JPWO2016013170A1 - フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子 - Google Patents

フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013170A1
JPWO2016013170A1 JP2016535775A JP2016535775A JPWO2016013170A1 JP WO2016013170 A1 JPWO2016013170 A1 JP WO2016013170A1 JP 2016535775 A JP2016535775 A JP 2016535775A JP 2016535775 A JP2016535775 A JP 2016535775A JP WO2016013170 A1 JPWO2016013170 A1 JP WO2016013170A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
region
photodiode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260917B2 (ja
Inventor
祐輔 坂田
祐輔 坂田
学 薄田
学 薄田
三佳 森
三佳 森
廣瀬 裕
裕 廣瀬
加藤 剛久
剛久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016013170A1 publication Critical patent/JPWO2016013170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260917B2 publication Critical patent/JP6260917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

光電変換により発生した電荷をアバランシェ領域で増倍するフォトダイオード(1)であって、界面(S1)と界面(S2)とを有するP−型半導体層(11)と、P−型半導体層(11)の内部であって界面(S1)に接するN+型半導体領域(12)と、P−型半導体層(11)の内部であってN+型半導体領域(12)と接続されたN+型半導体領域(13)と、N+型半導体領域(13)と界面(S2)との間に配置されたP型半導体領域(14)とを備え、N+型半導体領域(12)、N+型半導体領域(13)、及びP型半導体領域(14)の不純物濃度は、P−型半導体層(11)の不純物濃度よりも高く、アバランシェ領域は、P−型半導体層(11)の内部においてN+型半導体領域(13)とP型半導体領域(14)とで挟まれた領域であり、N+型半導体領域(12)は、平面視において、N+型半導体領域(13)よりも面積が小さい。

Description

本開示は、フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子に関し、特に微弱な光を検出するフォトダイオードに関する。
近年、医療、バイオ、化学などの分野において、フォトンカウンティングを行うため、アバランシェ・フォトダイオード(Avalanche Photodiode;以下、APD)が用いられている。APDは、光電変換で発生した信号電荷を、アバランシェ降伏を用いて増倍し検出感度を高めたフォトダイオードである。現在までに、APDを用いて、高感度イメージセンサ(特許文献1)及びフォトンカウンティングを行う光検出器(特許文献2)が考案されている。
国際公開第2014/097519号 国際公開第2008/004547号
微弱光をアバランシェ降伏により信号増倍して検出するには、暗電流が信号電荷量よりも低いことが望まれる。そのため、微弱光検出用の光検出器には暗電流を抑制する対策がとられている。特許文献1では表面の暗電流を抑制するため、表面の空乏化を抑制しているが、画素間の分離能力が弱まる懸念がある。特許文献2では、p+型半導体層と分離部との間がp−型となり、エッジブレークダウンは抑えられているものの、基板表面に広範囲に空乏層が形成されるため暗電流が増加する。
本開示は、暗電流を極限まで低減したフォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本開示の一形態に係る固体撮像装置は、光電変換により発生した電荷をアバランシェ領域で増倍するフォトダイオードであって、第1面と、前記第1面と対向する第2面とを有する半導体層と、前記半導体層の内部に配置され、前記第1面に接する第1の半導体領域と、前記半導体層の内部に配置され、前記第1の半導体領域と接続された第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域と前記第2面との間に配置された第3の半導体領域とを備え、前記半導体層及び前記第3の半導体領域は、第1導電型であり、前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型であり、前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、及び前記第3の半導体領域の不純物濃度は、それぞれ、前記半導体層の不純物濃度よりも高く、前記アバランシェ領域は、前記半導体層の内部において前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域とで挟まれた領域であり、前記第1の半導体領域は、平面視において、前記第2の半導体領域よりも面積が小さいことを特徴とする。
本開示のフォトダイオードによれば、暗電流が低い高感度な光検出器を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図である。 図2は、実施の形態1に係るフォトダイオードの平面図である。 図3は、実施の形態1の変形例に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図である。 図4は、実施の形態2に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図である。 図5は、実施の形態2に係るフォトダイオードの平面図である。 図6は、実施の形態3に係るフォトダイオードアレイを含む光検出器の断面図である。 図7は、実施の形態3に係るフォトダイオードアレイの平面図である。 図8は、実施の形態4に係る固体撮像素子の断面図である。 図9は、実施の形態4に係る固体撮像素子の平面図である。 図10は、実施の形態4に係る固体撮像素子の等価回路図である。 図11は、実施の形態4に係る固体撮像素子の集積化を表す概念図である。 図12は、実施の形態5に係るフォトダイオードアレイの等価回路図である。
以下、本開示に係るフォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。実質的に同一の構成に対して同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。本開示は以下の実施の形態に限定されない。また、本開示の複数の実施の形態を組合せることも可能である。また、以下の実施の形態において、第1導電型がP型であり第2導電型がN型である場合を例示するが、P型とN型とを逆転させた構造を排除するものではない。
(実施の形態1)
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係るフォトダイオード及び固体撮像素子の構造を説明する。
図1は、実施の形態1に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図であり、図2は、実施の形態1に係るフォトダイオードの平面図である。なお、図2は、平面視におけるフォトダイオードの配置を明確に示すため、一部透視図としている。また、図2は、図1に示した界面S1における平面図である。なお、本明細書において、「平面視」とは、界面S1及び界面S2の法線方向から見ることを指す。
本実施の形態に係るフォトダイオード1は、P−型半導体層11と、P−型半導体層11内に配置されたN+型半導体領域12及び13と、P型半導体領域14とを備える。
P−型半導体層11は、第1面である界面S1と、第2面である界面S2とを有する半導体層であり、界面S1と界面S2とは対向している。
N+型半導体領域12は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、界面S1に接する第1の半導体領域である。
N+型半導体領域13は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、N+型半導体領域12と接続された第2の半導体領域である。
P型半導体領域14は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、N+型半導体領域13と界面S2との間に配置された第3の半導体領域である。
P−型半導体層11の内部において、N+型半導体領域13とP型半導体領域14とで挟まれた領域は、アバランシェ増倍領域AMである。
また、平面視において、N+型半導体領域12は、N+型半導体領域13よりも面積が小さい。
フォトダイオード1を含む光検出器は、界面S1に接するように配置された層間絶縁膜17と、N+型半導体領域12に電気的に接続された配線層19と、層間絶縁膜17内に配置され、N+型半導体領域12と金属配線19とを電気的に接続するコンタクトプラグ18とを備えた固体撮像素子である。コンタクトプラグ18は、例えば、タングステン(W)を含む金属で構成される。金属配線19は、例えば、Al、Cu、Tiのいずれかを主に含む金属で構成される。
図1は、本実施の形態に係るフォトダイオード1を含む光検出器を、裏面照射型の光検出器とした場合の断面図である。ここで、裏面照射とは、P−型半導体層11の界面S1及びS2のうち界面S2側からの照射を示す。フォトダイオード1を含む光検出器の製造方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。
まず、Si基板、BOX層、及びシード層としてP+型半導体領域10を有するSOI基板上に、エピタキシャル成長で形成したP−型半導体層11を形成する。
次に、イオン注入法により、N+型半導体領域12及び13とP型半導体領域14とを、P−型半導体層11内に形成する。
