JPWO2015136627A1 - 移動型x線撮影装置 - Google Patents

移動型x線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015136627A1
JPWO2015136627A1 JP2016507169A JP2016507169A JPWO2015136627A1 JP WO2015136627 A1 JPWO2015136627 A1 JP WO2015136627A1 JP 2016507169 A JP2016507169 A JP 2016507169A JP 2016507169 A JP2016507169 A JP 2016507169A JP WO2015136627 A1 JPWO2015136627 A1 JP WO2015136627A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
turning angle
auxiliary wheel
mode
fine movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057015B2 (ja
Inventor
健 代田
健 代田
皓史 奥村
皓史 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6057015B2 publication Critical patent/JP6057015B2/ja
Publication of JPWO2015136627A1 publication Critical patent/JPWO2015136627A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2202/00Indexing codes relating to type or characteristics of transported articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • B62B2301/04Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension comprising a wheel pivotable about a substantially vertical axis, e.g. swivelling castors
    • B62B2301/044Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension comprising a wheel pivotable about a substantially vertical axis, e.g. swivelling castors arranged remote from the longitudinal centreline of the hand propelled vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/001Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0033Electric motors
    • B62B5/0036Arrangements of motors
    • B62B5/0043One motor drives one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/0026Propulsion aids
    • B62B5/0069Control
    • B62B5/0073Measuring a force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement

Abstract

本発明に係る移動型X線撮影装置は、角度センサ35と、移動演算回路29とを備えている。移動演算回路29は微動スイッチ23が微動モードによる台車3の移動を指示した場合、台車3の直進方向に対する補助輪7の旋回角度に基づいて駆動車輪5の駆動を制御する。台車3の直進方向に対する補助輪7の旋回角度は角度センサ35によって検知され、補助輪7が台車3の直進方向へ旋回するように、移動演算回路29によって駆動車輪5の回転は制御される。そのため、走行モードにおいて補助輪7が左右に旋回していた場合でも、微動モードにおいて、移動演算回路29によって補助輪7は台車3の直進方向へ速やかに旋回する。その結果、微動モードにおいて、速やかに修正された補助輪7の旋回方向に従って台車3は直進方向へ正確に進行する。従って、微動モードにおいて台車3を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車3の位置を調整することが可能となる。

Description

本発明は、被検体に対してX線撮影を行う移動型X線撮影装置に係り、特に通常走行による動作と微動操作による動作とを可能とする移動型X線撮影装置に関する。
医療現場では、撮影室まで移動させることが困難な患者に対して回診によるX線撮影を行うことがある。また、手術室などにおいて緊急にX線撮影を行うこともある。これらの場合、患者にX線撮影を行う装置として、病院内の移動を可能とする移動型X線撮影装置が用いられている(例えば特許文献1)。
図10を用いて、従来例に係る移動型X線撮影装置の構成を説明する。従来例に係る移動型X線撮影装置101は、台車103と、駆動車輪105と、前輪107と、支柱109と、水平アーム111と、X線管113と、走行ハンドル115とを備えている。
台車103の後方下部の左右には一対の駆動車輪105が設けられている。台車103は駆動車輪105の回転に従って前進・後退し、左右の駆動車輪105の回転速度差によって左右に旋回する。駆動車輪105は旋回不能の構成を有しており、台車103の内部に設けられた電動モータによって回転するように構成されている。前輪107は台車103の前方下部の左右に1つずつ設けられており、台車103の旋回方向に従って自在に旋回する。
支柱109は台車103の前方部に立設されており、鉛直軸周りに回転可能である。支柱109には、水平アーム111の一端が接続されている。水平アーム111は水平方向に移動が可能であり、その他端にはX線管113が設けられている走行ハンドル115は内部に複数の圧力センサが設けられている。圧力センサは操作者が走行ハンドル115に加える圧力を検出し、検出された圧力に基づいて駆動車輪105の回転が制御される。
移動型X線撮影装置101を使用する場合、操作者は走行ハンドル115を操作しながら、移動型X線撮影装置101に付き添ってX線撮影対象である患者のいる病室まで移動する。病室まで移動すると、図11に示すように、支柱109および水平アーム111を適宜動かしてX線管113をX線撮影に最適な位置へ移動させる。そして被検体Mに対してX線管113からX線を照射させ、X線画像を取得する。
但し、X線管113は支柱109および水平アーム111を介して台車103に支持されているので、X線管113の可動範囲は台車103に対して限界がある。そのため、被検体に対する適切な撮影位置がX線管113の可動範囲にない場合は台車103を微小距離だけ移動させて、移動型X線撮影装置101の位置の微調整を行う必要が生じる。この場合、走行ハンドル115を用いて台車103を移動させると、台車103の移動速度が速いので、移動型X線撮影装置101の位置の微調整を行うことが難しい。そのため、X線管113を適切な撮影位置へ移動させることが困難となる。
そこで近年では図10に示すように、走行ハンドル115とは別に、台車103の微動動作を行うための微動スイッチ117をさらに備える構成について提案されている(例えば特許文献2,3)。操作者は微動スイッチ117を操作することにより駆動車輪105は走行ハンドル115を操作する場合より低い速度で回転する。台車103は駆動車輪105の回転に従って、前方または後方へ低速で微動するので、移動型X線撮影装置101の位置の微調整を行うことが可能となる。以下、走行ハンドル115の操作によって駆動車輪105を制御する場合を「走行モード」とし、微動スイッチ117の操作によって駆動車輪105を制御する場合を「微動モード」とする。
特開2010−46158号公報 特開2002−45353号公報 特開2004−350833号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題点がある。
すなわち、従来の移動型X線撮影装置では微動モードにおいて、前輪が台車に対して直進方向ではなく、左方向または右方向に旋回している場合がある。この場合に微動スイッチを操作して微動動作を開始すると、台車は前輪の旋回方向に従って左右に旋回し始め、台車が移動する方向は台車の直進方向と一致しなくなる。そのため台車を直進方向に微動させて、意図する通りに移動型X線撮影装置の位置を調整することが困難になる。
