JPH08276708A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH08276708A
JPH08276708A JP7082580A JP8258095A JPH08276708A JP H08276708 A JPH08276708 A JP H08276708A JP 7082580 A JP7082580 A JP 7082580A JP 8258095 A JP8258095 A JP 8258095A JP H08276708 A JPH08276708 A JP H08276708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
width
main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
寛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7082580A priority Critical patent/JPH08276708A/ja
Publication of JPH08276708A publication Critical patent/JPH08276708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライ路面の操縦安定性と共に、ウェット路
面の操縦安定性を同時に向上可能にする重荷重用空気入
りタイヤの提供。 【構成】 リブラグ基調のトレッドパターンを有する空
気入りタイヤにおいて、トレッド面1の最外側の主溝
2,4よりも内側に位置する主溝3の溝幅dw及びポイ
ントハイトpの大きさを、それぞれ前記最外側の主溝
2,4の溝幅Dw及びポイントハイトPよりも小さくし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド面にタイヤ周
方向にジグザグ状に延びる主溝を少なくとも3本設け、
左右の両ショルダー部にそれぞれ多数のタイヤ周方向に
間隔をおいて配置したリブラグ基調のトレッドパターン
を有する重荷重用空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラック、バス等の重荷重用車両に用い
られる空気入りタイヤには、従来よりリブラグ基調のパ
ターンが広く用いられている。特開平6−1113号公
報には、このようなリブラグ基調のパターンとして2つ
のパターンが開示されている。 すなわち、パターンの
一つとして、図6に示すように、トレッド面1の中央域
にタイヤ周方向に沿ってジグザグ状に延びる3本の主溝
2a,3a,4aを有し、特に、トレッド面1中央の主
溝3aのジグザグの折れ点部に、タイヤ幅方向に延びる
ように細い枝溝8aを配置し、トレッド面1の両ショル
ダー部5にそれぞれ多数のラグ溝7をタイヤ周方向に間
隔をおいて配置している。
【0003】また、他のリブラグパターンは、図7に示
すように、トレッド面1の中央域に上記と同様に主溝2
b,3b,4bを3本有し、中央の主溝3bは、これを
挟む両外側の主溝2b,3bよりも幅狭にして、これら
左右の主溝2b,4bの折れ部頂点間に中央の主溝3b
と交差して延びるように横溝8を設け、トレッド面1の
両ショルダー部5に、それぞれ多数のラグ溝7をタイヤ
周方向に間隔をおいて配置している。
【0004】上記したリブラグ基調のトレッドパターン
のうち、前者のように主溝の振れ幅(溝底点から溝頂点
までの距離)、すなわちポイントハイトPoを大きく
し、かつ各主溝の溝幅を同じにすると、主溝間に区画形
成されるリブのエッジ効果が大きくなってトラクション
性は改善されるようになる。しかし、主溝の排水抵抗が
高くなり、ウェット路面での操縦安定性が低下してしま
うという問題がある。
【0005】また、トレッド面積を一定として考える
と、ポイントハイトPoを大きくした分、トレッド面全
体の接地面積が減少し、このためにドライ路面での操縦
安定性が低くなってしまうという問題があった。この
点、後者のリブラグパターンを有するタイヤは、中央部
の主溝を幅狭くしたことにより、トレッド面全体の接地
面積が増加するため、エッジ効果によるトラクション性
を活かしながらドライ路面での操縦安定性の低下を抑制
することができる利点を有している。しかし、中央部の
主溝を幅狭にしたことにより、ポイントハイトが大きい
