JP7178613B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7178613B2
JP7178613B2 JP2021511399A JP2021511399A JP7178613B2 JP 7178613 B2 JP7178613 B2 JP 7178613B2 JP 2021511399 A JP2021511399 A JP 2021511399A JP 2021511399 A JP2021511399 A JP 2021511399A JP 7178613 B2 JP7178613 B2 JP 7178613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
pixel
pixel array
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203250A1 (ja
Inventor
裕樹 杉浦
暁登 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020203250A1 publication Critical patent/JPWO2020203250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178613B2 publication Critical patent/JP7178613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光検出器に関し、特に微弱な光を検出することが可能な光検出器に関する。
近年、医療、通信、バイオ、化学、監視、車載、及び、放射線検出など多岐に渡る分野において、高感度な光検出器が利用されている。高感度な光検出器の一つとして、アバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photodiode)が知られている。アバランシェフォトダイオードは、光電変換によって発生した信号電荷を、アバランシェ降伏(ブレークダウン)を用いて増倍(アバランシェ増倍)することで光の検出感度が高められたフォトダイオードである。
特開平10-233525号公報 国際公開第2016/013170号 特開2017-5276号公報 特開2018-201005号公報
本開示は、光子検出効率を向上することができる光検出器を提供する。
本開示の一態様に係る光検出器は、複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイを備える光検出器であって、前記複数の画素のそれぞれは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の上方に位置する、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層に形成された、前記第1半導体層と接合する、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域と、を含み、前記第1半導体層及び前記第1半導体領域は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される増倍領域を形成し、前記画素アレイは、前記第2半導体層に形成された前記第1導電型の第1分離部と、前記第1半導体層に形成された前記第1導電型の第2分離部とを含む。
本開示によれば、光子検出効率を向上することができる。
図1は、実施の形態1に係る光検出器の分解斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る光検出器の平面図である。 図3は、実施の形態1に係る画素アレイの拡大平面図である。 図4は、実施の形態1に係る画素アレイの拡大断面図である。 図5は、実施の形態1に係る画素アレイの製造手順の一例を示す模式図である。 図6Aは、実施の形態1に係る画素において電子が移動する様子を示す模式図である。 図6Bは、比較例に係る画素において電子が移動する様子を示す模式図である。 図7Aは、実施の形態1に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図である。 図7Bは、比較例に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図である。 図8Aは、実施の形態1に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図である。 図8Bは、比較例に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図である。 図9Aは、実施の形態1に係る画素の断面における静電ポテンシャルの2次元分布図である。 図9Bは、比較例に係る画素の断面における静電ポテンシャルの2次元分布図である。 図10は、実施の形態1に係る画素の断面、及び、比較例に係る画素の断面における静電ポテンシャルの1次元分布図である。 図11は、変形例1に係る画素アレイの拡大断面図である。 図12は、変形例2に係る画素アレイの拡大断面図である。 図13は、実施の形態2に係る光検出器の平面図である。 図14は、実施の形態2に係る画素アレイの拡大平面図である。 図15は、実施の形態2に係る画素アレイの拡大断面図である。 図16は、実施の形態2に係る画素アレイの拡大断面図である。 図17は、変形例3に係る画素アレイの拡大平面図である。 図18は、変形例3に係る画素アレイの拡大断面図である。 図19は、変形例3に係る画素アレイの拡大断面図である。 図20は、変形例4に係る画素アレイの拡大断面図である。 図21は、変形例4に係る画素アレイの拡大断面図である。
(本開示の概要)
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサなどの光検出器を高感度化するための素子として、高電界が発生するPN接合を有し、アバランシェ増倍を利用したアバランシェフォトダイオードが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来のアバランシェフォトダイオードの分離部は画素の蓄積領域を電気的に分離する事で増倍後の電荷流出を抑制し、画素アレイの表面側から深部側へと連続して形成する事で隣接画素や画素回路部に信号電荷が流出することを抑制している。前者の蓄積領域の分離は電気的な分離能を確保できる範囲内で狭く形成できる方がアバランシェフォトダイオードの面積比率を高め、光子検出効率を高める事ができ、後者の信号電荷の分離部はより広く形成することでアバランシェフォトダイオードの外周の低電界領域への信号電荷侵入を抑制し、光子検出効率を高める事が可能になる。本開示はアバランシェフォトダイオードを有する複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイを備える光検出器において、分離部を画素アレイの表面側の第1分離部と、深部側の第2分離部との2つの部分に分けて、それぞれが光子検出効率向上に適した構造に形成することで従来より高い光子検出効率を有する画素構造を提供する。
本開示の一態様に係る光検出器は、複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイを備える光検出器であって、前記複数の画素のそれぞれは、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の上方に位置する、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層に形成された、前記第1半導体層と接合する、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域と、を含み、前記第1半導体層及び前記第1半導体領域は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される増倍領域を形成し、前記画素アレイは、前記第2半導体層に形成された前記第1導電型の第1分離部と、前記第1半導体層に形成された前記第1導電型の第2分離部とを含む。
