JPS61287803A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS61287803A
JPS61287803A JP60130010A JP13001085A JPS61287803A JP S61287803 A JPS61287803 A JP S61287803A JP 60130010 A JP60130010 A JP 60130010A JP 13001085 A JP13001085 A JP 13001085A JP S61287803 A JPS61287803 A JP S61287803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
groove
outer edge
ratio
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130010A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Hirohisa Hazama
浩久 挾間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP60130010A priority Critical patent/JPS61287803A/ja
Publication of JPS61287803A publication Critical patent/JPS61287803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパターンノイズの低減を図れると共に、ウェッ
ト路面におけるコーナリング性能に優れたトレッドパタ
ーンを有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ト
レッド部の周方向に配置される主溝の位置及び接地領域
の中央部と端部の溝面積比率を適切に規定した空気入り
タイヤに関するものである。
〔従来技術〕
走行踏面に対して広い接地を生じるタイプの乗用車用タ
イヤについては、多くの場合運動性能を重視し、タイヤ
周方向に延びる主溝を複数本有し、かつそれら主溝と主
溝とを副溝で連結するトレッドパターン、即ち、ブロッ
クパターンを採用している。
このブロックパターンにおいては、タイヤが回転する際
発生するパターンノイズが顕著であり、パターンノイズ
の低減をはかるため数多くの研究及び改良がなされてい
る。
それらの方法は、主にタイヤ周上における繰り返し模様
の最小単位の構成方法及びブロックパターンの構成方法
、主に溝面積比率の減少等の改良によるものである。
しかしながら、後者は溝面積比率の減少に伴い、タイヤ
踏面と踏面の間に入りこんだ水をりイヤ踏面外へ排水す
る効果が不足するという欠点を有しており、また、接地
幅の比較的広い乗用車用タイヤは、接地中央域から側方
への水はけに対し排水経路が長くなるためウェット路面
での運動性能の悪化を回避するのが不利であった。
一般に接地幅の比較的広い乗用車用タイヤでは、ウェッ
ト路面における運動性能、特に旋回性において、タイヤ
トレッド部の接地中央領域の水はけが非常に重要な問題
となる。
従って、接地面内の溝面積を増加することで、排水性の
向上をはかるが、逆に溝部とブロック部の剛性の不連続
性が増加し、パターンノイズが悪化してしまう。
そこで、本発明者等は上記背反する性能の改善を目的に
実機を用いて種々の実験を行った結果、次のことが判明
した。
まず、接地部中央領域の水はけを向上させるためには、
周方向に延びるストレート基調の複数の主溝を配置させ
ることが不可欠であり、この主溝により中央部の水を車
の進行方向の前後へ排除し、排水性の向上をはかること
ができることが判った。
次に主溝のトレッド踏面への配置については、各種の実
験の結果、接地領域内の特定範囲内に制限する必要があ
ることが判った。
即ち、主溝本数を増加し、接地端付近まで、主溝を配置
した場合、パターンノイズが増加するがこれは乗用車用
タイヤでは接地端付近の接地圧が最も高く、その部分で
の主溝エツジ端の・振動が大きくなることに基因する。
また、同一主溝本数によるウェット路面での旋回テスト
では、主溝外端部の位置が前述の範囲内に近い改良品は
ど良い性能を示すことが判明した。
さらに望ましくは、接地中央領域の主溝間を副溝で連結
したブロックパターンの改良品がベストであることも判
った。
これは、排水性の最も悪い接地部中央領域に主溝が配置
され、かつ副溝の配置により溝面積が増加するため、排
水能力が大幅に向上することに起因する。
更に、主溝位置を上述範囲内で固定し、接地端部をブロ
ック基調としたタイヤとリブ基調にしたものとの比較で
は、ウェット路面での旋回性テストにおいてデザイン上
の差は大きく影響しないことが判明し、更にパターンノ
イズ低減という見地からみると、接地端部はリブ基調が
有利であり、かつ対偏摩耗性にも有利である。
従って、上記以下の他特性との両立で接地端部にブロッ
クパターンを用いる場合も、副溝幅は狭くし、溝部とブ
ロック部の剛性の不連続性を減少する必要があることが
判明した。
〔発明の目的〕
そこで、本発明は前記の各種実験結果に基づいてなされ
たものであり、タイヤ転勤に伴い発生するパターンノイ
ズの低減をはかると共に、ウェット路面における操縦安
定性を向上させることを目的とし、特に居住性を重視す
る乗用車用に利用可能なタイヤを提供することを目的と
している。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は接地幅が比較的広く、かつタイヤ周方向
に延在する複数の主溝を有する空気入りタイヤのトレッ
ドパターンにおいて、タイヤ赤道中心から左右両方向の
最外部の主溝までの距離がタイヤ赤道中心から接地端ま
での距離に対し、70%以下の範囲にあると共に、タイ
ヤ赤道中心から最りを部主溝の外端部までの領域の溝面
積比Xと、最外部主溝の外端部から、接地端までの領域
の溝面積比Yとの比X/Yが3.3以上の範囲にあるこ
とにより構成される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例における空気入りタ
イヤにつき説明する。
第1図は本発明の実施例1における接地幅が比較的広い
乗用車用の空気入りタイヤのトレッドパターンを示して
いる。
ここで、図中の1及び2はトレンドのタイヤ踏面のタイ
ヤ周方向に延在する複数、即ち4本の主溝であり、1は
中央部の主溝、そして2は最外部の主溝であり、Aはタ
イヤ赤道中心0から最外部の主溝2の外端部までの距離
、Bはタイヤ赤道中心0から接地端Eまでの距離を示し
、またタイヤ赤道中心0から最外部の主溝2の外端部ま
での領域をI、最外部の主溝2の外端部から接地端Eま
での領域を■で示している。
そこで、本発明ではタイヤ赤道中心Oに対する最外部の
主溝2の外端部の位置を、A/B≦0.7の範囲、即ち
、接地端Eまでの距離に対し70%以下の範囲に配置し
ており、更に、タイヤ赤道中心0から最外部の主溝2の
外端部までの領域Iの溝面積比Xと、最外部の主溝2の
外端部から接地端Eまでの領域■の清面積比Yとの比率
を、X/Y≧3.3、即ち、3.3以上の範囲に設定し
ている。
なお、上記のごとく、A/B≦0.7及びX/Y≧3.
3の範囲内に設定したトレッドパターンは第1図の実施
例1に限定されるものではなく、例えば第2図の実施例
2及び第3図の実施例3等のごと(、上記の範囲内であ
ればどのようなパターンのものにも適用できる。
以上の構成からなる第1図の実施例1のトレッドパター
ンの空気入りタイヤと従来パターンの空気入りタイヤで
、タイヤサイズ205/60R15、タイヤ内圧2.0
 kg/cJA、そして6JJx15のリムを使用した
ものにおける実験結果を下記の表に示している。
そこで、本発明品(A)は従来パターンCI)に比較し
、A/Bが69%と小さく、かつX/Yが3.5と大き
くなることから、パターンノイズ及びウェットコーナリ
ングとも8〜10%向上している。
なお、この表における指数は、大きい程パターンノイズ
は低(、ウェットコーナリングの限界速度が高いことを
示している。
次に、本発明品(B)は従来パターン(1)及び本発明
品(A)に比較し、A/Bが小さく、かつX/Yが大き
いため、本発明品(A)同様パターンノイズ及びウェッ
ト旋回性とも向上している。
但し、X部の実質的溝面積が少ないため、ウェットコー
ナリングは本発明品(A)より劣る。
しかし、Y部の実質的溝面積が少ないため、本発明品(
A)よりパターンノイズは優る。
従来パターン(IF)は、従来パターン(I)よりA/
Bが小さく、X/Yが大きい構成であるが、接地中央領
域の実質的溝面積が本発明品(A)及び(B)に比較し
少ないことからパターンノイズ及びウェット旋回性とも
若干の向上にとどまっている。
結局、A/Bが0.7以下で、かつX/Yが3゜3以上
の本発明品(A)及び(B)は接地中央領域の溝面積が
大きく、かつ接地端Eの溝面積が少ないことから、パタ
ーンノイズ及びウェット旋回性ともかなり従来品パター
ン(I)及び(II)に比較して向上していることが判
る。
(以下余白) なお、上記実験の条件及び方法について説明すると、ウ
ェット性能(円旋回性)は、水深5mm程度のアスファ
ルト路面を半径30mの円を描きながら速度を上げて行
き、限界時の横加速度あるいは最大速度を計測し、評価
したものであり、従来パターン(I)の最大限界速度を
100とし、指数化したものである。
また、パターンノイズについては、JAS0606−8
1に基づく試験法のもとで、100km/hよりの実車
惰行試験によるもので、車室内中央にて測定した100
〜2000Hzのバンドパスフィルターを通したdA(
A)で60kjII/h時の従来パターン(I)の音圧
レベルを基準としている。
なお、第1図に示す接地幅BはJATMA空気圧−荷重
滞納表の常用荷重値の75%荷重で測定した値である。
〔発明の効果〕
従って、本発明の空気入りタイヤでは、そのトレッドパ
ターンの主溝外端部の位置と、その内外の領域の溝面積
比を所定の範囲内に規定することにより、ウェット路面
での旋回性能、主にその限界速度を向上させると共に、
パターンノイズの低減を同時にはかりうるという効果が
あり、騒音レベルを犠牲にすることなしにウェット性能
、主にコーナリングに優れた空気入りタイヤを乗用車用
に提供できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の各実施例における
空気入りタイヤのトレッドパターンを示す要部展開平面
図であり、第1図は実施例1、第2図は実施例2、そし
て第3図は実施例3を示している。 1・・・中央部の主溝、2・・・最外部の主溝、A・・
・タイヤ赤道中心から最外部の主溝の外端部までの距離
、B・・・タイヤ赤道中心から接地端までの距離(接地
幅)、E・・・接地端、0・・・タイヤ赤道中心、■・
・・タイヤ赤道中心から最外部の主溝の外端部までの領
域、■・・・最外部の主溝から接地端までの領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接地幅が比較的広く、かつタイヤ周方向に延在する複数
    の主溝を有する空気入りタイヤのトレッドパターンにお
    いて、タイヤ赤道中心から左右両方向の最外部の主溝ま
    での距離がタイヤ赤道中心から接地端までの距離に対し
    、70%以下の範囲にあると共に、タイヤ赤道中心から
    最外部主溝の外端部までの領域の溝面積比Xと、最外部
    主溝の外端部から接地端までの領域の溝面積比Yとの比
    X/Yが3.3以上の範囲にあることを特徴とする空気
    入りタイヤ。
JP60130010A 1985-06-17 1985-06-17 空気入りタイヤ Pending JPS61287803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130010A JPS61287803A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130010A JPS61287803A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287803A true JPS61287803A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15023915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130010A Pending JPS61287803A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159112A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH06115323A (ja) * 1992-08-17 1994-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510403A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Asahi Dow Ltd Prefoamed article
JPS5849501A (ja) * 1981-09-21 1983-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPS59202911A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPS59209903A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPS60169305A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 車両用タイヤのトレツド構造
JPS61125902A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275007A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275006A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510403A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Asahi Dow Ltd Prefoamed article
JPS5849501A (ja) * 1981-09-21 1983-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPS59202911A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPS59209903A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPS60169305A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 車両用タイヤのトレツド構造
JPS61125902A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275007A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS61275006A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159112A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH06115323A (ja) * 1992-08-17 1994-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407005A (en) Tread for a tire
EP1437237B1 (en) Pneumatic tire
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0857588B1 (en) Pneumatic tyre
CN105705344B (zh) 轮胎
CN106515316B (zh) 充气轮胎
JPH07285303A (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
US5837074A (en) Pneumatic tire
JPH09109613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2876450B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011255685A (ja) 空気入りタイヤ
US11358416B2 (en) Tire
JP2966759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3860308B2 (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP6292264B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JPH09300918A (ja) 空気入りタイヤ
JPS61287803A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04218410A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10264612A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4148601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11115418A (ja) 空気入りタイヤ
JP2816863B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN110588249A (zh) 轮胎