JPWO2015133577A1 - 接合体の製造方法 - Google Patents

接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015133577A1
JPWO2015133577A1 JP2016506553A JP2016506553A JPWO2015133577A1 JP WO2015133577 A1 JPWO2015133577 A1 JP WO2015133577A1 JP 2016506553 A JP2016506553 A JP 2016506553A JP 2016506553 A JP2016506553 A JP 2016506553A JP WO2015133577 A1 JPWO2015133577 A1 JP WO2015133577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
brazing material
supply terminal
hole
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715762B2 (ja
Inventor
南 智之
智之 南
和宏 ▲のぼり▼
和宏 ▲のぼり▼
川尻 哲也
哲也 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015133577A1 publication Critical patent/JPWO2015133577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715762B2 publication Critical patent/JP6715762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

工程(a)では、ガードリング60を、貫通孔61の開口の一方をセラミックス基体12(第2部材)の接合面13で塞ぐようにセラミックス基体12上に配置する。工程(b)では、金属からなるロウ材56と、ロウ材56よりも熱膨張係数の小さい材料からなる粉末54と、給電端子40と、を貫通孔61の内部に挿入して、セラミックス基体12の接合面13と給電端子40の接合面43とが対向し且つセラミックス基体12と給電端子40との間にロウ材56と粉末54とが位置するようにする。工程(c)では、ロウ材56を溶融させ、ロウ材56を粉末54間に含浸させてロウ材56と粉末54とを含む接合層を形成して、接合層を介して接合面13と接合面43とを接合する。

Description

本発明は、接合体の製造方法に関する。
従来、セラミックスからなる部材と金属からなる部材とを接合層を介して接合した接合体の製造方法が知られている。例えば、特許文献1では、凹部を有するセラミックス部材と凸部を有する金属部材との接合方法が記載されている。特許文献1の接合方法では、まず、セラミックス部材の凹部に微粒子状の物質を敷き詰め、その上にロウ材を配置し、さらにその上に金属部材の凸部を挿入する。そして、ロウ材を溶融して微粒子状の物質に含浸させ、ロウ材と微粒子状の物質とからなる接合層を形成して、セラミックス部材と金属部材とをこの接合層により接合する。このような接合方法は、例えば、静電チャック等の半導体用サセプタにおいて、電極が埋設されたセラミックス製の基材と、電極に通電するための金属製の給電端子とを接合する際に用いられる。
特許第3792440号公報
しかし、特許文献1に記載の接合方法は、セラミックス部材の凹部を利用して接合を行うものであり、例えばセラミックス部材のうち凹部のない平坦な部分に金属部材を接合する場合には適さない。具体的には、仮に特許文献1に記載の接合方法を用いると、平板状のセラミックス部材上に微粒子状の物質を配置しても微粒子状の物質がセラミックス部材の表面で広がってしまうため、適切な接合を行うことができない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、セラミックスからなる第1部材が接合面からの立ち上がり部を有するか否かにかかわらず、第1部材と金属からなる第2部材とを接合した接合体を製造可能にすることを主目的とする。
本発明の接合体の製造方法は、
セラミックスからなる第1部材の接合面と金属からなる第2部材の接合面とを接合層を介して接合した接合体の製造方法であって、
(a)前記第2部材を挿入可能な貫通孔を有する挿入治具を、該貫通孔の開口の一方を前記第1部材の前記接合面で塞ぐように該第1部材上に配置する工程と、
(b)前記第1部材よりも熱膨張係数の大きい金属からなるロウ材と、該ロウ材よりも熱膨張係数の小さい材料からなる粉末と、前記第2部材とを、前記貫通孔の内部に配置する工程と、
(c)前記ロウ材を溶融させ、該ロウ材を前記粉末間に含浸させて該ロウ材と該粉末とを含む接合層を形成して、該接合層を介して前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面とを接合する工程と、
を含むものである。
この本発明の接合体の製造方法では、セラミックスからなる第1部材と金属からなる第2部材とを接合するにあたり、第1部材上に貫通孔を有する挿入治具を配置する。このとき、貫通孔の開口の一方を第1部材の接合面で塞ぐように挿入治具を第1部材上に配置することで、第1部材の接合面を底面とし挿入治具の貫通孔の内周面を側面とする凹部が形成される。そのため、第1部材が接合面からの立ち上がり部を有さない(第1部材が接合面を底面とする凹部を有さない)場合でも、第1部材と挿入治具とで形成した凹部にロウ材と粉末と第2部材とを挿入することができる。その結果、凹部の内部でロウ材と粉末とを含む接合層を形成して第1部材と第2部材とを接合することができる。このように、第1部材が接合面からの立ち上がり部を有するか否かにかかわらず第1部材と第2部材とを接合した接合体を製造することができる。また、第1部材よりも熱膨張係数の大きいロウ材とロウ材よりも熱膨張係数の小さい材料からなる粉末とを用いて接合層を形成するため、例えばロウ材のみで接合層を形成する場合と比べて接合体が温度変化した際の第1部材でのクラックの発生をより抑制できる。なお、挿入治具は、工程(c)の後に取りはずせばよい。なお、前記工程(b)では、前記第2部材の接合面が前記第1部材の接合面と対向するように第2部材を配置することが好ましい。また、前記工程(b)では、前記ロウ材が前記工程(c)で前記粉末に含浸可能となるように、該ロウ材と該粉末とを配置することが好ましい。例えば、前記ロウ材と前記粉末とが接触するように該ロウ材と該粉末とを配置してもよい。
本発明の接合体の製造方法において、前記工程(b)では、前記貫通孔の内径と前記第2部材のうち貫通孔の内周面に対向する面である側面の外径との差であるクリアランスが1mm以下としてもよい。こうすれば、クリアランスが大きいことで貫通孔内部に配置された粉末が第2部材の側面よりも外側に広がりすぎてしまうことを、より抑制できる。
本発明の接合体の製造方法において、前記挿入治具は、カーボンからなるものであってもよい。カーボンはロウ材(金属)に対する濡れ性が比較的低いため、こうすることで接合層の形成後に挿入治具を取り外しやすくなる。
本発明の接合体の製造方法において、前記粉末は、前記第1部材と同じセラミックス材料からなるものとしてもよい。こうすれば、第1部材と粉末との熱膨張係数がほぼ同じになるため、接合体が温度変化した際の第1部材でのクラックの発生をより抑制することができる。
本発明の接合体の製造方法は、前記工程(b)において、前記第1部材の接合面と、前記第2部材の接合面と、前記粉末と、のうち1以上が、自身と比べて前記ロウ材に対する濡れ性の高い材料で被覆されていてもよい。ロウ材に対する濡れ性の高い材料で被覆することで、被覆された物質はロウ材で濡れやすくなるため、接合体の接合強度を向上させることができる。この場合において、前記第1部材の接合面と、前記第2部材の接合面と、前記粉末と、のうち2以上を被覆することが好ましく、いずれもが被覆されていることがより好ましい。
本発明の接合体の製造方法において、前記第1部材は、前記接合面からの立ち上がり部を有しなくともよい。換言すると、第1部材が接合面を底面とする凹部を有しなくともよい。本発明の接合体の製造方法は、接合面からの立ち上がり部を有さない第1部材であっても第2部材と接合することができるため、本発明を適用する意義が高い。
本発明の接合体の製造方法において、前記第2部材は、前記接合面と前記接合面以外の面とに開口するガス抜き孔を有していてもよい。こうすれば、工程(c)において粉末の粒子間に存在していた気体(例えば空気など)がこのガス抜き孔を通って外部に流出することができるため、ロウ材が粉末の粒子間に含浸しやすくなる。この場合において、前記ガス抜き孔は、前記第2部材のうち前記接合面と前記貫通孔の内周面に対向する側面とに開口していてもよい。こうすれば、工程(c)において粉末に含浸せず第2部材の側面をはい上がるロウ材が存在する場合に、このガス抜き孔を通って第2部材の接合面側にロウ材を戻すことができる。これにより、ロウ材を粉末に十分含浸させることができる。
静電チャック10を中心軸に沿って切断したときの断面図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合部分の拡大断面図である。 静電チャック10の製造工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 図10のA−A断面図である。 図10のB−B断面図である。 セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。 セラミックス基体12と変形例の給電端子140との接合部分の拡大断面図である。 図14のC−C断面図である。 セラミックス基体12と変形例の給電端子240との接合部分の拡大断面図である。 セラミックス基体12と変形例の給電端子240との接合部分の拡大断面図である。 粉末54とロウ材56との配置の他の例を示す拡大断面図である。 接合層50が有する接合層50a,50bの説明図である。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の接合体の一実施形態である静電チャック10を中心軸に沿って切断したときの断面図である。図2は、図1のセラミックス基体12と給電端子40との接合部分の拡大断面図である。なお、図2は図1と上下を逆にして示している。
本実施形態の静電チャック10は、ウエハーWを載置可能なウエハー載置面12aが形成されたセラミックス基体12に、静電電極14及びヒーター電極15がウエハー載置面12aと平行となるように埋設されたものである。
セラミックス基体12は、例えばアルミナや窒化アルミニウムなどのセラミックス材料を主成分とする円盤状の部材である。セラミックス基体12の厚さは、特にこれに限定するものではないが、例えば1mm〜30mmである。特に座繰り穴が設けられないような薄い構造に対して本発明は有効である。
静電電極14は、セラミックス基体12よりも小径の円盤状の薄層電極である。静電電極14は、平板であってもよいし、細い金属線を網状に編みこんでシート状にしたメッシュであってもよい。この静電電極14は、中心に導電性のタブレット16が接続されている。このタブレット16は、セラミックス基体12の裏面12bからタブレット16に達するように穿設された座繰り孔18の底面に露出している。また、セラミックス基体12のうち静電電極14とウエハー載置面12aとの間の部分は静電チャック60の誘電体層として機能する。座繰り孔18には、給電端子20が挿入されており、この給電端子20は座繰り孔18の底面(図1における上側の面)に接合されてタブレット16と導通している。給電端子20は金属製の部材であり、材料としては例えばMo,Ti,コバールなどが挙げられる。
ヒーター電極15は、セラミックス基体12の中心近傍の一端から、一筆書きの要領でセラミックス基体12の全面にわたって張り巡らされたあと中心近傍の他端に至るように形成されている。このヒーター電極15は、一端及び他端にそれぞれ導電性のタブレット22が接続されている。特にこれに限定するものではないが、タブレット22の直径は例えば3mm以下である。タブレット22の材料としては、例えばMo、NbC、WC、Pt、Nbが挙げられる。タブレット22は、タブレット16とは異なり、座繰り孔(凹部)の底面に露出しているのではなく、セラミックス基体12の裏面12bに直接露出している。セラミックス基体12の裏面12bには、給電端子40が接合されて、給電端子40とタブレット22とが導通している。
給電端子40について詳細に説明する。給電端子40は、中心にガス抜き孔45が形成された略円筒状の部材であり、小径部41と、小径部41よりも径が大きい大径部42とを備えている。特にこれに限定するものではないが、大径部42の外径は例えば3〜12mmである。ガス抜き孔45は給電端子40の両端(図2における上下端)に開口した貫通孔であり、大径部42を貫通する第1孔45aと、小径部41を貫通する第2孔45b及び第3孔45cと、が連通した孔として構成されている。第1孔45aは、図示は省略するが内周面に螺旋状の溝が切られており、給電端子40を介してヒーター電極15に電力を供給する棒状電極の端がねじ込まれるようになっている。給電端子40のうち小径部41側の端面(図2における下面)は、接合面43となっている。なお、本実施形態ではガス抜き孔45が給電端子40を貫通しているため、接合面43の形状はリング状である。この接合面43は、接合層50を介してセラミックス基体12の接合面13と接合されている。給電端子40は金属製の部材であり、材料としては例えばMo,Ti,コバールなどが挙げられる。接合層50は、略円柱状の部材である。接合層50については後述する。接合面13は、セラミックス基体12の裏面12bの一部であり、接合層50の下面と接する略円形の領域である。なお、タブレット22は、裏面12bのうち接合面13内に露出しており、接合層50を介してタブレット22と給電端子40とが接合されることでタブレット22と給電端子40とが導通している。
本実施形態の静電チャック10の製造方法について図3を用いて以下に説明する。まず、セラミックス焼結体111a上に薄膜114を形成し、薄膜114の中心にタブレット16を接着し、さらにその上にセラミックス成形体(セラミックス粉体を成形したもの)111bを形成して、第1中間体127とする(図3(a)参照)。ここで、薄膜114は、静電電極14の原料を含む電極ペーストである。
一方、第1中間体127とは別に、セラミックス焼結体111cを形成し、そのセラミックス焼結体111cのうちヒーター電極15の一端と他端に相当する箇所に有底の孔を設ける。そして、有底の孔の各々にタブレット22を糊を付けてはめ込み、その上からパターン115をスクリーン印刷又はドクターブレードにより作製して、第2中間体128とする(図3(b)参照)。なお、パターン115は、ヒーター電極15となるものであり、例えば静電電極14と同じ原料を用いて作製する。