上記構成の光検出器によると、第2半導体層と第1半導体領域との接合面への電気的な影響が比較的小さくなる位置に、第1分離部と第2分離部とを形成することができる。このため、第1分離部と第2分離部とからの電気的な影響による、各画素における増倍領域の面積の制限を抑制することができる。従って、上記構成の光検出器によると、光子検出効率を向上することができる。
また、前記第2分離部は、前記第2分離部と同じ深さにおける、前記第1半導体層の前記第2分離部が形成されていない領域よりも不純物濃度が高いとしてもよい。
これにより、一の画素の第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷を、より確実に、その一の画素の増倍領域へ導くことができる。このため、上記構成の光検出器によると、光子検出効率をさらに向上することができる。
また、前記第2分離部は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記画素アレイの平面視で、前記第1半導体領域の少なくとも一部に重なるとしてもよい。
これにより、一の画素の第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷を、より確実に、その一の画素の増倍領域へ導くことができる。このため、上記構成の光検出器によると、光子検出効率をさらに向上することができる。
また、前記第2分離部は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記画素アレイの平面視で、前記第1半導体領域のうち、電界が均一に形成される電界均一領域の少なくとも一部に重ならないとしてもよい。
これにより、画素間における増倍振幅のばらつきを抑制することができる。
また、前記第1半導体層は、増倍領域を形成する上方側で不純物濃度が高く、下方側は不純物濃度が上方と同じもしくは低くなるとしてもよい。
上記構成の光検出器では、第1半導体層に形成される空乏層において、上方側から下方側へ向けての電位勾配が形成される。この空乏層を、第1半導体層の比較的深部にまで形成することで、第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷の、下方側から上方側へ向けてのドリフト速度が電位勾配により増加する。このため、上記構成の光検出器によると、光子検出効率をさらに向上することができる。
また、前記第1半導体層は、上方側から下方側へ向けて、不純物濃度が高くなるとしてもよい。
上記構成の光検出器では、第1半導体層のうち、空乏層が形成されていない領域においてビルトインポテンシャルの勾配が形成される。第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷の、下方側から上方側へ向けてのドリフト速度がビルトインポテンシャルの勾配により増加する。このため、上記構成の光検出器によると、第1半導体層に形成される空乏層を、第1半導体層の比較的深部にまで形成しなくても、すなわち、第1半導体層に比較的大きな電圧を印加しなくても、光子検出効率をさらに向上することができる。
また、前記画素は、1以上のトランジスタを有する、前記第2半導体層に形成された回路領域を含み、前記第2分離部は、前記画素アレイの平面視において、前記回路領域の少なくとも一部と重なるとしてもよい。
これにより、第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷の、回路領域への進入を抑制することができる。
また、前記第2分離部は、上方側から下方側へ向けて、前記画素アレイに平行な断面が広がっているとしてもよい。
これにより、第2分離部による、第2半導体層と第1半導体領域との接合面への電気的な影響を抑制しつつ、一の画素の第1半導体層において光電変換により発生した信号電荷を、その一の画素の増倍領域へ導くことができる。このため、上記構成の光検出器によると、光子検出効率をさらに向上することができる。
また、前記第2分離部は、下方側から上方側へ向けて、前記画素アレイに平行な断面が広がっているとしてもよい。
これにより、実効的な増倍領域を狭めても、光子検出効率を低下させない。このため、上記構成の光検出器によると、フォトダイオードを小さく形成することができる。
以下、本開示の一態様に係る光検出器の具体例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ軸方向は、例えば、鉛直方向であり、Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸-側は、下側(下方)と表現される。Z軸方向は、言い換えれば、半導体基板の上面または下面に垂直な方向であり、半導体基板の厚み方向である。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。X軸方向は、横方向と表現され、Y軸方向は、縦方向と表現される。以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。また、本開示は、以下の実施の形態において、P型とN型とを逆転させた構造を排除するものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る光検出器について、図面を参照しながら説明する。
[1-1.構成]
図1は、実施の形態1に係る光検出器1の分解斜視図である。図2は、実施の形態1に係る光検出器1の平面図である。図1及び図2において、直接視認することができない要素の一部について、あたかも視認できるかの如く破線にて図示されている。
図1及び図2に示されるように、光検出器1は、第1半導体チップ100の表面に、フリップされた第2半導体チップ200の表面が接合されて構成される。
第1半導体チップ100は、アバランシェフォトダイオードからなる複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイ10を備える。各アバランシェフォトダイオードへは、第1半導体チップ100の裏面から光子が入射する。各アバランシェフォトダイオードは、光子(例えば、波長領域が赤外線の光子)が入射すると、入射した光子に対応する信号電荷を生成する。言い換えると、画素アレイ10を構成する各画素は、第1半導体チップ100の裏面から入射した光子に対応する信号電荷を生成する。画素アレイ10は、ロジック回路を含まない。
第2半導体チップ200は、画素アレイ10を構成する複数の画素に一対一で対応する複数の画素回路がアレイ状に配置された画素回路アレイ210と、周辺回路211~周辺回路214とを備える。
画素回路アレイ210は、構成する画素回路のそれぞれが、一対一で対応する画素のそれぞれに接合されるように、画素アレイ10に接合される。
各画素回路、及び周辺回路211~周辺回路214は、ロジック回路を含んで構成され、互いに同期して動作することで、画素アレイ10を構成する各画素から信号電荷を読み出す。
上記構成により、光検出器1は、例えば、固体撮像素子として機能する。
以下、画素アレイ10を構成する画素について、図面を参照しながら説明する。
図3は、画素アレイ10の拡大平面図である。図4は、画素アレイ10を図3のXX-XX線において切断した場合の、画素アレイ10の拡大断面図である。図3において、直接視認することができない要素の一部について、あたかも視認できるかの如く破線にて図示されている。
図3及び図4に示されるように、画素アレイ10を構成する各画素11は、第1半導体層12と、第2半導体層13と、第1半導体領域14と、第1分離部16と、第2分離部17と、半導体基板18とを含んで構成される。
半導体基板18は、第1導電型(ここでは、例えば、P型)のシリコン基板である。半導体基板18の不純物濃度は、例えば、1×1018~1×1020cm-3である。半導体基板18は、例えば、バックグラインドにより、例えば、100nm~200nmの厚さに研削されている。
第1半導体層12は、半導体基板18の上方に位置する第1導電型の半導体層である。第1半導体層12の不純物濃度は、例えば、1×1016~1×1018cm-3である。第1半導体層12は、例えば、その上面が、第1半導体チップ100の表面から深さ1.5umに位置し、その下面が、第1半導体チップ100の表面から深さ8.0umに位置する。第1半導体層12は、例えば、半導体基板18に対してエピタキシャル成長を行うことにより形成される。第1半導体層12は、上方側から下方側へ向けて、不純物濃度が高くなっている。これにより、第1半導体層12内の少数キャリアの電荷(荷電粒子ともいう。ここでは、例えば、電子)の、下方側から上方側へ向けてのドリフト速度が増加する。
第2半導体層13は、半導体基板18の上方に位置する、第1導電型の半導体層である。第2半導体基板13の不純物濃度は、例えば、1×1014~1×1015cm-3である。第2半導体層13は、例えば、その上面が、第1半導体チップ100の表面に位置し、その下面が、第1半導体チップ100の表面から深さ1.5umに位置する。第2半導体層13は、例えば、第1半導体層12に対してエピタキシャル成長を行うことにより形成される。
第1半導体領域14は、第2半導体層13に形成された、第1半導体層12と接合する、第1導電型と異なる第2導電型(ここでは、例えば、N型)の領域である。第1半導体領域14の不純物濃度は、例えば、5×1016~1×1019cm-3である。第1半導体領域14は、例えば、その上面が、第1半導体チップ100の表面に位置し、その下面が、第1半導体チップ100の表面から深さ1.8umに位置する。図4に図示されるように、第1半導体領域14は、第2半導体層13の下面を突き抜けて、第1半導体層12にはみ出していてもよい。第1半導体領域14は、例えば、所望の範囲の電圧で加速された第2導電型の不純物(例えば、ヒ素)イオンを、第2半導体層13の表面から注入することにより形成される。
半導体基板18と第1半導体領域14との間に所定の第1電圧(例えば、27V)が印加されることによって、第1半導体層12及び第1半導体領域14は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される増倍領域15を形成する。第1半導体領域14は、アバランシェ増倍によって増倍された電荷を蓄積する。
増倍領域15は、画素アレイ10の平面視における外縁領域において、電界が非均一になる。このため、増倍領域15で増倍される電荷量のばらつきを抑制するという観点からは、増倍の対象となる電荷は、増倍領域15のうちの、外縁領域を除く、電界が均一に形成される領域である電界均一領域15Aで増倍されることが望ましい。
第1半導体領域14と第1半導体層12との接合面周辺、及び、第1半導体領域14と第2半導体層13との接合面周辺には、空乏層が形成される。図4において、半導体基板18と第1半導体領域14との間に第1電圧が印加された状態において形成される空乏層は、上層側空乏層端30と下層側空乏層端31との間の領域として図示される。
第1分離部16は、第2半導体層13に形成され、互いに隣接する画素11を電気的に分離する第1導電型の領域である。第1分離部16の不純物濃度は、例えば、1×1016~1×1018cm-3である。第1分離部16は、例えば、その上面が、第1半導体チップ100の表面に位置し、その下面が、第1半導体チップ100の表面から深さ1.5umに位置する。第1分離部16は、例えば、所望の範囲の電圧で加速された第1導電型の不純物(例えば、ボロン)イオンを、第2半導体層13の表面から注入することにより形成される。
第2分離部17は、第1半導体層12に形成され、互いに隣接する画素11を電気的に分離する第1導電型の領域である。第2分離部17の不純物濃度は、例えば、1×1016~1×1018cm-3である。第2分離部17の不純物濃度は、周囲の不純物濃度よりも3倍以上高い。第2分離部17は、例えば、その上面が、第1半導体チップ100の表面から深さ2.0umに位置し、その下面が、第1半導体チップ100の表面から深さ5.0umに位置する。第2分離部17は、画素アレイ10の平面視において、増倍領域15の少なくとも一部に重なる。そして、第2分離部17は、画素アレイ10の平面視において、電界均一領域15Aの少なくとも一部に重ならない。第2分離部17は、例えば、所望の範囲の電圧で加速された第1導電型の不純物(例えば、ボロン)イオンを、第2半導体層13の表面から注入することにより形成される。
なお、光検出器1は、半導体基板18の裏面、すなわち、第1半導体チップ100の裏面に、第1半導体チップ100の外部から入射する光を集光する複数のマイクロレンズがアレイ状に配置され、各マイクロレンズによって集光された光が、各画素11に入射する構成であってもよい。
[1-2.製造方法]
以下、画素アレイ10の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図5は、画素アレイ10の製造手順の一例を示す模式図である。
図5に示されるように、画素アレイ10を製造する製造装置は、まず、半導体基板18に対してエピタキシャル成長を行うことで、第1半導体層12を形成する。そして、製造装置は、形成された第1半導体層12に対してエピタキシャル成長を行うことで、第2半導体層13を形成する(ステップS10)。
次に、製造装置は、所望の範囲の電圧で加速された第1導電型の不純物(例えば、ボロン)イオンを、第2半導体層13の表面から、所望の領域に注入することにより第2分離部17を形成する(ステップS20)。
次に、製造装置は、所望の範囲の電圧で加速された第2導電型の不純物粒子(例えば、ヒ素)イオンを、第2半導体層13の表面から、所望の領域に注入することにより、第1半導体領域14を形成する(ステップS30)。
最後に、製造装置は、所望の範囲の電圧で加速された第1導電型の不純物(例えば、ボロン)イオンを、第2半導体層13の表面から、所望の領域に注入することにより第1分離部16を形成する(ステップS40)。
[1-3.考察]
上記構成の光検出器1によると、第1分離部16と第2分離部17とを分離して配置することができる。これにより、第2半導体層13と第1半導体領域14との接合面への電気的な影響が比較的小さくなる位置に、第1分離部16と第2分離部17とを分離して形成することができる。このため、第1分離部16と第2分離部17とからの電気的な影響による、各画素11における増倍領域15の面積の制限を抑制することができる。従って、光検出器1によると、光子検出効率を向上することができる。
光検出器1によると、第2分離部17は、画素アレイ10の平面視において、増倍領域15の少なくとも一部に重なる。これにより、一の画素11の第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷が、増倍領域15を経由せずに、一の画素11の第1半導体領域14に蓄積されてしまう現象(以下、「第1現象」とも称する)、及び、隣接する他の画素11の第1半導体領域14に蓄積されてしまう現象(以下、「第2現象」とも称する)を抑制することができる。このため、一の画素11の第1半導体層12内で光電変換により発生した信号電荷を、より確実に、その一の画素11の増倍領域15へ導くことができる。従って、光検出器1によると、光子検出効率をさらに向上することができる。
以下、光検出器1において、第1現象及び第2現象が抑制される理由について、図面を参照しながら説明する。
