JP4773581B2 - Pll回路を用いた膜厚測定器 - Google Patents

Pll回路を用いた膜厚測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP4773581B2
JP4773581B2 JP2010529559A JP2010529559A JP4773581B2 JP 4773581 B2 JP4773581 B2 JP 4773581B2 JP 2010529559 A JP2010529559 A JP 2010529559A JP 2010529559 A JP2010529559 A JP 2010529559A JP 4773581 B2 JP4773581 B2 JP 4773581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
oscillation
film thickness
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010529559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032328A1 (ja
Inventor
浩昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4773581B2 publication Critical patent/JP4773581B2/ja
Publication of JPWO2010032328A1 publication Critical patent/JPWO2010032328A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/063Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using piezoelectric resonators
    • G01B7/066Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using piezoelectric resonators for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/02Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage
    • G01R23/12Arrangements for measuring frequency, e.g. pulse repetition rate; Arrangements for measuring period of current or voltage by converting frequency into phase shift
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • H03L7/235Nested phase locked loops
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

この発明は、出力信号におけるノイズやジッタを低減させたPLL回路をQCM方式の膜厚計用発振回路に用いることで、膜厚および成膜速度を正確に測定することができる膜厚測定器に関する。
従来より通信機器等を含む電子機器には、PLL(Phase−Iocked loop)回路が広く用いられており、PLL回路の出力を例えば回路の基準クロック信号として利用するようになされている。このPLL回路には様々な要因によって出力信号にノイズやジッタが含まれており、このクロック信号におけるノイズやジッタ成分が大きくなると、例えばデジタルオーディオ機器等の品質劣化の1つの原因にもなる。したがって、従来よりPLL回路の出力信号におけるノイズやジッタの抑制が課題となっており、様々な解決策が提案されている。
また、PLL回路においては信号を出力する発振器としてVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振回路)が用いられているが、発振周波数の高速制御を目的として、前記VCOに代えて、A/D変換機+CPU+DDS(Direct Digital Synthesizer)の構成が用いられる場合がある。
図1はその構成を示すブロック図であり、符号1は発振回路、2はバッファ回路、3は前記発振回路1からの発振出力を分周する分周器、4は前記分周器3からの分周出力とPLLループの帰還信号との位相差を比較する位相比較器、5は前記位相比較器4の出力を積分するループフィルタである。
また、符号6は前記ループフィルタ5の出力をデジタル値に変換するA/D変換器、7は前記A/D変換器6からのデジタルデータに基づいて、周波数データをDDSに与えるCPU、8は基準発振器9からのクロック信号に基づいて、前記CPUからの周波数データの累積加算動作を実行し、これをD/A変換してアナログ信号を出力するDDS、10は前記DDS8からのアナログ信号を分周して位相比較器4に与える分周器である。
すなわち前記したCPU7とDDS8とは、PLLループに含まれることにより、前記した発振回路1とDDS出力の位相差が無くなるようにDDS8の発振周波数が高速に制御され、これにより発振回路1の発振周波数に追従するデジタルフェーズロックループを構成している。
