電極56からなる電極群と、が短絡することを効果的に抑制することができる。
このような絶縁膜6は、酸化シリコン(SiO)で構成されている。これにより、十分に高い抵抗値を有する絶縁膜6となる。また、前述したように、半導体基板3がシリコンで構成されているため、例えば、半導体基板3の表面を熱酸化することにより、容易に絶縁膜6を形成することができる。ただし、絶縁膜6の構成材料としては、特に限定されず、例えば、窒化シリコン(SiN)等を用いてもよい。また、絶縁膜6の形成方法としても、熱酸化に限定されず、例えば、CVD、スパッタリング等を用いてもよい。
次に、半導体基板3の上面31側に配置された絶縁膜6(以下、説明の便宜上「絶縁膜61」とも言う。)について詳細に説明する。図3に示すように、絶縁膜61は、その平面視で、振動素子9の励振電極921と重なって配置されている。なお、「励振電極921と重なって配置されている」とは、励振電極921の少なくとも一部と重なって配置されていることを意味し、好ましくは、励振電極921の全域と重なって配置されていることを意味する。絶縁膜61をこのように配置することにより、励振電極921と半導体基板3との接触を抑制することができ、半導体基板3と励振電極921との短絡を効果的に抑制することができる。
ここで、振動素子9は、その基端側において金属バンプB1、B2を介して半導体基板3に固定されているため、先端側が自由端となる。そして、自由端側ほど振動や固定時の傾きによって半導体基板3と接触し易い。そこで、絶縁膜6が励振電極921の一部と重なって配置されている場合、励振電極921の先端部すなわち半導体基板3と最も接触し易い部分と重なって配置されることが好ましい。これにより、上述した効果を効果的に発揮することができる。
また、絶縁膜61は、半導体基板3と蓋体4との接合部分Qには配置されていない。これにより、半導体基板3と蓋体4との間に絶縁膜6が介在せず、半導体基板3と蓋体4とを前述したような直接接合法にて接合することができる。また、絶縁膜6が介在しない分、パッケージ2の低背化を図ることができる。
また、絶縁膜61は、振動素子9側から見た平面視で、振動素子9の外側へ露出した露出部611を有している。そして、露出部611の輪郭は、振動素子9と接合部分Qとの間に位置している。このように、露出部611の輪郭612が振動素子9と接合部分Qとの間に位置することにより、励振電極921と半導体基板3との接触をより確実に抑制することができると共に、半導体基板3と蓋体4との直接接合を妨げることを抑制することができる。なお、本実施形態では、露出部611が振動素子9の全周から外側へ露出しているが、これに限定されず、振動素子9の周囲の少なくとも一部から外側へ露出していてもよいし、露出部611を有していなくてもよい。
特に、本実施形態では、絶縁膜6の平面視で、露出部611の輪郭612が振動素子9の輪郭90に沿っている。具体的には、振動素子9の輪郭90は、先端側に位置し、Z’軸方向に延在する第1振動片輪郭901と、基端側に位置し、Z’軸方向に延在する第2振動片輪郭902と、第1振動片輪郭901および第2振動片輪郭902のZ’軸方向プラス側の端部同士を接続し、X軸方向に延在する第3振動片輪郭903と、第1振動片輪郭901および第2振動片輪郭902のZ’軸方向マイナス側の端部同士を接続し、X軸方向に延在する第4振動片輪郭904と、を有している。
これに対して、露出部611の輪郭612は、第1振動片輪郭901の先端側に位置し、第1振動片輪郭901と平行な第1絶縁膜輪郭612aと、第2振動片輪郭902の基端側に位置し、第2振動片輪郭902と平行な第2絶縁膜輪郭612bと、第3振動片輪郭903のZ’軸方向プラス側に位置し、第3振動片輪郭903と平行な第3絶縁膜輪郭612cと、第4振動片輪郭904のZ’軸方向マイナス側に位置し、第4振動片輪郭904と平行な第4絶縁膜輪郭612dと、を有する。なお、「平行」とは、対応する2つの輪郭のうちの一方の輪郭が他方の輪郭に対して5°以下の範囲内で傾斜している場合も含む。
このような構成とすることにより、露出部611の輪郭612が振動素子9の輪郭90とほぼ相似形となり、絶縁膜6を、振動素子9を半導体基板3に固定する際の目印(マーカー)として用いることができる。そのため、半導体基板3に対して振動素子9を精度よく配置することができる。
ここで、設計で定められた理想的な位置に振動素子9を配置した場合、すなわち、振動素子9の位置ずれが生じていない場合、第1振動片輪郭901と第1絶縁膜輪郭612aとの離間距離D1と、第2振動片輪郭902と第2絶縁膜輪郭612bとの離間距離D2とは、等しくなることが好ましく、第3振動片輪郭903と第3絶縁膜輪郭612cとの離間距離D3と、第4振動片輪郭904と第4絶縁膜輪郭612dとの離間距離D4とは、等しくなることが好ましい。これにより、離間距離D1と離間距離D2とが等しくなるように振動素子9を位置決めすることにより、X軸方向の位置ずれを低減することができる。同様に、離間距離D3と離間距離D4とが等しくなるように振動素子9を位置決めすることにより、Z’軸方向の位置ずれを低減することができる。なお、離間距離D1、D2が等しいとは、D1とD2とが一致する場合の他、例えば、±5%程度のずれを含む意味である。同様に、離間距離D3、D4が等しいとは、D3とD4とが一致する場合の他、例えば、±5%程度のずれを含む意味である。