次に、P−型半導体層11の界面S1側に、層間絶縁膜17、コンタクトプラグ18、金属配線19、層間絶縁膜26を順に形成する。
次に、層間絶縁膜26と半導体基板27とを接合し、SOI基板のうちSi基板とBOX層を研磨工程またはエッチング工程を用いて取り除く。
最後に、P+型半導体領域10の上に、透明電極20を形成する。
上記製造方法により製造された光検出器において、P型半導体領域14は、P−型半導体層11の内部に配置され、界面S2に露出されていない。また、界面S2には、第7の半導体領域であるP+型半導体領域10が配置されている。ここで、P+型半導体領域10の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高い。
光検出器の上記構成において、P+型半導体領域10(P−型半導体層11)とN+型半導体領域12との間に逆バイアス電圧を印加すると、N+型半導体領域13とP+型半導体領域10との間が空乏化する。これにより、入射した光子hνを光電変換する光電変換領域PDが、図1に示す範囲まで広がる。さらに、P型半導体領域14とN+型半導体領域13とで挟まれた領域の電界強度が所定の値以上になると、アバランシェ増倍領域AMが発生する。この所定の値は、材料、及び、N+型半導体領域12とP型半導体領域14との距離に応じて変化する。例えば、材料がシリコンであり、当該距離が約0.5μmから約1.0μmの場合、アバランシェ増倍領域AMの電界強度は約4×10V/cmとなる。
図1において、透明電極20側から入射した光子hνは、透明電極20とp+型半導体領域10を透過して光電変換領域PDに到達すると、吸収されて電荷(電子−正孔対)が発生する。発生した電荷のうちの電子はアバランシェ増倍領域AMへと移動し、アバランシェ増倍を起こす。発生した増倍電子はN+型半導体領域13、N+型半導体領域12を介してコンタクトプラグ18へパルス状に出力される。また、発生した電荷のうちの正孔は透明電極20を介して排出される。
増倍電子をコンタクトプラグ18から読み出すにあたり、ノイズとなる暗電流は増倍電子の信号量よりも低いことが求められる。暗電流の主な発生源は、欠陥密度の高い界面S1に形成される空乏領域である。本実施の形態によれば、界面S1における空乏領域は、N+型半導体領域12とP−型半導体層11との境界に発生する。この場合、図2に示すように、N+型半導体領域12は、光電変換領域PDに対して小面積で形成できるため、暗電流を低減することが可能となる。なお、N+型半導体領域12においては、可能な限り小さく形成されることが望ましいが、電圧印加時においてもコンタクトプラグ18まで空乏層が広がらないような大きさ及び濃度で形成されることが望ましい。
逆に、N+型半導体領域13は、広く形成されることが望ましい。アバランシェ増倍領域AMはN+型半導体領域13とP型半導体領域14との間に形成される。そのため、N+型半導体領域13の面積が広がることで、光電変換領域PDで発生した電荷が増倍される領域が広がり、フォトンを検出できる面積が向上する。このとき、N+型半導体領域13を広げても界面S1から発生する暗電流はN+型半導体領域12を広げない限り増加しない。N+型半導体領域12の大きさは、例えば、1辺が100nm〜10μmの略正方形であり、濃度は、例えば、1017〜1020cm−3である。N+型半導体領域13の大きさは、例えば、1辺が1μm〜1mm以上の略正方形で、N+型半導体領域12よりも大きい。
これにより、N+型半導体領域13をN+型半導体領域12の面積に対して広くするほど、界面S1で発生する暗電流に対してのS/N比が向上する。
なお、P型半導体領域14は、平面視において、N+型半導体領域13よりも広く形成されていることが望ましい。P型半導体領域14よりも界面S2側で光電変換により発生した信号電荷の電子は、P型半導体領域14の中でも最もポテンシャルが正方向に高い場所に向かって流れやすい。P型半導体領域14をN+型半導体領域13より狭く形成した場合、電子は、P型濃度が低く電界強度も低いP型半導体領域14の周辺部を流れやすくなる。そのため、アバランシェ増倍領域AMを通らない電荷はアバランシェ増倍を起こしにくくなり、フォトン検出効率が低下する。なお、十分なフォトン検出効率が得られる場合には、P型半導体領域14をN+型半導体領域13に対して縮小しても良い。この場合、N+型半導体領域13周辺の電界強度が弱まるため、N+型半導体領域13周辺のエッジブレークダウンを防止できる。
また、P型半導体領域14とN+型半導体領域13との間には、不純物濃度が低い領域が設けられることが望ましい。高濃度のP型、高濃度のN型でPN接合が形成される場合には、アバランシェ降伏よりもツェナー降伏が発生しやすくなる。つまり、アバランシェ増倍が発生する確率が減少するため、フォトン検出効率が低下することが懸念される。
また、P型半導体領域14が過剰に高濃度、過剰な厚みで形成された場合、P+型半導体領域10(P−型半導体層11)とN+型半導体領域12との間に逆バイアス電圧を印加しても、N+型半導体領域13から伸張する空乏層がP型半導体領域14で止まり、光電変換領域PDが界面S2側に延びにくくなることが懸念される。そのため、P型半導体領域14の濃度は、N+型半導体領域13との間でアバランシェ増倍を発生させることが可能となる濃度以上であり、かつ、空乏層がP型半導体領域14より界面S2側まで延びる濃度及び厚さとなるように形成されることが望ましい。P型半導体領域14の濃度は、例えば、1016〜1018cm−3で、厚さは0.1〜0.5μmである。
なお、N+型半導体領域13の周辺に電界集中が発生し、エッジブレークダウンによる暗電流の増加が発生する場合は、N+型半導体領域13の周辺部に低濃度のN型領域を形成することで周辺部の濃度を下げ、電界を弱めてもよい。
また、界面S1から発生する暗電流を抑制するため、P−型半導体層11の界面S1上に、P型の半導体領域を形成し、N+型半導体領域の周囲に広がる空乏層を抑制することも可能である。ただし、この場合は界面S1上に強電界が形成され、エッジブレークダウンが発生しないようにN+型半導体領域12の周囲にN−型、またはP−型の電界緩和領域が設けられることが望ましい。
なお、P型半導体領域14は、P−型半導体層11をエピタキシャル成長で形成する過程において、不純物濃度を変更してエピタキシャル成長により形成してもよい。この構成により、P型半導体領域14をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、P型半導体領域14内から発生する暗電流を抑制することができる。それに伴い、暗電流が増倍して発生する増倍電子も抑制することができる。P型半導体領域14を所定の面積で形成する場合は、エピタキシャル成長で形成したP型半導体領域14の周囲にN型の不純物をイオン注入法で注入し、不純物濃度を相殺してもよい。
また、N+型半導体領域13は、P−型半導体層11をエピタキシャル成長で形成する過程において、ドーパント及び不純物濃度を変更してエピタキシャル成長により形成してもよい。この構成により、N+型半導体領域13をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、N+型半導体領域13内から発生する暗電流を抑制することができる。それに伴い、暗電流が増倍して発生する増倍電子も抑制することができる。N+型半導体領域13を所定の面積で形成する場合は、エピタキシャル成長で形成したN+型半導体領域13の周囲にP型の不純物をイオン注入法で注入し、不純物濃度を相殺してもよい。
エピタキシャル成長で形成される領域は、P型半導体領域14及びN+型半導体領域13の双方であっても、一方のみであっても欠陥密度の低減は可能である。エピタキシャル成長で形成された場合には、不純物濃度や厚さが変更されるため、イオン注入法を用いて不純物を追加してもよい。ただし、アバランシェ増倍領域AMにイオン注入による欠陥が発生しにくいように、不純物濃度はエピタキシャル成長時に所定の濃度で形成されることが望ましい。
図3は、実施の形態1の変形例に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図である。図1と比較して、フォトダイオード2はP型半導体領域14を備えず、界面S2に接するようにP+型半導体領域10が配置された構成となっている。本構成において、P+型半導体領域10(P−型半導体層11)とN+型半導体領域12との間に所定の逆バイアス電圧を印加すると、アバランシェ増倍領域AMはP+型半導体領域10と、N+型半導体領域13との間に形成される。この構成においても、透明電極20側から入射したフォトンは光電変換領域PDにおいて電荷を発生し、電荷はアバランシェ領域AM内でアバランシェ増倍を起こす。これより、図3に示す構造においても、図1と同様の効果を得ることが可能である。
なお、実施の形態1において、図1に示した裏面照射型の光検出器の構成の他、P−型半導体層11をP+型半導体基板上に形成し、界面S1側から光電変換領域PDに対して光を照射してもよい。この構造の場合、N+型半導体領域13よりも界面S1側で光電変換により発生した信号電荷はアバランシェ領域AMを通過しにくいため、光電変換領域PDにおいても光電変換が発生しやすい赤色光または赤外光検出用途の光検出器として利用することが望ましい。また、このときは光電変換領域PDに対してコンタクトプラグ18及び金属配線19が重なりにくくするように、N+型半導体領域12をN+型半導体領域13の端部付近に配置することが望ましい。
なお、本実施の形態において、P+型半導体領域10の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である、また、P―型半導体層11の不純物濃度は、例えば、1013〜1016cm−3である。また、N+型半導体領域12の不純物濃度は、例えば、1017〜1020cm−3である。また、N+型半導体領域13の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である。また、P型半導体領域14の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。
(実施の形態2)
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態に係るフォトダイオード及び固体撮像素子の構造を説明する。