次に、第1中間体127のセラミックス成形体111bの上に第2中間体128をパターン115がセラミックス成形体111bと接するようにして配置し、一軸加圧成形して一体化して積層体129とする(図3(c)参照)。その後、積層体129をホットプレス焼成により電極内蔵焼結体130とする(図3(d)参照)。これにより、セラミックス焼結体111aとセラミックス成形体111bとセラミックス焼結体111cとが一つの焼結体(セラミックス基体12)となり、薄膜114が静電電極14、パターン115がヒーター電極15となる。
続いて、電極内蔵焼結体130の裏面側(図3(d)の下面側)を研削加工して、タブレット22の表面を裏面12bに露出させる(図3(e)参照)。なお、電極内蔵焼結体130の表面側(図3(d)の上面側)についても研削加工を施すことにより、ウエハー載置面12aの表面粗さRaを0.01〜3μm、平坦度を0〜10μm、静電電極14の上面からウエハー載置面62aまでの距離を0.2〜1mmとするのが好ましい。
そして、電極内蔵焼結体130の裏面12bの中心に座繰り孔18を設けてタブレット16を露出させる(図3(f)参照)。そして、座繰り孔18に給電端子20を挿入し、座繰り孔18の底面に給電端子20を接合してタブレット16と給電端子20とを導通させる。また、セラミックス基体12の裏面12bに給電端子40を接合して、タブレット22と給電端子40とを導通させる。これにより、静電チャック10が完成する(図3(g)参照)。
ここで、セラミックス基体12と給電端子40とを接合して接合体である静電チャック10を製造する方法について詳細に説明する。図4〜図13は、セラミックス基体12と給電端子40との接合工程の説明図である。
まず、工程(a)として、セラミックス基体12の裏面12bの一部である所定範囲を接合面13として(図4参照)、この接合面13を基体被覆層52で被覆する(図5参照)。なお、接合面13は、接合面13内の中央にタブレット22が露出するように定める。後述するロウ材56に対する基体被覆層52の濡れ性は、ロウ材56に対するセラミックス基体12の濡れ性よりも高い。このような基体被覆層52の材料としては、例えばNiやAuが挙げられる。基体被覆層52の厚さは、特にこれに限定するものではないが、例えば1〜6μmである。この基体被覆層52は、裏面12bのうち接合面13以外をマスキングした状態で、例えば無電解メッキやスパッタリングにより形成する。
続いて、給電端子40を挿入可能な貫通孔61を有するガードリング60を、貫通孔61の開口の一方をセラミックス基体12の接合面13で塞ぐようにセラミックス基体12上に配置する(図6,図7参照)。ガードリング60は、円筒状の部材であり、貫通孔61はガードリング60を図6の上下方向に貫通する孔である。ガードリング60は、セラミックス基体12と給電端子40との接合後に取り外すものであり、後述するロウ材56に対する濡れ性の低い材料からなることが好ましい。本実施形態では、ガードリング60はカーボン製とした。ガードリング60における軸方向長さ(図6の上下方向長さ)は、例えば3mm〜30mmである。なお、基体被覆層52は、図7に示すように、ガードリング60の開口内に収まる大きさに形成されていることが好ましい。
以上のように工程(a)を行った後、続いて、工程(b)を行う。工程(b)では、まず、ガードリング60の貫通孔61内に粉末54を入れて、接合面13上(基体被覆層52上)に敷き詰める(図8)。この粉末54は、後述するロウ材56よりも熱膨張係数の小さい材料からなる。粉末54は、例えばアルミナや窒化アルミニウムなどのセラミックスからなる。粉末54の平均粒径は、例えば10μm〜500μm,好ましくは20μm〜100μmである。この粉末54は、セラミックス基体12と同じセラミックス材料からなるものとすることが好ましい。また、粉末54は、少なくとも一部の粒子が粒子被覆層55で被覆されている(図8の拡大部分参照)。ロウ材56に対する粒子被覆層55の濡れ性は、ロウ材56に対する粉末54の粒子の濡れ性よりも高い。このような粒子被覆層55の材料としては、例えばNiやAuが挙げられる。粒子被覆層55の厚さは、特にこれに限定するものではないが、例えば1〜3μmである。粒子被覆層55は、例えば無電解メッキにより形成することができる。貫通孔61内に配置される粉末54の粒子の被覆率は、40〜60%とすることが好ましい。なお、粉末54の被覆率は、粉末54の粒子のうち粒子被覆層55に被覆されている粒子の割合を意味する。例えば、粉末54の被覆率が40%であるとは、粉末54の粒子のうち40%に対して粒子被覆層55を形成し、残りの60%に対しては粒子被覆層55を形成しないでおき、両者を混合した状態である。この被覆率を上述した範囲の下限値以上とすることで、ロウ材56に対して粉末54が濡れやすくなり、接合後の接合層50の導電性をより高くすることができる。また、被覆率を上限値以下とすることで、接合後の静電チャック10が温度変化した際の接合層50とセラミックス基体12との熱膨張係数差に起因するセラミックス基体12でのクラックの発生をより抑制することができる。
続いて、ロウ材56と、給電端子40とを用意する(図9参照)。ロウ材56は、例えばアルミニウムやAuなどを主成分としセラミックス基体12よりも熱膨張係数の大きい金属からなるものである。本実施形態ではロウ材56の形状は略円柱状とした。給電端子40は、上述した形状のものである。なお、ロウ材56は、給電端子40の接合面43側の開口から第3孔45c内に挿入可能な大きさに成形されている。また、給電端子40は、接合面43側の端部(図9の下端部)を予め端子被覆層58で被覆しておく。端子被覆層58は、底部被覆層58aと、側部被覆層58bとを有している。底部被覆層58aは、給電端子40の小径部41の底面である接合面43を被覆している。側部被覆層58bは、給電端子40の側面(ガードリング60への挿入後に貫通孔61の内周面と対向する面)を被覆している。底部被覆層58aと側部被覆層58bとは給電端子40の接合面43と側面との角部で連続しており、両者は一体的に形成されている。ロウ材56に対する端子被覆層58の濡れ性は、ロウ材56に対する給電端子40の濡れ性よりも高い。このような端子被覆層58の材料としては、例えばNiやAuが挙げられる。端子被覆層58の厚さは、特にこれに限定するものではないが、例えば1〜6μmである。この端子被覆層58は、例えば給電端子40の側面のうち側部被覆層58bを形成しない部分や第3孔45cの内周面などをマスキングした状態で、無電解メッキやスパッタリングにより形成する。