図1に示したように、PLL回路中にDDSを含む構成は、次に示す特許文献1に開示されている。
特開平8−340254号公報
ところで、前記したPLL回路における発振回路1には、その発振源として水晶振動子が用いられる。この水晶振動子は水晶の結晶を薄い板状に切り出した切片の両側に電極として金属薄膜を取り付けた構造をしており、電極に交流電場を印加した場合に一定の共振周波数で振動する。この水晶振動子の電極上に物質が付着すると、物質の質量に比例して共振周波数が減少するので、これを微量天秤として利用することができる。この方法はQCM(Quarts Crystal Microbalance:水晶振動子マイクロバランス)法と呼ばれている。
そこで、蒸着やスパッタリングなどの技術分野においては、前記したQCM法を膜厚計として利用しており、水晶振動子の共振周波数をモニターすることで、蒸着やスパッタリングなどにより成膜された膜厚や成膜速度を測定している。そして、水晶振動子の共振周波数をモニターする手段として、図1に示したようなPLL回路を利用している。
図2は、膜厚測定器のブロック図を示すものであり、その基本構成は図1に示したPLL回路と同様である。したがって、図2に示す膜厚測定器においては、図1に示す構成と同一の機能を果たすブロックを同一符号で示している。
なお、QCM法を利用した前記膜厚測定器は、図2に示すように発振回路1とバッファ回路2により発振回路部Aを構成しており、バッファ回路2の出力にフェーズロックする符号3〜10で示す回路構成が、周波数計測部Bを構成している。また前記発振回路1に接続される水晶振動子11は、蒸着もしくはスパッタリングがなされる真空チャンバーC内に収容される。このような構成により発振回路1の発振周波数を計測し、その値に基づいて膜厚と成膜速度の演算がなされる。
前記したように、水晶振動子を圧電素子として利用し、圧電素子の電極膜に滞積される成膜材料の膜厚をQCM法により計測する構成は、次に示す特許文献2に開示されている。
特開平11−160057号公報
ところで、前記したQCM法を利用した膜厚測定器における水晶振動子の共振周波数は、基本波だけでなく3次や5次などの奇数倍のオーバートーン発振がよく知られているが、現実には基本発振のごく近傍に副共振(スプリアス)が多数存在する。
図3は、基本発振周波数が6MHzのATカット水晶振動子の周波数特性、すなわち水晶の基本発振とスプリアス発振を示す周波数特性の線図である。なお図3における縦軸はインピーダンス〔Impedance(ohm)〕を示し、横軸は周波数〔Frequency(MHz)〕を示している。図3に示すように基本発振(fundamentalと表記)から約200kHz高いところに、第1のスプリアス発振(spurious1と表記)が存在し、以後第2、第3のスプリアス(spurious2,3と表記)と続く。
また、前記した膜厚測定器にQCM法を利用する場合において、水晶振動子の電極に成膜される金属膜は、比較的厚く膜を付けても基本発振を維持できるが、有機膜の場合には薄い膜でも発振が不安定になったり、基本発振を維持できずスプリアス振動モードへ遷移してしまう。この状態が発生すると、膜厚や成膜速度を正確に測定することができなくなり、したがって水晶を頻繁に交換しなくてはならないという問題に発展する。
図4は、図2に示す膜厚測定器において、水晶振動子11として6MHzのATカット水晶振動子を取り付けて、アルミキノリノール錯体(Alq3 )を蒸着したときの成膜速度と周波数の変化を示す例である。なお、この膜厚測定器における発振回路1は、一般的なコルピッツ発振回路を用いている。
図4において、左軸は成膜速度〔Deposition Rate(nm/s)〕を示し、右軸は周波数〔Frequency(MHz)〕を示している。また横軸は経過時間〔Time(min)〕を示している。
図4に示されたように、水晶振動子に堆積する膜が厚くなってくると、その発振波形にノイズやジッタが多く現れ、水晶振動子への成膜速度を正確に測定できないところが多数(図中に成膜速度不安定と表記)ある。また5.9MHzから5.8MHzでは、約200kHzシフトしたスプリアス振動モードへ遷移(図中にスプリアス発振と表記)してしまっている様子が示されている。
なお、図4においては成膜速度が0になり、かつ周波数の変化がない期間が5か所存在しているが、この期間は蒸着をしていない期間である。数日間に亘る測定であるため、蒸着装置を止めている期間が存在している。このような理由により図4に示された線図には蒸着停止の期間が含まれている。
前記したように、スプリアス振動モードへ遷移してしまうと、水晶振動子の交換のために、真空チャンバーを頻繁に大気暴露せねばならず、生産効率が上がらないという問題もあった。
この発明は、前記した問題点に着目してなされたものであり、発振波形に含まれるノイズやジッタ成分を大幅に低減することができるPLL回路を提供することを課題とするものであり、前記PLL回路を利用して膜厚や成膜速度を正確に測定することができる膜厚測定器を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる膜厚測定器は、独立請求項である請求項1に記載のとおり、圧電素子を備えた発振回路と、前記発振回路の出力信号の周波数を計測する周波数計測回路とを備え、前記圧電素子上に成膜材料を堆積させ、前記成膜材料の堆積による前記圧電素子の固有振動数の変化に基づいて、前記成膜材料の膜厚を測定する膜厚測定器であって、前記周波数計測回路は、前記発振回路の出力信号が基準信号として入力される位相比較器と、前記位相比較器の出力信号が入力されるループフィルタと、前記ループフィルタの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換機から出力されたデジタル信号が入力される演算回路と、前記演算回路から出力される周波数設定信号に応じた周波数の信号を出力するDDS(ダイレクトデジタルシンセサイザ)とを備え、前記DDSの出力信号は、前記位相比較器に対して前記基準信号との比較信号として入力されるように構成され、前記DDSの出力信号の一部が注入同期信号として、前記発振回路に注入されるように構成されていることを特徴とする。