図4は、実施の形態2に係るフォトダイオードを含む光検出器の断面図であり、図5は、実施の形態2に係るフォトダイオードの平面図である。なお、図5は、平面視におけるフォトダイオードの配置を明確に示すため、一部透視図としている。また、図5は、図4に示した界面S1における平面図である。
実施の形態2に係るフォトダイオード2は、実施の形態1に係るフォトダイオード1と比較して、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高いN+型半導体領域15を備える点が構成として異なる。以下、実施の形態1に係るフォトダイオード1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
N+型半導体領域15は、P−型半導体層11の内部に配置され、界面S1に接し、かつ、平面視において、N+型半導体領域12の周囲を取り囲む第4の半導体領域である。
図5に示すように、N+型半導体領域15は、N+型半導体領域12を取り囲むように配置されている。この構成によれば、P−型半導体層11の表面(界面S1)の大部分をN+型半導体領域15で不活性化することができるので、暗電流の発生源となる空乏層面積を最小限に抑制できる。その結果、P型半導体領域14に流入する暗電流を低減することが可能となる。N+型半導体領域15は、P−型半導体層11の表面における欠陥起因の暗電流を低減するため、N+型半導体領域12と分離できる限り、N+型半導体領域12に近づけて形成されることが望ましい。
これに対し、逆に、高濃度のP型領域を形成することによりP−型半導体層11の表面の不活性化を行うと、高電界を印加した際にP−型半導体層11の界面S1上の表面に形成されるPN接合に強電界が発生し、暗電流が悪化してしまう。
フォトダイオード2は、さらに、N+型半導体領域15を覆うP型半導体領域16を備えていてもよい。P型半導体領域16は、N+型半導体領域13とN+型半導体領域15との間に配置された第6の半導体領域であり、かつ、N+型半導体領域12とN+型半導体領域15との間に形成配置された第5の半導体領域である。P型半導体領域16の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高い。
この構成によれば、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間、及び、N+型半導体領域15とN+型半導体領域13との間の導通を防ぎ、検出した光信号が漏れ出すことを防止できる。また、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の分離能が高まるため、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の距離を縮小することができる。これにより、N+型半導体領域12の周囲のP−型半導体層11の表面に形成される空乏層面積が減少し、表面欠陥起因の暗電流を抑制できる。また、N+型半導体領域13とN+型半導体領域15との間の分離能が高まるため、N+型半導体領域13をP−型半導体層11の表面すなわち界面S1から浅い位置に配置することができる。これにより、N+型半導体領域15の濃度プロファイルの広がりを抑制しやすくなる。
また、P型半導体領域16とN+型半導体領域12との間には不純物濃度が低い領域として、P−型半導体層11の一部を残している。つまり、P型半導体領域16とN+型半導体領域12との間の領域の不純物濃度は、P型半導体領域16の不純物濃度よりも低い。これにより、N+型半導体領域12とP型半導体領域16との間に急峻なPN接合が形成されず、表面欠陥を介したトンネル電流が流れることを抑制できる。
なお、P型半導体領域16の濃度を低くする等の対策により、P−型半導体層11の表面近傍に形成される電界強度を弱めることで表面欠陥を介したトンネル電流が無視できる場合、P型半導体領域16は、N+型半導体領域12と接触していてもよいし、またはN+型半導体領域12の内部にも形成されていてもよい。この場合の製造方法として、P型半導体領域16をP−型半導体層11の表面に形成した後、イオン注入によりP型半導体領域16を打ち消すようにN+型半導体領域12を形成してもよい。
また、P型半導体領域16は、N+型半導体領域13と離間して配置され、N+型半導体領域15に接している。つまり、P型半導体領域16は、N+型半導体領域13よりもN+型半導体領域15に近い位置に配置されている。これは、例えば、P型半導体領域16をイオン注入により形成する場合、P型半導体領域16の注入深さが、N+型半導体領域13よりもN+型半導体領域15に近いことを示す。この構成により、P型半導体領域16とN+型半導体領域13との間の電界が緩和され、電界強度が高まることによる暗電流の増加を抑制できる。
また、アバランシェ増倍を起こすためにN+型半導体領域12とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に逆バイアス電圧が印加されると共に、N+型半導体領域15とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間にも逆バイアス電圧(第1の電圧)が印加されることが望ましい。これにより、基板表面の表面欠陥起因で発生した暗電流のうちの電子を、一部、N+型半導体領域15へ流すことができ、N+型半導体領域12に流れ込む暗電流を減少させることができる。
さらに、N+型半導体領域15とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に印加される逆バイアス電圧(第1の電圧)の絶対値を、N+型半導体領域12とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に印加される逆バイアス電圧(第2の電圧)の絶対値よりも大きくすることが望ましい。これにより、N+型半導体領域15へ流れる暗電流が増加し、それに伴いN+型半導体領域12に流れ込む暗電流をさらに抑制することができる。
N+型半導体領域15は、N+型半導体領域13よりもP型半導体領域14から離れているため、N+型半導体領域12と比較して、高い逆バイアス電圧を印加してもブレークダウンが発生しにくい。ただし、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の電圧は、暗時において、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間を電気的に分離できる大きさに留めることが望ましい。N+型半導体領域15に電圧を印加するためのコンタクトプラグ18Aは、N+型半導体領域15に流れる暗電流を抑制するため、電圧を印加しても空乏化しない位置に配置されることが望ましい。
また、図4に示すように、P型半導体領域14を、平面視において面内均一に形成するように変更していてもよい。この構成によれば、P型半導体領域14とP+型半導体領域10との間で光電変換により発生した電荷のうちの電子は、逆バイアス電圧が印加されているN+型半導体領域13に向かって流れやすくなる。このため、アバランシェ増倍領域AMを通過しやすくなり、これによりフォトン検出効率が増加する。
なお、本実施の形態において、P+型半導体領域10の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である。また、P―型半導体層11の不純物濃度は、例えば、1013〜1016cm−3である。また、N+型半導体領域12の不純物濃度は、例えば、1017〜1020cm−3である。また、N+型半導体領域13の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である。また、P型半導体領域14の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。また、N+型半導体領域15の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。また、P型半導体領域16の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。
(実施の形態3)
次に、図6及び図7を参照しながら、実施の形態に係るフォトダイオードアレイ及び固体撮像素子の構造を説明する。
図6は、実施の形態3に係るフォトダイオードアレイを含む光検出器の断面図であり、図7は、実施の形態3に係るフォトダイオードアレイの平面図である。また、図7は、図6に示した界面S1における平面図である。
本実施の形態に係るフォトダイオードアレイ3は、複数の画素30からなり、各画素30はフォトダイオードを含む。フォトダイオードは、P−型半導体層11と、P−型半導体層11内に配置されたN+型半導体領域12及び13と、P型半導体領域14とを備える。
P−型半導体層11は、第1面である界面S1と、第2面である界面S2とを有する半導体層であり、界面S1と界面S2とは対向している。
N+型半導体領域12は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、界面S1に接する第1の半導体領域である。
N+型半導体領域13は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、N+型半導体領域12と接続された第2の半導体領域である。
P型半導体領域14は、P−型半導体層11よりも不純物濃度が高く、N+型半導体領域13と界面S2との間に配置された第3の半導体領域である。
P−型半導体層11の内部において、N+型半導体領域13とP型半導体領域14とで挟まれた領域は、アバランシェ増倍領域AMである。
また、平面視において、N+型半導体領域12は、N+型半導体領域13よりも面積が小さい。
また、画素30は、界面S1に接するように配置された層間絶縁膜17と、N+型半導体領域12に電気的に接続された金属配線19と、層間絶縁膜17内に配置され、N+型半導体領域12と第1の金属配線19とを電気的に接続するコンタクトプラグ18とを備えている。コンタクトプラグ18は、例えば、タングステン(W)を含む金属で構成される。金属配線19は、例えば、Al、Cu、Tiのいずれかを主に含む金属で構成される。図6は、本実施の形態に係る光検出器を、裏面照射型の光検出器とした場合の断面図である。加工方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。
