JPWO2015121992A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015121992A1
JPWO2015121992A1 JP2015562657A JP2015562657A JPWO2015121992A1 JP WO2015121992 A1 JPWO2015121992 A1 JP WO2015121992A1 JP 2015562657 A JP2015562657 A JP 2015562657A JP 2015562657 A JP2015562657 A JP 2015562657A JP WO2015121992 A1 JPWO2015121992 A1 JP WO2015121992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
expansion valve
compressor
condenser
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272364B2 (ja
Inventor
悟 梁池
悟 梁池
加藤 央平
央平 加藤
大林 誠善
誠善 大林
仁隆 門脇
仁隆 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015121992A1 publication Critical patent/JPWO2015121992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272364B2 publication Critical patent/JP6272364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • F25B2400/061Several compression cycles arranged in parallel the capacity of the first system being different from the second
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置は、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bは、水と冷媒との熱交換を行う熱交換器によって構成され、水流路20の水の流れに沿って直列に接続され、第1凝縮器2aは、水の流れに対して第2凝縮器2bの下流側に接続され、制御装置100は、第1凝縮器2aから流出する水の温度が、設定温度となるように、第1圧縮機1aの回転数を制御する。

Description

本発明は、冷媒が循環する冷媒回路と熱媒体が流れる熱媒体流路とを有し、冷媒と熱媒体とが熱交換する冷凍サイクル装置に関する。
従来の冷凍サイクル装置においては、冷媒回路の高圧圧力が設定圧力以上となったとき、圧縮機を保護停止する高圧スイッチと、冷媒回路の高圧圧力もしくはその圧力飽和温度を検出する高圧圧力センサーと、高圧保護制御を行う高圧制御手段とを備えている。そして、高圧制御手段は、高圧圧力センサーでの複数回の検知圧力の平均を求め、平均値が閾値を超えた場合に高圧保護制御を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−252621号公報(要約)
熱媒体流路を流れる熱媒体(例えば水)と、冷媒回路の凝縮器を流れる冷媒とが熱交換する冷凍サイクル装置においては、熱媒体の温度が任意の設定温度となるように、冷媒回路の凝縮温度を制御している。しかし、熱媒体の設定温度が高い場合には、凝縮温度の上昇に伴い、冷媒回路の圧縮機から吐出される冷媒の圧力(高圧圧力)が上昇してしまう、という課題があった。また、凝縮温度の上昇及び高圧圧力の上昇により、成績係数(COP:Coefficient Of Performance)が低下してしまう、という課題があった。
特許文献1に記載の技術は、高圧保護での頻繁な停止を抑制するため、高圧圧力センサーでの複数回の検知圧力の平均を求め、平均値が閾値を超えた場合に高圧保護制御が働くようにしている。しかし、平均圧力が所定値に達すれば高圧保護に入るので、根本的に高圧抑制はできていない。
本発明は、上記のような課題を背景になされたもので、熱媒体の設定温度の上昇に伴う冷媒の圧力の上昇を抑制することができる冷凍サイクル装置を得るものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、第1圧縮機、第1凝縮器、第1膨張弁、及び第1蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する第1冷媒回路と、第2圧縮機、第2凝縮器、第2膨張弁、及び第2蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する第2冷媒回路と、熱媒体が流れる熱媒体流路と、を備え、前記第1冷媒回路は、前記第1凝縮器と前記第1膨張弁との間に設けられた第1内部熱交換器と、前記第1内部熱交換器と前記第1膨張弁との間の流路を分岐し、前記第1圧縮機の吸入側に合流する第1バイパス配管と、前記第1バイパス配管に設けられた第3膨張弁と、前記第1蒸発器と前記第1圧縮機との間に設けられた第1気液分離器と、を備え、前記第1内部熱交換器は、前記第1凝縮器から流出した前記冷媒と、前記第1バイパス配管に流入し前記第3膨張弁で膨張された前記冷媒とを熱交換し、前記第2冷媒回路は、前記第2凝縮器と前記第2膨張弁との間に設けられた第2内部熱交換器と、前記第2内部熱交換器と前記第2膨張弁との間の流路を分岐し、前記第2圧縮機の吸入側に合流する第2バイパス配管と、前記第2バイパス配管に設けられた第4膨張弁と、前記第2蒸発器と前記第2圧縮機との間に設けられた第2気液分離器と、を備え、前記第2内部熱交換器は、前記第2凝縮器から流出した前記冷媒と、前記第2バイパス配管に流入し前記第4膨張弁で膨張された前記冷媒とを熱交換し、前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器は、前記熱媒体と前記冷媒との熱交換を行う熱交換器によって構成され、前記熱媒体流路の前記熱媒体の流れに沿って直列に接続されたものである。
本発明は、第1凝縮器及び第2凝縮器を、熱媒体流路の熱媒体の流れに沿って直列に接続した。このため、熱媒体の設定温度の上昇に伴う冷媒の圧力の上昇を抑制することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の、第1運転モード時のp−h線図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の、第2運転モード時のp−h線図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
以下、本発明に係る冷凍サイクル装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下に説明する温度、圧力の高低、上下関係等については、特に絶対的な値との関係で定まっているものではなく、動作等において相対的に定まるものとする。
実施の形態1.
<構成>
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
図1の冷凍サイクル装置においては、例えば空気調和等において熱の搬送媒体(熱媒体)となる水、不凍液、ブライン等の流体(以下、代表して水とする)が負荷(冷熱、温熱の供給対象)となるものとする。
本実施の形態1の冷凍サイクル装置では、水を加熱するものとして説明する。
図1に示すように、本実施の形態における冷凍サイクル装置は、水流路20における水の流れに対して下流側に位置する第1冷媒回路30aと、この第1冷媒回路30aより上流側に位置する第2冷媒回路30bの2つの冷媒回路を有している。
水流路20は、配管等で構成され、水が流れる流路となる。例えば水流路20の配管を環状に接続して水が循環するようにしてもよい。水流路20には、水を送出するポンプ8が設けられている。
なお、水流路20は、本発明における「熱媒体流路」に相当する。
第1冷媒回路30aは、第1圧縮機1a、第1凝縮器2a、第1膨張弁4a、第1蒸発器5aが、配管接続によって環状に接続されている。
また、第1冷媒回路30aは、第1内部熱交換器3aと、第1バイパス配管7aと、第3膨張弁6aと、第1気液分離器9aと、圧力センサー10aと、を備えている。
第2冷媒回路30bは、第2圧縮機1b、第2凝縮器2b、第2膨張弁4b、第2蒸発器5bが、配管接続によって環状に接続されている。
また、第2冷媒回路30bは、第2内部熱交換器3bと、第2バイパス配管7bと、第4膨張弁6bと、第2気液分離器9bと、圧力センサー10bと、を備えている。
第1圧縮機1a及び第2圧縮機1bは、吸入した冷媒に圧力を加えて吐出する。第1圧縮機1a及び第2圧縮機1bは、制御装置100から送られた指令の信号に基づいて駆動周波数を任意に変化することができる。
第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bは、冷媒と水とを熱交換させる熱交換器によって構成されている。第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bは、例えばプレート熱交換器である。
第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bは、冷媒流路を通過する冷媒を凝縮させ、気液二相状態又は液状態にする。また、水流路20を通過する水が加熱される。
第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bは、水流路20における水の流れに沿って直列に接続されている。また、第1凝縮器2aは、水の流れに対して第2凝縮器2bの下流側に接続されている。
即ち、水流路20を流通する水は、第2凝縮器2bへ流入し、第2凝縮器2bから流入したあと、第1凝縮器2aに流入する。
第1膨張弁4a及び第2膨張弁4bは、冷媒を減圧させる弁である。第1膨張弁4a及び第2膨張弁4bは、例えば、制御装置100からの指令の信号に基づいて開度を調整することができる電子膨張弁である。
第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bは、例えば空気と冷媒との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気相状態にさせる。
第1内部熱交換器3aは、第1凝縮器2aと第1膨張弁4aとの間に設けられている。
第1バイパス配管7aは、第1内部熱交換器3aと第1膨張弁4aとの間の冷媒流路を分岐し、第1圧縮機1aの吸入側に合流する。
第3膨張弁6aは、第1バイパス配管7aに設けられている。
第1内部熱交換器3aは、第1凝縮器2aから流出した冷媒と、第1バイパス配管7aに流入し第3膨張弁6aで膨張された冷媒とを熱交換する。
第1気液分離器9aは、第1蒸発器5aと第1圧縮機1aとの間に設けられ、第1蒸発器5aから流入した冷媒を気相と液相とに分離し、気相状態の冷媒を第1圧縮機1aへ流出する。
圧力センサー10aは、第1圧縮機1aから吐出された冷媒の圧力(吐出圧力)を検知する。
なお、第1バイパス配管7aは、第1圧縮機1aの圧縮部の途中(中間圧)に合流する構成でも良い。
第2内部熱交換器3bは、第2凝縮器2bと第2膨張弁4bとの間に設けられている。
第2バイパス配管7bは、第2内部熱交換器3bと第2膨張弁4bとの間の冷媒流路を分岐し、第2圧縮機1bの吸入側に合流する。
第4膨張弁6bは、第2バイパス配管7bに設けられている。
第2内部熱交換器3bは、第2凝縮器2bから流出した冷媒と、第2バイパス配管7bに流入し第4膨張弁6bで膨張された冷媒とを熱交換する。
第2気液分離器9bは、第2蒸発器5bと第2圧縮機1bとの間に設けられ、第2蒸発器5bから流入した冷媒を気相と液相とに分離し、気相状態の冷媒を第2圧縮機1bへ流出する。
圧力センサー10bは、第2圧縮機1bから吐出された冷媒の圧力(吐出圧力)を検知する。
なお、第2バイパス配管7bは、第2圧縮機1bの圧縮部の途中(中間圧)に合流する構成でも良い。
制御装置100は、例えばマイクロコンピュータで構成され、CPU、RAM及びROM等を備えており、ROMには制御プログラム等が記憶されている。制御装置100は、第1冷媒回路30a及び第2冷媒回路30bにおける冷媒の圧力及び温度等、並びに水流路20の水の温度等を検出する各種のセンサーから検出値が入力される。制御装置100は、各センサーからの検出値に基づいて、冷凍サイクル装置の各構成部を制御する。
<冷媒の動作>
冷凍サイクル装置の運転時における冷媒の流れを説明する。
なお、第1冷媒回路30aと第2冷媒回路30bの冷媒動作は同様であるため、ここでは第1冷媒回路30aについて説明する。
第1圧縮機1aから吐出された高温高圧の冷媒は、第1凝縮器2aに流通し、この第1凝縮器2aによって、水流路20内を流通する水と熱交換して凝縮され、低温高圧の気液二相状態の冷媒となる。
第1凝縮器2aを流出した気液二相状態の冷媒は、第1内部熱交換器3aを流通し、第1バイパス配管7aを流通する冷媒と熱交換し、液相状態の冷媒となる。
第1内部熱交換器3aから流出した液相状態の冷媒は、一部が第1バイパス配管7aへ分岐し、他の一部が第1膨張弁4aへ流入する。
第1バイパス配管7aへ流入した液相状態の冷媒は、第3膨張弁6aによって減圧され圧力及び温度が低下する。
第3膨張弁6aを流出した冷媒は、第1内部熱交換器3aを流通する際、第1凝縮器2aを流出した気液二相状態の冷媒と熱交換し、第1凝縮器2aを流出した気液二相状態の冷媒を凝縮させ液相状態にさせる。
第1バイパス配管7aから第1内部熱交換器3aを通過した冷媒は、低温低圧のガス冷媒となり、第1圧縮機1aの吸入側に合流する。
一方、第1膨張弁4aへ流入した液相状態の冷媒は、第1膨張弁4aによって、減圧され、低温低圧の冷媒となる。この低温低圧の冷媒は、第1蒸発器5aに流通し、この第1蒸発器5aによって、例えば空気と熱交換して蒸発され、高温低圧の冷媒となる。そして、この高温低圧の冷媒が、第1圧縮機1aに吸入される。
<制御動作>
次に、制御装置100の制御動作について説明する。
制御装置100は、第1運転モード又は第2運転モードの何れかの運転モードを実行する。
第1運転モードは、COPの向上を主目的とした運転である。
第2運転モードは、吐出圧力(高圧圧力)の抑制を主目的とした運転である。
制御装置100は、例えば、吐出圧力が予め設定した値以下の場合は、第1運転モードを実行し、吐出圧力が予め設定した値を超えた場合には、第2運転モードを実行する。
(第1運転モード)
制御装置100は、第1運転モードにおいて、以下の(1)〜(4)の制御を並行して実施する。
(1)制御装置100は、第1凝縮器2aから流出する水の温度が、設定温度となるように、第1圧縮機1aの回転数を制御する。
ここで、設定温度は、使用者などによって任意に設定される温度である。
制御装置100は、例えば第1凝縮器2aから流出する水の温度を検出する温度センサーからの検出値を取得し、水の温度が設定温度よりも低い場合には、第1圧縮機1aの回転数を増加させ、冷媒の循環量を増加させる。一方、水の温度が設定温度よりも高い場合には、第1圧縮機1aの回転数を減少させ、冷媒の循環量を減少させる。
(2)制御装置100は、第2圧縮機1bの回転数を、第1圧縮機1aの回転数と同じ周波数に制御する。これにより、第2冷媒回路30bの冷媒の循環量が、第1冷媒回路30aと同じとなる。つまり、第1冷媒回路30aと第2冷媒回路30bの加熱能力が同じとなる。
(3)第1圧縮機1aに吸入される冷媒の過熱度が、予め設定した値となるように、第1膨張弁4aの開度を制御する。また、第2圧縮機1bに吸入される冷媒の過熱度が、予め設定した値となるように、第2膨張弁4bの開度を制御する。
ここで、予め設定した過熱度の値は、ゼロよりも大きい任意の値である。
制御装置100は、例えば、第1蒸発器5aにおける冷媒の蒸発温度と、第1圧縮機1aに吸入される冷媒の温度との差を算出して過熱度を求める。そして、過熱度が予め設定した値よりも小さい場合には、第1膨張弁4aの開度を小さく制御する。一方、過熱度が予め設定した値よりも大きい場合には、第1膨張弁4aの開度を大きく制御する。
なお、第2膨張弁4bの開度の制御は、上述した第1冷媒回路30aにおける第1膨張弁4aの制御と同様に、第2冷媒回路30bに対応する構成を制御する。
また、第1膨張弁4a、第2膨張弁4bの開度は、第1圧縮機1a、第2圧縮機1bの冷媒の吐出温度又は吐出過熱度が所定値となるように制御しても良い。
(4)第1膨張弁4aへ流入する冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、第3膨張弁6aの開度を制御する。また、第2膨張弁4bへ流入する冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、第4膨張弁6bの開度を制御する。
ここで、予め設定した過冷却度の値は、ゼロよりも大きい任意の値である。
制御装置100は、例えば、高圧圧力の検出値を換算することで飽和液温度を求め、第1内部熱交換器3a出口の冷媒の温度と飽和液温度との温度差を算出し、過冷却度を求める。そして、過冷却度が予め設定した値よりも小さい場合には、第3膨張弁6aの開度を大きく制御する。一方、過冷却度が予め設定した値よりも大きい場合には、第1膨張弁4aの開度を小さく制御する。
なお、第4膨張弁6bの開度の制御は、上述した第1冷媒回路30aにおける第3膨張弁6aの制御と同様に、第2冷媒回路30bに対応する構成を制御する。
(第2運転モード)
制御装置100は、第2運転モードにおいて、以下の(1)〜(4)の制御を並行して実施する。なお、(1)、(4)の制御は第1運転モードと同じであり、(2)、(3)の制御が第1運転モードとは異なる。
(1)制御装置100は、第1凝縮器2aから流出する水の温度が、設定温度となるように、第1圧縮機1aの回転数を制御する。
詳細は上記第1運転モードの(1)と同様である。
(2)制御装置100は、第2圧縮機1bの回転数を、第1圧縮機1aの回転数よりも高い周波数に制御する。
制御装置100は、第1圧縮機1aの回転数を変更した際には、第2圧縮機1bの回転数も変更する。
制御装置100は、例えば、第2圧縮機1bの回転数を、第1圧縮機1aの回転数よりも所定値だけ高く制御する。
これにより、第2冷媒回路30bの冷媒の循環量が、第1冷媒回路30aよりも多くなる。つまり、第2冷媒回路30bの加熱能力が、第1冷媒回路30aよりも高くなる。
(3)制御装置100は、第1圧縮機1aから吐出される冷媒の圧力(吐出圧力)が、予め設定した値以下となるように、第1膨張弁4aの開度を制御する。また、第2圧縮機1bから吐出される冷媒の圧力(吐出圧力)が、予め設定した値以下となるように、第2膨張弁4bの開度を制御する。
ここで、予め設定した圧力の値は、例えば高圧保護圧力以下の値である。
制御装置100は、例えば、吐出圧力が予め設定した値よりも大きい場合には、第1膨張弁4aの開度を大きく制御する。これにより、第1蒸発器5a出口の乾き度が上昇させる。
なお、第2膨張弁4bの開度の制御は、上述した第1冷媒回路30aにおける第1膨張弁4aの制御と同様に、第2冷媒回路30bに対応する構成を制御する。
(4)第1膨張弁4aへ流入する冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、第3膨張弁6aの開度を制御する。また、第2膨張弁4bへ流入する冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、第4膨張弁6bの開度を制御する。
詳細は上記第1運転モードの(4)と同様である。
<効果>
以上のように本実施の形態においては、第1冷媒回路30aと第2冷媒回路30bとを備え、第1凝縮器2aと第2凝縮器2bとが、水流路20の水の流れに沿って直列に接続されている。
このため、冷媒回路が1つの場合における凝縮温度と比較して、第1凝縮器2aの凝縮温度と第2凝縮器2bの凝縮温度との平均温度が低下する。よって、水の設定温度が高い場合であっても、凝縮温度の上昇を抑制でき、高圧圧力の上昇を抑制できる。したがって、冷凍サイクル装置のCOPが向上する。
また、冷媒回路が1つの場合と比較して、水流路20の水の流速を速くすることが可能となり、熱伝達率の向上が可能である。
また本実施の形態においては、第1凝縮器2aから流出した冷媒を第1内部熱交換器3aにより冷却する。また、第2凝縮器2bから流出した冷媒を第2内部熱交換器3bにより冷却する。
このため、第1膨張弁4a及び第2膨張弁4bに流入する冷媒を液相状態にすることができる。よって、第1膨張弁4a及び第2膨張弁4bに流入する冷媒が気液二相状態である場合と比較して、冷媒の流動抵抗を小さくすることができる。したがって、第1膨張弁4a及び第2膨張弁4bのサイズ(口径等)を小型化することができる。
さらに、本実施の形態1においては、以下の効果がある。図2、図3を参照して説明する。
図2は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の、第1運転モード時のp−h線図である。なお、図2におけるa〜fの符号は、図1におけるa〜fで示す位置での冷媒の状態に対応する。
図2に示すように、COPの向上を主目的とした第1運転モードを実行する場合には、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2b出口の冷媒(c)を過冷却状態とすることで、冷凍サイクルを最適な状態として、COPの向上が可能となる。
図3は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の、第2運転モード時のp−h線図である。なお、図3におけるa〜fの符号は、図1におけるa〜fで示す位置での冷媒の状態に対応する。
図3に示すように、吐出圧力の抑制を主目的とした第2運転モードを実行する場合には、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2b出口の冷媒(c)を気液二相状態として、凝縮熱伝達率を高くする。これにより、凝縮温度を低下させることが可能となり、吐出圧力を下げることができる。
また、第1気液分離器9a及び第2気液分離器9bを設けているため、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2b出口の冷媒(c)が気液二相状態であっても、余剰冷媒が第1気液分離器9a内に貯留され、第1冷媒回路30a及び第2冷媒回路30bを循環する冷媒量を減少させることができる。
また、水の流れ方向の下流側に位置する第1凝縮器2a出口の水温が、上流側の第2凝縮器2b出口よりも高くなるが、上記第2運転モードを実行することによって、第2冷媒回路30bの加熱能力を第1冷媒回路30aよりも大きくするので、第1凝縮器2aの交換熱量を下げることができ、高圧圧力の上昇が抑制される。
なお、本実施の形態1の冷凍サイクル装置において、第1冷媒回路30a内に封入された冷媒の量を、第2冷媒回路30b内に封入された冷媒の量よりも少なくしても良い。
これにより、冷媒の量が少ない第1冷媒回路30aの高圧圧力を更に上昇しにくくすることができる。
なお、第1冷媒回路30aに封入される冷媒の量は、想定される水の設定温度(又は温度範囲)において、第1凝縮器2aから流出する冷媒が二相状態となる封入量としても良い。また、第2冷媒回路30bに封入される冷媒の量は、想定される水の設定温度(又は温度範囲)において、第2凝縮器2bから流出する冷媒が気液二相状態となる封入量としても良い。
このように、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bから流出する冷媒を気液二相状態にすることで、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bにおける凝縮熱伝達率を向上することができる。よって、凝縮温度の上昇を抑制でき、高圧圧力の上昇を抑制できる。したがって、冷凍サイクル装置のCOPが向上する。
なお、第2冷媒回路30b内に封入する冷媒としてR32を使用しても良い。これにより、R410A又はR407Cなどの冷媒と比較して、潜熱が大きくなり、第2冷媒回路30bの加熱能力を大きくし易くすることができる。よって、第1冷媒回路30aの凝縮温度を低減でき、高圧圧力の上昇を更に抑制できる。
また、第2冷媒回路30b内に封入する冷媒として、動作圧力の低いHFO1234yf又はR134aなどの冷媒を使用しても良い。これにより、第2冷媒回路30bの耐圧に余裕ができるため、第2冷媒回路30bの加熱能力を増やすことができる。よって、第1冷媒回路30aの凝縮温度を低減でき、高圧圧力の上昇を更に抑制できる。なお、能力増加によって第2冷媒回路30bの高圧圧力が上昇するが、上記冷媒の冷媒特性として動作圧力が低いので、耐圧を向上させる必要がない。
実施の形態2.
本実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
<構成>
図4は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
図4に示すように、本実施の形態2における冷凍サイクル装置は、上記実施の形態1に加え、第2熱媒体としての水が流れる第2水流路21と、水を送出するポンプ8bとを、更に備えている。なお、第2水流路21を流れる第2熱媒体は、水に限らず、不凍液、ブライン等の流体でも良い。
なお、第2水流路21は、本発明における「第2熱媒体流路」に相当する。
第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bは、冷媒と水とを熱交換させる熱交換器によって構成されている。第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bは、例えばプレート熱交換器である。
第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bは、冷媒流路を通過する冷媒を蒸発させ、気相状態にする。また、第2水流路21を通過する水が冷却される。
第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bは、第2水流路21における水の流れに沿って直列に接続されている。
なお、第1凝縮器2a及び第2凝縮器2bの水の流れ方向の上流側と、第1蒸発器5a及び第2蒸発器5bの水の流れる方向の上流側とを一致させるのが望ましい。つまり、第1蒸発器5aは、水の流れに対して第2蒸発器5bの下流側に接続されるのが望ましい。
このような構成により、第2水流路21を流通する水は、第2蒸発器5bへ流入し、冷媒と熱交換することで冷却される。第2蒸発器5bから流入した水は第1蒸発器5aへ流入し、冷媒と熱交換することで更に冷却される。
なお、本実施の形態2における制御動作は上記実施の形態1と同様である。
<効果>
以上のように本実施の形態においては、第1蒸発器5aと第2蒸発器5bとが、第2水流路21の水の流れに沿って直列に接続されている。
このため、上記実施の形態1の効果に加えて以下の効果がある。即ち、冷媒回路が1つの場合における蒸発温度と比較して、第1蒸発器5aの蒸発温度と第2蒸発器5bの蒸発温度との平均温度が上昇する。したがって、冷凍サイクル装置のCOPが向上する。
また、冷媒回路が1つの場合と比較して、第2水流路21の水の流速を速くすることが可能となる。
また、上記実施の形態1で説明した制御動作を行うことによって、第2冷媒回路30bの加熱能力を第1冷媒回路30aよりも大きくする場合であっても、第2蒸発器5bの蒸発温度が第1蒸発器5aよりも高いため、第1冷媒回路30aの能力を大きくしやすい。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、第1冷媒回路30aと第2冷媒回路30bと備え、水流路20に直列に接続される構成について説明したが、本実施の形態3では、冷媒回路30が1つの場合について説明する。
図5は、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
図5に示すように、本実施の形態3の冷凍サイクル装置は、上記実施の形態1で説明した第1冷媒回路30a又は第2冷媒回路30bの何れか一方のみを備える構成である。
なお、本実施の形態3における制御動作は上記実施の形態1と同様である。
<効果>
本実施の形態3においては、COPの向上を主目的とした第1運転モードを実行する場合には、凝縮器2出口の冷媒を過冷却状態とすることで、冷凍サイクルを最適な状態として、COPの向上が可能となる。
また、吐出圧力の抑制を主目的とした第2運転モードを実行する場合には、凝縮器2出口の冷媒を気液二相状態として、凝縮熱伝達率を高くする。これにより、凝縮温度を低下させることが可能となり、吐出圧力を下げることができる。
また、気液分離器9を設けているため、凝縮器2出口の冷媒が気液二相状態であっても、余剰冷媒が気液分離器9内に貯留され、冷媒回路30を循環する冷媒量を減少させることができる。
1a 第1圧縮機、1b 第2圧縮機、2 凝縮器、2a 第1凝縮器、2b 第2凝縮器、3a 第1内部熱交換器、3b 第2内部熱交換器、4a 第1膨張弁、4b 第2膨張弁、5a 第1蒸発器、5b 第2蒸発器、6a 第3膨張弁、6b 第4膨張弁、7a 第1バイパス配管、7b 第2バイパス配管、8 ポンプ、8b ポンプ、9 気液分離器、9a 第1気液分離器、9b 第2気液分離器、10a 圧力センサー、10b 圧力センサー、20 水流路、21 第2水流路、30 冷媒回路、30a 第1冷媒回路、30b 第2冷媒回路、100 制御装置。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、第1圧縮機、第1凝縮器、第1膨張弁、及び第1蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する第1冷媒回路と、媒体が流れる熱媒体流路と、前記第1圧縮機を少なくとも制御する制御装置と、を備え、前記第1冷媒回路は、前記第1凝縮器と前記第1膨張弁との間に設けられた第1内部熱交換器と、前記第1内部熱交換器と前記第1膨張弁との間の流路を分岐し、前記第1圧縮機の吸入側に合流する第1バイパス配管と、前記第1バイパス配管に設けられた第3膨張弁と、前記第1蒸発器と前記第1圧縮機との間に設けられた第1気液分離器と、を備え、前記第1内部熱交換器は、前記第1凝縮器から流出した前記冷媒と、前記第1バイパス配管に流入し前記第3膨張弁で膨張された前記冷媒とを熱交換し、記第1凝縮器は、前記熱媒体と前記冷媒との熱交換を行う熱交換器によって構成され、前記制御装置は、前記第1凝縮器から流出する前記熱媒体の温度が、設定温度となるように、前記第1圧縮機の回転数を制御し、前記第1圧縮機から吐出される前記冷媒の圧力が、予め設定した値以下となるように、前記第1膨張弁の開度を制御し、前記第1膨張弁へ流入する前記冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、前記第3膨張弁の開度を制御するものである。

Claims (6)

  1. 第1圧縮機、第1凝縮器、第1膨張弁、及び第1蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する第1冷媒回路と、
    第2圧縮機、第2凝縮器、第2膨張弁、及び第2蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する第2冷媒回路と、
    熱媒体が流れる熱媒体流路と、
    を備え、
    前記第1冷媒回路は、
    前記第1凝縮器と前記第1膨張弁との間に設けられた第1内部熱交換器と、
    前記第1内部熱交換器と前記第1膨張弁との間の流路を分岐し、前記第1圧縮機の吸入側に合流する第1バイパス配管と、
    前記第1バイパス配管に設けられた第3膨張弁と、
    前記第1蒸発器と前記第1圧縮機との間に設けられた第1気液分離器と、を備え、
    前記第1内部熱交換器は、
    前記第1凝縮器から流出した前記冷媒と、前記第1バイパス配管に流入し前記第3膨張弁で膨張された前記冷媒とを熱交換し、
    前記第2冷媒回路は、
    前記第2凝縮器と前記第2膨張弁との間に設けられた第2内部熱交換器と、
    前記第2内部熱交換器と前記第2膨張弁との間の流路を分岐し、前記第2圧縮機の吸入側に合流する第2バイパス配管と、
    前記第2バイパス配管に設けられた第4膨張弁と、
    前記第2蒸発器と前記第2圧縮機との間に設けられた第2気液分離器と、を備え、
    前記第2内部熱交換器は、
    前記第2凝縮器から流出した前記冷媒と、前記第2バイパス配管に流入し前記第4膨張弁で膨張された前記冷媒とを熱交換し、
    前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器は、前記熱媒体と前記冷媒との熱交換を行う熱交換器によって構成され、前記熱媒体流路の前記熱媒体の流れに沿って直列に接続された
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記第1圧縮機を少なくとも制御する制御装置を更に備え、
    前記第1凝縮器は、前記熱媒体の流れに対して前記第2凝縮器の下流側に接続され、
    前記制御装置は、
    前記第1凝縮器から流出する前記熱媒体の温度が、設定温度となるように、前記第1圧縮機の回転数を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置は、
    第1運転モード又は第2運転モードの何れかの運転モードを実行し、
    前記第1運転モードにおいて、
    前記第2圧縮機の回転数を前記第1圧縮機の回転数と同じ周波数に制御し、
    前記第1圧縮機に吸入される前記冷媒の過熱度が、予め設定した値となるように、前記第1膨張弁の開度を制御し、
    前記第2圧縮機に吸入される前記冷媒の過熱度が、予め設定した値となるように、前記第2膨張弁の開度を制御し、
    前記第1膨張弁へ流入する前記冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、前記第3膨張弁の開度を制御し、
    前記第2膨張弁へ流入する前記冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、前記第4膨張弁の開度を制御し、
    前記第2運転モードにおいて、
    前記第2圧縮機の回転数を前記第1圧縮機の回転数よりも高い周波数に制御し、
    前記第1圧縮機から吐出される前記冷媒の圧力が、予め設定した値以下となるように、前記第1膨張弁の開度を制御し、
    前記第2圧縮機から吐出される前記冷媒の圧力が、予め設定した値以下となるように、前記第2膨張弁の開度を制御し、
    前記第1膨張弁へ流入する前記冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、前記第3膨張弁の開度を制御し、
    前記第2膨張弁へ流入する前記冷媒の過冷却度が、予め設定した値となるように、前記第4膨張弁の開度を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 第2熱媒体が流れる第2熱媒体流路を更に備え、
    前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器は、
    前記第2熱媒体と前記冷媒との熱交換を行う熱交換器によって構成され、前記第2熱媒体流路の前記第2熱媒体の流れに沿って直列に接続された
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1蒸発器は、前記熱媒体の流れに対して前記第2蒸発器の下流側に接続された
    ことを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1冷媒回路内に封入された前記冷媒の量が、前記第2冷媒回路内に封入された前記冷媒の量よりも少ない
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2015562657A 2014-02-14 2014-02-14 冷凍サイクル装置 Active JP6272364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053557 WO2015121992A1 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015121992A1 true JPWO2015121992A1 (ja) 2017-03-30
JP6272364B2 JP6272364B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53799755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562657A Active JP6272364B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6272364B2 (ja)
WO (1) WO2015121992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113498468A (zh) * 2019-03-06 2021-10-12 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095079A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 大陽日酸株式会社 高温超電導電力機器用冷却システム及びその運転方法
WO2021192074A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110844U (ja) * 1978-01-25 1979-08-04
JPS6136256U (ja) * 1984-07-31 1986-03-06 ダイキン工業株式会社 給湯機
JPH11325642A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2001263871A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2004053118A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2004361047A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2005098530A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2006266592A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯装置
JP2007183077A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Ebara Corp 冷凍装置
JP2007225264A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009052880A (ja) * 2004-03-29 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2009222246A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2010002109A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2010181146A (ja) * 2010-04-01 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011214736A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置、および、ヒートポンプ式給湯装置の制御方法
JP2011252637A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2012013412A (ja) * 2011-09-12 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2012189238A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2013257057A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Panasonic Corp ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP2014006042A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110844U (ja) * 1978-01-25 1979-08-04
JPS6136256U (ja) * 1984-07-31 1986-03-06 ダイキン工業株式会社 給湯機
JPH11325642A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2001263871A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2004053118A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2004361047A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2005098530A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2009052880A (ja) * 2004-03-29 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2006266592A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Home & Life Solutions Inc ヒートポンプ給湯装置
JP2007183077A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Ebara Corp 冷凍装置
JP2007225264A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2009222246A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2010002109A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011214736A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置、および、ヒートポンプ式給湯装置の制御方法
JP2010181146A (ja) * 2010-04-01 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011252637A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2012189238A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2012013412A (ja) * 2011-09-12 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014006042A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2013257057A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Panasonic Corp ヒートポンプ式冷暖房給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113498468A (zh) * 2019-03-06 2021-10-12 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121992A1 (ja) 2015-08-20
JP6272364B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452138B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6595205B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5411643B2 (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP6161005B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
JPWO2013080244A1 (ja) 冷凍空調装置
JP6021955B2 (ja) 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP4726845B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP5734031B2 (ja) 冷凍空調装置
JPWO2011089652A1 (ja) 空調給湯複合システム
US20160320100A1 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
JP2014105890A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP2017161182A (ja) ヒートポンプ装置
JP5717903B2 (ja) 冷凍空調装置
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6272365B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018096580A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015132951A1 (ja) 冷凍装置
JP2013061115A (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2015224845A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6766239B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018059666A (ja) 制御装置、冷媒回路システム及び制御方法
JP2013124843A (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6695033B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6695034B2 (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250