JPH0958222A - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0958222A
JPH0958222A JP7218924A JP21892495A JPH0958222A JP H0958222 A JPH0958222 A JP H0958222A JP 7218924 A JP7218924 A JP 7218924A JP 21892495 A JP21892495 A JP 21892495A JP H0958222 A JPH0958222 A JP H0958222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread surface
arc
depth
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7218924A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawamata
哲 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7218924A priority Critical patent/JPH0958222A/ja
Publication of JPH0958222A publication Critical patent/JPH0958222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主溝と細溝により区画されたブロック基調の
トレッドパターンを有する重荷重用空気入りラジアルタ
イヤにおいて、トラクション性を維持しながら、ブロッ
クの偏摩耗を改善する。 【解決手段】 トレッド面1にタイヤ周方向Tに延在す
る主溝2間に設けたタイヤ幅方向に延びる細溝3の側壁
断面形状を、トレッド表面側では外端をトレッド表面と
交差するように接する円弧3aに形成し、溝底側では円
弧3aの内端に接する直線3bに形成し、円弧3aの曲
率半径Rを細溝3の溝深さDに対して1.0D≦R≦
2.5D、円弧3aと直線3bとの接点Pにおけるトレ
ッド表面からの深さDp を、溝深さDに対して、0.1
D≦Dp ≦0.5Dにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速道路等のオン
ロードに用いられる主溝と細溝により区画されたブロッ
ク基調のトレッドパターンを有する重荷重用空気入りラ
ジアルタイヤに関し、更に詳しくは、ブロックの耐偏摩
耗性を向上するようにした重荷重用空気入りラジアルタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路等のオンロードに使用されるブ
ロック基調のトレッドパターンを有する重荷重用空気入
りラジアルタイヤは、走行安全の観点から、十分なトラ
クション性が要求されるため、できるだけ広い接地面積
を確保するようにしている。そのため、ブロックの前後
に形成される横溝を細くした細溝を配置する構成になっ
ている。
【0003】従来、例えば、上記細溝としては、図7に
示すように、トレッド面11から溝底に向けて次第に溝
幅を狭くなるように直線状に溝壁13を形成した細溝1
4が一般に用いられている。このような形状の細溝14
は、トレッド面11が路面に接地した際に、外側に凸状
の曲率を有するベルト部が、路面と平行、或いは本来の
曲率とは逆に凹状に変形するため、溝幅が狭くなり、更
には前後のブロックBがトレッド面側で接触する場合が
ある。ブロックBが接触すると、ブロック同士の接触面
で互いに圧縮し合い、ブロックの外側に接触圧力が逃げ
ようとする結果、トレッド面11側にブロックB同士が
接触した状態でそのエッジ部が膨出し、そこでの接地圧
が上昇して接地圧の不均一点が発生する。そのため、ブ
ロックに偏摩耗を招くという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、主溝
と細溝により区画されたブロック基調のトレッドパター
ンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
トラクション性を維持しながら、ブロックの偏摩耗を改
善することができる重荷重用空気入りラジアルタイヤを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド面にタイヤ周方向に延在する主溝間に、
タイヤ幅方向に延びる細溝を設け、該主溝と細溝とによ
り多数のブロックを分割形成したブロック基調のトレッ
ドパターンを有する重荷重用空気入りラジアルタイヤに
おいて、前記細溝の側壁断面形状を、トレッド表面側で
は外端を前記トレッド表面と交差するように接する円弧
に形成し、溝底側では前記円弧の内端に接する直線に形
成し、前記円弧の曲率半径Rを細溝の溝深さDに対して
1.0D≦R≦2.5D、前記円弧と直線との接点Pに
おけるトレッド表面からの深さD p を、前記溝深さDに
対して、0.1D≦Dp ≦0.5Dにしたことを特徴と
する。
【0006】本発明者は、従来の細溝を配置したブロッ
クとその細溝との関係を鋭意検討した結果、下記の事項
を知得した。即ち、従来の細溝は、図6(a)に示すよ
うに、溝幅Wと溝深さDとの比W/Dが0.2以下では
接地時の溝幅が0となり、細溝は必ず閉じてしまう。そ
こで、これを回避するため、W/Dを0.2超にする
と、偏摩耗の問題を解決できる反面、トレッドの接地面
積の減少によりトラクション性に低下を来す。従って、
十分なトラクション性の要求に答えるためには、細溝の
溝幅を広くする手法を採用することはできない。
【0007】そこで、W/Dとブロックエッジ部の接地
圧との関係を見ると、図6(b)に示すように、細溝の
W/Dが0.1〜0.2の範囲(W/Dが0.1未満で