次に、このロウ材56と給電端子40を、この順にガードリング60の貫通孔61内に挿入する(図9参照)。このとき、ロウ材56が給電端子40の第3孔45c内に挿入されるようにする。こうして貫通孔61への挿入が完了すると、セラミックス基体12の接合面13と給電端子40の接合面43とが対向した状態となる(図10参照)。図11は図10のA−A断面図、図12は図10のB−B断面図である。図10の状態では、粉末54とロウ材56とが接触している。また、粉末54とロウ材56及び端子被覆層58(底部被覆層58a)とが接触している。さらに、挿入された給電端子40の側面と貫通孔61の内周面との間には隙間が形成されている。より具体的には、小径部41の側面と貫通孔61の内周面との間に隙間62が形成され、大径部42の側面と貫通孔61の内周面との間に隙間62よりも小さな隙間63が形成されている。貫通孔61の内径と給電端子40のうち貫通孔61の内周面に対向する面である側面の外径との差であるクリアランスは、1mm以下であることが好ましい。すなわち、本実施形態では図10の状態で給電端子40のうち小径部41,大径部42の側面(外周面)が貫通孔61の内周面に対向しているため、貫通孔61の内径と小径部41,大径部42の外径との差がいずれも1mm以下であることが好ましい。クリアランスは例えば0.01mm以上としてもよいし、0.1mm以上としてもよいが、給電端子40を貫通孔61に挿入できるだけの隙間があれば、下限値は特にこれらに限定されない。なお、給電端子40の側面の一部が貫通孔61の内周面に接触していてもよい。ただし、上記のクリアランスは、後述する工程(c)における熱膨張でガードリング60と給電端子40との少なくとも一方が破損することのないよう、ガードリング60と給電端子40との熱膨張係数差も考慮して定める。
以上のように工程(b)を行った後、続いて、工程(c)を行う。工程(c)では、ロウ材56を溶融させ、ロウ材56を粉末54間に含浸させる。これにより、ロウ材56と粉末54とを含む接合層50が形成され、接合層50を介してセラミックス基体12の接合面13と給電端子40の接合面43とが接合される(図13参照)。また、接合層50内のロウ材56の成分によって、給電端子40(接合面43)とタブレット22とが導通する。なお、図13に示すように、基体被覆層52,粒子被覆層55,端子被覆層58についても溶融して粉末54間に含浸し接合層50の一部となってもよい。ロウ材56を溶融させる温度は、例えばロウ材56の融点より10℃〜150℃高い温度であり、好ましくは100℃〜150℃高い温度である。また、この温度の保持時間は例えば5分〜90分、好ましくは10分〜30分である。接合時の雰囲気は、例えば1×10-4Torr以下の真空度の高い雰囲気とすることが好ましく、2×10-5Torr以下とすることがより好ましい。給電端子40やガードリング60をセラミックス基体12に向けて押圧した状態で接合を行ってもよい。
なお、給電端子40が側部被覆層58bを備えている場合、この側部被覆層58bの表面をロウ材56が濡らしていく。そのため、接合後の状態において、側部被覆層58bが存在していた領域(図13の破線部参照)の上端付近まで、ロウ材56の一部が貫通孔61と給電端子40の側面との間をはい上がっていく場合がある。すなわち、ロウ材56の一部が粉末54に含浸せず給電端子40の側面を濡らす場合がある。このように給電端子40の側面をロウ材56が濡らすようにすることで、ロウ材56が粉末54に含浸する量(割合)を調整することができる。なお、ロウ材56の給電端子40の側面へのはい上がり量(粉末54に含浸しないロウ材56の量)は、側部被覆層58bが給電端子40を被覆する面積や隙間62の大きさ、貫通孔61の内径と小径部41の外径との差などにより調整することができる。
以上のように工程(c)を行って接合層50を形成した後、ガードリング60を取り外して、図2に示したセラミックス基体12に給電端子40を接合した接合体(静電チャック10)が製造される。なお、給電端子40は2本存在するが、いずれも上述した工程(a)〜工程(c)を行って接合する。また、給電端子20と座繰り孔18の底面との接合(図1参照)は、ガードリング60を用いない代わりに座繰り孔18を用いて、上述した工程(a)〜工程(c)と同様にして行えばよい。あるいは、座繰り孔18内にガードリング60を挿入して、上述した工程(a)〜工程(c)と同様にして給電端子20と座繰り孔18の底面とを接合してもよい。
本実施形態の静電チャック10の使用例について以下に簡単に説明する。この静電チャック10のウエハー載置面12aにウエハーWを載置し、静電電極14の給電端子20を介して静電電極14に直流高電圧を印加することにより静電気的な力を発生させ、それによってウエハーWをウエハー載置面12aに吸着する。また、ヒーター電極15の2つの給電端子40,40にヒーター電源を接続し、供給する電力を制御することによりウエハーWを所望の温度に調節する。この状態で、ウエハーWにプラズマCVD成膜を施したりプラズマエッチングを施したりする。具体的には、図示しない真空チャンバー内で給電端子20を介して静電電極14に高周波電圧を印加し、真空チャンバー内の上方に設置された図示しない対向水平電極と静電チャック10に埋設された静電電極14とからなる平行平板電極間にプラズマを発生させ、そのプラズマを利用してウエハーWにCVD成膜を施したりエッチングを施したりする。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のセラミックス基体12が本発明の第1部材に相当し、給電端子40が第2部材に相当し、ガードリング60が挿入治具に相当し、ロウ材56がロウ材に相当し、粉末54が粉末に相当し、接合層50が接合層に相当する。
以上説明した本実施形態の静電チャック10の製造方法によれば、工程(a)では、セラミックスからなるセラミックス基体12と金属からなる給電端子40とを接合するにあたり、セラミックス基体12上に貫通孔61を有するガードリング60を配置する。このとき、貫通孔61の開口の一方をセラミックス基体12の接合面13で塞ぐようにガードリング60をセラミックス基体12上に配置することで、セラミックス基体12の接合面13を底面としガードリング60の貫通孔61の内周面を側面とする凹部が形成される。そのため、セラミックス基体12が接合面13からの立ち上がり部を有さない(セラミックス基体12が接合面13を底面とする凹部を有さない)場合でも、セラミックス基体12とガードリング60とで形成した凹部にロウ材56と粉末54と給電端子40とを挿入することができる。その結果、凹部の内部でロウ材56と粉末54とを含む接合層50を形成してセラミックス基体12と給電端子40とを接合することができる。また、ロウ材56とロウ材56よりも熱膨張係数の小さい材料からなる粉末54とを用いて接合層50を形成するため、例えばロウ材56のみで接合層50を形成する場合と比べて静電チャック10が温度変化した際のセラミックス基体12でのクラックの発生をより抑制できる。
また、工程(b)では、貫通孔61の内径と給電端子40のうち貫通孔61の内周面に対向する面である側面の外径との差であるクリアランスが1mm以下である。そのため、貫通孔61内部に配置された粉末54が給電端子40の側面よりも外側に広がりすぎてしまうことを、より抑制できる。
さらに、ガードリング60がカーボンからなるものであり、ロウ材56(金属)に対する濡れ性が比較的低いため、接合層50の形成後にガードリング60を取り外しやすくなる。
そして、粉末54をセラミックス基体12と同じセラミックス材料からなるものとすることで、セラミックス基体12と粉末54との熱膨張係数がほぼ同じになるため、静電チャック10が温度変化した際のセラミックス基体12でのクラックの発生をより抑制することができる。
そしてまた、セラミックス基体12の接合面13と、給電端子40の接合面43と、粉末54と、のいずれもが、自身と比べてロウ材56に対する濡れ性の高い材料からなる基体被覆層52,端子被覆層58,粒子被覆層55,でそれぞれ被覆されている。そのため、被覆された接合面13,接合面43,粉末54がロウ材56で濡れやすくなり、静電チャック10の接合強度を向上させることができる。
