JPWO2015198486A1 - 2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法 - Google Patents

2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198486A1
JPWO2015198486A1 JP2016528966A JP2016528966A JPWO2015198486A1 JP WO2015198486 A1 JPWO2015198486 A1 JP WO2015198486A1 JP 2016528966 A JP2016528966 A JP 2016528966A JP 2016528966 A JP2016528966 A JP 2016528966A JP WO2015198486 A1 JPWO2015198486 A1 JP WO2015198486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
compound
represented
formula
methylnicotinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219516B2 (ja
Inventor
亮 相澤
亮 相澤
恒一 荒木
恒一 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Publication of JPWO2015198486A1 publication Critical patent/JPWO2015198486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219516B2 publication Critical patent/JP6219516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/803Processes of preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、下式[I]:で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法であって、(a) 下式[II]:で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンをアンモニア水溶液中で反応させて、下式[III]:で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを含む反応液を得ること、及び(b) 前記反応液からアンモニアを除去し、次いで、前記式[III]で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを塩基と反応させて、前記式[I]で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸を製造すること、を含む前記製造方法を提供する。

Description

本発明は2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法に関する。詳しくは、本発明は医薬又は農薬の有効成分として有用な化合物の製造中間体化合物である2−アミノ−6−メチルニコチン酸を高収率かつ高純度で製造する方法に関する。
2−アミノ−6−メチルニコチン酸を中間体として用いて製造される医薬又は農薬は、例えば、国際公開第2005/33079号公報、特開2010-083861号公報及び国際公開第2014/6945に記載されている。
2−アミノ−6−メチルニコチン酸を製造する方法としては、2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンを、酸性条件下もしくは塩基性条件下で加水分解し、得られた2−クロロ−6−メチルニコチン酸をアンモニアと反応させる方法、2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンをアルコール等の有機溶媒中でアンモニアと反応させて2−アミノ−3−シアノ−6−メチルピリジンを得た後に、酸性条件下もしくは塩基性条件下で加水分解する方法等が知られている。例えば、これらの方法は、特開2010-083861号公報、中国特許出願公開第101812016号明細書、国際公開第2007/76034号公報、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、18巻、6号、2206頁(2008)、Acta Poloniae Pharmaceutica、38巻、2号、145頁(1981)に記載されている。
Figure 2015198486
Figure 2015198486
従来の製造方法では、未反応の原料が残る等の原因で精製作業を余儀なくされていた。また、反応の副生成物を制御することができず、従来の製造方法は目的物の収率が低い製造法であった。すなわち、2−クロロ−6−メチルニコチン酸をアンモニア水溶液で反応させると、副生成物として2−ヒドロキシ−6−メチルニコチン酸が約15〜20%生成することから、2−アミノ−6−メチルニコチン酸の収率の向上が困難である。また、アルコール等の有機溶媒を用いた2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンのアミノ化反応では、飽和のアンモニア溶液を用いても完結せず、溶媒の除去およびカラムクロマトグラフィー等による精製が必要であった。よって、従来の製造方法は必ずしも高収率かつ高純度で目的物を得ることができる簡便な製造方法ではない。従って、目的物を高収率かつ高純度で得ることができる簡便な工業的製造法の開発が望まれた。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンをアンモニア水溶液で反応させると、2−アミノ−6−メチルニコチンアミドが得られ、反応液から減圧等によりアンモニアを除去後、アルカリ金属水酸化物等の塩基を加えて反応させることで、高収率かつ高純度の2−アミノ−6−メチルニコチン酸が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様において、
下式[I]:
Figure 2015198486
で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法であって、
(a) 下式[II]:
Figure 2015198486
で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンをアンモニア水溶液中で反応させて、下式[III]:
Figure 2015198486
で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを含む反応液を得ること、及び
(b) 前記反応液からアンモニアを除去し、次いで、前記式[III]で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを塩基と反応させて、前記式[I]で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸を製造すること、