ここで図12に示すように、符号Aで示される台車103の直進方向に対して、前輪107が左方向に旋回している場合を例にとって従来例の問題点を詳細に説明する。この場合に台車103を微動モードでA方向へ前進させるべく、微動スイッチ117を操作して駆動車輪105を前方へ回転させると、台車103が実際に微動する方向はA方向とならない。
なぜなら微動モードの開始直後において、前輪107は左方向に旋回している。そのため一対の駆動車輪105を等速で回転させた場合であっても、微動動作の開始後一定の間は前輪107の旋回方向に従って、台車103は左前方へ曲がるように移動する。すなわち一対の駆動車輪105を等速で回転させると、台車103は実線で示される位置から、破線で示される左前方の位置へ移動する。
そして台車103が左前方へ一定時間旋回して実線の位置から破線の位置へ移動する間に、等速回転する駆動車輪105によって、前輪107は次第に台車103の直進方向へ旋回する。台車103の直進方向へ旋回した前輪107の向きに従って、台車103は破線で示される位置から直進方向へ進行し、二点鎖線で示される位置へと移動する。
しかし、前輪107が台車103の直進方向へ旋回するまでに台車103は左前方へ一定距離移動している。従って、台車103は符号Bで示されるような、緩いS字カーブ状の軌道に沿って実線の位置から、左前方の二点鎖線の位置まで移動することとなる。すなわち前輪107が左方向に旋回している場合、台車103を微動モードで前進させようとしても、台車103が微動する方向は操作者が意図する方向、すなわち符号Aで示される方向ではなく、符号Bで示される方向となる。その結果、台車103は操作者の意図する位置と比べて左寄りの位置へ微動する。
なお、台車103を微動モードで後退させるべく、駆動車輪105の各々を後方へ等速回転させた場合、微動動作の開始後一定の間は前輪107の旋回方向に従って、台車103は左後方へ旋回し、その後、真後ろの方向へ後退する。その結果、台車103は符号Cで示される真後ろの方向ではなく、符号Dで示される緩いS字カーブ状の軌道に沿って移動する。
微動モードで台車103を移動させる距離は数センチメートルから数十センチメートル程度であるので、微動モードでは、走行モードと比べて高い精度の制御性が要求される。しかし、従来例に係る移動型X線撮影装置101では微動スイッチ117を操作した後、一定時間の間は前輪107の旋回方向に従って台車103が旋回する。そのため、微動モードによる台車103の位置の微調整を高い精度で行うことができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、微動モードにおいて台車をより正確な位置へ移動させることのできる移動型X線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る移動型X線撮影装置は、X線管を搭載する台車と、前記台車に設けられ、各々独立して駆動されることにより、前記台車を直進・旋回移動させる一対の駆動車輪と、前記台車に設けられ、前記台車の旋回移動に追従して旋回する補助輪と、操作ハンドルを有し、前記操作ハンドルに加わる操作力に基づいて前記一対の駆動車輪を各々独立に回転させて前記台車を直進・旋回移動させる、走行モードによる台車の操作を行う走行操作手段と、前記走行モードおける回転速度より低い回転速度で前記駆動車輪を回転させて前記台車を直進移動させる、微動モードによる台車の移動を指示する微動動作指示手段と、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を検知する旋回角度検知手段と、微動モードにおいて、前記旋回角度検知手段が検知した前記補助輪の旋回角度に基づいて、前記補助輪が前記台車の直進方向へ旋回するように前記一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する駆動車輪制御手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、旋回角度検知手段と、駆動車輪制御手段とを備えている。駆動車輪制御手段は微動動作指示手段が微動モードによる台車の移動を指示した場合、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度に基づいて、一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する。台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度は旋回角度検知手段によって検知され、補助輪が台車の直進方向へ旋回するように、駆動車輪制御手段によって一対の駆動車輪の回転速度は各々独立には制御される。そのため、走行モードにおいて補助輪が左右に旋回していた場合でも、微動モードにおいて、駆動車輪制御手段によって補助輪は台車の直進方向へ速やかに旋回する。補助輪の旋回方向は台車の直進方向へ修正されるので、左右に旋回していた補助輪に従って台車が左右に旋回することを回避できる。従って、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置を調整することが可能となる。
また、本発明に係る移動型X線撮影装置は、前記旋回角度検知手段は、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を検知する角度センサであることが好ましい。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、旋回角度検知手段は、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を検知する角度センサである。角度センサは台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を直接検知するので、補助輪の旋回角度を正確に検知することができる。そのため、駆動車輪制御手段は補助輪の旋回方向が速やかに台車の直進方向へ変位するように、より正確に駆動車輪の回転を制御することが可能となる。
また、本発明に係る移動型X線撮影装置は、前記旋回角度検知手段は、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出する旋回角度算出手段と、前記旋回角度算出手段が随時算出した前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を記憶する旋回角度記憶手段とを備え、前記駆動車輪制御手段は前記旋回角度記憶手段が記憶した前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度に基づいて、前記補助輪が前記台車の直進方向へ旋回するように前記一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御することが好ましい。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、旋回角度検知手段は旋回角度算出手段と旋回角度記憶手段とを備えている。旋回角度算出手段は台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を随時算出し、算出された旋回角度は随時旋回角度記憶手段によって記憶される。そして駆動車輪制御手段は旋回角度記憶手段が記憶した、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度に基づいて、補助輪が台車の直進方向へ旋回するように一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する。従って、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置を調整することが可能となる。
さらに、旋回角度算出手段と旋回角度記憶手段はソフトウェアによって構成される。すなわち旋回角度検知手段が補助輪の旋回方向を検知するために、角度センサなどのハードウェアを新たに付設する必要がない。そのため移動型X線撮影装置の製造工程や設計について、大幅な変更を行う必要がない。従って、移動型X線撮影装置の製造コストを抑制しつつ、微動モードにおいて台車が直進方向へ微動するように、一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御することが可能となる。
