JPWO2016052140A1 - 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052140A1
JPWO2016052140A1 JP2016551887A JP2016551887A JPWO2016052140A1 JP WO2016052140 A1 JPWO2016052140 A1 JP WO2016052140A1 JP 2016551887 A JP2016551887 A JP 2016551887A JP 2016551887 A JP2016551887 A JP 2016551887A JP WO2016052140 A1 JPWO2016052140 A1 JP WO2016052140A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
energy ray
active energy
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400112B2 (ja
Inventor
真佐子 山下
真佐子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016052140A1 publication Critical patent/JPWO2016052140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400112B2 publication Critical patent/JP6400112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • C08F2/005Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts by addition of a scale inhibitor to the polymerisation medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • C08F220/346Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links and further oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/365Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate containing further carboxylic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/22Esters containing nitrogen
    • C08F222/225Esters containing nitrogen the ester chains containing seven or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となる活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いた帯電防止フィルムを提供すること課題とする。本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、下記式(I)で表される光重合開始剤Aと、帯電防止性重合体Bと、エチレン性不飽和基を含有する重合性化合物Cと、を含有する活性エネルギー線硬化性組成物である。ここで、式(I)中、V1、V2、V3およびV4は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、nは、1〜5の整数を表す。

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルムに関する。
一般に樹脂材料は、電気絶縁性に優れているため、絶縁体等の電気絶縁性を必要とする用途には極めて有用であるが、その反面、表面に静電気を帯びやすく、粉塵の吸着及び静電気に起因したトラブルを生じやすい。
このような問題を解決するために、種々の帯電防止剤(特に、カチオン系の帯電防止剤)を用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、「分子中に4級アンモニウム塩基を有する帯電防止性共重合体(A)、3つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物(B)、水への溶解性が0.2g/L以下の光重合開始剤(c−1)及び水への溶解性が1g/L以上の光重合開始剤(c−2)を含む光重合開始剤(C)、アルコール系溶剤(d−1)を含む溶剤(D)を含むことを特徴とする帯電防止用コーティング組成物。」が記載されており([請求項1])、また、光重合開始剤(C)として、「1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2,4,6‐トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン}、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン、及び2,4,6−トリメチルベンゾフェノンからなる群より選ばれる少なくとも一種であること」が記載されている([請求項4])。
特開2011−225797号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された帯電防止用コーティング組成物について検討したところ、使用する共重合体および光重合開始剤の種類や組み合わせによっては、帯電防止性が劣る場合があり、また、耐擦傷性および透明性も劣る場合があることを明らかとした。
そこで、本発明は、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となる活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いた帯電防止フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する光重合開始剤とともに、帯電防止性を有する重合体および重合性化合物を含有する組成物が、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 後述する式(I)で表される光重合開始剤Aと、帯電防止性重合体Bと、エチレン性不飽和基を含有する重合性化合物Cと、を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
[2] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を有する重合体である、[1]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[3] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)で表される繰り返し単位を有するカチオン性重合体である、[2]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[4] 後述する式(1)で表される繰り返し単位が、後述する式(6)で表されるアンモニウム塩である、[2]または[3]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[5] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、後述する式(7)で表される繰り返し単位とを含む、[2]〜[4]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[6] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)で表される繰り返し単位と、後述する式(3)または(4)で表される繰り返し単位とを含む、[2]〜[5]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[7] 後述する式(3)で表される繰り返し単位が、後述する式(8)で表される繰り返し単位である、[6]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[8] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、CLogP値が0.3〜5であるモノマー由来の繰り返し単位とを含む、[2]〜[7]のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[9] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含有する共重合体である、[2]〜[8]のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[10] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含み、後述する式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含む、[9]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[11] 