従来のDDSを使用したPLL回路のブロック図である。 図1に示すPLL回路を利用した従来の膜厚測定器の例を示したブロック図である。 図1に示すPLL回路における水晶の基本発振とスプリアス発振を示す周波数特性の線図である。 図2に示す膜厚測定器で測定した周波数変化と成膜速度を示す線図である。 この発明にかかるDDSを使用したPLL回路のブロック図である。 図5に示すPLL回路によるものと、図1に示す従来のPLL回路によるものとの周波数の安定度を比較した線図である。 図5に示すPLL回路によるものと、図1に示す従来のPLL回路によるものとにおけるアラン分散の時間変化を示た線図である。 図5に示すPLL回路を利用したこの発明にかかる膜厚測定器の例を示したブロック図である。 図8に示す発振回路の具体的な回路構成例を示した結線図である。 膜厚測定に供する水晶振動子の例を示した断面図である。 図10に示す水晶振動子の各面の状態を示した正面図である。 水晶振動子の等価回路図である。 水晶振動子に接続した直列インダクタンスの効果による等価直列抵抗の変化を示す線図である。 水晶振動子に接続した直列インダクタンスの効果による周波数と成膜速度の変化を示す線図である。 水晶振動子に接続した直列インダクタンスと注入同期信号の効果による周波数と成膜速度の変化を示す線図である。
符号の説明
1 発振回路(第1の発振回路)
2 バッファ回路
3 分周器
4 ループフィルタ
5 位相比較器
6 A/D変換器
7 CPU
8 DDS(第2の発振回路)
9 基準発振器
10 分周器
11 圧電素子(水晶振動子)
14 フィルタ回路
15 分周器
A 発振回路部
B 周波数計測部
C 真空チャンバー
L1 インダクタンス
R1 ダンプ抵抗
以下、この発明にかかるPLL回路を用いた膜厚測定器について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。まず図5はこの発明にかかる膜厚測定器に用いられるPLL回路の基本構成を示したブロック図である。なお、図5に示すPLL回路おいては、図1に示す構成と同一の機能を果たすブロックを同一符号で示している。したがってその詳細な説明は省略する。
図5に示すPLL回路おいては、DDS8(これを第2の発振回路とも言う。)の出力信号の一部が注入同期信号として、発振回路1(これを第1の発振回路とも言う。)に注入されるように構成されている点に特徴を有する。すなわち、図5に示すように、第2の発振回路としてのDDS8の出力信号は、高調波成分を除去して正弦波を得る為のフィルタ回路14を介して分周器15に供給され、この分周器15による分周出力は、第1の発振回路1に対して注入同期信号として注入されるように構成されている。
この構成によると、分周器10を介した分周出力が位相比較器4に帰還されてDDS8を含むPLL回路を構成すると共に、分周器15を介した分周出力が、第1の発振回路1に対して注入同期信号として注入されるように作用するので、結果としてこの後に説明するように、ノイズやジッタの少ない周波数の安定度を遥かに向上させたPLL回路を提供することができる。
図6は、図5に示すPLL回路によるものと、図1に示す従来のPLL回路によるものの周波数の安定度を比較した測定結果を示している。なお図6における縦軸は、周波数〔Frequency(Hz)〕を示し、横軸は経過時間〔Time(Sec)〕を示している。そして、図5に示すPLL回路によるものは実線で(IL frequencyとして)示し、図1に示す従来のPLL回路によるものは白抜きで〔Ref frequencyとして〕示している。
図1および図5における発振回路1としては、6MHzのATカット水晶振動子を利用したコルピッツ発振回路を用い、分周器3として1/2の分周比のものを、また分周器10として1/8の分周比のものを用いている。さらに図5に示すPLL回路における分周器15は1/4の分周比のものが用いられている。
また図7は、図5に示すPLL回路によるものと、図1に示す従来のPLL回路によるものにおけるアラン分散の時間変化を示している。この図7においても、図5に示すPLL回路によるものは実線で(IL allan varianceとして)示し、図1に示す従来のPLL回路によるものは白抜きで〔Ref allan varianceとして〕示している。
図7に示すように発振回路の安定度としてアラン分散の平方根であるアラン標準偏差を指標とすると、図1に示した従来のPLL回路の出力信号におけるアラン標準偏差は、1.0e-10 であるのに対し、図5に示したようにDDSからの出力信号を発振回路1に注入した構成のPLL回路の出力信号におけるアラン標準偏差は、1.5e-11 という結果が得られた。(平均化時間τ=1のとき)
なお、各種発振器のアラン標準偏差は、以下の通りであり、前記したDDS8の基準発振器9としてTCXOを使用しているにも関わらず、ルビジウム発振器と同等の安定度が得られ、図5に示す前記したPLL回路によると非常に安定した出力を得る事ができるといえる。また、DDSの基準発振器9に更に高安定な発振器を使用すれば、さらに安定度を高めることができる。
(1)TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator:温度補償型水晶発振器)=水晶発振回路に温度補償回路を付加することにより高安定化を図ったもの。
アラン標準偏差:1.00e-09
(2)ルビジウム発振器
アラン標準偏差:3.00e-11
(3)OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator:温度制御型水晶発振器)=水晶発振回路を高温槽に挿入することにより高安定化を図ったもの。
アラン標準偏差:4.00e-12
次に図8は、図5に示したPLL回路を利用したこの発明にかかる膜厚測定器の実施の形態をブロック図により示したものである。なお、図8に示す膜厚測定器の基本構成は図5に示したPLL回路と同様である。したがって、図8に示す膜厚測定器においては、図5に示す構成と同一の機能を果たすブロックを同一符号で示している。
なお、図8に示す膜厚測定器においても、発振回路1とバッファ回路2により発振回路部Aを構成しており、バッファ回路2の出力にフェーズロックする符号3〜15で示す回路構成が、周波数計測部Bを構成している。また前記発振回路1に接続される水晶振動子11は、蒸着もしくはスパッタリングがなされる真空チャンバーC内に収容される。
加えて、図8に示す膜厚測定器においては、発振回路1にはDDS8からの同期信号が分周器15を介して注入され、また発振回路1にはインダクタンスL1とダンプ抵抗R1との並列回路を介して水晶振動子11が接続されている。なお、前記ダンプ抵抗R1は、前記インダクタンスL1と水晶振動子11の後述する並列容量Cbとの異常発振を防止するために設けられる。
また、図9は図8に示す発振回路1の具体的な回路構成例を示すものであり、これは一般的なコルピッツ発振回路を示している。すなわちコルピッツ発振回路の基本形態は、トランジスタQ1のベースとエミッタ間にコンデンサC1を、エミッタと接地間にコンデンサC2および抵抗R2を、ベースと接地間に抵抗R3および水晶振動子11が接続される。
なお、この実施の形態においては前記したとおり、水晶振動子11にはインダクタンスL1とダンプ抵抗R1との並列回路が直列に接続されて、トランジスタQ1のベースと接地間に接続されている。加えて前記トランジスタQ1のベースには、前記したDDS8からの同期信号が分周器15により分周され、これが結合素子21を介して注入される。
前記結合素子21は、抵抗R4とコンデンサC3の直列回路により構成されているが、これは抵抗R4のみ、もしくはコンデンサC3のみにより構成されていても良い。またこの実施の形態はトランジスタを使用したコルピッツ発振回路を構成しているが他の一般的な発振回路を利用することもできる。
斯くして、図8に示す膜厚測定器においては、発振回路部AにはDDS8からの同期信号が注入され、またインダクタンスL1とダンプ抵抗R1を介して水晶振動子11が接続される。そして、周波数計測部Bは、発振回路部Aからの入力を分周器3で分周した信号と、DDS8の出力を分周器10で分周した信号を位相比較器4で位相比較し、ループフィルタ5、A/D変換器6を介してCPU7へ供給するように構成されている。
前記CPU7は、発振回路部Aの出力とDDS8の出力との位相差が無くなるようにDDS8の発振周波数を高速に制御し、発振周波数に追従するデジタルフェーズロックループを構成する。またDDS8の出力を分周器15で分周し、発振回路1への注入同期信号として入力する第2のフィードバックループを構成している。
図10は前記したQCM方式の膜厚測定に供する圧電体としての水晶振動子の例を示すものである。この水晶振動子11は前記したように水晶の結晶を薄い板状に切り出した切片11aの両側に金属薄膜による電極11bおよび11cを取り付けた構造をしている。そして前記電極11bおよび11c間に交流電場を印加した場合に一定の共振周波数で振動するように作用する。
前記したQCM方式の膜厚測定に供する水晶振動子は、成膜物質22が滞積される金属薄膜としての電極11bは、図11(A)に示すように水晶切片と同形状の円形になされている。また他方の電極は図11(B)に示すように、中央部に島状の領域が形成されると共に、周縁部に形成された環状の電極と一部で連結された形状になされている。
図12は、前記した水晶振動子11の等価回路である。等価直列インダクタンスLa、等価直列容量Ca、等価直列抵抗Ra、および並列容量Cbで表すことができる。等価直列インダクタンスLaは密度、等価直列容量Caは粘度、等価直列抵抗Raは振動損失を示すファクターで、並列容量Cbは、水晶振動子が水晶を電極でサンドイッチする構造であるためコンデンサとしての値である。
前記したように電極11bに成膜物質22が滞積されると、質量付加効果により振動損失が増大し、共振特性は大きく鈍化していく。インピーダンスアナライザで水晶振動子の周波数特性を測定すると、この等価回路の各定数を算出することができる。
図3で示した基本発振と1番目のスプリアスの振動損失である等価直列抵抗をそれぞれ周波数を変えて測定したときのグラフが図13である。なお図13において縦軸は等価直列抵抗の値〔equivalent series resistance(ohm)〕を示し、横軸は周波数〔Frequency(MHz)〕を示している。