また、本発明に係る移動型X線撮影装置は、前記駆動車輪の回転速度および回転方向を随時検出する回転検出手段をさらに備え、前記旋回角度算出手段は、前記回転検出手段が随時検出する前記駆動車輪の回転速度および回転方向に基づいて、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出することが好ましい。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、駆動車輪の回転速度および回転方向を随時検出する回転検出手段を備えている。そして回転検出手段が随時検出する駆動車輪の回転速度および回転方向に基づいて、旋回角度算出手段は台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を随時算出する。
補助輪は台車の旋回方向に従って随時旋回し、台車の旋回方向は駆動車輪の回転速度および回転方向によって決定される。そのため、駆動車輪の回転速度および回転方向に基づいて、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を随時算出することができる。従って、駆動車輪の回転速度および回転方向を検出することにより、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置を調整することが可能となる。
また、本発明に係る移動型X線撮影装置は、前記旋回角度算出手段は、前記操作ハンドルに設けた圧力センサが検知した圧力に基づいて、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出することが好ましい。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、旋回角度算出手段は、操作ハンドルに設けた圧力センサが検知した圧力に基づいて、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度を随時算出する。補助輪は台車の旋回方向に従って随時旋回する。そして駆動車輪の回転速度および回転方向は、操作ハンドルに設けた圧力センサが検知した圧力に基づいて制御され、駆動車輪の回転速度および回転方向によって台車の旋回方向が決定される。すなわち圧力センサが検知した圧力に基づいて、台車の直進方向に対する補助輪の旋回方向を随時算出することができる。従って、圧力センサが検知した圧力を随時検出することにより、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置を調整することが可能となる。
また、本発明に係る移動型X線撮影装置は、走行モードと微動モードを判別し、判別した結果に基づいて前記駆動車輪制御手段による前記一対の駆動車輪の回転速度の制御のオン・オフを切り替えるモード判別手段を備えることが好ましい。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、モード判別手段は走行モードと微動モードを判別し、判別した結果に基づいて駆動車輪制御手段による一対の駆動車輪の回転速度の制御のオン・オフを切り替える。すなわちモード判別手段が微動モードであることを判別することによって、駆動車輪制御手段は補助輪が台車の直進方向へ旋回するように前記一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する
一方、モード判別手段が走行モードであると判別した場合、駆動車輪制御手段による駆動車輪の回転速度の制御が行われないよう、駆動車輪制御手段による一対の駆動車輪の回転速度の制御のオン・オフが切り替えられる。そのため、補助輪の旋回方向を台車の直進方向へ旋回させるための、駆動車輪制御手段による制御が走行モードにおいて誤って行われることを好適に回避できる。従って、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置をより確実に調整することが可能となる。
本発明に係る移動型X線撮影装置によれば、旋回角度検知手段と、駆動車輪制御手段とを備えている。駆動車輪制御手段は微動動作指示手段が微動モードによる台車の移動を指示した場合、台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度に基づいて、一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する。台車の直進方向に対する補助輪の旋回角度は旋回角度検知手段によって検知され、補助輪が台車の直進方向へ旋回するように、駆動車輪制御手段によって一対の駆動車輪の回転速度は各々独立には制御される。そのため、走行モードにおいて補助輪が左右に旋回していた場合でも、微動モードにおいて、駆動車輪制御手段によって補助輪は台車の直進方向へ速やかに旋回する。補助輪の旋回方向は台車の直進方向へ修正されるので、左右に旋回していた補助輪に従って台車が左右に旋回することを回避できる。従って、微動モードにおいて台車を正確に前進または後退させ、意図する通りに台車の位置を調整することが可能となる。
実施例1に係る移動型X線撮影装置の構成を示す左側面図である。 実施例1に係る移動型X線撮影装置の機能ブロック図である。 実施例1に係る圧力センサの構成を説明する図である。(a)は圧力センサの構成を示す平面図であり、(b)は圧力を検知する圧力センサの組み合わせと台車および補助輪の動作との関係を説明する一覧表である。 実施例1に係る移動型X線撮影装置の動作を説明するフローチャートである。 実施例1に係る移動型X線撮影装置におけるステップS2の工程を説明する概略図である。 実施例1に係る移動型X線撮影装置におけるステップS4の工程を説明する概略図である。(a)は補助輪の旋回方向の制御前、(b)は補助輪の旋回方向の制御中、(c)は補助輪の旋回方向の制御後における移動型X線撮影装置の構成を示している。 ステップS4における移動演算回路が行う駆動車輪の制御機構を示すフローチャートである。 実施例2に係る移動型X線撮影装置の機能ブロック図である。 実施例3に係る移動型X線撮影装置の機能ブロック図である。 従来例に係る移動型X線撮影装置の構成を示す左側面図である。 従来例に係る移動型X線撮影装置の動作を説明する概略図である。 従来例に係る移動型X線撮影装置の問題点を説明する平面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。図1は実施例1に係る移動型X線撮影装置の構成を示す左側面図である。
<全体構成の説明>
実施例1に係る移動型X線撮影装置1は図1に示すように、台車3と、駆動車輪5と、補助輪7と、支柱9と、支持部11と、水平アーム13と、X線管15と、コリメータ17と、入力部19と、走行ハンドル21と、微動スイッチ23とを備えている。
台車3の後方下部の左右には、後述するモータによって回転する一対の駆動車輪5が設けられている。台車3は駆動車輪5の回転に従って前進・後退し、左右の駆動車輪5の回転速度差によって左右に旋回する。台車3の前方下部の左右には補助輪7が設けられている。補助輪7は、一例として一対のキャスターであり、台車3の旋回移動に追従して左右に旋回する。
支柱9は台車3の前部に立設されており、鉛直軸周りに回転可能となるように構成されている。支柱9には、支柱9に沿って鉛直方向へ移動可能な支持部11が設けられている。また、支持部11には水平アーム13の一端が接続されている。水平アーム13は支持部11に沿って、水平方向へ移動が可能となるように構成されている。X線管15は水平アーム13の他端に設けられており、X線を被検体に照射する。
コリメータ17はX線管15の下方に設けられており、X線管15から照射されるX線を角錐となっているコーン状に制限する。また、コリメータ17には図示しない照光ランプが設けられている。そして照光ランプを点灯させることにより、コリメータ17によって制限されたX線の照射野を可視光によって照光させる。入力部19は台車3の後方に設けられており、その構成としてタッチ入力式やキーボード入力式のパネルなどが挙げられる。操作者は入力部19を操作してX線撮影を行う条件等を設定する。
走行ハンドル21は台車3の後部に設けられている。操作者は走行ハンドル21を操作することによって、駆動車輪5の回転を制御する。微動スイッチ23は、ボタン式、ジョイスティック式などのスイッチであり、台車3の前進・後退を指示するよう構成される。操作者は微動スイッチ23を操作することによって駆動車輪5を低速で回転させて、台車3を前方または後方へ微動させる。なお、操作者がX線管15の位置を調整しながら微動操作を行えるように、微動スイッチ23はX線管15またはコリメータ17に設けることが好ましい。実施例1において、微動スイッチ23はコリメータ17に設けられるものとする。走行ハンドル21は本発明における走行操作手段に相当し、微動スイッチ23は本発明における微動動作指示手段に相当する。