以上、振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、半導体基板3と、半導体基板3の上面31(一方の主面)側に搭載されている振動素子9と、半導体基板3の上面31(一方の主面)側における振動素子9を囲む部分に半導体基板3に接合されている蓋体4と、を備えている。また、振動素子9は、振動片91と、振動片91に配置されている励振電極921、922と、を備えている。励振電極921、922は、励振電極の一部である励振電極921が半導体基板3側に配置されている。また、半導体基板3の上面31側には絶縁膜61が配置され、絶縁膜61は、平面視で励振電極921と重なって配置され、半導体基板3と蓋体4との接合部分Qには配置されていない。このような構成によれば、絶縁膜61によって、励振電極921と半導体基板3との接触による短絡を効果的に抑制することができる。また、絶縁膜61によって半導体基板3と蓋体4との接合、特に直接接合が阻害されることが抑制される。
また、前述したように、半導体基板3の構成材料および蓋体4の構成材料は、それぞれ、シリコンである。これにより、これらを直接接合法により接合することができる。したがって、半導体基板3と蓋体4とをより強固に接合することができる。また、常温で接合が可能となるため、半導体基板3と蓋体4とからなるパッケージ2に熱歪みが生じ難くなる。
また、前述したように、絶縁膜61は、振動素子9側から見た平面視で、振動素子9の外側へ露出した部分である露出部611を有する。露出部611の輪郭612は、振動素子9と接合部分Qとの間に位置している。これにより、絶縁膜61によって、励振電極921と半導体基板3との接触による短絡をより効果的に抑制することができる。また、絶縁膜61によって半導体基板3と蓋体4との直接接合が阻害されることがより効果的に抑制される。
また、前述したように、露出部611の輪郭612は、振動素子9の輪郭90に沿っている。これにより、半導体基板3に対する振動素子9の位置決めが容易となる。
次に、上述の振動デバイス1の製造方法について説明する。振動デバイス1の製造方法は、図4に示すように、半導体基板3に絶縁膜6を形成する絶縁膜形成工程と、振動素子を半導体基板3に搭載する振動素子搭載工程と、半導体基板3に蓋体4を接合する蓋体接合工程と、を含んでいる。以下、これら各工程について順次詳細に説明する。
[絶縁膜形成工程]
まず、図5に示すように、シリコン基板からなる半導体基板3を準備する。なお、ここで準備される半導体基板3は、完成品となった状態での半導体基板3よりも厚くなっている。これにより、ハンドリングが向上する。次に、図6に示すように、例えば、ドライエッチング、特にボッシュ法によって半導体基板3の上面31に有底の孔330、340を形成する。ただし、孔330、340の形成方法は、特に限定されず、例えば、ウェットエッチングによって形成してもよい。
次に、図7に示すように、半導体基板3を熱酸化し、半導体基板3の表面に酸化シリコンで構成された絶縁膜6を形成する。次に、図8に示すように、半導体基板3をその下面32側から研削、研磨し、孔330、340が貫通するまで半導体基板3を薄くする。これにより、孔330、340が貫通孔33、34となる。なお、研削、研磨の方法としては、特に限定されず、例えば、バックグラインド、CMP(化学機械研磨)、ドライポリッシュ等を組み合わせて用いることができる。次に、図9に示すように、半導体基板3を再び熱酸化し、半導体基板3の下面に再び酸化シリコンで構成された絶縁膜6を形成する。
次に、図10に示すように、絶縁膜6の表面にシード層71を形成する。シード層71としては、特に限定されないが、例えば、TiW層/Cu層の積層体で構成することができる。また、シード層71は、例えば、CVD、スパッタリング等により成膜することができる。次に、図11に示すように、シード層71の表面に内部電極51、52および外部電極53、54に対応する開口を有するレジスト層72を形成し、シード層71のレジスト層72から露出している部分にCuめっき5Aを施す。この際、Cuめっき5Aが貫通孔33、34を埋めることにより貫通電極55、56が形成される。次に、レジスト層72を除去したのち、図12に示すように、シード層71のCuめっき5Aから露出している部分を除去する。次に、図13に示すように、Cuめっき5A上に無電解めっきによって金属膜5Bを形成する。これにより、内部電極51、52および外部電極53、54が形成される。なお、金属膜5Bとしては、特に限定されないが、例えば、Ni層/Pd層/Au層の積層体で構成することができる。
次に、図14に示すように、半導体基板3の上面31に位置する絶縁膜6をパターニングすることにより絶縁膜61を形成する。絶縁膜6のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いて行うことができる。絶縁膜61は、前述したように、振動素子9を設計通りに配置した場合に、平面視で振動素子9の外側へ露出する露出部611を有し、さらに、露出部611の輪郭612が振動素子9の輪郭90に沿うようにパターニングされる。また、絶縁膜61は、後の蓋体接合工程において、半導体基板3と蓋体4との接合部分Qに配置されないようにパターニングされる。
[振動素子搭載工程]
次に、振動片91の表面に電極92が形成された振動素子9を準備する。次に、図15に示すように、金属バンプB1、B2を介して振動素子9を半導体基板3の上面側に固定する。この際、絶縁膜61の輪郭612に振動素子9の輪郭90を揃えることにより、振動素子9を容易に所定の位置に位置決めすることができる。また、絶縁膜61によって振動素子9が有する励振電極921と半導体基板3との接触による短絡が抑制される。
[蓋体接合工程]
次に、シリコン基板で構成された蓋体4を準備し、図16に示すように、蓋体4を半導体基板3の上面に接合し、振動素子9を収納するパッケージ2を形成する。なお、接合方法としては、特に限定されないが、本実施形態では、直接接合、特に常温接合によって接合されている。これにより、半導体基板3と蓋体4とを強固に接合することができる。また、接着剤、接合層等を介さないため、その分、パッケージ2の低背化を図ることができるし、アウトガスの発生も抑制することができる。
