JP2968664B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ

Info

Publication number
JP2968664B2
JP2968664B2 JP5114149A JP11414993A JP2968664B2 JP 2968664 B2 JP2968664 B2 JP 2968664B2 JP 5114149 A JP5114149 A JP 5114149A JP 11414993 A JP11414993 A JP 11414993A JP 2968664 B2 JP2968664 B2 JP 2968664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
vertical
horizontal
grooves
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5114149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06115323A (ja
Inventor
賢一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5114149A priority Critical patent/JP2968664B2/ja
Priority to DE1993614123 priority patent/DE69314123T2/de
Priority to EP19930306382 priority patent/EP0586124B1/en
Publication of JPH06115323A publication Critical patent/JPH06115323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968664B2 publication Critical patent/JP2968664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牽引性能、耐久性を損
なうことなく、タイヤから生じる通過騒音を低減しうる
重荷重用タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばバス、トラック等に用いられる重
荷重用タイヤにあっては、トレッド面に周方向にのびる
縦溝及びこの縦溝に交わる向きに配される横溝とを有す
るブロック基調のパターンが用いられ、このようなブロ
ックパターンによって牽引力を高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、縦溝及び横溝
が形成されることによって、走行時において、トレッド
面と、路面との間で圧縮された空気が放出されることに
よって形成されるいわゆるエヤポンピング音がタイヤの
通過騒音を増加させている。又車両の高速化とともに、
前記気柱共鳴音はますます増加の傾向にあり、地球環境
を改善する要望の中で自動車タイヤの低騒音化は重要な
課題となっている。
【0004】従来、前記トレッドパターンによる騒音の
低下を図るべく、縦横各溝本数を減少する、さらには溝
全体の容積の減少等が行われてきたが、これらの処置に
より通過騒音を減少しうるものの他の走行性能特に牽引
性能において劣ることとなり、又トレッド面における摩
耗末期で外観が見劣りするため早期に取換えられ、タイ
ヤライフの面において好ましくない。このように低騒音
化の促進と、牽引性能の保持とは二律背反の関係にあ
る。
【0005】発明者は、前記通過騒音の発生要因につい
て、既存のタイヤのパターン、及び手彫りにより試作パ
ターンを製作するなどの手法を用いて、(1)実接地面
積、(2)縦溝のジグザグの傾き、(3)横溝の傾き、
(4)接地面上における縦溝の全溝容積、(5)接地面
上における横溝の全溝容積、(6)接地面上における
縦、横溝の合計容積、(7)接地面上における縦溝と横
溝との容積比、及び溝部面積の全接地面積に対する比等
の関連を調査し、パターン因子と通過騒音との関係を調
査した。なお前記調査に際して縦溝と横溝とがともにス
ムーズに交差する場合にはその交差部分は縦溝として計
算した。
【0006】前記調査の結果、牽引性能を低下させるこ
となく通過騒音を低減するには、縦、横溝の総溝容積を
少なくするとともに、接地面上における縦溝と横溝との
比を規制することが最も有効であることが判明し、本発
明を完成させたのである。
【0007】本発明は、牽引性能、耐久性を損なうこと
なく、通過騒音を低減でき、前記問題点を解決しうる重
荷重用タイヤの提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド面
に、周方向に実質的に連続してのびる複数の縦溝からな
る縦溝群、および縦溝と交わる方向にのびる複数の横溝
からなる横溝群をトレッド面に設けるブロック基調のパ
ターンの重荷重用タイヤであって、前記縦溝、横溝は、
ともにトレッド巾WTの1.0〜15%の溝巾を具え、
かつ前記縦溝群はタイヤ赤道を挟んでその両側で周方向
にのびる内の縦溝と、この内の縦溝とトレッド縁との間
の領域で周方向にのびる1以上の外の縦溝とからなり、
前記横溝群は、前記内の縦溝間に形成されるセンターリ
ブを除いて、各縦溝に交わり縦溝と縦溝との間を継ぐ溝
間横溝、および縦溝に交わりこの縦溝とトレッド縁との
間を継ぐ縁側横溝とからなることにより、周方向に並ぶ
ブロックを形成するとともに、各ブロックの縦溝の溝壁
のトレッド面における縦溝線はタイヤ赤道に対して2〜
10°の角度で傾き、さらに、前記溝間横溝、及び縁側
横溝は縦溝を越えて連続するとともに、前記横溝が縦溝
と交わることにより形成される交わり部は、横溝の溝壁
のトレッド面における横溝線と縦溝の溝壁のトレッド面
における縦溝線との交点、前記横溝線と前記縦溝線とが
鈍角で交わる角部を斜めに切欠き前記横溝線、縦溝線と
鋭角で交わる斜線と横溝線との交点、縦溝縁と前記斜線
との交点がいずれも周方向、タイヤ軸方向に異なる位置
にあるとともに、しかも、正規リムにリム組みしかつ正
規内圧、正規荷重を付加した正規状態において接地する
接地面に存在する前記縦溝の溝容積の総和ΣVvと、前
記横溝の溝容積の総和ΣVhとの比ΣVh/ΣVvを
0.3以上かつ0.6以下としたことを特徴とする重荷
重用タイヤである。
【0009】縦溝、横溝の容積は、各溝の溝巾、溝深さ
をそれぞれ設定することにより、トレッドパターンを著
しく変化させることなく設定することが出来る。
【0010】又前記センターリブには、溝間横溝の略中
心線上に、タイヤ軸方向内方に凹む凹部を設けるととも
に、この凹部のタイヤ軸方向内端とタイヤ赤道との間の
距離L1に対するトレッド巾WTの比L1/WTを0.
02〜0.04とするのが好ましい。
【0011】さらに縁側横溝は、その溝深さが溝間横溝
の溝深さの25%よりも小かつ10%以上に設定するの
が好ましい。
【0012】前記横溝は、縦溝と交わることにより交わ
り部を形成し横溝の溝壁のトレッド面における横溝線
と、縦溝の溝壁のトレッド面における縦溝線とが鋭角で
交わる角部に、この角部を斜めに切欠き前記横溝線、縦
溝線のそれぞれと鈍角で交わる斜線を有する斜面を介在
させることが出来る。
【0013】なお前記交わり部は、横溝線と縦溝線との
交点、横溝線と前記斜線との交点、縦溝縁と前記斜線と
の交点がいずれも周方向、タイヤ軸方向に異なる位置に
あることが好ましい。
【0014】前記縦溝は、縦溝と縦溝との間、縦溝とト
レッド縁との間を継ぐことにより、縦溝と縦溝との間お
よび縦溝とトレッド縁との間で周方向に並ぶブロックを
形成し、かつ各ブロックの前記縦溝線はタイヤ赤道に対
して2〜10°の角度で傾けることが好ましい。
【0015】
【作用】前記縦溝、横溝は、ともにトレッド巾WTの
1.0〜15%の溝巾を具えている。前記溝巾がトレッ
ド巾WTの1.0%未満では雨天走行時において排水不
良が生じウエットグリップ性能が低下する一方、15%
をこえると路面との実接地面積が減じ、接地面の接地圧
力が高まることによって、トレッド面の摩耗・及び溝縁
における偏摩耗が生じやすいからである。
【0016】接地面に介在する縦溝の溝容積の総和ΣV
vと横溝の溝容積の総和ΣVhとの比ΣVh/ΣVvを
0.3以上かつ0.6以下に規制している。
【0017】前記比ΣVh/ΣVvの比が0.6をこえ
ることは、即ち接地面における横溝の溝容積が縦溝の溝
容積の0.6倍以上であることを意味する。前記エヤポ
ンピング音は、空気が横溝から側方に押し出される量に