また、実施例1に係る移動型X線撮影装置1は図2に示すように、駆動車輪5の各々にはモータ25が連結されている。そして駆動車輪5の各々は、モータ25によって独立して回転または停止するように構成されている。モータ25の各々の回転速度は、モータ駆動制御部27によって制御される。移動演算回路29はモータ駆動制御部27の前段に設けられており、駆動車輪5の各々について回転速度および回転方向を算出する。
駆動車輪5の回転速度および回転方向について移動演算回路29が算出した情報は、モータ駆動制御部27へ送信される。モータ駆動制御部27は、移動演算回路29が算出する情報に従って、モータ25の各々の駆動を制御する。モータ駆動制御部27および移動演算回路29は、本発明における駆動車輪制御手段に相当する。
モード判別部31は操作者が走行ハンドル21を操作している場合(走行モード)と、微動スイッチ23を操作している場合(微動モード)とを判別する。そして判別した結果に基づいて、モード判別部31は圧力センサ33または角度センサ35へ択一的に制御信号を送信する。すなわちモード判別部31は走行モードにおいては圧力センサ33へ制御信号を送信し、微動モードにおいては角度センサ35へ制御信号を送信する。なお、モード判別部31は本発明におけるモード判別手段に相当する。
圧力センサ33は走行ハンドル21に複数設けられている。圧力センサ33の各々は走行モードにおいて、操作者が走行ハンドル21に加える圧力を検知する。そして圧力センサ33の各々はモード判別部31からの制御信号に応じて、検知した圧力の情報を移動演算回路29へ送信する。
角度センサ35は補助輪7の各々に設けられており、台車3に対する補助輪7の各々の旋回角度を随時検知する。そして角度センサ35は微動モードにおいて、モード判別部31からの制御信号に応じて、検出した補助輪7の旋回角度に係る情報を移動演算回路29へ送信する。角度センサ35の例として、ロータリーエンコーダやポテンショメータなどが挙げられる。
ここで図3を用いて走行ハンドル21に設けられた圧力センサ33の構成について説明する。圧力センサ33は4つの圧力センサ33a〜33dによって構成されている。走行ハンドル21の左側前方に圧力センサ33aが設けられ、右側前方には圧力センサ33bが設けられている。そして走行ハンドル21の左側後方には圧力センサ33cが設けられ、右側後方には圧力センサ33dが設けられている。
操作者が台車3を直進させるべく走行ハンドル21を両手で握り、走行ハンドル21の左右の両側を前方へ押すと、走行ハンドル21に加わる圧力は圧力センサ33aおよび圧力センサ33bによって検知される。検知された圧力の情報は、モード判別部31が送信する制御信号に基づいて、圧力センサ33から移動演算回路29へ送信される。移動演算回路29は送信された制御信号の組み合わせに基づいて、モータ駆動制御部27へ制御信号を出力する。
モータ駆動制御部27は制御信号に基づいて、一対の駆動車輪5がいずれも前方に向けて等速で回転するようにモータ25の各々を駆動させる。駆動車輪5が前方へ等速で回転することにより、台車3は前進する(図3(b)最上段)。一方、台車3を後退させる場合は走行ハンドル21の左右の両側を手前に引く。この場合走行ハンドル21に加わる圧力は圧力センサ33cおよび圧力センサ33dによって検知される。そして一対の駆動車輪5はいずれも後方へ等速で回転するよう制御され、台車3は後退する(図3(b)2段目)。
また、走行モードにおいて操作者が台車3を左方向へ旋回させる場合、走行ハンドル21の左側を手前に引きつつ、走行ハンドル21の右側を前方へ押す。この場合、走行ハンドル21に加わる圧力は、圧力センサ33bおよび圧力センサ33cによって検知される。そして検知された圧力の情報は圧力センサ33から移動演算回路29へ送信される。移動演算回路29は制御信号に基づいて、モータ駆動制御部27へ制御信号を出力する。
モータ駆動制御部27は制御信号に基づいて、右側の駆動車輪5の回転速度が左側の駆動車輪5の回転速度より速くなるようにモータ25の各々を駆動させる。その結果、台車3は左方向へ旋回する(図3(b)3段目)。この場合、補助輪7の各々の旋回方向は台車3の移動方向に追従して左方向へ変位する。
一方、走行モードにおいて台車3を右方向へ旋回させる場合、走行ハンドル21の左側を前方へ押しつつ、走行ハンドル21の右側を手前へ引く。この場合、走行ハンドル21に加わる圧力は圧力センサ33aおよび圧力センサ33dによって検知され、左側の駆動車輪5の回転速度は右側の駆動車輪5の回転速度より速くなるように制御される。(図3(b)最下段)。この場合、補助輪7の各々の旋回方向は、台車3の移動方向に追従して右方向へ変位する。
<操作の説明>
上述のように構成された移動型X線撮影装置の操作の一例について、図に基づいて説明する。図4は実施例1に係る動作を説明するフローチャートである。
ステップS1(走行モードによる移動)
まず、操作者は走行モードで移動型X線撮影装置1を被検体のいる病室へ向けて移動させる。操作者が台車3を走行モードで移動させるべく走行ハンドル21に接触すると、走行ハンドル21に設けられた図示しない接触センサが操作者の接触を検知する。接触センサの検知により、モード判別部31へ信号が送信される。モード判別部31は送信された信号に基づいて、走行モードであることを判別する。走行モードであると判別した場合、モード判別部31は圧力センサ33へ制御信号を送信する。
走行モードにおいて、操作者が走行ハンドル21に加える圧力は、圧力センサ33の各々によって検知される。検知された圧力の情報は圧力センサ33の各々から移動演算回路29へ送信される。移動演算回路29は送信された制御信号に基づいて駆動車輪5の各々について適切な回転速度および回転方向を算出し、モータ駆動制御部27へ制御信号を出力する。
モータ駆動制御部27は制御信号に基づいてモータ25の各々を駆動させ、駆動車輪5の各々を回転させる。台車3は駆動車輪5の回転に従って、操作者の意図する方向に移動する。操作者はこのように走行ハンドル21を両手で操作し、走行モードで移動型X線撮影装置1を被検体のいる病室へ移動させる。
ステップS2(X線管の移動)
移動型X線撮影装置1を伴って病室へ移動した後、図5に示すように、操作者は図示しない収納部からX線検出器37を取り出し、被検体Mの撮影部位とベッドとの間にX線検出器37を設置する。そしてX線検出器37を設置した後、X線管15を移動させる。すなわち支柱9を鉛直軸回りに回転させ、支持部11を鉛直方向に、水平アーム11を水平方向に適宜移動させる。X線管15は支柱9、支持部11および水平アーム13の移動に伴い、被検体Mの上方へ移動する。
ステップS3(X線照射野の確認)
X線管15を移動させた後、X線照射野の確認を行う。すなわち、操作者は照光ランプを点灯させ、コリメータ17から被検体Mに対して、X線照射野を可視光によって表示させる。そして表示されたX線照射野を基準として、被検体Mに対して好適なX線画像を撮影できるように、X線管15の位置合わせを行う。
但し、X線管15は支柱9、支持部11および水平アーム13を介して台車3に支持されているので、X線管15の可動範囲は台車3に対して限界がある。そのため被検体Mに対して最適なX線撮影を行える位置が、X線管15の可動範囲内にない場合がある。その場合はステップS4に係る、微動モードによる台車3の位置調整を行う。
ステップS4(微動モードによる位置調整)
微動モードによって台車3の位置を調整する場合、操作者は微動スイッチ23を操作する。微動スイッチ23を操作することにより、微動スイッチ23からモード判別部31へ信号が送信される。モード判別部31は送信された信号に基づいて微動モードであることを判別し、角度センサ35へ制御信号を送信する。
角度センサ35は補助輪7の台車3に対する旋回角度を随時検知しており、モード判別部31から送信された制御信号に基づいて、検知された旋回角度の情報を移動演算回路29へ随時送信する。移動演算回路29は、角度センサ35から送信される情報に基づいて、台車3が直進方向へ微動するように駆動車輪5の回転速度および回転方向を算出する。なお微動モードにおいて、移動演算回路29は駆動車輪5の回転速度を、走行モードにおける駆動車輪5の回転速度と比べて低くなるように制御する。
ここで微動モードにおける台車3の駆動制御機構について、補助輪7が台車3の直進方向に対して左方向に旋回している場合を例として図6を用いて具体的に説明する。なお、このときの台車3の直進方向を符号Pで示す。
この場合に台車3をP方向へ直進させるべく、左右の駆動車輪5を等速で回転させても、台車3が微動する方向はP方向とはならない。何故ならば、台車3は補助輪7の旋回方向に追従して左方向へ旋回するからである。そのため台車3の直進方向はP方向に対して左方向に変化する。そして等速回転する駆動車輪5によって、補助輪7は徐々に台車3の直進方向へ旋回する。
しかし補助輪7が台車3の直進方向に旋回したときには、台車3の直進方向は既にP方向に対して左の方向に変化している。従って、台車3は一定時間、P方向に対して左の方向へ旋回した後、直進方向へ進行する。すなわち実際に台車3が低速で微動する方向は操作者が意図するP方向ではなく、符号Qで示す左前方へ緩いS字カーブを描く方向となる(図6(a))。
そこで移動演算回路29は補助輪7の旋回方向を速やかに台車3の直進方向へ修正すべく、駆動車輪5の回転速度および回転方向を算出し、モータ駆動制御部27へ制御信号を発信する。このとき、モード判別部31は微動モードと判別しているので、移動演算回路29は駆動車輪5の各々の回転速度を走行モードより低く算出する。そして、移動演算回路29は左の駆動車輪5の回転速度を、右の駆動車輪5の回転速度より速くなるように算出する。
モータ駆動制御部27は制御信号に基づいて、左の駆動車輪5の回転速度が右の駆動車輪5の回転速度より速くなるように各々のモータ25の駆動を制御する(図7、符号T1−1)。そして左右の駆動車輪5の回転速度差に従って、補助輪7の旋回方向は速やかに右へ変化する。その結果、台車3の直進方向に対して左方向であった補助輪7の旋回方向は、台車3の直進方向へと速やかに変化する(図6(b))。
補助輪7が台車3の直進方向に旋回すると、角度センサ35は変更された補助輪7の旋回角度を検知し、移動演算回路29へ旋回角度の情報を送信する。移動演算回路29は送信された情報に基づいて、駆動車輪5の回転速度および回転方向を再度算出し、モータ駆動制御部27へ制御信号を発信する。このとき、移動演算回路29が再度算出する駆動車輪5の回転速度はいずれも等しくなっている。
モータ駆動制御部27は制御信号に基づいて、左右の駆動車輪5を等速で回転させるよう、各々のモータ25の駆動を制御する(図7、符号T2)。等速で回転する駆動車輪5と、直進方向を向いている補助輪7に従って、台車3は直進方向であるP方向へ低い速度で微動する(図6(c))。このような構成を有することにより、微動モードにおいて、操作者は意図する通りに、P方向へ台車3を低速で移動させることができる。
なお補助輪7が台車3に対して右方向に旋回している場合、移動演算回路29は角度センサ35から送信される情報に基づいて、駆動車輪5の回転速度および回転方向を算出する。そして算出された情報をモータ駆動制御部27へ送信する。モータ駆動制御部27は送信された情報に基づいて、右の駆動車輪5の回転速度が左の駆動車輪5の回転速度より速くなるようにモータ25の駆動を制御する(図7、符号T1−2)。そして左右の駆動車輪5の回転速度差に従って、補助輪7の旋回方向は速やかに左へ変化する。その結果、台車3の直進方向に対して右方向であった補助輪7の旋回方向は、台車3の直進方向へと速やかに変化する。このような制御機構によって、微動モードにおいて台車3を意図する方向へ直進させて、台車3の位置をX線撮影に最適な位置へ調整することができる。
台車3の位置を調整した後、操作者は再びステップS2に係るX線管15の移動、およびステップS3に係るX線照射野の確認を行う。そしてX線管15の位置をX線撮影に最適な位置へと移動させ、X線照射野の位置や範囲が適切であることを確認した後、ステップS5に係る工程へと進む。
ステップS5(X線画像の形成)
操作者は照光ランプを消灯させ、可視光によるX線照射野の表示を解除する。そして操作パネル19を操作して所定のX線撮影条件を設定する。適切なX線撮影条件の設定が完了した後、操作者は操作パネル19を操作し、X線管15からX線を照射させる。
X線管15から照射されて被検体Mの撮影部位を透過したX線は、X線検出器37によって検出されてX線検出信号として出力される。そして出力されたX線検出信号に基づいてX線画像が形成され、形成されたX線画像は操作パネル19に表示される。操作者は表示されたX線画像を確認し、操作パネル19を操作してX線画像の撮影を終了させる。撮影の終了後、操作者はX線検出器37を回収し、走行ハンドル21を操作して移動型X線撮影装置1とともに病室を退出し、次の場所へと移動する。
<実施例1の構成による効果>
実施例1に係る移動型X線撮影装置1は角度センサ35を備えており、台車3に対する補助輪7の旋回角度を随時検知することができる。また、微動モードにおいて微動スイッチ23を操作にすると、微動スイッチ23からモード判別部31へ信号が送信される。モード判別部31は微動スイッチ23の信号に基づいて微動モードであることを判別し、制御信号を角度センサ35へ送信する。角度センサ35はモード判別部31の送信する制御信号に基づいて、検知した補助輪7の旋回角度の情報を移動演算回路29へ送信する。
移動演算回路29は角度センサ35から送信される情報に基づいて、速やかに補助輪7の旋回方向を台車3の直進方向に変化させるように、駆動車輪5の各々について回転方向および回転速度を算出する。微動モードにおいて、補助輪7の旋回方向は速やかに台車3の直進方向へ変化するので、台車3の微動開始直後に補助輪7の旋回方向は台車3の直進方向となる。
そして直進方向に変化する補助輪7の旋回方向に従って、台車3は直進方向に微動する。すなわち補助輪7が台車3の直進方向に対して左右に旋回している場合であっても、補助輪7の旋回方向に追従して、台車3が微動モード開始後に旋回することを防止できる。従って、実施例1に係る移動型X線撮影装置1では、微動モードにおいて台車3の位置の微調整を要求される高い精度で行うことが可能となる。
また、モード判別部31は微動モードと判別して制御信号を送信しているので、移動演算回路29は駆動車輪5の各々の回転速度を走行モードより低く算出する。そのため微動モードにおいて台車3の移動速度は走行モードより低くなる。従って、微動モードにおいて台車3が操作者の意図する位置を過ぎて移動することを回避できるので、より容易に台車3の位置の微調整を行うことができる。
さらに実施例1において、角度センサ35は補助輪7の旋回角度を直接検知するように構成されているので、角度センサ35から移動演算回路29へ、より正確な補助輪7の旋回角度の情報が送信される。そのため微動モードにおいて、移動演算回路29は補助輪7の旋回角度をより正確に台車3の直進方向へ変位するように、駆動車輪5の回転方向および回転速度を算出できる。従って、補助輪7が台車3の直進方向に対して左右に旋回している場合であっても、台車3を操作者の意図する方向により正確に微動させ、微動モードにおける移動型X線撮影装置1の制御性を向上させることが可能となる。
また、微動スイッチ23はコリメータ17に設けられている。そのためX線管15やコリメータ17を移動させてX線照射野を確認する際に台車3を微動させる必要が生じた場合、その場で微動スイッチ23を操作することで台車3を微動させることができる。従って、走行ハンドル21のある場所へわざわざ移動する必要がないので、移動型X線撮影装置1によるX線画像の撮影をより効率的に行うことができる。
さらに実施例1において、モード判別部31は走行モードと微動モードを判別し、判別した結果に基づいて制御信号を送信する対象をそれぞれ切り替える構成を有している。すなわちモード判別部31が走行モードであることを判別することによってモード判別部31から圧力センサ33へ制御信号が送信される。その結果、移動演算回路29が算出する駆動車輪5の各々の回転速度および回転方向は、圧力センサ33の各々が検知する圧力に従って決定される。
一方、モード判別部31が微動モードであると判別した場合、モード判別部31は制御信号を送信する対象を角度センサ35へ切り替える。その結果、移動演算回路29が算出する駆動車輪5の各々の回転速度および回転方向は、角度センサ35が検知する補助輪7の旋回角度に応じて決定される。
各々のモードにおいて、モード判別部31が制御信号を送信する対象は択一的に切り替えられるので、移動演算回路29に対して圧力センサ33と角度センサ35の情報が同時に送信されることはない。そのため、補助輪7を台車3の直進方向へ旋回させるための制御が走行モードにおいて誤って行われることを回避できる。また、微動モードにおいて走行モードに係る制御機構が誤作動を起こすことを防止できるので、微動モードにおいて意図する通りに台車の位置をより確実に調整することが可能となる。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1に係る移動型X線撮影装置と同じ構成については同符号を付して詳細な説明については省略する。
<実施例2に特徴的な構成の説明>
実施例2に係る移動型X線撮影装置1Aは図8に示すように、駆動車輪5の各々には回転検知部39が設けられている。回転検知部39は駆動車輪5の回転速度および回転方向を随時検知し、検出した情報を旋回角度算出部41へ送信する。旋回角度算出部41は回転検知部39から送信された、駆動車輪5の回転速度および回転方向に係る情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回角度を算出する。回転検知部39は本発明における回転検知手段に相当する。