以上の工程により、振動デバイス1が得られる。このような振動デバイス1の製造方法は、前述したように、半導体基板3の上面31(一方の主面)側に絶縁膜61を配置する工程と、振動片91と振動片91に配置されている励振電極921、922とを備えている振動素子9を準備し、励振電極の一部である励振電極921を半導体基板3側に向けて、振動素子9を半導体基板3の上面31側に搭載する工程と、半導体基板3の上面31(一方の主面)側における振動素子9を囲む部分に蓋体4を接合する工程と、を含んでいる。そして、絶縁膜61は、平面視で励振電極921と重なって配置され、半導体基板3と蓋体4との接合部分Qには配置されていない。このような製造方法によれば、絶縁膜61によって励振電極921と半導体基板3との接触による短絡を効果的に抑制することができる。また、絶縁膜61によって半導体基板3と蓋体4との接合、特に直接接合が阻害されることが抑制される。
<第2実施形態>
図17は、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、半導体基板3に回路が形成されていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。以下の説明では、第2実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図17では、前述した第1実施形態と同様の構成について同一符号を付している。
図17に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、半導体基板3の上面31が能動面310となっており、この能動面310には回路8が形成されている。回路8は、振動素子9を駆動するための電気回路(図示せず)であり、例えば、周囲の温度を検知する感温素子、振動素子9の温度特性を補償する温度補償データを格納するとともにその温度補償データに基づいて振動素子9の振動特性を温度変化に応じて補正する温度補償回路、温度補償回路に接続され、所定の発振出力を生成する発振回路等が含まれている。そして、発振回路で生成された発振出力は、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。すなわち、本実施形態の振動デバイス1は、発振器として用いられる。
なお、本実施形態では、半導体基板3の上面31が能動面310となっているため、前述した第1実施形態のように絶縁膜61を熱酸化で形成することが困難な場合がある。この場合は、例えば、回路8を覆うようにして、絶縁膜61をCVD、スパッタリング等によって形成すればよい。
このように、本実施形態の振動デバイス1では、半導体基板3に振動素子9と電気的に接続されている回路8が形成されている。これにより、上述したように、振動デバイス1を発振器等として利用することができる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、半導体基板3の上面31が能動面となっているが、これに限定されず、半導体基板3の下面32が能動面となっていてもよい。
<第3実施形態>
図18は、本発明の第3実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図18に示すモバイル型のパーソナルコンピューター1100は、本発明の電子機器を適用したものであり、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、振動デバイス1が内蔵されている。なお、振動デバイス1は、例えば、発振器として利用することができる。
このように、電子機器としてのパーソナルコンピューター1100は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
図19は、本発明の第4実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図19に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の電子機器を適用したものであり、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、振動デバイス1が内蔵されている。なお、振動デバイス1は、例えば、発振器として利用することができる。
このように、電子機器としての携帯電話機1200は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
図20は、本発明の第5実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図20に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の電子機器を適用したものであり、ケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっている。表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側には、光学レンズやCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。このようなデジタルスチールカメラ1300には、振動デバイス1が内蔵されている。なお、振動デバイス1は、例えば、発振器として利用することができる。
このように、電子機器としてのデジタルスチールカメラ1300は、振動デバイス1を有している。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述したパーソナルコンピューター、携帯電話機およびデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