を含む製造方法が提供される。
また、本発明の一態様において、前記式[II]で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンから前記式[I]で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸はワンポットで合成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[II]の化合物に5〜30%のアンモニア水溶液、好ましくは20〜30%のアンモニア水溶液を2〜100倍モル、好ましくは10〜50倍モル加えて、0〜200℃で5分間〜10時間、好ましくは120〜180℃で2〜10時間撹拌する。その後、上記式[III]の化合物を含む反応液中のアンモニアを減圧等により除去し、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等の塩基を1〜10倍モル、好ましくは1〜4倍モル上記式[III]の化合物を含む反応液中に加えて、0〜100℃で5分間〜5時間、好ましくは80〜100℃で2〜5時間撹拌する。反応後、上記式[I]の化合物を得るために、反応液に塩酸等の酸を加えて中和し、析出した結晶をろ取する。ろ取した結晶を水洗浄後、乾燥することにより、極めて容易に目的化合物である上記式[I]の化合物を高収率かつ高純度で得ることができる。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[II]の化合物に5〜30%のアンモニア水溶液、好ましくは20〜30%のアンモニア水溶液を加える。
本発明の製造方法の一態様では、アンモニア水溶液は、上記式[II]の化合物に対して、2〜100倍モル、好ましくは10〜50倍モル使用される。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[II]の化合物とアンモニア水溶液との反応は、0〜200℃で5分間〜10時間、好ましくは120〜180℃で2〜10時間撹拌しながら行われる。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[III]の化合物を含む反応液中のアンモニアの除去は、減圧等の操作により行われる。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[III]の化合物と塩基を反応させる際、上記式[III]の化合物を含み、かつアンモニアが除去された反応液中に、塩基を上記式[III]の化合物に対して1〜10倍モル、好ましくは1〜4倍モル加える。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[III]の化合物と塩基との反応は、0〜100℃で5分間〜5時間、好ましくは80〜100℃で2〜5時間撹拌しながら行われる。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[III]の化合物と塩基との反応後、上記式[I]の化合物を得るために、反応液に塩酸等の酸を加えて中和し、析出した結晶をろ取する。また、ろ取した結晶を水洗浄後、乾燥することにより、目的化合物である上記式[I]の化合物を得ることができる。
本発明の製造方法における、上記式[III]の化合物と塩基との反応に使用される塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸物、例えば、水酸化マグネシウムまたは水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、例えば、炭酸マグネシウムまたは炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸物が挙げられる。好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが挙げられる。
本発明の製造方法に使用される上記式[II]で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンは、市販のものを用いるか、例えば、Heterocycles, 41巻,6号, 1307頁(1995)に記載された方法に準じて、公知化合物から直ちに合成することができる。
本発明の製造方法により製造される上記式[I]の化合物は、医薬又は農薬の有効成分として有用な化合物の製造中間体化合物として有用である。
本発明の製造方法の一態様では、上記式[II]の化合物をアンモニア水溶液中で反応させて、上記式[III]の化合物を含む反応液を得た後、前記反応液からアンモニアを除去し、次いで、上記式[III]で表される化合物を単離することなく塩基と反応させて、上記式[I]で表される目的化合物を製造することができる。すなわち、本発明の製造方法の一態様では、上記式[II]の化合物をアンモニア水溶液中で反応させて、上記式[III]の化合物を含む反応液を得ること、及び前記反応液からアンモニアを除去し、次いで、上記式[III]で表される化合物を塩基と反応させて、上記式[I]で表される目的化合物を製造することが、ワンポットで行われる。
以下に、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
2−アミノ−6−メチルニコチン酸の合成
2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジン(6.10g)に28%アンモニア水溶液(70mL)を加えて、オートクレーブで170℃、7時間反応した。反応液を室温まで冷却し、減圧下でアンモニアを除去した。アンモニアを除去した反応液に水酸化カリウム(9.00g)を加えて、100℃で3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、4N 塩酸を滴下し、pH4〜5になるように調整した。析出した結晶をろ取し、水でさらに洗浄し、風乾した。2−アミノ−6−メチルニコチン酸5.04g(収率82.9%)を得た。液体クロマトグラフィーにて純度分析を実施したところ97.06%と高純度であった。
1H-NMR (DMSO-d6) δppm: 2.28 (3H,s), 6.44 (1H,d), 6.82-7.44 (2H.br), 7.92 (1H,d)
比較例1
2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジン(3.05g)に75%硫酸(10mL)を加えて、100℃で2時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、氷水に少しずつ注いだ。氷水を10分間撹拌し、析出した結晶をろ取し、乾燥した。2−クロロ−6−メチルニコチン酸2.91g(85%)を得た。得られた2−クロロ−6−メチルニコチン酸(2.91g)に28%アンモニア水溶液(35mL)を加えて、オートクレーブで170℃、40時間反応した。反応液を室温まで冷却し、減圧下でアンモニアを除去した。析出した結晶をろ取し、水でさらに洗浄し、風乾した。2−アミノ−6−メチルニコチン酸1.91g(収率74%)を得た。全収率62.9%。
比較例2
エタノール(50mL)にアンモニアガスを吹き込み、飽和アンモニアのエタノール溶液(約10%)を調製した。そこに2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジン(3.05g)を加えて、オートクレーブで170℃、15時間反応した。反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣に水を加えて酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→1:9の勾配)で精製し、2−アミノ−3−シアノ−6−メチルピリジン1.10g(41%)得た。得られた2−アミノ−3−シアノ−6−メチルピリジン1.10gに15%水酸化カリウム(10mL)を加えて100℃で3時間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷却し、4N塩酸を滴下してpH4〜5になるように調製した。析出した結晶をろ取し、水でさらに洗浄し、風乾した。2−アミノ−6−メチルニコチン酸1.18g(収率94%)を得た。全収率38.5%。
上記に示したとおり、本発明の製造方法は、医薬又は農薬の有効成分として有用な化合物の製造中間体化合物である2−アミノ−6−メチルニコチン酸を高収率かつ高純度で製造する方法である。

Claims (2)

  1. 下式[I]:
    Figure 2015198486
    で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法であって、
    (a) 下式[II]:
    Figure 2015198486
    で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンをアンモニア水溶液中で反応させて、下式[III]:
    Figure 2015198486
    で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを含む反応液を得ること、及び
    (b) 前記反応液からアンモニアを除去し、次いで、前記式[III]で表される2−アミノ−6−メチルニコチンアミドを塩基と反応させて、前記式[I]で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸を製造すること、
    を含む前記製造方法。
  2. 前記式[II]で表される2−クロロ−3−シアノ−6−メチルピリジンから前記式[I]で表される2−アミノ−6−メチルニコチン酸をワンポットで合成する、請求項1に記載の製造方法。
JP2016528966A 2014-06-27 2014-06-27 2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法 Active JP6219516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067260 WO2015198486A1 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 2-アミノ-6-メチルニコチン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198486A1 true JPWO2015198486A1 (ja) 2017-04-20
JP6219516B2 JP6219516B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54937605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528966A Active JP6219516B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9902697B2 (ja)
EP (1) EP3162796B1 (ja)
JP (1) JP6219516B2 (ja)
KR (1) KR101849274B1 (ja)
CN (1) CN106458908B (ja)
BR (1) BR112016029756B1 (ja)
RU (1) RU2658916C1 (ja)
TW (1) TWI565696B (ja)
WO (1) WO2015198486A1 (ja)
ZA (1) ZA201700478B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963561A (en) * 1990-02-28 1990-10-16 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, their preparation and use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327219A (en) * 1980-04-21 1982-04-27 The Lummus Company Nicotinamide production
KR19990082368A (ko) * 1996-02-09 1999-11-25 폴락 로버트 실질적인 단열 상태하에서의 시아노피리딘의 연속적인 가수분해방법
JP4795022B2 (ja) 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
US20090227799A1 (en) 2004-08-09 2009-09-10 Kazutaka Nakamoto Novel Antimalarial Agent Containing Heterocyclic Compound
KR20060071812A (ko) * 2004-12-22 2006-06-27 주식회사 엘지생명과학 신규한 3-(2-아미노-6-피리디닐)-4-히드록시페닐 아민유도체
ES2395386T3 (es) 2005-12-21 2013-02-12 Abbott Laboratories Compuestos antivirales
ATE541844T1 (de) 2005-12-21 2012-02-15 Abbott Lab Antivirale verbindungen
RU2467007C2 (ru) 2005-12-21 2012-11-20 Эбботт Лэборетриз Производные [1,8]нафтиридина, полезные в качестве ингибиторов репликации вируса hcv
CA2672737A1 (en) 2006-12-20 2008-11-06 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
MX2009011258A (es) * 2007-04-20 2009-11-05 Lonza Ag Procedimiento de hidrolisis de nitrilos heteroaromaticos en fluidos acuosos.
FR2928070A1 (fr) 2008-02-27 2009-09-04 Sumitomo Chemical Co Composition agricole, utilisation d'un compose pour sa production et procede pour matriser ou prevenir les maladies des plantes.
CN101812016B (zh) 2009-02-23 2013-01-16 浙江海翔药业股份有限公司 一种制备依托昔布中间体-6-甲基烟酸及其酯的方法
EP2871180B1 (en) 2012-07-04 2018-03-21 Agro-Kanesho Co., Ltd. 2-aminonicotinic acid ester derivative and bactericide containing same as active ingredient

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963561A (en) * 1990-02-28 1990-10-16 Sterling Drug Inc. Imidazopyridines, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201700478B (en) 2018-04-25
EP3162796A4 (en) 2018-01-03
KR20170015864A (ko) 2017-02-09
EP3162796B1 (en) 2021-06-09
RU2658916C1 (ru) 2018-06-26
CN106458908B (zh) 2018-11-06
KR101849274B1 (ko) 2018-04-16
BR112016029756A2 (pt) 2017-08-22
EP3162796A1 (en) 2017-05-03
US20170129858A1 (en) 2017-05-11
TW201600509A (zh) 2016-01-01
WO2015198486A1 (ja) 2015-12-30
US9902697B2 (en) 2018-02-27
BR112016029756B1 (pt) 2021-05-04
JP6219516B2 (ja) 2017-10-25
CN106458908A (zh) 2017-02-22
TWI565696B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016531154A (ja) 1h−[1,2,3]トリアゾール及びその中間体1−ベンジル−1h−[1,2,3]トリアゾールの大規模な製造方法
JP2018523662A (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
JP4478140B2 (ja) 医薬用カルボスチリル化合物の製法
KR20160125115A (ko) 3-히드록시테트라하이드로퓨란의 제조방법
JP6219516B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸の製造方法
US20190300484A1 (en) An improved process for the preparation of regorafenib
JPWO2011001976A1 (ja) スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−l−セリンの製造法
CN104402849A (zh) 他司美琼中间体的新制备工艺
KR20160027536A (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
TW201711993A (zh) 一種製備奧當卡替中間體的方法
JP6477187B2 (ja) 2−アミノ−6−メチルニコチン酸エステルの製造方法
KR100881890B1 (ko) 사포그렐레이트 염산염의 제조방법
JP2010037206A (ja) 光学活性なo−メチルセリンまたはその塩の製造法
KR20150095970A (ko) 오셀타미비어의 개선된 제조방법
CN102731437A (zh) 一种4-哌嗪-3-三氟甲基苯胺盐酸盐的制备方法
JP6660393B2 (ja) 4−シアノピペリジン塩酸塩を調製する方法
US862674A (en) Process of making ortho-dioxyphenylethanolethylamin.
JP2015040200A (ja) (2s,5s)−5−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボン酸の製造方法並びにその製造中間体及びその製造方法
CN103664820A (zh) 普拉克索类似物及其制备方法
WO2015184797A1 (zh) N-(2-氯甲基-1-甲基-1h-苯并咪唑-5-酰基)-n-(吡啶-2-基)-3-氨基丙酸乙酯的制备方法
RU2425048C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ДИАЦЕТАТА-ДИ-ε-КАПРОЛАКТАМАТА МЕДИ
JPWO2005092869A1 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
KR20120022418A (ko) 트리틸 올메사르탄 메독소밀의 개선된 제조방법
JP2007314457A (ja) 4−ヒドロキシメチルテトラヒドロピランの製法
KR20150146007A (ko) 나테글리니드의 신규한 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250