JPWO2016052493A1 - 感光性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052493A1
JPWO2016052493A1 JP2016552055A JP2016552055A JPWO2016052493A1 JP WO2016052493 A1 JPWO2016052493 A1 JP WO2016052493A1 JP 2016552055 A JP2016552055 A JP 2016552055A JP 2016552055 A JP2016552055 A JP 2016552055A JP WO2016052493 A1 JPWO2016052493 A1 JP WO2016052493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
resin composition
formula
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6638170B2 (ja
Inventor
有光 晃二
晃二 有光
究 寺田
究 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Science
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Tokyo University of Science
Publication of JPWO2016052493A1 publication Critical patent/JPWO2016052493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638170B2 publication Critical patent/JP6638170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(A)光塩基発生剤と、(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物とを含む感光性樹脂組成物であって、前記(A)光塩基発生剤が下記式(2−1):で表される化合物を含み、前記(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物が、(a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)1分子中に少なくとも1個以上の水酸基及び1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、(c)多塩基酸無水物を反応させて得られるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物。

Description

本発明は、活性化エネルギー線の照射により塩基を発生する光塩基発生剤を含む感光性樹脂組成物に関する。
従来から光、赤外線、電子線又はX線等の活性エネルギー線の照射により化学的な構造変化を起こす感光性樹脂組成物は、様々な用途に用いられている。
この様な感光性樹脂組成物としては、例えば、活性エネルギー線の照射により強酸を発生する光酸発生剤を配合した化学増幅型レジストが知られている。この化学増幅型レジストでは、活性エネルギー線の照射により発生する強酸が触媒として樹脂成分に作用し、現像液に対する溶解性を変化させることでパターン形成が行われる。これまで高感度化や高解像度化を目的として様々なレジスト材料の開発が行われてきたが、光酸発生剤と樹脂との組み合わせは限定されており、新たな化学増幅型レジストの開発が求められている。
活性エネルギー線の照射によるモノマーやプレポリマーの光硬化技術は、ラジカル系、カチオン系及びアニオン系の3種類に大別される。これらの中で最も広く開発の対象となっているのが光ラジカル開始剤に光照射をしてビニルモノマーを重合させる技術である。また、光の作用で酸を発生させ、この酸を触媒として、カチオン重合させる技術の研究もなされている。
しかしながら、このようなラジカル重合系の場合には、空気中の酸素により重合反応が阻害されるため、酸素を遮断するための特別な工夫が必要である。また、カチオン重合系の場合には、酸素による阻害が無い点では有利なものの、硬化後も残存する光酸発生剤から発生した強酸の腐食性や樹脂の変性のおそれが指摘されている。このため、強酸のような腐食性物質を含まず、空気中の酸素による阻害を受けることなく、高効率で迅速に反応が進行する感光性樹脂組成物の開発が強く望まれている。
このような状況から、光の作用により発生した塩基を重合反応や化学反応に利用したアニオン系の光塩基発生剤を含む感光性樹脂組成物が提案されている。しかし、ラジカル系の光重合開始剤やカチオン系の光酸発生剤に比べて、アニオン系の光塩基発生剤は光感度が悪く、強い活性エネルギーの照射が必要であることが欠点として挙げられる。
特許文献1には光の作用により塩基を発生する光塩基発生剤とカルボキシル基を有するエポキシ樹脂とチオール基を有する硬化剤を含有する感光性樹脂組成物が開示されている。この感光性樹脂を、先ず光を照射することにより塩基のアミン化合物が発生し、次いで加熱処理を施すことにより発生したアミン化合物とエポキシ基が反応して硬化膜が得られる。
しかしながら、特許文献1で用いられているような光塩基発生剤では光照射により発生するアミンが単官能であるため、高い残膜率で硬化膜を得るためには多官能チオールモノマーを併用する必要がある。この多官能1級チオールモノマーは常温でもエポキシ樹脂との反応性を有するため、感光性樹脂組成物のポットライフが短いことが問題であった。
さらには、特許文献1で用いられている光塩基発生剤は、分子内にフェノール性水酸基を有するため、光照射をしていない部位も加熱によってエポキシ基の反応が進行してしまう。そのため、感光性樹脂組成物をレジスト用途に用いた場合、未露光部でも硬化膜が形成されてしまい、マスクパターンを忠実に再現することが困難であった。
特開2013―95706号公報
Angew.Chem.Int. 2000,39,No.19
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであって、光塩基発生剤を用いる系の中でも高感度であるため硬化しやすく、さらには得られる硬化膜が高解像度、高残膜率である上に、保存安定性に優れた感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定構造の光塩基発生剤とアルカリ可溶性エポキシ樹脂の両者を含有する感光性樹脂組成物は感度、解像度及び保存安定性に優れると共に、該樹脂組成物を用いることにより高い残膜率で硬化膜が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)(A)光塩基発生剤と、(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物とを含有してなる感光性樹脂組成物であって、前記(A)光塩基発生剤が下記式(2−1):
(式(2−1)中、nは0〜4の整数を表す。Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基またはハロゲン原子を表す。Xはアミノ基を表す。)
で表される化合物を含み、前記(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物が、(a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)1分子中に少なくとも1個以上の水酸基及び1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、(c)多塩基酸無水物を反応させて得られるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物、
(2)式(2−1)におけるXが下記式(3−1):
(式(3−1)中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基または炭素数7〜15のアリールアルキル基を表すか、若しくはR及びRが互いに結合して構成原子数が3〜12の含窒素環を形成する。)で表される基である前項(1)に記載の感光性樹脂組成物、
(3)式(2−1)で表される化合物が下記式(4−1)または(4−2):
(式(4−1)及び(4−2)中、Rはそれぞれ独立に式(2−1)におけるのと同じ意味を表す。nはそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。pは1〜6の整数を表す。)で表される化合物である前項(1)に記載の感光性樹脂組成物、
(4)(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物が式(5−1):
(式(5−1)中、rは1以上の実数を表す。sは0以上の実数を表す。但し、rとsの和は30以下である。D1およびD2はそれぞれ独立に下記式(6−1)〜(6−10):