以上、本発明の振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。
また、前述した第2実施形態では、振動デバイスを発振器に適用した構成について説明したが、これに限定されず、例えば、振動デバイスを加速度、角速度等の物理量を検出可能な物理量センサーに適用してもよい。この場合、振動素子9として、駆動振動モードと、受けた物理量に応じて励振される検出振動モードとを有する素子を用い、回路8を、振動素子9を駆動振動モードで駆動させるための駆動回路と、振動素子9の検出振動モードから得られる信号に基づいて物理量を検出する検出回路と、を有する構成とすればよい。
1…振動デバイス、2…パッケージ、3…半導体基板、31…上面、310…能動面、32…下面、33、34…貫通孔、330、340…孔、4…蓋体、41…凹部、5A…Cuめっき、5B…金属膜、51、52…内部電極、53、54…外部電極、55、56…貫通電極、6、61…絶縁膜、611…露出部、612…輪郭、612a…第1絶縁膜輪郭、612b…第2絶縁膜輪郭、612c…第3絶縁膜輪郭、612d…第4絶縁膜輪郭、71…シード層、72…レジスト層、8…回路、9…振動素子、90…輪郭、901…第1振動片輪郭、902…第2振動片輪郭、903…第3振動片輪郭、904…第4振動片輪郭、91…振動片、91a…下面、91b…上面、92…電極、921、922…励振電極、923、924…接続電極、925、926…引出配線、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、B1、B2…金属バンプ、D1、D2、D3、D4…離間距離、Q…接合部分、S…収納空間

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面側に搭載されている振動素子と、
    前記半導体基板の前記一方の主面側における前記振動素子を囲む部分に接合されている蓋体と、を備え、
    前記振動素子は、
    平面視での形状が長方形であり、板状をなす振動片と、
    前記振動片に配置されている励振電極と、
    を備え、
    前記励振電極は、一部が前記振動片の前記半導体基板側に配置され、
    前記半導体基板の前記一方の主面側には絶縁膜が配置され、
    前記絶縁膜は、平面視で前記励振電極の前記一部と重なって配置され、前記半導体基板と前記蓋体との接合部分には配置されておらず、
    前記絶縁膜は、前記振動素子側から見た平面視で、前記振動素子の全周から外側へ露出した部分を有し、
    前記露出した部分の輪郭は、前記振動素子側から見た平面視での形状が長方形であり、
    前記露出した部分の輪郭は、平面視で、前記振動素子の輪郭に沿って配置され、前記振動素子と前記接合部分との間に位置し、前記振動素子から離間し、かつ、前記接合部分から離間しており、
    前記振動片の長手方向の一方側の方向を第1方向、前記長手方向の他方側の方向を第2方向、前記振動片の厚さ方向および前記長手方向に直交する方向の一方側の方向を第3方向、前記振動片の厚さ方向および前記長手方向に直交する方向の他方側の方向を第4方向としたとき、
    平面視で、前記振動素子の輪郭の前記第1方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第1方向の端部との離間距離D1と、前記振動素子の輪郭の前記第2方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第2方向の端部との離間距離D2とが等しく、
    平面視で、前記振動素子の輪郭の前記第3方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第3方向の端部との離間距離D3と、前記振動素子の輪郭の前記第4方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第4方向の端部との離間距離D4とが等しいことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記半導体基板の構成材料および前記蓋体の構成材料は、それぞれ、シリコンである請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記半導体基板に前記振動素子と電気的に接続されている回路が形成されている請求項1または2に記載の振動デバイス。
  4. 前記露出した部分の輪郭は、前記振動素子の輪郭に沿っている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイスを有することを特徴とする電子機器。
  6. 半導体基板の一方の主面側に絶縁膜を配置する工程と、
    振動片と前記振動片に配置されている励振電極とを備えている振動素子を準備し、前記励振電極の一部を前記半導体基板側に向けて、前記振動素子を前記半導体基板の前記一方の主面側に搭載する工程と、
    前記半導体基板の前記一方の主面側における前記振動素子を囲む部分に蓋体を接合する工程と、を含み、
    前記振動片は、平面視での形状が長方形であり、板状をなし、
    前記絶縁膜は、平面視で前記励振電極の前記一部と重なって配置され、前記半導体基板と前記蓋体との接合部分には配置されておらず、
    前記絶縁膜は、前記振動素子側から見た平面視で、前記振動素子の全周から外側へ露出した部分を有し、
    前記露出した部分の輪郭は、前記振動素子側から見た平面視での形状が長方形であり、
    前記露出した部分の輪郭は、平面視で、前記振動素子の輪郭に沿って配置され、前記振動素子と前記接合部分との間に位置し、前記振動素子から離間し、かつ、前記接合部分から離間しており、