帯電防止性重合体Bが、後述する式(1)で表される繰り返し単位を39.5〜70質量%含み、後述する式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含み、後述する式(3)または(4)で表される繰り返し単位を0.5〜10質量%含む、[9]または[10]に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[12] 重合性化合物Cが、メタクリル系またはアクリル系化合物である、[1]〜[11]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[13] 重合性化合物Cの分子量が、90〜5000である、[1]〜[12]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[14] 光重合開始剤Aの含有量が、重合性化合物C100質量部に対して0.5〜10質量部である、[1]〜[13]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[15] 重合体Bの含有量が、重合性化合物C100質量部に対して1〜40質量部である、[1]〜[14]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[16] 光重合開始剤Aが、後述する式(I)におけるnが1である、[1]〜[15]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[17] 帯電防止剤に用いる[1]〜[16]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
[18] 基材上に、[1]〜[17]のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性組成物を付与し、活性エネルギー線により硬化させた帯電防止層を有する、帯電防止フィルム。
本発明によれば、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となる活性エネルギー線硬化性組成物およびそれを用いた帯電防止フィルムを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[活性エネルギー線硬化性組成物]
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう。)は、後述する式(I)で表される光重合開始剤Aと、帯電防止性重合体Bと、エチレン性不飽和基を含有する重合性化合物Cと、を含有する活性エネルギー線硬化性組成物である。
本発明の組成物は、光重合開始剤A、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cを含有することにより、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となる。
このように帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となる理由は、詳細には明らかではないが、およそ以下のとおりと推測される。
まず、下記式(I)で表される光重合開始剤Aの構造中、所定の繰り返し単位数nで表されるエチレンオキシド構造(以下、「EO鎖」ともいう。)が存在していることにより、光重合開始剤Aおよび帯電防止性重合体Bの相溶性が高くなると考えられる。
また、帯電防止性重合体Bは、重合性化合物Cとの相溶性も高い、言い換えると、重合性化合物Cは、帯電防止性重合体Bの溶媒として機能していると考えられる。
そのため、光重合開始剤A、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cを含有する系においては、光重合開始剤Aが、帯電防止性重合体Bの存在によって重合性化合物C中に均一に分散していると考えられる。
そして、活性エネルギー線によって活性種を発生させた後においては、光重合開始剤Aに由来するEO鎖の一部が重合性化合物Cの重合体の末端に連結することによって界面活性能が発現し、その結果、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cの重合体を表面に偏在させることができるため、帯電防止性および耐擦傷性が良好になったと考えられる。
また、光重合開始剤Aおよび帯電防止性重合体Bの相溶性が高くなる結果、帯電防止性重合体Bまたは重合性化合物Cの重合体を表面に偏在させるだけでなく、硬化物中に均一に分散させることもできるため、透明性が良好になったと考えられる。
また、本発明の組成物は、光重合開始剤A、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cを含有することにより、意外にも、低湿度環境下における帯電防止性も良好となり、サーモサイクル試験後においても帯電防止性に変化(劣化)が見られないことが分かった。
これは、上述した光重合開始剤Aに由来するEO鎖を含む残渣が、界面活性能を有しているだけでなく、保湿性に寄与しているため、低湿度環境下においても帯電防止性が良好になったと考えられる。
また、上述したように、光重合開始剤Aおよび重合体Bの相溶性が高くなり、その結果、光重合開始剤Aを硬化物中に均一に分散でき、未反応の重合性化合物の凝集が抑制できたため、サーモサイクル試験後においても帯電防止性に劣化が見られないと考えられる。
以下に、本発明の組成物が含有する光重合開始剤A、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cなどについて詳述する。
〔光重合開始剤A〕
本発明の組成物が含有する光重合開始剤Aは、下記式(I)で表される光重合開始剤である。
式(I)中、V、V、VおよびVは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、nは、1〜5の整数を表す。
本発明においては、上記式(I)中のnが1〜5の整数であることにより、上述したEO鎖による機能が発現し、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性が良好となる。
これらの効果がより向上する理由から、上記式(I)中のnは、1〜3の整数であることが好ましく、1〜2の整数であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。
〜Vにおいて、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、メルカプト基、アシル基、アミノ基が挙げられる。
〜Vにおいて、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、塩素原子、臭素原子がより好ましく、塩素原子が特に好ましい。
〜Vにおいて、アルキル基の炭素原子数としては、炭素原子数1〜6が好ましく、炭素原子数1〜3がより好ましい。
また、V〜Vにおいて、アルキル基は、直鎖のアルキル基であってもよいし、分岐鎖を有するアルキル基であってもよい。また、アルキル基は、脂環構造を有していてもよい。
〜Vにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
〜Vにおいて、アルコキシ基の炭素原子数としては、炭素原子数1〜6が好ましく、炭素原子数1〜3がより好ましい。
また、V〜Vにおいて、アルコキシ基は、直鎖のアルコキシ基であってもよいし、分岐鎖を有するアルコキシ基であってもよい。また、アルコキシ基は、脂環構造を有していてもよい。
〜Vにおけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基が好ましい。
〜Vにおいて、アルキルチオ基の炭素原子数としては、炭素原子数1〜6が好ましく、炭素原子数1〜4がより好ましい。
また、V〜Vにおいて、アルキルチオ基は、直鎖のアルキルチオ基であってもよいし、分岐鎖を有するアルキルチオ基であってもよい。また、アルキルチオ基は、脂環構造を有していてもよい。
〜Vにおけるアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基が挙げられ、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基が好ましい。
〜Vにおいて、アシル基の炭素原子数としては、炭素原子数1〜6が好ましく、炭素原子数1〜3がより好ましい。
また、V〜Vにおいて、アシル基は、直鎖のアシル基であってもよいし、分岐鎖を有するアシル基であってもよい。
〜Vにおけるアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、エチルアシル基、n−プロピルアシル基、イソプロピルアシル基が挙げられ、ホルミル基、アセチル基、エチルアシル基が好ましい。
〜Vとしては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基が好ましく、水素原子、アルコキシ基、アルキルチオ基がより好ましく、水素原子が最も好ましい。
また、上記式(I)で表される化合物のさらに好ましい形態として、V〜Vのうち、2つ以上(好ましくは3つ以上、最も好ましくは4つ)が水素原子である形態が挙げられる。
以下に、上記式(I)で表される化合物の具体例(例示化合物)を示すが、上記式(I)で表される化合物はこれらに限定されるものではない。
上記式(I)で表される化合物(重合開始剤)は、例えば、特開2000−186242号公報の段落0067〜0071及び0112〜0115に記載された方法に準じて合成できる。
本発明においては、上記光重合開始剤Aの含有量は、硬化性、低湿度環境下における保湿性、未反応の重合性化合物Cの分散性などの観点から、後述する重合性化合物C100質量部に対して0.5〜10質量部であるのが好ましく、1〜8質量部であるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記光重合開始剤A以外に他の開始剤を併用してもよい。
他の開始剤としては、例えば、光ラジカル重合開始剤が挙げられ、具体的には、ヒドロキシアセトフェノン化合物、アミノアセトフェノン化合物、及び、アシルホスフィン化合物も好適に用いることができる。
より具体的には、例えば、特開平10−291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィンオキシド系開始剤も用いることができる。
ヒドロキシアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−184、DAROCUR−1173、IRGACURE−500、IRGACURE−2959、IRGACURE−127(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤としては、市販品であるIRGACURE−907、IRGACURE−369、及び、IRGACURE−379(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。アミノアセトフェノン系開始剤として、365nmまたは405nm等の長波光源に吸収波長がマッチングされた特開2009−191179号公報に記載の化合物も用いることができる。また、アシルホスフィン系開始剤としては市販品であるIRGACURE−819やDAROCUR−TPO(商品名:いずれもBASF社製)を用いることができる。
〔帯電防止性重合体B〕
本発明の組成物が含有する帯電防止性重合体Bは特に限定されず、帯電防止性を有する従来公知の重合体を用いることができる。
本発明においては、帯電防止性重合体Bは、硬化後の帯電防止性がより良好となり、上記光重合開始剤Aとの反応性が良好となる理由から、下記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を有する重合体であるのが好ましい。
式(1)〜式(5)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1価の炭化水素基、−COO−C、または、炭化水素を介した−COO−Cを表し、Cは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
式(1)〜式(5)中、Zは、それぞれ独立に、−COO−、−CONH−、−OCO−、−CHOCO−、−CHCOO−、−O−、−SO−、−CO−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、−CONHSO−、−CON(P)−、−SON(G)−、−C−、または、炭素数1〜30のアルキレン基を表し、Gは、水素原子または炭化水素基を表す。
式(1)〜式(5)中、Aは、それぞれ独立に、単結合または2価以上の連結基を表し、jは、それぞれ独立に、0〜30の整数を表す。
式(1)中、Yは、カチオン性基を表し、Xは、アニオン性基を表し、uは、1〜3の整数を表し、rは、1〜4の整数を表す。
式(2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数が2〜5のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数が1〜5のアルキル基を表し、mは、2〜200の整数を表す。
式(3)中、Qは、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、または、ピリジニウムカチオンを表し、Lは、単結合または2価以上の連結基を表し、Tは、COO、SO またはOPO(O)(ORp)を表し、Rpは、アルキル基を表す。pは、1〜3の整数を表す。
式(4)中、Lは、単結合または2価以上の連結基を表し、Uは、置換基を有していてもよいアンモニウムまたはホスホニウムカチオンを表し、qは、1〜3の整数を表す。
式(5)中、Jは、COO、OPO(OH)OまたはSO を表し、Vは、カチオン性基を表し、wは、1〜3の整数を表す。
ここで、上記式(1)〜式(5)中のRは、水素原子または1価の炭化水素基であるのが好ましく、1価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
また、上記式(1)〜式(5)中のZは、−COO−、−CONH−、または、炭素数1〜30のアルキレン基であるのが好ましく、炭素数1〜30のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられ、中でもメチレン基であるのが好ましい。
また、上記式(1)〜式(5)中のAは、単結合または2価の連結基であるのが好ましく、2価の連結基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられ、中でもエチレン基またはプロピレン基であるのが好ましい。
また、上記式(1)中のY(カチオン性基)は、アンモニウムカチオンであるのが好ましく、X(アニオン性基)としては、例えば、Cl、Br、I、SO 、NCS、ROSO 、ROSO 、RSO 、R−C−SO 、(RO)PO 、R(ここで、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、脂環アルキル基、芳香族基を示す。)、(CFSO、(SO等が挙げられる。
また、上記式(2)中のRは、エチレン基であるのが好ましく、Rは、水素原子または炭素数が1〜3のアルキル基であるのが好ましく、mは、2〜30の整数であるのが好ましい。
また、上記式(3)中のQはアンモニウムカチオンであるのが好ましい。また、Lは、単結合または2価の連結基であるのが好ましく、2価の連結基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられ、中でもメチレン基、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基であるのが好ましい。また、Tは、COOまたはSO であるのが好ましい。
また、上記式(4)中のLは、単結合または2価の連結基であるのが好ましく、2価の連結基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられ、中でもメチレン基、エチレン基、プロピレン基またはブチレン基であるのが好ましい。また、Uは、アンモニウムカチオンであるのが好ましい。
また、上記式(5)中のJは、SO であるのが好ましく、Vのカチオン性基としては、例えば、Na、K、4級アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン等が挙げられる。
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bは、硬化後の帯電防止性がより良好となり、上記光重合開始剤Aとの相溶性が良好となる理由から、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を有する重合体のうち、上記式(1)で表される繰り返し単位を有するカチオン性重合体であるのが好ましく、また、上記式(1)で表される繰り返し単位は、下記式(6)で表されるアンモニウム塩であるのが好ましい。
式(6)中、RおよびAは、それぞれ、上記式(1)中のRおよびAと同義である。
また、Zは、−COO−、−CONH−、または、−CH−を表し、jは、0〜10の整数を表す。
また、L、LおよびLは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、L、LおよびLの少なくとも2つが互いに結合して環を形成してもよい。
上記式(1)および(6)で表される繰り返し単位を有する重合体を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−a1−1〜(B)−a1−11が挙げられる。
上記式(2)で表される繰り返し単位を有する重合体を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−a2−1〜(B)−a2−3が挙げられる。
上記式(3)で表される繰り返し単位を有する重合体を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−a3−1〜(B)−a3−7が挙げられる。
上記式(4)で表される繰り返し単位を有する重合体を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−a4−1〜(B)−a4−2が挙げられる。
上記式(5)で表される繰り返し単位を有する重合体を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−a5−1が挙げられる。
<共重合体B1>
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bは、上記光重合開始剤Aと相溶性が良好となる理由から、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、下記式(7)で表される繰り返し単位とを含む共重合体(以下、「共重合体B1」ともいう。)であるのが好ましい。
上記式(7)中、Rは、水素原子またはCHを表し、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数6〜25の炭化水素基を表し、Aは、置換基を有していてもよい炭素数が2〜5のアルキレン基を表し、nは、3〜50の整数を表す。
上記式(7)で表される繰り返し単位を生成するモノマーとしては、具体的には、例えば、以下に示す(B)−b−1〜(B)−b−5が挙げられる。
<共重合体B2>
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bは、光重合開始剤Aとの相溶性が高く、帯電防止性が更に良好となり、サーモサイクル試験後においても帯電防止性に劣化しにくくなる理由から、上記式(1)で表される繰り返し単位と、上記式(3)または(4)で表される繰り返し単位とを含む共重合体(以下、「共重合体B2」ともいう。)であるのが好ましい。
上記帯電防止性重合体Bが、共重合体B2である場合、硬化後の帯電防止性がより良好となり、上記光重合開始剤Aとの相溶性が良好となる理由から、上記式(3)で表される繰り返し単位が、下記式(8)で表される繰り返し単位であるのが好ましい。
式(8)中、Rは、水素原子またはCHを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表し、R10は、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
<共重合体B3>
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bは、上記光重合開始剤Aと相溶性が良好となる理由から、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、CLogP値が0.3〜5であるモノマー由来の繰り返し単位とを含む共重合体(以下、「共重合体B3」ともいう。)であるのが好ましい。
ここで、「CLogP値」とは、1−オクタノールと水への分配係数Pの常用対数logPを計算によって求めた値である。ClogP値の計算には、Daylight Chemical Information Systems社のシステム:PCModelsに組み込まれたCLOGPプログラムを用いた。
CLogP値が0.3〜5であるモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリルアミドモノマー等が挙げられ、具体的には、例えば、以下に示す(B)−d−1〜(B)−d−10が挙げられる。
ここで、「(メタ)アクリル」とは、メタクリルまたはアクリルを含む概念の表記である。
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bが、上述した共重合体B1〜B3である場合、光重合開始剤Aとの相溶性が高く、帯電防止性がより良好となる理由から、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含有する共重合体であるのが好ましい。
具体的には、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含み、かつ、上記式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含む共重合体であるのが好ましく、上記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を45〜75質量%含み、かつ、上記式(7)で表される繰り返し単位を55〜25質量%含む共重合体であるのがより好ましい。
特に、上記式(1)で表される繰り返し単位を39.5〜70質量%含み、上記式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含み、上記式(3)または(4)で表される繰り返し単位を0.5〜10質量%含む共重合体であるのが好ましい。
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bの調製方法は特に限定されず、上述した重合性化合物を従来公知の重合開始剤(特にラジカル開始剤)を用いて重合させることにより調製することができる。
ラジカル開始剤としては、具体的には、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲンベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、ブチルヒドロぺルオキシドなどの有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどの無機過酸化物;2,2´−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2´−アゾビス(プロピオニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)などのアゾ化合物;ジアゾアミノベンゼン、p−ニトロベンゼンジアゾニウムなどのジアゾ化合物;等が挙げられる。
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bの重量平均分子量は、5000超であるのが好ましく、7000〜500000であるのがより好ましい。
ここで、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフ法(GPC)法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。
本発明においては、上記帯電防止性重合体Bの含有量は、硬化後の帯電防止性および耐擦傷性がより良好となる理由から、後述する重合性化合物C100質量部に対して1〜40質量部であるのが好ましく、5〜30質量部であるのがより好ましい。
〔重合性化合物C〕
本発明の組成物が含有するエチレン性不飽和基を含有する重合性化合物Cは特に限定されない。
ここで、エチレン性不飽和基としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基が挙げられる。
本発明においては、上記重合性化合物Cの分子量は、硬化後の帯電防止性および耐擦傷性がより良好となる理由から、90〜5000であるのが好ましく、100〜4000であるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記重合性化合物Cは、光重合開始剤Aとの相溶性が高くなる理由から、エチレン性不飽和基としてメタクリロイル基またはアクリロイル基を含有するメタクリル系またはアクリル系化合物(以下、「(メタ)アクリル系化合物」と略す。)であるのが好ましい。
上記(メタ)アクリル系化合物としては、例えば、多官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリルアミド、単官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリルアミドが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<多官能(メタ)アクリレート,多官能(メタ)アクリルアミド>
多官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート〔以下、ジペンタエリスルトールヘキサアクリレートのことを「DPHA」とも略す。〕、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
多官能(メタ)アクリルアミドとしては、具体的には、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ビス〔(メタ)アクリルアミド〕エタン、1,3−ビス〔(メタ)アクリルアミド〕プロパン、1,6−ビス〔(メタ)アクリルアミド〕ヘキサン、公開技報2013−502654の[0031]段落に記載された重合性化合物1〜12等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、多官能(メタ)アクリレートおよび多官能(メタ)アクリルアミドは、併用することができる。
<単官能(メタ)アクリレート,単官能(メタ)アクリルアミド>
単官能(メタ)アクリレートとしては、具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ビニルアクリレート、2−フェニルビニルアクリレート、1−プロペニルアクリレート、アリルアクリレート、2−アリロキシエチルアクリレート、プロパルギルアクリレート等のアルキルアクリレート;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ラウリル〔以下、「LMA」とも略す。〕、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、2−フェニルビニルメタクリレート、1−プロペニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−アリロキシエチルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート等のアルキルメタクリレート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単官能(メタ)アクリルアミドとしては、具体的には、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、ビニルアクリルアミド、ビニルメタクリルアミド、N,N−ジアリルアクリルアミド、N,N−ジアリルメタクリルアミド、アリルアクリルアミド、アリルメタクリルアミド、N−(2−アセトアミドエチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、単官能(メタ)アクリレートおよび単官能(メタ)アクリルアミドは、併用することができる。
また、上記で例示した上記(メタ)アクリル系化合物以外の上記重合性化合物Cとしては、光重合開始剤Aとの相溶性が高く、帯電防止性がより良好となる理由から、親水性基を有する重合性化合物であるのが好ましい。
ここで、親水性基としては、例えば、ヒドロキシ基、ベタイン性基、カルボキシル基等が挙げられ、中でも、ヒドロキシ基、ベタイン性基であるのが好ましく、ヒドロキシ基であるのがより好ましい。
ヒドロキシ基を有する重合性化合物としては、下記式(9)で表される化合物であるのが好ましい。
CH=C(R11)COO(BO)H (9)
ここで、式(9)中、R11は、水素原子またはCHを表し、Bは、炭素数2〜3の分岐していてもよいアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。
上記式(9)で表される化合物としては、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート〔以下、「HEMA」とも略す。〕、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、上記重合性化合物Cを含有する場合の含有量は、組成物中に含まれる全固形分100質量部に対して、上記光重合開始剤Aを0.3〜9質量部、上記帯電防止性重合体Bを1〜30質量部、および、上記重合性化合物Cを69.7〜90質量部の割合で含有しているのが好ましく、上記光重合開始剤Aを0.35〜7質量部、上記帯電防止性重合体Bを3.5〜22.5質量部、上記重合性化合物Cを77.15〜89.5質量部の割合で含有しているのがより好ましい。
本発明の組成物は、必要に応じて、溶媒が含有されていてもよい。
使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
有機溶媒としては、具体的には、例えば、例えば、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン等のケトン類;ホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;酢酸エチル等のエステル類;エーテル類;等が挙げられる。
また、本発明の組成物は、使用する用途に応じて、顔料、染料、界面活性剤、ブロッキング防止剤、バインダー、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の他の任意成分を併用してもよい。
[帯電防止フィルム]
本発明の帯電防止フィルムは、基材上に、本発明の組成物を付与し、活性エネルギー線により硬化させた帯電防止層を有する帯電防止フィルムである。
〔基材〕
本発明の帯電防止フィルムが有する基材は、透明性が良好な材料からなる基材であるのが好ましく、その材料としては、具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン6、ナイロン66、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、セロファン、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルテルペン、ポリエーテルスルフォン、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリシクロオレフィン等が挙げられる。
〔帯電防止層〕
上記基材上に本発明の組成物を付与する方法は特に限定されず、例えば、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーターなどによる塗布方法が挙げられる。
また、基材上に付与し、塗膜を形成した後、後述する硬化処理を施す前に、必要に応じて、乾燥処理を実施してもよい。乾燥処理を実施することにより、塗膜中に含まれる揮発成分(溶媒など)を除去することができる。乾燥処理の方法は特に制限されないが、重合性化合物の重合が進行しない程度の温度(例えば、60〜100℃)にて加熱処理を施す方法や、風乾処理を実施する方法などが挙げられる。
上記基材上に本発明の組成物を付与し、塗膜を形成した後に活性エネルギー線により硬化させる方法は特に限定されない。
ここで、活性エネルギー線とは、活性種を発生する化合物(光重合開始剤A)を分解して活性種を発生させることのできるエネルギー線のことをいう。このような活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線;X線、γ線等の電磁波;電子線、プロトン線、中性子線等が挙げられ、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線が好ましい。
紫外線照射には、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、紫外線LED等を用いることができる。
また、塗膜に対して施される光照射の照度は特に制限されないが、得られる帯電防止フィルムの特性および生産性のバランスの点から、0.1〜1000mW/cmが好ましく、1〜800mW/cmがより好ましい。
光照射の際の露光量は特に制限されないが、得られる帯電防止フィルムの特性および生産性のバランスの点から、2000mJ/cm以下が好ましく、1750mJ/cm以下がより好ましく、1500mJ/cm以下がさらに好ましい。下限は特に制限されないが、帯電防止フィルムの特性の点から、500mJ/cm以上が好ましい。
光照射の際の雰囲気は特に制限されず、大気下でも、不活性ガス雰囲気下でもよい。
本発明の組成物を用いて形成される帯電防止層の厚みは、0.01〜100μmが好ましく、0.05〜50μmがより好ましい。
また、帯電防止層の硬度は、鉛筆硬度試験でHB以上が好ましく、H以上がより好ましい。
また、帯電防止層の表面抵抗率SR(Ω/sq)の常用対数値(LogSR)が13以下であるのが好ましく、12以下であるのがより好ましい。
ここで表面抵抗率は、25℃、相対湿度60%で測定した値を表す。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔重合開始剤の合成〕
<中間体(2)−1の合成>
90℃に加熱した170.0gのフェニルジグリコール(PhDG、日本乳化剤製)(0.93mol)に、無水酢酸97.2g(0.95mol)を滴下し、120℃で6時間加熱攪拌した。その後、減圧により濃縮し、中間体(2)−1を204.4g得た(収率98%)。なお、得られた中間体(2)−1の構造は、核磁気共鳴装置(使用溶媒:CDCl)を用いて測定することで、下記式(2)−1の化合物であることが確認できた。H−NMRの測定データを下記に示す。
H−NMR(CDCl
δ:2.10(3H,s),3.78(2H,m),3.87(2H,m),4.15(2H,m),4.26(2H,m),6.90−6.98(3H,m),7.25−7.32(2H,m)
<中間体(3)−1の合成>
270mLのo−ジクロロベンゼン(2.39mol)に120.0gの塩化アルミニウム(III)(0.90mol)を加えて0℃まで冷却した。これに、44.26mLの2−ブロモイソ酪酸ブロミド(0.36mol)を滴下し、15分攪拌した。その後、反応液の温度を0℃に保ちながら、67.28gの中間体(2)−1(0.30mol)を30分間かけて滴下した。滴下後の反応液を室温(22℃)に戻し、2時間攪拌した。その後、5℃に冷却した水300mLに反応液を数回に分けて添加した。有機相を水300mlで2回洗浄した後、さらに重曹水135mL、飽和食塩水135mLで洗浄し、有機相に水300mLを添加し、減圧により共沸濃縮することで中間体(3)−1を110.8g得た(収率95%)。なお、得られた中間体(3)−1の構造は、核磁気共鳴装置(使用溶媒:CDCl)を用いて測定することで、下記式(3)−1の化合物であることが確認できた。H−NMRの測定データを下記に示す。
H−NMR(CDCl
δ:2.04(6H,s),2.08(3H,s),3.79(2H,m),3.85(2H,m),4.21(2H,m),4.26(2H,m),6.94(2H,d),8.21(2H,d)
<光重合開始剤A:化合物(I)−1の合成>
100.0gの化合物(3)−1(0.27mol)をイソプロピルアルコール200mLに溶解させ、214gの25質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、2時間攪拌した。その後、攪拌を停止し、有機相を飽和食塩水で2回洗浄した後、塩酸で中和した。有機相を減圧により濃縮した後、メチルエチルケトン72mLを添加し、析出した塩をろ過した。ろ液を減圧濃縮した後、水72mLを添加し、減圧による共沸濃縮を行うことで、化合物(I)−1を56.8g得た(収率87%)。
H−NMR(CDCl
δ:1.64(6H,s),3.69(2H,m),3.78(2H,m),3.91(2H,m),4.22(2H,m),4.26(1H,s),6.97(2H,d),8.06(2H,d)
〔他の光重合開始剤の合成〕
式(I)で表される化合物として、上記手順を参考にして下記式(I)−2で表される化合物、下記式(I)−4で表される化合物、式(IB)で表される化合物を合成した。
また、後述する表1に示すように、比較例で使用する化合物として、市販品である「Irgacure 2959」(Irg2959)(商品名、BASF社製)を用いた。なお、Irg2959は、下記式に示す通り、式(I)においてn=0の化合物に該当する。
〔帯電防止性重合体Bの合成〕
<合成例1〜49>
撹拌翼、還流冷却器、ガス導入口を備えたフラスコに、下記表2〜表6に示すモノマー、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル(AIBN))および溶媒(イソプロピルアルコール(IPA))を、下記表2〜表6に示す配合量(質量部)で混合した後に、窒素雰囲気下、70℃で8時間反応させ、重合体Bを合成した。
<実施例1〜58、比較例1〜5>
(活性エネルギー線硬化性組成物の調製)
下記表7〜表13に示す成分を、下記表7〜表13に示す配合量(質量部)で混合し、撹拌することで組成物を得た。
なお、下記表10中、化合物C1〜C3としては、それぞれ、以下に示す重合性化合物を用いた。
・化合物1:2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学工業社製:UA−4400、重量平均分子量:約1300〜1400)
・化合物2:2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(共栄社化学社製:UF−8001G、重量平均分子量:約4500)
・化合物3:下記式で表される化合物
<帯電防止フィルムの作製>
調製した各組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製:コスモシャインA4100)上にバーコーターを用いて塗布し、熱風オーブンで溶剤を除去した後、出力80w/cmの高圧水銀ランプで紫外線を10秒間照射し、塗布層(厚み:5μm)を硬化させ、帯電防止フィルムを作製した。
作製した帯電防止フィルムを縦100×横100mmにカッターで切断したサンプルを作成し、次の評価方法により評価を行った。これらの結果を下記表7〜表13に示す。
(帯電防止性)
帯電防止性は、切断後のサンプルを25℃、相対湿度40%雰囲気下で24時間放置した後、表面抵抗測定器(東亜電波工業(株)製 SME−8310)を用い、25℃、相対湿度40%の条件で、印加電圧100Vをかけて1分後の表面抵抗率(Ω/□)を測定し、評価した。
また、低湿度下の帯電防止性は、25℃、相対湿度15%雰囲気下で24時間放置した後、上記と同様の方法で表面抵抗率(Ω/□)を測定し、評価した。
評価基準は以下のように行い、帯電防止性を6段階で評価した。D以上は、実用上問題なく使用できる。
A:より優れている(表面抵抗値は10Ω/面積未満)
B:優れている(表面抵抗値は10Ω/面積以上であるが、1010Ω/面積未満)
C:良い(表面抵抗値は1010Ω/面積以上であるが、1011Ω/面積未満)
D:普通(表面抵抗値は1011Ω/面積以上であるが、1012Ω/面積未満)
E:やや悪い(表面抵抗値は1012Ω以上であるが、1013Ω/面積未満)
F:悪い(表面抵抗値は1013Ω/面積以上)
(サーモサイクル後の帯電防止性変化率)
温度変化(相対湿度45%雰囲気下20℃50時間→相対湿度20%雰囲気下−20℃50時間→相対湿度85%雰囲気下50℃50時間)を1サイクルとする20サイクルのサーモサイクル試験を行った後に、上記と同様の方法で表面抵抗率(Ω/□)を測定した。サーモサイクル試験前後の表面抵抗率の値から、下記式により、変化率を算出した。
変化率=(試験後の表面抵抗値)/(試験前の表面抵抗値)
(耐擦傷性)
スチールウールを#0000のスチールウールを用いて、200g/cmの荷重をかけながら、帯電防止膜を有する層上の全面を10往復させ、表面の傷の発生の有無を評価した。
A:非常に注意深く見ても、全く傷が見えない。
B:非常に注意深く見ると僅かに弱い傷が見える。
C:サンプルの一部に弱い傷が見える。
D:塗布膜全面に筋状の傷が認められる。
E:塗布膜の剥離が生じる。
(透明性)
透明性はヘイズ(%)により評価した。ヘイズの測定は、実施例および比較例で得られた各帯電防止フィルムを−20℃の条件で3週間保管した後、日本電色工業(株)製濁度計「NDH5000」を用いて行った。なお、帯電防止膜を備えていないポリエチレンテレフタレートフィルムに対して、同様の測定を行なってブランクとした。
A:0.5%未満
B:0.5%以上
表13に示す結果から、光重合開始剤として、市販品(Irg2959、BASF社製))を用いた場合は、配合量や併用する重合体を変化させても帯電防止性および耐擦傷性が劣ることが分かった(比較例1、2および5)。
また、光重合開始剤として、上記式(I)中のnが9に相当する開始剤を用いた場合は、帯電防止性は改善したものの、耐擦傷性に劣ることが分かった(比較例3および4)。
これに対し、表7〜表12に示す通り、光重合開始剤A、帯電防止性重合体Bおよび重合性化合物Cを配合すると、硬化後の帯電防止性、耐擦傷性および透明性がいずれも良好となることが分かった(実施例1〜58)。
また、表7〜表12に示す結果の対比から、帯電防止性重合体Bが、上記式(1)で表されるカチオン性重合体であると、帯電防止性および耐擦傷性がより良好となる傾向があることが分かった。
さらに、実施例1、46および47の対比から、光重合開始剤Aとして、上記式(I)中のnが1である光重合開始剤を用いると、帯電防止性および耐擦傷性がより良好となる傾向があることが分かった。
さらに、実施例1〜7の対比、実施例24および25の対比などから、帯電防止性重合体Bが、上記式(1)で表される繰り返し単位とともに、上記式(7)で表される繰り返し単位を有していると、帯電防止性、特に、サーモサイクル試験後における帯電防止性がより良好となることが分かり、なかでも、上記式(1)で表される繰り返し単位とともに、上記式(7)で表される繰り返し単位および上記式(3)で表される繰り返し単位を有していると、帯電防止性、特に、低湿度下の帯電防止性がより良好となることが分かった。
さらに、実施例7と実施例38〜40との対比などから、帯電防止性重合体Bが、上記式(1)で表される繰り返し単位とともに、CLogP値が0.3〜5であるモノマー由来の繰り返し単位を有していると、帯電防止性、特に、サーモサイクル試験後における帯電防止性がより良好となることが分かった。

Claims (18)

  1. 下記式(I)で表される光重合開始剤Aと、帯電防止性重合体Bと、エチレン性不飽和基を含有する重合性化合物Cと、を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
    ここで、式(I)中、V、V、VおよびVは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、nは、1〜5の整数を表す。
  2. 前記帯電防止性重合体Bが、下記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位を有する重合体である、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    ここで、式(1)〜式(5)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1価の炭化水素基、−COO−C、または、炭化水素を介した−COO−Cを表し、Cは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
    式(1)〜式(5)中、Zは、それぞれ独立に、−COO−、−CONH−、−OCO−、−CHOCO−、−CHCOO−、−O−、−SO−、−CO−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、−CONHSO−、−CON(P)−、−SON(G)−、−C−、または、炭素数1〜30のアルキレン基を表し、Gは、水素原子または炭化水素基を表す。
    式(1)〜式(5)中、Aは、それぞれ独立に、単結合または2価以上の連結基を表し、jは、それぞれ独立に、0〜30の整数を表す。
    式(1)中、Yは、カチオン性基を表し、Xは、アニオン性基を表し、uは、1〜3の整数を表し、rは、1〜4の整数を表す。
    式(2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数が2〜5のアルキレン基を表し、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数が1〜5のアルキル基を表し、mは、2〜200の整数を表す。
    式(3)中、Qは、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、または、ピリジニウムカチオンを表し、Lは、単結合または2価以上の連結基を表し、Tは、COO、SO またはOPO(O)(ORp)を表し、Rpは、アルキル基を表す。pは、1〜3の整数を表す。
    式(4)中、Lは、単結合または2価以上の連結基を表し、Uは、置換基を有していてもよいアンモニウムまたはホスホニウムカチオンを表し、qは、1〜3の整数を表す。
    式(5)中、Jは、COO、OPO(OH)OまたはSO を表し、Vは、カチオン性基を表し、wは、1〜3の整数を表す。
  3. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)で表される繰り返し単位を有するカチオン性重合体である、請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 前記式(1)で表される繰り返し単位が、下記式(6)で表されるアンモニウム塩である、請求項2または3に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    ここで、式(6)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、1価の炭化水素基、−COO−C、または、炭化水素を介した−COO−Cを表し、Cは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
    また、Zは、−COO−、−CONH−、または、−CH−を表し、Aは、単結合または2価以上の連結基を表し、jは、0〜10の整数を表す。
    また、L、LおよびLは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表し、L、LおよびLの少なくとも2つが互いに結合して環を形成してもよい。
  5. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、下記式(7)で表される繰り返し単位とを含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    ここで、式(7)中、Rは、水素原子またはCHを表し、Rは、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数6〜25の炭化水素基を表し、Aは、置換基を有していてもよい炭素数が2〜5のアルキレン基を表し、nは、3〜50の整数を表す。
  6. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)で表される繰り返し単位と、前記式(3)または(4)で表される繰り返し単位とを含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. 前記式(3)で表される繰り返し単位が、下記式(8)で表される繰り返し単位である、請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    ここで、式(8)中、Rは、水素原子またはCHを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を表し、R10は、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
  8. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位からなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し単位と、CLogP値が0.3〜5であるモノマー由来の繰り返し単位とを含む、請求項2〜7のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  9. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含有する共重合体である、請求項2〜8のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  10. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)〜(5)で表される繰り返し単位を40〜80質量%含み、前記式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含む、請求項9に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  11. 前記帯電防止性重合体Bが、前記式(1)で表される繰り返し単位を39.5〜70質量%含み、前記式(7)で表される繰り返し単位を20〜60質量%含み、前記式(3)または(4)で表される繰り返し単位を0.5〜10質量%含む、請求項9または10に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  12. 前記重合性化合物Cが、メタクリル系またはアクリル系化合物である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  13. 前記重合性化合物Cの分子量が、90〜5000である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  14. 前記光重合開始剤Aの含有量が、前記重合性化合物C100質量部に対して0.5〜10質量部である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  15. 前記重合体Bの含有量が、前記重合性化合物C100質量部に対して1〜40質量部である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  16. 前記光重合開始剤Aが、前記式(I)におけるnが1である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  17. 帯電防止剤に用いる請求項1〜16のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  18. 基材上に、請求項1〜17のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を付与し、活性エネルギー線により硬化させた帯電防止層を有する、帯電防止フィルム。
JP2016551887A 2014-09-29 2015-09-11 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム Active JP6400112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199083 2014-09-29
JP2014199083 2014-09-29
PCT/JP2015/075826 WO2016052140A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-11 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052140A1 true JPWO2016052140A1 (ja) 2017-04-27
JP6400112B2 JP6400112B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55630183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551887A Active JP6400112B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-11 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10570240B2 (ja)
JP (1) JP6400112B2 (ja)
KR (1) KR101871129B1 (ja)
CN (1) CN106715476B (ja)
WO (1) WO2016052140A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3330295B1 (en) * 2015-07-28 2019-08-21 FUJIFILM Corporation Photopolymerization initiator composition, active energy ray-curable composition, and cured product
TWI737949B (zh) * 2017-12-22 2021-09-01 日商荒川化學工業股份有限公司 活性能量線硬化性樹脂組成物用抗靜電劑、活性能量線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH10330317A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nof Corp ヒドロキシアルキルフェノン誘導体及びその用途
JP2000186243A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Canon Inc インク、高分子化合物膜の形成方法及び画像形成方法
JP2006342213A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、樹脂積層体および樹脂積層体の製造方法
JP2007137964A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク
JP2008247939A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
JP2009053445A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 The Inctec Inc カラーフィルタ保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルタ
JP2010116505A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2015025076A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669373B2 (ja) 2009-06-05 2015-02-12 Kjケミカルズ株式会社 4級カチオン性帯電防止剤及びそれを含有した帯電防止組成物と成形品
JP4600606B1 (ja) 2010-04-01 2010-12-15 東洋インキ製造株式会社 帯電防止コーティング用組成物
JP6009652B2 (ja) * 2013-03-22 2016-10-19 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP6312845B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-18 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673305A (ja) * 1991-03-26 1994-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐擦傷性及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JPH10330317A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nof Corp ヒドロキシアルキルフェノン誘導体及びその用途
JP2000186243A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Canon Inc インク、高分子化合物膜の形成方法及び画像形成方法
JP2006342213A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、樹脂積層体および樹脂積層体の製造方法
JP2007137964A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク
JP2008247939A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク、及びインクジェット記録方法
JP2009053445A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 The Inctec Inc カラーフィルタ保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルタ
JP2010116505A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止剤およびその用途
JP2015025076A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物、インクセット、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106715476A (zh) 2017-05-24
KR20170042708A (ko) 2017-04-19
CN106715476B (zh) 2019-11-19
KR101871129B1 (ko) 2018-06-25
US20170190825A1 (en) 2017-07-06
WO2016052140A1 (ja) 2016-04-07
JP6400112B2 (ja) 2018-10-03
US10570240B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11084891B2 (en) Photocurable resin composition, ink and coating material
JP6368240B2 (ja) 金属酸化物分散体、金属酸化物分散体含有重合性組成物、およびその重合物
JP6224639B2 (ja) 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品
JP4600606B1 (ja) 帯電防止コーティング用組成物
JP6400112B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム
JP6312845B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム
WO2019065075A1 (ja) 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品
JP6455065B2 (ja) 吸水性ポリマーシート
KR20190089003A (ko) 광학 필름용 경화형 수지 조성물, 광학 필름 및 그 제조 방법
JP6368790B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル用積層体および静電容量式タッチパネル
JP6511917B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物、並びに光学フィルム
WO2016059973A1 (ja) 吸水性ポリマーシートの製造方法
JP2008189706A (ja) 活性エネルギー線自己硬化型水性樹脂組成物
JP2017057350A (ja) 硬化性組成物、硬化物
JP5821103B2 (ja) 4級カチオン性ビニルモノマーからなる帯電防止剤及び帯電防止組成物
JP6820216B2 (ja) 偏光フィルム用硬化型樹脂組成物、偏光フィルムおよびその製造方法
JPWO2020027103A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、並びに、重合体、(メタ)アクリル系エラストマー及びシート
JP2020134911A (ja) 偏光フィルムの製造方法、易接着層付偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2003213159A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JPH0632997A (ja) 紫外線硬化型被覆組成物
KR102103615B1 (ko) 접착제 조성물, 및 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 편광판
KR20210028583A (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP2021039269A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2021155681A (ja) 含水ゲル
JP2020160408A (ja) 偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250