ことと相まって排水性が低下し、ウェット路面での操縦
安定性が低下するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来の相反する問題点を解消し、ドライ路面での操
縦安定性と共に、ウェット路面での操縦安定性を同時に
向上可能にする重荷重用空気入りタイヤを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の手段
は、トレッド面にタイヤ周方向にジグザグ状に延びる主
溝を少なくとも3本設け、左右の両ショルダー部にそれ
ぞれ多数のラグ溝をタイヤ周方向に間隔をおいて配置し
たリブラグ基調のトレッドパターンを有する空気入りタ
イヤにおいて、トレッド面の最外側の主溝よりも内側に
位置する主溝の溝幅dw及びポイントハイトpの大きさ
を、それぞれ前記最外側の主溝の溝幅Dw及びポイント
ハイトPよりも小さくしたものである。
【0008】また、前記最外側の主溝の溝幅Dwをトレ
ッド展開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W の範囲にし、前記内側の主溝の溝幅dw及びポイントハ
イトpを、それぞれ 0.5Dw<dw<0.8Dw 0.1P<p<0.6P とするのが実施上より望ましい。
【0009】本発明に係る第2の手段は、トレッド面に
タイヤ周方向にジグザグ状に延びる主溝を少なくとも3
本設けると共に、隣接する主溝間を連結する横溝をタイ
ヤ周方向に間隔をおいて配置し、左右の両ショルダー部
にそれぞれ多数のラグ溝をタイヤ周方向に間隔を隔てて
配置したリブラグ基調のトレッドパターンを有する空気
入りタイヤにおいて、トレッド面の最外側の主溝よりも
内側に位置する主溝の溝幅dw及びポイントハイトpの
大きさを、それぞれ前記最外側の主溝の溝幅Dw及びポ
イントハイトPよりも小さくしたものである。
【0010】また、前記最外側の主溝の溝幅Dwをトレ
ッド展開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W の範囲にし、前記内側の主溝の溝幅dw及びポイントハ
イトpを、それぞれ 0.5Dw<dw<0.8Dw 0.1P<p<0.6P の範囲にし、前記横溝の溝幅dw’を前記最外側の主溝
の溝幅Dwに対して 0.1Dw<dw’<0.9Dw の範囲で、かつ横溝のタイヤ周方向に対する角度θを4
0゜〜80゜とするのが実施上より望ましい。
【0011】以下、本発明の構成について添付図面を参
照しながら説明する。図1は、本発明に係る重荷重用空
気入りタイヤに設けたリブラグ基調のトレッドパターン
を示す。トレッド面1には、タイヤ周方向Aにジグザグ
状に延びる主溝2,3,4が少なくとも3本設けられ、
左右の両ショルダー部5,6に、それぞれ多数のラグ溝
7,…,7がタイヤ周方向に間隔をおいて配置されてい
る。
【0012】トレッド面1の中央に位置する主溝3の溝
幅dw及びポイントハイトpの大きさは、それぞれ両外
側に位置する主溝2,4の溝幅Dw及びポイントハイト
Pよりも小さくなっている(ただし、外側の主溝2,4
及び内側の主溝3のジグザクのピッチβ1,β2は、互
いに同じに設定される)。このように、トレッド面1の
中央に位置する主溝3のポイントハイトpの大きささ
を、両外側に位置する主溝2,4のポイントハイトPよ
りも小さくすると、その分、内側に位置する中央の主溝
2のジグザグの屈曲角度が、両外側に位置する主溝2,
4よりも緩く直線的になる。また、両外側の主溝2,4
の溝幅Dwは、トレッド展開幅Wに対して 0.1W<
Dw<0.2W の範囲に設定されると共に、内側の中
央主溝3の溝幅dw及びポイントハイトpは、それぞれ
0.5Dw<dw<0.8Dw、 0.1P<p<
0.8P の範囲に設定されている。
【0013】図2は、本発明に係る他の実施例からなる
重荷重用空気入りタイヤのトレッドパターンでを示す。
この実施例のタイヤは、図1の実施例で説明したタイヤ
のトレッド面1に、さらに互いに隣接する主溝2,3,
4間に、これら主溝2,3,4間を連結する多数の横溝
8をタイヤ周方向Aに間隔をおいて配置したものであ
る。
【0014】また、両外側の主溝2,4の溝幅Dwを、
トレッド展開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W
の範囲にし、その内側の中央主溝3の溝幅dw及びポ
イントハイトpを、それぞれ 0.5Dw<dw<0.
