JPWO2016052129A1 - 弾性波装置及びその製造方法 - Google Patents

弾性波装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016052129A1
JPWO2016052129A1 JP2016551880A JP2016551880A JPWO2016052129A1 JP WO2016052129 A1 JPWO2016052129 A1 JP WO2016052129A1 JP 2016551880 A JP2016551880 A JP 2016551880A JP 2016551880 A JP2016551880 A JP 2016551880A JP WO2016052129 A1 JPWO2016052129 A1 JP WO2016052129A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave device
piezoelectric substrate
cavity
elastic wave
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652062B2 (ja
Inventor
大村 正志
正志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016052129A1 publication Critical patent/JPWO2016052129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652062B2 publication Critical patent/JP6652062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02125Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02952Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

配線間の容量を小さくすることができ、寄生容量等による特性の劣化が生じ難い弾性波装置を提供する。支持基板24上に圧電基板5が積層されており、圧電基板5上に、IDT電極21が設けられている弾性波装置1。圧電基板5上に、複数の配線部16b,13が設けられている。少なくとも1つの配線部16b,13の下方及び配線部間の領域の下方の少なくとも一方において、支持基板24に第1の空洞部31が設けられている。

Description

本発明は、弾性波共振子や弾性波フィルタなどの弾性波装置及びその製造方法に関する。
従来、共振子や帯域通過型フィルタとして、様々な弾性波装置が用いられている。下記の特許文献1には、板波としてのラム波を利用した弾性波装置が開示されている。特許文献1では、圧電基板上にIDT電極が形成されている。圧電基板の下面には、上方に開いた開口を有する補強基板が接合されている。この開口はIDT電極が設けられている部分の下方に位置している。この開口が圧電基板により閉成され、空洞部が形成されている。
特開2007−251910号公報
弾性波装置では、IDT電極だけでなくIDT電極に接続される複数の配線が設けられている。特許文献1では、このような配線について特に言及されていないが、実際に弾性波装置を作製した場合、配線間の寄生容量等により良好な特性が得られないことがあった。
本発明の目的は配線間の容量を小さくすることができ、寄生容量等による特性の劣化が生じ難い、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置では、支持基板と、前記支持基板上に積層された圧電基板と、前記圧電基板上に設けられたIDT電極と、前記圧電基板上に設けられており、前記IDT電極に電気的に接続されている複数の配線部とを備え、前記複数の配線部のうち、少なくとも一つの配線部の下方及び前記配線部間の領域の下方の少なくとも一方において、前記圧電基板により覆われている第1の空洞部が前記支持基板に設けられている。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、弾性波として板波を利用しており、前記IDT電極が形成されている領域の下方において、前記圧電基板で閉成されている励振用の第2の空洞部が前記支持基板に設けられている。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とが前記支持基板に設けられている仕切り壁により分離されている。この場合には、仕切り壁の存在により、機械的強度を高めることができる。
もっとも、本発明に係る弾性波装置では、前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とは連なっていてもよい。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、弾性波として板波を利用しており、前記IDT電極の下方において、前記圧電基板の下面に積層されている音響反射膜がさらに備えられている。このように、IDT電極の下方において、音響反射膜を設けることにより、板波を励振しても良い。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、弾性波としてリーキー波を利用している。
本発明の弾性波装置の製造方法は、本発明に従って構成されている弾性波装置の製造方法であり、前記支持基板を用意する工程と、前記支持基板の上面に開いた前記第1の空洞部を形成する工程と、前記支持基板上に前記圧電基板を積層する工程と、前記圧電基板上に前記IDT電極及び前記複数の配線部を形成する工程とを備える。
本発明に係る弾性波装置の製造方法のある特定の局面では、前記支持基板に、励振用の前記第2の空洞部を形成する工程がさらに備えられている。
本発明に係る弾性波装置の製造方法の別の特定の局面では、前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とを同時に形成する。この場合には、製造工程を増加させることなく、本発明の弾性波装置を提供することができる。
本発明に係る弾性波装置及びその製造方法によれば、配線部間の容量を小さくすることができ、従って寄生容量等による弾性波装置の特性の劣化を効果的に抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の説明をするための模式的平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の回路構成を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の弾性波装置の断面図であって、図1中のA−A線に沿う部分の断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態の弾性波装置の断面図であって、図1中のB−B線に沿う部分の断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る弾性波装置の断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る弾性波装置の断面図である。 図7は、第2の実施形態の弾性波装置の正面断面図である。 図8は、第3の実施形態の弾性波装置の正面断面図である。 図9は、第4の実施形態の弾性波装置の略図的正面断面図である。 図10は、第5の実施形態の弾性波装置の正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置1の模式的平面図であり、図2は該弾性波装置1の回路構成を示す図である。
図2に示すように、弾性波装置1は、ラダー型フィルタである。入力端子2と出力端子3とを結ぶ直列腕に、複数の直列腕共振子S1〜S4が設けられている。直列腕共振子S1と直列腕共振子S2との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P1が設けられている。直列腕共振子S2と直列腕共振子S3との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P2が設けられている。直列腕共振子S3と直列腕共振子S4との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P3が設けられている。直列腕共振子S4の出力端3とグラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P4が設けられている。並列腕共振子P1〜P3のグラウンド電位側端部は接続点4において共通接続されている。
直列腕共振子S1〜S4及び並列腕共振子P1〜P4は、それぞれ弾性波共振子からなる。図1に示すように、弾性波装置1は、圧電基板5を有する。圧電基板5は、本実施形態では、LiTaOまたはLiNbOなどの圧電単結晶からなる。
圧電基板5上に、模式的に示す電極構造が形成されている。より詳細には、圧電基板5上に、入力端子2、出力端子3及びグラウンド端子6,7が設けられている。入力端子2と出力端子3とを結ぶ直列腕を構成するために、配線部11〜15が形成されている。配線部11の一端が入力端子2に、他端が直列腕共振子S1に接続されている。なお、図1においては、直列腕共振子S1が構成されている部分を矩形の形状で模式的に示している。実際にはIDT電極と、IDT電極の弾性波伝搬方向両側に配置された反射器とを形成することにより、1ポート型の弾性波共振子が構成されている。この1ポート型の弾性波共振子が構成されている部分を矩形枠状の形状で示している。また、この矩形枠状の内側の破線Xは、後述するように、圧電基板5の下方に励振用の第2の空洞部が設けられている部分を示す。第2の空洞部を平面視した場合、その外縁が破線Xで示される。
他の直列腕共振子S2〜S4及び並列腕共振子P1〜P4についても、同様の矩形枠状の形状で略図的に示し、第2の空洞部が設けられている領域を破線で示す。
配線部12は、直列腕共振子S1と直列腕共振子S2とを接続している。配線部13は、直列腕共振子S2と直列腕共振子S3とを接続している。配線部14は直列腕共振子S3と直列腕共振子S4とを接続している。配線部15は、直列腕共振子S4と出力端子3とを接続している。
他方、並列腕共振子P1の直列腕共振子S1と接続されている側とは反対側の端部に配線部16が接続されている。配線部16は、第1,第2の分岐配線部16a,16bに分岐されている。第1の分岐配線部16aがグラウンド端子6に接続されている。第2の分岐配線部16bは、並列腕共振子P2及び並列腕共振子P3のグラウンド電位側端部に接続されている。従って、上記配線部16により前述した接続点4が構成されている。
並列腕共振子P4は、配線部17に接続されている。配線部17は配線部15と共通接続され、直列腕共振子S4に接続されている。また、並列腕共振子P4のグラウンド電位側端部に配線部18が接続されている。配線部18はグラウンド端子7に接続されている。上記のようにして、圧電基板5上に図2に示したラダー型回路が構成されている。
上記入力端子2、出力端子3、グラウンド端子6,7及び配線部11〜18は、金属からなる。このような金属としては、Cu、Al、Al−Cu合金、Ag,Ag−Pd合金などの適宜の金属もしくは合金を用いることができる。また、単一の金属膜を用いてもよく、複数の金属膜を積層してなる積層金属膜を用いてもよい。
直列腕共振子S1〜S4及び並列腕共振子P1〜P4における各IDT電極及び反射器についても上記と同様の金属により形成することができる。
ところで、弾性波装置1では、上記圧電基板5に設けられた弾性波共振子の振動を妨げないために、前述した破線Xで示す第2の空洞部が設けられている。これを、図3の断面図を参照して説明する。
図3は、図1中の破線A−A線に沿う部分の断面図である。圧電基板5上において、並列腕共振子P2を構成するIDT電極21及び反射器22,23が設けられている。この反射器22,23の弾性表面波伝搬方向外側には、前述した分岐配線部16bと、配線部13とが位置している。
本実施形態の弾性波装置1では、弾性波として板波を利用している。従って、圧電基板5のIDT電極21が形成されている部分全体が振動する。圧電基板5の厚みは、薄いため、圧電基板5の下面に支持基板24が積層されている。すなわち、支持基板24により、圧電基板5を保持している。
IDT電極21において弾性波を励振するために、IDT電極21及び反射器22,23が設けられている領域の下方には、励振用の第2の空洞部32が設けられている。また、励振用の第2の空洞部32の両側には、次に述べる第1の空洞部31,31が連ねられている。
第1の空洞部31,31及び第2の空洞部32は、いずれも、支持基板24において上面に開いた開口部を圧電基板5で覆うことにより形成されている。
支持基板24は、適宜の絶縁性材料、半導体材料、または圧電体により形成することができる。
本実施形態の弾性波装置1の特徴は、第1の空洞部31,31が設けられていることにある。
図3では、第1の空洞部31,31は一点鎖線Yを介して内側の第2の空洞部32と連ねられて、一体化されている。
この第1の空洞部31,31は、それぞれ第2の分岐配線部16b及び配線部13が設けられている部分の下方に位置している。
本実施形態では、第2の分岐配線部16bと配線部13との下方に第1の空洞部31がそれぞれ設けられているため、第2の分岐配線部16bと配線部13との間の寄生容量を小さくすることが可能とされている。それによって、特性の劣化が抑制されている。
弾性波装置1では、上記のように、薄い圧電基板5を用いており、第2の空洞部32を有するだけでなく、図1に一点鎖線Yで囲む部分に、同様の第1の空洞部が設けられている。
図4は、図1のB−B線に沿う部分に相当する断面図である。ここでは、配線部11の下方及び配線部15の下方に、それぞれ第1の空洞部31,31が設けられている。従って、図1に示した入力端子2に接続されている配線部11と出力端子3に接続されている配線部15との間の寄生容量を小さくすることができる。このように、第1の空洞部31,31は、間にIDT電極が設けられていない配線部11,15間の寄生容量を小さくするために設けられていても良い。
上記のように、図1において、一点鎖線Yで示す部分に、それぞれ第1の空洞部を設けることにより、配線部間の寄生容量を効果的に小さくし得ることがわかる。なお、図4では、配線部11と、配線部11から、かなり隔てられた配線部15との間の寄生容量を小さくするために、配線部11,15の下方に第1の空洞部31,31が設けられていた。
これに対して、図5に断面図で示す変形例のように、圧電基板5上において近接している配線部33,34の各下方に第1の空洞部31を設けても良い。本変形例では、第1の空洞部31と第1の空洞部31とが隣接しているものの、間に仕切り壁24aが設けられている。従って、圧電基板5の第1の空洞部31側への変形を抑制することができる。よって、第1の空洞部31同士を連ねた構成に比べ、機械的強度を高めることができる。
もっとも、図6に示す第2の変形例のように、配線部33の下方の第1の空洞部31と配線部34の下方の第1の空洞部31とを一体化しても良い。
なお、配線部11と配線部15のように、ホット側の配線同士間の寄生容量を小さくすることが望ましい。例えば配線部11と配線部15との間の寄生容量が小さくなれば、ラダー型フィルタの減衰量を十分に大きくすることができる。従って、このようにホット側の配線部とホット側の配線部との間において、配線部の下方または配線部間の領域の下方の少なくとも一方において第1の空洞部31が設けられていることが望ましい。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図であり,第1の実施形態について示した図3に相当する図である。第2の実施形態の弾性波装置41は、第1の空洞部31と第2の空洞部32とが仕切り壁24aを介して隔てられていることを除いては、第1の実施形態と同様である。
図3と図7とを対比すれば明らかなように、第2の実施形態では、分岐配線部16bの下方の第1の空洞部31と、IDT電極21の下方の第2の空洞部32とが、仕切り壁24aによって隔てられている。同様に、配線部13の下方の第1の空洞部31も、仕切り壁24aを介して、第2の空洞部32から隔てられている。よって、図3に示した構造に比べ、図7に示した第2の実施形態の構造によれば、機械的強度をより効果的に高めることができる。
なお、本発明においては、第1の空洞部は、配線部間の寄生容量を小さくするために設けられている。従って、第1の空洞部は、配線部の下方に設けられていれば良いが、配線部間において設けられていても良い。すなわち、少なくとも1つの配線部の下方及び配線部間の領域の下方の少なくとも1つにおいて、第1の空洞部31が設けられておればよい。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置51の正面断面図である。弾性波装置51は、第2の空洞部32が設けられておらず、代わりに音響反射膜52が設けられていることを除いては、図3に示した第1の実施形態と同様である。従って、異なる部分のみを説明することとする。
音響反射膜52は、音響インピーダンスが相対的に低い音響反射膜層52a,52c,52eと、音響インピーダンスが相対的に高い音響反射膜層52b,52dとを交互に積層した構造を有する。従って、弾性波が音響反射膜52により反射され、圧電基板5に閉じ込められることになる。よって、第2の空洞部32を設けずとも、薄い圧電基板5を用いて弾性波を効果的に励振させることができる。なお、音響反射膜層は上記構成に限られるものではなく、音響インピーダンスが相対的に低い層と音響インピーダンスが相対的に高い層が交互に積層されておればよい。
次に、上記第1の実施形態の弾性波装置1の製造方法の一例を示す。
先ず板状の支持基板24を用意する。
次に、支持基板24に、エッチング等により第1の空洞部31,31及び第2の空洞部32が構成される部分に開口部を形成する。この開口部、すなわち支持基板24の上面に開いた開口部に、犠牲層を充填する。それによって、支持基板24の上面を平坦化する。
上記犠牲層は、後工程で溶剤処理により除去し得る材料からなる。
上記犠牲層を形成した後、支持基板24の上面に圧電基板5を積層する。しかる後、圧電基板5上に、フォトリソグラフィー法により、IDT電極21,反射器22,23及び複数の配線部11〜18、並びに入力端子2、出力端子3、グラウンド端子6,7を形成する。次に、圧電基板5に、エッチングにより、犠牲層に連なる貫通孔を形成する。最後に、上記貫通孔から溶剤を注入し、上記犠牲層を除去する。
本実施形態の製造方法によれば、第1の空洞部31と第2の空洞部32とを同時に形成することができる。従って、製造工程の煩雑さを避けることができる。もっとも、本発明においては、第2の空洞部32は必ずしも設けられずともよい。すなわち、配線部または配線部間の下方に設けられている第1の空洞部が少なくとも1つが設けられておれば、本発明に従って、配線部間の寄生容量を小さくすることができる。それによって、ラダー型フィルタでは、通過帯域外における減衰量を大きくすることができ、特性を改善することができる。
なお、上記実施形態では、板波を用いているため、圧電基板5の厚みが薄い。従って、圧電基板5におけるエッチング用ホールを容易に作製することができる。従って、上記犠牲層をエッチングにより容易に除去することができる。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る板波デバイスを説明するための略図的正面断面図である。第4の実施形態の弾性波装置61では、支持基板24に設けられている第1,第2の空洞部31,32が支持基板24の下面に開口している。第1,第2の空洞部31,32は図3の場合と同様に連なっている。そして、この第1,第2の空洞部31,32の上方開口を覆うように、圧電基板5が支持基板24上に積層されている。圧電基板5上に、IDT電極21が設けられている。このようにして、支持基板24に設けられている第1,第2の空洞部31,32は、下方が開口していてもよい。
また、配線部または配線部間の下方に設けられている第1の空洞部31においても、第4の実施形態の第2の空洞部32のように、下方が開口している構造としてもよい。
上記第4の実施形態の製造方法の一例を説明する。圧電基板を支持基板24の表面に積層した後、圧電基板を薄化する。このようにして所定厚みの圧電基板5を形成する。次に、圧電基板5の所定位置にIDT電極21を形成する。その後、支持基板24に第1,第2の空洞部31,32を形成する。
上記実施形態では、板波を用いたが、板波以外の弾性波を用いてもよい。このような弾性波としては、弾性表面波、リーキー波、バルク波などを挙げることができる。
図10は、第5の実施形態に係る弾性波装置の正面断面図である。弾性波装置71は、第2の空洞部及び音響反射膜を有しない。本実施形態の圧電基板5は、LiTaO(LT)からなる。弾性波装置71は、リーキー波を利用している。もっとも、圧電基板5はLiTaO以外の圧電単結晶からなっていてもよい。また、リーキー波以外の弾性波を用いてもよい。
本実施形態においても第1の空洞部31を有するため、配線部間の寄生容量を小さくすることができる。
なお、圧電基板と支持基板との間には、音響反射膜が設けられていてもよい。それによって、圧電基板に弾性波を閉じ込めることができる。よって、エネルギー効率を効果的に高めることができる。
あるいは、支持基板上に高音速膜が積層されており、高音速膜上に低音速膜が積層されており、低音速膜上に圧電基板が積層されていてもよい。ここで、高音速膜とは、伝搬するバルク波の速度が圧電基板を伝搬する弾性波よりも高速の膜である。低音速膜とは、伝搬するバルク波の速度が圧電基板を伝搬するバルク波よりも低速の膜である。この場合においても、圧電基板に弾性波を閉じ込めることができる。
また、高音速膜と支持基板とが一体となった、高音速支持基板が用いられていてもよい。高音速支持基板の材料は、例えば、シリコン(Si)が挙げられる。
また、第1の実施形態では、ラダー型フィルタにつき説明したが、本発明の弾性波装置は、縦結合共振子型弾性波フィルタなどの他のフィルタ構造を有するものであってもよい。また、フィルタに限らず、配線部間の寄生容量の低減が求められる様々な弾性波装置に本発明を適用することができる。
1…弾性波装置
2…入力端子
3…出力端子
4…接続点
5…圧電基板
6,7…グラウンド端子
11〜18…配線部
16a,16b…第1,第2の分岐配線部
21…IDT電極
22,23…反射器
24…支持基板
24a…仕切り壁
31…第1の空洞部
32…第2の空洞部
33,34…配線部
41,51,61,71…弾性波装置
52…音響反射膜
52a〜52e…音響反射膜層
P1〜P4…並列腕共振子
S1〜S4…直列腕共振子
図2に示すように、弾性波装置1は、ラダー型フィルタである。入力端子2と出力端子3とを結ぶ直列腕に、複数の直列腕共振子S1〜S4が設けられている。直列腕共振子S1と直列腕共振子S2との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P1が設けられている。直列腕共振子S2と直列腕共振子S3との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P2が設けられている。直列腕共振子S3と直列腕共振子S4との間の接続点と、グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P3が設けられている。直列腕共振子S4出力端3との間の接続点グラウンド電位とを結ぶ並列腕に、並列腕共振子P4が設けられている。並列腕共振子P1〜P3のグラウンド電位側端部は接続点4において共通接続されている。

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に積層された圧電基板と、
    前記圧電基板上に設けられたIDT電極と、
    前記圧電基板上に設けられており、前記IDT電極に電気的に接続されている複数の配線部とを備え、
    前記複数の配線部のうち、少なくとも一つの配線部の下方及び前記配線部間の領域の下方の少なくとも一方において、前記圧電基板により覆われている第1の空洞部が前記支持基板に設けられている、弾性波装置。
  2. 弾性波として板波を利用しており、前記IDT電極が形成されている領域の下方において、前記圧電基板で閉成されている励振用の第2の空洞部が前記支持基板に設けられている、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とが前記支持基板に設けられている仕切り壁により分離されている、請求項2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とが連なっている、請求項2に記載の弾性波装置。
  5. 弾性波として板波を利用しており、前記IDT電極の下方において、前記圧電基板の下面に積層されている音響反射膜をさらに備える、請求項1に記載の弾性波装置。
  6. 弾性波としてリーキー波を利用している、請求項1に記載の弾性波装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の弾性波装置の製造方法であって、
    前記支持基板を用意する工程と、
    前記支持基板の上面に開いた前記第1の空洞部を形成する工程と、
    前記支持基板上に前記圧電基板を積層する工程と、
    前記圧電基板上に前記IDT電極及び前記複数の配線部を形成する工程とを備える、弾性波装置の製造方法。
  8. 前記支持基板に、励振用の前記第2の空洞部を形成する工程をさらに備える、請求項7に記載の弾性波装置の製造方法。
  9. 前記第1の空洞部と前記第2の空洞部とを同時に形成する、請求項8に記載の弾性波装置の製造方法。
JP2016551880A 2014-09-30 2015-09-10 弾性波装置及びその製造方法 Active JP6652062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200350 2014-09-30
JP2014200350 2014-09-30
PCT/JP2015/075733 WO2016052129A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-10 弾性波装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052129A1 true JPWO2016052129A1 (ja) 2017-05-18
JP6652062B2 JP6652062B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=55630172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551880A Active JP6652062B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-10 弾性波装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10615774B2 (ja)
JP (1) JP6652062B2 (ja)
KR (1) KR102058029B1 (ja)
CN (1) CN107078713B (ja)
WO (1) WO2016052129A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017217197A1 (ja) * 2016-06-14 2019-03-22 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN110383682B (zh) 2017-03-06 2023-01-17 株式会社村田制作所 弹性波装置、高频前端电路、通信装置及弹性波装置的制造方法
CN111149293A (zh) * 2017-09-27 2020-05-12 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
WO2019065666A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11323096B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with periodic etched holes
US11323089B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Filter using piezoelectric film bonded to high resistivity silicon substrate with trap-rich layer
US10911023B2 (en) 2018-06-15 2021-02-02 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etch-stop layer
US11936358B2 (en) 2020-11-11 2024-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with low thermal impedance
US11206009B2 (en) 2019-08-28 2021-12-21 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with interdigital transducer with varied mark and pitch
US20220116015A1 (en) 2018-06-15 2022-04-14 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with optimized electrode thickness, mark, and pitch
US11323090B2 (en) 2018-06-15 2022-05-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator using Y-X-cut lithium niobate for high power applications
US11146232B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with reduced spurious modes
US11996827B2 (en) 2018-06-15 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with periodic etched holes
US11876498B2 (en) 2018-06-15 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with multiple diaphragm thicknesses and fabrication method
US11909381B2 (en) 2018-06-15 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes having a narrower top layer
US10868510B2 (en) 2018-06-15 2020-12-15 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with half-lambda dielectric layer
US11374549B2 (en) 2018-06-15 2022-06-28 Resonant Inc. Filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators with divided frequency-setting dielectric layers
US11264966B2 (en) 2018-06-15 2022-03-01 Resonant Inc. Solidly-mounted transversely-excited film bulk acoustic resonator with diamond layers in Bragg reflector stack
US10826462B2 (en) 2018-06-15 2020-11-03 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with molybdenum conductors
US10998882B2 (en) 2018-06-15 2021-05-04 Resonant Inc. XBAR resonators with non-rectangular diaphragms
US11916539B2 (en) 2020-02-28 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Split-ladder band N77 filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
US10917072B2 (en) 2019-06-24 2021-02-09 Resonant Inc. Split ladder acoustic wave filters
US11949402B2 (en) 2020-08-31 2024-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonators with different membrane thicknesses on the same die
US11870423B2 (en) 2018-06-15 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wide bandwidth temperature-compensated transversely-excited film bulk acoustic resonator
US11996825B2 (en) 2020-06-17 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter using lithium niobate and rotated lithium tantalate transversely-excited film bulk acoustic resonators
US11996822B2 (en) 2018-06-15 2024-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wide bandwidth time division duplex transceiver
US11901878B2 (en) 2018-06-15 2024-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes with a wider top layer
US11967945B2 (en) 2018-06-15 2024-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversly-excited film bulk acoustic resonators and filters
US11349452B2 (en) 2018-06-15 2022-05-31 Resonant Inc. Transversely-excited film bulk acoustic filters with symmetric layout
US11146238B2 (en) 2018-06-15 2021-10-12 Resonant Inc. Film bulk acoustic resonator fabrication method
US11888463B2 (en) 2018-06-15 2024-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multi-port filter using transversely-excited film bulk acoustic resonators
JP6939761B2 (ja) 2018-12-21 2021-09-22 株式会社村田製作所 弾性波装置、及び電子部品モジュール
US20220069803A1 (en) * 2018-12-21 2022-03-03 Kyocera Corporation Elastic wave device, splitter, and communication apparatus
KR102251000B1 (ko) * 2018-12-28 2021-05-12 (주)와이팜 에너지 누화를 최소화하는 다층 구조의 saw 공진기 및 제조 방법
JP7078000B2 (ja) * 2019-03-22 2022-05-31 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN117177651A (zh) * 2019-08-28 2023-12-05 株式会社村田制作所 具有多隔膜厚度的横向激励薄膜体声波谐振器及制作方法
CN114424457A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN114424458A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2021149469A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6984800B1 (ja) * 2020-03-16 2021-12-22 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN115428329B (zh) * 2020-04-29 2023-10-10 株式会社村田制作所 弹性波器件和梯形滤波器
US11811391B2 (en) 2020-05-04 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with etched conductor patterns
CN219351697U (zh) * 2020-05-28 2023-07-14 株式会社村田制作所 弹性波装置
US11742828B2 (en) * 2020-06-30 2023-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transversely-excited film bulk acoustic resonator with symmetric diaphragm
JPWO2022059760A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24
US11405017B2 (en) 2020-10-05 2022-08-02 Resonant Inc. Acoustic matrix filters and radios using acoustic matrix filters
WO2022102720A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
US20220158606A1 (en) * 2020-11-13 2022-05-19 Resonant Inc. Forming xbar devices with excess piezoelectric material removed
CN116438741A (zh) * 2020-11-13 2023-07-14 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2022190743A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN117083799A (zh) * 2021-03-31 2023-11-17 株式会社村田制作所 弹性波装置
WO2022211056A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2022255304A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 株式会社村田製作所 圧電バルク波装置及びその製造方法
CN114301422B (zh) * 2021-12-31 2023-06-09 锐石创芯(重庆)科技有限公司 滤波器、多工器、射频前端及制造滤波器的方法
WO2023167316A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023190610A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2023228989A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 京セラ株式会社 弾性波装置、および通信装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284481A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜振動子およびその製造方法
JP2002152000A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子
JP2004032132A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Seiko Epson Corp 振動子、マイクロレゾネーター、弾性表面波素子、薄膜バルク振動子、電子機器およびそれらの製造方法
JP2004236285A (ja) * 2003-01-07 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2007251910A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp ラム波型高周波デバイス、ラム波型高周波デバイスの製造方法
JP2007312164A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 圧電薄膜共振器並びにそれを用いた高周波フィルタ及び高周波モジュール
WO2012073871A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2013223025A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ装置、フィルタ装置の製造方法及びデュプレクサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646584A (en) 1994-04-25 1997-07-08 Advanced Saw Products Sa Saw filter including electrodes of opposing polarity
US5949144A (en) * 1996-05-20 1999-09-07 Harris Corporation Pre-bond cavity air bridge
KR100631217B1 (ko) 2005-07-27 2006-10-04 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 및 표면 음향파 공진기가 집적된인티그레이티드 필터 및 그 제작 방법
CN100550619C (zh) * 2006-02-16 2009-10-14 精工爱普生株式会社 拉姆波式高频设备、拉姆波式高频设备的制造方法
JP4838093B2 (ja) 2006-10-25 2011-12-14 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
EP2728750A1 (en) * 2007-07-30 2014-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same
JP2012160979A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス及びその製造方法
JP5772256B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR101664858B1 (ko) * 2012-02-06 2016-10-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터 장치
CN105471406B (zh) * 2012-02-28 2018-04-06 天工滤波方案日本有限公司 弹性波装置及其制造方法
JP2013214954A (ja) 2012-03-07 2013-10-17 Taiyo Yuden Co Ltd 共振子、周波数フィルタ、デュプレクサ、電子機器及び共振子の製造方法
CN103240220B (zh) * 2013-05-09 2015-06-17 电子科技大学 一种压电式阵列超声换能器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284481A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜振動子およびその製造方法
JP2002152000A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子
JP2004032132A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Seiko Epson Corp 振動子、マイクロレゾネーター、弾性表面波素子、薄膜バルク振動子、電子機器およびそれらの製造方法
JP2004236285A (ja) * 2003-01-07 2004-08-19 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2007251910A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Seiko Epson Corp ラム波型高周波デバイス、ラム波型高周波デバイスの製造方法
JP2007312164A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 圧電薄膜共振器並びにそれを用いた高周波フィルタ及び高周波モジュール
WO2012073871A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP2013223025A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ装置、フィルタ装置の製造方法及びデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170187352A1 (en) 2017-06-29
JP6652062B2 (ja) 2020-02-19
WO2016052129A1 (ja) 2016-04-07
KR20170030627A (ko) 2017-03-17
CN107078713B (zh) 2021-10-26
CN107078713A (zh) 2017-08-18
US10615774B2 (en) 2020-04-07
KR102058029B1 (ko) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652062B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
US9112134B2 (en) Resonator, frequency filter, duplexer, electronic device, and method of manufacturing resonator
JP5648695B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP5187597B2 (ja) 弾性波素子
KR101242314B1 (ko) 압전 박막 공진 소자 및 이를 이용한 회로 부품
JP5650553B2 (ja) 弾性波デバイスの製造方法
JP6903471B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2010125873A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
KR20170130228A (ko) 음향 공진기 및 그 제조 방법
JPWO2007052370A1 (ja) 圧電薄膜共振子
JP5360432B2 (ja) 圧電デバイス
CN110798167A (zh) 声波器件及其制作方法
JPWO2018235433A1 (ja) 弾性波装置
JP5704263B2 (ja) フィルタ装置
US9444427B2 (en) Surface acoustic wave device including first and second wiring electrodes crossing three-dimensionally
JP5729526B1 (ja) 弾性波装置
JP5390431B2 (ja) 弾性波デバイス
JP4802714B2 (ja) バルク音波共振器
JPWO2019004205A1 (ja) 弾性波装置
JP2005176332A (ja) 圧電素子、および複合圧電素子、ならびにそれらを用いたフィルタ、共用器、通信機器
JP2009188939A (ja) 薄膜バルク波共振器
JP2008022408A (ja) 圧電薄膜共振子
JP6964359B1 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2009225232A (ja) 共振子フィルタ
JP2007295310A (ja) Baw共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150