図6Aは、画素11において、光電変換により、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された少数キャリアである電子が、熱拡散及びドリフトにより移動する様子を示す模式図である。
図6Bは、比較例に係る画素において、光電変換により、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された少数キャリアである電子が、熱拡散及びドリフトにより移動する様子を示す模式図である。ここで、比較例に係る画素は、実施の形態1に係る画素11に対して、第2分離部17が形成されないよう構成された画素である。
比較例に係る画素では、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された電子は、第1半導体層12における不純物濃度の勾配により、第1半導体層12の下方側から上方側へ向けて(すなわち、Z軸方向正の側へ)ドリフトする。同時に、その電子は、第1半導体層12の平面方向へ(すなわち、X軸方向Y軸方向からなる平面方向へ)熱拡散する。このため、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された電子の一部は、第1半導体層12の下方側から上方側へ向けてドリフトしながら、比較例に係る画素アレイの平面視における増倍領域15の内部から外部へと熱拡散する。そして、平面視における増倍領域15の外部へと熱拡散した電子の一部が、増倍領域15を経由せずに第1半導体領域14に侵入することで、第1現象が発生する。また、平面視における増倍領域15の外部へと熱拡散した電子の一部が、さらに、隣接する画素にまで熱拡散することで、第2現象が発生する。
これに対して、実施の形態1に係る画素11では、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された電子は、比較例に係る画素と同様に、第1半導体層12の下方側から上方側へ向けてドリフトすると共に、第1半導体層12の平面方向へ熱拡散する。しかしながら、その熱拡散の範囲は、画素アレイ10の平面視における第2分離部17に囲まれた範囲内に限定される。このため、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された電子は、第1半導体層12の下方側から上方側へ向けてドリフトする際の、平面視における増倍領域15の外部への熱拡散が抑制される。従って、光検出器1において、第1現象及び第2現象が抑制される。
以下、画素11において、増倍領域15の下方の第1半導体層12内で生成された電子が、第1半導体層12の下方側から上方側へ向けてドリフトする際の、平面視における増倍領域15の外部への熱拡散が抑制される理由について、図面を参照しながら説明する。
図7Aは、画素11の断面におけるアクセプタ密度(不純物濃度)の2次元分布図である。
図7Bは、比較例に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図である。
図7A、7Bにおいて、アクセプタ密度は、ハッチングの濃淡によって、アクセプタ密度がより高い方が、ハッチングがより濃くなるように図示されている。
ここで、図7Aに示されるアクセプタ密度の2次元分布図は、正確には、画素11とは、画素回路が形成される回路領域20を含む点で構成が異なる画素「以下、「画素A」とも称する」の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図である。しかしながら、画素が回路領域20を含んでいるか否かは、以下の説明に影響を及ぼさないため、ここでは、あえて、図7Aに示されるアクセプタ密度の2次元分布図を、画素11の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図であるとして説明する。また、図7Bで示されるアクセプタ密度の2次元分布図は、正確には、比較例に係る画素とは、回路領域20を含む点で構成が異なる画素(以下、「画素B」とも称する)の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図である。しかしながら、画素が回路領域20を含んでいるか否かは、以下の説明に影響を及ぼさないため、ここでは、あえて、図7Bに示されるアクセプタ密度の2次元分布図を、比較例に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の2次元分布図であるとして説明する。
図8Aは、画素11の断面における、アクセプタ密度の1次元分布図であって、図7Aにおける破線「1」、破線「2」、破線「3」の位置におけるアクセプタ密度をプロットした図である。
図8Bは、比較例に係る画素の断面における、アクセプタ密度の1次元分布図であって、図7Bにおける破線「1」、破線「2」、破線「3」の位置におけるアクセプタ密度をプロットした図である。
ここで、図8Aに示されるアクセプタ密度の1次元分布図は、正確には、画素Aの断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図である。しかしながら、図7Aの場合と同様の理由により、あえて、図8Aに示されるアクセプタ密度の1次元分布図を、画素11の断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図であるとして説明する。また、図8Bに示されるアクセプタ密度の1次元分布図は、正確には、画素Bの断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図である。しかしながら、図7Bの場合と同様の理由により、あえて、図8Bに示されるアクセプタ密度の1次元分布図を、比較例に係る画素の断面におけるアクセプタ密度の1次元分布図であるとして説明する。
図7B、図8Bに示されるように、比較例に係る画素では、第1半導体領域14の下面から第1半導体層12の下面に至る、第1半導体層12の領域において、第1半導体層12の平面方向におけるアクセプタ密度の勾配は存在しない。このため、第1半導体層12の平面方向における電子の熱拡散は抑制されない。
これに対して、図7A、図8Aに示されるように、画素11では、第1半導体領域14の下面から第1半導体層12の下面に至る、第1半導体層12の領域において、第2分離部17が形成される領域のアクセプタ密度が周囲よりも3倍高くなっている。電子は、この周囲よりもアクセプタ密度が3倍高くなっている領域への、第1半導体層12の平面方向における熱拡散、すなわち、第2分離部17への、第1半導体層12の平面方向における熱拡散が抑制される。
図9Aは、画素11の断面における、静電ポテンシャルの2次元分布図である。
図9Bは、比較例に係る画素の断面における、静電ポテンシャルの2次元分布図である。
図9A、9Bにおいて、静電ポテンシャルの高低は、ハッチングの濃淡によって、静電ポテンシャルがより高い方が、ハッチングがより濃くなるように図示されている。
ここで、図9Aで示される静電ポテンシャルの2次元分布図は、正確には、画素Aの断面における静電ポテンシャルの2次元分布図である。しかしながら、画素が回路領域20を含んでいるか否かは、以下の説明に影響を及ぼさないため、ここでは、あえて、図9Aに示される静電ポテンシャルの2次元分布図を、画素11の断面における静電ポテンシャルの2次元分布図であるとして説明する。また、図9Bで示される静電ポテンシャルの2次元分布図は、正確には、比較例に係る画素の断面における静電ポテンシャルの2次元分布図である。しかしながら、画素が回路領域20を含んでいるか否かは、以下の説明に影響を及ぼさないため、ここでは、あえて、図9Bに示される静電ポテンシャルの2次元分布図を、比較例における画素の断面における静電ポテンシャルの2次元分布図であるとして説明する。
図10は、画素11の断面における静電ポテンシャルの1次元分布図であって、図9Aにおける破線「1」の位置における静電ポテンシャルのプロットと、比較例に係る画素の断面における静電ポテンシャルの一次元分布図であって、図9Bにおける破線「2」の位置における静電ポテンシャルのプロットとを重ね合わせて示す図である。
図9A、図10に示されるように、画素11では、第2分離部17が形成される領域に、シリコンの300Kにおける熱電圧である25.85mVよりも高い、第1半導体層12の平面方向における静電ポテンシャルの障壁が形成される。このため、画素11では、電子は、第2分離部17が形成される領域への、第1半導体層12の平面方向における熱拡散が抑制される。これに対して、図9B、図10に示されるように、比較例に係る画素では、第2分離部17が形成されることによる静電ポテンシャルの障壁が形成されない。このため、変形例に係る画素では、電子は、第1半導体層12の平面方向における熱拡散が抑制されない。
上記理由により、光検出器1において、第1現象及び第2現象が抑制される。
なお、シリコンの300Kにおける熱電圧である25.85mVよりも高い静電ポテンシャルの障壁を形成するためには、第2分離部17のアクセプタ密度(不純物濃度)が周囲よりも3倍以上高ければよい。
光検出器1によると、第2分離部17は、画素アレイ10の平面視において、電界均一領域15Aの少なくとも一部に重ならない。これにより、各画素11において第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷の電界均一領域外に拡散するものの少なくとも一部は、電界均一領域15Aにおいてアバランシェ増倍される。従って、光検出器1によると、画素11間における増倍振幅のばらつきを抑制することができる。
(変形例1)
以下、実施の形態1に係る光検出器1から、その構成の一部が変更されて構成される変形例1に係る光検出器について説明する。
[2-1.構成]
変形例1に係る光検出器は、光検出器1から、第1半導体層12が、変形例1に係る第1半導体層に変更されて構成される。そして、この変更に伴って、画素11が変形例1に係る画素に変更され、画素アレイ10が変形例1に係る画素アレイに変更されている。
図11は、変形例1に係る画素アレイの拡大断面図である。以下では、変形例1に係る光検出器について、光検出器1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、光検出器1との相違点を中心に説明する。
図11に示されるように、変形例1に係る画素アレイを構成する各画素11Xは、実施の形態1に係る画素11から、第1半導体層12が第1半導体層12Xに変更されて構成される。
第1半導体層12Xは、第1半導体層12から、上方側から下方側へ向けての不純物濃度の勾配がなくなるように変更されている。このため、第1半導体層12Xでは、第1半導体層12のような、不純物濃度の勾配による、少数キャリアの電荷の、下方側から上方側へ向けてのドリフト速度の増加はない。
半導体基板18と第1半導体領域14との間に所定の第2電圧(例えば、50V)が印加されることによって、第1半導体層12及び第1半導体領域14は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される増倍領域15Xを形成する。
第1半導体領域14と第1半導体層12Xとの接合面周辺、及び、第1半導体領域14と第2半導体層13との接合面周辺には、空乏層が形成される。図11において、半導体基板18と第1半導体領域14との間に第2電圧が印加された状態において形成される空乏層は、上層側空乏層端30Xと下層側空乏層端31Xとの間の領域として図示される。図11に図示されるように、空乏層は、第1半導体層12Xのうち、半導体基板18の近傍まで広がって形成される。
[2-2.考察]
上記構成の変形例1に係る光検出器によると、第1半導体層12Xのうち、第1半導体領域14との接合面から、半導体基板18の近傍までの空乏層が形成される領域において、下方側から上方側への電界が形成される。そして、この電界により、第1半導体層12X内の少数キャリアの電荷の、下方側から上方側へ向けてのドリフト速度が増加する。このように、第1半導体層12Xに形成される空乏層の電界の勾配は、第1半導体層12X内の少数キャリアの電荷のドリフトに対して、第1半導体層12における不純物濃度の勾配と同様に作用する。
従って、変形例1に係る光検出器は、実施の形態1に係る光検出器1同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
以下、実施の形態1に係る光検出器1から、その構成の一部が変更されて構成される変形例2に係る光検出器について説明する。
[3-1.構成]
変形例2に係る光検出器は、光検出器1から、第2分離部17が、変形例2に係る第2分離部に変更されて構成される。そして、この変更に伴って、画素11が変形例2に係る画素に変更され、画素アレイ10が変形例2に係る画素アレイに変更されている。
図12は、変形例2に係る画素アレイの拡大断面図である。以下では、変形例2に係る光検出器について、光検出器1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、光検出器1との相違点を中心に説明する。
図12に示されるように、変形例2に係る画素アレイを構成する各画素11Yは、実施の形態1に係る画素11から、第2分離部17が第2分離部17Yに変更されて構成される。
第2分離部17Yは、第2分離部17から、その形状が変更されて構成される。より具体的には、第2分離部17Yは、上方側から下方側へ向けて、変形例2に係る画素アレイに平行な断面が広がっている。
[3-2.考察]
上記構成の変形例2に係る光検出器によると、増倍領域15の電界均一性を保つために、第2分離部17Yの上方側の面の分離幅を狭くし、隣接する画素11Yとの電気的分離能力を高めるために、第2分離部17Yの下方側の面の分離幅を広くすることができる。
従って、変形例2に係る光検出器は、実施の形態1に係る光検出器1と比べて、さらに、光子検出効率を向上することができる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態1に係る光検出器1から、その構成の一部が変更されて構成される実施の形態2に係る光検出器について説明する。
[4-1.構成]
実施の形態1に係る光検出器1は、アバランシェフォトダイオードが形成された第1半導体チップ100の表面に、フリップされた、ロジック回路が形成された第2半導体チップ200の表面が接合されて構成される例であった。
これに対して、実施の形態2に係る光検出器は、1つの半導体チップに、アバランシェフォトダイオードとロジック回路とが形成されて構成される例となっている。
図13は、実施の形態2に係る光検出器1Aの平面図である。
図13に示されるように、光検出器1Aは、画素アレイ10Aと、周辺回路211A~214Aとを備える第3半導体チップ300からなる。
画素アレイ10Aは、アバランシェフォトダイオードが形成されるフォトダイオード領域と、画素回路が形成される回路領域とを有する複数の画素がアレイ状に配置されて構成される。各アバランシェフォトダイオードへは、第3半導体チップ300の表面から光子が入射する。各アバランシェフォトダイオードは、光子(例えば、波長領域が赤外線の光子)が入射すると、入射した光子に対応する信号電荷を生成する。言い換えると、画素アレイ10Aを構成する各画素のフォトダイオード領域は、第3半導体チップ300の表面から入射した光子に対応する信号電荷を生成する。
周辺回路211A~周辺回路214Aは、ロジック回路を含んで構成され、各画素の回路領域と互いに同期して動作することで、各画素のフォトダイオード領域から信号電荷を読み出す。
上記構成により、光検出器1Aは、例えば、固体撮像素子として機能する。
以下、画素アレイ10Aを構成する画素について、図面を参照しながら説明する。