8Dw、 0.1P<p<0.8Pの範囲にし、かつ横
溝8の溝幅dw’を、両外側の主溝2,4の溝幅Dwに
対して 0.1Dw<dw’<0.9Dw の範囲で、
かつ横溝8のタイヤ周方向に対する角度θを40゜〜8
0゜の範囲に設定したものである。
【0015】上述したリブラグ基調のトレッドパターン
を有する重荷重用の空気入りタイヤは、トレッド面1の
最外側の主溝2,4よりも内側に位置する主溝3のポイ
ントハイトpの大きさを、それぞれ最外側の主溝2,4
のポイントハイトPよりも小さくしてあるので、内側の
主溝3の排水抵抗がその直線化に伴って減少する。この
ため、トレッド面1の中央域の排水性が飛躍的に改善さ
れ、ウェット走行時の操縦安定性が向上する。
【0016】また、内側の中央主溝3のポイントハイト
pが小さくなったことにより、この主溝3の両側のリブ
9,10のエッジ部に生ずる偏摩耗(レールウェイ摩
耗)も減少させることができる。また、内側の主溝3の
溝幅dwが両外側の主溝2,4の溝幅Dwよりも狭くし
てあるので、その分、トレッド面1の接地面積が増加
し、主溝間に区画されるリブ9,10の太さを増加す
る。そのためドライ路面での操縦安定性を向上すると共
に、耐摩耗性も向上する。
【0017】また、両外側の主溝2,4の溝幅Dwを、
トレッド展開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W
の範囲にすると、耐摩耗性を一定水準に維持しながら
ジグザグ溝に基づく一定のトラクション性が得られる。
また、内側の主溝3の溝幅dw及びポイントハイトp
を、それぞれ 0.5Dw<dw<0.8Dw、0.1
P<p<0.8P の範囲にすると、図3(a),
(b)及び 図4(a),(b)に示すように、ドライ
路面での操縦安定性とウェット路面での操縦安定性を共
に向上させることができる。
【0018】さらに、図2のタイヤのように、互いに隣
接する主溝2,3,4間にこれらを連結する多数の横溝
8をタイヤ周方向Aに間隔をおいて配置すると、エッジ
効果によるトラクション性を向上し、かつ内側の主溝3
に捕えられた水を、その主溝3を介して排水するだけで
なく、横溝8を介して両外側の主溝2,4にも押し出す
ため、トレッドの排水性をさらに向上するようになる。
【0019】この横溝8の溝幅dw’としては、 0.
1Dw>dw’>0.9Dw の範囲であり、0.1D
w以下であると、上述した排水性やトラクション性の向
上効果が十分でなくなる。また、0.9Dw以上になる
と、ヒールアンドトウの偏摩耗を生じやすく、かつ耐摩
耗性を低下する。また、横溝8のタイヤ周方向Aに対す
る角度θを40゜〜80゜に設定することにより、図5
に示すようにブロックの偏摩耗を抑制することができ
る。
【0020】
【実施例】
実施例1 タイヤサイズが10.00R20で、図1のトレッドパ
ターンを有し、トレッド展開幅W=209mm、両外側
の主溝2,4の溝幅Dw=14mm、ポイントハイトP
=10mm また中央の主溝3の溝幅dw=9mm、ポ
イントハイトp=5mmとする本発明タイヤAを製作し
た。
【0021】これに対し比較のため、同一のタイヤサイ
ズで、図6のトレッドパターンを有し、トレッド展開幅
W=209mm、3本の主溝2a,3a,4aの溝幅=
14mm、ポイントハイトPo=10mmとする従来タ
イヤAを製作した。これら本発明タイヤAと従来タイヤ
Aについて、それぞれ下記の試験方法による操縦安定性
(ドライ路面、ウェット路面)及び耐偏摩耗性を測定
し、従来タイヤAを100とする指数で表示すると、表
1の結果が得られた。
【0022】操縦安定性 ドライ路面 大型車(2−D−4,8トン積載状態)の前輪に試験タ
イヤ(内圧:7.25kg/cm2)を装着し、テストコース
を一定の走行パターンにより走行したときの走行フィー
リングを5人のテストドライバーが10点法により評価
し、その5人の平均値をもって比較した。
【0023】ウェット路面 上記ドライ路面の評価方法において、テストコースの路
面のみを水深1mmの水膜を施す点だけを異ならせ、他は
同一条件にして評価した。 耐偏摩耗性 上記と同じ車両の前輪に試験タイヤ(同内圧)を装着
し、舗装路面を90%以上含む一般路を約30,000
km走行させた後の偏摩耗量(リブセンターとリブエッジ
のタイヤ径方向の段差量)を周上10ケ所を測定し、そ
の平均値をもって評価した。
【0024】 表1から明かなように、本発明タイヤAの操縦安定性
は、従来タイヤAに比べてドライ路面では6ポイント高
く、ウェット路面では10ポイント高く上回っていた。
また、耐偏摩耗性については、5ポイント高かった。
【0025】実施例2 タイヤサイズが10.00R20で、図2のトレッドパ
ターンを有し、トレッド展開幅W=209mm、両外側
の主溝2,4の溝幅Dw=14mm及びポイントハイト
P=10mmであり、また中央の主溝3の溝幅dw=9
mm及びポイントハイトp=5mmであり、横溝8の溝
幅dw’=6mmで、タイヤ周方向に対する角度θ=7
5°とする本発明タイヤBを製作した。
【0026】これに対し比較のため、同一のタイヤサイ
ズで、図7のトレッドパターンを有し、かつ両外側の主
溝2b,4bの溝幅Dw=14mm、中央の主溝3bの
溝幅dw=14mm、ポイントハイトPo=10mm、
また横溝8の溝幅dw’=6mm、タイヤ周方向に対す
る角度θ=75°とする従来タイヤBを製作した。これ
ら本発明タイヤBと従来タイヤBについて、前述した試
験方法による操縦安定性(ウェット路面、ドライ路面)
及び耐偏摩耗性を測定し、従来タイヤBを100とする
指数で表示すると、表2の結果が得られた。
【0027】 表2から明かなように、本発明タイヤBの操縦安定性
は、従来タイヤBよりドライ路面で9ポイント、ウェッ
ト路面では16ポイント上回る高い値となった。また、
耐偏摩耗性については、5ポイント上回った。
【0028】実施例3 実施例2の本発明タイヤBにおいて、中央の主溝3のポ
イントハイトpの大きさを種々異ならせた6種類の空気
入りタイヤを製作した。これらの空気入りタイヤについ
て、両外側の主溝2,4のポイントハイトPとの比p/
Pに対するウェット路面での操縦安定性とドライ路面で
