JPWO2016024593A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016024593A1
JPWO2016024593A1 JP2015540387A JP2015540387A JPWO2016024593A1 JP WO2016024593 A1 JPWO2016024593 A1 JP WO2016024593A1 JP 2015540387 A JP2015540387 A JP 2015540387A JP 2015540387 A JP2015540387 A JP 2015540387A JP WO2016024593 A1 JPWO2016024593 A1 JP WO2016024593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
auxiliary
auxiliary groove
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682858B2 (ja
Inventor
菜穂子 鈴木
菜穂子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2016024593A1 publication Critical patent/JPWO2016024593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682858B2 publication Critical patent/JP6682858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ウエット性能を維持し、スノー性能及び静粛性を向上させる空気入りタイヤを提供する。空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面Eを含む第一陸部のタイヤ幅方向外側の両側の位置に形成され、タイヤ周方向に延びる一対の第一主溝11と、第一主溝11よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二主溝12と、第一主溝11と第二主溝12との間の第二陸部22に形成され、第一主溝11及び第二主溝12のいずれか一方に開口し、第二陸部で終端する補助溝31と、を含む空気入りタイヤにおいて、補助溝31は、屈曲部で屈曲し、開口部分から屈曲部までの第一補助溝31Aと、屈曲部から終端までの第二補助溝31Bとを含み、第一補助溝31Aの長さaと第二補助溝31Bの長さbとを0.3a<b<0.8aとし、第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとの屈曲部での成す角度θを0°<θ<90°とした。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、静粛性の向上、つまり走行時に生じる騒音を小さくすることが求められているが、静粛性を向上させると他の性能が低下してしまう場合がある。空気入りタイヤは、タイヤの構造や表面のトレッドパターンを改良し、各種性能の向上を図っている。ここで、オールシーズン用の空気入りタイヤは、ウエット性能やスノー性能を重視した場合、ウエット性能やスノー性能を向上させるためのパターンにより静粛性が低下する場合がある。
ここで、空気入りタイヤとしては、トレッド部の陸部に屈曲形状を有する複数本のラグ溝を設けることにより、これらラグ溝に基づいて主溝で発生する気柱共鳴音を分散させて走行時の騒音を低減することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
また、ウエット路面での操縦安定性を改善しながら、スノー性能を確保するために、陸部で終端し反対方向に屈曲するサブ溝形状を設けることが提案されている(例えば、特許文献3)。
特開2012−171479号公報 特開2007−237816号公報 特開2010−47134号公報
特許文献1から特許文献3に記載の空気入りタイヤは、ウエット性能及びスノー性能を向上させ、かつ、静粛性を向上させる場合に、改善の余地がある。
本発明は、ウエット性能、スノー性能及び静粛性を向上させることができる空気入りタイヤの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を含む第一陸部のタイヤ幅方向外側の両側の位置に形成され、タイヤ周方向に延びる一対の第一主溝と、前記第一主溝よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二主溝と、前記第一主溝と前記第二主溝との間の第二陸部に形成され、前記第一主溝及び前記第二主溝のいずれか一方に開口し、前記第二陸部で終端する補助溝と、を含み、前記補助溝は、屈曲部で屈曲する形状であり、前記開口から前記屈曲部までの第一補助溝と、前記屈曲部から終端する端部までの第二補助溝とを含み、前記第一補助溝の長さaと前記第二補助溝の長さbとが、0.3a<b<0.8aであり、前記第一補助溝と前記第二補助溝との前記屈曲部での成す角度θが、0°<θ<90°であることを特徴とする。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第二主溝よりもタイヤ幅方向外側に設けられた第三陸部と、前記第三陸部に形成され、タイヤ幅方向外側に延びる第三補助溝と、をさらに含み、前記第三補助溝は、前記第二主溝側の端部が前記第三陸部で終端していることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一陸部に形成された第一細溝をさらに含むことが好ましい。
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一細溝は、前記第一陸部内において終端していることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一細溝は、幅が1.2mm以下であることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第二陸部は、前記タイヤ赤道面を基準として点対称に設けられていることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一補助溝は、前記開口部分の溝幅に対して前記屈曲部の溝幅が10%から50%細くなっていることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一補助溝は、タイヤ周方向とのなす角度が30°以上70°以下であることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第二陸部に形成され、タイヤ周方向とのなす角度が30°以上70°以下である第二細溝を含むことが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一補助溝は、前記第二細溝と交差していることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第二細溝は、幅が1.2mm以下であることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一補助溝は、前記第二主溝に開口していることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第三陸部に形成され、ショルダー方向に延びる第三細溝を含むことが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第三細溝は、前記第二主溝に開口していないことが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第三細溝は、幅が1.2mm以下であることが好ましい。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記第一主溝及び前記第二主溝は、タイヤ周方向に延在する側壁のタイヤ幅方向の位置が周期的に変化するジグザグ形状であってもよい。
本発明にかかる空気入りタイヤによれば、ウエット性能を維持し、スノー性能を向上し、静粛性を向上させることができ、ウエット性能とスノー性能と静粛性を高い性能とすることができる。
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤを示す子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3は、図2のトレッドパターンにおける第二陸部を抽出して示す平面図である。 図4は、図2のトレッドパターンにおける第二陸部を抽出して示す平面図である。 図5は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッドパターンの他の例を示す展開図である。
以下に、本発明にかかる空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤを示す子午断面図である。図2は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。図3は、図2のトレッドパターンにおける第二陸部を抽出して示す平面図である。図4は、図2のトレッドパターンにおける第二陸部を抽出して示す平面図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ10の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面Eに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面Eから離れる側をいう。タイヤ赤道面Eとは、空気入りタイヤ10の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ10のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面Eから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面E上にあって空気入りタイヤ10のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「E」を付す。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10は、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ赤道面Eの両側の位置でタイヤ周方向Cに延びる一対の第一主溝11と、第一主溝11よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二主溝12と、が形成されている。第一主溝11、第二主溝12は、例えば、タイヤ幅方向に測定される溝幅が5.0[mm]以上15.0[mm]以下であり、溝深さが5.0[mm]以上15.0[mm]以下となる溝である。なお、第一主溝11、第二主溝12の溝幅、溝深さは、上記範囲に限定されない。
トレッド部1は、第一主溝11、第二主溝12が形成されることで、複数の陸部に分割される。具体的には、トレッド部1は、一対の第一主溝11の間の陸部がタイヤ赤道面Eと交差し、かつ、タイヤ周方向に延在する第一陸部21となる。トレッド部1は、第一主溝11と第二主溝12との間の陸部が、タイヤ周方向に延在する第二陸部22となる。更に、トレッド部1は、第二主溝12のタイヤ幅方向外側の陸部が第三陸部23となる。
トレッド部1は、第一陸部21に、複数の第一細溝32がタイヤ周方向Cに間隔をおいて形成されている。複数本の第一細溝32は、タイヤ幅方向に延びる向きで形成されている。各第一細溝32は、両端部が第一陸部21内で終端している。より具体的には、各第一細溝32は、タイヤ赤道面Eを横切ることなく該タイヤ赤道面Eの手前で終端し、かつ、第一主溝11に開口せず第一陸部21内で終端している。第一細溝32は、例えばサイプである。以下の説明における他の細溝についても同様である。なお、第一細溝32の幅は、1.2[mm]以下である。
第二陸部22は、タイヤ赤道面Eを挟んで両側に設けられている。タイヤ赤道面Eの両側の第二陸部22は、互いに180°回転させた形状になっている。このため、第二陸部22は、タイヤ赤道面Eを基準として点対称に配置されている。