    前記振動片の長手方向の一方側の方向を第1方向、前記長手方向の他方側の方向を第2方向、前記振動片の厚さ方向および前記長手方向に直交する方向の一方側の方向を第3方向、前記振動片の厚さ方向および前記長手方向に直交する方向の他方側の方向を第4方向としたとき、
    平面視で、前記振動素子の輪郭の前記第1方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第1方向の端部との離間距離D1と、前記振動素子の輪郭の前記第2方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第2方向の端部との離間距離D2とが等しく、
    平面視で、前記振動素子の輪郭の前記第3方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第3方向の端部との離間距離D3と、前記振動素子の輪郭の前記第4方向の端部と前記露出した部分の輪郭の前記第4方向の端部との離間距離D4とが等しいことを特徴とする振動デバイスの製造方法。
JP2018160744A 2018-08-29 2018-08-29 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器 Active JP7387979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160744A JP7387979B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器
CN201910801039.6A CN110875726B (zh) 2018-08-29 2019-08-28 振动器件以及电子设备
US16/554,262 US11218114B2 (en) 2018-08-29 2019-08-28 Vibrator device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160744A JP7387979B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036173A JP2020036173A (ja) 2020-03-05
JP7387979B2 true JP7387979B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=69640457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160744A Active JP7387979B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11218114B2 (ja)
JP (1) JP7387979B2 (ja)
CN (1) CN110875726B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675438B2 (en) * 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118034A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Epson Toyocom Corp 直接接合用ウェハ
JP2009232126A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電振動子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017746B2 (ja) 1989-03-31 2000-03-13 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP2000165176A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Seiko Epson Corp 圧電装置及びその製造方法
JP4115229B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-09 京セラキンセキ株式会社 圧電発振器
JP2007060159A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP2007089117A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、電子部品、電子機器、圧電振動子の製造方法及び電子部品の製造方法
JP4699866B2 (ja) 2005-11-01 2011-06-15 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子とその製造方法、発振器、電波時計及び電子機器
JP4814016B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-09 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子およびこれを備える発振器、電子機器
US8384486B2 (en) * 2007-07-18 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator and transmitter
JP2009111623A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動装置
JP5466537B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子、発振器及び発振器パッケージ