の操縦安定性とを前述した測定法に準じて測定し、図3
(a),(b)に示す結果を得た。
【0029】図3(b)から明らかなように、ドライ路
面の操縦安定性はp/Pが0.1以上では指数が従来タ
イヤBに比べて20ポイント高く保持され、逆に図3
(a)に示すように、ウェット路面の操縦安定性はp/
Pが0.6以上になると従来タイヤBに比べて低下する
ことがわかる。 実施例4 実施例2の本発明タイヤBにおいて、中央の主溝3の溝
幅dwの大きさを種々異ならせた6種類の空気入りタイ
ヤを製作した。
【0030】これらの空気入りタイヤについて、実施例
3と同様に、両外側の主溝2,4の溝幅Dwとの比dw
/Dwに対するウェット路面での操縦安定性とドライ路
面での操縦安定性とを前述した測定法に準じて測定し、
図4(a),(b)に示す結果を得た。図4(b)から
明らかなように、ドライ路面の操縦安定性はdw/Dw
が0.8以上になると指数120の水準が維持されなく
なり、またウェット路面の操縦安定性はdw/Dwが
0.5以下では指数110の水準が維持されなくなるこ
とがわかる。
【0031】
【発明の効果】上述したように本発明は、トレッド面に
タイヤ周方向にジグザグ状に延びる主溝を少なくとも3
本設け、左右の両ショルダー部にそれぞれ多数のラグ溝
をタイヤ周方向に間隔をおいて配置したリブラグ基調の
トレッドパターンを有する重荷重用空気入りタイヤにお
いて、トレッド面の最外側の主溝よりも内側に位置する
主溝の溝幅dw及びポイントハイトpの大きさを、それ
ぞれ前記最外側の主溝の溝幅Dw及びポイントハイトP
よりも小さくしたので、トレッド面の接地面積を増大し
ながら排水性を増大させ、その結果としてウェット路面
及びドライ路面の両方の操縦安定性を同時に向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る重荷重用空気入りタイヤのトレッ
ドを示す平面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る空気入りタイヤのト
レッドを示す平面図である。
【図3】(a),(b)は、それぞれ内側主溝のポイン
トハイトpと最外側主溝のポイントハイトPの比p/P
とウェット路面の操縦安定性(指数)及びドライ路面の
操縦安定性(指数)との関係を示す図である。
【図4】(a),(b)は、それぞれ内側主溝の溝幅d
wと最外側主溝の溝幅Dwの比dw/Dwとウェット路
面の操縦安定性(指数)及びドライ路面の操縦安定性
(指数)との関係を示す図である。
【図5】横溝のタイヤ周方向に対する角度θと耐偏摩耗
性との関係を示す図である。
【図6】従来の重荷重用空気入りタイヤのトレッドを示
す平面図である。
【図7】従来の重荷重用空気入りタイヤの他の例のトレ
ッドを示す平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 2,4 (最外側の)主溝 3 (内側の)主溝 8 横溝 Dw 最外側の主溝の溝幅 dw 内側の主溝の溝幅 P 最外側の主溝のポイントハイト p 内側の主溝のポイントハイト dw’横溝の溝幅

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向にジグザグ状
    に延びる主溝を少なくとも3本設け、左右の両ショルダ
    ー部にそれぞれ多数のラグ溝をタイヤ周方向に間隔をお
    いて配置したリブラグ基調のトレッドパターンを有する
    空気入りタイヤにおいて、トレッド面の最外側の主溝よ
    りも内側に位置する主溝の溝幅dw及びポイントハイト
    pの大きさを、それぞれ前記最外側の主溝の溝幅Dw及
    びポイントハイトPよりも小さくした重荷重用空気入り
    タイヤ。
  2. 【請求項2】 前記最外側の主溝の溝幅Dwをトレッド
    展開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W の範囲にし、前記内側の主溝の溝幅dw及びポイントハ
    イトpを、それぞれ 0.5Dw<dw<0.8Dw 0.1P<p<0.6P の範囲にした請求項1に記載の重荷重用空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 トレッド面にタイヤ周方向にジグザグ状
    に延びる主溝を少なくとも3本設けると共に、隣接する
    主溝間を連結する横溝をタイヤ周方向に間隔をおいて配
    置し、左右の両ショルダー部にそれぞれ多数のラグ溝を
    タイヤ周方向に間隔を隔てて配置したリブラグ基調のト
    レッドパターンを有する空気入りタイヤにおいて、トレ
    ッド面の最外側の主溝よりも内側に位置する主溝の溝幅
    dw及びポイントハイトpの大きさを、それぞれ前記最
    外側の主溝の溝幅Dw及びポイントハイトよりも小さく
    した重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記最外側の主溝の溝幅Dwをトレッド展
    開幅Wに対して 0.1W<Dw<0.2W の範囲にし、前記内側の主溝の溝幅dw及びポイントハ
    イトpを、それぞれ 0.5Dw<dw<0.8Dw 0.1P<p<0.6P の範囲にし、前記横溝の溝幅dw’を前記最外側の主溝
    の溝幅Dwに対して 0.1Dw<dw’<0.9Dw の範囲で、かつ該横溝のタイヤ周方向に対する角度θを
    40゜〜80゜にした請求項3に記載の重荷重用空気入
    りタイヤ。