まず、Si基板、BOX層、及びシード層としてP+型半導体領域10を有するSOI基板上に、エピタキシャル成長で形成したP−型半導体層11を形成する。
次に、イオン注入法により、N+型半導体領域12及び13とP型半導体領域14とを、P−型半導体層11内に形成する。
次に、P−型半導体層11の界面S1側に、層間絶縁膜17、コンタクトプラグ18、金属配線19、層間絶縁膜26を順に形成する。
次に、層間絶縁膜26と半導体基板27とを接合し、SOI基板のうちSi基板とBOX層を研磨工程またはエッチング工程を用いて取り除く。
最後に、P+型半導体領域10の上に、透明電極20を形成する。
上記構成において、P+型半導体領域10(P−型半導体層11)とN+型半導体領域12との間に逆バイアス電圧を印加すると、N+型半導体領域13とP+型半導体領域10との間が空乏化する。これにより、入射した光子hνを光電変換する光電変換領域PDが、図6に示す範囲まで広がる。さらに、P型半導体領域14とN+型半導体領域13とで挟まれた領域の電界強度が所定の値以上になると、アバランシェ増倍領域AMが発生する。この所定の値は、材料、及び、N+型半導体領域12とP型半導体領域14との距離に応じて変化する。例えば、材料がシリコンであり、当該距離が約0.5μmから約1.0μmの場合、アバランシェ増倍領域AMの電界強度は約4×10V/cmとなる。
図6において、透明電極20側から入射した光子hνは、透明電極20とP+型半導体領域10とを透過して光電変換領域PDに到達すると、そこで吸収されて電荷(電子−正孔対)が発生する。発生した電荷のうちの電子はアバランシェ増倍領域AMへと移動し、アバランシェ増倍を起こす。発生した増倍電子はN+型半導体領域13、N+型半導体領域12を介してコンタクトプラグ18へ出力される。また、発生した電荷のうちの正孔は、透明電極20を介して排出される。
増倍電子をコンタクトプラグ18から読み出すにあたり、ノイズとなる暗電流は増倍電子の信号量よりも低いことが求められる。暗電流の主な発生源は、欠陥密度の高い界面S1に形成される空乏領域である。本実施の形態によれば、界面S1における空乏領域は、N+型半導体領域12とP−型半導体層11の境界に発生する。この場合、図7に示すように、N+型半導体領域12は、光電変換領域PDに対して小面積で形成できるため、暗電流を低減することが可能となる。なお、N+型半導体領域12においては、可能な限り小さく形成されることが望ましいが、電圧印加時においてもコンタクトプラグ18まで空乏層が広がらないような大きさ及び濃度で形成されることが望ましい。
逆に、N+型半導体領域13は、広く形成されることが望ましい。アバランシェ増倍領域AMは、N+型半導体領域13とP型半導体領域14との間に形成される。そのため、N+型半導体領域13の面積が広がることで、光電変換領域PDで発生した電荷が増倍される領域が広がり、フォトンを検出できる面積が向上する。このとき、N+型半導体領域13を広げても基板の界面S1から発生する暗電流はN+型半導体領域12を広げない限り増加しない。N+型半導体領域12の大きさは、例えば、1辺が100nm〜10μmの略正方形であり、濃度は、例えば、1017〜1020cm−3である。N+型半導体領域13の大きさは、例えば、1辺が1μm〜1mm以上の略正方形で、N+型半導体領域12よりも大きい。
これにより、N+型半導体領域13をN+型半導体領域12の面積に対して広くするほど、界面S1で発生する暗電流に対してのS/N比が向上する。ただし、N+型半導体領域13は、隣接画素どうし電気的に接続しないよう分離されることが望ましい。光信号検出時に隣接画素のN+型半導体領域13に信号が漏れ出してしまう場合、クロストークとなってしまう懸念がある。分離が困難な場合は、隣接する画素のN+型半導体領域13の間にP型の半導体領域を設けるとよい。
また、P型半導体領域14とN+型半導体領域13との間には、不純物濃度が低い領域が設けられることが望ましい。高濃度のP型、高濃度のN型でPN接合が形成される場合には、アバランシェ降伏よりもツェナー降伏が発生しやすくなる。つまり、アバランシェ増倍が発生する確率が減少するため、フォトン検出効率が低下することが懸念される。
また、P型半導体領域14が過剰に高濃度、過剰な厚みで形成された場合、P+型半導体領域10(P−型半導体層11)とN+型半導体領域12との間に逆バイアス電圧を印加しても、N+型半導体領域13から伸張する空乏層がP型半導体領域14で止まり、光電変換領域PDが界面S2側に延びにくくなることが懸念される。そのため、P型半導体領域14の濃度及び厚さは、P型半導体領域14とN+型半導体領域13との間でアバランシェ増倍を発生させることが可能となり、かつ、空乏層がP型半導体領域14より界面S2側まで延びるように形成されることが望ましい。P型半導体領域14の濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。
なお、N+型半導体領域13の周辺に電界集中が発生し、エッジブレークダウンによる暗電流の増加が発生する場合は、N+型半導体領域13の周辺部に低濃度のN型領域を形成することで周辺部の濃度を下げ、電界を弱めてもよい。
また、界面S1から発生する暗電流を抑制するため、P−型半導体層11の界面S1上に、P型の半導体領域を形成し、N+型半導体領域の周囲に広がる空乏層を抑制することも可能である。ただし、この場合は界面S1上に強電界が形成され、エッジブレークダウンが発生しないようにN+型半導体領域12の周囲にN−型、またはP−型の電界緩和領域が設けられることが望ましい。
本実施の形態においては、N+型半導体領域15が形成されている。図7に示すように、N+型半導体領域15は、P−型半導体層11の内部に配置され、界面S1に接し、平面視において、N+型半導体領域12の周囲を囲む第4の半導体領域である。この構成では、P−型半導体層11の表面の大部分をN+型半導体領域15で不活性化することができるため、暗電流の発生源となる空乏層面積を最小限に抑制できる。これによりP型半導体領域14に流入する暗電流を低減することが可能となる。N+型半導体領域15は、基板表面における欠陥起因の暗電流を低減するため、N+型半導体領域12と分離できる限り、N+型半導体領域12に近づけて形成されることが望ましい。
N+型半導体領域15は、図7に示すように、複数の画素30に共通に配置されている。なお、N+型半導体領域15を高濃度のP型とした場合には、アバランシェ増倍を起こすように高い逆バイアス電圧を印加すると、基板表面のPN接合に強電界が形成されるため、エッジブレークダウンにより暗電流が悪化することが懸念される。
フォトダイオードアレイ3は、さらに、P型半導体領域16を備える。P型半導体領域16は、N+型半導体領域13とN+型半導体領域15の間に配置された第6の半導体領域であり、かつ、N+型半導体領域12とN+型半導体領域15の間に配置された第5の半導体領域である。P型半導体領域16の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高い。
この構成によれば、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間、及び、N+型半導体領域15とN+型半導体領域13との間の導通を防ぎ、検出した光信号が漏れ出すことを防止できる。また、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の分離能が高まるため、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の距離を縮小することができる。これにより、N+型半導体領域12の周囲のP−型半導体層11の表面に形成される空乏層面積が減少し、表面欠陥起因の暗電流を抑制できる。また、N+型半導体領域13とN+型半導体領域15との間の分離能が高まるため、N+型半導体領域13をP−型半導体層11の表面、すなわち界面S1から浅い位置に形成することができる。これにより、N+型半導体領域15の濃度プロファイルの広がりを抑制しやすくなる。
また、P型半導体領域16とN+型半導体領域12との間には不純物濃度が低い領域として、P−型半導体層11の一部を残している。つまり、P型半導体領域16とN+型半導体領域12との間の領域の不純物濃度は、P型半導体領域16の不純物濃度よりも低い。これにより、N+型半導体領域12とP型半導体領域16の間に急峻なPN接合が形成されず、表面欠陥を介したトンネル電流が流れることを抑制できる。
なお、P型半導体領域16の濃度を抑制する等、表面に形成される電界強度を弱めており、トンネル電流が無視できる場合、P型半導体領域16は、N+型半導体領域12と接触していてもよい。この場合の製造方法として、P型半導体領域16をイオン注入で打ち返すことでN+型半導体領域12を形成してもよい。
また、P型半導体領域16は、N+型半導体領域13と離間して配置され、N+型半導体領域15に接している。つまり、P型半導体領域16は、N+型半導体領域13よりもN+型半導体領域15に近い位置に配置されている。これは、例えば、P型半導体領域16をイオン注入により形成する場合、P型半導体領域16の注入深さが、N+型半導体領域13よりも、N+型半導体領域15に近いことを示す。この構成により、P型半導体領域16とN+型半導体領域13との間の電界が緩和され、電界強度が高まることによる暗電流の増加を抑制できる。
また、アバランシェ増倍を起こすためにN+型半導体領域12とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に逆バイアス電圧を印加すると共に、N+型半導体領域15とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間にも逆バイアス電圧(第1の電圧)が印加されることが望ましい。これにより、基板表面の表面欠陥起因で発生した暗電流のうちの電子を、一部、N+型半導体領域15へ流すことができ、N+型半導体領域12に流れ込む暗電流を減少させることができる。
また、光検出時に信号電荷がオーバーフローした際に、信号をN+型半導体領域15に流すことが可能となる。これにより、隣接画素のN+型半導体領域12に信号が漏れ出すことを抑制できる。この効果を得るため、N+型半導体領域12とN+型半導体領域15との間のポテンシャル障壁は、N+型半導体領域12と隣接画素におけるN+型半導体領域12との間のポテンシャル障壁よりも低いことが望ましい。
さらに、N+型半導体領域15とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に印加される逆バイアス電圧(第1の電圧)を、N+型半導体領域12とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間に印加される逆バイアス電圧(第2の電圧)よりも高くすることが望ましい。これにより、N+型半導体領域15へ流れる暗電流が増加し、それに伴いN+型半導体領域12に流れ込む暗電流をさらに抑制することができる。
N+型半導体領域15は、N+型半導体領域13よりもP型半導体領域14から離れているため、N+型半導体領域12よりも高い逆バイアス電圧を印加してもブレークダウンが発生しにくい。ただし、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の電圧は、暗時において、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間を分離できる高さに留めることが望ましい。N+型半導体領域15に電圧を印加するためのコンタクトプラグ18Aは、N+型半導体領域15に流れる暗電流を抑制するため、電圧を印加しても空乏化しない位置に配置されることが望ましい。
なお、P型半導体領域14は、平面視において、N+型半導体領域13よりも広く形成されていることが望ましい。P型半導体領域14よりも界面S2側で光電変換により発生した信号電荷の電子は、P型半導体領域14の中でも最もポテンシャルが正方向に高い場所に向かって流れやすい。P型半導体領域14をN+型半導体領域13より狭くした場合、電子は、P型濃度が低く電界強度も低いP型半導体領域14の周辺部を流れやすくなる。そのため、アバランシェ増倍領域AMを通らない電荷はアバランシェ増倍を起こしにくくなり、フォトン検出効率が低下する。なお、十分なフォトン検出効率が得られる場合には、P型半導体領域14をN+型半導体領域13に対して縮小してもよい。これにより、N+型半導体領域13周辺の電界強度を弱め、N+型半導体領域13周辺のエッジブレークダウンを防止できる。
また、図6に示すように、P型半導体領域14は、複数の画素30に共通に配置されており、平面視において、画素30ごとに分離せずに面内均一に形成されている。この構成においては、P型半導体領域14とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間で光電変換により発生した電荷のうちの電子は、逆バイアス電圧が印加されているN+型半導体領域13に向かって流れやすくなる。このため、アバランシェ増倍領域AMを通過しやすくなり、これによりフォトン検出効率が増加する。
なお、P型半導体領域14は、P−型半導体層11をエピタキシャル成長で形成する過程において、不純物濃度を変更してエピタキシャル成長により形成してもよい。この構成により、P型半導体領域14をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、基板内から発生する暗電流を抑制することができる。それに伴い、暗電流が増倍して発生する増倍電子も抑制することができる。
また、N+型半導体領域13は、P−型半導体層11をエピタキシャル成長で形成する過程において、ドーパント及び不純物濃度を変更してエピタキシャル成長により形成してもよい。この構成により、N+型半導体領域13をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、基板内から発生する暗電流を抑制することができる。それに伴い、暗電流が増倍して発生する増倍電子も抑制することができる。
なお、N+型半導体領域13を所定の面積で形成する場合は、エピタキシャル成長で形成したN+型半導体領域13の周囲にP型の不純物をイオン注入法で注入し、不純物濃度を相殺することで、隣接画素との分離を行ってもよい。
エピタキシャル成長で形成される領域は、P型半導体領域14及びN+型半導体領域13の双方であっても、一方のみであっても欠陥密度の低減は可能である。エピタキシャル成長で形成された場合には、不純物濃度や厚さが変更されるため、イオン注入法を用いて不純物を追加してもよい。ただし、アバランシェ増倍領域AMにイオン注入による欠陥が発生しにくいように、不純物濃度はエピタキシャル成長時に所定の濃度で形成されることが望ましい。
なお、本実施の形態において、図6に示した裏面照射型の光検出器の他、P−型半導体層11をP+型半導体基板上に形成し、界面S1側から光電変換領域PDに対して光を照射してもよい。N+型半導体領域13よりも界面S1側で光電変換により発生した信号電荷は、アバランシェ領域AMを通過しにくいため、光電変換領域PDにおいても光電変換が発生しやすい赤色光または赤外光検出用途の光検出器として利用することが望ましい。また、このときは光電変換領域PDに対してコンタクトプラグ18及び金属配線19が重なりにくくするように、N+型半導体領域12をN+型半導体領域13の端部付近に配置することが望ましい。
なお、本実施の形態において、例えば、P+型半導体領域10の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である。また、P−型半導体層11の不純物濃度は、例えば、1013〜1016cm−3である。また、N+型半導体領域12の不純物濃度は、例えば、1017〜1020cm−3である。また、N+型半導体領域13の不純物濃度は、例えば、1017〜1019cm−3である。また、P型半導体領域14の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。また、N+型半導体領域15の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。また、P型半導体領域16の不純物濃度は、例えば、1016〜1018cm−3である。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3に係るフォトダイオード及びフォトダイオードアレイは、固体撮像素子に適用することが可能である。以下、図8及び図9を参照しながら、実施の形態4に係る固体撮像素子の構造を説明する。
図8は、実施の形態4に係る固体撮像素子の断面図であり、図9は、実施の形態4に係る固体撮像素子の平面図である。なお、図9は、図8に示した界面S3における平面図である。
本実施の形態に係る固体撮像素子100は、複数の画素30Aが半導体基板21上に行列状に配置されている。複数の画素30Aは、それぞれ、光電変換部101と、検出回路部201と、接合部301とを備え、光電変換部101は、検出回路部201と電気的に接続されている。
光電変換部101は、実施の形態3におけるフォトダイオードアレイ3である。図9に示すように、金属配線19は、隣接画素と電気的に絶縁されており、検出回路部201と電気的に接続されている。金属配線19Aは、隣接画素と電気的に接続されており、全ての画素30Aにおいて同一の電圧を印加できるよう配置されている。
検出回路部201は、p型の半導体基板21と、n型の電荷蓄積部22と、金属配線23と、コンタクトプラグ24と、絶縁膜である配線層間膜25とを備えている。電荷蓄積部22は、半導体基板21内に配置され、光電変換部101からの信号電荷を蓄積する。金属配線23は、電荷蓄積部22の光電変換部101側の表面上に配置された配線である。コンタクトプラグ24は、電荷蓄積部22と金属配線23とを電気的に接続する。
検出回路部201は、後述するリセット回路等を備えているが、図が煩雑になるため、当該回路等の図示を割愛する。金属配線23は、例えば、Al、Cu、Tiのいずれかを主に含む金属で構成される。コンタクトプラグ24は、例えば、主にWを含む金属で構成される。
接合部301は、光電変換部101と検出回路部201とを電気的に接続する。接合部301は、接合バンプ金属31と、光電変換部101側に配置された接合下地金属32と、検出回路部201側に配置された接合下地金属33とを備える。接合バンプ金属31は、例えば、スズ(Sn)と銀(Ag)との合金で構成される。当該合金は、融点が220℃以下と低いため、光電変換部101と検出回路部201とを低温で接合できる。そのため、上記接合の際に、光電変換部101及び検出回路部201が、温度による悪影響を受けにくい。また、接合バンプ金属31は、Auを含む合金であってもよい。この合金は、めっき法や蒸着法などにより容易に狭ピッチのバンプを形成できるため、狭ピッチの画素アレイである光電変換部101と検出回路部201との接合に適している。
また、光電変換部101と検出回路部201と接合部301とで囲まれる空間は、樹脂34で満たされている。樹脂34等により満たされている場合は、上記空間が満たされていない場合に比べて、固体撮像素子100の強度が増す。なお、上記空間は、樹脂34等により満たされていなくても良い。
N+型半導体領域13とP型半導体領域14とで挟まれた領域の電界強度が所定の値以上になると、アバランシェ増倍領域AMが発生する。この所定の値は、材料、及び、N+型半導体領域13とP型半導体領域14との距離に応じて変化する。例えば、材料がシリコンであり、上記距離が約0.5μmから約1.0μmの場合、アバランシェ増倍領域AMの電界強度は、約4×10V/cmとなる。
光電変換部101の上方から入射した光子hνは、透明電極20とP+型半導体領域10を透過してP−型半導体層11に到達する。そうすると、P−型半導体層11で吸収されて電荷(電子−正孔対)が発生する。発生した電荷のうちの電子はアバランシェ増倍領域AMへと移動し、アバランシェ増倍を起こす。発生した増倍電子はN+型半導体領域13および、N+型半導体領域12を介して検出回路部201側へ出力される。また、発生した電荷のうちの正孔は透明電極20を介して排出される。
ノイズとなり得る基板表面の暗電流は、N+型半導体領域12の周囲に形成される空乏層において発生する。この構成においては、実施の形態3において開示したように、P−型半導体層11の表面の空乏層面積が小さく抑制されることと、N+型半導体領域15を用いて暗電流を吸収できることから、基板表面の欠陥起因で発生する暗電流を極めて小さく抑制することが可能となる。また、P型半導体領域14及びN+型半導体領域13の少なくとも一方を低欠陥なエピタキシャル成長で形成することで、基板内の欠陥から発生する暗電流も低減することが可能である。
なお、本実施の形態では、光電変換部101で発生した電子−正孔対のうちの電子を信号電荷として読み出す、いわゆる電子読出し方式を採用しているが、これに限られない。p型をn型に置き換えるとともにn型をp型に置き換え、電圧条件を変えることで、正孔を信号電荷として読み出す、いわゆる正孔読出し方式を採用することも可能である。
次に、図10を用いて、本実施の形態に係る固体撮像素子の信号検出の方式について説明する。
図10は、実施の形態4に係る固体撮像素子の等価回路図である。同図において、光電変換部101に光が入射すると、光電変換部101の内部で信号電荷が発生し、それに応じて増倍電流iが流れる。キャパシタである電荷蓄積部22には、Q=∫idtの電荷が蓄積される。この蓄積電荷は、電荷蓄積部22の静電容量をCとすると、電圧変化量Q/Cとして検出される。微細加工技術により静電容量Cの小さい電荷蓄積部22を形成することにより、電圧変化量Q/Cを大きくすることが可能となる。例えば、画素サイズを25μm×25μmとし、電荷蓄積部22のサイズを10μm×10μm、厚み(光電変換部101の受光面に垂直な方向の一辺の長さ)を1μmとすると、静電容量Cは、略10fFとなる。降伏電圧VBDより小さい電圧で駆動する線形モード動作において、光電変換部101の増倍率を100倍とすると、フォトン1個が入射して信号電荷が生成されて増倍された後の電荷量はQ=1.6×10−17[C]となる。従って、電荷蓄積部22における電圧変化量はV=Q/C=1.6[mV]と検出可能な値として出力される。このように、光電変換部101からの信号電荷を容量負荷型の検出回路を用いて検出することによって、低い電圧駆動であっても微弱光を検出することが可能となる。
本実施形態に係る固体撮像素子100において、基板表面の暗電流を抑制することにより、光電変換部101からの信号電荷の誤検出を低減することが可能となる。また、基板内の暗電流を抑制することで、暗電流が増倍して偽の信号電荷が生成されることも抑制できる。また、増倍率が低い信号電荷であっても検出することが可能となる。これより、固体撮像素子100のS/N比を格段に向上することが可能となる。
次に、図11を用いて、本実施の形態に係る固体撮像素子100の集積化について説明する。
図11は、実施の形態4に係る固体撮像素子の集積化を表す概念図である。同図に示すように、光電変換部101が容量負荷型の検出回路部201上に積層された構造を有する画素30Aが行列状に配列されている。この構成により、検出回路部201を画素領域の外に配置しなくてよいため、画素領域の面積を大きくできる。
また、隣接する複数の画素30Aの光検出データを積算することで、信号(S)及びノイズ(N)レベルをそれぞれ平均化して相対的にS/N比を補うこともできる。このため、従来技術のような光源との同期を取ってS/N比を補う必要はなくなる。つまり、本実施の形態に係る固体撮像素子100は、ランダム光の検出も実現できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、ノイズ低減効果の大きいフォトダイオードアレイを示す。
図12は、実施の形態5に係るフォトダイオードアレイの等価回路図である。同図には、一例として、4画素をアレイ状に配置した場合の等価回路図が示されている。
本実施の形態に係るフォトダイオードアレイ4は、図6に示された実施の形態3に係るフォトダイオードアレイ3において、N+型半導体領域12が、各画素30に同一の抵抗値を持つ抵抗42を介して信号線41に接続されたものである。この構成とすることにより、光検出時の波高値の画素ごとのばらつきを抑えることができる。これにより、光照射時に信号線41に流れる電流の波高値から同時に入射したフォトン数を識別することが可能となる。
例えば、光電変換部101A及び101Dに光子hνが入射した場合、信号線41に流れる電流値iSIGの波高は、光電変換部101A及び101Dで発生した波高の合計値、つまり、1フォトン検出時の波高に対して2倍の高さとなり、波高から2フォトンを検出したことを識別することが可能となる。
本実施の形態に係るフォトダイオードアレイ4の構成によれば、基板表面の暗電流を低減することで、暗電流による出力の揺らぎを抑制できる。これにより、波高値の正確な識別が可能となる。本構成においては、S/N比は波高と暗電流から決まるが、暗電流は全画素の合計値で決まるため、暗電流を抑制することによるノイズ低減効果が大きい。なお、抵抗42は、例えば、ポリシリコン等で形成される。
(効果など)
以上のように、上記実施の形態に係るフォトダイオードの一態様は、光電変換により発生した電荷をアバランシェ領域で増倍するフォトダイオード1であって、界面S1と、界面S1と対向する界面S2とを有するP−型半導体層11と、P−型半導体層11の内部に配置され、界面S1に接するN+型半導体領域12と、P−型半導体層11の内部に配置され、N+型半導体領域12と接続されたN+型半導体領域13と、N+型半導体領域13と界面S2との間に配置されたP型半導体領域14とを備え、N+型半導体領域12、N+型半導体領域13、及びP型半導体領域14の不純物濃度は、それぞれ、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高く、アバランシェ領域は、P−型半導体層11の内部においてN+型半導体領域13とP型半導体領域14とで挟まれた領域であり、N+型半導体領域12は、平面視において、N+型半導体領域13よりも面積が小さい。
この構成によれば、基板表面に形成される空乏層はN+型半導体領域12の周囲にのみ形成されるため、ノイズとなる暗電流量は面積が小さいN+型半導体領域12の大きさに依存する。また、フォトン検出に必要となるアバランシェ増幅が発生する領域は、面積が大きいN+型半導体領域13とP型半導体領域14との間の面積に依存する。これにより、アバランシェ増倍領域の面積に対して半導体層表面の暗電流発生源の面積が小さく抑えられ、従来技術に対して暗電流を低減することができる。
界面S1における空乏領域は、N+型半導体領域12とP−型半導体層11との境界に発生する。この場合、N+型半導体領域12は、光電変換領域PDに対して小面積で形成できるため、暗電流を低減することが可能となる。よって、暗電流が低い高感度な光検出器を実現することができる。
ここで、フォトダイオード2は、さらに、P−型半導体層11の内部に配置され、界面S1に接し、かつ、平面視において、N+型半導体領域12の周囲を取り囲むN+型半導体領域15を備えてもよい。
これにより、P−型半導体層11の表面(界面S1)の大部分をN+型半導体領域15で不活性化することができるので、暗電流の発生源となる空乏層面積を最小限に抑制できる。その結果、P型半導体領域14に流入する暗電流を低減することが可能となる。
ここで、フォトダイオード2は、さらに、P型半導体領域14とN+型半導体領域12との間に配置されたP型半導体領域16を備え、P型半導体領域16の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高くてもよい。
これにより、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の導通を防ぎ、検出した光信号が漏れ出すことを防止できる。また、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の分離能が高まるため、N+型半導体領域15とN+型半導体領域12との間の距離を縮小することができる。これにより、N+型半導体領域12の周囲のP−型半導体層11の表面に形成される空乏層面積が減少し、表面欠陥起因の暗電流を抑制できる。
ここで、P型半導体領域16とN+型半導体領域12との間の領域の不純物濃度は、P型半導体領域16の不純物濃度よりも低くてもよい。
これにより、N+型半導体領域12とP型半導体領域16との間に急峻なPN接合が形成されず、表面欠陥を介したトンネル電流が流れることを抑制できる。
ここで、フォトダイオード2は、さらに、N+型半導体領域15とN+型半導体領域13との間に配置されたP型半導体領域16を備え、P型半導体領域16の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高くてもよい。
これにより、N+型半導体領域15とN+型半導体領域13の間の導通を防ぎ、検出した光信号が漏れ出すことを防止できる。
ここで、P型半導体領域16は、N+型半導体領域13よりもN+型半導体領域15に近い位置に配置されていてもよい。
これにより、P型半導体領域16とN+型半導体領域13との間の電界が緩和され、電界強度が高まることによる暗電流の増加を抑制できる。
ここで、N+型半導体領域15とP−型半導体層11との間に、逆バイアスの第1の電圧が印加されてもよい。
これにより、基板表面の表面欠陥起因で発生した暗電流のうちの電子を、一部、N+型半導体領域15へ流すことができ、N+型半導体領域12に流れ込む暗電流を減少させることができる。
ここで、N+型半導体領域12とP−型半導体層11との間に逆バイアスの第2の電圧が印加され、第1の電圧は、第2の電圧より高くてもよい。
これにより、N+型半導体領域15へ流れる暗電流が増加し、それに伴いN+型半導体領域12に流れ込む暗電流をさらに抑制することができる。
ここで、P型半導体領域14は、P−型半導体層11の内部に配置され、N+型半導体領域13よりも平面視において広い面積を有してもよい。
これにより、電子がアバランシェ増倍領域AMを通るので、電荷がアバランシェ増倍を起こしにくくなり、フォトン検出効率が向上する。
ここで、P型半導体領域14は、結晶成長法によりP−型半導体層11と連続して形成されてもよい。
これにより、P型半導体領域14をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、P型半導体領域14内から発生する暗電流を抑制することができる。それに伴い、暗電流が増倍して発生する増倍電子も抑制することができる。
ここで、N+型半導体領域13は、結晶成長法によりP−型半導体層11と連続して形成されてもよい。
これにより、N+型半導体領域13をイオン注入法で形成した場合に対して、アバランシェ増倍領域AMの欠陥密度が低減し、N+型半導体領域13内から発生する暗電流を抑制することができる。
ここで、界面S1及び界面S2のうち界面S2側から光が照射されてもよい。
ここで、P型半導体領域14は、P−型半導体層11の内部に配置され界面S2に露出されておらず、フォトダイオード2は、さらに、界面S2上に配置されたP+型半導体領域10を備え、P+型半導体領域10の不純物濃度は、P−型半導体層11の不純物濃度よりも高くてもよい。
これにより、P−型半導体層11の表面の大部分をN+型半導体領域15で不活性化することができるため、暗電流の発生源となる空乏層面積を最小限に抑制できる。これによりP型半導体領域14に流入する暗電流を低減することが可能となる。
ここで、さらに、N+型半導体領域13に電気的に接続された抵抗42と、抵抗42を介してN+型半導体領域13に接続された信号線41とを備えてもよい。
これにより、光検出時の波高値の画素ごとのばらつきを抑えることができる。よって、光照射時に信号線41に流れる電流の波高値から同時に入射したフォトン数を識別することが可能となる。
また、上記実施の形態に係るフォトダイオードアレイ3は、上記フォトダイオードを有する画素30を複数備えてもよい。
これによれば、界面S1における空乏領域は、N+型半導体領域12とP−型半導体層11との境界に発生する。この場合、N+型半導体領域12は、光電変換領域PDに対して小面積で形成できるため、暗電流を低減することが可能となる。よって、暗電流が低い高感度な光検出器を実現することができる。
ここで、P型半導体領域14は、複数の画素30に共通に配置されていてもよい。
これにより、P型半導体領域14とP+型半導体領域10(P−型半導体層11)との間で光電変換により発生した電荷のうちの電子は、逆バイアス電圧が印加されているN+型半導体領域13に向かって流れやすくなる。このため、アバランシェ増倍領域AMを通過しやすくなり、これによりフォトン検出効率が増加する。
ここで、N+型半導体領域15は、複数の画素30に共通に配置されていてもよい。
ここで、P型の不純物をイオン注入することにより、N+型半導体領域13は、画素30ごとに分離されていてもよい。
ここで、上記フォトダイオードまたは上記フォトダイオードアレイと、N+型半導体領域12と電気的に接続され、アバランシェ領域で増倍された電荷を蓄積する電荷蓄積部22と、電荷蓄積部22に蓄積された電荷を検出する検出回路とを備えてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の実施の形態に係るフォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子について説明したが、本開示は、上記実施の形態1〜5に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1〜5に係る、フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。
また、上記で示した各構成要素の材料は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された材料に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
更に、本開示の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本開示に含まれる。
本開示に係るフォトダイオードは、単一フォトンを検出するための高感度光検出器や、高感度な固体撮像装置などに適用できる。
1、2 フォトダイオード
3、4 フォトダイオードアレイ
10 P+型半導体領域
11 P−型半導体層
12、13、15 N+型半導体領域
14 P型半導体領域
16 P型半導体領域
17、26 層間絶縁膜
18、18A、24 コンタクトプラグ
19、19A、23 金属配線
20 透明電極
21 半導体基板
22 電荷蓄積部
25 配線層間膜
27 半導体基板
30、30A 画素
31 接合バンプ金属
32、33 接合下地金属
34 樹脂
41 信号線
42 抵抗
100 固体撮像素子
101、101A、101B、101C、101D 光電変換部
201 検出回路部
301 接合部
AM アバランシェ増倍領域
PD 光電変換領域
S1、S2、S3 界面

Claims (19)

  1. 光電変換により発生した電荷をアバランシェ領域で増倍するフォトダイオードであって、
    第1面と、前記第1面と対向する第2面とを有する半導体層と、
    前記半導体層の内部に配置され、前記第1面に接する第1の半導体領域と、
    前記半導体層の内部に配置され、前記第1の半導体領域と接続された第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域と前記第2面との間に配置された第3の半導体領域とを備え、
    前記半導体層及び前記第3の半導体領域は、第1導電型であり、
    前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は、前記第1導電型と逆導電型である第2導電型であり、
    前記第1の半導体領域、前記第2の半導体領域、及び前記第3の半導体領域の不純物濃度は、それぞれ、前記半導体層の不純物濃度よりも高く、
    前記アバランシェ領域は、前記半導体層の内部において前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域とで挟まれた領域であり、
    前記第1の半導体領域は、平面視において、前記第2の半導体領域よりも面積が小さい
    フォトダイオード。
  2. 前記フォトダイオードは、さらに、
    前記半導体層の内部に配置され、前記第1面に接し、かつ、平面視において、前記第1の半導体領域の周囲を取り囲む前記第2導電型の第4の半導体領域を備える
    請求項1に記載のフォトダイオード。
  3. 前記フォトダイオードは、さらに、
    前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域との間に配置された前記第1導電型の第5の半導体領域を備え、
    前記第5の半導体領域の不純物濃度は、前記半導体層の前記不純物濃度よりも高い
    請求項2に記載のフォトダイオード。
  4. 前記第5の半導体領域と前記第1の半導体領域との間の領域の不純物濃度は、前記第5の半導体領域の前記不純物濃度よりも低い
    請求項3に記載のフォトダイオード。
  5. 前記フォトダイオードは、さらに、
    前記第4の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に配置された前記第1導電型の第6の半導体領域を備え、
    前記第6の半導体領域の不純物濃度は、前記半導体層の前記不純物濃度よりも高い
    請求項2〜4のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  6. 前記第6の半導体領域は、前記第2の半導体領域よりも前記第4の半導体領域に近い位置に配置されている
    請求項5に記載のフォトダイオード。
  7. 前記第4の半導体領域と前記半導体層との間に、逆バイアスの第1の電圧が印加される
    請求項2〜6のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  8. 前記第1の半導体領域と前記半導体層との間に逆バイアスの第2の電圧が印加され、
    前記第1の電圧は、前記第2の電圧よりも高い
    請求項7に記載のフォトダイオード。
  9. 前記第3の半導体領域は、前記半導体層の内部に配置され、前記第2の半導体領域よりも平面視において広い面積を有する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  10. 前記第3の半導体領域は、結晶成長法により前記半導体層と連続して形成される
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  11. 前記第2の半導体領域は結晶成長法により前記半導体層と連続して形成される
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  12. 前記第1面及び前記第2面のうち前記第2面側から光が照射される
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  13. 前記第3の半導体領域は、前記半導体層の内部に配置され前記第2面に露出されておらず、
    前記フォトダイオードは、さらに、
    前記第2面上に配置された前記第1導電型の第7の半導体領域を備え、
    前記第7の半導体領域の不純物濃度は、前記半導体層の前記不純物濃度よりも高い
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  14. さらに、
    前記第1の半導体領域に電気的に接続された抵抗と、
    前記抵抗を介して前記第1の半導体領域に接続された信号線とを備える
    請求項1〜13のいずれか1項に記載のフォトダイオード。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のフォトダイオードを有する画素を複数備える
    フォトダイオードアレイ。
  16. 前記第3の半導体領域は、複数の前記画素に共通に配置されている
    請求項15に記載のフォトダイオードアレイ。
  17. 請求項2〜8のいずれか1項に記載のフォトダイオードを有する画素を複数備え、
    前記第4の半導体領域は、複数の前記画素に共通に配置されている
    フォトダイオードアレイ。
  18. 前記第1導電型の不純物をイオン注入することにより、前記第2の半導体領域は、前記画素ごとに分離されている
    請求項15〜17のいずれか1項に記載のフォトダイオードアレイ。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のフォトダイオード、または、請求項15〜18のいずれか1項に記載のフォトダイオードアレイと、
    前記第1の半導体領域と電気的に接続され、前記アバランシェ領域で増倍された前記電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記電荷蓄積部に蓄積された前記電荷を検出する検出回路とを備える
    固体撮像素子。
JP2016535775A 2014-07-25 2015-07-09 フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子 Active JP6260917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152269 2014-07-25
JP2014152269 2014-07-25
PCT/JP2015/003453 WO2016013170A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-09 フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013170A1 true JPWO2016013170A1 (ja) 2017-04-27
JP6260917B2 JP6260917B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55162716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535775A Active JP6260917B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-09 フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10923614B2 (ja)
JP (1) JP6260917B2 (ja)
CN (1) CN106537614B (ja)
WO (1) WO2016013170A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162985A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置
EP3232479B1 (fr) * 2016-04-15 2020-05-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Structure de diode
CN108305830A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP6910005B2 (ja) * 2017-03-07 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP6846648B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP7178605B2 (ja) * 2017-03-22 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6860467B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フォトダイオード、画素回路、および、フォトダイオードの製造方法
JP7174932B2 (ja) * 2018-03-23 2022-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
JP7038332B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
WO2019193777A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置
JP7361506B2 (ja) * 2018-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像素子
JP7129664B2 (ja) * 2019-03-28 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
JP7178613B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
TW202137523A (zh) * 2020-03-16 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件及測距系統
US11545518B2 (en) * 2020-08-11 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor and method for fabricating the same
JP2022121297A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP2023002986A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 浜松ホトニクス株式会社 アバランシェフォトダイオードアレイ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004812A (ja) * 2001-02-26 2009-01-08 Opnext Japan Inc アバランシェホトダイオード
US20090152681A1 (en) * 2007-08-14 2009-06-18 California Institute Of Technology Nano-multiplication region avalanche photodiodes and arrays
WO2014097519A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 半導体光検出器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762939B2 (ja) * 1994-03-22 1998-06-11 日本電気株式会社 超格子アバランシェフォトダイオード
DE102004022948B4 (de) * 2004-05-10 2006-06-01 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Avalanche-Strahlungsdetektor
CN100557826C (zh) * 2004-10-25 2009-11-04 三菱电机株式会社 雪崩光电二极管
CN101484999B (zh) 2006-07-03 2011-09-14 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列
JP2011035114A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp メサ型フォトダイオード及びその製造方法
KR20140046698A (ko) * 2012-10-10 2014-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004812A (ja) * 2001-02-26 2009-01-08 Opnext Japan Inc アバランシェホトダイオード
US20090152681A1 (en) * 2007-08-14 2009-06-18 California Institute Of Technology Nano-multiplication region avalanche photodiodes and arrays
WO2014097519A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 半導体光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229599A1 (en) 2017-08-10
CN106537614B (zh) 2018-06-12
WO2016013170A1 (ja) 2016-01-28
US10923614B2 (en) 2021-02-16
CN106537614A (zh) 2017-03-22
JP6260917B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260917B2 (ja) フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子
JP6930805B2 (ja) 飛行時間型撮像素子
US9743026B2 (en) Semiconductor photodetector
JP6967755B2 (ja) 光検出器
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP5832852B2 (ja) 光検出装置
JP5926921B2 (ja) 光検出装置
US11830960B2 (en) Avalanche photodiode sensor and sensor device
WO2017043068A1 (ja) 固体撮像素子
JP5108369B2 (ja) 撮像素子の製造方法及び撮像素子の駆動方法
JP2018148097A (ja) 固体撮像素子
JP6140868B2 (ja) 半導体光検出素子
JP2016174048A (ja) 光検出装置
CN104952893B (zh) 图像传感器
JP6186038B2 (ja) 半導体光検出素子
US20110192961A1 (en) Solid state imaging device and its driving method
JP2006032385A (ja) 固体撮像装置
US10672826B2 (en) Segmented channel stop grid for crosstalk mitigation in visible imaging arrays
WO2019180898A1 (ja) 固体撮像素子
JP2020161739A (ja) 光検出器
KR20220114879A (ko) 이미지 센싱 장치
JP2020155686A (ja) 受光素子、撮像デバイス、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151