は、細溝がサイプと同じになり、細溝として作用しない
ため、細溝としては、W/Dが0.1以上必要)におい
て、ブロックエッジ部の接地圧が高い範囲となるため、
偏摩耗が発生し易くなる。
【0008】また、W/Dが0.1〜0.2の範囲にお
いて、細溝に面する溝壁相互における接触圧分布の関係
を調べたところ、図6(c)のように、トレッド面側か
ら溝深さDの50%付近が最も高い圧力で接触してい
た。従って、それらの結果から、本発明者は、ブロック
に偏摩耗を発生する原因となる箇所(細溝の溝壁)を特
定することができ、細溝の溝幅を広くする手法をとるこ
となく、上記のように細溝の側壁断面形状を特定するこ
とにより、課題解決の手段を得ることができたのであ
る。
【0009】このように本発明では、ブロックを区画す
るタイヤ幅方向に配設した細溝の側壁断面形状をトレッ
ド表面側で上記の曲率を有する円弧にし、それに上述し
た深さ範囲の接点で溝底側に直線の部分を接続したこと
により、トレッド面が接地してベルト部が変形し、前後
のブロックがトレッド面側で接触した際に、前後のブロ
ックを溝壁の円弧の曲面部分で接触させることができ
る。そのため、接触圧を従来のようにトレッド表面側に
のみ逃がすのではなく、ブロックの上下両方向に分散す
ることができ、それによって、ブロック同士の接触によ
るブロックエッジ部の膨出を抑制することができるの
で、エッジ部における接地圧の上昇を抑えて偏摩耗を改
善することができる。
【0010】しかも、細溝の溝幅を広くすることなく、
上記のように断面形状を特定するだけでよいため、偏摩
耗の改善を図りながら、トラクション性を維持すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、
1は重荷重用空気入りラジアルタイヤのトレッド面であ
り、このトレッド面1には、タイヤ周方向Tに沿ってジ
グザグ状に延在する複数の主溝2が形成され、これら主
溝2間及び主溝2からトレッド接地端側にタイヤ幅方向
に延びる複数の細溝3が設けられている。これら主溝2
と細溝3とにより多数のブロック4が分割形成され、ト
レッド面1はブロック基調のトレッドパターンを有する
構成になっている。5は、ブロック4内に形成されたど
の溝にも連通しないサイプであり、該サイプ5は各ブロ
ック4にそれぞれ1本設けられている。
【0012】本発明では、上記のような構成の重荷重用
空気入りラジアルタイヤにおいて、細溝3の側壁断面形
状が、図2に示すように、トレッド表面側では外端がト
レッド面1と交差するように接する円弧3aに形成さ
れ、溝底側では円弧3aの内端に接する直線3bに形成
され、この直線3bに続く細溝3の底部では円弧状にな
り、両側壁断面形状は左右対称になっている。
【0013】細溝3の円弧3aの曲率半径Rは、溝深さ
Dに対して、1.0D≦R≦2.5Dの範囲に設定さ
れ、また、円弧3aと直線3bとの接点Pにおけるトレ
ッド表面からの深さDp は、溝深さDに対して、0.1
D≦Dp ≦0.5Dにしてある。このようにタイヤ幅方
向に配設した細溝3において、その側壁断面形状をトレ
ッド表面側で上記のように曲率を有する円弧状に形成
し、それに続く溝底側を上述した接点Pで接する直線状
にしたので、図3に示すように、トレッド面1が路面に
接地して、ベルト部が変形することにより細溝3が閉じ
て前後のブロック4がトレッド面側で接触した際に、前
後のブロック4を円弧3aの曲面部分で接触させること
ができ、それによって、その接触圧をブロックの上下両
方向に逃がすことができる。そのため、ブロック4同士
の接触によるエッジ部4aの膨出を抑制することが可能
となり、その結果、エッジ部4aにおける接地圧の上昇
を抑えて踏面における接地圧の不均一点の発生を防ぐこ
とができるため、偏摩耗の改善が可能となる。
【0014】しかも、細溝3の溝幅を広くすることなし
に、細溝3の断面形状を上述したように特定すること
で、偏摩耗の改善を図るようにしたので、トラクション
性の低下を招くことがない。また、エッジ部4aにおけ
る接地圧の不均一を回避することにより、順次接地する
ブロック4における均一的な接地圧を有する接地面積を
増やすことができるため、実質的な接地面積が増加し、
耐摩耗性の点からも有利にすることができる。
【0015】上記細溝3の円弧3aの曲率半径Rが、
1.0Dより小さくなっても、2.5Dより大きくなっ
ても、エッジ部4aにおける接地圧が増大する結果、偏
摩耗の増大を招く。また、円弧3aと直線3bとの接点
Pの深さDp が0.1Dよりも小さいと、溝壁同志の接
触点が踏面に近くなり過ぎ、その接触圧力が踏面側に接
地圧となって現れることとなり、また、0.5Dよりも
大きいと、所謂、ブロックの寄りかかりによるブロック
の補強は行えなくなる。
【0016】上述した実施例では、横溝3の両壁に対向
する接点Pは、その間隔W’を溝幅Wの40〜60%に
するのが好ましい。また、本発明は、十分なトラクショ
ン性を得るために設けられた従来の重荷重用空気入りラ
ジアルタイヤの細溝であればよく、特に限定されるもの
ではないが、より高いトラクション性を確保するため、
細溝3のトレッド表面における溝幅Wと溝深さDとの比
W/Dを0.1〜0.2にするのが望ましい。
【0017】本発明では、上記実施例において、細溝3
を溝底に向けて次第にその溝幅を狭くするように構成し
たが、直線3bの箇所において、対向する直線3bの部
分を平行にするようにしてもよい。また、細溝3は、両
側の側壁断面形状を上述したように左右対称の形状にす
るのが好ましいが、それに限定されず、左右非対称にす
ることもできる。
【0018】なお、本発明は、タイヤ周方向に対して、
50°〜90°傾斜した細溝に対して好適に用いること
ができ、また更に、高速道路等のオンロードに使用され
る重荷重用空気入りラジアルタイヤに特に好ましく採用