JP7082580A 1995-04-07 1995-04-07 重荷重用空気入りタイヤ Pending JPH08276708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082580A JPH08276708A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 重荷重用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082580A JPH08276708A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276708A true JPH08276708A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13778426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082580A Pending JPH08276708A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276708A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926786B1 (ko) * 2007-08-08 2009-11-13 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어
WO2011027889A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2012101572A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2016024593A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106536225A (zh) * 2014-07-23 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
US20210379933A1 (en) * 2018-10-23 2021-12-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926786B1 (ko) * 2007-08-08 2009-11-13 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어
WO2011027889A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5878372B2 (ja) * 2009-09-07 2016-03-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9561693B2 (en) 2009-09-07 2017-02-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
JP2012101572A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN106536225A (zh) * 2014-07-23 2017-03-22 横滨橡胶株式会社 重载荷用充气轮胎
US20170210180A1 (en) * 2014-07-23 2017-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy Duty Pneumatic Tire
US10150338B2 (en) * 2014-07-23 2018-12-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty pneumatic tire
WO2016024593A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016024593A1 (ja) * 2014-08-12 2017-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11203234B2 (en) 2014-08-12 2021-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20210379933A1 (en) * 2018-10-23 2021-12-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2676205C1 (ru) Пневматическая шина
US5759313A (en) Pneumatic tire having V-shaped subgrooves
JP4422622B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20080196808A1 (en) Studless tire
RU2662584C1 (ru) Пневматическая шина
EP0710577B1 (en) Pneumatic radial tire
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2020066355A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US11285759B2 (en) Pneumatic tire
JP7225865B2 (ja) タイヤ
EP1813446B1 (en) Pneumatic tire
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH08276708A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3515277B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11724548B2 (en) Tire
CN110341389B (zh) 轮胎
JPH09254610A (ja) 空気入りタイヤ
JP3490943B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958222A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3191130B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
EP3825150B1 (en) Tire
JP7457246B2 (ja) タイヤ