この図13を見ると、前記した図4でスプリアス振動モードへ遷移した5.9MHzから5.8MHzの間で基本発振の等価直列抵抗が大きく変化し、スプリアスのそれの値と逆転しているところもある。さらに膜が付いて発振周波数が低くなってくると等価直列抵抗の値が安定しなくなることがわかる。
この等価直列抵抗の変化により基本発振を維持できず、スプリアス発振モードへ遷移したり発振周波数が安定しなくなると考えられる。ここで、図8および図9に示すように水晶振動子11に直列にインダクタンスL1、たとえば4.7μHを接続して周波数特性を測定すると、基本発振とスプリアスの等価直列抵抗の逆転現象は無くなり、その値も安定していることがわかる。
図14は、図4に示した場合と同じ条件において、水晶振動子11に直列にインダクタンスL1を接続したときの成膜速度と周波数の変化特性を示している。但し、水晶振動子の発振周波数が5.9MHzから5.8MHzの領域へ早く到達できるように、成膜速度が0.2nm/secから0.6nm/secになるように蒸発源のパワーを上げて測定している。このグラフを見ると、スプリアス振動モードへ遷移することなく基本発振を維持していることがわかる。しかし図14を見ると、まだ成膜速度が安定しておらず、測定した発振周波数にノイズやジッタがある。
前記したDDS8の出力は、高速で水晶振動子の発振周波数の変化に追従しており、またその発振波形にはノイズやジッタ−が非常に少ない。このDDS8の出力を発振回路に注入すると引き込み現象が誘発され水晶振動子の発振が安定し、ノイズやジッタが非常に小さくなる。この注入同期回路は周波数計測部のDDS8の出力を注入する新たなフィードバック回路となるため大きく変化する水晶振動子の発振周波数に追従しながら安定な発振を継続することができる。
図15は、このときの成膜速度と周波数の変化特性を示している。成膜速度が非常に安定して測定できていることがわかる。斯くして前記した注入同期法により、水晶振動子がノイズやジッタの無い安定した発振となり、精度良く周波数を測定でき、膜厚や成膜速度が正確に測定することができる。

Claims (3)

  1. 圧電素子を備えた発振回路と、前記発振回路の出力信号の周波数を計測する周波数計測回路とを備え、前記圧電素子上に成膜材料を堆積させ、前記成膜材料の堆積による前記圧電素子の固有振動数の変化に基づいて、前記成膜材料の膜厚を測定する膜厚測定器であって、
    前記周波数計測回路は、前記発振回路の出力信号が基準信号として入力される位相比較器と、前記位相比較器の出力信号が入力されるループフィルタと、前記ループフィルタの出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換機から出力されたデジタル信号が入力される演算回路と、前記演算回路から出力される周波数設定信号に応じた周波数の信号を出力するDDS(ダイレクトデジタルシンセサイザ)とを備え、
    前記DDSの出力信号は、前記位相比較器に対して前記基準信号との比較信号として入力されるように構成され、前記DDSの出力信号の一部が注入同期信号として、前記発振回路に注入されるように構成されていることを特徴とする膜厚測定器。
  2. 前記発振回路において、前記圧電素子と直列にインダクタンスが接続されていることを特徴とする請求項1に記載された膜厚測定器。
  3. 前記インダクタンスと並列に抵抗素子が接続されていることを特徴とする請求項2に記載された膜厚測定器。
JP2010529559A 2008-09-22 2008-09-22 Pll回路を用いた膜厚測定器 Expired - Fee Related JP4773581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067096 WO2010032328A1 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 Pll回路およびこれを用いた膜厚測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4773581B2 true JP4773581B2 (ja) 2011-09-14
JPWO2010032328A1 JPWO2010032328A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=42039181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529559A Expired - Fee Related JP4773581B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 Pll回路を用いた膜厚測定器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8432151B2 (ja)
JP (1) JP4773581B2 (ja)
WO (1) WO2010032328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10178723B2 (en) 2011-06-03 2019-01-08 Cree, Inc. Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
CN105917023B (zh) * 2013-10-03 2019-05-10 英飞康公司 监控薄膜沉积
KR102035146B1 (ko) * 2014-05-26 2019-10-22 가부시키가이샤 아루박 성막 장치, 유기막의 막후 측정 방법 및 유기막용 막후 센서
CN105223555B (zh) * 2015-09-22 2017-12-26 北京理工雷科电子信息技术有限公司 一种宽带低噪声调频信号源
EP3758235A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 Comet AG Device and method for synchronizing a high frequency power signal and an external reference signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677823A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPH08340254A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JP2001044757A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御発振器
JP2004279167A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 測定方法及び測定信号出力回路並びに測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483749B2 (ja) 1997-11-28 2004-01-06 株式会社アルバック 圧電結晶発振式膜厚計
JP4078555B2 (ja) * 2004-03-17 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677823A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPH08340254A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JP2001044757A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御発振器
JP2004279167A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 測定方法及び測定信号出力回路並びに測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010032328A1 (ja) 2010-03-25
US20110115467A1 (en) 2011-05-19
JPWO2010032328A1 (ja) 2012-02-02
US8432151B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581671B2 (en) Oscillation device
JP4773581B2 (ja) Pll回路を用いた膜厚測定器
US8581670B2 (en) Oscillation device
US8536952B2 (en) Oscillation device
TWI577129B (zh) 振盪裝置
US9041478B2 (en) Electronic oscillation circuit
US9154139B2 (en) Crystal controlled oscillator and oscillating device
US8692626B2 (en) Oscillation device
CN102904544A (zh) 晶体振子和晶体振荡器
JP3221579B2 (ja) 電圧制御発振器を用いたpll回路
Warwick A digital technique for temperature compensation of crystal oscillators
NL2007681C2 (en) Electronic oscillator circuit, and method for generating an oscillation signal.
JP2023139781A (ja) 原子発振器
CN118074628A (zh) 温度检测电路及mems振荡器
JPS63312704A (ja) ディジタル温度補償水晶発振器
JPH09321621A (ja) 周波数シンセサイザ
Minarik et al. Optimization of dual-mode crystal oscillator
JPH10242845A (ja) Pll回路
JP2017055304A (ja) 発振装置
JP2001042073A (ja) 標準電波同期時計装置
JP2008154000A (ja) 圧電発振回路
JP2013110511A (ja) 高安定発振器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4773581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees