JPWO2015182090A1 - 成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ - Google Patents

成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182090A1
JPWO2015182090A1 JP2016523133A JP2016523133A JPWO2015182090A1 JP WO2015182090 A1 JPWO2015182090 A1 JP WO2015182090A1 JP 2016523133 A JP2016523133 A JP 2016523133A JP 2016523133 A JP2016523133 A JP 2016523133A JP WO2015182090 A1 JPWO2015182090 A1 JP WO2015182090A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frequency
film thickness
organic
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078694B2 (ja
Inventor
伊藤 敦
敦 伊藤
万里 深尾
万里 深尾
小林 義和
義和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6078694B2 publication Critical patent/JP6078694B2/ja
Publication of JPWO2015182090A1 publication Critical patent/JPWO2015182090A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/546Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using crystal oscillators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機膜の成膜レート制御および膜厚測定を高精度に行うことが可能な成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサを提供する。成膜装置10は、真空チャンバ11と、有機材料源12と、基板ホルダ13と、膜厚センサ14と、測定ユニット17とを具備する。有機材料源12は、真空チャンバ11の内部に配置され、有機材料粒子を放出することが可能に構成される。基板ホルダ13は、有機材料源12に対向して配置され、基板Wを保持することが可能に構成される。膜厚センサ14は、真空チャンバ11の内部に配置され、4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子を有する。測定ユニット17は、上記水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、基板ホルダ13上の基板Wに堆積した有機膜の膜厚を測定する。

Description

本発明は、膜厚センサを備えた成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサに関する。
従来、真空蒸着装置などの成膜装置において、基板に成膜される膜の厚みおよび成膜速度を測定するために、水晶振動子法(QCM:Quartz Crystal Microbalance)という技術が用いられている。この方法は、チャンバ内に配置されている水晶振動子の共振周波数が、蒸着物の堆積による質量の増加によって減少することを利用したものである。したがって、水晶振動子の共振周波数の変化を測定することにより、膜厚および成膜速度を測定することが可能となる。
近年、有機EL(Electro-Luminescence)素子の製造分野においては、有機層の成膜に真空蒸着法が広く利用されている。例えば有機ELディスプレイなどにおいては、画素間における有機層の膜厚のばらつきが画質に大きな影響を及ぼすため、高精度な膜厚制御が要求される。
一方、この種の膜厚センサにおいては、着膜量の増加に伴って、水晶振動子の共振周波数が徐々に低下し、所定の周波数に達すると、もはや安定した膜厚測定を行うことができないほどに周波数の変動が大きくなる。このため、共振周波数が所定以上低下したときは、寿命に達したと判断して水晶振動子の交換が実施される。その交換を容易に行うため、例えば特許文献1には、5MHzの共振周波数を有する複数の水晶板を保持し、使用する水晶板を個々に切り替え可能に構成されたセンサヘッドが記載されている。
特開2003−139505号公報
しかしながら、水晶振動子は、金属膜や金属化合物膜と比較して、有機膜の付着に対する共振特性の劣化が著しく、このため有機膜の安定した成膜レート制御や膜厚制御を行うことができないという問題がある。また、振動子の寿命が短く、振動子を頻繁に交換する必要があった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、有機膜の成膜レート制御および膜厚測定を高精度に行うことが可能な成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサを提供することにある。
本発明の一形態に係る成膜装置は、真空チャンバと、有機材料源と、基板ホルダと、膜厚センサと、測定ユニットとを具備する。
上記有機材料源は、上記真空チャンバの内部に配置され、有機材料粒子を放出することが可能に構成される。
上記基板ホルダは、上記有機材料源に対向して配置され、基板を保持することが可能に構成される。
上記膜厚センサは、上記真空チャンバの内部に配置され、4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子を有する。
上記測定ユニットは、上記水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、上記基板ホルダ上の基板に堆積した有機膜の膜厚を測定する。
上記成膜装置において、有機材料源から放出された有機材料粒子は、基板ホルダ上の基板の表面に堆積するとともに、膜厚センサの水晶振動子の表面に堆積する。水晶振動子の共振周波数は、有機材料粒子の堆積量が増加するに従って減少する。測定ユニットは、水晶振動子上の共振周波数の変化に基づいて、基板上に形成された有機膜の膜厚を測定する。
ここで、上記成膜装置においては、膜厚センサの水晶振動子が、4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子で構成されている。このため、5MHz以上の基本周波数を有する水晶振動子と比較して、有機膜の付着による等価抵抗および半値周波数幅の増加量が低く抑えられ、長期にわたる安定した共振振動が確保される。これにより、有機膜の膜厚および成膜レートを高精度に測定することが可能となる。
上記水晶振動子は、典型的には、ATカット水晶振動子またはSCカット水晶振動子で構成される。
上記測定ユニットは、発振回路と、基準信号発生回路と、ミキサ回路と、カウンタと、コントローラとを有してもよい。
上記発振回路は、上記水晶振動子を発振させる。上記基準信号発生回路は、基準周波数の信号を発振する。上記ミキサ回路は、上記発振回路から出力される信号と上記基準周波数の信号とを混合する。上記カウンタは、上記ミキサ回路で生成される信号のうち低周波成分の信号の周波数を測定する。上記コントローラは、上記カウンタで測定された周波数と上記基準周波数との差に基づいて、上記発振回路の発振周波数を算出する。
これにより、4MHz以下という比較的低い発振周波数の水晶振動子を用いる場合においても、高い周波数分解能を維持することができる。
本発明の一形態に係る膜厚測定方法は、有機材料源から放出された有機材料粒子を基板上に堆積させることを含む。
4MHz以下の共振周波数で振動する水晶振動子上に上記有機材料粒子が堆積させられる。
上記水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、上記基板上に堆積したうえ記有機材料粒子の膜厚が測定される。
これにより、有機膜の膜厚および成膜レートを高精度に測定することが可能となる。
本発明の一形態に係る有機膜用膜厚センサは、4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子を具備する。
これにより、有機膜の膜厚および成膜レートを高精度に測定することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、有機膜の成膜レート制御および膜厚測定を高精度に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。 上記成膜装置における膜厚センサの概略構成図である。 上記膜厚センサにおける水晶振動子の正面図である。 上記膜厚センサにおける水晶振動子の背面図である。 基本周波数が異なる複数の水晶振動子各々の等価抵抗を示す一実験結果である。 基本周波数が異なる複数の水晶振動子各々の半値周波数幅を示す一実験結果である。 有機膜(Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム))の成膜レートを基本周波数5MHzの水晶振動子を用いて測定したときの一実験結果である。 有機膜(Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム))の成膜レートを基本周波数4MHzの水晶振動子を用いて測定したときの一実験結果である。 基本周波数が異なる複数の水晶振動子各々の温度特性を示す一実験結果である。 基本周波数が異なる複数の水晶振動子各々の熱衝撃特性を示す一実験結果である。 上記成膜装置における測定ユニットの構成を示すブロック図である。 12個の水晶振動子を5分毎に順次切り替えて成膜レートを測定した一実験結果である。 図12の各水晶振動子の平均レートのばらつきをプロットした図である。 基本周波数5MHzの水晶振動子であって、その成膜面の表面粗さ(Ra)が0.27μmである12個の水晶振動子(サンプル1)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキと、上記表面粗さ(Ra)が0.02μmである12個の水晶振動子(サンプル2)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキとを比較して示す図である。 基本周波数4MHzの水晶振動子であって、その成膜面の表面粗さ(Ra)が0.02μmである12個の水晶振動子(サンプル3)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[成膜装置]
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜装置を示す概略断面図である。本実施形態の成膜装置は、有機膜を成膜するための真空蒸着装置として構成される。
本実施形態の成膜装置10は、真空チャンバ11と、真空チャンバ11の内部に配置された有機材料源12と、有機材料源12と対向する基板ホルダ13と、真空チャンバ11の内部に配置された膜厚センサ14とを有する。
真空チャンバ11は、真空排気系15と接続されており、内部を所定の減圧雰囲気に排気し、維持することが可能に構成される。
有機材料源12は、有機材料粒子を放出することが可能に構成される。本実施形態において、有機材料源12は、有機材料を加熱蒸発させて有機材料粒子を放出させる蒸発源を構成する。蒸発源の種類は特に限定されず、抵抗加熱式、誘導加熱式、電子ビーム加熱式などの種々の方式が適用可能である。
基板ホルダ13は、半導体ウエハやガラス基板等の成膜対象である基板Wを、有機材料源12に向けて保持することが可能に構成されている。
膜厚センサ14は、所定の基本周波数(固有振動数)を有する水晶振動子を内蔵し、後述するように、基板Wに堆積した有機膜の膜厚および成膜レートを測定するためのセンサヘッドを構成する。膜厚センサ14は、真空チャンバ11の内部であって、有機材料源12と対向する位置に配置される。膜厚センサ14は、典型的には、基板ホルダ13の近傍に配置される。
膜厚センサ14の出力は、測定ユニット17へ供給される。測定ユニット17は、水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、上記膜厚および成膜レートを測定するとともに、当該成膜レートが所定値となるように有機材料源12を制御する。QCMの吸着による周波数変化と質量負荷の関係は、以下の式(1)で示すSauerbreyの式が用いられる。
Figure 2015182090
式(1)において、ΔFsは周波数変化量、Δmは質量変化量、f0は基本周波数、ρQは水晶の密度、μQは水晶のせん断応力、Aは電極面積、Nは定数をそれぞれ示している。
成膜装置10は、シャッタ16をさらに有する。シャッタ16は、有機材料源12と基板ホルダ13との間に配置されており、有機材料源12から基板ホルダ13および膜厚センサ14に至る有機材料粒子の入射経路を開放あるいは遮蔽することが可能に構成される。
シャッタ16の開閉は、図示しない制御ユニットによって制御される。典型的には、シャッタ16は、蒸着開始時、有機材料源12において有機材料粒子の放出が安定するまで閉塞される。そして、有機材料粒子の放出が安定したとき、シャッタ16は開放される。これにより、有機材料源12からの有機材料粒子が基板ホルダ13上の基板Wに到達し、基板Wの成膜処理が開始される。同時に、有機材料源12からの有機材料粒子は、膜厚センサ14へ到達し、基板Wに堆積した有機膜の膜厚およびその成膜レートが監視される。
[膜厚センサ]
続いて、膜厚センサ14の詳細について説明する。
図2は、膜厚センサ14の概略構成図である。図2に示すように膜厚センサ14は、発振子20と、発振子20を振動可能に収容するケース140とを有する。発振子20は、その表面21が有機材料源12に対向するようにケース140に収容されている。
図3および図4はそれぞれ、発振子20の正面図および背面図である。
発振子20は、円盤状の圧電結晶で構成され、本実施形態では、比較的温度特性に優れたATカット水晶振動子(カット角θ=35°15′±20′)が用いられる。これ以外にも、発振子20として、ATカットよりも温度特性に優れたSCカット水晶振動子(カット角θ=33°30′±11′、φ=20°25′±6°)が用いられてもよい。
発振子20の表面21および裏面22には、所定形状の電極膜31,32がそれぞれ形成されている。電極膜31,32は、図3および図4において網掛け部分で示すように相互に異なる形状に形成されているが、電極膜31,32の形状は図示の例に限られない。電極膜31,32はそれぞれ、金、銀等の金属膜で形成されている。
発振子20は、電極膜31,32へ高周波電圧が印加されることで、厚みすべり振動モードで発振する。本実施形態では、発振子20として、基本周波数(固有振動数)が4MHzの水晶振動子が用いられる。これにより、後述するように、長期にわたり安定した発振動作が可能となるため、膜厚および成膜レートを高精度に測定することができる。
発振子20の基本周波数は4MHzに限られず、4MHz以下の任意の周波数(例えば3.25MHz、2.5MHzなど)を基本周波数とする水晶振動子が適用可能である。
ここで、水晶振動子の振動特性は、等価抵抗とQ値によって評価することが可能である。すなわち、等価抵抗が小さいほど振動しやすく、Q値が高いほど安定した共振振動が得られる。
本発明者らは、基本周波数が3.25MHz、4MHz、5MHzおよび6MHzのATカット水晶振動子のサンプルをそれぞれ準備し、各サンプルについて、一方の表面に厚み60μmの有機膜(Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム))が付いたときの等価抵抗(R1)およびQ値をそれぞれ測定した。測定には、ネットワークアナライザを用いた。図5および図6にその結果を示す。
図5および図6は、各振動子サンプルの等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)をそれぞれ示している。ここでは半値周波数幅(FW)は、振幅のピーク周波数(f)においてピーク値より3dB(デシベル)下がった点の周波数全幅(Δf)を意味し、Q値は、f/Δfで表される。
図5および図6に示すように、振動子の基本周波数が高くなるにつれて、等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)がいずれも増加する。例えば、基本周波数が5MHzの場合の等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)はそれぞれ約3.5kΩおよび約4kHzであり、基本周波数が4MHzの場合の等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)はそれぞれ約2kΩおよび800Hzである。等価抵抗(R1)が増加するほど、振動子は振動しにくくなり、半値周波数幅(FW)が増加するほど、振動子のQ値は減少する。よって、これら等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)が小さいほど、有機膜の成膜においては有利であるといえる。
本実施形態では、発振子20として、基本周波数が4MHz以下の水晶振動子が採用されているため、5MHz以上の基本周波数を有する水晶振動子と比較して、等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)がいずれも低く、したがって安定した共振振動を実現することができることになる。
例えば図7は、有機膜(Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム))の成膜レートを基本周波数5MHzの水晶振動子を用いて測定したときの一実験結果である。図7に示すように、当該水晶振動子では、100分後くらいから大きくレートが変動し始めることがわかる。
これに対して図8は、上記有機膜の成膜レートを基本周波数4MHzの水晶振動子を用いて測定したときの一実験結果である。図8に示すように、当該水晶振動子では、レートの変動はほとんどなく、長時間にわたって安定した共振状態を持続させることができる。
このように水晶振動子の基本周波数の相違によるレート安定性の違いは、上述の等価抵抗(R1)および半値周波数幅(FW)の大きさに強い相関を有しており、特に、基本周波数が5MHzの場合と4MHzの場合とでレート安定性に顕著な相違が認められる。
以上のように、水晶振動子の基本振動数を4MHz以下とすることで、基本振動数が5MHz以上の水晶振動子と比較して、膜厚センサとしての振動子の寿命を長くすることができるとともに、有機膜の膜厚および成膜レートを安定に測定することができる。これにより、例えば有機ELディスプレイの製造工程などにおいて、有機層の膜厚制御および成膜レート制御を高精度に行うことが可能となる。
特に、有機膜の成膜においては、無機膜の成膜と比較して、等価抵抗および半値周波数幅の値が著しく大きい。一例を挙げると、基本周波数5MHzの水晶振動子に厚み60μmの金属アルミニウム膜が付着したときの等価抵抗(R1)は1.2kΩ、半値周波数幅は500Hzである。このことからも、有機膜の成膜に際しては、安定した共振振動を確保するために水晶振動子の基本周波数は低い方が好ましいことがわかる。
ここで、有機膜を金属膜のような剛体ではなく、粘弾性膜であると考えると、半値周波数幅(FW)は、以下の式(2)で表すことができる。
Figure 2015182090
式(2)において、ΔFwは半値周波数幅(FW)の半値、Gは有機膜の複素弾性率(MPa)、G"は有機膜の損失弾性率(動的損失)(MPa)、ωは角周波数、hfは、堆積した有機膜の厚み(nm)、ρfは、堆積した有機膜の密度(g/cm2)、F0は基本周波数(Hz)、Zqは水晶のせん断モード音響インピーダンス(gm/sec/cm2)をそれぞれ示している。
式(2)より、半値周波数幅(FW)は、周波数の約4乗(F0×ω3)に比例することがわかる。一方、等価抵抗(R1)は、FW=R1/2πL、あるいは、F=4π/√(LC)より、周波数の約2乗に比例する。この結果は、図5および図6の結果によく合致する。
さらに、水晶振動子の基本周波数を下げることは、安定した共振振動だけでなく、温度特性および熱衝撃特性の改善にも有効であることが確認された。
図9は、上記各振動子のサンプルについて、一方の表面に厚み60μmの有機膜(Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム))が堆積しているときの温度特性を示している。ここで、温度特性とは、水晶振動子の発振周波数の温度依存特性を意味する。
一方、図10は、上記各振動子の熱衝撃特性であって、上記厚みの上記有機膜が堆積しているときと堆積していないときの双方を示している。ここで、熱衝撃特性とは、例えばシャッタ16(図1)開放時などのように、水晶振動子が瞬間的に輻射熱を受けた時の周波数特性を意味する。
図9および図10に示すように、基本周波数が5MHz以上の水晶振動子と比較して、基本周波数が4MHz以下の水晶振動子は、温度変化および熱衝撃に対する周波数変化が非常に小さい。したがって本実施形態によれば、チャンバ内温度変化やシャッタ開閉に伴う輻射熱の影響を受けることなく、安定した膜厚測定あるいは成膜レート制御を行うことが可能となる。また、振動子の温度特性を踏まえた複雑な温度補償演算や、シャッタ開放時に水晶振動子の周波数が安定するまで演算を中止するなどといった制御が不要となるため、測定ユニット17の制御の簡素化を実現することができる。
[測定ユニット]
次に、測定ユニット17について説明する。
図11は、測定ユニット17の一構成例を示す概略ブロック図である。測定ユニット17は、発振回路41と、測定回路42と、コントローラ43とを有する。
発振回路41は、膜厚センサ14の発振子20(水晶振動子)を発振させる。測定回路42は、発振回路41から出力される発振子20の共振周波数を測定するためのものである。コントローラ43は、測定回路42の出力より発振子20の共振周波数を算出し、これに基づいて、基板W上への有機材料粒子の成膜レートおよび基板Wに堆積した有機膜の膜厚を算出する。コントローラ43はさらに、成膜レートが所定値となるように有機材料源12を制御する。