することができる。
【0019】
【実施例】タイヤサイズを11R24.5で共通にし、
図1に示すブロックパターンにおいて、主溝間の中央部
の細溝に、図2の構成の細溝を設けた本発明タイヤと、
図7の構成の細溝を設けた従来タイヤとをそれぞれ製作
した。各試験タイヤ共に、溝深さDは22mm、溝幅Wは
4mmである。また、本発明タイヤにおける円弧3aの曲
率半径Rは30mm、接点Pの深さはDp は7mmである。
【0020】これら各試験タイヤをリムサイズ24.5
×8.25のリムに装着し、空気圧725kPa として、
積載荷重25tのトラックに取付け、以下に示す測定条
件により、耐偏摩耗性の評価試験を行ったところ、表1
に示す結果を得た。耐偏摩耗性 一般の舗装路を約48000km走行した後、中央の各ブ
ロックにおけるヒールアンドトウ摩耗の摩耗量を測定
し、その結果を従来タイヤを100とする指数値で評価
した。この値が大きい程耐偏摩耗性が優れている。
【0021】
【表1】 表1から明らかなように、本発明タイヤは、偏摩耗を改
善することができるのが判る。
【0022】また、図4(a),(b)に、細溝の円弧
の曲率半径Rを溝深さDに対して変えた際のブロックエ
ッジ部の接地圧変化とヒールアンドトウ摩耗量変化の関
係をそれぞれ示す。図4から、曲率半径Rが、1.0D
より小さくても、2.5Dより大きくても、エッジ部4
aにおける接地圧が増大する結果、偏摩耗の発生量が増
加するのが判る。
【0023】また、図5に、接点Pの深さDp とブロッ
クエッジ部の接地圧との関係を示す。図5から、溝深さ
Dに対する接点Pの深さDp を0.1以上にするのがよ
いことが判る。しかし、図6(c)から、溝深さDの5
0%よりも深い溝壁は殆んど接触していない。よって、
溝深さDに対する接点Pの深さDp を0.5超として
も、所謂、ブロックの寄りかかりによるブロックの補強
は行えず、本発明の奏する効果は得られない。これらの
ことから、溝深さDに対する接点Pの深さDp は0.1
〜0.5にするのがよいことが判る。
【0024】
【発明の効果】上述したように本発明は、主溝と細溝に
より区画されたブロック基調のトレッドパターンを有す
る重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、前記細溝
の側壁断面形状を、トレッド表面側では外端を前記トレ
ッド表面と交差するように接する円弧に形成し、溝底側
では前記円弧の内端に接する直線に形成し、前記円弧の
曲率半径Rを細溝の溝深さDに対して1.0D≦R≦
2.5D、前記円弧と直線との接点Pにおけるトレッド
表面からの深さDp を、前記溝深さDに対して、0.1
D≦Dp ≦0.5Dにしたため、接地時に細溝が閉じる
際にブロック同士を細溝の円弧の部分で接触させて、そ
の接触圧をブロックの上下両方向に分散することがで
き、それによって、ブロックエッジ部がトレッド表面側
に膨出するのを抑制することができるので、踏面におけ
るブロックの接地圧を均一的にして、ブロックの偏摩耗
を改善することができる。しかも、細溝の溝幅を広くす
ることなく、断面形状を特定するだけで偏摩耗を改善す
ることができるため、トラクション性の維持が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤのト
レッドパターンの一例を示す要部平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】接地時に閉じた細溝の状態を示す作用説明図で
ある。
【図4】(a)は、溝深さDに対する細溝の円弧の曲率
半径Rの割合(D倍)とブロックエッジ部の接地圧との
関係を示すグラフ図、(b)は、溝深さWに対する細溝
の円弧の曲率半径Rの割合(D倍)とヒールアンドトウ
摩耗量との関係を示すグラフ図である。
【図5】溝深さDに対する細溝の接点Pの深さDp とブ
ロックエッジ部の接地圧との関係を示すグラフ図であ
る。
【図6】従来の細溝に関するグラフ図で、(a)は、溝
幅Wと溝深さDとの比W/Dと細溝のトレッド表面にお
ける溝幅との関係を示すグラフ図、(b)は、溝幅Wと
溝深さDとの比W/Dとブロックエッジ部の接地圧との
関係を示すグラフ図、(c)は、溝深さWに対するトレ
ッド面からの溝壁深さの割合(%)と、溝壁の接触圧と
の関係を示すグラフ図である。
【図7】従来の細溝の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド面 2 主溝 3 細溝 3a 円弧 3b 直線 4 ブロック 4a エッジ部 T タイヤ周方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド面にタイヤ周方向に延在する主
    溝間に、タイヤ幅方向に延びる細溝を設け、該主溝と細
    溝とにより多数のブロックを分割形成したブロック基調
    のトレッドパターンを有する重荷重用空気入りラジアル
    タイヤにおいて、 前記細溝の側壁断面形状を、トレッド表面側では外端を
    前記トレッド面と交差するように接する円弧に形成し、
    溝底側では前記円弧の内端に接する直線に形成し、前記
    円弧の曲率半径Rを細溝の溝深さDに対して1.0D≦
    R≦2.5D、前記円弧と直線との接点Pにおけるトレ
    ッド表面からの深さDp を、前記溝深さDに対して、
    0.1D≦Dp ≦0.5Dにした重荷重用空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】 前記細溝のトレッド表面における溝幅W
    と溝深さDとの比W/Dを0.1〜0.2にした請求項
    1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記細溝の溝幅を溝底に向けて次第に狭