第一主溝11と第二主溝12との間に位置する第二陸部22には、複数本の補助溝31がタイヤ周方向Cに間隔をおいて形成されている。補助溝31は、釣り針状に折れ曲がった屈曲形状である。図3及び図4に示すように、各補助溝31は、一方の端部が第二主溝12に開口し、他方の端部である終端部S3が第二陸部22内で終端している。各補助溝31は、第二主溝12への開口部である開口端S1から屈曲点S2まで延長する第一補助溝31Aと、屈曲点S2から終端部S3まで延長する第二補助溝31Bとから構成されている。ここで、開口端S1と、屈曲点S2と、終端部S3は、第一補助溝31Aと第二補助溝31bのそれぞれの幅方向の中央を結んだ中心線に基づいて位置が決定される。つまり、屈曲点S2は、第一補助溝31Aの中心線と第二補助溝31bの中心線との交点となる点である。各補助溝31は、第二補助溝31Bを屈曲点S2から、第二主溝12への開口端S1側へ屈曲させて、終端部S3を第一補助溝31Aに近づけた形状を有している。
本実施形態の第一補助溝31Aは、開口端S1を第二主溝12側に形成したが、第一主溝11側に設けてもよい。
補助溝31は、開口端S1の幅が他の部分の幅よりも広くなっている。補助溝31は、第一補助溝31Aの溝幅が開口部である開口端S1から、屈曲部である屈曲点S2に向かって徐々に細くなる形状になっている。本実施形態においては、第一補助溝31Aは、開口部の溝幅H1に対して屈曲部の溝幅H2が10%から50%細くなっている。つまり、屈曲部の溝幅H2は、開口端S1の溝幅H1の50%以上90%以下である。屈曲部の第一補助溝31Aの溝幅は、溝壁を仮想で延長させた第二補助溝の31Bの溝壁面での溝の幅である。このように、第一補助溝31Aの溝幅は開口端S1から屈曲点S2に向かって徐々に狭くなっており、第二補助溝31Bは屈曲点S2から屈曲して終端部S3で終端している。
補助溝31を構成する第一補助溝31Aの長さaと、第二補助溝31Bの長さbとは、0.3a<b<0.8aの関係になっている。つまり、第二補助溝31Bの長さbは、第一補助溝31Aの長さaの30%を超えて80%未満である。ここで、第一補助溝31Aの長さaは、図3に示すように、第一補助溝31Aの幅方向の中心点を結び、開口端S1から屈曲点S2を通る中心線S4の長さである。第二補助溝31Bの長さbは、第二補助溝31Bの幅方向の中心点を結び、図3に示すように、終端部S3から屈曲点S2を通る中心線S5の長さである。なお、第一補助溝31Aを構成する壁面の長さa’と第二補助溝31Bを構成する壁面の長さb’との関係も同様に、0.3a’<b’<0.8a’の関係になっていることが好ましい。
また、第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとの成す角度θは、0°<θ<90°すなわち鋭角であることが好ましい。第一補助溝31Aを構成する壁面または第二補助溝31Bを構成する壁面が曲面である場合は、その曲面の平面視における曲線の接線による角度θが0°<θ<90°であることが好ましい。
第二陸部22には、タイヤ周方向Cに対して傾斜する複数本の第二細溝41がタイヤ周方向Cに間隔をおいて形成されている。第二細溝41は、タイヤ周方向Cに対して傾斜している。第二細溝41は補助溝31に対して交差し、第二陸部22を横切るように形成されている。これら第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αは30°以上70°以下であることが好ましい。
また、図3に示すように、空気入りタイヤ10は、第一補助溝31Aの開口端S1における中心線S4の接線S6のタイヤ周方向Cに対する角度φと、第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αとがプラスマイナス逆方向の関係になっている。このため、第一補助溝31Aと第二細溝41とが交差する。
トレッド部1のショルダー領域に位置する第三陸部23には、タイヤ幅方向のタイヤ幅方向外側に延びる複数本のラグ溝である第三補助溝33がタイヤ周方向Cに間隔をおいて設けられている。第三補助溝33は、第二主溝12側の端部が第三陸部23で終端している。
また、第三陸部23には、第三細溝43が設けられている。第三細溝43は直線もしくは曲線が好ましい。第三細溝43は内部で折れ曲がっており、いわゆる3Dサイプと呼ばれる形状になっていることが好ましい。第三細溝43は摩耗しても1本の線として見えるような形状になっていることが好ましい。第三細溝43は第二主溝12に開口していない形状になっている。
また、各第三陸部23にはタイヤ周方向に延びる周方向細溝53が形成されている。この周方向細溝53の溝幅は特に限定されるものではないが、例えば1[mm]〜25[mm]の範囲に設定することができる。
以上の説明から、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面Eを含む第一陸部21のタイヤ幅方向外側の両側の位置に形成され、タイヤ周方向Cに延びる一対の第一主溝11と、上記第一主溝11よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向Cに延びる一対の第二主溝12と、上記第一主溝11と上記第二主溝12との間の第二陸部22の少なくとも一方に形成され、上記第一主溝11及び上記第二主溝12のいずれか一方に開口し、上記第二陸部22で終端する補助溝31と、を含んでおり、上記補助溝31は、屈曲部で屈曲する形状であり、上記開口から上記屈曲部までの第一補助溝31Aと、上記屈曲部から終端する端部までの第二補助溝31Bとを含み、上記第一補助溝31Aの長さaと上記第二補助溝31Bの長さbとが、0.3a<b<0.8aとなっており、上記第一補助溝31Aと上記第二補助溝31Bとの上記屈曲部での成す角度θが0°<θ<90°である。この空気入りタイヤによれば、ウエット性能を維持し、スノー性能を向上し、静粛性を向上させることができ、ウエット性能とスノー性能と静粛性を高い性能とすることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤは、第二主溝12よりもタイヤ幅方向外側に設けられた第三陸部23をさらに含み、第三陸部23は、タイヤ幅方向外側に延びるラグ溝である第三補助溝33を有し、第三補助溝33は第二主溝12側の端部が第三陸部23で終端している。第二主溝12に開口する溝を設けないことで、騒音を抑えることができる。
また、第一主溝11同士の間には、タイヤ赤道面Eと交差する第一陸部21が設けられている。タイヤのセンター部分である第一陸部21には補助溝を設けず、第一細溝32が設けられている。補助溝ではなく細溝を持たせることで、タイヤのセンター部分の接地面積を確保し、主に駆動時におけるトラクションをかせぐことができる。
さらに、第一陸部21において、第一細溝32は第一主溝11に開口せず、第一陸部21内において終端している。第一主溝11に開口しない形状とすることで第一主溝11からの気柱共鳴を抑えることができる。
第二陸部22は、タイヤ赤道面Eを挟んで両側に設けられている。タイヤ赤道面Eの両側の第二陸部22は、互いに180°回転させた形状になっている。このため、第二陸部22は、タイヤ赤道面Eを基準として点対称に配置されている。車幅方向内側及び車幅方向外側に第二陸部22が均等に配置されることで、ウエット路面を直進する場合における排水性を確保することができる。
本例では、補助溝31の開口端S1は、第二主溝12側に設けている。補助溝31は、開口端S1の幅が他の部分の幅よりも広いため、開口端S1をタイヤ幅方向の外側に配置することで、スノー性能を向上させることができる。
本実施形態において、第一補助溝31Aは、開口部の溝幅H1に対して屈曲部の溝幅H2が10%から50%細くなっている。つまり、屈曲部の溝幅H2は、開口部の溝幅H1の50%以上90%以下である。このため、溝内部の雪落ちや水の流れを良くし、スノー性能とウエット性能の向上をはかっている。なお、補助溝31について、開口部から終端部までに溝の深さに差がありすぎると、静粛性へも悪影響を及ぼすばかりか、他の問題例えば摩耗などへの懸念が生まれる。本実施形態によれば、そのような懸念はなくなる。
トレッド部1のショルダー領域に位置する第三陸部23には、タイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝である第三細溝43がタイヤ周方向Cに間隔をおいて設けられている。トレッド部1のショルダー領域に第三細溝43を配置することで、スノー性能を向上させることができる。
第三細溝43は第二主溝12に開口していない形状になっている。第二主溝12に開口しない形状にすることにより、第二主溝12で発生する気柱共鳴音に起因する通過音を抑制し、静粛性を更に改善することができる。
上述した空気入りタイヤでは、第一主溝11と第二主溝12との間に位置する第二陸部22に屈曲形状を有する複数本の第二補助溝31Bを設け、第二陸部22を多数のブロックに細分化しないようにしているので、パターンノイズの増大を回避することができる。また、屈曲形状を有する複数本の補助溝31は第二主溝12に対して開口しているので、これら補助溝31による吸音効果に基づいて第二主溝12で発生した気柱共鳴音を減衰させることができる。
また、補助溝31は第二補助溝31Bを屈曲点S2から第一補助溝31A側へ屈曲させた形状を有しているので、これら第一補助溝31A及び第二補助溝31Bのエッジ効果に基づいてウエット性能及びスノー性能を向上することができる。特に、補助溝31は第一補助溝31Aの溝幅を開口端S1から屈曲点S2に向かって徐々に狭くした構造を有しており、補助溝31内に雪が詰まった際にその雪が離脱し易いので、雪詰まりによるスノー性能の低下を回避することができる。また、第一補助溝31Aの溝幅を開口端S1から屈曲点S2に向かって徐々に狭くした場合、補助溝31内の水の流れが良くなるので、ウエット性能を改善する効果も得られる。
上記空気入りタイヤにおいては、第一主溝11をタイヤ赤道面Eよりもタイヤ幅方向外側に配置する一方で第二主溝12を第一主溝11よりもタイヤ幅方向外側に配置し、第一補助溝31Aの一方の端部を第二主溝12に開口しているが、このように補助溝31の一方の端部をタイヤ幅方向外側に向かって開口させているので、良好なスノー性能を発揮することができる。
また、上記空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面Eの位置に第一陸部21を配置し、複数本の補助溝31を備える第二陸部22を第一陸部21の両側に配置することにより、雪上での制動性能を高めて良好なスノー性能を発揮することができる。
図3に示すように、補助溝31の第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとの屈曲角度θを90°未満とすることにより、補助溝31のエッジ効果を十分に確保し、スノー性能を向上することができる。第一補助溝31A及び第二補助溝31Bは直線状又は曲線状に延長することができ、いずれの場合も、屈曲角度θは屈曲点S2において第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとがなす角度である。なお、屈曲角度θが90°以上であると、補助溝31の配置ピッチを大きくする必要があることからエッジ効果が不十分になる。
上述したように、第二陸部22には、タイヤ周方向Cに対して傾斜する複数本の第二細溝41がタイヤ周方向Cに間隔をおいて設けられている。第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αを30°〜70°の範囲にすることにより、第二細溝41のエッジ効果に基づいてスノー性能及びウエット性能を更に向上することができる。
また、上述したように、図3に示すように、第一補助溝31Aの開口端S1における中心線S4の接線S6のタイヤ周方向Cに対する角度φと、第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αとがプラスマイナス逆方向の関係になり、第一補助溝31Aと第二細溝41とが交差する。第二細溝41を第一補助溝31Aに対して交差させることにより、第一補助溝31Aに起因する第二陸部22の偏った倒れ込みを防止することができる。ここで、第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αが上記範囲から外れるとスノー性能及びウエット性能の改善効果が低下する。
図5は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッドパターンの他の例を示す展開図である。図5に示すように、トレッド部1aには、タイヤ赤道面Eの両側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の主溝11a(第一主溝)と、該主溝11aよりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の主溝12a(第二主溝)とが形成されている。主溝11a及び主溝12aは、いずれもジグザグ形状である。主溝11a及び主溝12aのジグザグ形状は、角を形成しながら蛇行してタイヤ周方向に延在するものであっても良く、或いは、滑らかに湾曲しながら蛇行してタイヤ周方向に延在するものであっても良い。すなわち、本実施形態のジグザグ形状とは、タイヤ周方向に延在する主溝11a及び主溝12aの側壁のタイヤ幅方向の位置が周期的に変化する形状である。主溝11a及び主溝12aは、タイヤ周方向に延びる2つの側壁がともにジグザグ形状となる。主溝11a及び主溝12aは、走行時に路面と接触する踏面の形状がジグザグ形状であればよい。主溝11a及び主溝12aは、溝の側壁が踏面から溝底までジグザグ形状になっていてもよいし、側壁の踏面側が面取り加工されることによってジグザグ形状になっていてもよい。また、主溝11a及び主溝12aは、タイヤ周方向において、同一形状のラグ溝とラグ溝との間にジグザグ形状の繰り返しパターンが1つ以上設けられていることが好ましい。また、ジグザグ形状は、タイヤ周方向に同じ凹凸のパターンが連続することが好ましいが、異なる凹凸形状が周方向に連続して形成された形状でもよい。主溝11a及び主溝12aの寸法は特に限定されるものではないが、例えば、タイヤ幅方向に測定される溝幅が5.0[mm]以上15.0[mm]以下であり、溝深さが5.0[mm]以上15.0[mm]以下となる溝である。
トレッド部1aは、主溝11a及び主溝12aがジグザグ形状であるので、主溝11a及び主溝12aにおいて発生する気柱共鳴音を抑制することができる。また、トレッド部1aは、主溝11a及び主溝12aがジグザグ形状であるので、ジグザグ形状のエッジ部分のエッジ効果でウエット性能及びスノー性能を向上することができる。
更に、トレッド部1aの補助溝31は、第二補助溝31Bを屈曲点P2から第一補助溝31A側へ屈曲させた形状を有しているので、これら第一補助溝31A及び第二補助溝31Bのエッジ効果に基づいてウエット性能及びスノー性能を向上することができる。特に、補助溝31は第一補助溝31Aの溝幅を開口端S1から屈曲点S2に向かって徐々に狭くした構造を有しており、補助溝31内に雪が詰まった際にその雪が離脱し易いので、雪詰まりによるスノー性能の低下を回避することができる。また、第一補助溝31Aの溝幅を開口端S1から屈曲点S2に向かって徐々に狭くした場合、補助溝31内の水の流れが良くなるので、ウエット性能を改善する効果も得られる。
その結果、ジグザグ形状の主溝11a及び主溝12aを有するトレッド部1aは、屈曲形状を有する複数本の補助溝31との相乗効果により、静粛性、スノー性能及びウエット性能を共に向上することが可能になる。
表1から表3は、この発明にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、相互に異なる空気入りタイヤについて、ウエット性能、スノー性能及び静粛性に関する評価が行われた。これらの性能試験では、タイヤサイズが205/55R16 91Vの空気入りタイヤがリムサイズ16×6.5JJのリムに組み付けられ、この空気入りタイヤに空気圧200[kPa]が付与される。また、試験車両として、排気量1.6[L]のFF(Front engine Front drive)車両である乗用車が用いられる。
ウエット性能に関する性能試験では、試験車両がウエット路面からなるテストコースにおいて、速度100[km/h]での走行状態からABS(Anti−lock Braking System)制動を行って車両が停止するまでの制動距離を測定した。この評価は、測定値の逆数を用い、従来例のタイヤを基準値(100)とする指数値により行われ、その値が大きいほど制動距離が短く、ウエット性能が優れていて好ましい。
スノー性能に関する性能試験では、試験車両が雪上圧縮路テストコースを走行し、初速40[km/h]のABS制動を行って、車両が停止するまでの距離を測定して評価した。この評価は、従来例のタイヤを基準値(100)とした指数値により行われ、その値が大きいほど好ましい。
静粛性に関する性能試験では、試験車両がドライ路のテストコースを走行し、車速100[km/h]から20[km/h]まで惰性走行したときの車内騒音について、テストドライバーがフィーリング評価を実施した。この評価は、従来例のタイヤを基準値(100)とした指数値により行われ、その値が大きいほど好ましい。
なお、これらの性能試験では、評価の値が104以上あれば優位性ありと判断され、評価の値が100〜103の範囲では同等と判断される。
実施例1〜30の空気入りタイヤは、タイヤ赤道面を含む第一陸部のタイヤ幅方向外側の両側の位置に形成され、タイヤ周方向に延びる一対の第一主溝と、上記第一主溝よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二主溝と、上記第一主溝と上記第二主溝との間の第二陸部の少なくとも一方に形成され、上記第一主溝及び上記第二主溝のいずれか一方に開口し、上記第二陸部で終端する補助溝と、を含み、上記補助溝は、屈曲部で屈曲する形状であり、上記開口から上記屈曲部までの第一補助溝と、屈曲部から終端する端部までの第二補助溝とを含み、上記第一補助溝と上記第二補助溝との上記屈曲部での成す角度θが、0°<θ<90°(すなわち、鋭角)である。
実施例1〜30では、表1から表3のように設定した。すなわち、主溝の本数が2本のものと4本のもの、釣り針状に屈曲した補助溝31を構成する第一補助溝31Aの長さaと第二補助溝31Bの長さbとの比が0.2a=b(20%)、0.3a=b(30%)、0.5a=b(50%)、0.8a=b(80%)、0.9a=b(90%)であるもの、第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとの屈曲点S2での成す屈曲角度θが70°、80°、85°、90°であるもの、タイヤ周方向Cに対する第一補助溝31Aの傾斜角度φが20°、30°、70°、80°であるもの、第三陸部23においてラグ溝である第三補助溝33が第二主溝12に開口しているものと開口していない(第三陸部23において終端している)もの、第一陸部21に第一細溝32が無いものとあるもの、第一陸部21の第一細溝32が第一主溝11に開口しているものと開口していない(第一陸部21において終端している)もの、第二陸部22の形状がタイヤ赤道面Eを基準として点対称のものと非対称のもの、第二陸部22の第一補助溝31Aの開口部である開口端S1の溝幅に対して屈曲部である屈曲点S2の溝幅が同じもの、溝幅が10%細くなっているもの、50%細くなっているもの、60%細くなっているもの、第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αが30°、70°、90°のもの、第一補助溝31Aがタイヤ幅方向の内側に開口(第一主溝11に開口)しているものと外側に開口(第二主溝12に開口)しているもの、第三陸部23に第三細溝43が無いものとあるもの、第三陸部23の第三細溝43が第二主溝12に開口しているものと開口していない(第三陸部23において終端している)もの、第一細溝32、第二細溝41及び第三細溝43の幅を1.0[mm]、1.2[mm]、1.5[mm]としたもの、をそれぞれ用意した。また、第二陸部22において、第一補助溝31Aは第二主溝12に開口し、第二補助溝31Bは第二陸部22において終端しているものとした。
比較のため、補助溝形状をストレート状(折れ無)としてタイヤ幅方向の両側(内側及び外側)に開口し、かつ、タイヤ赤道面Eを基準として点対称とした従来例のタイヤを用意した。また、補助溝形状をストレート状(折れ無)としてタイヤ幅方向の両側(内側及び外側)に開口し、かつ、タイヤ赤道面Eを基準として非対称とした比較例1のタイヤを用意した。
これら試験タイヤについて、上記の評価方法により、ウエット性能、スノー性能及び静粛性を評価し、その結果を表1から表3に併せて示した。
表1から表3に示すように、主溝の本数が4本、第一補助溝31Aの長さaと第二補助溝31Bの長さbとの比が0.3a<b<0.8aであるものが、従来例および比較例1よりもウエット性能、スノー性能及び静粛性ともに良好であった。
また、第一補助溝31Aと第二補助溝31Bとの屈曲角度θを80°、タイヤ周方向Cに対する第一補助溝31Aの傾斜角度φが30°以上70°以下のもの、第二陸部22において第一補助溝31Aが第二主溝12に開口していない(第二陸部22において終端している)もの、第三陸部23にラグ溝(第三補助溝33)があるもの、第一陸部21の第一細溝32が第一主溝11に開口していない(第一陸部21において終端している)もの、第二陸部22の形状がタイヤ赤道面Eを基準として点対称のもの、第二陸部22の第一補助溝31Aの開口端S1の溝幅に対して屈曲点S2の溝幅が10%から50%細くなっているもの、第二細溝41のタイヤ周方向Cに対する傾斜角度αが30°以上70°以下のもの、第一補助溝31Aがタイヤ幅方向の外側に開口(第二主溝12に開口)しているもの、第三陸部23に第三細溝43があるもの、第三陸部23の第三細溝43が第二主溝12に開口していない(第三陸部23において終端している)もの、第一細溝32、第二細溝41及び第三細溝43の幅を1.2[mm]としたもの、が、ウエット性能、スノー性能及び静粛性ともに良好であった。
Figure 2016024593
Figure 2016024593
Figure 2016024593
1、1a トレッド部、2 サイドウォール部、3 ビード部、4 カーカス層、5 ビードコア、6 ビードフィラー、7 ベルト層、8 ベルトカバー層、10 空気入りタイヤ、11、11a 第一主溝、12、12a 第二主溝、21 第一陸部、22 第二陸部、23 第三陸部、31 補助溝、31A 第一補助溝、31B 第二補助溝、32 第一細溝、33 第三補助溝、41 第二細溝、43 第三細溝、53 周方向細溝、C タイヤ周方向、E タイヤ赤道面

Claims (16)

  1. タイヤ赤道面を含む第一陸部のタイヤ幅方向外側の両側の位置に形成され、タイヤ周方向に延びる一対の第一主溝と、
    前記第一主溝よりもタイヤ幅方向外側の位置でタイヤ周方向に延びる一対の第二主溝と、
    前記第一主溝と前記第二主溝との間の第二陸部に形成され、前記第一主溝及び前記第二主溝のいずれか一方に開口し、前記第二陸部で終端する補助溝と、
    を含み、
    前記補助溝は、屈曲部で屈曲する形状であり、前記開口から前記屈曲部までの第一補助溝と、前記屈曲部から終端する端部までの第二補助溝とを含み、
    前記第一補助溝の長さaと前記第二補助溝の長さbとが、0.3a<b<0.8aであり、
    前記第一補助溝と前記第二補助溝との前記屈曲部での成す角度θが、0°<θ<90°であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第二主溝よりもタイヤ幅方向外側に設けられた第三陸部と、
    前記第三陸部に形成され、タイヤ幅方向外側に延びる第三補助溝と、をさらに含み、
    前記第三補助溝は、前記第二主溝側の端部が前記第三陸部で終端していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第一陸部に形成された第一細溝をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第一細溝は、前記第一陸部内において終端していることを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第一細溝は、幅が1.2mm以下であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第二陸部は、前記タイヤ赤道面を基準として点対称に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第一補助溝は、前記開口部分の溝幅に対して前記屈曲部の溝幅が10%から50%細くなっていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第一補助溝は、タイヤ周方向とのなす角度が30°以上70°以下であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第二陸部に形成され、タイヤ周方向とのなす角度が30°以上70°以下である第二細溝を含むことを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記第一補助溝は、前記第二細溝と交差していることを特徴とする請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第二細溝は、幅が1.2mm以下であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記第一補助溝は、前記第二主溝に開口していることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記第三陸部に形成され、ショルダー方向に延びる第三細溝を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記第三細溝は、前記第二主溝に開口していないことを特徴とする請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記第三細溝は、幅が1.2mm以下であることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記第一主溝及び前記第二主溝は、タイヤ周方向に延在する側壁のタイヤ幅方向の位置が周期的に変化するジグザグ形状であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015540387A 