さらにまた、セラミックス基体12は、接合面13からの立ち上がり部を有しないため、本発明を適用する意義が高い。ここで、例えばタブレット22が裏面12bに形成された座繰り孔(凹部)の底面に露出するようにすると、座繰り孔の高さ分だけセラミックス基体12の厚さが余分に必要となり、セラミックス基体12を薄くしにくい。静電チャック10などの半導体サセプタにおいては、例えばセラミックス基体12の厚さを1mmとするなど、比較的薄いものが求められている。このような場合に、本発明を適用することで、接合面13を座繰り孔の底面としなくともセラミックス基体12と給電端子40とを接合することができるため、セラミックス基体12を薄くしやすい。
さらにまた、給電端子40は、接合面43と接合面43以外の面(接合面43とは反対側の面である給電端子40の上面)とに開口するガス抜き孔45を有している。このため、工程(c)において粉末の粒子間に存在していた気体(例えば空気など)がこのガス抜き孔45を通って外部に流出することができ、ロウ材56が粉末54の粒子間に含浸しやすくなる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、基体被覆層52,粒子被覆層55,端子被覆層58を形成するものとしたが、これらの1以上を省略してもよい。ロウ材56に対する接合面13,接合面43,粉末54の1以上の濡れ性が十分高ければ、対応する被覆層を省略しても接合層50によるセラミックス基体12と給電端子40との接合力は十分なものとなる。また、端子被覆層58のうち底部被覆層58aのみを形成して、側部被覆層58bを省略してもよい。端子被覆層58bがなくとも、例えばロウ材56の量を調整することで、ロウ材56が粉末54に含浸する量を調整することはできる。
上述した実施形態では、ガス抜き孔45は給電端子40のうち接合面43と接合面43の反対側の面とに開口する孔としたが、これに限られない。例えば、接合面43と給電端子40の側面とに開口していてもよい。図14は、セラミックス基体12と変形例の給電端子140との接合部分を拡大した断面図である。図15は、図14のC−C断面図である。この給電端子140は、ガス抜き孔45が、上述した給電端子40と同じ第1〜第3孔45a〜45cと、第4孔45dと、を有している。第4孔45dは、小径部41を接合面43と平行に貫通する孔であり、小径部41の側面と第3孔45cの内周面とに開口している。これにより、ガス抜き孔45は、接合面43と、接合面43とは反対側の面と、給電端子140の側面とに開口する孔となっている。ガス抜き孔45が接合面43と給電端子140の側面とに開口していることで、工程(c)において粉末54に含浸せず給電端子140の側面をはい上がるロウ材56が存在する場合に、このガス抜き孔45(第4孔45d及び第3孔45c)を通って給電端子140の接合面43側にロウ材56を戻すことができる。これにより、ロウ材56が給電端子140の側面をはい上がり過ぎることを抑制して、ロウ材56を粉末54に十分含浸させることができる。なお、例えば第2孔45bを備えないものとしてもよい。この場合、第3孔45c及び第4孔45dがガス抜き孔となる。
上述した実施形態では、給電端子40を貫通するガス抜き孔45が存在するものとしたが、ガス抜き孔45を備えないものとしてもよい。例えば、給電端子40が第2孔45bを備えず、第1孔45a,第3孔45cのみを備えるものとしてもよい。図14に示した変形例の給電端子140についても同様に、給電端子140が第2孔45bを備えず、第1孔45a,第3孔45c,第4孔45dのみを備えるものとしてもよい。
上述した実施形態では、工程(b)において、ロウ材56が給電端子40の第3孔45c内に挿入された状態で貫通孔61内に配置されるものとしたが、これに限られない。例えば、接合面13と接合面43との間にロウ材56と粉末54とを配置してもよい。図16は、セラミックス基体12と変形例の給電端子240との接合部分を拡大した断面図である。図16に示すように、給電端子240は、給電端子40と異なり上端から下端に亘って直径が同じ円柱状の部材である。すなわち、給電端子240は、給電端子40における小径部41と大径部42とを同径にしたものに相当する。また、給電端子240は、給電端子40と異なり第2孔45b及び第3孔45cを有しておらず、第1孔45aが有底の孔となっている。給電端子240は、下面である接合面43にのみ端子被覆層58(上述した実施形態における底部被覆層58aに相当)が形成されている。このような給電端子240を接合面13に接合する場合、工程(b)では、図16に示すように、粉末54上に板状(円盤状など)のロウ材56を載置し、さらにその上に給電端子240を配置する。その後、工程(c)でロウ材56を溶融させることで、上述した実施形態と同様に、粉末54とロウ材56とを含む接合層50を形成して、セラミックス基体12と給電端子240とを接合することができる(図17参照)。なお、上述した実施形態では貫通孔61内に粉末54を敷き詰めてからロウ材56を挿入するものとしたが、図18に示すように、貫通孔61内に先にロウ材56を挿入してもよい。なお、図18は、図16において粉末54とロウ材56との挿入の順序を逆にした様子を示している。
上述した実施形態では、給電端子20はセラミックス基体12のうち座繰り孔18の底面に接合されているものとしたが、これに限られない。例えば、座繰り孔18を形成せずタブレット16の表面がセラミックス基体12の裏面12bに露出しているものとしてもよい。この場合、上述した実施形態のセラミックス基体12と給電端子40との接合と同様にして、タブレット16の露出面を含む裏面12bと給電端子20とを、接合層50を介して接合すればよい。
上述した実施形態では、工程(b)において貫通孔61の内径と給電端子40のうち貫通孔61の内周面に対向する面である側面の外径との差であるクリアランスが1mm以下であることで、貫通孔61内部に配置された粉末54が給電端子40の側面よりも外側に広がりすぎてしまうことをより抑制できる旨を説明した。これ以外にも、クリアランスを1mm以下とすることで、接合体が温度変化した際のセラミックス基体12でのクラックの発生をより抑制できる効果が得られる。この理由について説明する。図19は、接合層50が有する接合層50a,50bの説明図であり、図13の接合層50を詳細に示した説明図である。上述した実施形態の図13では図示しなかったが、工程(c)においてロウ材56の一部が貫通孔61と給電端子40の側面との間をはい上がっていく場合、図19に示すように、接合層50の中には、状態の異なる接合層50aと接合層50bとが存在する。接合層50aは、接合層50のうち主に接合面13と接合面43との間の領域である。接合層50bは、接合層50のうち主に貫通孔61と給電端子40の側面との間をはい上がって形成された領域である。接合層50bは、接合層50aと比べると、粉末54の割合が少なくロウ材56の割合が多い傾向にある。そのため、接合層50bは、接合層50aと比べて熱膨張係数が大きい傾向にある。これにより、接合層50bの径方向の厚みが大きすぎると、接合層50bとセラミックス基体12との熱膨張差により、接合体が温度変化した際にセラミックス基体12でクラックが発生しやすくなる傾向にある。上述したクリアランスを1mm以下とすることで、接合層50bの径方向の厚みが小さくなり、このようなクラックの発生をより抑制できる。
[実施例1]
実施例1として、上述した図4〜図13で説明した製造方法と同様にして、セラミックス基体12と給電端子40との接合体を作製した。具体的には、まず、純度99.5%のアルミナ粉末を焼成後密度99.5%以上とし、研削して、外径300mm、厚さ4mmの円盤状のアルミナ焼結体を作製し、セラミックス基体12とした。なお、実施例1では、アルミナ粉末にMo製のタブレット22を埋設しておき、焼成後のセラミックス基体12を研削してタブレット22の表面を露出させた。そして、工程(a)として、このセラミックス基体12のうち直径5mmの領域(タブレット22の表面である直径2.0mmの領域を含む)を接合面13として、この接合面13以外をマスキングして純度99%,厚さ約1μmの無電解Niメッキを形成し、接合面13上を被覆する直径5mmの基体被覆層52とした。次に、内径が6mm,軸方向長さが10mmのカーボン製ガードリング60を用意し、貫通孔61の開口の一方をセラミックス基体12の接合面13で塞ぐようにセラミックス基体12上に配置した。
次に、工程(b)として、ガードリング60の貫通孔61内に粉末54を入れて、接合面13上(基体被覆層52上)に敷き詰めた。粉末54はアルミナ製で平均粒径が48μmのものを用いた。粉末54の粉末量は20mgとした。なお、粉末54のうち半分の粒子には、予め厚さ1μmの無電解Niメッキからなる粒子被覆層55を形成しておいた。すなわち粉末54の被覆率は50%とした。続いて、ロウ材56と給電端子40とを用意し、ロウ材56を給電端子40の第3孔45cに挿入した状態で、給電端子40(及びロウ材56)をガードリング60の貫通孔61内に挿入した。ロウ材56は、アルミニウム(A5005)であり、直径2.4mm,厚み2mmの円盤状とした。給電端子40は、Mo製とし、小径部41の外径が5.15mm、小径部41の軸方向長さが5mm、大径部42の外径が5.99mm、大径部42の軸方向長さが16mmとし、第3孔45cの直径(大径部42の内径)が2.5mmとした。また、給電端子40には底部被覆層58a及び側部被覆層58bからなる端子被覆層58を形成した。端子被覆層58の形成は、以下のように行った。まず、給電端子40についてアセトンを用いた超音波洗浄を5分、次に純水を用いた超音波洗浄を10分行い、その後窒素ブローを120℃で10分間行い表面の水分を乾燥除去した。次に、厚さ1μmの無電解Niメッキからなる端子被覆層58を形成した。なお、側部被覆層58bは、小径部41の接合面43側の端部から、接合面43とは反対側に向かって3mmまでの領域を被覆するようにした。
そして、工程(c)として、工程(b)で配置した状態のセラミックス基体12,ガードリング60,給電端子40,ロウ材56,粉末54を焼成炉に投入して加熱し、接合層50を形成してセラミックス基体12と給電端子40とを接合させた。加熱条件は、温度700℃±20℃、保持時間10分、真空度5×10-5Torr以下とした。なお、焼成炉中では、給電端子40はセラミックス基体12に向けて125gfのおもりにより押圧した状態とした。
工程(c)の接合後、焼成炉から接合体を取り出してガードリング60を外し、ブローを行って余分な粉末54を除去した。以上により、実施例1の接合体を作製した。
[比較例1]
ガードリング60及び粉末54を用いず、ロウ材56でセラミックス基体12と給電端子40とを接合した点以外は、実施例1と同様にして接合体を作製し、比較例1とした。
実施例1の接合体についてセラミックス基体12と給電端子40とを引き離す方向に力を加えて接合強度を測定したところ、接合強度は30kgfであり、静電チャック10として十分実用可能な値であった。なお、接合強度の測定は、引張強度試験機(島津製作所製、オートグラフ)を用いて行った。
外部加熱ヒーターを用いて、実施例1及び比較例1の接合体を室温から100℃になるまで5℃/秒の速度で昇温し、その後自然放冷により、室温まで戻した。この工程を1000回繰り返した。その後、接合体のクラックの有無を確認した。実施例1の接合体ではクラックが見られなかったが、比較例1の接合体ではセラミックス基体12にクラックが発生していた。
[比較例2]
ガードリング60を用いない点以外は、実施例1と同様にして接合体を作製しようとした。しかし、粉末54がセラミックス基体12の表面に広がってしまい、焼成炉で過熱してもセラミックス基体12と給電端子40とが接合されなかった。
[実施例2〜9]
給電端子40の小径部41と大径部42を同じ径(5.0mm)にし、ガードリング60の貫通孔61の内径と給電端子40の外径とのクリアランスが表1に示す値になるように貫通孔61の内径を調整し、接合層50aが図19のように貫通孔61と給電端子40との間の空間に充填されるようにロウ材56の量を調整した点以外は、実施例1と同様にして接合体を作製し、実施例2〜9とした。実施例2〜9について、初期特性として、作製した当初の接合体の破断強度とクラックの有無を測定した。また、熱サイクル試験後の接合体の破断強度とクラックの有無も測定した。熱サイクル試験は、外部加熱ヒーターを用いて、実施例2〜9の接合体を室温から100℃になるまで5℃/秒の速度で昇温し、その後自然放冷により、室温まで戻した。この工程を1000回繰り返した。なお、各実施例においてそれぞれ複数の接合体を作製し、初期特性の測定と熱サイクル試験後の測定とは別々の接合体について行った。
実施例2〜9の作製時のガードリング60の貫通孔61の内径と給電端子40の外径とのクリアランス、作製当初の接合体の破断強度及びクラックの有無、熱サイクル試験後の接合体の破断強度及びクラックの有無、を表1にまとめて示す。表1において、クラックの指数は、A:クラックはみられない、B:クラックは見られるものの、程度は軽微であり接合特性に影響を与えない、を意味する。なお、実施例2〜9の中には、C:接合特性に影響するクラックが見られる、との評価の実施例は存在しなかった。
Figure 2015133577
表1から明らかなように、ガードリング60の貫通孔61の内径と給電端子40の外径のクリアランスが1mm以下の実施例2〜7は、クリアランスが1mmを超えている実施例8,9と比べて初期及び熱サイクル後の破断強度が高い傾向にあった。実施例2〜7は、初期及び熱サイクル後の破断強度がいずれも30kgf以上と、静電チャック10としては十分使用可能な値であった。また、実施例8,9では、程度の軽微なクラックが見られたが、実施例2〜7は、初期及び熱サイクル後のいずれにおいてもクラックは見られなかった。クリアランスが1mm以下であることで、接合層50のうちロウ材56の割合が多く給電端子40の側面を這い上がった領域(図19における接合層50a)の径方向の厚みが小さくなり、結果として、ロウ材56とセラミック基体12との熱膨張差によるクラックの発生を抑制できていると考えられる。
なお、本発明は、上述した実施例1〜9に限定されない。
この出願は、2014年3月7日に出願された日本国特許出願第2014-044945号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容のすべてが本明細書に含まれる。
本発明は、半導体製造装置に利用可能であり、例えば、ウエハーを支持する静電チャックなどに利用可能である。
10 静電チャック、12 セラミックス基体、12a ウエハー載置面、12b 裏面、13 接合面、14 静電電極、15 ヒーター電極、16 タブレット、18 座繰り孔、20 給電端子、22 タブレット、40 給電端子、41 小径部、42 大径部、43 接合面、45 ガス抜き孔、45a〜45d 第1〜第4孔、50,50a,50b 接合層、52 基体被覆層、54 粉末、55 粒子被覆層、56 ロウ材、58 端子被覆層、58a 底部被覆層、58b 側部被覆層、60 ガードリング、61 貫通孔、62,63 隙間、111a セラミックス焼結体、111b セラミックス成型体、111c セラミックス焼結体、114 薄膜、115 パターン、127 第1中間体、128 第2中間体、129 積層体、130 電極内蔵焼結体、140,240 給電端子。

Claims (7)

  1. セラミックスからなる第1部材の接合面と金属からなる第2部材の接合面とを接合層を介して接合した接合体の製造方法であって、
    (a)前記第2部材を挿入可能な貫通孔を有する挿入治具を、該貫通孔の開口の一方を前記第1部材の前記接合面で塞ぐように該第1部材上に配置する工程と、
    (b)前記第1部材よりも熱膨張係数の大きい金属からなるロウ材と、該ロウ材よりも熱膨張係数の小さい材料からなる粉末と、前記第2部材とを、前記貫通孔の内部に配置する工程と、
    (c)前記ロウ材を溶融させ、該ロウ材を前記粉末間に含浸させて該ロウ材と該粉末とを含む接合層を形成して、該接合層を介して前記第1部材の接合面と前記第2部材の接合面とを接合する工程と、
    を含む接合体の製造方法。
  2. 前記工程(b)では、前記貫通孔の内径と前記第2部材のうち貫通孔の内周面に対向する面である側面の外径との差であるクリアランスが1mm以下である、
    請求項1に記載の接合体の製造方法。
  3. 前記挿入治具は、カーボンからなる、
    請求項1又は2に記載の接合体の製造方法。
  4. 前記粉末は、前記第1部材と同じセラミックス材料からなる、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  5. 前記工程(b)において、前記第1部材の接合面と、前記第2部材の接合面と、前記粉末と、のうち1以上が、自身と比べて前記ロウ材に対する濡れ性の高い材料で被覆されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  6. 前記第1部材は、前記接合面からの立ち上がり部を有さない、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
  7. 前記第2部材は、前記接合面と前記接合面以外の面とに開口するガス抜き孔を有している、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合体の製造方法。
JP2016506553A 2014-03-07 2015-03-05 接合体の製造方法 Active JP6715762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044945 2014-03-07
JP2014044945 2014-03-07
PCT/JP2015/056526 WO2015133577A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015133577A1 true JPWO2015133577A1 (ja) 2017-04-06
JP6715762B2 JP6715762B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=54055377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506553A Active JP6715762B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 接合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10150709B2 (ja)
JP (1) JP6715762B2 (ja)
KR (1) KR102329588B1 (ja)
CN (1) CN106068251B (ja)
WO (1) WO2015133577A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666717B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-18 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
US10855714B2 (en) 2016-10-31 2020-12-01 KnowBe4, Inc. Systems and methods for an artificial intelligence driven agent
JP6837806B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-03 信越化学工業株式会社 加熱素子
KR102259995B1 (ko) * 2017-10-30 2021-06-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
US10695875B2 (en) * 2018-03-19 2020-06-30 Asia Vital Components Co., Ltd. Soldering method of soldering jig
JP6743325B1 (ja) * 2018-12-20 2020-08-19 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7257899B2 (ja) * 2019-07-05 2023-04-14 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品の製造方法
JP7356868B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-05 日本特殊陶業株式会社 複合部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464050A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Toshiba Corp Soldering tool and its using method
JPS63256291A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Showa Denko Kk 接着用材料
JPH026096A (ja) * 1988-03-04 1990-01-10 Toshiba Corp 金属―セラミックス接合用ろう材ペースト及び電子部品
JPH0380160A (ja) * 1989-08-24 1991-04-04 Nippon Cement Co Ltd 活性ろう材用熱膨張低減剤
JPH11228245A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Ngk Insulators Ltd 異種部材接合用接着剤組成物、同組成物により接合された異種部材からなる複合部材および同複合部材の製造方法
JP2001010873A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Ngk Insulators Ltd 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
JP2004273736A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 接合部材及び静電チャック
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1279248A (en) * 1968-09-30 1972-06-28 Lucas Industries Ltd Brazing of metals to ceramics
US4352714A (en) * 1980-09-29 1982-10-05 Union Carbide Corporation Method for making a metal-to-ceramic insulator seal for electrochemical cells
US4729504A (en) * 1985-06-01 1988-03-08 Mizuo Edamura Method of bonding ceramics and metal, or bonding similar ceramics among themselves; or bonding dissimilar ceramics
JP2573225B2 (ja) * 1987-02-10 1997-01-22 株式会社東芝 電子部品の製造方法
JPS63251127A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Ngk Insulators Ltd セラミック製部材と金属製部材の結合方法
EP0331500B1 (en) * 1988-03-04 1993-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Brazing paste for bonding metal and ceramic
JP4367675B2 (ja) * 1999-10-21 2009-11-18 日本碍子株式会社 セラミック製部材と金属製部材の接合用接着剤組成物、同組成物を用いた複合部材の製造方法、および同製造方法により得られた複合部材
JP2002293655A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd 金属端子とセラミック部材との接合構造、金属部材とセラミック部材との接合構造および金属端子とセラミック部材との接合材
JP4041718B2 (ja) * 2002-10-03 2008-01-30 新光電気工業株式会社 セラミック部品の製造方法
JP5787526B2 (ja) * 2011-01-17 2015-09-30 イビデン株式会社 電子部品位置決め用治具
JP6163838B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-19 富士電機株式会社 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464050A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Toshiba Corp Soldering tool and its using method
JPS63256291A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Showa Denko Kk 接着用材料
JPH026096A (ja) * 1988-03-04 1990-01-10 Toshiba Corp 金属―セラミックス接合用ろう材ペースト及び電子部品
JPH0380160A (ja) * 1989-08-24 1991-04-04 Nippon Cement Co Ltd 活性ろう材用熱膨張低減剤
JPH11228245A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Ngk Insulators Ltd 異種部材接合用接着剤組成物、同組成物により接合された異種部材からなる複合部材および同複合部材の製造方法
JP2001010873A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Ngk Insulators Ltd 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
JP2004273736A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 接合部材及び静電チャック
JP2011091417A (ja) * 2004-04-05 2011-05-06 Mitsubishi Materials Corp Al/AlN接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにAl/AlN接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10150709B2 (en) 2018-12-11
KR20160130765A (ko) 2016-11-14
US20160368829A1 (en) 2016-12-22
CN106068251B (zh) 2019-12-27
JP6715762B2 (ja) 2020-07-01
KR102329588B1 (ko) 2021-11-22
CN106068251A (zh) 2016-11-02
WO2015133577A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015133577A1 (ja) 接合体の製造方法
WO2015133576A1 (ja) 接合体の製造方法及び接合体
JP5633766B2 (ja) 静電チャック
KR101531726B1 (ko) 정전 척 및 그 제조 방법
KR101099891B1 (ko) 접합 구조체 및 그 제조 방법
JP2000077508A (ja) 静電チャック
JP6530878B1 (ja) ウエハ載置台及びその製法
JPH11163109A (ja) ウエハ保持装置
JP3154930U (ja) 電極内蔵セラミックス部品
JP2000243821A (ja) ウエハ支持部材
TW202105592A (zh) 晶圓載置台及其製造方法
JP2019094233A (ja) セラミックス接合体の製造方法
JP2023056710A (ja) ウエハ載置台
JP2019127426A (ja) セラミックス部材の製造方法およびセラミックス部材
US20230343564A1 (en) Wafer placement table
TWI822150B (zh) 晶圓載置台
JP2000311934A (ja) ウエハ支持部材
JP2023040597A (ja) セラミックスヒータ
JP2023087447A (ja) ウエハ載置台
JP2023040595A (ja) セラミックスヒータ
JP2023040596A (ja) セラミックスヒータ
JP2020035864A (ja) 電極埋設部材の製造方法
JP2020077761A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150