    くなる構成にした請求項1または2に記載の重荷重用空
    気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記細溝の両側壁断面形状が左右対称で
    ある請求項1乃至3に記載の重荷重用空気入りラジアル
    タイヤ。
  5. 【請求項5】 前記直線に続く細溝の底部を円弧状にし
    た請求項1乃至4に記載の重荷重用空気入りラジアルタ
    イヤ。
JP7218924A 1995-08-28 1995-08-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Pending JPH0958222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218924A JPH0958222A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7218924A JPH0958222A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958222A true JPH0958222A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16727462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7218924A Pending JPH0958222A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958222A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337514A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2003011619A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20110005652A1 (en) * 2008-02-27 2011-01-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2016007861A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337514A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4634644B2 (ja) * 2001-05-22 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2003011619A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004306872A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20110005652A1 (en) * 2008-02-27 2011-01-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US9259973B2 (en) * 2008-02-27 2016-02-16 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
JP2016007861A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016210113B2 (en) Pneumatic tire
EP3444131B1 (en) Tire
JP4319261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5060687B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4977942A (en) Pneumatic tire having defined lug groove configuration
CN110662660B (zh) 充气轮胎
JP2003011619A (ja) 空気入りタイヤ
JPS585803B2 (ja) 低騒音ラグタイヤ
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2020066355A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP4482205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0971107A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3970164B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0958222A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3499346B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3954180B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11724548B2 (en) Tire
US11420480B2 (en) Tyre
JPH082212A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0725208A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113