おいて、騒音の大きさが著しく異なることとなり、縦溝
の容積が横溝の容積に比べて小のときは、横溝を通る空
気の量が大となる結果、気柱共鳴音が増大することとな
る。従って前記比ΣVh/ΣVvの比が0.6をこえる
ことによって図6のグラフに示すように通過騒音が著し
く増大する。
【0018】又前記比ΣVh/Vvが0.3未満となれ
ば横溝によるグリップ性能が低下し、牽引力が劣ること
となる。従って比ΣVh/ΣVvを0.3〜0.6の範
囲としたのである。
【0019】又、縦溝群を夫々対称位置で配される内の
縦溝と2本の外の2本の縦溝とによって形成した場合
は、前記縦溝の溝巾をトレッド巾WTの1.0〜15%
の溝巾とにすることと相まって、雨天走行時におけるタ
イヤ回転方向の水の流れが良好となり、ウエットグリッ
プ性能、特にウエット路面上でのグリップ性能が向上す
る。
【0020】さらにセンターリブに前記構成の横凹部を
設けこの横凹部の内端とタイヤ赤道との距離L1/WT
を0.02〜0.04とした場合には、通過騒音をさら
に軽減しうる。
【0021】又縁側横溝の溝深さを溝間横溝の溝深さの
25%以下とした場合には、トレッドショルダ部分の周
方向の剛性が増し、従来、トレッドショルダー部分で発
生しがちであったヒールアンドトウ摩耗などの偏摩耗の
発生を防止するとともに、タイヤ軸方向への空気の排出
が抑制されることにより、通過騒音を一層少なくするこ
とが可能となる。しかし10%をこえて溝深さを浅くす
ればグリップ力、特に旋回時におけるグリップ力が不足
することがあり、又、排水不良に起因してスリップが生
じ易い。
【0022】又、前記交わり部において、横溝線と、縦
溝線とが鋭角に交わる角部に、横溝線及び縦溝線のそれ
ぞれに鈍角で交わる斜線を有する斜面を設けた場合に
は、各溝線、斜線の交点が90度よりも大きく形成され
る結果ブロックエッジの剛性が高まることによってトラ
ックション性能が向上し、しかも前記角部を起点として
生じがちであった偏摩耗を防止することが出来る。
【0023】さらに横溝線と、縦溝線の交点、横溝線と
斜線との交点及び縦溝線と斜線との交点のいずれもが周
方向及びタイヤ軸方向に異なる位置に位置させた場合に
は、走行時において前記各交点が同時に接地することが
なく、ブロックの角部による牽引力の増大を図りうる。
【0024】なお各ブロックの縦溝線をタイヤ赤道に対
して2〜10°の角度で傾けた場合には、ブロックの縦
溝線により一層の牽引力の増大を図ることが出来る。
【0025】
【実施例】以下本発明の一実施例をタイヤサイズが11
R22.5である場合を例にとり図面に基づき説明す
る。図1〜4において、重荷重用タイヤ1は、トレッド
面2を外周面とするトレッド部12と、その両端からタ
イヤ半径方向内側に向けてのびるサイドウォール部13
と、該サイドウォール部13のタイヤ半径方向内端に位
置するビード部14とを有する。又重荷重用タイヤ1に
は、前記トレッド部12からサイドウォール部13を通
りビード部14のビードコア15をタイヤ軸方向内側か
ら外側に向かって折返すカーカス16と、トレッド部1
2の内部かつカーカス16の半径方向外側に配されるベ
ルト層17とを具える。
【0026】前記カーカス16は、タイヤ赤道Cに対し
て本実施例では、70〜90°の角度で傾斜させたラジ
アル配列又はセミラジアル配列のカーカスコードを具え
る1枚以上、本実施例では1枚のカーカスプライからな
り、カーカスコードとしてナイロン、ポリエステル芳香
族ポリアミド等の有機繊維コード又はスチールコードが
用いられる。
【0027】前記ベルト層17は、本実施例では4枚の
ベルトプライからなり各ベルトプライはナイロン、ポリ
エステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維又はスチール
コードからなるベルトコードをタイヤ赤道Cに対して傾
斜して並設している。
【0028】前記トレッド面2には周方向に連続しての
びる複数の縦溝3…からなる縦溝群GLと、この縦溝3
に交わる向きに配される複数の横溝4…からなる横溝群
GSとが設けられる。
【0029】前記縦溝群GLは、図1に示す如くタイヤ
赤道Cの両側で対称位置に配されかつジグザグに折れ曲
がり周回する内の縦溝3A、3Aと、この内の縦溝3A