2014-08-12 2015-08-11 空気入りタイヤ Active JP6682858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164489 2014-08-12
JP2014164489 2014-08-12
PCT/JP2015/072780 WO2016024593A1 (ja) 2014-08-12 2015-08-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024593A1 true JPWO2016024593A1 (ja) 2017-06-01
JP6682858B2 JP6682858B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55304220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540387A Active JP6682858B2 (ja) 2014-08-12 2015-08-11 空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11203234B2 (ja)
JP (1) JP6682858B2 (ja)
KR (1) KR101830141B1 (ja)
CN (1) CN106573501B (ja)
DE (1) DE112015002715B4 (ja)
RU (1) RU2662876C1 (ja)
WO (1) WO2016024593A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701919B2 (ja) * 2016-04-26 2020-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6880789B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111183047B (zh) * 2017-08-07 2023-03-24 倍耐力轮胎股份公司 用于车辆车轮的轮胎
JP6962125B2 (ja) 2017-10-12 2021-11-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111315592B (zh) * 2017-11-20 2023-04-07 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6969474B2 (ja) * 2018-03-26 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7003780B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7110858B2 (ja) * 2018-09-18 2022-08-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7211014B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7091232B2 (ja) * 2018-11-27 2022-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20220242170A1 (en) * 2019-07-01 2022-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291706A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ
JPH08276708A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003146018A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008094140A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008221964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067173A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010228546A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2011183952A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP1535196S (ja) * 2015-04-15 2015-10-19

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2213588T3 (es) * 1999-06-30 2004-09-01 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Neumatico de alto rendimiento para un vehiculo a motor.