で表される二価の結合基のいずれかを表す。)で表されるエポキシ化合物を含む前項(1)〜(3)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(5)更に、(C)塩基増殖剤として少なくとも1つのウレタン結合を有する化合物を含む前項(1)〜(4)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(6)少なくとも1つのウレタン結合を有する化合物が下記式(7−1):
で表される塩基増殖基を有する化合物である前項(5)に記載の感光性樹脂組成物、
(7)前項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物、
(8)前項(1)〜(6)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を支持体上に塗布する工程と、塗布により得られる感光性樹脂組成物層を、乾燥する工程と、乾燥後、所定のパターンに露光する工程と、露光後ベークする工程と、前記樹脂組成物層を現像する工程と、得られた樹脂パターンを加熱処理して、硬化樹脂パターンを得る工程とを含む、パターン形成方法、
に関する。
本発明の感光性樹脂組成物は感度、解像度及び保存安定性に優れると共に、該樹脂組成物を用いることにより高い残膜率で硬化膜が得られる。
図1は、実施例1〜4の感光性樹脂組成物の各露光量における残膜率(露光前の膜厚を1とした場合の、パターニング後に得られたパターンの膜厚)の測定結果を示す。 図2は、比較例5〜8の感光性樹脂組成物の各露光量における残膜率(露光前の膜厚を1とした場合の、パターニング後に得られたパターンの膜厚)の測定結果を示す。 図3は、実施例1〜4の感光性樹脂組成物の各露光量における解像度(基板に密着している最も細いパターンの線幅)の測定結果を示す。 図4は、比較例5〜8の感光性樹脂組成物の各露光量における解像度(基板に密着している最も細いパターンの線幅)の測定結果を示す。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の一態様は、(A)光塩基発生剤(以下、単に「(A)成分」とも記載する)と、(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物(以下、単に「(B)成分」とも記載する)とを含む感光性樹脂組成物であって、該(A)成分が上記式(2−1)で表される化合物を含み、該(B)成分が、(a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、(c)多塩基酸無水物を反応させて得られるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物である。
本発明の感光性樹脂組成物は下記式(2−1)で表される(A)成分を少なくとも一種含む。(A)成分は、活性エネルギー線の照射により、塩基として単官能アミンあるいは多官アミンを発生し得る化合物である。
式(2−1)中、nは通常0〜4の整数を表し、1〜2の整数であることが好ましく、2であることがより好ましい。また、nが2の場合のRの置換位置は、式(2−1)中に明記されているベンゼン環上の−CHR−との結合位置を1位、−NOとの結合位置を2位とした場合の4位及び5位であることが好ましい。
式(2−1)中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を表し、Rが複数ある場合は、互いに異なっていてもよい。
式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基及びn−ドデシル基等が挙げられ、炭素数2〜6のアルキル基であることが好ましい。
式(2−1)のRが表す炭素数2〜18のアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、1−ブテニル基、iso−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2,2−ジシアノビニル基、2−シアノ−2−メチルカルボキシルビニル基及び2−シアノ−2−メチルスルホンビニル基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表す炭素数2〜18のアルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基及び1−ブチニル基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表す炭素数6〜12のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基及びトリル基等が挙げられ、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。
式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、iso−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、iso−ペンチルカルボニル基、neo−ペンチルカルボニル基、2−メチルブチルカルボニル基及びニトロベンジルカルボニル基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表す炭素数7〜18のアロイル基としては、ベンゾイル基、トルオイル基、ナフトイル基及びフタロイル基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、iso−ペントキシ基、neo−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基及びn−ドデシルオキシ基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、iso−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、iso−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、iso−ペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、neo−ペンチルチオ基、1,2−ジメチルプロピルチオ基及び1,1−ジメチルプロピルチオ基等が挙げられる。
式(2−1)のRが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(2−1)におけるRとしては炭素数1〜18のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数1〜10のアルコキシ基であることがより好ましく、炭素数1〜4のアルコキシ基であることが更に好ましく、メトキシ基であることが特に好ましい。Rが複数ある場合は、少なくとも一つのRがアルコキシル基であることが好ましく、すべてのRがアルコキシル基であることがより好ましい。
式(2−1)中、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基またはハロゲン原子を表す。
式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基及びハロゲン原子としては、式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基及びハロゲン原子と同じものが挙げられる。
式(2−1)におけるRとしては、水素原子または炭素数1〜18のアルキル基であることが好ましく、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましく、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であることが更に好ましく、水素原子であることが特に好ましい
式(2−1)中、Xはアミノ基を表す。
式(2−1)におけるXが表すアミノ基は、置換アミノ基及び非置換アミノ基(NH基)のいずれであってもよく、また該置換アミノ基はモノ置換アミノ基及びジ置換アミノ基の何れであってもよい。
式(2−1)におけるXは、下記式(3−1)で表されるアミノ基であることが好ましい。