測定回路42は、ミキサ回路51と、ローパスフィルタ52と、低周波カウンタ53と、高周波カウンタ54と、基準信号発生回路55とを有する。発振回路41から出力された信号は、高周波カウンタ54に入力され、先ず、発振回路41の発振周波数の概略値が測定される。
高周波カウンタ54で測定された発振回路41の発振周波数の概略値は、コントローラ43に出力される。コントローラ43は、測定された概略値に近い周波数の基準周波数で基準信号発生回路55を発振させる。この基準周波数で発振した周波数の信号と、発振回路41から出力される信号とは、ミキサ回路51に入力される。
ミキサ回路51は、入力された2種類の信号を混合し、ローパスフィルタ52を介して低周波カウンタ53に出力する。ここで、発振回路41から入力される信号をcos((ω+α)t)とし、基準信号発生回路から入力される信号をcos(ωt)とすると、ミキサ回路51内でcos(ωt)・cos((ω+α)t)なる式で表される交流信号が生成される。この式は、cos(ωt)とcos((ω+α)t)を乗算した形式になっており、この式で表される交流信号は、cos((2・ω+α)t)で表される高周波成分の信号と、cos(αt)で表される低周波成分の信号の和に等しい。
ミキサ回路51で生成された信号は、ローパスフィルタ52に入力され、高周波成分の信号cos((2・ω+α)t)が除去され、低周波成分の信号cos(αt)だけが低周波カウンタ53に入力される。すなわち、低周波カウンタ53には、発振回路41の信号cos((ω+α)t)と、基準信号発生回路55の信号cos(ωt)との差の周波数の絶対値|α|である低周波成分の信号が入力される。
低周波カウンタ53は、この低周波成分の信号の周波数を測定し、その測定値をコントローラ43へ出力する。コントローラ43は、低周波カウンタ53で測定された周波数と基準信号発生回路55の出力信号の周波数とから、発振回路41が出力する信号の周波数を算出する。具体的には、基準信号発生回路55の出力信号の周波数が、発振回路41の出力信号の周波数よりも小さい場合には、発振回路41の出力信号に低周波成分の信号の周波数を加算し、その逆の場合には減算する。
例えば、高周波カウンタ54による発振回路41の発振周波数の測定値が4MHzを超えており、基準信号発生回路55を4MHzの周波数で発振させた場合には、基準信号発生回路55の発振周波数は、発振回路41の実際の発振周波数よりも低くなる。したがって、実際の発振回路41の発振周波数を求めるためには、低周波カウンタ53で求めた低周波成分の信号の周波数|α|を、基準信号発生回路55の設定周波数4MHzに加算すればよい。低周波成分の周波数|α|が10kHzであれば、発振回路41の正確な発振周波数は4.01MHzとなる。
低周波カウンタ53の分解能には上限があるが、その分解能は、上記差の周波数|α|を測定するために割り当てることができるため、同じ分解能で発振回路41の発振周波数を測定する場合に比べ、正確な周波数測定を行うことができる。
また、基準信号発生回路55の発振周波数はコントローラ43によって制御されており、その発振周波数を、差の周波数|α|が所定値よりも小さくなるように設定することができるため、低周波カウンタ53の分解能を有効に活用することができる。求められた周波数の値は、コントローラ43に記憶される。
以上のように本実施形態によれば、上記構成の測定ユニット17を用いることによって、4MHz以下という比較的低い発振周波数の水晶振動子を用いる場合においても、高い周波数分解能を維持することができる。これにより、5MHz以上の基本周波数を有する水晶振動子と同等以上の膜厚測定精度を確保することが可能となる。
[水晶振動子の表面粗さ]
上述のように、QCM技術を利用した膜厚センサにおいては、着膜量の増加に伴って水晶振動子の共振周波数が徐々に低下し、所定の周波数に達すると、もはや安定した膜厚測定を行うことができないほどに周波数の変動が大きくなる。このため、共振周波数が所定以上低下したときは、寿命に達したと判断して水晶振動子の交換が実施される。その交換を容易に行うため、典型的には、複数の水晶振動子を保持し、各々の水晶振動子を個々に切り替え可能に構成されたセンサヘッドが用いられる。
また、金属膜や酸化膜の蒸着に用いられる膜厚センサには、一般的に、#1000前後の粒子で成膜面が研磨仕上げされた水晶振動子(表面粗さ(Ra)が約0.27μm)が用いられている。これは、加工上の容易さと、金属膜や酸化膜が成膜面に厚く堆積した際に容易に剥がれにくくするのが目的であった。
しかしながら、このような水晶振動子を有機膜の膜厚センサに用いた場合、水晶振動子を切り替える毎に、成膜レートの測定値が大きく変動することがある。例えば図12に、12連のセンサヘッドを用いて12個の水晶振動子を5分毎に順次切り替えて成膜レートを測定した一実験結果であり、縦軸は測定レート[Å/s]を、横軸は時間[分]をそれぞれ示している。また、図13は、上記各水晶振動子の平均レートのばらつきをプロットしたものであり、縦軸は、切り替え直前の水晶振動子の平均レートに対するばらつき[%]を、横軸は水晶振動子のNo.をそれぞれ示している。
なお、成膜レートの測定には、図11を参照して説明した測定ユニット17を用い、水晶振動子(発振子20)としては、基本周波数が5MHzの水晶振動子を用いた。
図12に示すように、水晶振動子の切り替え前と切り替え後で測定レートが±5〜10%程度変化している。また、図13に示すように、各水晶振動子のレートのばらつきは一定でなく、安定に成膜レートを測定することが困難であった。
本発明者らは、上記現象が水晶振動子の成膜面に堆積した有機膜の膜質が水晶板の電極の粗さに起因することに着目し、成膜面の表面粗さが小さいほど当該有機膜が均一に水晶板上に付き、測定レートのばらつきを低減させることを見出した。そこで本発明者らは、水晶振動子の成膜面の表面が鏡面になるように平滑化することで、水晶振動子の切り替え前後における測定レートのばらつきを抑制した。
図14に、基本周波数5MHzの水晶振動子であって、その成膜面の表面粗さ(Ra)が0.27μmである12個の水晶振動子(以下、サンプル1という)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキと、上記表面粗さ(Ra)が0.02μmである12個の水晶振動子(以下、サンプル2という)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキとを比較して示す。
なお、電極膜31,32(図3,4参照)として、サンプル1,2の各面に、それぞれ厚み0.25μmの金薄膜を形成した。電極膜31,32の表面粗さ(Ra)は、水晶振動子の表面粗さ(Ra)と同等であった。
図14に示すように、サンプル1と比較して、サンプル2の方が、測定レートのばらつきが小さいことから、サンプル2によれば、成膜レートを安定にかつ高精度に測定することが可能となる。
測定レートのばらつきは、水晶振動子の基本周波数が低いほど小さくなる。図15に、基本周波数4MHzの水晶振動子であって、その成膜面の表面粗さ(Ra)が0.02μmである12個の水晶振動子(以下、サンプル3という)を順次切り替えたときの測定レートのバラツキを、サンプル2の場合と比較して示す。
以上のように、水晶振動子の成膜面が鏡面に近いものほど、水晶振動子の基本周波数が低いものほど、測定レートのばらつきを小さくでき、これにより成膜レートを安定にかつ高精度に測定することが可能となる。
水晶振動子の成膜面の表面粗さ(Ra)は、例えば0.2μm以下、より好ましくは、0.1μm以下である。これにより、有機膜の成膜レートを高精度に測定することが可能となる。また、水晶振動子の成膜面が鏡面(例えば0.1μm以下)の場合、その基本周波数は5MHz以下であってもよいが、上述のように4MHz以下であることがより好ましい。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、有機膜として、Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を例に挙げて説明したが、有機膜は勿論これに限られず、合成樹脂薄膜などの他の有機材料の成膜にも、本発明は適用可能である。
また以上の実施形態では、成膜装置として、真空蒸着装置を例に挙げて説明したが、これに限られず、スパッタ装置などの他の成膜装置にも本発明は適用可能である。スパッタ装置の場合、有機材料源は、有機材料で構成されたターゲットを含むスパッタカソードで構成される。
10…成膜装置
11…真空チャンバ
12…有機材料源
13…基板ホルダ
14…膜厚センサ
16…シャッタ
17…測定ユニット
20…発振子
41…発振回路
42…測定回路
43…コントローラ
W…基板

Claims (8)

  1. 真空チャンバと、
    前記真空チャンバの内部に配置され、有機材料粒子を放出することが可能な有機材料源と、
    前記有機材料源に対向して配置され、基板を保持することが可能に構成された基板ホルダと、
    前記真空チャンバの内部に配置され、4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子を有する膜厚センサと、
    前記水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、前記基板ホルダ上の基板に堆積した有機膜の膜厚を測定する測定ユニットと
    を具備する成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    前記水晶振動子は、ATカット水晶振動子またはSCカット水晶振動子である
    成膜装置。
  3. 請求項1または2に記載の成膜装置であって、
    前記測定ユニットは、
    前記水晶振動子を発振させる発振回路と、
    基準周波数の信号を発振する基準信号発生回路と、
    前記発振回路から出力される信号と前記基準周波数の信号とを混合するミキサ回路と、
    前記ミキサ回路で生成される信号のうち低周波成分の信号の周波数を測定するカウンタと、
    前記カウンタで測定された周波数と前記基準周波数との差に基づいて、前記発振回路の発振周波数を算出するコントローラと
    を有する
    成膜装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の成膜装置であって、
    前記有機材料源から前記基板ホルダおよび前記水晶振動子への前記有機材料粒子の放出を遮蔽することが可能に構成されたシャッタをさらに具備する
    成膜装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の成膜装置であって、
    前記水晶振動子は、前記有機膜が堆積する成膜面を有し、前記成膜面の表面粗さ(Ra)は0.1μm以下である
    成膜装置。
  6. 有機材料源から放出された有機材料粒子を基板上に堆積させ、
    4MHz以下の共振周波数で振動する水晶振動子上に前記有機材料粒子を堆積させ、
    前記水晶振動子の共振周波数の変化に基づいて、前記基板上に堆積した前記有機材料粒子の膜厚を測定する
    有機膜の膜厚測定方法。
  7. 有機材料の成膜装置に搭載される有機膜用膜厚センサであって、
    4MHz以下の基本周波数を有する水晶振動子
    を具備する有機膜用膜厚センサ。
  8. 請求項7に記載の有機膜用膜厚センサであって、
    前記水晶振動子は、有機膜が堆積する成膜面を有し、前記成膜面の表面粗さ(Ra)は0.1μm以下である
    有機膜用膜厚センサ。
JP2016523133A 2014-05-26 2015-05-22 成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ Active JP6078694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107816 2014-05-26
JP2014107816 2014-05-26
PCT/JP2015/002580 WO2015182090A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-22 成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078694B2 JP6078694B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015182090A1 true JPWO2015182090A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523133A Active JP6078694B2 (ja) 2014-05-26 2015-05-22 成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6078694B2 (ja)
KR (2) KR102035146B1 (ja)
CN (1) CN106232858A (ja)
SG (1) SG11201608133PA (ja)
WO (1) WO2015182090A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818564B2 (en) * 2016-03-11 2020-10-27 Applied Materials, Inc. Wafer processing tool having a micro sensor
JP6628869B2 (ja) 2016-05-06 2020-01-15 株式会社アルバック 薄膜製造装置、薄膜製造方法
WO2017195674A1 (ja) 2016-05-13 2017-11-16 株式会社アルバック 有機薄膜製造装置、有機薄膜製造方法
US10100410B2 (en) * 2016-08-05 2018-10-16 Industrial Technology Research Institute Film thickness monitoring system and method using the same
JP6564745B2 (ja) * 2016-09-06 2019-08-21 株式会社アルバック 膜厚センサ
US10763143B2 (en) 2017-08-18 2020-09-01 Applied Materials, Inc. Processing tool having a monitoring device
CN110257791B (zh) * 2019-04-29 2021-07-20 昆山国显光电有限公司 速率监控装置、蒸镀设备及蒸镀方法
TWI701641B (zh) * 2019-10-01 2020-08-11 龍翩真空科技股份有限公司 無線傳輸薄膜厚度監控裝置
CN113811634B (zh) 2019-12-17 2023-04-04 株式会社爱发科 测定异常检测装置及测定异常检测方法
CN111206232A (zh) * 2020-03-03 2020-05-29 成都晶砂科技有限公司 真空蒸馍设备
CN111188020A (zh) * 2020-03-03 2020-05-22 成都晶砂科技有限公司 真空蒸馍设备
CN111829428B (zh) * 2020-06-17 2022-02-15 华中科技大学 一种双石英晶振膜厚控制仪及误差校正方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605619A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Seikosha Co Ltd 厚みすべり圧電振動子
JP3401112B2 (ja) * 1995-03-20 2003-04-28 株式会社アルバック 圧電結晶発振式膜厚計用発振回路
JPH09250918A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Miyota Kk 電極成膜装置用モニター
JPH09326668A (ja) * 1996-04-02 1997-12-16 Seiko Epson Corp 圧電素子とその製造方法
JP3953301B2 (ja) 2001-11-05 2007-08-08 株式会社アルバック 水晶発振式膜厚モニタ用センサヘッド
JP3599188B2 (ja) * 2002-02-14 2004-12-08 株式会社半導体先端テクノロジーズ 膜特性の解析方法及び膜特性の解析装置
JP2006118009A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc 薄膜の形成方法
JP4001296B2 (ja) * 2005-08-25 2007-10-31 トッキ株式会社 有機材料の真空蒸着方法およびその装置
JP2008245243A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Epson Toyocom Corp 輪郭振動子、輪郭振動子の調整方法
CN101802251B (zh) * 2007-09-21 2013-01-23 株式会社爱发科 薄膜形成装置、膜厚测定方法、膜厚传感器
JP2009185344A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 蒸着方法、蒸着装置、および表示装置の製造方法
JP4773581B2 (ja) * 2008-09-22 2011-09-14 パイオニア株式会社 Pll回路を用いた膜厚測定器
JP5121645B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-16 日立造船株式会社 真空蒸着設備の膜厚検出装置
JP2010196082A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Canon Inc 真空蒸着装置
CN102639746B (zh) * 2009-12-09 2014-03-12 株式会社爱发科 有机薄膜的成膜装置以及有机材料成膜方法
JP2014062310A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 膜厚センサ並びにそれを用いた真空蒸着装置及び真空蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201608133PA (en) 2016-11-29
WO2015182090A1 (ja) 2015-12-03
CN106232858A (zh) 2016-12-14
KR102035146B1 (ko) 2019-10-22
KR20180063369A (ko) 2018-06-11
JP6078694B2 (ja) 2017-02-08
KR20160127078A (ko) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078694B2 (ja) 成膜装置、有機膜の膜厚測定方法および有機膜用膜厚センサ
JP6328253B2 (ja) 膜厚モニタおよび膜厚測定方法
JP2974253B2 (ja) 物質の蒸着速度の制御方法
KR101890540B1 (ko) 수정 진동자의 교환 방법 및 막후 모니터
KR101870581B1 (ko) 수정진동자의 수명 판정방법, 막두께 측정장치, 성막방법, 성막장치, 및 전자 디바이스 제조방법
Wingqvist et al. Shear mode AlN thin film electroacoustic resonator for biosensor applications
TWI683089B (zh) 膜厚感測器
JP7217822B1 (ja) 膜厚監視方法および膜厚監視装置
JP2006189312A (ja) Scカット水晶マイクロバランス
JPWO2016140321A1 (ja) 膜厚監視装置用センサ、それを備えた膜厚監視装置、および膜厚監視装置用センサの製造方法
JP7102588B1 (ja) センサ装置
JP2016066909A (ja) 水晶振動子、この水晶振動子を有するセンサヘッド、成膜制御装置、および成膜制御装置の製造方法
JP2007114015A (ja) 湿度測定装置
JP2016042643A (ja) 膜厚モニタ用発振回路
RU2702702C1 (ru) Способ определения чувствительности кварцевых микровесов
JP3401112B2 (ja) 圧電結晶発振式膜厚計用発振回路
Goel et al. Stress Sensitivity of Micromachined AT-Cut Quartz Resonators Characterized Using Magnetostrictive Metglas Films
US20140041454A1 (en) Piezoelectric resonator, etching amount detecting device, and oscillator
Yoshimura et al. 2P1-4 Monitoring of Film Growth on Quartz by Acoustic Resonance Method
Torgash et al. Investigation of Temperature Effect on Electrical Characteristics of Solidly Mounted Resonator
WO2022022817A1 (en) Computer implemented method for improving measurement quality of a deposition rate measurement device and deposition measurment system
Wang Micromachined ultrasonic transducers with piezoelectric aluminum nitride thin films

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250