とトレッド縁Eとの間の領域で内の縦溝3Aに隣り合っ
て配される1対の中間縦溝3B、3B及びトレッド縁側
に配される1対の側縦溝3C、3Cによって形成されか
つともにジグザグに折れ曲がり周回する2対の外の縦溝
3D…からなる6本の縦溝によって形成される。従っ
て、縦溝群GLはタイヤ赤道Cを挟んでその両側で周方
向にのびる内の縦溝3A、3Aと、1以上の外の縦溝3
D…とによって形成されている。
【0030】前記横溝群GSは、内の縦溝3A、3A間
に形成されるセンターリブ5を除いて、内の縦溝3A及
び2つの外の縦溝3B、3Cに交わりこれらの縦溝3
A、3B、3C間をそれぞれ継ぐ溝間横溝4A、4B
と、外の縦溝3Dのうち前記側縦溝3Cに交わりこの縦
溝3Cとトレッド縁Eとの間を継ぐ縁側横溝4Cとから
なる。これらの溝間横溝4A、4B及び縁側横溝4C
は、図1,図3からも明らかなように縦溝3A,3B,
3Cを越えて連続し、かつ何れもタイヤ軸に対して角度
を有して傾き、従って縦溝3と横溝4とは斜めに交差す
ることとなる。
【0031】従って溝間横溝4B、4Aは、内の縦溝3
A及び2つの外の縦溝3D、3Dを継ぐことにより、周
方向に2列に並ぶ中間ブロック10A…、10B…が形
成され、又縁側横溝4Cは、外の縦溝3Dとトレッド縁
を継ぐことにより、外側縦溝9Dとトレッド縁Eとの間
で周方向に並ぶ側ブロック10C…が形成される。
【0032】これらの中間ブロック10A…、10B…
及び側ブロック10C…によってトレッド面2にブロッ
ク10を基本としたブロック基調のパターンが形成され
るのである。
【0033】前記内、外の各縦溝3A、3B、3Cから
なる縦溝3…及び溝間、縁側各横溝4A、4B、4Cか
らなる横溝4…は、その各溝巾WL、WSがトレッド端
縁E、E間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾WT
の1.0〜15%、本実施例のサイズのタイヤにあって
は前記溝巾WL、WSは少なくとも2mm以上としてい
る。従って、縦溝3又は横溝4を起点としてのびる例え
ばサイピングのような細溝は縦溝3、横溝4には含まな
い。
【0034】又内、外の各縦溝3A、3B、3Cの溝深
さH1は、トレッド巾WTの6〜16%の範囲であり、
本実施例では各縦溝3A、3B、3Cは略同じ深さとし
ている。
【0035】溝間横溝4A、4Bは、その溝深さH2を
トレッド巾WTの6〜16%の範囲しかも縦溝3の溝深
さH1と同等もしくは若干小に設定している。
【0036】他方、縁側横溝4Cは、その溝深さH3を
前記溝間横溝4A、4Bの溝深さH2の25%よりも小
かつ10%以上としている。
【0037】前記センターリブ5には、本実施例では内
縦溝3Aと中間縦溝3Bとを継ぐ内の溝間横溝4Aの
略溝中心線上に、タイヤ軸方向内方に凹む横凹部6を有
している。この横凹部6のタイヤ軸方向内端と、タイヤ
赤道Cとの間の距離L1に対するトレッド巾WTの比L
1/WTを0.02〜0.04としている。前記L1/
WTの比が0.02未満ではセンターリブ5内での横凹
部6の容積が大きくなりエアポンピング音なる騒音が大
きくなる一方、0.04をこえるとセンターリブ6にお
けるグリップ力が低下し牽引性能、特に氷雪上での牽引
性能が低下するからである。
【0038】前記横溝4は、縦溝3と交わることによっ
て交わり部7…が形成される。本実施例では、内の縦溝
3Aと横溝4が交わる内の交わり部7A、中間縦溝3B
と横溝3が交わる中間の交わり部7B及び側縦溝3Cが
横溝3と交わる側の交わり部7Cの3つの交わり部が存
在する。これらの交わり部7A、7B、7Cは、前記し
た如く縦溝3、横溝4とは斜めに交差するため、横溝4
の溝壁4Wのトレッド面2における横溝線LLと縦溝3
の溝壁3Wとが交わる角部には、鋭角で交わる角部DA
と、鈍角で交わる角部DBとが形成される。
【0039】本実施例では、この鋭角で交わる角部DA
に、この角部DAを斜めに切欠くことにより、前記横溝
線4L及び縦溝線3Lのそれぞれに対して鈍角で交わる
向きに配した斜線9Lを有する斜面9を形成している。
従って本実施例では、交わり部7A、7B、7Cにおい
ては、横溝線4Lと縦溝線との交点P1、斜線9Lと縦
溝線3Lとの交点P2及び斜線9Lと横溝線4Lとの交
点P3の何れも何れの交点であっても2つの溝線が鈍角
で交わる角に形成される。
【0040】又、本実施例では、前記各交わり部7A、
7B、7Cにおいては、横溝線4Lと縦溝線3Lとの前
記交点P1、縦溝線3Lと斜線9Lとの前記交点P2及
び横溝線4Lと斜線9Lとの前記交点P3は、何れも周
方向、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向に対してそれぞれ
異なる位置に位置させている。
【0041】即ち図4に示す各交点P1、P2、P3…
の間には、周方向に近接する2つの交点においてその交
点間の距離m1、m2、m3、m4、m5を、又タイヤ
軸方向に近接する2つの交点においてその交点間の距離
n1、n2、n3、n4、n5をそれぞれ有しており、
従って何れの交点P1、P2、P3…においても周方向
線上又はタイヤ軸方向線上に2つ以上の交点が重なるこ
とはないのである。
【0042】さらに、各ブロックの縦溝線3Lは、タイ
ヤ赤道Cに対して傾斜させ、本実施例では2〜10°の
範囲の傾斜角θを有して傾けている。
【0043】前記トレッド面2には、該重荷重用タイヤ
1を該タイヤが嵌着される正規のリムである正規リムJ
にリム組みし、かつ該タイヤに正規内圧と、正規荷重を
加えた正規状態において接地する、接地面S(図3に一
点鎖線で示す)が存在する。
【0044】この接地面S内における縦溝3…がなす容
積と横溝4…がなす容積を、その比率で規制しようとす
るのである。
【0045】図3に示すように、接地面S内に介在する
縦溝3…の溝容積の総和、本実施例においては、内の縦
溝3A、3Aの容積(2×V3A)と、中間縦溝3B、
3Bの溝容積(2×V3B)と、側の縦溝3C、3Cの
溝容積(2×V3C)とを合計し、縦溝3の溝容積の総
和ΣVvを求める。
【0046】他方、前記接地面S内に介在する横溝4…
の溝容積総和、本実施例においては2つの溝間横溝4
A、4Bの溝容積の和(n1×V4A+n2×V4B)
と、縁側横溝4Cの溝容積の和(n3×V4C)と、横
凹部6の容積の和(n4×V4D)とを合計し、横溝4
の溝容積の総和ΣVhを求める。
【0047】ここで前記接地面に介在する縦溝3…の溝
容積の前記総和ΣVvと、横溝4…の溝容積の総和ΣV
hとの比ΣVh/ΣVvを0.3以上かつ0.6以下と
している。このような範囲に溝容積比ΣVh/ΣVvを
規制することによって牽引性能を損なうことなく、タイ
ヤの通過騒音を低減しうるのである。
【0048】なお前記溝容積比ΣVh/ΣVvを0.3
〜0.6の範囲に規制するには横溝4…の溝深さH2、
H3でもって調整するのがタイヤの走行性能の低下を抑
制しつつ気柱共鳴音の発生を抑制でき最も効果的であ
る。
【0049】又トレッド面2には前記縦溝3、横溝4に
加えて溝巾がトレッド巾TWの1.5%未満のサイピン
グを設けてもよいが、サイピングの溝容積は、トレッド
陸部の体積に対するサイピング容積の比であるサイピン
グ密度が0.05未満であるならば、サイピングは騒音
に殆ど影響しないため、本発明においては前記容積比Σ
Vh/ΣVvの算出に当たっては加算しない。
【0050】
【具体例】タイヤサイズが11R22.5でありかつ図
1に示すトレッドパターンと図2に示す構成とを有する
タイヤ(実施例)について試作するとともに、その性能
をテストした。なお図7に示す従来のパターンからなる
タイヤ(比較例)について併せてテストを行ないその性
能を比較した。
【0051】なおテストは下記要領により行った。 イ)騒音テスト 試供タイヤを7.5×22.5のリムに装着し、かつ
7.25kg/cm2 の内圧を付与するとともに、実車に装
着し、JISO C606に規定する実車惰行試験を行
った。テストはタイヤ1本当たり2000kgの荷重のも
とで試験車両を直線状のテストコースにおいて通過速度
が70km/Hで50mの間惰行させるとともに、該コー
スの中間点において走行中心線から横に7.5mを隔て
て、かつテスト路面から高さ1.2mの位置に設置した
定置マイクロホンにより通過騒音を測定し、その通過最
大音レベルをdB(A)で測定した。
【0052】ロ)牽引性能 試供タイヤを実車に装備し登坂能力を測定するとともに
比較例を100とする指数で表示した。数値が大きいほ
ど良好である。
【0053】ハ)耐摩耗テスト 一般路上を10万km走行した後トレッド面の摩耗量を測
定し、比較例を100とする指数で表示した。数値が大
きいほど良好である。なおトレッド面の摩耗量は縦、横
溝の溝深さの減少を測定することによって求めた。テス
ト結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】叙上の如く本発明の重荷重用タイヤは、
縦溝とこの縦溝と交わる横溝とを有し、接地面に介在す
る縦溝の溝容積の総和ΣVvと、横溝の溝容積の総和Σ
Vhとの比ΣVh/ΣVvを0.3以上かつ0.6以下
とすることを要旨としたため、牽引性能、耐久性を損な
うことなくタイヤから生じる通過騒音を低減することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のトレッドパターンを示す展
開平面図である。
【図2】そのタイヤ軸方向断面図である。
【図3】溝の容積比率を示すトレッド面の展開平面図で
ある。
【図4】トレッド部の交わり部を拡大して示す部分平面
図である。
【図5】トレッド部の交わり部を拡大して示す部分斜視
図である。
【図6】縦、横溝の容積比と騒音レベルとの関係を示す
グラフである。
【図7】従来のタイヤのトレッドパターンを示す平面図
である。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 縦溝 3A 内の縦溝 3D 外の縦溝 3L 縦溝縁 3W 溝壁 4 横溝 4A、4B 溝間横溝 4C 縁側横溝 4L 横溝線 4W 溝壁 5 センターリブ 6 横凹部 7、7A、7B、7C 交わり部 9 斜面 10 ブロック DA、DB 角部 GL 縦溝群 GS 横溝群 H1、H2、H3 溝深さ J 正規リム P1、P2、P3 交点 S 接地面 WL、WS 溝巾 WT トレッド巾
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−143106(JP,A) 特開 昭63−49505(JP,A) 特開 平3−169720(JP,A) 特開 平3−28006(JP,A) 特開 平2−270609(JP,A) 特開 昭62−181904(JP,A) 特開 昭61−287803(JP,A) 特開 昭62−184903(JP,A) 実開 昭61−115706(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60C 11/11

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド面に、周方向に実質的に連続して
    のびる複数の縦溝からなる縦溝群、および縦溝と交わる
    方向にのびる複数の横溝からなる横溝群をトレッド面に
    設けるブロック基調のパターンの重荷重用タイヤであっ
    て、 前記縦溝、横溝は、ともにトレッド巾WTの1.0〜1
    5%の溝巾を具え、 かつ前記縦溝群はタイヤ赤道を挟んでその両側で周方向
    にのびる内の縦溝と、この内の縦溝とトレッド縁との間
    の領域で周方向にのびる1以上の外の縦溝とからなり、 前記横溝群は、前記内の縦溝間に形成されるセンターリ
    ブを除いて、各縦溝に交わり縦溝と縦溝との間を継ぐ溝
    間横溝、および縦溝に交わりこの縦溝とトレッド縁との
    間を継ぐ縁側横溝とからなることにより、周方向に並ぶ
    ブロックを形成するとともに、各ブロックの縦溝の溝壁
    のトレッド面における縦溝線はタイヤ赤道に対して2〜
    10°の角度で傾き、 さらに、前記溝間横溝、及び縁側横溝は縦溝を越えて連
    続するとともに、前記横溝が縦溝と交わることにより形
    成される交わり部は、横溝の溝壁のトレッド面における
    横溝線と縦溝の溝壁のトレッド面における縦溝線との交
    点、前記横溝線と前記縦溝線とが鈍角で交わる角部を斜
    めに切欠き前記横溝線、縦溝線と鋭角で交わる斜線と横
    溝線との交点、縦溝縁と前記斜線との交点がいずれも周
    方向、タイヤ軸方向に異なる位置にあるとともに、 しかも、正規リムにリム組みしかつ正規内圧、正規荷重
    を付加した正規状態において接地する接地面に存在する
    前記縦溝の溝容積の総和ΣVvと、前記横溝の溝容積の
    総和ΣVhとの比ΣVh/ΣVvを0.3以上かつ0.
    6以下としたことを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 【請求項2】前記縦溝群は、タイヤ赤道両側で夫々対称
    位置に配される前記内の縦溝と、各2本の前記外の縦溝
    とからなることを特徴とする請求項1記載の重荷重用タ
    イヤ。
  3. 【請求項3】前記横溝は、縦溝と交わることにより交わ
    り部を形成し、かつ横溝の溝壁のトレッド面における横
    溝線と、縦溝の溝壁のトレッド面における縦溝線とが鋭
    角で交わる角部に、この角部を斜めに切欠き前記横溝
    線、縦溝線と鈍角で交わる斜線を有する斜面を介在させ
    たことを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  4. 【請求項4】前記縁側横溝は、その溝深さが溝間横溝の
    溝深さの25%よりも小かつ10%以上とすることを特
    徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
JP5114149A 1992-08-17 1993-04-15 重荷重用タイヤ Expired - Lifetime JP2968664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5114149A JP2968664B2 (ja) 1992-08-17 1993-04-15 重荷重用タイヤ
DE1993614123 DE69314123T2 (de) 1992-08-17 1993-08-12 LKW-Reifen
EP19930306382 EP0586124B1 (en) 1992-08-17 1993-08-12 Heavy duty tyre

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-241284 1992-08-17
JP24128492 1992-08-17
JP5114149A JP2968664B2 (ja) 1992-08-17 1993-04-15 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06115323A JPH06115323A (ja) 1994-04-26
JP2968664B2 true JP2968664B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=26452975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5114149A Expired - Lifetime JP2968664B2 (ja) 1992-08-17 1993-04-15 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0586124B1 (ja)
JP (1) JP2968664B2 (ja)
DE (1) DE69314123T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746849A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including tie bar
JP3335118B2 (ja) * 1998-01-19 2002-10-15 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4189008B2 (ja) * 2007-02-26 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5530059B2 (ja) * 2007-10-30 2014-06-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5227355B2 (ja) * 2010-03-19 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR2989031B1 (fr) * 2012-04-05 2014-05-02 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour essieu moteur de poids lourd
JP5957415B2 (ja) * 2013-02-19 2016-07-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6348868B2 (ja) * 2015-04-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105172481B (zh) * 2015-09-18 2017-04-05 风神轮胎股份有限公司 一种适用于驱动轮混合路面的花纹结构
CN109515070A (zh) * 2018-11-29 2019-03-26 厦门正新橡胶工业有限公司 公路和越野路面两用的轮胎胎面结构
JP6769573B1 (ja) * 2020-02-28 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1568310A (ja) * 1968-03-28 1969-05-23
JPS61287803A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61115706U (ja) * 1985-09-25 1986-07-22
US4690189A (en) * 1986-01-29 1987-09-01 The Goodyear Tire & Rubber Company All-season pneumatic tire with chamfered tread blocks
EP0235072A2 (en) * 1986-01-29 1987-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company All-season pneumatic tire with improved tread stiffness
JPS6349505A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH02270609A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入タイヤ
JP2816863B2 (ja) * 1989-06-26 1998-10-27 横浜ゴム株式会社 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2800944B2 (ja) * 1989-10-12 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JPH03169720A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3029636B2 (ja) * 1990-04-26 2000-04-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2973022B2 (ja) * 1990-10-05 1999-11-08 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69314123T2 (de) 1998-01-15
EP0586124A1 (en) 1994-03-09
EP0586124B1 (en) 1997-09-24
JPH06115323A (ja) 1994-04-26
DE69314123D1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367927B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3158061B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP1189770B1 (en) High-performance tyre for a motor vehicle
JP2966760B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3378789B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
US6192953B1 (en) Heavy duty radial tire having tapered shoulder portions
JPH09328003A (ja) 空気入りタイヤ
EP0812708B1 (en) Pneumatic radial tires
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
EP0870630A2 (en) Pneumatic tire
EP0782936A1 (en) Pneumatic tyre
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03139402A (ja) 空気入りタイヤ
JP3203195B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3197727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11245623A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05178032A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06183214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1159133A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3502721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08295104A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term