式(3−1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基または炭素数7〜15のアリールアルキル基を表すか、若しくはR及びRが互いに結合して構成原子数が3〜12の含窒素環を形成してもよい。なお、R及びRが互いに結合して含窒素環を形成しない場合は、各R及びRは、上記式(2−1)で表される化合物から置換基Xが脱離した残基を含んでもよい。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基としては、式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基と同じものが挙げられ、炭素数2〜6のアルキル基であることが好ましい。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基は、アミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよい。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアミノ基としては、アミノ基、モノ又はジメチルアミノ基、モノ又はジエチルアミノ基、モノ又はジ(n−プロピル)アミノ基等のアルキル置換アミノ基、モノ又はジフェニルアミノ基、モノ又はジナフチルアミノ基等の芳香族置換アミノ基、モノアルキルモノフェニルアミノ基等のアルキル基と芳香族残基が一つずつ置換したアミノ基又はベンジルアミノ基、またアセチルアミノ基、フェニルアセチルアミノ基等が挙げられる。
式(2−1)のRおよびRが表す炭素数1〜12のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基及びt−ブトキシ基等が挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペントキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基及びn−デシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアシル基としては、例えば炭素数1〜10のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキルカルボニル基で、具体的にはアセチル基、プロピオニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、ベンゾイル基、ナフトイル基等が挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアシルオキシ基としては、式(2−1)のRおよびRが表す炭素数1〜12のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアシル基と酸素原子が結合したアシルオキシ基が挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数5〜10のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基等が挙げられ、炭素数6〜8のシクロアルキル基であることが好ましい。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数5〜10のシクロアルキル基は、アミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよく、該有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基としては、式(2−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基と同じものが挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数6〜12のアリール基としては、式(2−1)のRが表す炭素数6〜12のアリール基と同じものが挙げられ、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数6〜12のアリール基は、アミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよく、該有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基としては、式(2−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基と同じものが挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数7〜15のアリールアルキル基とは、アルキル基上の水素原子がアリール基で置換された炭素数が7〜15の置換基であり、炭素数7〜11のアリールアルキル基であることが好ましい。該アルキル基及び該アリール基の具体例としては、式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基及び炭素数6〜12のアリール基と同じものが挙げられる。
式(3−1)のRおよびRが表す炭素数7〜15のアリールアルキル基は、アミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を有していてもよく、該有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基としては、式(2−1)のRおよびRが表す炭素数1〜18のアルキル基が有していてもよい置換基としてのアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基及びアシルオキシ基と同様のものが挙げられる。
式(3−1)のRおよびRは互いに結合して含窒素環を形成してもよい。該含窒素環を構成する原子数は、窒素原子を含めて通常3〜12個、好ましくは5〜8個である。また、該含窒素環を構成する原子には、複数のヘテロ原子(窒素原子、酸素原子及び硫黄原子等)が含まれていてもよい。
また、式(2−1)におけるXは、下記式(3−2)で表される置換基であることも好ましい。
式(3−2)中、n及びmはそれぞれ独立に1〜6の整数であり、それぞれ独立に2〜4の整数であることが好ましい。また、n+mが4〜12であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。
式(3−2)中、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキルオキシ基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数7〜15のアリールアルキル基、炭素数7〜15のアリールアルコキシ基または炭素数1〜18のアシル基を表し、上記式(2−1)で表される化合物から置換基Xが脱離した残基を含んでもよい。
式(3−2)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基及び炭素数1〜18のアシル基としては、式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリール基及び炭素数1〜18のアシル基と同じものが挙げられる。
式(3−2)のRが表す炭素数5〜10のシクロアルキル基及び炭素数7〜15のアリールアルキル基としては、式(2−1)のR及びRが表す炭素数5〜10のシクロアルキル基及び炭素数7〜15のアリールアルキル基と同じものが挙げられる。
式(3−2)のRが表す炭素数5〜10のシクロアルキルオキシ基とは、シクロアルキル基と酸素原子が結合した炭素数が5〜10の置換基であり、該シクロアルキル基の具体例としては、式(2−1)のR及びRが表す炭素数5〜10のシクロアルキル基と同じものが挙げられる。
式(3−2)のRが表す炭素数6〜12のアリールオキシ基とは、アリール基と酸素原子が結合した炭素数が6〜12の置換基であり、該アリール基の具体例としては、式(2−1)のRが表す炭素数6〜12のアリール基と同じものが挙げられる。
式(3−2)のRが表す炭素数7〜15のアリールアルコキシ基とは、アルコキシ基上の水素原子がアリール基で置換された炭素数が7〜15の置換基であり、該アルコキシ基及びアリール基の具体例としては、それぞれ式(2−1)のRが表す炭素数1〜18のアルコキシ基及び炭素数6〜12のアリール基と同じものが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(A)成分としては、下記式(4−1)または(4−2)で表される化合物が特に好ましい。
式(4−1)及び(4−2)中、Rはそれぞれ独立に式(2−1)におけるRと同じ意味を表す。式(4−1)及び(4−2)におけるRとしては、それぞれ独立に炭素数1〜18のアルコキシ基であることが好ましく、両者が同一の炭素数1〜18のアルコキシ基であることがより好ましく、両者が同一の炭素数1〜4のアルコキシ基であることが更に好ましく、両者がメトキシ基であることが特に好ましい。
式(4−1)及び(4−2)中、Rはそれぞれ独立に式(2−1)におけるRと同じ意味を表す。式(4−1)及び(4−2)におけるRとしては、水素原子であることが好ましい。
式(4−1)及び(4−2)中、nはそれぞれ独立に0〜4の整数を表し、1〜2の整数であることが好ましく、2であることがより好ましい。pは1〜6の整数を表し、2〜4の整数であることが好ましく、3であることがより好ましい。
(A)成分が含有する上記式(2−1)で表される化合物の具体例を下記式(8−1)〜(8−6)に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の感光性樹脂組成物が含有する(B)成分は、(a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(以下、単に「原料化合物(a)」と記載する)と(b)1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物(以下、単に「原料化合物(b)」と記載する)との反応物に、(c)多塩基酸無水物(以下、単に「原料化合物(c)」と記載する)を反応させて得られるエポキシ化合物である。
ここで原料化合物(a)としては、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であれば特に限定されないが、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、ビフェニルジグリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂、共重合型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ノボラック型エポキシ樹脂は、例えばフェノール、クレゾール、ハロゲン化フェノール及びアルキルフェノールなどのフェノール類とホルムアルデヒドやアセトアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類に、エピクロルヒドリンやエピブロモヒドリン等のエピハロヒドリン類を反応させる公知の方法で得ることができるが市販品をそのまま用いてもよい。該市販品の具体例としては、EOCN−103、EOCN−104S、EOCN−102、EOCN−1027、EOCN−4400H、EPPN−201及びBREN−S(商品名、日本化薬株式会社製)、DEN−431及びDEN−439(商品名、ダウケミカル社製)、N−730、N−770、N−865、N−665、N−673及びVH−4150(商品名、DIC株式会社製)、YDCN−700−3、YDCN−700−5、YDCN−700−7及びYDCN−700−10(商品名、新日鉄住金化学株式会社製)等が挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂は、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS及びテトラブロムビスフェノールA等のビスフェノール類とエピクロルヒドリンやエピブロモヒドリン等のエピハロヒドリン類を反応させる公知の方法や、ビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類のジグリシジルエーテルと前記ビスフェノール類との縮合物に、エピクロルヒドリンやエピブロモヒドリン等のエピハロヒドリン類を反応させる公知の方法で得ることができるが市販品をそのまま用いてもよい。該市販品の具体例としては、jER1004、jER1002、jER4002及びjER4004(商品名、JER株式会社製)等が挙げられる。
トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂は、例えば、トリスフェノールメタン、トリスクレゾールメタン等のトリス(ヒドロキシ)アリールメタン類とエピクロルヒドリンやエピブロモヒドリン等のエピハロヒドリン類を反応させる公知の方法で得ることができるが市販品をそのまま用いてもよい。該市販品の具体例としては、EPPN−501、EPPN−501HY及びEPPN−502(商品名、日本化薬株式会社製)等が挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂としては、例えばセロキサイド2021及びEHPE3150(商品名、ダイセル化学工業株式会社製)、E−1031S(商品名、JER株式会社製)、日本曹達(株)製、EPB−13及びEPB−27(商品名、日本曹達株式会社製)等が挙げられる。
共重合型エポキシ樹脂としては例えば、CP−50M及びCP−50S(商品名、日本油脂株式会社製、グリシジルメタクリレートとスチレンとメチルスチレンの共重合体)や、グリシジルメタクリレートとシクロヘキシルマレイミドなどとの共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、本発明で用いる原料化合物(a)としては、クレゾールノボラック型のエポキシ樹脂が好ましい。
原料化合物(b)としては、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸、ジメチロールカプロン酸等のポリヒドロキシモノカルボン酸類、ヒドロキシピバリン酸、p−ヒドロキシ安息香酸等のモノヒドロキシモノカルボン酸類等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、本発明で用いる原料化合物(b)としては、ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
原料化合物(a)と原料化合物(b)との反応は、原料化合物(a)中のエポキシ基1モルに対して、原料化合物(b)中のカルボン酸が0.01〜0.5モルとなる量を用いることが好ましく、カルボン酸が0.1〜0.3モルとなる量を用いることがより好ましい。反応温度は通常60〜150℃であり、反応時間は通常5〜30時間である。
尚、原料化合物(a)と原料化合物(b)との反応物を、以下「中間体(ab)」と記載する。
原料化合物(c)としては、例えば下記式で示される化合物等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、本発明で用いる原料化合物(c)としては、下記式で表される化合物が好ましい。
中間体(ab)と原料化合物(c)との反応は、中間体(ab)中の水酸基1モルに対して、原料化合物(c)を0.1〜1.0モル用いることが好ましい。反応温度は通常60〜150℃であり、反応時間は通常3〜24時間である。
上記原料化合物(a)と(b)との反応時、及び/または中間体(ab)と原料化合物(c)との反応時には、希釈剤として有機溶剤が好ましく用いられる。該有機溶剤の具体例としては、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン及びシクロペンタノン等のケトン類、トルエン、キシレン及びテトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及びジプロピレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート及びカルビトールアセテート等のエステル類、オクタン及びデカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ及びソルベントナフサ等の石油系溶剤等が挙げられる。
また、反応を促進させるために、例えばトリフェニルフォスフィン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、トリフェニルスチビン及びオクタン酸クロム等の触媒を用いることも好ましい態様である。触媒を用いた場合は、反応終了後に有機過酸化物等を用いて酸化処理することにより、使用した触媒を実質的に不活性にすることが好ましい。触媒の使用量は、反応原料混合物に対して好ましくは0.1〜10質量%である。
更に、反応中の重合を防止するために、例えばハイドロキノン、メチルハイドロキノン、p−メトキシフェノール、カテコール及びピロガロール等の重合禁止剤を併用することも好ましく、その使用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは0.01〜1質量%である。
この様にして得られる(B)成分としては、下記式(5−1)
(式(5−1)中、rは括弧内の繰返し単位数の平均値であり、1以上の実数を表す。sは括弧内の繰返し単位数の平均値であり、0以上の実数を表す。但し、rとsの和は30以下である。D1およびD2はそれぞれ独立に下記式(6−1)〜(6−10):
で表される二価の結合基のいずれかを表す。)で表されるエポキシ化合物であることが好ましく、D1およびD2が、上記式(6−1)で表される二価の結合基であるエポキシ化合物であることがより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物における(A)成分及び(B)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して(A)成分が通常1質量部〜60質量部、好ましくは2質量部〜30質量部である。(B)成分100質量部に対する(A)成分の配合量が1質量部未満の場合は反応が不十分となることがあり、60質量部を超える場合は(A)成分自体が(A)成分の溶解性に大きな影響を与える恐れがあるのみならず、感光性樹脂組成物のコストが割高となる。
本発明の感光性樹脂組成物には、(C)塩基増殖剤(以下、単に「(C)成分」とも記載する場合もある)を併用することができる。(C)成分は、活性エネルギー線の照射により(A)成分から放出されるごく少量の塩基の作用によって、最終的にその全量が自己増殖的に分解して多量の塩基を発生し得る化合物である。
