JPS5849501A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS5849501A
JPS5849501A JP56148996A JP14899681A JPS5849501A JP S5849501 A JPS5849501 A JP S5849501A JP 56148996 A JP56148996 A JP 56148996A JP 14899681 A JP14899681 A JP 14899681A JP S5849501 A JPS5849501 A JP S5849501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
traction
groove
region
ground contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56148996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513841B2 (ja
Inventor
Yukio Kaga
加賀由紀夫
Yuichi Saito
斉藤勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP56148996A priority Critical patent/JPS5849501A/ja
Publication of JPS5849501A publication Critical patent/JPS5849501A/ja
Publication of JPH0513841B2 publication Critical patent/JPH0513841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らに詳しくは、ラジアル方向のカーカス層を有し、この
カーカス層とトレツドゴム部との間に金属コードよりな
る複数層のベルト層を備え、さらにトレッド面にブロッ
クタイプトラクションパターンよりなるトレッドパター
ンを配置したトラック,バス等重車輛用の空気入りラジ
アルタイヤにおける、トレソトハターンの改良に関する
ものである。
一般に、金属コードのような強力なベル]・層を有する
重車輛用の空気入りラジアルタイヤは、・・イアスタイ
ヤと比較すると1摩耗性,配パンク性など数々の利点が
ある為、その需要は急速に伸長してきている。一方、高
速道路網の整備および車輛の性能向トにより、輸送形態
は広域化、大量化、高速化へと変化1〜つつある。これ
に伴ないこの種のタイヤには、あらゆる走行条件下で長
時間の連続走行が可能となるような性能、す々わち、全
天候性が求められ、こうしたニーズにマツチングしたト
レッドパター7としてブロックタイプトラクションパタ
ーンが今後増えていくことは間違いのないことである。
寸だ市」易のニーズのもう一つの側面として石油危機に
端を発した省エネルギーすなわち経済性の向」二という
観点から、上述したブロックタイプトラクションパター
ンを配置した前記タイヤの而」摩耗性及び燃費をいかに
向」こするかが注目されている。
しかしながら一般的に耐摩耗性とトラクション性すなわ
ちけん引性、制動性とは相反する性質のものであり、耐
摩耗性の向上を図るとトラクンヨン性が低下し、トラク
ンヨン性の向」−を図ると面1摩耗性及び燃費性が低下
する。
すなわちトラクション性を高めようとすれは(3) する程パターン的には細分化(溝比率の増大)し、この
細分化は実接地面積比率が低下する一方、走行時におい
てゴムの過大な動きを伴ない、この結果削摩耗性が低下
すると共に、上述したゴムの大きな動きに起因してエネ
ルギーをロスし燃費を悪くすることになる。
本発明の目的は、トレッド面にブロックタイプトラク/
ヨノパターンよりなるl・レットパターンを配置したト
ラック、バス等重車輛用の空気入りラジアルタイヤにお
ける前記1・1/ツドパターンを改良することにより、
トラクション性能を実用的な範囲で保持しつつ耐摩耗性
を向上し得る空気入りラジアルタイヤを提供せんとする
ものである。
そしてその特徴とするところは、ラジアル方向ツカ−カ
ス層ヲ有し、このカーカスAl1−レッドゴム部との間
に金属コードよりなる複数層のベルト層を備え、さらに
トレッド面にブロックタイプ]・ラクションパターンよ
りなるトレッドパターンを配置した空気入りラジアルタ
イヤ(4) の、実接地面積比率を高めることにより耐摩耗性を向」
ニすると共に、これに伴なうトラク7ヨン件の低下を、
溝形状と溝の配置(トレッド面各部の溝比率)を最適化
することにより、最小限に抑え、従来相反するとされて
いた面1摩耗性とI・ラクション性とを共に改善し、ト
ラクション性を実用的な範囲内に保持しつつ耐摩耗性を
向」ニジ得るようにした点にある。
以下本発明を実施例により図面を参照17て詳細に説明
する。
第1図及び第2図は本発明の実施例からなる空気入りラ
ジアルタイヤを示すもので、第1図はトレッド部の一部
拡大展開図、第2図は第1図A−A矢祝断面図、第3図
は実接地面積比率と耐摩耗性、トラクション性、転がり
抵抗(燃費)との関係をそれぞれ示す図である。
図においてEは本発明の実施例からなる空気入りラジア
ルタイヤであって、ラジアル方向のカーカス11!5を
有し、該カーカス層5と]・レットゴム部T、との間に
金属コードよりなる複数層のベルト層6を備え、さらに
トレッドTsにブロックタイブトラク゛ンヨンパターン
」二りなるトレッドパターンを配置した空気入りラジア
ルタイヤにおいて、l・レッドTsの中火部に少なくと
も2本のほぼストレートな周方向溝1を形成し、この周
方向溝1で区切られた複数のリブ2をほぼラジアル方向
の溝3でほぼ直線的に分割し、さらに前記トレッドTs
の両外側に、2本のほぼストレー1・な周方向主溝4を
配置することにより、トレッドTsを、中央部の主とし
てトラ2フ3フ機能を有する中央域(Iff)とその両
外側に主として配摩耗機能を有する外側域(I)(I’
)の3つの領域に区分し、該トレッドTsの実接地面積
比率をトレッド全体として64係〜72%の範囲内に設
定し、さらに前記外側域(■)、 中央域(■)、外側
域(■′)の3つの領域の溝比率を、Rs(Rs’) 05≦−ヨ、−≦07 ただし Rc・・・・・・中央域(TI)の溝比率Rs
・・・・・・外側域(I)の溝比率Rs’・・・・・・
外側域(T′)の溝片率とすることにより構成されてい
る。
さらに本発明を説明すると、第3図は実接地面積比率が
変わった時、面1摩耗性(実線で示す)。
トラクション性(一点鎖線で示す)、転がり抵抗(破線
で示す)の3性能がどう変わるかを表わしだ図である。
耐摩耗性は該比率が大きくなるに従いよくなると共に、
転がり抵抗(燃費)も該比率が大きくなるに従いよくな
る。しかしながら、逆にトラクション性は該比率が太き
くなるに従い悪くなり低下してし捷う。
トラクション性を極力低下させないで、耐摩耗性を改善
する為にどの領域に実接地面積比率を設定すればよいの
かを検討した結果、従来のプロノクタイブトラクソヨン
パターンの空気入りラジアルタイヤに比ベトラクンヨン
性の低下と、而」摩耗性の改善が合致する領域、すなわ
ち実接地面積比率を64%〜72係に的を絞ることにし
た。
さて第1図に示したように、外側の主溝4で区切られだ
領域をI、I’  外側域、■ 中央域とし、(■とI
I、  I’と■の境界は溝巾の半分の位置(トレッド
表面1))LI’の溝片率をそれぞれRs。
Rs’、■の溝片率をRcとする。全体の実接地面積比
率が64〜72%、好捷しくは68〜70チという条件
のもとでRcは従来のブロックパターンと少なくとも同
じとし、この時Rs(Rs’) l(ショルダーエツジ
より外溝4の中心までの距離)、d(外側主溝4の溝幅
)の値の設定、RCとRs(Rs’)の関係の設定を検
討した。
全体の実接地面積比率が64%未満では、従来のブロッ
クパターン以上の耐摩耗性は期待できない。また72係
を越えるとリブパターンの領域へ入り、第3図に示すよ
うにトラクション性の大幅な低下は避けられない。それ
でも実接地面積比率が72%を越えた領域でブロックパ
ターンを作ったとするならば、溝幅を大幅に狭くするこ
とを余疑力くされ、崩深さが深いことと合わせて石噛み
という新しい問題が発生するところとなり、結局は全体
の実接地面積比率は64%〜72チの範囲となる。
ここでもう少し的を絞って検討してみた。前に述べたよ
うに、要は[トラクション性の低下を防止することと耐
摩耗性の向上を図るということの両立」の問題である。
即ち、第3図より例えばトラクション性の低下が少なく
とも5チ以内にとどする実接地面積比率は70%が最大
値であり、ll14摩耗性がすくなくとも10%以上向
上するのは、実接地面積比率68%以上の領域である。
トラクション性の低下が5%以内というのは、実績のあ
るリブラグパターン以内ということで実用的な範囲であ
り、従って好捷しくは、実接地面積比率が68〜70%
という結論に至った。
この条件のもとで、今までとは違った視点でブロックパ
ターンをとらえてみた。即ち、トレッドパターンの中央
域■では、従来のブロックパターンのような大きなトラ
クションを生み出すべく、溝片率を従来のブロックパタ
ーン並みに、そして、全体として64〜72%という実
接地面積比率の範囲内で外側域の実接地面積比率を高め
、つまり溝片率を小さくシ、重車輛用空気入りラジアル
タイヤに特徴的なンヨルダ一部の早期摩耗を軽減するこ
とによって全体として耐摩耗性の向上を図るというもの
である。
そこで中央域■の溝片率Rcと外側域I 、 I’の溝
片率Rs(Rs’)との関係を倹約した。1ず外側の周
方向主溝4の位置の決定である。この時Rs(Rs’)
を決めるべく種々検討した結果、05≦とするのがよい
との答を得た。即ち一旦鉦0モ勺−がRc 0.7を超えると、ショルダ一部での実接地面積比率が
小さくなり10%以上の耐摩耗性の向上は期待できない
。まだ−に糺0もつ一力よ。5未満アあ。
Rc と、全体としての実接地面積比率が72%を越えること
になり、トラクション性が低下してし甘う。
ここで」−述した実接地面積比率とは接地時における接
地面積を接地時における総接地面積で割った値であり、
1だ溝片率とは接地時における各領域(I、:rli、
I’)の総面積で割った値いである。
なお本発明において、タイヤ幅Twに対するトレッド半
径の比はTa/  −1,65〜200の範囲内w に設定することが好ましい。これはT+ヅTwの値が1
65未満であるとショルダ一部の摩耗が大きく全体とし
てトレッド面が偏摩耗し、またTR/Twの値が200
を超ると走行時における発熱によりベルトセパレーショ
ンを誘発して耐久性が低下し好ましくない。
またトレッド幅りに対するショルダーエツジより外側の
主溝4の中心までの距離lの比は’/1. = 0.2
0〜0.25の範囲内に設定することが好ましい。これ
はl/Lの値が0.20未満であるとショルダ一部の摩
耗が大きく全体としてトレッド面が偏摩耗し、また外の
値が0.25を超ると耐久性が低下して好1しくない。
まだ本実施例では、雪上性能の維持を目的として、パタ
ーン面で周方向溝1で区切られたリブ2をラジアル方向
あるいはほぼラジアル方向の溝6でほぼ直線的に分割し
である。
さらに本実施例においては、第1図に示すように、トレ
ッド中央域■において雪上性能を向上させる周方向溝1
と横方向溝3が1ケ所で合流してほぼ十文字を形成して
いる。−1だ、l−レ致するようにしてもよい。
次に前述した本発明の実施例タイヤと従来のブロックパ
ターンタイヤとの耐摩耗性のテスト結果を第1表に示す
第1表 なお本実験に使用したタイヤの諸元は下記の通りである
また使用タイヤサイズは10.0OR20−14PR。
実験条件は空気圧7.25 Kg/cd、荷重2500
’f/1タイヤである。
実験の方法は上述した各タイヤを2−2D()々ネル車
)に装着し、耐摩耗性については20000Km走行し
た時点で測定し、トラクション性については、雪路にお
けるけん引力と一般路面における制動性を測定し総合評
価したものである。
第1表から明らか々ように、本発明の実施例タイヤは従
来タイヤと比較して耐摩耗性で12%も向上したにもか
かわらずトラクション性はわずか4%のダウンで実用上
なんらさしつかえない。
本発明は上述のように構成したから、従来相反するとさ
れていた耐摩耗性とトラクション性とを共に改善するこ
とができ、トラクション性を実用的な範囲内に保持しつ
つ耐摩耗性を大きく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例からなる空気入りラ
ジアルタイヤを示すもので、第1図はトレッド部の一部
拡大展開図、第2図は第1図A−A矢視断面図、第3図
は、実接地面積比率と耐摩耗性、トラクション性、転が
り抵抗(燃費)との関係をそれぞれ示す図である。 1・・・周方向溝、2・・・リブ、3・・・ラジアル方
向溝、4・・・外側の周方向主溝、5・・・カーカス層
、6・・・ベルト層、I 、 I’・・・外側域、■1
・・・中央域。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 第1頁の続き 特許法第30条第1項適用 (8)昭和56年9月18日発行化学工業日報に発表 (9)昭和56年9月21日発行ゴム報知新聞に発表 6一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラジアル方向のカーカス層を有し、該カーカス層とトレ
    ッドゴム部との間に金属コードよりなる複数層のベルト
    を備え、さらにトレッドにブロックタイプトラクション
    パターンよりなるトレッドパターンを配置した空気入り
    ラジアルタイヤにおいて、前記トレンドの内外側に、2
    本のほぼストレートな周方向主溝を配置することにより
    、l−レッドを、中央部の主としてトラクション機能を
    有する中央域(If )とその内外側に主として耐摩耗
    機能を有する外側域(I)(I’)の3つの領域に区分
    し、該トレッドの実接地面積比率をトレッド全体として
    64%〜72%の範囲内に設定し、さらに前記外側域(
    ■)、中央域(11)、外側域(■′)の3つの領域の
    溝孔率を、ただし Rc・・・・・・中央域(TI)の
    溝孔率Rs・・・・・・外側域(I)の溝孔率Rs’・
    ・・・・・外側域(■′)の溝孔率としたことを特徴と
    する空気入りラジアルタイヤ。
JP56148996A 1981-09-21 1981-09-21 空気入りラジアルタイヤ Granted JPS5849501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148996A JPS5849501A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148996A JPS5849501A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849501A true JPS5849501A (ja) 1983-03-23
JPH0513841B2 JPH0513841B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=15465367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148996A Granted JPS5849501A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849501A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287803A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63134315A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0858311A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2007308079A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7574945B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Aichi Machine Industry Co., Ltd. Mounting structure for rotary member
JP2019194038A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US250405A (en) * 1881-12-06 Globe cock or valve
JPS5470503A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Bridgestone Corp Air-inflated tire for heavy load
JPS5522286A (en) * 1978-08-07 1980-02-16 Hitachi Ltd Pcm memory device
JPS55114605A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The All-weather tire
JPS5617705A (en) * 1979-07-17 1981-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US250405A (en) * 1881-12-06 Globe cock or valve
JPS5470503A (en) * 1977-11-17 1979-06-06 Bridgestone Corp Air-inflated tire for heavy load
JPS5522286A (en) * 1978-08-07 1980-02-16 Hitachi Ltd Pcm memory device
JPS55114605A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The All-weather tire
JPS5617705A (en) * 1979-07-17 1981-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287803A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63134315A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0858311A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US7574945B2 (en) 2004-03-31 2009-08-18 Aichi Machine Industry Co., Ltd. Mounting structure for rotary member
JP2007308079A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2019194038A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513841B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647159B2 (en) Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
JP6408520B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法
US6481480B1 (en) Convertible tread for a radial truck or trailer tire
US6170546B1 (en) Heavy duty pneumatic tire including variable width grooves and constant width grooves
EP2432652B1 (en) Tyre for a motor vehicle
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
KR20100095551A (ko) 공기압 타이어
US4351381A (en) Tread for pneumatic tire
JP2872283B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0798137A1 (en) Pneumatic radial tire
JP3657934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JPS62103205A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CA1126141A (en) Large-sized pneumatic radial tires
JPH05178032A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59202911A (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
CN115916554A (zh) 汽车轮胎
EP1813446A1 (en) Pneumatic tire
JP2006298060A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS5849501A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS59209903A (ja) 良路高速走行重荷重用ラジアルタイヤ
JPH02114004A (ja) 空気入りタイヤ
US5119857A (en) Pneumatic radial tires including shoulder recesses
JPS592641B2 (ja) 重車輌用ラジアル空気入りタイヤ
JP2819146B2 (ja) 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