JP4413590B2 (ja) 2003-12-01 2010-02-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007237816A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN101454168B (zh) * 2006-03-31 2011-03-02 株式会社普利司通 充气轮胎
US8351013B2 (en) 2008-03-03 2013-01-08 Manufacturing Resources International, Inc. Combined serial/parallel light configuration and single layer PCB containing the same
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4488119B2 (ja) * 2009-09-09 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5404378B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) 2011-02-21 2017-05-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2013042257A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5842885B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291706A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ
JPH08276708A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003146018A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008094140A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008221964A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009067173A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010047134A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010228546A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2011183952A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP1535196S (ja) * 2015-04-15 2015-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160122847A (ko) 2016-10-24
CN106573501B (zh) 2019-01-04
KR101830141B1 (ko) 2018-02-20
JP6682858B2 (ja) 2020-04-15
DE112015002715B4 (de) 2023-06-22
WO2016024593A1 (ja) 2016-02-18
DE112015002715T5 (de) 2017-03-16
US11203234B2 (en) 2021-12-21
RU2662876C1 (ru) 2018-07-31
US20170190222A1 (en) 2017-07-06
CN106573501A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5796655B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5790166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6111808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015005194A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012228992A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) 空気入りタイヤ
JP5211888B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019049765A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5821388B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011152845A (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018095185A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2020013152A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5141400B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019055736A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216256A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017210169A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189067A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016172479A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015127150A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250