JPWO2011089652A1 - 空調給湯複合システム - Google Patents

空調給湯複合システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089652A1
JPWO2011089652A1 JP2011550721A JP2011550721A JPWO2011089652A1 JP WO2011089652 A1 JPWO2011089652 A1 JP WO2011089652A1 JP 2011550721 A JP2011550721 A JP 2011550721A JP 2011550721 A JP2011550721 A JP 2011550721A JP WO2011089652 A1 JPWO2011089652 A1 JP WO2011089652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water supply
hot water
unit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518102B2 (ja
Inventor
智一 川越
智一 川越
幸志 東
幸志 東
博文 ▲高▼下
博文 ▲高▼下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011089652A1 publication Critical patent/JPWO2011089652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518102B2 publication Critical patent/JP5518102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0005Domestic hot-water supply systems using recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H6/00Combined water and air heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/24Refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

冷房サイクル時における冷暖同時運転時において、負荷側ユニットが全数冷房運転を行ない、かつ、給湯負荷(暖房負荷)が小さい場合、空調用冷媒系統の入力を低減してシステムCOPを向上させるようにした空調給湯複合システムを提供する。空調給湯複合システムAは、冷房運転サイクル状態において、負荷側ユニット30における暖房負荷、及び、給湯ユニット40における給湯負荷が所定の基準値より少ないとき、熱源ユニット10における目標凝縮温度を低減させる。

Description

本発明は、ヒートポンプサイクルを搭載し、空調負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムに関するものである。
従来から、コンプレッサー、冷暖房切替バルブ、室外熱交換器、絞り装置、複数の室内熱交換器、及び、アキュムレーターを有する空調冷媒系統の凝縮器の一部に、コンプレッサー、水熱交換器、絞り装置、及び、冷媒−冷媒熱交換器を有した給湯冷媒系統をカスケード接続することにより冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムが存在する。このような空調給湯複合システムでは、空調冷媒系統の排熱を給湯冷媒系統に与え、高効率な運転を行なうことが提案されている(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2004−132647号公報(第1頁、図1等) 特願平1−91364号公報(第1頁、図2等)
特許文献1に記載されている空調給湯複合システムの運転方法では、冷房負荷が高く、かつ、給湯負荷が小さい場合に、凝縮温度制御を暖房空調と同様の制御を行なうとすると、熱源ユニット(室外機)側の圧縮機入力が過大となってしまう。そうすると、システム入力が大きくなることになるため、高効率な運転が実現できないという事象が発生する可能性があり、システムCOP(成績係数)が悪化する場合がある。このことは、給湯設備を用いていない空調用冷媒系統でも同様である。
冷暖切替機種における暖房能力低減方法としては、冷媒回路を流れる冷媒循環量を低減させる方法(絞り装置の開度を低下させる方法)と、冷媒凝縮温度を低減させ、室内吸込温度と冷媒凝縮温度との差を縮める方法と、がある。これらの暖房能力低減方法は、低負荷になればなるほど、前者では圧縮機運転周波数が低減、後者では高圧低下によって、室外機入力を低減させることができる。しかしながら、冷暖フリー機種において冷房負荷が高い場合には、前者の場合、冷房能力が低下し、システムCOPが悪化することが考えられる。また、後者の場合は、特許文献1に記載されている空調給湯複合システムと同様にシステムCOPが悪化する可能性がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、冷房サイクル時における冷暖同時運転時において、負荷側ユニットが全数冷房運転を行ない、かつ、給湯負荷(暖房負荷)が小さい場合、空調用冷媒系統の入力を低減してシステムCOPを向上させるようにした空調給湯複合システムを提供することを目的としている。
本発明に係る空調給湯複合システムは、少なくとも熱源側圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の熱源ユニットと、前記熱源ユニットに対して並列に接続され、少なくとも負荷側熱交換器が搭載された複数台の負荷側ユニットと、前記熱源ユニットに対して並列に接続され、少なくとも冷媒−冷媒熱交換器、水熱交換器、及び、給湯ユニット側圧縮機が搭載された給湯ユニットと、前記熱源ユニットと前記負荷側ユニット及び前記給湯ユニットとの間に介在し、前記熱源ユニットで生成された温熱又は冷熱を前記負荷側ユニット及び前記給湯ユニットに伝達する少なくとも1台の中継機とを備えた空調給湯複合システムであって、冷房運転サイクル状態において、前記負荷側ユニットにおける暖房負荷、及び、前記給湯ユニットにおける給湯負荷が所定の基準値より少ないとき、前記熱源ユニットにおける目標凝縮温度を低減させることを特徴とする。
本発明に係る空調給湯複合システムによれば、システム入力に最も支配的な熱源側圧縮機入力を低減させることが可能なため、給湯ユニット側圧縮機入力が増加してもシステム入力としては低減することとなり、システムCOPを向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る空調給湯複合システムの冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 空調用冷媒系統側及び給湯用冷媒系統側の冷媒状態の推移を表すp−h線図である。 冷房主体運転時における空調給湯複合システムが実行する制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 空調用冷媒系統側及び給湯用冷媒系統側の冷媒状態の推移を表すp−h線図である。 暖房主体運転時における空調給湯複合システムが実行する制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空調給湯複合システムAの冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。図2は、空調用冷媒系統100側及び給湯用冷媒系統200側の冷媒状態の推移を表すp−h線図である。図1及び図2に基づいて、空調給湯複合システムAの冷媒回路構成及び動作について説明する。この空調給湯複合システムAは、空調用冷媒系統100及び給湯用冷媒系統200の2つの冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を1つに纏めたものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
本実施の形態に係る空調給湯複合システムAは、ビルやマンション、ホテル等に設置され、冷媒(空調用冷媒、給湯用冷媒)を循環させる冷凍サイクルを利用することで冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に供給できるものである。空調給湯複合システムAは、熱源ユニット(室外機)10と、冷暖分岐ユニット(中継機)20と、負荷側ユニット(室内機)30と、給湯ユニット40と、を少なくとも有している。
[空調用冷媒系統100]
{構成}
空調用冷媒系統100は、熱源ユニット10と、負荷側ユニット30(負荷側ユニット30a、負荷側ユニット30b)と、冷暖分岐ユニット20と、給湯ユニット40の一部と、によって構成されている。このうち、負荷側ユニット30、給湯ユニット40は、冷暖分岐ユニット20を介して熱源ユニット10に対して並列となるように接続されている。そして、熱源ユニット10と、負荷側ユニット30と、給湯ユニット40との、間に設置される冷暖分岐ユニット20が空調用冷媒の流れを切り換えることで、負荷側ユニット30、給湯ユニット40としての機能を発揮させるようになっている。
熱源ユニット10と冷暖分岐ユニット20とは、冷媒配管である高圧主管1、冷媒配管である低圧主管2で接続されて、連絡するようになっている。冷暖分岐ユニット20と負荷側ユニット30aとは、冷媒配管である液枝管3a、冷媒配管であるガス枝管4aで接続されて、連絡するようになっている。冷暖分岐ユニット20と負荷側ユニット30bとは、冷媒配管である液枝管3b、冷媒配管であるガス枝管4bで接続されて、連絡するようになっている。冷暖分岐ユニット20と給湯ユニット40とは、冷媒配管である液枝管3c、冷媒配管であるガス枝管4cで接続されて、連絡するようになっている。
{熱源ユニット10}
熱源ユニット10は、冷暖分岐ユニット20を介して、負荷側ユニット30、給湯ユニット40に温熱又は冷熱を供給する機能を有している。この熱源ユニット10には、圧縮機(熱源側圧縮機)11と、流路切替手段である四方弁12と、熱源側熱交換器13aと、アキュムレーター15とが直列に接続されて搭載されている。また、熱源ユニット10には、熱源側熱交換器13aに空気を供給するためのファン等の送風機13bが熱源側熱交換器13aの近傍位置に設置されている。
圧縮機11は、低圧主管2を流れる空調用冷媒を吸入し、その空調用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。圧縮機11は、吸入した空調用冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して圧縮機11を構成することができる。この圧縮機11は、インバーターにより回転数が可変に制御可能なタイプのもので構成するとよい。
四方弁12は、要求される運転モードに応じて空調用冷媒の流れを切り替えるものである。熱源側熱交換器13aは、冷房サイクル時には放熱器(凝縮器)、暖房サイクル時には蒸発器として機能し、送風機13bから供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。なお、冷房サイクル時に冷房暖房混在運転を行なう場合には、凝縮時、液とガスの二相域の状態まで冷媒を凝縮するように調整する必要がある。アキュムレーター15は、圧縮機11の吸入側に配置され、過剰な空調用冷媒を貯留するものである。なお、アキュムレーター15は、過剰な空調用冷媒を貯留できる容器であればよい。
また、熱源ユニット10には、熱源側熱交換器13aと冷暖分岐ユニット20との間における高圧主管1に所定の方向(熱源ユニット10から冷暖分岐ユニット20への方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁14aが、四方弁12と冷暖分岐ユニット20との間における低圧主管2に所定の方向(冷暖分岐ユニット20から熱源ユニット10への方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁14dが、それぞれ設けられている。
高圧主管1と低圧主管2とは、逆止弁14aの上流側と逆止弁14dの上流側を接続する第1接続配管130と、逆止弁14aの下流側と逆止弁14dの下流側を接続する第2接続配管131とで接続されている。第1接続配管130には、低圧主管2から高圧主管1の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁14cが設けられている。第2接続配管131にも、低圧主管2から高圧主管1の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁14bが設けられている。
{負荷側ユニット30}
負荷側ユニット30は、熱源ユニット10からの温熱又は冷熱の供給を受けて暖房負荷又は冷房負荷を担当する機能を有している。負荷側ユニット30には、負荷側絞り装置32と、負荷側熱交換器(室内熱交換器)31とが、直列に接続されて搭載されている。なお、図1では、2台の負荷側ユニット30が搭載されている状態を例に示しているが、台数を特に限定するものではない。また、負荷側ユニット30には、負荷側熱交換器31に空気を供給するためのファン等の送風機を負荷側熱交換器31の近傍に設けるとよい。
負荷側絞り装置32は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この負荷側絞り装置32は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。負荷側熱交換器31は、暖房サイクル時には放熱器(凝縮器)、冷房サイクル時には蒸発器として機能し、図示省略の送風機から供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。
{冷暖分岐ユニット20}
冷暖分岐ユニット20は、利用側ユニット(負荷側ユニット30、給湯ユニット40)と、熱源ユニット10とを、接続し、電磁弁24a、電磁弁24b、電磁弁24cのそれぞれを択一的に開閉することにより、負荷側熱交換器31を放熱器又は蒸発器とするか、冷媒−冷媒熱交換器41を冷水器又は給湯機とするかを決定する機能を有している。この冷暖分岐ユニット20は、気液分離器21と、電磁弁24aと、電磁弁24bと、電磁弁24cと、絞り装置22と、バイパス用絞り装置23と、を少なくとも有している。
電磁弁24aは、三方のうちの一つが低圧主管2に、三方のうちの一つがガス枝管4aに、三方のうちの一つが気液分離器21に、それぞれ接続されるように設けられている。電磁弁24bは、三方のうちの一つが低圧主管2に、三方のうちの一つがガス枝管4bに、三方のうちの一つが気液分離器21に、それぞれ接続されるように設けられている。電磁弁24cは、三方のうちの一つが低圧主管2に、三方のうちの一つがガス枝管4cに、三方のうちの一つが気液分離器21に、それぞれ接続されるように設けられている。
気液分離器21は、空調用冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離するものであり、高圧主管1に設けられ、一方が冷媒配管を介して電磁弁(電磁弁24a、電磁弁24b、電磁弁24c)に接続され、他方が絞り装置22に接続されている。絞り装置22は、気液分離器21の液冷媒の流れにおける下流側に設けられており、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。バイパス用絞り装置23は、絞り装置22の下流側で分岐され低圧主管2に接続している冷媒配管に設けられており、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置22及びバイパス用絞り装置23は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
{給湯ユニット40の一部}
給湯ユニット40の一部は、熱源ユニット10からの温熱又は冷熱を冷媒−冷媒熱交換器41を介して給湯用冷媒系統200に供給する機能を有している。給湯ユニットの一部は、冷媒−冷媒熱交換器41の空調用冷媒側、及び、空調用冷媒系統側絞り装置45で構成されており、空調用冷媒系統100の一部を構成している。つまり、空調用冷媒系統100と給湯用冷媒系統200とは、冷媒−冷媒熱交換器41を介して接続されているのである。
冷媒−冷媒熱交換器41は、給湯用冷媒系統200を循環する給湯用冷媒と、空調用冷媒系統100を循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。空調用冷媒系統側絞り装置45は、負荷側絞り装置(負荷側絞り装置32a、負荷側絞り装置32b)と同様に、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この空調用冷媒系統側絞り装置45は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
以上のように、空調用冷媒系統100は、圧縮機11、四方弁12、負荷側熱交換器31、負荷側絞り装置32及び熱源側熱交換器13aが、圧縮機11、四方弁12、冷媒−冷媒熱交換器41、空調用冷媒系統側絞り装置45及び熱源側熱交換器13aが、それぞれ直列に接続されており、冷暖分岐ユニット20を介して負荷側熱交換器31と冷媒−冷媒熱交換器41とが並列に接続され、空調用冷媒が循環させることで成立している。
{動作}
空調給湯複合システムAが実行する運転モードには、冷房運転サイクル状態において駆動している全部の負荷側ユニット30(負荷側ユニット30a、負荷側ユニット30b)が冷房運転を実行する全冷房運転モード、暖房運転サイクル状態において駆動している全部の負荷側ユニット30が暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房運転サイクル状態の冷暖混在運転時において冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、及び、暖房運転サイクル状態の冷暖混在運転時において暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードが存在する。なお、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードでは、負荷側ユニット30aが冷房負荷を、負荷側ユニット30bが暖房負荷を、それぞれ担当しているものとして説明する。
(全冷房運転モード)
低圧のガス冷媒が圧縮機11に吸入される。圧縮機11で高温・高圧にされた空調用冷媒は、圧縮機11から吐出して、四方弁12を経由し、熱源側熱交換器13aに流入する。熱源側熱交換器13aに流入した高圧ガス冷媒は、送風機13bから供給される空気と熱交換することで放熱し、高圧の液冷媒となり、逆止弁14aを経て、高圧主管1を介して熱源ユニット10から流出する。熱源ユニット10から流出した高圧液冷媒は、冷暖分岐ユニット20の気液分離器21に流入する。
気液分離器21に流入した高圧液冷媒は、気液分離器21から流出し、絞り装置22を経て、液枝管3aと液枝管3bに分流される。液枝管3aと液枝管3bに分流された冷媒は、それぞれ負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bに流入する。負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bに流入した冷媒は、負荷側絞り装置32aと負荷側絞り装置32bで減圧されて低圧の液とガスの二相冷媒、または、低圧の液冷媒となり、負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bに流入する。
負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bに流入した低圧冷媒は、負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bのそれぞれで蒸発し、低圧ガス冷媒となって負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bから流出する。負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bから流出した低圧ガス冷媒は、ガス枝管4aとガス枝管4bを流れ、電磁弁24aと電磁弁24bを経由した後に合流してから低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出する。冷暖分岐ユニット20から流出した低圧ガス冷媒は、熱源ユニット10に流入し、逆止弁14d、四方弁12、アキュムレーター15を経て、再び圧縮機11へ吸入される。
(全暖房運転モード)
低圧のガス冷媒が圧縮機11に吸入される。圧縮機11で高温・高圧にされた空調用冷媒は、圧縮機11から吐出して、四方弁12、逆止弁14bを経て、高圧主管1を介して熱源ユニット10から流出する。熱源ユニット10から流出した高圧ガス冷媒は、冷暖分岐ユニット20の気液分離器21に流入する。気液分離器21に流入した高圧ガス冷媒は、気液分離器21から流出した後に分流されて電磁弁24aと電磁弁24bを経て、ガス枝管4aとガス枝管4bを流れる。
ガス枝管4aとガス枝管4bを流れる冷媒は、それぞれ負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bに流入する。負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bに流入した冷媒は、負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bに流入する。負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bに流入した高圧ガス冷媒は、負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bのそれぞれで凝縮(放熱)し、高圧液冷媒となって負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bから流出する。負荷側熱交換器31aと負荷側熱交換器31bから流出した高圧液冷媒は、負荷側絞り装置32aと負荷側絞り装置32bで減圧されて低圧の液とガスの二相冷媒、または、低圧の液冷媒となり、液枝管3aと液枝管3bを介して負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bから流出する。
液枝管3aと液枝管3bを介して負荷側ユニット30aと負荷側ユニット30bから流出した低圧冷媒は、合流した後にバイパス用絞り装置23を経て、低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出する。冷暖分岐ユニット20から流出した低圧冷媒は、熱源ユニット10に流入し、逆止弁14cを介して熱源側熱交換器13aに流入する。熱源側熱交換器13aに流入した低圧冷媒は、送風機13bから供給される空気と熱交換することで低圧ガス冷媒となって熱源側熱交換器13aから流出する。熱源側熱交換器13aから流出した冷媒は、四方弁12、アキュムレーター15を経て、再び圧縮機11へ吸入される。
(全冷房運転モード)
低圧のガス冷媒が圧縮機11に吸入される。圧縮機11で高温・高圧にされた空調用冷媒は、圧縮機11から吐出して、四方弁12を経由し、熱源側熱交換器13aに流入する。熱源側熱交換器13aに流入した高圧ガス冷媒は、送風機13bから供給される空気と熱交換することで放熱し、高圧の液とガスの二相冷媒となり、逆止弁14aを経て、高圧主管1を介して熱源ユニット10から流出する。熱源ユニット10から流出した高圧二相冷媒は、冷暖分岐ユニット20の気液分離器21に流入する。
気液分離器21に流入した高圧二相冷媒は、高圧の飽和ガス冷媒と高圧の飽和液冷媒に分離されてから流出する。気液分離器21から流出した高圧の飽和ガス冷媒は、電磁弁24bを経て、ガス枝管4bを流れて負荷側ユニット30bに流入する。負荷側ユニット30bに流入した高圧ガス冷媒は、負荷側熱交換器31bで凝縮され、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒は、負荷側絞り装置32bで減圧されて中間圧の液とガスの二相冷媒、または、中間圧の液冷媒となり、液枝管3bへ流れ、冷房時に用いる冷媒として再利用される。
一方、気液分離器21から流出した高圧の飽和液冷媒は、絞り装置22を経て、液枝管3bを流れてきた冷媒と合流してから液枝管3aを流れて負荷側ユニット30aに流入する。負荷側ユニット30aに流入した冷媒は、負荷側絞り装置32aで減圧されて低圧の液とガスの二相冷媒、または、低圧の液冷媒となり、負荷側熱交換器31aに流入する。負荷側熱交換器31aに流入した低圧冷媒は、負荷側熱交換器31aで蒸発し、低圧ガス冷媒となって負荷側熱交換器31aから流出する。負荷側熱交換器31aから流出した低圧ガス冷媒は、ガス枝管4aを流れ、電磁弁24aを経由した後に低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出する。
このとき、液ライン(負荷側熱交換器31b、液枝管3a、ガス枝管4a、絞り装置22、バイパス用絞り装置23)の区間に溜まる液冷媒量が多くなると、液ラインの圧力が上昇し、負荷側ユニット30bの一次側との差圧が小さくなることから、負荷側ユニット30bに流れる冷媒循環量が少なくなり、暖房能力低下となる。そのため、空調給湯複合システムAでは、液ラインに溜まった液を逃がすため、バイパス用絞り装置23を適度に開くことで液ラインに溜まる液を低圧主管2へ流すことができ、液ラインの圧力の調整を図っている。よって、低圧主管2では、負荷側ユニット30aから流れる低圧のガス冷媒と、バイパス用絞り装置23から流れる低圧の液冷媒、または、低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒と、が入り混じることで低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒が流れることになる。
低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出した低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒は、熱源ユニット10に流入し、逆止弁14d、四方弁12、アキュムレーター15を経て、再び圧縮機11へ吸入される。
(暖房主体運転モード)
低圧のガス冷媒が圧縮機11に吸入される。圧縮機11で高温・高圧にされた空調用冷媒は、圧縮機11から吐出して、四方弁12、逆止弁14bを経て、高圧主管1を介して熱源ユニット10から流出する。熱源ユニット10から流出した高圧ガス冷媒は、冷暖分岐ユニット20の気液分離器21に流入する。気液分離器21に流入した高圧ガス冷媒は、気液分離器21から流出して電磁弁24bを経て、ガス枝管4bを流れる。
ガス枝管4bを流れる高圧ガス冷媒は、負荷側ユニット30bに流入する。負荷側ユニット30bに流入した冷媒は、負荷側熱交換器31bに流入する。負荷側熱交換器31bに流入した高圧ガス冷媒は、負荷側熱交換器31bで凝縮(放熱)し、高圧液冷媒となって負荷側熱交換器31bから流出する。負荷側熱交換器31bから流出した高圧液冷媒は、負荷側絞り装置32bで減圧されて中間圧の液冷媒とガス冷媒の二相冷媒、または、中間圧の液冷媒となり、液枝管3bを介して負荷側ユニット30bから流出する。
液枝管3bを介して負荷側ユニット30bから流出した中間圧冷媒は、液枝管3aへと流れて負荷側ユニット30aに流入する。負荷側ユニット30aに流入した中間圧冷媒は、負荷側絞り装置32aで減圧されて低圧の液冷媒とガス冷媒の二相冷媒、または、低圧の液冷媒となり、負荷側熱交換器31aに流入する。負荷側熱交換器31aに流入した低圧冷媒は、負荷側熱交換器31aで蒸発し、低圧ガス冷媒となって負荷側熱交換器31aから流出する。負荷側熱交換器31aから流出した低圧ガス冷媒は、ガス枝管4aを流れ、電磁弁24aを経由した後に低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出する。
このとき、液ライン(負荷側熱交換器31b、液枝管3b、液枝管3a、負荷側熱交換器31a、絞り装置22、バイパス用絞り装置23)の区間に溜まる液冷媒量が多くなると、液ラインの圧力が上昇し、負荷側ユニット30bの一次側との差圧が小さくなることから、負荷側ユニット30bに流れる冷媒循環量が少なくなり、暖房能力低下となる。そのため、空調給湯複合システムAでは、液ラインに溜まった液を逃がすため、バイパス用絞り装置23を適度に開くことで液ラインに溜まる液を低圧主管2へ流すことができ、液ラインの圧力の調整を図っている。よって、低圧主管2では、負荷側ユニット30aから流れる低圧のガス冷媒と、バイパス用絞り装置23から流れる低圧の液冷媒、または、低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒と、が入り混じることで低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒が流れることになる。
低圧主管2を介して冷暖分岐ユニット20から流出した低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒は、熱源ユニット10に流入し、逆止弁14cを介して熱源側熱交換器13aに流入する。熱源側熱交換器13aに流入した低圧のガス冷媒と液冷媒の二相冷媒は、送風機13bから供給される空気と熱交換することで低圧ガス冷媒となって熱源側熱交換器13aから流出する。熱源側熱交換器13aから流出した冷媒は、四方弁12、アキュムレーター15を経て、再び圧縮機11へ吸入される。
[給湯用冷媒系統200]
{構成}
給湯用冷媒系統200は、給湯ユニット40の空調用冷媒系統100を構成していない残りの一部と、水熱交換器43を介して熱交換を実行する水回路46の一部と、で構成されている。
{給湯ユニット40の残りの一部}
給湯ユニット40の残りの一部は、冷媒−冷媒熱交換器41を介して受け取った温熱又は冷熱を水熱交換器43を介して水回路46に供給する機能を有している。給湯ユニットの残りの一部は、給湯ユニット側圧縮機42、水熱交換器43、給湯用冷媒系統絞り装置44、及び、冷媒−冷媒熱交換器41の給湯用冷媒側で構成されており、給湯用冷媒系統の一部を構成している。
すなわち、給湯ユニット40には2種類の冷媒系統が存在している。給湯ユニット40の空調用冷媒系統100側は、液枝管3cとガス枝管4cの間に設置されている空調用冷媒系統側絞り装置45、及び、冷媒−冷媒熱交換器41の空調用冷媒系統側が接続されて構成されている。給湯ユニット40の給湯用冷媒系統200側は、給湯ユニット側圧縮機42、水熱交換器43、給湯用冷媒系統側絞り装置44、及び、冷媒−冷媒熱交換器41の給湯用冷媒系統側が冷媒配管であるガス管(ガス管5、ガス管6)及び冷媒配管である液管(液管7、液管8)とで順次接続されて構成されている。
給湯ユニット側圧縮機42は、給湯用冷媒を吸入し、その給湯用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この給湯ユニット側圧縮機42は、インバーターにより回転数が可変に制御可能なタイプとして構成してもよく、回転数が固定されているタイプとして構成してもよい。また、給湯ユニット側圧縮機42は、吸入した給湯用冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して給湯ユニット側圧縮機42を構成することができる。
水熱交換器43は、水回路46を循環する熱媒体(水や不凍液等の流体)と、給湯用冷媒系統200を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。つまり、給湯用冷媒系統200と水回路46とは、水熱交換器43を介して接続されている。給湯用冷媒系統側絞り装置44は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、給湯用冷媒を減圧して膨張させるものである。この給湯用冷媒系統側絞り装置44は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。冷媒−冷媒熱交換器41は、上述したように、給湯用冷媒系統200を循環する給湯用冷媒と、空調用冷媒系統100を循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。
{動作}
まず、給湯ユニット側圧縮機42で高温・高圧にされた給湯用冷媒は、給湯ユニット側圧縮機42から吐出して、ガス管6を流れて水熱交換器43に流入する。この水熱交換器43では、流入した給湯用冷媒が放熱することで水回路46を循環している水を加熱する。水熱交換器43から流出した給湯用冷媒は、液管7を流れて給湯用冷媒系統側絞り装置44で空調用冷媒系統100の冷媒−冷媒熱交換器41の出口温度以下まで膨張される。膨張された給湯用冷媒は、液管8を流れて冷媒−冷媒熱交換器41で、空調用冷媒系統側を流れる空調用冷媒から受熱して蒸発する。冷媒−冷媒熱交換器41から流出して給湯用冷媒は、ガス管5を流れて給湯ユニット側圧縮機42へ戻る。
{水回路46の一部}
水回路46は、図示省略のポンプや貯湯タンクによって構成されている。つまり、水回路46は、水熱交換器43で加熱又は冷却された水を循環させることで成立している。なお、水回路46を構成している水配管は、銅管やステンレス管、鋼管、塩化ビニル系配管などによって構成するとよい。なお、水回路46として説明しているが、水に限らず、不凍液等を循環させるようにしてもよい。
ところで、空調給湯複合システムAは、制御手段300を備えている。この制御手段300は、空調用冷媒系統100及び給湯用冷媒系統200を含めたシステム全体の制御機能を有しており、熱源ユニット制御手段310、冷暖分岐ユニット制御手段320、負荷側ユニット制御手段330(負荷側ユニット制御手段330a、負荷側ユニット制御手段330b)、及び、給湯ユニット制御手段340を備えている。
各制御手段の割り振りについては、各々のユニットに対応する制御手段を与え、各々のユニットが独立して制御を行なう自立分散協調制御でもよく、どれか一つのユニットが全制御手段を有し、その制御手段を有したユニットが通信等を用いて他ユニットに制御指令を与えるようにしてもよい。たとえば、熱源ユニット10が熱源ユニット制御手段310、冷暖分岐ユニット制御手段320、負荷側ユニット制御手段330を有し、給湯ユニット40が給湯ユニット制御手段340を有し、熱源ユニット10と給湯ユニット40とがそれぞれ独立して制御を行なうようにすることができる。なお、各制御手段は、無線又は有線の通信手段350で情報伝達が可能となっている。
熱源ユニット制御手段310は、空調用冷媒系統100における冷媒の圧力状態及び冷媒の温度状態を制御する機能を有している。具体的には、熱源ユニット制御手段310は、圧縮機11の運転周波数を制御したり、熱源側熱交換器13aの熱交換面積を変化させたり、送風機13bのファン回転数を制御したり、四方弁12を切り替えたりする機能を有している。
冷暖分岐ユニット制御手段320は、冷暖分岐ユニット20の絞り装置22、バイパス用絞り装置23の開度や、電磁弁(電磁弁24a、電磁弁24b、電磁弁24c)の開閉を制御したりする機能を有している。
負荷側ユニット制御手段330は、負荷側ユニット30の冷房運転時における過熱度、負荷側ユニット30の暖房運転時における過冷却度を制御する機能を有している。具体的には、負荷側ユニット制御手段330は、負荷側熱交換器31の熱交換面積を変化させたり、図示省略の送風機のファン回転数を制御したり、負荷側絞り装置32の開度を制御したりする機能を有している。
給湯ユニット制御手段340は、給湯用冷媒系統200を統括制御する機能を有している。具体的には、給湯ユニット側圧縮機42の運転周波数を制御したり、給湯用冷媒系統絞り装置44の開度を制御したりする機能を有している。
また、図示していないが、空調給湯複合システムAには、空調用冷媒の吐出圧力を検知するセンサーや空調用冷媒の吸入圧力を検知するセンサー、空調用冷媒の吐出温度を検知するセンサー、空調冷媒の吸引温度を検知するセンサー、熱源側熱交換器13aに流出入する空調用冷媒の温度を検知するセンサー、熱源ユニット10に取り込まれる外気温を検知するセンサー、負荷側熱交換器31に流出入する空調用冷媒の温度を検知するセンサー、図示省略の貯湯タンク内に貯留される水の温度を検知するセンサー等を設けておくとよい。これらの各種センサーで検知された情報(温度情報や圧力情報等の計測情報312)は、制御手段300に送られ、各アクチュエーターの制御に利用されることになる。
まずは、冷房主体運転モード時における制御処理について説明する。
熱源ユニット制御手段310により、空調用冷媒系統100の蒸発温度を任意に設定した目標値に収束させるため、制御指令311の一部である圧縮機11の運転周波数を変化させることで制御する。また、熱源ユニット制御手段310により、空調用冷媒系統100の凝縮温度を任意に設定した目標値に収束させるため、制御指令311の一部である熱源側熱交換器13aの熱交換容量を変化させることで制御する。なお、制御指令311は、熱源ユニット10から得られた計測情報312を基にして決定する。
ここでは、熱源ユニット制御手段310、給湯ユニット制御手段340は、たとえば互いに独立して制御を行なう場合を例に説明する。冷房主体運転モード時において、負荷側ユニット30にて運転している負荷側ユニット30が全て冷房運転を行ない、かつ、給湯負荷が所定の基準値より少ない状態の場合、すなわち空調用冷媒系統100の凝縮側の負荷が所定の基準値より少ない場合において、凝縮温度の目標値を高い状態のまま維持することは、圧縮機11の入力を増加させることとなり、高効率ではない運転を実行することになってしまう。
所定の基準値は、たとえば給湯ユニット40の入口水温と設定温度との差あるいは出口水温と設定温度との差温を計算したもの、図示はしていないが給湯用冷媒系統200の圧力センサーと温度センサーを基にして冷凍サイクル上から演算して算出される給湯能力と給湯ユニット40の定格能力との差を計算したもの、または、給湯ユニット40がもつ運転容量(たとえば、各々の給湯ユニット40に個別の容量を与えたものと給湯ユニット40の運転台数の乗算にて運転中の給湯ユニット40の運転容量を算出する)と冷房運転をしている負荷側ユニット30の運転容量との比、等でよく、これらを組み合わせたものでもよい。
この問題に対し、空調給湯複合システムAでは、空調用冷媒系統100において空調用冷媒系統100側の目標凝縮温度を低減させることにより(図2(b)参照)、圧縮機11の入力も低減させることができる。空調用冷媒系統100側における目標凝縮温度の低減は、たとえば熱源ユニット10(詳しくは熱源側熱交換器13a)の熱交換容量を増加させて行なうことができる。
また、低減させる目標凝縮温度の目標値については、たとえば全冷房運転時における目標凝縮温度を目標値にするとよい。
一方、空調給湯複合システムAでは、給湯用冷媒系統200において蒸発能力が低下し、回路系統を流れる冷媒循環量が低減することにより、給湯ユニット側圧縮機42の運転周波数を増加させることで凝縮能力(給湯能力)を維持させる動きとなり、給湯ユニット側圧縮機42の入力が増加することとなる(図2(a)参照)。
空調用冷媒系統100の圧縮機11の容量は、給湯用冷媒系統200の給湯ユニット側圧縮機の容量以上のものが選定されることが多い。このことから、圧縮機(圧縮機11、給湯ユニット側圧縮機42)の入力においては、圧縮機11の入力が支配的である状況が多いことになる。そのため、空調給湯複合システムAでは、システム入力としては低減することとなり、システムCOPが向上することになる。
空調用冷媒系統100の凝縮温度を低下させるための判断基準としては、空調用冷媒系統100における冷房側の負荷が凝縮側の負荷より高いことを検出したときとすることが望ましい。たとえば、冷房主体運転モード時において、負荷側ユニット30は全て冷房運転で、かつ、凝縮器は給湯ユニット40だけの場合なら、上記条件は一意的に満たされることになる。また、負荷側ユニット30が凝縮器として運転している(暖房運転)場合でも、負荷側ユニット30の吸込温度と設定温度の差が小さいと検知したときを空調用冷媒系統100の凝縮温度を低下させるための判断基準としてもよい。
図3は、冷房主体運転時における空調給湯複合システムAが実行する制御処理の流れの一例を簡易的に示すフローチャートである。図3に基づいて、空調給湯複合システムAが実行する冷房主体運転時における制御処理の流れについて説明する。なお、より詳しい制御処理については図5で説明するものとする。
制御手段300は、負荷側ユニット30において凝縮器として機能している負荷側熱交換器31が停止中、給湯ユニット40のみが運転中であるかどうかを判断する(ステップS101)。負荷側ユニット30において凝縮器として機能している負荷側熱交換器31が停止中、給湯ユニット40のみが運転中であると判断した場合(ステップS101;Yes)、制御手段300は、冷房主体運転であるかどうかを判断する(ステップS102)。冷房主体運転であると判断した場合(ステップS102;Yes)、制御手段300は、計算に必要な空調用冷媒系統100の情報を取得する(ステップS103)。なお、ステップS103において必要であれば所定の基準値と対比させるパラメータ(判定情報)を計算する。
それから、制御手段300は、所定の基準値との対比を行なうことで省エネ設定とするかどうかを判断する(ステップS104)。省エネ設定とすると判断した場合(ステップS104;Yes)、制御手段300は、空調用冷媒系統100の目標凝縮温度を低減する(ステップS105)。
一方、負荷側ユニット30において凝縮器として機能している負荷側熱交換器31が停止中、給湯ユニット40のみが運転中でないと判断した場合(ステップS101;No)、冷房主体運転でないと判断した場合(ステップS102;No)、省エネ設定としないと判断した場合(ステップS104;No)、制御手段300は、目標凝縮温度を元に戻す(ステップS106)。このような一連の制御処理を任意に定めた時間間隔ごと、または、運転台数変化において逐次処理するように構築するとよい。
図5は、冷房主体運転時における空調給湯複合システムAが実行する制御処理の流れの一例をより詳細に示すフローチャートである。図5に基づいて、空調給湯複合システムAが実行する冷房主体運転時における制御処理の流れについて説明する。なお、図5では、冷房主体運転時の制御処理を示しているが、この内容は暖房運転時の制御処理についても適用可能である。
制御手段300は、負荷側ユニット30において凝縮器として機能している負荷側熱交換器31が停止中、給湯ユニット40のみが運転中であるかどうかを判断する(ステップS201)。負荷側ユニット30において凝縮器として機能している負荷側熱交換器31が停止中、給湯ユニット40のみが運転中であると判断した場合(ステップS201;Yes)、制御手段300は、計算に必要な空調用冷媒系統100の情報を取得する(ステップS202)。
それから、制御手段300は、現在の入力(A)を演算する(ステップS203)。制御手段300は、現在の入力に対し、凝縮温度をΔCT増加させた場合の入力予測値(B)を演算する(ステップS204)。制御手段300は、現在の入力(A)に対し、凝縮温度をΔCT減少させた場合の入力予測値(C)を演算する(ステップS205)。その後、制御手段300は、現在の入力(A)と入力予測値(B)とを比較する(ステップS206)。現在の入力(A)が入力予測値(B)よりも大きいと判断した場合(ステップS206;Yes)、制御手段300は、目標凝縮温度をΔCT増加させる(ステップS208)。
一方、現在の入力(A)が入力予測値(B)以下であると判断した場合(ステップS206;No)、制御手段300は、現在の入力(A)と入力予測値(C)とを比較する(ステップS207)。現在の入力(A)が入力予測値(C)よりも大きいと判断した場合(ステップS207;Yes)、制御手段300は、目標凝縮温度をΔCT減少させる(ステップS209)。このような一連の制御処理を任意に定めた時間間隔ごと、または、運転台数変化において逐次処理するように構築するとよい。
つづいて、全暖房運転モード、または、暖房主体運転モード時における制御処理について説明する。
熱源ユニット制御手段310により、空調用冷媒系統100の凝縮温度を任意に設定した目標値に収束させるため、制御指令311の一部である圧縮機11の運転周波数を変化させることで制御する。また、熱源ユニット制御手段310により、空調用冷媒系統100の蒸発温度を任意に設定した目標値に収束させるため、制御指令311の一部である熱源側熱交換器13aの熱交換容量を変化させることで制御する。なお、制御指令311は、熱源ユニット10から得られた計測情報312を基にして決定する。
ここでは、熱源ユニット制御手段310、給湯ユニット制御手段340は、たとえば互いに独立して制御を行なう場合を例に説明する。全暖房運転モード時、または、暖房主体運転モード時において、給湯ユニット運転中、かつ、暖房負荷が小さく、熱源ユニット100の入力が支配的な構成の場合(たとえば、空冷式の熱源機の場合)、凝縮温度の目標値を高い状態のまま維持することは、圧縮機11の入力を増加させることとなり、高効率ではない運転を実行することになってしまう。
この問題に対し、空調給湯複合システムAでは、空調用冷媒系統100において空調用冷媒系統100側の目標凝縮温度を調整することにより(図2(b)参照)、システム入力(圧縮機11の入力と給湯ユニット300側の圧縮機の入力の合算値)を低減させることができる。空調用冷媒系統100側における目標凝縮温度の調整は、たとえば熱源ユニット10(詳しくは圧縮機11)の駆動周波数を変化させて行なうことができる。
目標凝縮温度を変化させる方法としては、空調給湯複合システムAにかかる温度負荷状況によって様々な負荷パターンが想定される。そのため、図5に示すように、ある一定間隔の時間ごとにおいて、空調用冷媒系統100の入力と給湯用冷媒系統200の入力を演算後、合算したもの(すなわちシステム入力)に対し、空調用冷媒系統100の凝縮温度を任意に設定した凝縮温度変化量分だけ増減させた場合におけるシステム入力の演算値を比較させる。そして、システム入力が低下するのであれば、凝縮温度変化分だけ目標凝縮温度を増減させるようにし、システム入力の予測を元にしたフィードフォワード制御を行なうようにしてやればよい。
図4は、空調用冷媒系統100側及び給湯用冷媒系統200側の冷媒状態の推移を表すp−h線図である。図4に基づいて、本思想を基に、制御手段300が行なう制御の概念について説明する。
図4において、給湯ユニット40の給湯能力をQc_b、給湯ユニット40の蒸発能力をQe_b、給湯ユニットの入力をWbとすると、Qc_b=Qe_b+Wbという関係が成り立つ。システム全入力をWall、冷媒系統100の入力をWaとすると、Wbの入力はインバーターロスと油ロスを除いた場合、給湯ユニットの給湯能力Qc_bに給湯ユニット40の蒸発能力Qe_bの差に等しいことから、Wall=Wa+Wb=Wa+(Qc_b−Qe_b)という関係が成り立つ。
ここで、システム入力Wallを低減させるには、給湯能力を低減させない場合(Qc_b=一定の場合)、Wallの変化前後の差が0を下回るようになれば、システムとしては給湯能力一定でかつシステム入力が低減することになる。そうすれば、システムCOPを低減することが可能である。
Wallの変化前後を算出するために必要なパラメータとしては、Wa、Qc_b、Qe_b等であるが、たとえばQc_b一定に保つ場合であれば、WaとQe_bの変化前後の情報があれば計算可能である。
Qe_bは、冷媒系統100からの排熱を冷媒−冷媒熱交換器41でそのまま授受するため、空調用冷媒系統100の凝縮能力から算出される。凝縮能力は、冷媒−冷媒熱交換器41に流入する冷媒循環量Grと冷媒−冷媒熱交換器41前後のエンタルピ差があれば、算出可能である。
冷媒循環量Grは、空調用冷媒系統100の凝縮温度、蒸発温度、圧縮機吐出温度または圧縮機吸入温度、膨張弁45の開度情報があれば算出できる。エンタルピ差は冷媒−冷媒熱交換器41の圧力、ガス管温度、液管温度があれば算出できる。
空調用冷媒系統100及び給湯用冷媒系統200に使用可能な冷媒について説明する。空調用冷媒系統100及び給湯用冷媒系統200で冷凍サイクルに使用できる冷媒には、非共沸混合冷媒や擬似共沸混合冷媒、単一冷媒等がある。非共沸混合冷媒には、HFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒であるR407C(R32/R125/R134a)等がある。この非共沸混合冷媒は、沸点が異なる冷媒の混合物であるので、液相冷媒と気相冷媒との組成比率が異なるという特性を有している。擬似共沸混合冷媒には、HFC冷媒であるR410A(R32/R125)やR404A(R125/R143a/R134a)等がある。この擬似共沸混合冷媒は、非共沸混合冷媒と同様の特性の他、R22の約1.6倍の動作圧力という特性を有している。
また、単一冷媒には、HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)冷媒であるR22やHFC冷媒であるR134a等がある。この単一冷媒は、混合物ではないので、取り扱いが容易であるという特性を有している。そのほか、自然冷媒である二酸化炭素やプロパン、イソブタン、アンモニア等を使用することもできる。なお、R22はクロロジフルオロメタン、R32はジフルオロメタン、R125はペンタフルオロメタンを、R134aは1,1,1,2−テトラフルオロメタンを、R143aは1,1,1−トリフルオロエタンをそれぞれ示している。したがって、空調用冷媒系統100及び給湯用冷媒系統の用途や目的に応じた冷媒を使用するとよい。
なお、空調用冷媒系統100と給湯用冷媒系統200とは、上述したように、それぞれ独立した冷媒回路構成になっているため、各冷媒回路を循環させる冷媒を同じ種類のものとしてもよいし、別の種類のものとしてもよい。また、給湯用冷媒として臨界温度の低い冷媒を用いた場合、高温の給湯を行なう際に水熱交換器43における放熱過程での給湯用冷媒が超臨界状態となることが想定される。しかしながら、一般に放熱過程の冷媒が超臨界状態にある場合、放熱器圧力や放熱器出口温度の変化によるCOPの変動が大きく、高いCOPを得る運転を行なうためには、より高度な制御が要求される。一方、一般に、臨界温度の低い冷媒は、同一温度に対する飽和圧力が高く、その分、配管や圧縮機の肉厚を大きくする必要があるので、コスト増の要因ともなる。
さらに、レジオネラ菌等の繁殖を抑えるための図示省略の貯湯タンク内に蓄えられる水の推奨温度が62℃以上であることを鑑みると、給湯の目標温度が最低でも62℃以上となることが多いと想定される。以上のことを踏まえ、給湯用冷媒には、最低でも62℃以上の臨界温度を持つ冷媒を採用している。このような冷媒を給湯用冷媒系統200の給湯用冷媒として採用すれば、より低コストで、より安定的に、高いCOPを得ることができるからである。
また、空調用冷媒系統100において余剰冷媒を受液器(アキュムレーター15)によって貯蔵する場合を示したが、これに限るものではなく、冷凍サイクルにおいて放熱器となる熱交換器にて貯蔵するようにすれば、アキュムレーター15を取り除いてもよい。さらに、図1では、負荷側ユニット30が2台以上接続されている場合を例に示しているが、接続台数を特に限定するものではなく、たとえば負荷側ユニット30が1台以上接続されていればよい。そして、負荷側ユニット30を複数台設置する場合、各負荷側ユニット30の容量は、全部を同一としてもよく、大から小まで異なるようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態に係る空調給湯複合システムAでは、冷房サイクル時における冷暖同時運転時(冷房主体運転モード時)において、負荷側ユニット30が全数冷房運転を行ない、かつ、給湯負荷が所定の基準値より少ない状態の場合、空調用冷媒系統100の入力を低減してシステムCOPを向上させることを可能としている。
1 高圧主管、2 低圧主管、3a 液枝管、3b 液枝管、3c 液枝管、4a ガス枝管、4b ガス枝管、4c ガス枝管、5 ガス管、6 ガス管、7 液管、8 液管、10 熱源ユニット、11 圧縮機、12 四方弁、13a 熱源側熱交換器、13b 送風機、14a 逆止弁、14b 逆止弁、14c 逆止弁、14d 逆止弁、15 アキュムレーター、20 冷暖分岐ユニット、21 気液分離器、22 絞り装置、23 バイパス用絞り装置、24a 電磁弁、24b 電磁弁、24c 電磁弁、30 負荷側ユニット、30a 負荷側ユニット、30b 負荷側ユニット、31 負荷側熱交換器、31a 負荷側熱交換器、31b 負荷側熱交換器、32 負荷側絞り装置、32a 負荷側絞り装置、32b 負荷側絞り装置、40 給湯ユニット、41 冷媒−冷媒熱交換器、42 給湯ユニット側圧縮機、43 水熱交換器、44 給湯用冷媒系統側絞り装置、45 空調用冷媒系統側絞り装置、46 水回路、100 空調用冷媒系統、130 第1接続配管、131 第2接続配管、200 給湯用冷媒系統、300 制御手段、310 熱源ユニット制御手段、311 制御指令、312 計測情報、320 冷暖分岐ユニット制御手段、330 負荷側ユニット制御手段、330a 負荷側ユニット制御手段、330b 負荷側ユニット制御手段、340 給湯ユニット制御手段、350 通信手段、A 空調給湯複合システム。

Claims (4)

  1. 少なくとも熱源側圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の熱源ユニットと、
    前記熱源ユニットに対して並列に接続され、少なくとも負荷側熱交換器が搭載された複数台の負荷側ユニットと、
    前記熱源ユニットに対して並列に接続され、少なくとも冷媒−冷媒熱交換器、水熱交換器、及び、給湯ユニット側圧縮機が搭載された給湯ユニットと、
    前記熱源ユニットと前記負荷側ユニット及び前記給湯ユニットとの間に介在し、前記熱源ユニットで生成された温熱又は冷熱を前記負荷側ユニット及び前記給湯ユニットに伝達する少なくとも1台の中継機とを備えた空調給湯複合システムであって、
    冷房運転サイクル状態において、前記負荷側ユニットにおける暖房負荷、及び、前記給湯ユニットにおける給湯負荷が所定の基準値より少ないとき、前記熱源ユニットにおける目標凝縮温度を低減させる
    ことを特徴とする空調給湯複合システム。
  2. 前記複数台の負荷側ユニットの全部が冷房運転を行ない、かつ、前記給湯ユニットにおける給湯負荷が所定の基準値より少ないとき、前記熱源ユニットにおける目標凝縮温度を低減させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空調給湯複合システム。
  3. 前記熱源側熱交換器の熱交換容量を増加することで前記熱源ユニットにおける目標凝縮温度を低減させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空調給湯複合システム。
  4. 前記熱源側圧縮機として前記給湯ユニット側圧縮機の容量以上のものを用い、
    前記熱源ユニットにおける目標凝縮温度を低減させることによって、前記熱源側圧縮機の入力の低減、及び、前記給湯ユニット側圧縮機の入力の増加を図るようにしている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空調給湯複合システム。
JP2011550721A 2010-01-22 2010-01-22 空調給湯複合システム Expired - Fee Related JP5518102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000370 WO2011089652A1 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 空調給湯複合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089652A1 true JPWO2011089652A1 (ja) 2013-05-20
JP5518102B2 JP5518102B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44306476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550721A Expired - Fee Related JP5518102B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 空調給湯複合システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9080778B2 (ja)
EP (1) EP2527756B1 (ja)
JP (1) JP5518102B2 (ja)
CN (1) CN102713451B (ja)
WO (1) WO2011089652A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046269A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
US10260775B2 (en) 2013-03-15 2019-04-16 Green Matters Technologies Inc. Retrofit hot water system and method
US20140260380A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Compressor control for heat transfer system
US9016074B2 (en) 2013-03-15 2015-04-28 Energy Recovery Systems Inc. Energy exchange system and method
US9234686B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Energy Recovery Systems Inc. User control interface for heat transfer system
CN104089328B (zh) * 2013-04-01 2018-10-12 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
US9732998B2 (en) 2014-03-11 2017-08-15 Carrier Corporation Method and system of using a reversing valve to control at least two HVAC systems
JP6289734B2 (ja) * 2015-03-16 2018-03-07 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
EP3299738A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-28 Daikin Industries, Limited System for air-conditioning and hot-water supply
US10914487B2 (en) 2018-10-29 2021-02-09 Johnson Controls Technology Company Low load mode of HVAC system
CN114427760B (zh) * 2020-10-29 2023-08-22 深圳麦克维尔空调有限公司 空调机组及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291952A (ja) * 1991-01-10 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004239507A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2005331136A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱搬送システム及び空気調和装置
JP2008020083A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Kyaria Kk 2元冷凍サイクル装置
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
WO2009098751A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation 空調給湯複合システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559788A (en) * 1981-09-14 1985-12-24 Mcfarlan Alden I Air conditioning system and method
JPH0191364A (ja) 1987-10-01 1989-04-11 Pioneer Electron Corp テープレコーダのオートチェンジャ
US5237833A (en) 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
JPH08261599A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Kyushu Electric Power Co Inc 空気調和装置
JP2985759B2 (ja) * 1996-02-05 1999-12-06 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP3876701B2 (ja) * 2001-12-03 2007-02-07 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP3925383B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
WO2004040208A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 空気調和装置
JP2006052934A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換装置および冷凍装置
JP2006283989A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房システム
ES2699436T3 (es) * 2009-07-27 2019-02-11 Boostherm Procedimiento y dispositivo para la recuperación de calor en un sistema de refrigeración de vapor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291952A (ja) * 1991-01-10 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004239507A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2005331136A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱搬送システム及び空気調和装置
JP2008020083A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Kyaria Kk 2元冷凍サイクル装置
JP2008134013A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Netsu Kogyo Kk 冷熱源機の運転制御方法及びこれを用いた冷熱源システム
WO2009098751A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation 空調給湯複合システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527756B1 (en) 2020-03-11
CN102713451A (zh) 2012-10-03
WO2011089652A1 (ja) 2011-07-28
US20120255320A1 (en) 2012-10-11
US9080778B2 (en) 2015-07-14
EP2527756A4 (en) 2018-03-14
EP2527756A1 (en) 2012-11-28
JP5518102B2 (ja) 2014-06-11
CN102713451B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518102B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5774225B2 (ja) 空気調和装置
JP5634502B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5745651B2 (ja) 空気調和装置
JP5409715B2 (ja) 空気調和装置
JP5511983B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5137933B2 (ja) 空気調和装置
JP5759017B2 (ja) 空気調和装置
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
WO2015125743A1 (ja) 空気調和装置
JP6289734B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
CN113614463B (zh) 空调装置
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
WO2017179166A1 (ja) 空気調和装置
WO2015140950A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees