JPWO2015125259A1 - ワイヤ放電加工装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125259A1
JPWO2015125259A1 JP2014527423A JP2014527423A JPWO2015125259A1 JP WO2015125259 A1 JPWO2015125259 A1 JP WO2015125259A1 JP 2014527423 A JP2014527423 A JP 2014527423A JP 2014527423 A JP2014527423 A JP 2014527423A JP WO2015125259 A1 JPWO2015125259 A1 JP WO2015125259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
flow rate
wire
suction
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622981B1 (ja
Inventor
大友 陽一
陽一 大友
尚志 柿花
尚志 柿花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5622981B1 publication Critical patent/JP5622981B1/ja
Publication of JPWO2015125259A1 publication Critical patent/JPWO2015125259A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/108Used wire disposal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/102Automatic wire threading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

極細のワイヤ電極を結線するときに、ワイヤ電極回収部のワイヤ回収ローラを濡らすことがなく、かつ、極細のワイヤ電極が吸引部に吸込まれてしまうことのないワイヤ放電加工装置を得るべく、本発明では、アスピレータに、ワイヤ電極を下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量の加工液を供給する液体ポンプと、パイプエンドから回収流量に見合う加工液を吸引する吸引器と、ワイヤ電極の結線作業時に、ワイヤ電極の先端がパイプエンドの前に到達したことを判断する判断部と、該判断部の判断に基づいて、液体ポンプの吐出流量及び吸引器の吸引流量を、ワイヤ電極を下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量及び吸引流量から、ワイヤ電極がパイプエンドの吸引部に吸込まれない回収流量及び吸引流量に下げる制御部と、を有するNC装置と、を備える構成とした。

Description

本発明は、ワイヤ放電加工装置に関し、特に、ワイヤ電極の結線に関するものである。
一般に、ワイヤ放電加工装置においては、直径φ=0.3mmから0.1mmのワイヤ電極が使用され、ワイヤ電極自動結線機構により、前回の放電加工後に切断されたワイヤ電極の先端が、上部ワイヤ電極ガイド部、被加工物の加工開始孔、下部ワイヤ電極ガイド部、下部ワイヤ電極送り部を通り、ワイヤ電極回収部へと自動的に送られ、次の放電加工のためのワイヤ電極の結線が行われる。
従来、下部ノズルを通過したワイヤ電極を、圧力流体によって案内ローラに沿って水平方向へ誘導するワイヤ電極案内部と、ワイヤ電極に付着した加工チップを除去する第一流体噴出部と、第1流体噴出部を通過したワイヤ電極に、その走行方向へ推力を与える第二流体噴出部と、第二流体噴出部からの噴流及びワイヤ電極を案内する案内パイプと、案内パイプを通過した噴流及びワイヤ電極から噴流を分離する流体回収部とを備えてなるワイヤ放電加工装置の圧力流体によるワイヤ電極の搬送装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−92322号公報
ワイヤ電極の直径が、φ=0.05mm以下であり、アニールによる真直処理ができないような、腰の弱い極細のワイヤ電極を使用するとき、特許文献1に記載された従来のワイヤ放電加工装置では、極細のワイヤ電極の搬送力を高めるために、第二流体噴出部の噴出流量を大きくする(例えば、6l/min以上)必要があるが、噴出流量を大きくすると、ワイヤ電極回収部のワイヤ回収ローラ(ワイヤ巻上げ装置)が濡れ、ワイヤ電極がワイヤ回収ローラに絡まってしまい結線ができない、という問題がある。また、この問題を解決するために、流体回収部に搬送液を吸引回収する機構を設けているが、吸引部の吸引力を大きくすると、極細のワイヤ電極が吸引部に吸込まれてしまい結線ができない、という問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、極細のワイヤ電極を結線するときに、ワイヤ電極回収部のワイヤ回収ローラを濡らすことがなく、かつ、極細のワイヤ電極が吸引部に吸込まれてしまうことのないワイヤ放電加工装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、放電加工中のワイヤ電極を位置決めする下部ダイスと、該下部ダイスの下方に配置され前記ワイヤ電極に接触して該ワイヤ電極に電流を供給する下部給電子と、を有する下部ワイヤ電極ガイド部と、ワイヤ電極を咥えて引っ張るワイヤ回収ローラと、ワイヤ電極と加工液とを分離するパイプエンドと、を有するワイヤ電極回収部と、前記下部ワイヤ電極ガイド部とワイヤ電極回収部との間に配置され、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ送る加工液を噴出するアスピレータと、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ案内する下部案内パイプと、を有する下部ワイヤ電極送り部と、前記アスピレータに、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量の加工液を供給する液体ポンプと、前記パイプエンドから前記回収流量に見合う加工液を吸引する吸引器と、ワイヤ電極の結線作業時に、ワイヤ電極の先端が前記パイプエンドの前に到達したことを判断する判断部と、該判断部の判断に基づいて、前記液体ポンプの吐出流量及び吸引器の吸引流量を、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量及び吸引流量から、ワイヤ電極が前記パイプエンドの吸引部に吸込まれない回収流量及び吸引流量に下げる制御部と、を有するNC装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るワイヤ放電加工装置は、極細のワイヤ電極を結線するときに、ワイヤ電極回収部のワイヤ回収ローラを濡らすことがなく、かつ、極細のワイヤ電極が吸引部に吸込まれてしまうことがない、という効果を奏する。
図1は、本発明に係るワイヤ放電加工装置の実施の形態のワイヤ電極走行系を示す模式図である。 図2は、実施の形態の上部ワイヤ電極ガイド部の縦断面図である。 図3は、実施の形態の上部ワイヤ電極ガイド部の図2とは別位相の拡大縦断面図である。 図4は、実施の形態の下部ワイヤ電極ガイド部及び下部ワイヤ電極送り部を示す断面図である。 図5は、実施の形態の下部ワイヤ電極ガイド部及び下部ワイヤ電極送り部を示す図4と90°位相が異なる断面図である。 図6は、実施の形態のワイヤ電極回収部のパイプエンドを示す側面図である。 図7は、図6のB−B線に沿う断面図である。 図8は、実施の形態のワイヤ電極回収部のワイヤ電極送りタイムチャートである。
以下に、本発明にかかるワイヤ放電加工装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1は、本発明に係るワイヤ放電加工装置の実施の形態のワイヤ電極走行系を示す模式図であり、図2は、実施の形態の上部ワイヤ電極ガイド部の縦断面図であり、図3は、実施の形態の上部ワイヤ電極ガイド部の図2とは別位相の拡大縦断面図であり、図4は、実施の形態の下部ワイヤ電極ガイド部及び下部ワイヤ電極送り部を示す断面図であり、図5は、実施の形態の下部ワイヤ電極ガイド部及び下部ワイヤ電極送り部を示す図4と90°位相が異なる断面図であり、図6は、実施の形態のワイヤ電極回収部のパイプエンドを示す側面図であり、図7、図6のB−B線に沿う断面図であり、図8は、実施の形態のワイヤ電極回収部のワイヤ電極送りタイムチャートである。
図1に示すように、実施の形態のワイヤ放電加工装置100は、ワイヤ電極保持部10と、上部ワイヤ電極送り部30と、上部ワイヤ電極ガイド部40と、下部ワイヤ電極ガイド部60と、下部ワイヤ電極送り部70と、ワイヤ電極回収部80と、NC装置90と、を備えている。
ワイヤ電極保持部10は、ワイヤ電極1を巻き付けたボビン11と、ワイヤ電極1の送り方向を転換するプーリ12a,12b,12cと、を有している。
上部ワイヤ電極送り部30は、ワイヤ電極1を送り出す送りローラ21と、ワイヤ電極1を送りローラ21に巻付けるピンチローラ22a,22bと、ワイヤ電極1を下方の上部ワイヤ電極ガイド部40へ案内する上部案内パイプ31と、上部案内パイプ31内にエアーを下向きに送る案内パイプヘッド32と、を有している。
図1及び図2に示すように、上部ワイヤ電極ガイド部40は、ワイヤ電極1に接触してワイヤ電極1に電流を供給する上部給電子42と、上部給電子42の上側に配置された上側ガイド44a及び下側に配置された下側ガイド44bからなりワイヤ電極1が上部給電子42に接触するようにガイドする上部ガイド44と、上側ガイド44aの上側に配置され、上部案内パイプ31の下端部が差し込まれるワイヤトラック49と、下側ガイド44bの下側に配置され、ワイヤ電極1を下方へ送りその先端を被加工物51の加工開始孔を通して下部ワイヤ電極ガイド部60へ送るための加工液を噴出させるジェットノズル45と、ジェットノズル45の下側に配置され、放電加工中に被加工物51へ加工液を吹きかける上部加工液ノズル46と、上部加工液ノズル46の噴出口に配置され、放電加工中のワイヤ電極1を位置決めする上部ダイス43と、これらを保持する上部ガイドブロック41と、を有している。
なお、図示はしないが、上部ワイヤ電極ガイド部40の上側には、カッター、又は、電流によるジュール熱でワイヤ電極1を切断する切断ユニットが配置される。切断ユニットは、横方向に移動可能である。ワイヤ電極1を切断するときは、上部案内パイプ31を上昇させて上部案内パイプ31の下端部とワイヤトラック49との間に間隙をつくり、その間隙に切断ユニットを移動させてワイヤ電極1を切断する。切断後、切断ユニットを横方向に移動させ、上部案内パイプ31を下降させて下端部をワイヤトラック49に差し込む。
図1及び図4に示すように、下部ワイヤ電極ガイド部60は、上部ワイヤ電極ガイド部40の下方に配置され、放電加工中に被加工物51へ加工液を吹きかける下部加工液ノズル66と、下部加工液ノズル66内に配置され、放電加工中のワイヤ電極1を位置決めする下部ダイス63と、下部ダイス63の下方に配置され、ワイヤ電極1に接触してワイヤ電極1に電流を供給する下部給電子62と、下部給電子62の上側に配置された上側ガイド64b及び下側に配置された下側ガイド64aからなり、ワイヤ電極1が下部給電子62に接触するようにガイドする下部ガイド64と、これらを保持する下部ガイドブロック61と、を有している。
図1及び図4に示すように、下部ワイヤ電極送り部70は、ワイヤ電極1の送り方向を転換する下部ローラ72と、ワイヤ電極1を下部ダイス63から下部ガイド64へ送るための負圧を発生させると共に、ワイヤ電極1をワイヤ電極回収部80へ送る加工液を噴出するアスピレータ73と、ワイヤ電極1をワイヤ電極回収部80へ案内する下部案内パイプ74と、これらを保持する下部ローラブロック71と、を有している。
図1、図6及び図7に示すように、ワイヤ電極回収部80は、ワイヤ電極1を咥えて引っ張るワイヤ回収ローラ81a,81bと、ワイヤ電極1と加工液とを分離するパイプエンド82と、有している。
実施の形態のワイヤ放電加工装置100は、ワイヤ電極走行系にワイヤ電極1を走行させながらワイヤ電極1と被加工物51との間にパルス電圧を印加して放電を発生させ、被加工物51と上部ワイヤ電極ガイド部40及び下部ワイヤ電極ガイド部60とを糸鋸状に相対移動させ、被加工物51を所望の形状に加工する。
次に、図2、図3を参照して、ワイヤ放電加工装置100のワイヤ電極結線方法について説明する。図3に示すように、上部ワイヤ電極ガイド部40の上部ガイドブロック41には、下側ガイド44bの下側に通じる吸引通路41aが形成されている。吸引通路41aには、吸引器48が接続されている。吸引器48は、ワイヤ電極通路内のエアーを吸引する。
また、図2に示すように、上部ワイヤ電極ガイド部40の上部ガイドブロク41には、ジェットノズル45に接続するノズル通路98が設けられ、ノズル通路98には、切替弁97を介してジェットノズル45から加工液を噴出させる液体ポンプ96が接続されている。液体ポンプ96は、加工液槽99から加工液を吸引する。また、ノズル通路98には、切替弁97を介して上部ダイス43の下側からワイヤ電極通路内のエアーを吸引する吸引器95が接続されている。
上側ガイド44aと上部給電子42の間には、両者の間の間隙を埋める部材としてのサブガイド47aが配置されている。下側ガイド44bと上部ダイス43との間には、両者の間の間隙を埋める部材としてのアダプター47bが配置されている。間隙を埋める部材を配置したので、吸引器48,95によりワイヤ電極通路内のエアーを吸引するとき、通路の外部のエアーが吸引されて吸引効率が低下することはない。
吸引器48,95、液体ポンプ96、切替弁97、送りローラ21を回転させる図示しないパルスモータ、案内パイプヘッド32にエアーを送る図示しないエアポンプは、ワイヤ放電加工装置100のNC装置90により制御される。
NC装置90が、結線指令を発すると、制御部92が、送りローラ21を回転させる図示しないパルスモータ、案内パイプヘッド32にエアーを送る図示しないエアポンプ及び吸引器48を始動させる。結線開始時に上部案内パイプ31の下部に位置するワイヤ電極1の先端部は、送りローラ21に送られて(結線時の送り速度:5000mm/min)上側ガイド44aに近づく。
このとき、案内パイプヘッド32から供給されるエアー流量と吸引器48が吸引するエアー流量をバランスさせているので、上部案内パイプ31から吹出すエアーがパイプ出口(すなわち、上側ガイド44a)で跳ね返ることはなく、上部案内パイプ31内でエアーが対流してワイヤ電極1の送りを妨げることはなく、ワイヤ電極1の先端部は、上側ガイド44aを通過する。
NC装置90の判断部91は、送りローラ21の回転量からワイヤ電極1の先端部の位置を判断し、ワイヤ電極1の先端部が上側ガイド44aを通過すると、制御部92に指令し、吸引器48の吸引を停止させ、吸引器95による吸引を開始させ、上部ダイス43の下側からワイヤ電極通路内のエアーを吸引する。このとき、送りローラ21の回転を低速にするか停止させる。
吸引器95による吸引の開始(始動)から一定時間経過後、吸引器95による吸引を停止させ、切替弁97を切替えて液体ポンプ96をノズル通路98に接続し、ノズル通路98への加工液の供給を開始すると共に、送りローラ21を回転させてワイヤ電極1を送り出す。液体ポンプ96は、加工液槽99から加工液を吸引する。ジェットノズル45から噴出した加工液は、上部加工液ノズル46から下方へ噴出し、ワイヤ電極1を吸引して下方へ送り、その先端部を、被加工物51の加工開始孔を通して下部ワイヤ電極ガイド部60へ送る。
ワイヤ電極1の先端部が下部ワイヤ電極ガイド部60の下部給電子62を通過すると、図示しないセンサーがこれを検知し、検知信号をNC装置90の判断部91に送る。判断部91は、ワイヤ電極1の先端部の位置を判断し、制御部92に指令して、液体ポンプ96によるジェットノズル45への加工液の供給を停止させる。
次に、実施の形態のワイヤ放電加工装置100の特徴的な構成について説明する。図1に示すように、NC装置90は、ワイヤ電極1の結線作業時に、ワイヤ電極1の先端の到達位置を判断する判断部91と、判断部91が判断した到達位置に基づいて、液体ポンプ76の吐出流量及び吸引器86の吸引流量を制御する制御部92と、を有している。
図1、図6〜図8に示すように、NC装置90が結線指令を出すと、判断部91が結線開始を判断し、制御部92は、液体ポンプ76を制御して極細のワイヤ電極1を下部案内パイプ74内で搬送するに十分な回収流量(例えば、6l/min)を吐出させ、アスピレータ73を通して下部案内パイプ74内に送る。同時に、制御部92は、吸引器86を制御して回収流量に見合う吸引流量(例えば、回収流量6l/minからドレン管85内を落下する落下流量1l/minを差引いた流量5l/min)を吸引させる。回収流量と吸引流量がバランスしているので、加工液がパイプエンド82を通過してワイヤ回収ローラ81a,81bを濡らすことはない。
ワイヤ電極1の先端が、下部ワイヤ電極ガイド部60の下部給電子62に到達すると、図示しないセンサーがこれを検知し、検知信号をNC装置90の判断部91に送る。NC装置90は、送りローラ21の回転検出部によりワイヤ電極1の先端がパイプエンド82の前に到達するまでの距離を回転検出部の回転数と外径からカウントし、判断部91が到達を判断すると、制御部92は、液体ポンプ76を制御して回収流量を3l/minに下げる。同時に、制御部92は、吸引器86を制御して吸引流量を、極細のワイヤ電極1が吸引部82a(図7参照)に吸込まれない流量(例えば、回収流量3l/minからドレン管85内を落下する落下流量1l/minを差引いた流量2l/min)まで下げる。この流量でも、回収流量と吸引流量がバランスしているので、加工液がパイプエンド82を通過してワイヤ回収ローラ81a,81bを濡らすことはない。回収流量を4l/min以上にすると、パイプエンド82の吸引部82aにワイヤ電極1が吸い寄せられ、経路外にはみ出すことがわかっている。そこで、マージンを見て、回収流量を3l/minと設定している。
ワイヤ電極1の先端がパイプエンド82を通過してワイヤ回収ローラ81a,81bに咥えられると、ワイヤ回収ローラ81a,81bのワイヤ電極送り速度が送りローラ21の送り速度より速いので、送りローラ21が引っ張られて回転数が上がる。NC装置90の判断部91がこれを判断して、搬出完了指令を出してタイマーを起動し、一定の遊び時間経過後に、結線指令及び搬出完了指令を解除し、制御部92は液体ポンプ76及び吸引器86を停止させる。
以上説明した、実施の形態のワイヤ放電加工装置100によれば、極細のワイヤ電極1を結線するときに、ワイヤ電極回収部80のワイヤ回収ローラ81a,81bを濡らすことはなく、かつ、極細のワイヤ電極1が吸引部82aに吸込まれてしまうことがない。
1 ワイヤ電極、10 ワイヤ電極保持部、11 ボビン、12a,12b,12c プーリ、21 送りローラ、22a,22b ピンチローラ、30 上部ワイヤ電極送り部、31 上部案内パイプ、32 案内パイプヘッド、40 上部ワイヤ電極ガイド部、41 上部ガイドブロック、41a 吸引通路、42 上部給電子、43 上部ダイス、44 上部ガイド、44a 上側ガイド、44b 下側ガイド、45 ジェットノズル、46 上部加工液ノズル、47a サブガイド、47b アダプター、48 吸引器、49 ワイヤトラック、51 被加工物、60 下部ワイヤ電極ガイド部、61 下部ガイドブロック、62 下部給電子、63 下部ダイス、64 下部ガイド、64a 下側ガイド、64b 上側ガイド、70 下部ワイヤ電極送り部、71 下部ローラブロック、72 下部ローラ、73 アスピレータ、74 下部案内パイプ、76 液体ポンプ、80 ワイヤ電極回収部、81a,81b ワイヤ回収ローラ、82 パイプエンド、82a 吸引部、85 ドレン管、86 吸引器、90 NC装置、91 判断部、92 制御部、95 吸引器、96 液体ポンプ、97 切替弁、98 ノズル通路、99 加工液槽、100 ワイヤ放電加工装置。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、放電加工中のワイヤ電極を位置決めする下部ダイスと、該下部ダイスの下方に配置され前記ワイヤ電極に接触して該ワイヤ電極に電流を供給する下部給電子と、を有する下部ワイヤ電極ガイド部と、ワイヤ電極を咥えて引っ張るワイヤ回収ローラと、ワイヤ電極と加工液とを分離するパイプエンドと、を有するワイヤ電極回収部と、前記下部ワイヤ電極ガイド部とワイヤ電極回収部との間に配置され、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ送る加工液を噴出するアスピレータと、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ案内する下部案内パイプと、を有する下部ワイヤ電極送り部と、前記アスピレータに、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量の加工液を供給する液体ポンプと、前記パイプエンドから前記回収流量に見合う吸引流量の加工液を吸引する吸引器と、ワイヤ電極の結線作業時に、ワイヤ電極の先端が前記パイプエンドの前に到達したことを判断する判断部と、該判断部の判断に基づいて、前記液体ポンプの吐出流量及び吸引器の吸引流量を、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量及び吸引流量から、ワイヤ電極が前記パイプエンドの吸引部に吸込まれない回収流量及び吸引流量に下げる制御部と、を有するNC装置と、を備えることを特徴とする。

Claims (2)

  1. 放電加工中のワイヤ電極を位置決めする下部ダイスと、該下部ダイスの下方に配置され前記ワイヤ電極に接触して該ワイヤ電極に電流を供給する下部給電子と、を有する下部ワイヤ電極ガイド部と、
    ワイヤ電極を咥えて引っ張るワイヤ回収ローラと、ワイヤ電極と加工液とを分離するパイプエンドと、を有するワイヤ電極回収部と、
    前記下部ワイヤ電極ガイド部とワイヤ電極回収部との間に配置され、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ送る加工液を噴出するアスピレータと、ワイヤ電極を前記ワイヤ電極回収部へ案内する下部案内パイプと、を有する下部ワイヤ電極送り部と、
    前記アスピレータに、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量の加工液を供給する液体ポンプと、
    前記パイプエンドから前記回収流量に見合う加工液を吸引する吸引器と、
    ワイヤ電極の結線作業時に、ワイヤ電極の先端が前記パイプエンドの前に到達したことを判断する判断部と、該判断部の判断に基づいて、前記液体ポンプの吐出流量及び吸引器の吸引流量を、ワイヤ電極を前記下部案内パイプ内で搬送するに十分な回収流量及び吸引流量から、ワイヤ電極が前記パイプエンドの吸引部に吸込まれない回収流量及び吸引流量に下げる制御部と、を有するNC装置と、
    を備えることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  2. 前記ワイヤ電極が前記パイプエンドの吸引部に吸込まれない流量は、2l/min以下であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工装置。
JP2014527423A 2014-02-20 2014-02-20 ワイヤ放電加工装置 Active JP5622981B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054094 WO2015125259A1 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 ワイヤ放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5622981B1 JP5622981B1 (ja) 2014-11-12
JPWO2015125259A1 true JPWO2015125259A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53877793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527423A Active JP5622981B1 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 ワイヤ放電加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5622981B1 (ja)
CN (1) CN106029275B (ja)
DE (1) DE112014006130B4 (ja)
WO (1) WO2015125259A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105127527B (zh) * 2015-09-15 2017-07-11 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 连续电解腐蚀钨丝防抖动被动放丝装置
JP6310039B1 (ja) * 2016-11-08 2018-04-11 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および自動結線方法
DE102017118505B4 (de) * 2017-08-14 2019-09-12 PHOENIX FEINBAU GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Aktivelements und entsprechendes Aktivelement
JP6687593B2 (ja) * 2017-12-28 2020-04-22 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の自動結線方法
WO2020174518A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置のワイヤ自動結線装置
EP3950201A4 (en) 2019-03-29 2023-01-04 Seibu Electric & Machinery Co., Ltd. WIRE ELECTRODE INSERTION DEVICE AND WIRE ELECTRODE INSERTION PROCEDURE
DE112020006979T5 (de) * 2020-05-29 2023-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Drahtelektrodenaufnahmevorrichtung und Draht-Funkenerosionsbearbeitungsgerät
JPWO2022176639A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914428A (ja) * 1982-07-08 1984-01-25 Makino Milling Mach Co Ltd ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極巻上げ誘導装置
DE3408985C2 (de) 1983-03-12 1994-08-04 Inoue Japax Res Spülvorrichtung für eine funkenerosive Drahtschneidemaschine
JPS63312025A (ja) * 1987-06-11 1988-12-20 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極回収機構
JPH04105822A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ電極送出方法
JP3243570B2 (ja) * 1991-09-30 2002-01-07 株式会社 アマダマシニックス ワイヤ放電加工機のワイヤ電極搬送装置
US6344624B1 (en) * 1998-10-16 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electric discharge machine
JP5225516B1 (ja) * 2011-10-13 2013-07-03 三菱電機株式会社 ワイヤ電極送り装置およびワイヤ放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622981B1 (ja) 2014-11-12
WO2015125259A1 (ja) 2015-08-27
DE112014006130T5 (de) 2016-09-22
CN106029275B (zh) 2017-10-13
CN106029275A (zh) 2016-10-12
DE112014006130B4 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622981B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP5225516B1 (ja) ワイヤ電極送り装置およびワイヤ放電加工機
JPH021616B2 (ja)
JP5784243B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP5062384B1 (ja) ワイヤ放電加工機、及びそのワイヤ電極送り方法
JP2013006674A (ja) 糸端処理装置、ボビン処理装置、及び糸巻取システム
JPH0729246B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置用ワイヤ電極セット装置
JP4550615B2 (ja) ワイヤ電極の自動結線方法
CN109967806B (zh) 线放电加工机以及线放电加工机的自动接线方法
KR102183253B1 (ko) 와이어 방전 가공 장치
WO2012128364A1 (ja) ワイヤ放電加工装置
CN115666837B (zh) 线电极回收装置及线放电加工装置
TWI734994B (zh) 金屬線放電加工機及加工條件調整方法
JP2541690B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給制御装置
JP2020163559A (ja) ワイヤ電極送出装置及びワイヤ電極送出方法
JP3968578B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ電極の案内装置
KR20240066097A (ko) 와이어 방전 가공 장치
JP3582468B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2020163534A (ja) ワイヤ電極送出装置及びワイヤ電極送出方法
JP2005329524A (ja) ワイヤ放電加工機
JPH0819919A (ja) ワイヤ放電加工機の中子処理装置
TW202015843A (zh) 廢線電極自動排除裝置
JP2005329526A (ja) ワイヤ放電加工機
JPS6311233A (ja) ワイヤカツト放電加工機のワイヤ切断片の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250