図14は、画素アレイ10Aの拡大平面図である。図15は、画素アレイ10Aを図14のXX-XX線において切断した場合の、画素アレイ10Aの拡大断面図である。図16は、画素アレイ10Aを図14のYY-YY線において切断した場合の、画素アレイ10Aの拡大断面図である。ここで、図14は、図面を見やすくするために、画素アレイ10Aから、第1絶縁層51(図15、16参照)と、第2絶縁層57(図15、16参照)と、光導波路52(図15、16参照)と、配線53(図15、16参照)と、マイクロレンズ54(図15、16参照)とが削除された状態における画素アレイ10Aの拡大平面図となっている。以下では、画素アレイ10Aについて、画素アレイ10と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、画素アレイ10との相違点を中心に説明する。
図14~図16に示されるように、画素アレイ10Aを構成する各画素11Aは、第1半導体層12と、第2半導体層13と、第1半導体領域14と、第1分離部16Aと、第2分離部17Aと、半導体基板18と、第1導電型ウエル56と、第2導電型ウエル55と、第1絶縁層51と、第2絶縁層57と、配線53と、光導波路52と、マイクロレンズ54とを含んで構成される。そして、各画素11Aは、アバランシェフォトダイオードが形成されるフォトダイオード領域41と画素回路が形成される回路領域42とを含む。
第1導電型ウエル56は、第2半導体層13に形成された、第1導電型(ここでは、例えば、P型)のウエルである。第1導電型ウエル56は、例えば、所望の範囲の電圧で加速された第1導電型の不純物(例えば、ボロン)イオンを、第2半導体層13の表面から注入することにより形成される。第1導電型ウエル56には、画素回路を構成するトランジスタのうち、第2導電型のトランジスタが形成される。
第2導電型ウエル55は、第1導電型ウエル56に形成された、第2導電型(ここでは、例えば、N型)のウエルである。第2導電型ウエル55は、例えば、所望の範囲の電圧で加速された第2導電型の不純物(例えば、ヒ素)イオンを、第1導電型ウエル56の表面から注入することにより形成される。第2導電型ウエル55は、第1導電型ウエル56と、第1半導体層12及び第2半導体層13とを電気的に分離する。
第1絶縁層51は、第2半導体層13の上方に位置する絶縁層である。第1絶縁層51は、例えば、シリコン酸化物等からなり、CVD(Chemical Vapor Depositon)法により形成される。
第2絶縁層57は、第1絶縁層51内に位置し、配線53間を絶縁する絶縁層である。第2絶縁層は、例えば、シリコン窒化物等からなり、CVD法により形成される。
配線53は、第1絶縁層51及び第2絶縁層57内に位置するメタル配線である。配線53は、第3半導体チップ300内で利用される信号を伝達する。配線53は、例えば、アルミ、銅等からなり、例えば、デュアルダマシン法により形成される。
マイクロレンズ54は、第1絶縁層51の上方、すなわち、第3半導体チップ300の表面に配置され、第3半導体チップ300の外部から入射する光を集光する。
光導波路52は、第1絶縁層51内に位置し、マイクロレンズ54により集光された光を、フォトダイオード領域41のうちの所望の領域へと誘導する。
第1分離部16Aは、実施の形態1に係る第1分離部16と、その形状が異なる点を除いて同様である。第1分離部16Aは、互いに隣接する画素11Aのフォトダイオード領域41B間を電気的に分離する。第1分離部16Aは、また、1の画素11A内において、フォトダイオード領域41と回路領域42とを電気的に分離する。
第2分離部17Aは、実施の形態1に係る第2分離部17と、その形状が異なる点を除いて同様である。第2分離部17Aは、画素アレイ10Aの平面視において、増倍領域15の少なくとも一部に重なり、回路領域42の全部に重なる。第2分離部17Aの形状は、フォトダイオード領域41における第1半導体領域14の下方部分が、実施の形態1に係る画素11における第1半導体領域14の下方部分と実質的に同様の構成となるよう形成されている。
[4-2.考察]
上記構成の光検出器1Aによると、フォトダイオード領域41は、実施の形態1に係る画素11と同様に機能する。従って、光検出器1Aによると、実施の形態1に係る光検出器1と同様の効果を得ることができる。
また、第2分離部17Aは、画素アレイ10Aの平面視において、回路領域42の全部に重なる。このため、第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷は、回路領域42への熱拡散が抑制される。これにより、第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷による、回路領域42に形成される画素回路への侵入が抑制される。従って、光検出器1Aによると、光子検出を行う際の検出精度を向上することができる。
(変形例3)
以下、実施の形態2に係る光検出器1Aから、その構成の一部が変更されて構成される変形例3に係る光検出器について説明する。
[5-1.構成]
変形例3に係る光検出器は、光検出器1Aから、第2分離部17Aが、変形例3に係る第2分離部に変更されて構成される。そして、この変更に伴って、画素11Aが変形例3に係る画素に変更され、画素アレイ10Aが、変形例に係る画素アレイに変更されている。
図17は、変形例3に係る画素アレイの拡大平面図である。図18は、変形例3に係る画素アレイを図17のXX-XX線において切断した場合の、変形例3に係る画素アレイの拡大断面図である。図19は、変形例3に係る画素アレイを図17のYY-YY線において切断した場合の、変形例3に係る画素アレイの拡大断面図である。ここで、図17は、図面を見やすくするために、変形例3に係る画素アレイから、第1絶縁層51と、光導波路52と、配線53と、マイクロレンズ54と、第2絶縁層57とが削除された状態における変形例3に係る画素アレイ10の拡大平面図となっている。以下では、変形例3に係る光検出器について、光検出器1Aと同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、光検出器1Aとの相違点を中心に説明する。
図17~図19に示されるように、変形例3に係る画素アレイを構成する各画素11Bは、実施の形態2に係る画素11Aから、第2分離部17Aが第2分離部17Bに変更されて構成される。そして、この変更に伴って、フォトダイオード領域41がフォトダイオード領域41Bに変更され、回路領域42が回路領域42Bに変更されている。
第2分離部17Bは、実施の形態2に係る第2分離部17Aと、その形状が異なる点を除いて同様である。第2分離部17Bは、変形例3に係る画素アレイの平面視において、回路領域42Bの少なくとも一部に重なり、増倍領域15に重ならない。ここで、第2分離部17Bは、図17に図示されるように、変形例3に係る画素アレイの平面視において、回路領域42の全部に重なるとしてもよい。
[5-2.考察]
上記構成の変形例3に係る光検出器において、第2分離部17Bは、変形例3に係る画素アレイの平面視において、回路領域42Bの少なくとも一部に重なる。このため、第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷は、回路領域42Bへの熱拡散が抑制される。これにより、第1半導体層12内で光電効果により生成された電荷による、回路領域42Bに形成される画素回路への侵入が抑制される。従って、変形例3に係る光検出器によると、光子検出を行う際の検出精度を向上することができる。
(変形例4)
以下、変形例3に係る光検出器から、その構成の一部が変更されて構成される変形例4に係る光検出器について説明する。
[6-1.構成]
変形例4に係る光検出器は、変形例3に係る光検出器から、変形例3に係る第2分離部17Yが、変形例4に係る第2分離部に変更されて構成される。そして、この変更に伴って、変形例3に係る画素が変形例4に係る画素に変更され、変形例3に係る画素アレイが変形例4に係る画素アレイに変更されている。
図20は、変形例4に係る画素アレイを、図17のXX-XX線に対応する線において切断した場合の、変形例4に係る画素アレイの拡大断面図である。図21は、変形例4に係る画素アレイを、図17のYY-YY線に対応する線において切断した場合の、変形例4に係る画素アレイの拡大断面図である。以下では、変形例4に係る光検出器について、変形例3に係る光検出器と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、変形例3に係る光検出器との相違点を中心に説明する。
図20、21に示されるように、変形例4に係る画素アレイを構成する各変形例4に係る画素は、変形例3に係る画素11Bから、第2分離部17Yが第2分離部17Zに変更されて構成される。
第2分離部17Zは、第2分離部17Bから、その形状が変更されて構成される。より具体的には、第2分離部17Zは、下方側から上方側へ向けて、変形例4に係る画素アレイに平行な断面が広がっている。
[6-2.考察]
上記構成の変形例4に係る光検出器によると、実効的な増倍領域15を狭めても、検出効率を低下させない。これにより、フォトダイオードを小さく形成することができる。
また、上記構成の変形例4に係る光検出器によると、第2分離部17Zの上方側を広くすることで、フォトダイオード以外への信号電荷の拡散を抑制し、第2分離部17Zの下方側を狭くすることで、隣接画素への信号電荷の拡散を抑制することができる。
(補足)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~実施の形態2、及び、変形例1~変形例4について説明した。しかしながら、本開示による技術は、これらに限定されず、本開示の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態又は変形例にも適用可能である。
本開示に係る光検出器は、光を検出する装置等に広く利用可能である。
1、1A 光検出器
10、10A 画素アレイ
11、11A、11B、11X、11Y 画素
12 第1半導体層
13 第2半導体層
14 第1半導体領域
15、15X、15Y 増倍領域
15A 電界均一領域
16、16A 第1分離部
17、17A、17B、17Y、17Z 第2分離部
18 半導体基板
41、41B フォトダイオード領域
42、42B 回路領域
51 第1絶縁層
52 光導波路
53 配線
54 マイクロレンズ
57 第2絶縁層
100 第1半導体チップ
200 第2半導体チップ
300 第3半導体チップ

Claims (9)

  1. アバランシェフォトダイオードからなる複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイを備える光検出器であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に位置する、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層に形成された、前記第1半導体層と接合する、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域と、を含み、
    前記第1半導体層及び前記第1半導体領域は、アバランシェ増倍によって電荷が増倍される増倍領域を形成し、
    前記画素アレイは、前記第2半導体層に形成された前記第1導電型の第1分離部と、前記第1半導体層に形成された前記第1導電型の第2分離部とを含み、
    (a)前記第1分離部の不純物濃度が前記第2半導体層の不純物濃度よりも不純物濃度が高く、
    (b)前記第2分離部の不純物濃度が前記第1半導体層の不純物濃度よりも不純物濃度が高く、
    (c)前記第1分離部は、前記画素アレイの平面視において、前記第1半導体領域の周囲を囲み、
    (d)前記第2分離部は、前記第1分離部と離れて形成され、
    (e)前記第2分離部は、前記画素アレイの平面視において、前記増倍領域の少なくとも一部に重なり、かつ、前記増倍領域のうちの、外縁領域を除く、電界が均一に形成される領域である電界均一領域の少なくとも一部に重ならない
    光検出器。
  2. 前記第2分離部は、前記第2分離部と同じ深さにおける、前記第1半導体層の前記第2分離部が形成されていない領域よりも不純物濃度が高い
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第2分離部は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記画素アレイの平面視で、前記第1半導体領域の少なくとも一部に重なる
    請求項1又は2に記載の光検出器。
  4. 前記第2分離部は、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記画素アレイの平面視で、前記第1半導体領域のうち、電界が均一に形成される電界均一領域の少なくとも一部に重ならない
    請求項3に記載の光検出器。
  5. 前記第1半導体層は、増倍領域を形成する上方側で不純物濃度が高く、下方側は不純物濃度が上方と同じもしくは低くなる
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光検出器。
  6. 前記第1半導体層は、上方側から下方側へ向けて、不純物濃度が高くなる
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光検出器。
  7. 前記画素は、1以上のトランジスタを有する、前記第2半導体層に形成された回路領域を含み、
    前記第2分離部は、前記画素アレイの平面視において、前記回路領域の少なくとも一部と重なる
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光検出器。
  8. 前記第2分離部は、上方側から下方側へ向けて、前記画素アレイに平行な断面が広がっている
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光検出器。
  9. 前記第2分離部は、下方側から上方側へ向けて、前記画素アレイに平行な断面が広がっている
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光検出器。
JP2021511399A 2019-03-29 2020-03-17 光検出器 Active JP7178613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067624 2019-03-29
JP2019067624 2019-03-29
PCT/JP2020/011671 WO2020203250A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-17 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203250A1 JPWO2020203250A1 (ja) 2021-11-25
JP7178613B2 true JP7178613B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=72667885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511399A Active JP7178613B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-17 光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220013550A1 (ja)
JP (1) JP7178613B2 (ja)
CN (1) CN113632244B (ja)
WO (1) WO2020203250A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022147766A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 株式会社東芝 光検出器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015790A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体受光素子
JP2009533882A (ja) 2006-04-19 2009-09-17 パーキンエルマー・カナダ・インコーポレーテッド 貼り合わせウェハアバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2015041746A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
WO2018057975A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP2018201005A (ja) 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP2019140132A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2019165181A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 光検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938748B2 (ja) * 1976-07-30 1984-09-19 株式会社日立製作所 半導体光検出装置
JPH01292870A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Hitachi Ltd 半導体受光素子
JP4841834B2 (ja) * 2004-12-24 2011-12-21 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイ
DE102006027820B4 (de) * 2006-06-16 2008-04-03 All Welding Technologies Ag Kammeranordnung zur Verwendung bei der Elektronenstrahlbearbeitung
CN101484999B (zh) * 2006-07-03 2011-09-14 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列
WO2014097519A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 半導体光検出器
WO2016013170A1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトダイオード、フォトダイオードアレイ、及び固体撮像素子
JP2016092178A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
CN108475689B (zh) * 2016-10-18 2023-05-12 索尼半导体解决方案公司 传感器
JP2018156984A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社東芝 光検出素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015790A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体受光素子
JP2009533882A (ja) 2006-04-19 2009-09-17 パーキンエルマー・カナダ・インコーポレーテッド 貼り合わせウェハアバランシェフォトダイオードおよびその製造方法
JP2015041746A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
WO2018057975A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP2018201005A (ja) 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP2019140132A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素構造、撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2019165181A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113632244B (zh) 2024-04-09
US20220013550A1 (en) 2022-01-13
JPWO2020203250A1 (ja) 2021-11-25
CN113632244A (zh) 2021-11-09
WO2020203250A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110050348B (zh) 光检测元件及其制造方法
US9147708B2 (en) Solid-state image sensor and camera
US20150054111A1 (en) Single photon avalanche diode
JP5165588B2 (ja) 可視光を検出するために最適化された半導体放射線検出器
JP7174932B2 (ja) 固体撮像素子
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
CN104934450B (zh) 图像传感器及其制作方法
JP7178613B2 (ja) 光検出器
CN113614932A (zh) 光检测器
US11081614B2 (en) Integrated sensor of ionizing radiation and ionizing particles
US20220406823A1 (en) Image sensor with photosensitivity enhancement region
EP2075843B1 (en) Semiconductor detector for electromagnetic or particle radiation
JP7038332B2 (ja) 光検出器
CN109983582B (zh) 摄像元件及摄像元件的制造方法
JP2017208501A (ja) 光電変換素子
CN105895647B (zh) 具有受光元件的光检测半导体装置
JP6736315B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置
JP6711692B2 (ja) 光電変換装置及び画像読み取り装置
JP7199013B2 (ja) 光検出器
JP2020161775A (ja) 光検出器
Minoglou et al. First Demonstration of hybrid CMOS imagers with simultaneous very low crosstalk and high-broadband quantum efficiency
JP2018190749A (ja) 固体撮像装置
TW202316087A (zh) 雪崩光電二極體陣列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151