JP2012167941A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Seiko Epson Corp センサーデバイス、モーションセンサー、電子機器
JP5573991B2 (ja) * 2013-02-20 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 接合用ウェハ
WO2016084417A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラ株式会社 圧電部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118034A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Epson Toyocom Corp 直接接合用ウェハ
JP2009232126A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875726A (zh) 2020-03-10
CN110875726B (zh) 2023-06-02
US20200076367A1 (en) 2020-03-05
JP2020036173A (ja) 2020-03-05
US11218114B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119134B2 (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
US8804316B2 (en) Electronic device package, electronic device, and electronic apparatus
US9705471B2 (en) Resonator element, resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2018006809A (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6828286B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP7409444B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2013192013A (ja) 振動素子、振動デバイスおよび電子機器
US20160226445A1 (en) Resonator element, resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2015008351A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2016149599A (ja) 振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
JP7387979B2 (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法および電子機器
US10305426B2 (en) Method for manufacturing resonator element, wafer, resonator element, resonator, oscillator, real-time clock, electronic apparatus, and moving object
JP2017106815A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP2016152607A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6866588B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体
US20120056686A1 (en) Vibrator element, vibrator, vibration device, and electronic device
JP6551649B2 (ja) 振動片の製造方法、振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
JP6531896B2 (ja) 振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
JP7230541B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
JP6413316B2 (ja) 振動片の製造方法
US10536112B2 (en) Oscillator and electronic apparatus
JP2016149595A (ja) 振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
US20130264913A1 (en) Vibrator element, vibration device and electronic apparatus
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2019153849A (ja) 発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7387979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150