上述したように、台車3の移動方向は、左右の駆動車輪5の回転速度および回転方向によって決定する。そして補助輪7の旋回方向は台車3の移動方向、および移動方向が維持される時間に応じて変位する。例えば左の駆動車輪5の回転速度が右の駆動車輪5の回転速度より速くなると、台車3は右方向へ旋回し、補助輪7の旋回方向も右方向へ変位する。台車3が右方向に旋回する時間が長くなると、その時間に応じて補助輪7が右方向へ旋回する角度がより大きくなる。
このように、左右の駆動車輪5の回転速度および回転方向、および左右の駆動車輪5の回転速度および回転方向が維持される時間に基づいて、旋回角度算出部41は台車3に対する補助輪7の旋回方向および旋回角度を算出することができる。旋回角度算出部41は算出した補助輪7の旋回角度を旋回角度記憶部43へ送信し、旋回角度記憶部43は補助輪7の旋回角度の情報を随時記憶する。
そして旋回角度算出部43は、微動モードにおいてモード判別部31が送信する制御信号に基づいて、記憶していた旋回角度の情報を移動演算回路29へ送信する。移動演算回路29は駆動車輪の各々について回転速度および回転方向を算出し、算出したデータをモータ駆動制御部27へ入力する。モータ駆動制御部27は入力されたデータに基づいてモータ25の駆動を制御し、駆動車輪5の各々を回転させる。なお、旋回角度算出部41は本発明における旋回角度算出手段に相当し、旋回角度記憶部43は本発明における旋回角度記憶手段に相当する。
<実施例2における微動モードの説明>
上述のように構成された実施例2に係る移動型X線撮影装置の操作について説明する。実施例2に係る動作の工程はステップS4を除いて実施例1と同様であるので、ステップS4に係る微動モードについて説明する。
実施例2に係る移動型X線撮影装置1Aにおいて、微動モードによって台車3の位置を調整する場合、操作者は微動スイッチ23を操作する。微動スイッチ23を操作することにより、微動スイッチ23からモード判別部31へ信号が送信される。モード判別部31は送信された信号に基づいて微動モードであることを判別し、旋回角度記憶部43へ制御信号を送信する。
旋回角度記憶部43は旋回角度算出部41から送信された情報を随時記憶している。旋回角度算出部41は回転検知部39が随時検知した、駆動車輪5の各々の回転速度および回転方向の情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回角度を随時算出する。台車3に対する補助輪7の旋回角度は、台車3の移動する方向に従って変化する。そして台車3の移動方向は、駆動車輪5の各々の回転速度および回転方向によって決定される。従って、実施例2において旋回角度算出部41は回転検知部39が随時検知する情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回角度を随時算出できる構成となっている。旋回角度記憶部43は最後に旋回角度算出部41が算出した台車3に対する補助輪7の旋回角度を随時記憶する。
旋回角度記憶部43は微動モードであることを判別したモード判別部31から送信される制御信号に基づいて、記憶していた補助輪7の旋回角度に係る情報を移動演算回路29へと送信する。移動演算回路29は補助輪7を速やかに台車3の直進方向へ旋回させるべく、送信された補助輪7の旋回角度の情報に基づいて、駆動車輪5の各々を回転させる速度、方向および時間を算出する。
台車3に対する補助輪7の旋回角度は左右の駆動車輪5の回転速度差によって変化し、その変化量は駆動車輪5の回転速度差と、その差を維持する時間によって決定される。従って、台車3に対する補助輪7の旋回角度に応じて、移動演算回路29は補助輪7の旋回方向を台車3の直進方向に修正するために必要な、駆動車輪5の各々を回転させる速度、方向および時間の各々を算出できる。
移動演算回路29によって算出された情報はモータ駆動制御部27へ送信され、モータ駆動制御部27は送信された情報に基づいて各々のモータ25の回転速度を制御する。駆動車輪5の各々はモータ25の駆動に従って回転する。そして左右の駆動車輪5の回転速度差に従って、補助輪7は台車3の直進方向へ徐々に旋回していく。そして移動演算回路29が算出した一定の時間、駆動車輪5の各々が回転することによって補助輪7は台車3の直進方向に正確に旋回することとなる。このように微動モードにおいて台車を直進方向へ低速で微動させ、台車3の位置を意図する方向へ調整することができる。
<実施例2の構成による効果>
実施例2に係る移動型X線撮影装置1Aは回転検知部39と、旋回角度算出部41と、旋回角度記憶部43とを備えている。旋回角度算出部41は、回転検知部39が検知した駆動車輪5の回転速度および回転方向に基づいて、現時点における補助輪7の旋回角度を算出する構成を有している。そして微動モードにおいて、算出された補助輪7の旋回角度の情報は旋回角度記憶部43から移動演算回路29へ送信される。
移動演算回路29は補助輪7の旋回角度に基づいて、微動モードにおいて補助輪7の旋回方向を速やかに修正して台車3が正確に直進方向へ微動するように、駆動車輪5の各々を回転させる速度、方向および時間を算出する。そして移動演算回路29によって算出された情報に基づいてモータ25の駆動が制御され、台車3が直進方向へ微動するように各々の駆動車輪5が回転する。
実施例2に係る移動型X線撮影装置1Aでは実施例1のように補助輪7の旋回角度を直接検知することなく、駆動車輪5の回転速度などから補助輪7の旋回角度を算出することができる。そして補助輪7の旋回角度の算出はエンコーダなどで構成される回転検知部39と、ソフトウェアである旋回角度算出部41および旋回角度記憶部43によって行われる。そのため、実施例1のように補助輪7に角度センサを付設する必要がない。また、従来の移動型X線撮影装置では特許文献2などのように、駆動車輪5にエンコーダが設けられる構成を有する場合がある。
この場合、従来の装置にソフトウェアである旋回角度算出部41および旋回角度記憶部43を付設することにより、実施例2に係る構成となる。すなわち微動モードにおいて補助輪7の旋回角度を算出する構成とするために、新たに角度センサなどのハードウェアを付設する必要がないので、製造工程や設計の大幅な変更を行うことなく、移動型X線撮影装置1Aを製造できる。従って、実施例2に係る移動型X線撮影装置1Aにおいて、製造コストを抑制しつつ、微動モードにおいて台車を直進方向へ微動するように制御することが可能となる。
次に、図面を参照して本発明の実施例3を説明する。なお、実施例1に係る移動型X線撮影装置と同じ構成については同符号を付して詳細な説明については省略する。
<実施例3に特徴的な構成の説明>
実施例3に係る移動型X線撮影装置1Bは図9に示すように、圧力センサ33の後段に旋回角度算出部41Aが設けられている。旋回角度算出部43Aは圧力センサ33の各々が検知する圧力に係る情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回角度を算出する。
図3(b)に示すように、走行モードにおいて圧力センサ33a〜33dのうち、いずれが圧力を検知するかによって台車3の移動方向が決定される。そして台車3の移動方向、および移動方向が維持される時間に応じて補助輪7の旋回方向が変化する。例えば圧力センサ33aおよび圧力センサ33dが圧力を検知すると、台車3は直進方向に対して右方向へ旋回し、補助輪7の旋回方向も台車3の直進方向に対して右方向へ変化する。圧力を検知する時間が長くなると、その時間に応じて、右方向に対する補助輪7の旋回角度はより大きくなる。
このように、圧力を検知する圧力センサ33a〜33dの組み合わせ、および圧力を検知する時間に基づいて、旋回角度算出部41Aは台車3に対する補助輪7の旋回方向および旋回角度を算出できる。旋回角度算出部41Aは算出した補助輪7の旋回角度を旋回角度記憶部43Aへ送信し、旋回角度記憶部43Aは台車3に対する補助輪7の旋回角度の情報を随時記憶する。
そして旋回角度算出部43Aは、微動モードにおいてモード判別部31が送信する制御信号に基づいて、記憶していた旋回角度の情報を移動演算回路29へ送信する。移動演算回路29は駆動車輪の各々について回転速度および回転方向を算出し、算出したデータをモータ駆動制御部27へ入力する。モータ駆動制御部27は入力されたデータに基づいてモータ25の駆動を制御し、駆動車輪5の各々を回転させる。
<実施例3における微動モードの説明>
上述のように構成された実施例3に係る移動型X線撮影装置の操作について説明する。実施例3に係る動作の工程はステップS4を除いて実施例1および実施例2と同様であるので、ステップS4に係る微動モードについて説明する。
実施例3に係る移動型X線撮影装置1Bにおいて、微動モードによって台車3の位置を調整する場合、操作者は微動スイッチ23を操作する。微動スイッチ23を操作することにより、微動スイッチ23からモード判別部31へ信号が送信される。モード判別部31は送信された信号に基づいて微動モードであることを判別し、旋回角度記憶部43Aへ制御信号を送信する。
旋回角度記憶部43Aは旋回角度算出部41Aから送信された情報を随時記憶している。旋回角度算出部41Aは、走行モードにおいて圧力センサ33の各々が検知した圧力の情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回方向を随時算出する。台車3に対する補助輪7の旋回方向は、台車3の移動する方向に従って変位する。そして台車3の移動方向は、図3(b)に示すように、圧力センサ33の各々が検知した圧力の情報に基づいて決定する。従って、実施例2において旋回角度算出部41Aは圧力センサ33の各々が随時検知する圧力の情報に基づいて、台車3に対する補助輪7の旋回方向を随時算出することができる。旋回角度記憶部43Aは、最後に旋回角度算出部41Aが算出した、台車3に対する補助輪7の旋回方向を随時記憶する。
旋回角度記憶部43Aは微動モードであることを判別したモード判別部31から送信される制御信号に基づいて、記憶していた補助輪7の旋回方向に係る情報を移動演算回路29へと送信する。移動演算回路29は補助輪7の旋回方向を速やかに直進方向へ修正すべく、実施例2と同様に、送信された補助輪7の旋回方向の情報に基づいて、駆動車輪5を回転させる速度、方向および時間を算出する。算出された情報はモータ駆動制御部27へ送信され、モータ駆動制御部27は移動演算回路29の算出した情報に基づいて、各々のモータ25の駆動を制御する。
駆動車輪5の各々はモータ25の駆動に従って回転する。そして左右の駆動車輪5の回転速度差が一定時間維持されることによって、補助輪7の旋回方向は台車3に対して直進方向へ変更される。このように微動モードにおいて台車を直進方向へ低速で微動させ、台車3の位置を意図する方向へ調整することができる。
<実施例3の構成による効果>
実施例3に係る移動型X線撮影装置は旋回角度算出部41Aと、旋回角度記憶部43Aとを備えている。旋回角度算出部41Aは圧力センサ33の各々が検知した情報に基づいて、現時点における補助輪7の旋回角度を算出する構成を有している。そして微動モードにおいて、算出された補助輪7の旋回角度の情報は旋回角度記憶部41Aから移動演算回路43Aへ送信される。移動演算回路29は台車3に対する補助輪7の旋回角度に基づいて、微動モードにおいて補助輪7の旋回方向を速やかに修正して台車3が直進方向へ微動するように、駆動車輪5の回転速度および回転方向を算出する。そして算出された情報に基づいてモータ25は駆動され、台車3が直進方向へ微動するように駆動車輪5の各々の回転が制御される。
微動モードにおいて台車3の位置を微調整すべく微動スイッチ23を操作するとき、補助輪7の台車3に対する旋回角度は、走行モードによる病室への移動が終了したときの旋回角度を維持している。走行モードにおいて、台車3に対する補助輪7の旋回角度は台車3の旋回方向によって変位する。そして台車3の旋回方向は圧力センサ33の各々が検知する圧力の情報に基づいて決定される。そのため、圧力センサ33の各々が検知した情報に基づいて、旋回角度算出部41Aは微動スイッチ23を操作する際における補助輪7の旋回角度を正確に算出することができる。
実施例3に係る移動型X線撮影装置では実施例1のように補助輪7の旋回角度を直接検知することなく、圧力センサ33の各々が検知する圧力の情報に基づいて補助輪7の旋回角度を算出する。そして補助輪7の旋回角度の算出はソフトウェアである旋回角度算出部41Aおよび旋回角度記憶部43Aによって行われる。そのため、微動モードにおいて補助輪7の旋回方向を算出する構成とするために、実施例1のように、移動型X線撮影装置に角度センサなどのハードウェアを付設する必要がない。従って、実施例3に係る移動型X線撮影装置1Bは、製造工程や設計の大幅な変更を行う必要がないので、製造コストの増大を回避しつつ、微動モードにおいて台車3を直進方向へ微動するように制御することが可能となる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、一対の駆動車輪5を台車3の後方下部に備え、一対の補助輪7を台車3の前方下部に備える構成としているが、これに限られない。すなわち、駆動車輪5および補助輪7の位置および数については適宜変更してもよい。
(2)上述した実施例1では、微動モードであることを判別したモード判別部31は角度センサ35から移動演算回路29への情報の伝達を制御する構成としているが、角度センサ35の動作そのものを制御する構成としてもよい。すなわちモード判別部31が送信する制御信号によって角度センサ35が補助輪7の旋回方向を検知する構成としてもよい。
(3)上述した実施例2では、微動モードであることを判別したモード判別部31は、旋回角度記憶部43から移動演算回路29への情報の伝達を制御する構成としているが、これに限られない。すなわち、モード判別部31が送信する制御信号によって、回転検知部39が駆動車輪5の回転速度などを検知する構成としてもよい。また、モード判別部31が送信する制御信号によって、旋回角度算出部41が台車3に対する補助輪7の旋回角度を算出する構成としてもよい。
(4)上述した実施例3では、微動モードであることを判別したモード判別部31は、旋回角度記憶部43Aから移動演算回路29への情報の伝達を制御する構成としているが、これに限られない。すなわち、モード判別部31が送信する制御信号によって、旋回角度算出部41Aが台車3に対する補助輪7の旋回角度を算出する構成としてもよい。
1 …移動型X線撮影装置
3 …台車
5 …駆動車輪
7 …補助輪
15 …X線管
17 …コリメータ
21 …走行ハンドル(走行操作手段)
23 …微動スイッチ(微動動作指示手段)
25 …モータ
27 …モータ駆動制御部
29 …移動演算回路
31 …モード判別部(モード判別手段)
35 …角度センサ
39 …回転検出部(回転検出手段)
41 …旋回角度算出部(旋回角度算出手段)
43 …旋回角度記憶部(旋回角度記憶手段)

Claims (6)

  1. X線管を搭載する台車と、
    前記台車に設けられ、各々独立して駆動されることにより、前記台車を直進・旋回移動させる一対の駆動車輪と、
    前記台車に設けられ、前記台車の旋回移動に追従して旋回する補助輪と、
    操作ハンドルを有し、前記操作ハンドルに加わる操作力に基づいて前記一対の駆動車輪を各々独立に回転させて前記台車を直進・旋回移動させる、走行モードによる台車の操作を行う走行操作手段と、
    前記走行モードおける回転速度より低い回転速度で前記駆動車輪を回転させて前記台車を直進移動させる、微動モードによる台車の移動を指示する微動動作指示手段と、
    前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を検知する旋回角度検知手段と、
    微動モードにおいて、前記旋回角度検知手段が検知した前記補助輪の旋回角度に基づいて、前記補助輪が前記台車の直進方向へ旋回するように前記一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御する駆動車輪制御手段とを備えることを特徴とする移動型X線撮影装置。
  2. 請求項1に記載の移動型X線撮影装置において、
    前記旋回角度検知手段は、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を検知する角度センサであることを特徴とする移動型X線撮影装置。
  3. 請求項1に記載の移動型X線撮影装置において、
    前記旋回角度検知手段は、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出する旋回角度算出手段と、前記旋回角度算出手段が随時算出した前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を記憶する旋回角度記憶手段とを備え、
    前記駆動車輪制御手段は前記旋回角度記憶手段が記憶した前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度に基づいて、前記補助輪が前記台車の直進方向へ旋回するように前記一対の駆動車輪の回転速度を各々独立して制御することを特徴とする移動型X線撮影装置。
  4. 請求項3に記載の移動型X線撮影装置において、
    前記駆動車輪の回転速度および回転方向を随時検出する回転検出手段をさらに備え、
    前記旋回角度算出手段は、前記回転検出手段が随時検出する前記駆動車輪の回転速度および回転方向に基づいて、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出することを特徴とする移動型X線撮影装置。
  5. 請求項3に記載の移動型X線撮影装置において、
    前記旋回角度算出手段は、前記操作ハンドルに設けた圧力センサが検知した圧力に基づいて、前記台車の直進方向に対する前記補助輪の旋回角度を随時算出することを特徴とする移動型X線撮影装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の移動型X線撮影装置において、
    走行モードと微動モードを判別し、判別した結果に基づいて前記駆動車輪制御手段による前記一対の駆動車輪の回転速度の制御のオン・オフを切り替えるモード判別手段を備えることを特徴とする移動型X線撮影装置。
JP2016507169A 2014-03-11 2014-03-11 移動型x線撮影装置 Active JP6057015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056367 WO2015136627A1 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 移動型x線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6057015B2 JP6057015B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2015136627A1 true JPWO2015136627A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507169A Active JP6057015B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 移動型x線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10070833B2 (ja)
JP (1) JP6057015B2 (ja)
CN (1) CN106102582B (ja)
WO (1) WO2015136627A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106852114A (zh) * 2014-10-22 2017-06-13 卡尔斯特里姆保健公司 移动式射线成像设备
JP6145899B2 (ja) * 2015-07-16 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US10842453B2 (en) * 2016-02-03 2020-11-24 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
US11058378B2 (en) * 2016-02-03 2021-07-13 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
US10448910B2 (en) * 2016-02-03 2019-10-22 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
CN107281655A (zh) * 2017-07-28 2017-10-24 曹绍军 一种电脑控制的普外科放射治疗设备
JP7099941B2 (ja) * 2018-11-30 2022-07-12 富士フイルム株式会社 移動式放射線撮影装置、移動式放射線撮影装置の作動方法、および移動式放射線撮影装置の作動プログラム
CN113873946A (zh) * 2019-05-24 2021-12-31 西门子医疗有限公司 移动式医用设备、移动式设备和方法
JP2022114889A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 搬送装置、搬送システム及び搬送装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128515A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ薄膜の製造方法
US5351282A (en) * 1992-03-31 1994-09-27 Shimadzu Corporation Mobile x-ray apparatus
JPH08128515A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Honda Motor Co Ltd 車両の左右輪連結構造
JP3412620B2 (ja) * 2000-03-28 2003-06-03 株式会社島津製作所 回診用x線撮影装置
JP4632638B2 (ja) * 2003-05-28 2011-02-16 株式会社日立メディコ 移動型x線装置
JP2005224516A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Medical Corp 移動型x線装置
JP5413559B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-12 株式会社島津製作所 回診用x線装置
JP5222686B2 (ja) 2008-10-14 2013-06-26 株式会社日立メディコ 移動型x線撮影装置
DE102009040611B4 (de) * 2009-09-08 2014-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Bewegungskontrolle für mobiles Röntgensystem
US8672543B2 (en) * 2010-04-13 2014-03-18 Carestream Health, Inc. Counterweight for mobile x-ray device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106102582A (zh) 2016-11-09
US10070833B2 (en) 2018-09-11
US20180160992A1 (en) 2018-06-14
WO2015136627A1 (ja) 2015-09-17
CN106102582B (zh) 2019-01-08
JP6057015B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057015B2 (ja) 移動型x線撮影装置
KR20150092721A (ko) 이동식 의료 장치 및 이동식 의료 장치의 운동을 제어하기 위한 방법
JP2013503778A (ja) 双方向運動装置
JP2008061944A (ja) 移動型x線撮影装置
WO2013047438A1 (ja) 移動型x線診断装置及び移動型x線診断装置の制御方法
US20140093051A1 (en) Mobile x-ray imaging apparatus
JP3412620B2 (ja) 回診用x線撮影装置
US20130028388A1 (en) Fluoroscopic x-ray apparatus
JP5280265B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5508891B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JP2015156896A (ja) 放射線撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2015047172A (ja) 移動型x線診断装置
JP5426268B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JP2020022741A (ja) 移動型撮像ユニットのシステムおよび方法
JP2020081746A (ja) 移動式放射線撮影装置、移動式放射線撮影装置の作動方法、および移動式放射線撮影装置の作動プログラム
JP6079873B2 (ja) 回診用x線撮影装置
JP2013150643A (ja) X線撮影装置
JP6279264B2 (ja) 移動型x線診断装置
JP2017006345A (ja) 移動型x線撮影装置
JP2009284935A (ja) 回診用x線撮影装置
JP2019037475A (ja) 移動型放射線撮影装置
JP4577215B2 (ja) X線検査装置
JP2011072582A (ja) X線撮影装置
WO2017077652A1 (ja) 移動型x線装置
WO2019064671A1 (ja) 移動型放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151