併用し得る(C)成分は、(A)成分から放出される塩基の作用によって分解して塩基を発生し得る化合物であれば特に限定されないが、その構造中に少なくとも1つのウレタン結合を含有するウレタン系化合物であることが好ましい。該ウレタン系化合物は、(A)成分のアミノ基に由来する塩基(アンモニア又はアミン)の作用により分解し、ウレタン結合由来の塩基(アンモニア又はアミン)を発生することを特徴とするものである。
本発明の感光性樹脂組成物に併用し得る(C)成分としては、下記一般式(7−1)で表される塩基増殖基を有する化合物がより好ましい。
上記式(7−1)で表される塩基増殖基を有する(C)成分の具体例を下記式(9−1)〜(9−6)に示すがこれに限定されるものではない。
これら(C)成分は1種のみを用いてもよく、また2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物における(C)成分の含有量は(B)成分100質量部に対して、通常60質量部以下、好ましくは1〜30質量部である。(C)成分を1質量部以上加えると、(B)成分を迅速に反応させることができる。一方、60質量部以下、好ましくは30質量部以下であれば、(C)成分自体が(B)成分の溶解性に大きな影響を与えることがなく、感光性樹脂組成物のコストを抑えることができる。
本発明の感光性樹組成物には、必要に応じて溶媒、反応性エポキシモノマー、光増感剤、無機充填剤、着色剤、重合禁止剤、増粘剤、消泡剤、密着性付与剤、レベリング剤及び光ラジカル開始剤等の添加剤を1種または複数組みあわせて併用することが出来る。添加剤を配合する場合の配合量は、(A)成分100部に対して、合計で0.01〜20質量部であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は有機溶媒に溶解させて感光性樹脂組成物溶液を調製することができる。併用し得る有機溶剤は特に制限されないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン等に代表されるエーテル類; エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノエチルエーテル等に代表されるグリコールモノエーテル類( いわゆるセロソルブ類);メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン等に代表されるケトン類; 酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n−プロピル及び酢酸i−プロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等に代表されるエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール及びグリセリン等に代表されるアルコール類; 塩化メチレン、クロロホルム、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン及び1−クロロプロパン、クロロベンゼン等に代表されるハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン等に代表されるアミド類;γ−ブチロラクトン等に代表されるラクトン類;ジメチルスルホキシド等に代表されるスルホキシド類; ヘキサン、シクロヘキサン及びヘプタン等に代表される鎖状又は環状飽和炭化水素類;その他の有機極性溶媒類が挙げられる。さらには、有機溶媒としてベンゼン、トルエン及びキシレン等に代表される芳香族炭化水素類;並びにその他の有機非極性溶媒類が挙げられる。これらの有機溶媒は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらの中でも、(A)成分の溶解性が良好となりやすいことから、アミド類、ラクトン類、スルホキシド類、エステル類、ケトン類及びアルコール類が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物には、パターンの性能やレジストの反応性、硬化膜の物性等を改良する目的で、反応性エポキシモノマーを併用してもよい。本明細書において反応性エポキシモノマーとは、重量平均分子量が概ね1000以下の室温で液状或いは半固形状のエポキシ基を有する化合物を意味し、その具体例としては、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(株式会社ADEKA製、ED506)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(株式会社ADEKA製、ED505)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(低塩素タイプ、ナガセケムテックス株式会社製、EX321L)、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル及び3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業株式会社製、セロキサイド2021P)等が挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上混合して用いることができる。反応性エポキシモノマーが液状である場合、樹脂組成物の総量に対して20質量%よりも多く配合すると、溶剤除去後の皮膜にベタツキが生じ、マスクスティッキングが起きやすくなるなど不適当である。この点から、本発明の樹脂組成物における反応性エポキシモノマーの配合割合は、感光性樹脂組成物中に20質量%以下であることが好ましい。
併用し得る光増感剤としては、例えばチオキサントン類、9位と10位にアルコキシ基を有するアントラセン化合物(9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体)が好ましい。前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1〜C4のアルコキシ基が挙げられる。9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体は、さらに置換基を有していても良い。置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜4のアルキル基やスルホン酸アルキルエステル基、カルボン酸アルキルエステル基等が挙げられる。スルホン酸アルキルエステル基やカルボン酸アルキルエステルにおけるアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル等の炭素数1〜4のアルキルが挙げられる。これらの置換基の置換位置は2位が好ましい。
併用し得る無機充填剤としては、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲母等の公知のものが挙げられ、硬化物と基材との密着性、硬化物の硬度等の各種物性を向上させる目的で用いられる。
併用し得る着色剤としては、例えば、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等が挙げられる。
併用し得る重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェチアジン等が挙げられる。
併用し得る増粘剤としては、例えば、アスベスト、オルベン、ベントン、モンモリロナイト等が挙げられる。
併用し得る消泡剤としては、例えばシリコーン系、フッ素系および高分子系等の消泡剤が挙げられる。
併用し得る密着性付与剤としてはシランカップリング剤又はチタンカップリング剤などのカップリング剤を用いることができ、好ましくはシランカップリング剤が挙げられる。
感光性樹脂組成物を用いる基材は特に制限されず、その具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系基材、縮合型ポリイミド、付加型ポリイミド、高温付加型ポリイミド等のポリイミド系基材、BA型エポキシ樹脂、BF型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂等のエポキシ樹脂系基材、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン等のフェノール樹脂系基材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリシクロオレフィン等のポリオレフィン系基材、ナイロン6,6、ナイロン6、ナイロン6,T、ナイロン4,6、ナイロン12、ナイロン6,12 等のポリアミド系基材等の他、ポリウレタン系、ポリカーボネート系、ポリアセタール系、ポリフェニレンエーテ系、ポリ(メタ)アクリレート系、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体系、ポリフェニレンサルファイド系、ポリエーテルエーテルケトン系、ポリエーテルイミド系、ポリエーテルサルホン系、ポリベンゾオキサゾール系等の基材、ガラス繊維等で強化した樹脂基材、Si、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Co、Rh、Fe、In、Sn等の金属系基材等が挙げられる。本実施の形態の感光性樹脂組成物は、基材上に膜として形成する際に高温での焼結工程が必須でない。よって基材の耐熱性等が制限を受けない。従って、上記したような種々の樹脂を基材として用いることができる。
感光性樹脂組成物を用いる基材の形態は特に制限されず、その具体例としては、例えば、フィルム、シート、テープ、微粒子、積層板、立体的成型品、並びに、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Co、Rh、Fe、In、Sn等の金属をパターニングしたプリント配線板、フィルム及びテープ等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物を基材に塗布する方法は特に制限されず、その具体例としては、インクジェット法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、静電塗装法、カーテンコート法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、スクリーン印刷法等の公知の方法が挙げられる。これらの中でも、フレキソ印刷法及びグラビア印刷法が好ましい。これらの印刷法によって感光性樹脂組成物を基材に塗布することで、パターニングに好適な膜厚の保護膜を高い位置精度で形成することができる。
本発明の別の態様は、前述した本発明の一態様に係る製造方法により得られる基材を備える電子部品を提供する。前述の方法で得られた、パターン形成された基材は、例えばスクリーン印刷によりパターン形成された基材と比較して精細なパターンを形成でき、非感光性絶縁材を使った基材と比較して工数を削減することが出来、簡便であるという利点を有する。かかる基材は、フレキシブル配線基板、ICタグアンテナ回路基板等の電子部品として好適に用いることができる。より具体的には、RFID用IC タグのアンテナ回路、フレキシブル、リジッド、リジッドフレックス等のプリント配線板の回路、電磁波シールド用微細配線、半導体の配線、トランジスタの配線、コンデンサーの配線、抵抗器の配線、電池の配線及び電極、有機ELディスプレイにおける配線及び電極、無機ELディスプレイにおける配線及び電極、デジタルサイネージにおける配線及び電極、電子ペーパーにおける配線及び電極、液晶ディスプレイにおける配線及び電極、プラズマディスプレイの配線及び電極、有機EL等の面発光照明の配線及び電極等の用途に応用できる。
本発明のパターン形成方法は、上述した(A)成分、(B)成分、更には必要により(C)成分を含有する感光性樹脂組成物を用いることを特徴とする。例えば、本発明の感光性樹脂組成物を有機溶媒に溶解して塗布液を作製し、この塗布液を基板等の支持体上に塗布し、乾燥して塗膜を形成する。次いで、この塗膜に対してパターン露光を行い、塩基を発生させる。続いて、加熱処理を行い、塩基反応性樹脂の反応を進行させる。反応終了後、露光部と未露光部とで溶解度に差が生じる溶媒(現像液)中に浸漬して現像を行うことにより、所定形状の硬化樹脂パターンが得られる。
加熱処理の条件は、露光エネルギー、用いた光塩基発生剤の種類、アルカリ可溶性エポキシ化合物に応じて適宜設定される。加熱温度は通常50〜250℃、好ましくは60〜130℃である。加熱時間は10秒〜60分間が好ましく、より好ましくは60秒〜30分間である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。なお、合成例および実施例中の部は質量部である。
合成例1(4, 5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルアルコールの合成)
攪拌機、還流冷却管及び撹拌装置を備えたフラスコに、4, 5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルアルデヒド12.5部、テトラヒドロホウ酸ナトリウム1.5部及びメタノール250部を入れ、室温(23℃)で3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液38部を加えた。その後、析出した黄色固体をろ過回収し、ろ液にクロロホルム120部を加えて抽出操作を行った後、溶媒を留去して灰色固体を得た。得られた固体を酢酸エチルで再結晶することにより、4, 5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルアルコールの黄色固体を8.4部得た。
合成例2(光塩基発生剤A−1(上記式(8−3)で表される化合物)の合成)
合成例1で得られた4, 5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルアルコール8.9部、トルエン150部及びオクチル酸スズ0.02部をフラスコに入れて均一になるまで還流撹拌を行った。続いて還流下でイソホロンジイソシアネート4.6部を加え、3時間還流を続けた後、冷却してエバポレーターで溶媒を留去した。得られた褐色固体をエタノールで再結晶することにより、光塩基発生剤A−1を6.8部得た。
合成例3(2−ニトロ−4, 5−ジメトキシベンジル4’−ニトロフェニルカーボネートの合成)
合成例1で得られた4, 5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルアルコール13.0部、トリエチルアミン12.3部及びTHF60部をフラスコに入れて均一に撹拌した後、p−ニトロフェニルクロロホーメートのTHF溶液55部を20分間掛けて滴下した。滴下終了後、室温で3時間撹拌し、反応溶液を水に投入し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を5質量%HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで溶媒を留去した。得られた固体をトルエンで再結晶し、減圧乾燥して2−ニトロ−4, 5−ジメトキシベンジル
4’−ニトロフェニルカーボネートの黄色固体を17.6部得た。
合成例4(光塩基発生剤A−2(上記式(8−4)で表される化合物)の合成)
合成例3で得られた2−ニトロ−4, 5−ジメトキシベンジル4’−ニトロフェニルカーボネート1.0部、1−ヒドロキシトリアゾール0.13部及びジクロロメタン60mlをフラスコに入れ、還流しながら1, 3−ジ−4−ピペリジルプロパンのジクロロメタン溶液20mlを30分間掛けて滴下した後、4時間還流撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を抽出して無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、エバポレーターで溶媒を留去することにより黄色固体を得た。得られた固体を過剰のメタノール中で撹拌した後、ろ過して得られた固体を2−プロパノールで再結晶することにより、光塩基発生剤A−2の黄色固体を0.25部得た。
合成例5(アルカリ可溶性エポキシ化合物B−1の合成)
特許第4,913,143号の段落番号[0058]にある「アルカリ可溶性エポキシ化合物の合成例」の記載に準じて、アルカリ可溶性エポキシ化合物(B−1)を合成した。なお、アルカリ可溶性エポキシ化合物B−1は、式(5−1)で表される化合物であって、D1及びD2がいずれも式(6−1)である化合物である。
合成例6(塩基増殖剤C(上記式(9−4)で表される化合物)の合成)
クロロギ酸9−フルオレニルメチル10.0部及びTHFをフラスコに入れて均一になるまで撹拌した。この溶液を氷浴で2℃まで冷却した後、冷却しながら1, 3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン9.6部を溶かしたTHF溶液35部を20分間掛けて滴下して3時間撹拌した。得られた溶液にクロロホルム60部を加え、5質量%HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を抽出して硫酸マグネシウムで乾燥した後、エバポレーターで溶媒を留去することにより白色固体を得た。得られた固体をエタノールで再結晶することにより、上記式9−4で示される化合物である塩基増殖剤Cの白色固体を10部得た。
実施例1〜4、比較例5〜8
(感光性樹脂組成物の調製)
表1に記載の配合量に従って各成分を混合し、感光性樹脂組成物を得た。
(A−1):合成例2で得られた光塩基発生剤
(A−2):合成例4で得られた光塩基発生剤
(B−1):合成例5で得られたアルカリ可溶性エポキシ化合物
(B−2):SU−8(日本化薬株式会社製、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物)
(B−3):EOCN−4400H(日本化薬株式会社製、o−クレゾールノボラック型エポキシ化合物)
(B−4):NER−7604(日本化薬株式会社製、ビスフェノールF型エポキシ化合物)
(B−5):EHPE−3150(株式会社ダイセル製、脂環式エポキシ化合物)
(C):合成例6で得られた塩基増殖剤(上記式(9−4)で表される化合物)
(D−1):ED−506(株式会社ADEKA製)
(E):S−510(チッソ株式会社製)
(F):メガファックF−470(DIC株式会社製)
(G):シクロペンタノン
感光性樹脂組成物のパターニング
実施例1〜4及び比較例5〜8の各樹脂組成物をSi基板上にスピンコーターで塗布後、ホットプレートにより100℃で2分間プリベークして乾燥し、膜厚10μmの樹脂組成物層を得た。その後、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いてパターン露光(ソフトコンタクト、ブロードバンド露光)を行い、900〜3000mJ/cm2のUV光を照射した。次にホットプレートによりベークを行った後、現像液を用いて浸漬法により現像処理を行い、基板上に硬化した樹脂パターンを得た。露光後の加熱温度、加熱時間、現像溶媒及び現像時間を表2に記載した。
感光性樹脂組成物の残膜率評価
上記「感光性樹脂組成物のパターニング」で得られたパターンの膜厚を触針式膜厚測定器で測定し、各露光量における残膜率(露光前の膜厚を1とした場合の、パターニング後に得られたパターンの膜厚)を図1、図2に示す。実施例1〜4の残膜率は約1であり、露光前の膜厚がほぼ維持されているのに対し、比較例の残膜率はかなり低く、光塩基発生剤を用いる系では、実施例の感光性樹脂組成物が極めて優れていることがわかった。
感光性樹脂組成物の解像度評価
上記「感光性樹脂組成物のパターニング」で得られたパターンの線幅を測定し、各露光量における解像度(基板に密着している最も細いパターンの線幅)を図3、図4に示した。ただし、現像によって流れてしまい基板上パターンが残らなかったものについては解像度を0とした。図3、図4からわかるように、実施例の組成物を使用すると、比較例の組成物を使用した場合に比べて高い解像度であることがわかった。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ現像可能で画像解像度や感度、保存安定性に優れるのに加え、該樹脂組成物の硬化物は熱安定性に優れた特性を有しており、金属基板の耐腐食性を要求される分野において有用である。

Claims (8)

  1. (A)光塩基発生剤と、(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物とを含む感光性樹脂組成物であって、前記(A)光塩基発生剤が下記式(2−1):
    (式(2−1)中、nは0〜4の整数を表す。Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を表す。Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜18のアシル基、炭素数7〜18のアロイル基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルキルチオ基、水酸基またはハロゲン原子を表す。Xはアミノ基を表す。)
    で表される化合物を含み、前記(B)アルカリ可溶性エポキシ化合物が、(a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)1分子中に少なくとも1個以上の水酸基及び1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、(c)多塩基酸無水物を反応させて得られるエポキシ化合物である感光性樹脂組成物。
  2. 式(2−1)におけるXが下記式(3−1):
    (式(3−1)中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基または炭素数7〜15のアリールアルキル基を表すか、若しくはR及びRが互いに結合して構成原子数が3〜12の含窒素環を形成する。)で表される基である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 式(2−1)で表される化合物が下記式(4−1)または(4−2):
    (式(4−1)及び(4−2)中、Rはそれぞれ独立に式(2−1)におけるのと同じ意味を表す。nはそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。pは1〜6の整数を表す。)で表される化合物である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. (B)アルカリ可溶性エポキシ化合物が式(5−1):
    (式(5−1)中、rは1以上の実数を表す。sは0以上の実数を表す。但し、rとsの和は30以下である。D1およびD2はそれぞれ独立に下記式(6−1)〜(6−10):
    で表される二価の結合基のいずれかを表す。)で表されるエポキシ化合物を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 更に、(C)塩基増殖剤として少なくとも1つのウレタン結合を有する化合物を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 少なくとも1つのウレタン結合を有する化合物が下記式(7−1):
    で表される塩基増殖基を有する化合物である、請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を支持体上に塗布する工程と、
    塗布により得られる感光性樹脂組成物層を乾燥する工程と、
    乾燥後、所定のパターンに露光する工程と、
    露光後にベークする工程と、
    前記樹脂組成物層を現像する工程と、
    得られた樹脂パターンを加熱処理して、硬化樹脂パターンを得る工程とを含む、パターン形成方法。







JP2016552055A 2014-10-01 2015-09-29 感光性樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP6638170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202947 2014-10-01
JP2014202947 2014-10-01
PCT/JP2015/077485 WO2016052493A1 (ja) 2014-10-01 2015-09-29 感光性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052493A1 true JPWO2016052493A1 (ja) 2017-10-05
JP6638170B2 JP6638170B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=55630520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552055A Expired - Fee Related JP6638170B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-29 感光性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10197913B2 (ja)
JP (1) JP6638170B2 (ja)
KR (1) KR20170066384A (ja)
CN (1) CN106796394A (ja)
DE (1) DE112015004514T5 (ja)
TW (1) TWI663474B (ja)
WO (1) WO2016052493A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410026B2 (ja) * 2014-09-01 2018-10-24 日産化学株式会社 光配向性を有する水素結合硬化膜形成組成物
KR102128536B1 (ko) * 2017-07-04 2020-06-30 주식회사 엘지화학 포지티브형 포토레지스트 조성물, 이로부터 제조되는 패턴, 및 패턴 제조방법
WO2019116931A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 学校法人東京理科大学 活性エネルギー線硬化型組成物
CN111527139B (zh) 2018-02-26 2021-08-17 日本化药株式会社 碱增殖剂及含有该碱增殖剂的碱反应性树脂组合物
JP7015220B2 (ja) * 2018-07-02 2022-02-15 日本化薬株式会社 電子部品用接着剤
JP2020013107A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
CN112805311A (zh) * 2018-08-28 2021-05-14 学校法人东京理科大学 固化性组合物、固化物和固化物的制造方法
TW202212423A (zh) * 2020-06-05 2022-04-01 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物及其製造方法以及圖案形成用組成物的製造方法
WO2023054288A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 学校法人東京理科大学 光塩基発生剤、化合物、光反応性組成物及び反応生成物
CN114437513A (zh) * 2021-12-30 2022-05-06 浙江华正新材料股份有限公司 自固化树脂及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753499A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Aibaitsu Kk ビス‐[[(2‐ニトロ‐4,5‐ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]‐イソホロンジアミンおよびその利用方法
JP2003344993A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 San Nopco Ltd 感光性樹脂組成物
WO2007144967A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. パターン膜の製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2013181991A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324942T2 (de) 1992-02-14 1999-10-07 Shipley Co Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen und Verfahren
JP4913143B2 (ja) * 2006-07-21 2012-04-11 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
KR101332463B1 (ko) * 2007-08-09 2013-11-25 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 광 경화성 조성물
JP2012159657A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品
JP5965129B2 (ja) 2011-11-01 2016-08-03 旭化成株式会社 光塩基発生剤及びこれを含有する感光性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753499A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Aibaitsu Kk ビス‐[[(2‐ニトロ‐4,5‐ジメトキシベンジル)オキシ]カルボニル]‐イソホロンジアミンおよびその利用方法
JP2003344993A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 San Nopco Ltd 感光性樹脂組成物
WO2007144967A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. パターン膜の製造方法及び感光性樹脂組成物
JP2013181991A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成された基材の製造方法、並びに該基材を備える電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6638170B2 (ja) 2020-01-29
TW201624114A (zh) 2016-07-01
US20170293225A1 (en) 2017-10-12
KR20170066384A (ko) 2017-06-14
CN106796394A (zh) 2017-05-31
DE112015004514T5 (de) 2017-08-17
TWI663474B (zh) 2019-06-21
US10197913B2 (en) 2019-02-05
WO2016052493A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638170B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP6434544B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
US20090202793A1 (en) Photosensitive, Aqueous Alkaline Solution-Soluble Polyimide Resin and Photosensitive Resin Composition Containing the same
JP6379697B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および硬化剤
TWI664494B (zh) Curable resin composition, dry film and cured product thereof, and printed wiring board having the same
TWI535775B (zh) 鹼性顯影型樹脂,使用該樹脂的感光性樹脂組成物
CN103282828B (zh) 光固化性树脂组合物
JP2018189851A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
TW200400211A (en) Curable resins and curable resin compositions containing the same
KR101624021B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 인쇄 배선판
JP2020148815A (ja) 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルムおよび硬化物、これを有する電子部品並びに硬化性樹脂組成物の硬化物の製造方法
TW201124800A (en) Alkali-developable photocurable resin composition, dried film and cured product of the composition, and printed wiring board comprising the dried film or the cured product
JP2009156949A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4011885B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
TW201942185A (zh) 含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂的製造方法、含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以其作為必須成分的感光性樹脂組成物以及其硬化膜
TW201902973A (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、及印刷線路板
JP4738259B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP4421125B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4011747B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
KR20210029185A (ko) 감광성 수지 조성물
KR102570940B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 경화물, 산 변성 말레이미드 수지 및 경화제
JP4293483B2 (ja) 変性共重合体及び樹脂組成物
JPWO2002018313A1 (ja) オキセタン変性化合物とそれから誘導される光硬化性化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する硬化性組成物
TW201901879A (zh) 翹曲矯正材及扇出型晶圓等級封裝之製造方法
JP4127345B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees