JP5634502B2 - 空調給湯複合システム - Google Patents

空調給湯複合システム Download PDF

Info

Publication number
JP5634502B2
JP5634502B2 JP2012509173A JP2012509173A JP5634502B2 JP 5634502 B2 JP5634502 B2 JP 5634502B2 JP 2012509173 A JP2012509173 A JP 2012509173A JP 2012509173 A JP2012509173 A JP 2012509173A JP 5634502 B2 JP5634502 B2 JP 5634502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
pressure
hot water
refrigerant
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125111A1 (ja
Inventor
章吾 玉木
章吾 玉木
航祐 田中
航祐 田中
畝崎 史武
史武 畝崎
柴 広有
広有 柴
雄人 柴尾
雄人 柴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011125111A1 publication Critical patent/JPWO2011125111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634502B2 publication Critical patent/JP5634502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02334Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調運転(冷房運転、暖房運転)及び給湯運転を同時に実行することができる空調給湯複合システムに関し、特に高効率な運転状態を実現するようにした空調給湯複合システムに関するものである。
従来から、熱源ユニット(室外機)に対して利用ユニット(室内機)及び給湯ユニット(給湯機)を配管接続することによって形成した冷媒回路を搭載し、空調運転及び給湯運転を同時に実行することができるようにした空調給湯複合システムが存在する(たとえば、特許文献1〜3参照)。
このような空調給湯複合システムでは、熱源ユニットに対して複数台の利用ユニットが接続配管(冷媒配管)を介して接続されることで、それぞれの利用ユニットが冷房運転又は暖房運転を実行可能になっている。加えて、熱源側ユニットに対して給湯ユニットを接続配管またはカスケードシステムによって接続することで、給湯ユニットが給湯運転を実行可能になっている。つまり、利用側ユニットの空調運転と、給湯ユニットの給湯運転とを同時に実行できるようになっている。また、空調給湯複合システムにおいては、利用ユニットで冷房運転を行なっている場合、給湯ユニットで給湯運転を実行することによって、冷房運転での排熱の回収が可能となり、効率の高い運転を実現することができる。
特許第2554208号公報(第3頁、第1図等) 特公平6−76864号公報(第2〜4頁、第2図等) 特開2009−243793号公報(第5頁、第1図等)
特許文献1に記載されているカスケードシステムを有する空調給湯複合システムでは、高温出湯を高効率、かつ、迅速に行なうために、冷媒回路を2つ設けて給湯運転を行なうようにしている。したがって、水の加熱能力を確保して、出湯までの時間を短くすることが可能になるという効果が狙える。しかしながら、特許文献1に記載の空調給湯複合システムでは、2つの冷媒回路を設けることになるため、システムが大型となり、その分設置スペースを多く必要とするという課題があった。
特許文献2に記載されている空調給湯複合システムでは、1つの冷媒回路で給湯を行なうようになっているので、特許文献1に記載の空調給湯複合システムよりもシステムを小型にすることが可能である。しかしながら、特に夏季等の外気温度が高い条件(高外気条件)で、たとえば60℃以上の高温出湯を要する給湯運転を実行する場合、高圧側圧力及び低圧側圧力が高くなりやすく、給湯能力が低下してしまうという課題があった。また、高温出湯では圧縮機の圧縮比が大きくなるため、運転効率が悪化してしまう可能性も高い。
特許文献3に記載されている空調給湯複合システムは、外気温度が低い条件(低外気条件)での給湯運転に対する技術であり、凝縮温度に応じて圧縮機へのインジェクション流量を制御することによって、低外気条件での給湯運転が可能になっている。しかしながら、特許文献3に記載の空調給湯複合システムにおいては、高外気条件に対する給湯運転に対しての記述はない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、熱交換器の過熱度と過冷却度を適切に制御することによって、高外気条件においても高い給湯能力を維持することができるとともに高効率な運転状態を維持できる空調給湯複合システムを提供することを目的とするものである。
本発明に係る空調給湯複合システムは、少なくとも利用側熱交換器が搭載された1台又は複数台の利用ユニットと、少なくとも給湯側熱交換器が搭載された1台又は複数台の給湯ユニットと、前記利用ユニットと前記給湯ユニットに接続され、圧縮機、熱源側熱交換器、熱源側減圧機構、高圧側の液冷媒を低圧側へとバイパスするバイパス回路、前記バイパス回路に設けられた低圧バイパス減圧機構、アキュムレーター、及び、高圧側の液冷媒と前記バイパス回路を流れる低圧側の冷媒とを熱交換させる過冷却熱交換器が搭載された1台又は複数台の熱源ユニットと、前記利用ユニット及び前記給湯ユニットと前記熱源ユニットに接続され、前記利用ユニットの運転状態に応じて前記利用ユニットに流入させる冷媒の流れを制御する利用側減圧機構、及び、前記給湯ユニットの運転状態に応じて前記給湯ユニットに流入させる冷媒の流れを制御する給湯減圧機構が搭載された1台又は複数台の分岐ユニットと、を有し、前記過冷却熱交換器と前記熱源側減圧機構との間から前記圧縮機の吸入部へとつなぐ第2バイパス回路と、前記第2バイパス回路に設けられている吸入減圧機構と、を備え、蒸発圧力又は該蒸発圧力から演算される蒸発温度が予め定められている第1所定値以上となったとき、前記低圧バイパス減圧機構の開度によって、前記過冷却熱交換器の低圧ガス側における冷媒の過熱度又は前記過冷却熱交換器の高圧液側における冷媒の過冷却度を制御し、蒸発圧力又は該蒸発圧力から演算される蒸発温度が前記第1所定値以下となるようにし、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が予め定められている第6所定値以上となったとき、前記吸入減圧機構の開度によって、前記吐出温度を前記第6所定値以下となるようにしていることを特徴とする。
本発明に係る空調給湯複合システムによれば、高外気条件においても、高い給湯能力を維持できるとともに、高効率な運転状態を維持することができる。
本発明の実施の形態1に係る空調給湯複合システムの冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空調給湯複合システムの各種センサ情報の処理及び制御機器の対象を概略化して示した概略図である。 熱源ユニットの運転モードに対する四方弁及び各電磁弁の動作内容を示した表である。 本発明の実施の形態1に係る空調給湯複合システムが実行する高外気条件での低圧側圧力上昇、高圧側圧力上昇、吐出温度上昇を回避するための制御を説明するための概略説明図である。 過熱度に対する蒸発温度の変化または過冷却度に対する凝縮温度及び運転効率の変化を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態2に係る空調給湯複合システムの冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空調給湯複合システム100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図2は、空調給湯複合システム100の各種センサ情報の処理及び制御機器の対象を概略化して示した概略図である。図3は、熱源ユニット301の運転モードに対する四方弁11及び各電磁弁の動作内容を示した表である。図4は、空調給湯複合システム100が実行する高外気条件での低圧側圧力上昇、高圧側圧力上昇、吐出温度上昇を回避するための制御を説明するための概略説明図である。図5は、過熱度に対する蒸発温度の変化または過冷却度に対する凝縮温度及び運転効率の変化を説明するための概略図である。図1〜図5に基づいて、空調給湯複合システム100の構成及び動作について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
この空調給湯複合システム100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行なうことによって、利用側ユニットにおいて選択された冷房運転又は暖房運転と、給湯ユニットにおける給湯運転とを同時に処理することができる3管式のマルチシステム空調給湯複合システムである。この空調給湯複合システム100は、空調運転と給湯運転とを同時に行なうことができるとともに、高外気温度条件においても、高い出湯温度を維持でき、高効率な運転を実現することができる。
[装置構成]
空調給湯複合システム100は、熱源ユニット301と、分岐ユニット302と、利用ユニット303と、を有している。熱源ユニット301と分岐ユニット302とは、冷媒配管である液延長配管9と冷媒配管であるガス延長配管12とで接続されている。給湯ユニット304は、一方が冷媒配管である給湯ガス配管4及び冷媒配管である給湯延長配管3を介して熱源ユニット301に接続され、他方が冷媒配管であり給湯液配管7を介して分岐ユニット302に接続されている。利用ユニット303と分岐ユニット302とは、冷媒配管である室内ガス配管13と冷媒配管である室内液配管16とで接続されている。
なお、実施の形態1では、1台の熱源ユニットに利用ユニットが1台、給湯ユニットが1台接続された場合を例に示しているが、これに限定するものではなく、それぞれ図示している以上の台数を備えていてもよい。また、空調給湯複合システム100に用いられる冷媒には、たとえばR410A、R407C、R404A等のHFC(ハイドロフルオロカーボン)冷媒、R22、R134a等のHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)冷媒、もしくは、炭化水素やヘリウム、二酸化炭素等のような自然冷媒などがある。
<熱源ユニット301の運転モード>
空調給湯複合システム100が実行可能な運転モードについて簡単に説明しておく。空調給湯複合システム100では、接続されている給湯ユニット304の給湯負荷、及び、利用ユニット303の冷房負荷及び暖房負荷の割合によって、熱源ユニット301の運転モードが決定されるようになっている。空調給湯複合システム100は、4つの運転モード(全暖運転モード、暖主運転モード、全冷運転モード、冷主運転モード)を実行するようになっている。
全暖運転モードは、給湯ユニット304による給湯運転と、利用ユニット303による暖房運転と、の同時運転を実行する場合の熱源ユニット301の運転モードである。暖主運転モードは、給湯ユニット304による給湯運転と、利用ユニット303による冷房運転と、の同時運転において、給湯負荷が大きい場合の熱源ユニット301の運転モードである。冷主運転モードは、給湯ユニット304による給湯運転と、利用ユニット303による冷房運転と、の同時運転において、冷房負荷が大きい場合の熱源ユニット301の運転モードである。全冷運転モードは、給湯負荷がなく、利用ユニット303が冷房運転を実行する場合の熱源ユニット301の運転モードである。
<利用ユニット303>
利用ユニット303は、空調対象域に調和空気を吹き出すことができる場所(たとえば、屋内の天井への埋め込みや吊り下げ等により、又は、壁面への壁掛け等)に設置されている。利用ユニット303は、分岐ユニット302と液延長配管9及びガス延長配管12を介して熱源ユニット301に接続されており、空調給湯複合システム100における冷媒回路の一部を構成している。
利用ユニット303は、冷媒回路の一部を構成する室内側冷媒回路を備えている。この室内側冷媒回路は、利用側熱交換器としての室内熱交換器14を要素機器として有している。また、利用ユニット303には、室内熱交換器14の冷媒と熱交換した後の調和空気を室内等の空調対象域に供給するための室内送風機15が設けられている。
室内熱交換器14は、たとえば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成することができる。また、室内熱交換器14は、マイクロチャネル熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器、ヒートパイプ式熱交換器、あるいは、二重管式熱交換器等で構成してもよい。室内熱交換器14は、空調給湯複合システム100が実行する運転モードが冷房運転モード(全冷運転モード、冷主運転モード)の場合では、冷媒の蒸発器として機能して空調対象域の空気を冷却し、暖房運転モード(全暖運転モード、暖主運転モード)では冷媒の凝縮器(あるいは放熱器)として機能して空調対象域の空気を加熱するものである。
室内送風機15は、利用ユニット303内に室内空気を吸入して、室内空気を室内熱交換器14と熱交換させた後に、調和空気として空調対象域に供給する機能を有している。つまり、利用ユニット303では、室内送風機15により取り込まれる室内空気と室内熱交換器14を流れる冷媒とで熱交換させることが可能となっている。室内送風機15は、室内熱交換器14に供給する調和空気の流量を可変することが可能なもので構成され、たとえば遠心ファンや多翼ファン等のファンと、このファンを駆動する、たとえばDCファンモーターからなるモーターとを備えている。
また、利用ユニット303には、以下に示す各種センサが設けられている。つまり、利用ユニット303には、室内熱交換器14のガス側に設けられ、ガス冷媒の温度を検出する室内ガス温度センサ207、室内熱交換器14の液側に設けられ、液冷媒の温度を検出する室内液温度センサ208、及び、利用ユニット303の室内空気の吸入口側に設けられ、利用ユニット303内に流入する室内空気の温度を検出する室内吸込温度センサ209が設けられている。
なお、室内送風機15の動作は、利用ユニット303の冷房運転モード及び暖房運転モードを含む通常運転を実行する通常運転制御手段として機能する制御部103によって制御される(図2参照)。
<給湯ユニット304>
給湯ユニット304は、たとえば屋外等に設置された図示省略の給湯タンクに沸き上げた湯を供給する機能を有している。また、給湯ユニット304は、一方が給湯ガス配管4と給湯延長配管3とを介して熱源ユニット301に、他方が給湯液配管7を介して分岐ユニット302に接続されており、空調給湯複合システム100における冷媒回路の一部を構成している。
給湯ユニット304は、冷媒回路の一部を構成する給湯側冷媒回路を備えている。この給湯側冷媒回路は、給湯側熱交換器5を要素機器として有している。また、給湯ユニット304には、給湯側熱交換器5の冷媒と熱交換した後の温水を給湯タンク等に供給するための給水ポンプ6が設けられている。
給湯側熱交換器5は、たとえばプレート式熱交換器により構成することができる。給湯側熱交換器5は、給湯ユニット304が実行する給湯運転モードにおいて、冷媒の凝縮器として機能し、給水ポンプ6にて供給される水を加熱するものである。給水ポンプ6は、給湯ユニット304内に給湯タンク内の水を供給して、水を給湯側熱交換器5で熱交換させた後に、温水として給湯タンク内に供給する機能を有している。つまり、給湯ユニット304では、給水ポンプ6により供給される水と給湯側熱交換器5を流れる冷媒とで熱交換させることが可能となっている。また、給水ポンプ6は、給湯側熱交換器5に供給する水の流量を可変できるもので構成されている。
また、給湯ユニット304には、以下に示す各種センサが設けられている。つまり、給湯ユニット304には、給湯側熱交換器5のガス側に設けられ、ガス冷媒の温度を検出する給湯ガス温度センサ203、給湯側熱交換器5の液側に設けられ、液冷媒の温度を検出する給湯液温度センサ204、給湯ユニット304の水の入口側に設けられ、ユニット内へ流入する水の温度を検出する水入口温度センサ205、給湯ユニット304の水の出口側に設けられ、及び、ユニット内から流出する水の温度を検出する水出口温度センサ206が設けられている。
なお、給水ポンプ6の動作は、給湯ユニット304の給湯運転モードを含む通常運転を実行する制御部103によって制御される(図2参照)。
<熱源ユニット301>
熱源ユニット301は、たとえば屋外に設置されており、液延長配管9、ガス延長配管12及び分岐ユニット302を介して利用ユニット303に接続され、給湯延長配管3、給湯ガス配管4及び分岐ユニット302を介して給湯ユニット304に、接続されており、空調給湯複合システム100における冷媒回路の一部を構成している。
熱源ユニット301は、冷媒回路の一部を構成する室外側冷媒回路を備えている。この室外側冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機1と、冷媒の流れる方向を切り換えるための四方弁11と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器20と、運転モードに応じて冷媒の流れ方向を制御する3つの電磁弁(第1電磁弁2、第2電磁弁10、第3電磁弁27)と、余剰冷媒を貯留するためのアキュムレーター22と、を要素機器として有している。また、熱源ユニット301は、室外熱交換器20に空気を供給するための室外送風機21と、冷媒の流量を制御するための過冷却熱交換器18と、冷媒の分配流量を制御するための室外減圧機構(熱源側減圧機構)19、低圧バイパス減圧機構23、吸入減圧機構25、とを有している。
低圧バイパス減圧機構23は、分岐ユニット302と過冷却熱交換器18との間から過冷却熱交換器18を介してアキュムレーター22の入口へとつなぐバイパス回路(低圧バイパス配管24)に設けられている。また、吸入減圧機構25は、過冷却熱交換器18(又は実施の形態2の場合ではレシーバー28)と室外減圧機構19との間から圧縮機1の吸入部へとつなぐ第2バイパス回路(吸入バイパス配管26)に設けられている。
圧縮機1は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。空調給湯複合システム100に搭載される圧縮機1は、運転容量を可変することが可能なものであり、たとえばインバーターにより制御される図示省略のモーターによって駆動される容積式圧縮機で構成されている。なお、実施の形態1では、圧縮機1が1台のみである場合を例に示しているが、これに限定されず、利用ユニット303の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機1を並列接続して設けるようにしてもよい。また、圧縮機1に接続している吐出側配管は、途中で分岐されており、一方が四方弁11を介してガス延長配管12に、他方が給湯延長配管3に、それぞれ接続されている。
四方弁11は、熱源ユニット301の運転モードによって冷媒の流れの方向を切り換える流路切換装置としての機能を有している。図3に、四方弁11の運転モードに対する動作内容を示している。図3に表示されている「実線」及び「破線」は、図1に示している四方弁11の切り換え状態を表している「実線」及び「破線」を意味している。
四方弁11は、全暖運転モード又は暖主運転モードの場合では、「実線」となるように切り換えられる。つまり、全暖運転モード又は暖主運転モードの場合では、四方弁11は、室外熱交換器20を冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機1の吐出側と室内熱交換器14のガス側とを接続するとともに圧縮機1の吸入側と室外熱交換器20のガス側とを接続するように切り換えられる。また、四方弁11は、全冷運転モード又は冷主運転モードの場合では、「破線」となるように切り換えられる。つまり、全冷運転モード又は冷主運転モードの場合では、四方弁11は、室外熱交換器20を冷媒の凝縮器として機能させるために、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器20のガス側とを接続するとともに圧縮機1の吸入側と室内熱交換器14のガス側とを接続するように切り換えられる。
図3には、電磁弁の運転モードに対する動作内容も示されている。第1電磁弁2は、圧縮機1の給湯延長配管3側における吐出側に設けられ、給湯ユニット304の運転モードによって冷媒の流れを制御する機能を有しており、給湯運転を実行する場合には開となり、給湯運転を実行しない場合には閉となる。第2電磁弁10は、圧縮機1の四方弁11側における吐出側に設けられ、熱源ユニット301の運転モードによって冷媒の流れを制御する機能を有しており、全暖運転モード、全冷運転モード又は冷主運転モードの場合には開となり、暖主運転モードの場合には閉となる。第3電磁弁27は、アキュムレーター22の入口側とガス延長配管12とを接続している配管に設けられ、熱源ユニット301の運転モードによって冷媒の流れを制御する機能を有しており、暖主運転モードの場合には開となり、全暖運転モード、冷主運転モード又は全冷運転モードの場合には閉となる。
室外熱交換器20は、たとえば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成することができる。また、室外熱交換器20は、マイクロチャネル熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器、ヒートパイプ式熱交換器、あるいは、二重管式熱交換器で構成してもよい。室外熱交換器20は、空調給湯複合システム100が実行する運転モードが暖房運転モードでは冷媒の蒸発器として機能して冷媒を冷却し、冷房運転モードでは冷媒の凝縮器(あるいは放熱器)として機能して冷媒を加熱するものである。また、室外熱交換器20は、ガス側が四方弁11に接続され、液側が室外減圧機構19に接続されている。
室外送風機21は、熱源ユニット301内に室外空気を吸入して、室外空気を室外熱交換器20にて熱交換させた後に、室外に排出する機能を有している。つまり、熱源ユニット301では、室外送風機21により取り込まれる室外空気と室外熱交換器20を流れる冷媒とで熱交換させることが可能になっている。室外送風機21は、室外熱交換器20に供給する室外空気の流量を可変することが可能なもので構成され、たとえばプロペラファン等のファンと、このファンを駆動する、たとえばDCファンモーターからなるモーターとを備えている。
アキュムレーター22は、圧縮機1の吸入側に設けられ、空調給湯複合システム100に異常が発生した時や運転制御の変更の際に伴う運転状態の過渡応答時において、液冷媒を貯留して圧縮機1への液バックを防ぐ機能を有している。
過冷却熱交換器18は、液延長配管9を流れる冷媒と、低圧バイパス配管24を流れる冷媒と、の間で熱交換し、冷媒の流量を制御する機能を有している。室外減圧機構19は、室外熱交換器20と過冷却熱交換器18の液延長配管9側との間に設けられ、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、冷媒を減圧して膨張させるものである。この室外減圧機構19は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
低圧バイパス減圧機構23は、低圧バイパス配管24に設けられ、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、低圧バイパス配管24を流れる冷媒を減圧して膨張させるものである。この低圧バイパス減圧機構23は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。吸入減圧機構25は、吸入バイパス配管26に設けられ、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、吸入バイパス配管26を流れる冷媒を減圧して膨張させるものである。この吸入減圧機構25は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
また、熱源ユニット301には、以下に示す各種センサが設けられている。つまり、熱源ユニット301には、圧縮機1の吐出側に設けられ、吐出圧力を検出する吐出圧力センサ201(高圧検出装置)、過冷却熱交換器18と分岐ユニット302との間に設けられ、中間圧側の液冷媒温度を検出する中間圧液温度センサ210、過冷却熱交換器18の高圧側と室外減圧機構19との間に設けられ、中間圧力を検出する中間圧圧力センサ211(中間圧検出装置)、室外熱交換器20の液側に設けられ、液冷媒温度を検出する室外液温度センサ212、及び、室外熱交換器20のガス側に設けられ、ガス冷媒の温度を検出する室外ガス温度センサ213が設けられている。
また、熱源ユニット301には、熱源ユニット301の室外空気の吸入口側に設けられ、ユニット内に流入する室外空気の温度を検出する外気温度センサ214、過冷却熱交換器18の低圧上流側(低圧バイパス減圧機構23と過冷却熱交換器18との間における低圧バイパス配管24)に設けられ、低圧側の飽和温度を検出する低圧液温度センサ215、過冷却熱交換器18の低圧下流側の低圧バイパス配管24に設けられ、低圧側のガス冷媒温度を検出する低圧ガス温度センサ216、及び、圧縮機1の吸入側に設けられ、吸入圧力を検出する吸入圧力センサ217(低圧検出装置)が設けられている。
なお、圧縮機1、四方弁11、室外送風機21、室外減圧機構19、低圧バイパス減圧機構23、吸入減圧機構25、第1電磁弁2、第2電磁弁10、第3電磁弁27の動作は、空調給湯複合システム100の各種運転モード(全冷運転モード、冷主運転モード、全暖運転モード、暖主運転モード)を含む通常運転を行なう制御部103によって制御される(図2参照)。
<分岐ユニット302>
分岐ユニット302は、たとえば屋内に設置され、液延長配管9とガス延長配管12とを介して熱源ユニット301に、室内ガス配管13と室内液配管16とを介して利用ユニット303に、給湯液配管7を介して給湯ユニット304に接続されており、空調給湯複合システム100における冷媒回路の一部を構成している。分岐ユニット302は、利用ユニット303及び給湯ユニット304に要求されている運転に応じて冷媒の流れを制御する機能を有している。
分岐ユニット302は、冷媒回路の一部を構成する分岐冷媒回路を備えている。この分岐冷媒回路は、冷媒の分配流量を制御するための給湯減圧機構8と、冷媒の分配流量を制御するための室内減圧機構(利用側減圧機構)17と、を要素機器として有している。
給湯減圧機構8は、分岐ユニット302内における給湯液配管7に設けられている。また、室内減圧機構17は、分岐ユニット302内における室内液配管16に設けられている。給湯減圧機構8及び室内減圧機構17は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、給湯液配管7、室内液配管16を流れる冷媒を減圧して膨張させるものである。給湯減圧機構8及び室内減圧機構17は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
なお、給湯減圧機構8の動作は、給湯ユニット304の給湯運転モードを含む通常運転を実行する制御部103によって制御される(図2参照)。また、室内減圧機構17の動作は、利用ユニット303の冷房運転モード及び暖房運転モードを含む通常運転を実行する制御部103によって制御される(図2参照)。
図2に示すように、各種温度センサ及び各種圧力センサによって検知された各諸量は、測定部101に入力され、演算部102にて処理される。そして、空調給湯複合システム100は、演算部102の処理結果に基づき、制御部103によって、圧縮機1と、第1電磁弁2と、給水ポンプ6と、給湯減圧機構8と、第2電磁弁10と、四方弁11と、室内送風機15と、室内減圧機構17と、室外減圧機構19と、室外送風機21と、低圧バイパス減圧機構23と、吸入減圧機構25と、第3電磁弁27と、を制御するようになっている。つまり、測定部101、演算部102、及び、制御部103によって空調給湯複合システム100の運転動作が統括制御される。なお、これらは、マイコン等で構成するとよい。
具体的には、入力・演算されたリモコン等を介しての指示及び各種センサでの検出情報に基づいて、制御部103は、圧縮機1の駆動周波数、第1電磁弁2の開閉、給水ポンプ6の回転数(ON/OFF含む)、給湯減圧機構8の開度、四方弁11の切り替え、室内送風機15の回転数(ON/OFF含む)、室内減圧機構17の開度、室外減圧機構19の開度、室外送風機21の回転数(ON/OFF含む)、低圧バイパス減圧機構23の開度、吸入減圧機構25の開度、及び、第3電磁弁27の開閉を制御し、各運転モードを実行するようになっている。なお、測定部101、演算部102及び制御部103は一体的に設けられていてもよく、別々に設けられていてもよい。また、測定部101、演算部102及び制御部103は、いずれのユニットに設けられるようにしてもよい。さらに、測定部101、演算部102及び制御部103は、ユニット毎に設けるようにしてもよい。
[動作]
空調給湯複合システム100は、利用ユニット303に要求されるそれぞれの運転負荷に応じて熱源ユニット301、分岐ユニット302、利用ユニット303、及び、給湯ユニット304に搭載されている各機器(アクチュエーター)の制御を行ない、全暖運転モード、暖主運転モード、全冷運転モード、あるいは、冷主運転モードを実行する。各運転モードにおける四方弁及び各電磁弁の動作は、図3に示す通りである。
<全暖運転モード>
全暖運転モードでは四方弁11が実線で示される状態、すなわち圧縮機1の吐出側がガス延長配管12を経由して室内ガス配管13に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が室外熱交換器20に接続された状態に制御される。また、利用ユニット303は暖房運転モード、給湯ユニット304は給湯運転モードであり、第1電磁弁2は開、第2電磁弁10は開、第3電磁弁27は閉に制御されている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、給水ポンプ6、室内送風機15、室外送風機21を起動する。そうすると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温・高圧のガス冷媒となる。その後、高温・高圧のガス冷媒は、第1電磁弁2又は第2電磁弁10を流れるように分配される。
第1電磁弁2に流入した冷媒は、給湯延長配管3及び給湯ガス配管4を経由して給湯ユニット304に流入する。給湯ユニット304に流入した冷媒は、給湯側熱交換器5に流入し、給水ポンプ6によって供給される水と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となり、給湯側熱交換器5から流出する。給湯側熱交換器5で水を加熱した冷媒は、給湯液配管7を経由して分岐ユニット302に流入し、給湯減圧機構8により減圧され、中間圧の気液二相又は液相の冷媒となる。その後、室内減圧機構17を流れてきた冷媒と合流して液延長配管9に流入する。
給湯減圧機構8では、給湯側熱交換器5を流れる冷媒の流量を制御しており、給湯側熱交換器5には、給湯ユニット304が設置された空間の湯の利用状況において要求される給湯負荷に応じた流量の冷媒が流れている。なお、給湯減圧機構8は、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。給湯側熱交換器5の液側の過冷却度は、吐出圧力センサ201により検出される圧力から飽和温度(凝縮温度)を演算し、給湯液温度センサ204により検出される温度を差し引くことによって求められる。
一方、第2電磁弁10に流入した冷媒は、四方弁11、ガス延長配管12を経由して分岐ユニット302へと流れる。その後、室内ガス配管13を流れて利用ユニット303に流入する。利用ユニット303に流入した冷媒は、室内熱交換器14に流入し、室内送風機15によって供給される室内空気と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となり、室内熱交換器14から流出する。室内熱交換器14で室内空気を加熱した冷媒は、室内液配管16を経由して分岐ユニット302に流入し、室内減圧機構17により減圧され、中間圧の気液二相又は液相の冷媒となる。その後、給湯減圧機構8を流れてきた冷媒と合流して液延長配管9に流入する。
室内減圧機構17では、室内熱交換器14を流れる冷媒の流量を制御しており、室内熱交換器14には、利用ユニット303が設置された空調対象域において要求される暖房負荷に応じた流量の冷媒が流れている。なお、室内減圧機構17は、室内熱交換器14の液側の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。室内熱交換器14の液側の過冷却度は、吐出圧力センサ201により検出される圧力から飽和温度(凝縮温度)を演算し、室内液温度センサ208により検出される温度を差し引くことによって求められる。
液延長配管9に流入した冷媒は、分岐ユニット302から流出し、熱源ユニット301に流入する。熱源ユニット301に流入した冷媒は、低圧バイパス配管24に流れるものと過冷却熱交換器18の高圧側に流れるものとに分配される。
過冷却熱交換器18の高圧側に流入した冷媒は、低圧側(つまり低圧バイパス配管24)を流れる冷媒によって冷却され、さらに吸入バイパス配管26を流れるものと室外減圧機構19に流れるものとに分配される。室外減圧機構19に流れた冷媒は、低圧まで減圧された後、室外熱交換器20に流入し、室外送風機21によって供給される室外空気と熱交換を行なって蒸発され、低圧のガス冷媒となる。この冷媒は、室外熱交換器20から流出した後、四方弁11を経由して、低圧バイパス配管24を流れてきた冷媒と合流してから、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、室外減圧機構19は、中間圧及び低圧の差圧が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。中間圧及び低圧の差圧は、中間圧圧力センサ211より検出される圧力から吸入圧力センサ217により検出される圧力を差し引くことによって求められる。室外減圧機構19は、中間圧及び低圧の差圧が所定値になるような開度に制御され、室外減圧機構19を流れる冷媒の流量を制御しているため、中間圧及び低圧の差圧は、所定の値を有する状態となる。このように制御することで、暖主運転モードへの切り換え時に、空調空間において要求される冷房負荷に応じた流量の冷媒が利用ユニット303に流れるように制御するまでの時間を短くすることができる。
一方、低圧バイパス配管24に流入した冷媒は、低圧バイパス減圧機構23で減圧された後、過冷却熱交換器18の低圧側にて、高圧側を流れる冷媒によって加熱され、四方弁11を経由してきた冷媒と合流する。その後、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、低圧バイパス減圧機構23は、過冷却熱交換器18の低圧ガス側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。過冷却熱交換器18の低圧ガス側における冷媒の過熱度は、低圧ガス温度センサ216により検出される温度から低圧液温度センサ215により検出される温度を差し引くことによって求められる。
一方、吸入バイパス配管26に流入した冷媒は、吸入減圧機構25で減圧された後、アキュムレーター22を流出した冷媒と合流する。ここで、吸入減圧機構25の開度は、通常運転時は全閉に、制御部103により制御される。
アキュムレーター22へと流入した冷媒は、その後、吸入バイパス配管26を流れてきた冷媒と合流し、再び圧縮機1に吸入される。
なお、利用ユニット303が要求する暖房負荷及び給湯ユニット304が要求する給湯負荷に応じて圧縮機1では凝縮温度が所定値となるように制御部103により制御されている。また、外気温度センサ214により検出される外気温度に応じて室外送風機21では蒸発温度が所定値となるように制御部103により制御されている。ここで、凝縮温度は、吐出圧力センサ201から検出される圧力により演算される飽和温度であり、また蒸発温度は、吸入圧力センサ217から検出される圧力により演算される飽和温度である。
全暖運転モードにおいて外気温度が高いときに高温給湯(たとえば60℃の給湯)を行なう場合、低圧側圧力の上昇、高圧側圧力の上昇が発生する。また、アキュムレーター22に液冷媒が貯留されていないときは、さらに吐出温度の上昇が発生する。そこで、空調給湯複合システム100では、以下に示す制御を実行することによって、これらの運転状態を回避し、高い給湯能力を得ることを可能としている。
図4は、空調給湯複合システム100が実行する高外気条件での低圧側圧力上昇の回避、吐出温度上昇の回避、高圧側圧力上昇の回避をするための制御を説明するための概略説明図である。図4(a)が空調給湯複合システム100の高外気条件での低圧側圧力上昇を回避する制御を実行した際の運転状態変化の概略を、図4(b)が吐出温度上昇を回避する制御を実行した際の運転状態変化の概略を、図4(c)が高圧側圧力上昇を回避する制御を実行した際の運転状態変化の概略を、それぞれ示している。なお、図4では、破線が制御前の状態変化を、実線が制御後の状態変化を、それぞれ表している。
図4(a)に示すように、低圧側圧力が所定値以上(第1所定値以上)に上昇する場合は、低圧バイパス減圧機構23の開度を所定値よりも大きくすることで、液冷媒をバイパスさせ、室外熱交換器20の冷媒流量を小さくしている。アキュムレーター22の入口では冷媒が飽和ガスとなるため、低圧バイパス配管24に液冷媒が流れるほど、室外熱交換器20のガス側の冷媒は、過熱度(SH)が大きくなる。室外熱交換器20の過熱度が大きくなると、室外熱交換器20においてガス冷媒が多くなり、低圧側圧力を低下させることができる。
なお、制御部103による通常運転制御により、給湯減圧機構8の開度を制御することにより、給湯側熱交換器5の液側の冷媒は、過冷却液となっている。また、室内減圧機構17の開度を制御することにより、室内熱交換器14液側の冷媒は過冷却液となっている。したがって、低圧バイパス減圧機構23入口では液冷媒が確保されており、低圧バイパス減圧機構23の開度を所定値よりも大きくすることで液冷媒をアキュムレーター22の入口へと流すことができる。
室外熱交換器20のガス側の過熱度と蒸発温度ETの関係を図5(a)に示す。具体的には、室外熱交換器20のガス側の過熱度目標SHmOC[℃]を下記式(1)にて設定する。
Figure 0005634502
ここで、TOCaiは外気温度[℃]、ETmaxは蒸発温度上限値[℃]である。ETmaxとSHmOCとの和が室外熱交換器20ガス側の温度となり、室外熱交換器20ガス側の温度は外気温度TOCai以下となるので、式(1)において室外熱交換器20のガス側の過熱度目標SHmOCを設定することで、蒸発温度をETmax以下に下げることが可能となる。
図4(b)に示すように、高外気条件にて吐出温度がたとえば110℃以上(第4所定値以上)に上昇する場合は、室外熱交換器20のガス側の過熱度が、たとえば2℃以上(第3所定値以上)大きくなっており、圧縮機1の吸入過熱度が大きくなっている。そのため、この場合は、低圧バイパス減圧機構23の開度を所定値よりも大きくして、液冷媒を低圧側に送ることで、室外熱交換器20のガス側を流れたガス冷媒を冷却し、室外熱交換器20のガス側の過熱度を小さくすることで、圧縮機の吸入過熱度を小さくすることができる。そのため、圧縮機1の吐出温度を110℃以下に低くすることができる。
このように、空調給湯複合システム100では、低圧バイパス配管24に流す液冷媒量を低圧バイパス減圧機構23にて制御することで、室外熱交換器20のガス側の過熱度を制御し、低圧側圧力上昇及び吐出温度上昇を回避することができる。そのため、空調給湯複合システム100では、高外気条件においても、高い給湯能力を発揮することが可能になる。
図4(c)に示すように、高圧側圧力が上昇する場合、給湯減圧機構8の開度を所定値よりも大きくすることによって、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度が小さくなる。つまり、給湯減圧機構8の開度を所定値よりも大きくすることで、低圧側に冷媒が移動するため高圧側圧力の上昇を回避することができる。
給湯側熱交換器5の液側の過冷却度と凝縮温度CT及び運転効率の関係を図5(b)に示す。具体的には、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度目標SCmw[℃]を下記式(2)及び(3)にて設定する。
Figure 0005634502
Figure 0005634502
ここで、CToptは運転効率が最大となる凝縮温度[℃]、Twimax,optは最大出湯温度時における給湯側熱交換器5に流入する水の入口温度[℃]、Tscow,optはCToptでの給湯側熱交換器5液側の温度[℃]、εは液相基準温度効率[−]である。液相基準温度効率εが大きいほど、給湯側熱交換器5の液冷媒量が多くなり、高圧側に多く冷媒が存在していることになる。
試験やシミュレーションにより、CToptとTSCOw,opt、Twimax,optを求め、εを計算する。つまり、εはあらかじめ機器に設定しておく値であり、たとえば以下のようにして求める。出湯温度を機器の最大出湯温度(最大出湯温度が60℃の場合は60℃)にし、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を給湯減圧機構8により調整して、運転効率が最も高い場合の給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を求め、そのときの凝縮温度をCToptとし、給湯側熱交換器5の液側の温度をTscow,optとし、最大出湯温度時における給湯側熱交換器5に流入する水の入口温度をTwimax,optとする。凝縮圧力をCTopt(第2所定値)以下となるように給湯減圧機構8を制御することで、図5(b)に示すように運転効率の低下を回避できる。
かつ、上記式(2)で演算される過冷却度目標SCmw になるように給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を給湯減圧機構8にて制御することで高圧圧力の上昇を回避でき、運転効率を最適にできる。
また、外気温度が低い低外気条件にて給湯運転を行なった場合、低圧側圧力が低くなり、吐出温度が上昇する。たとえば、吐出温度が110℃(第6所定値)以上となり、機器の信頼性が損なわれる場合では、吸入減圧機構25の開度を所定値よりも大きくすることによって、液冷媒を圧縮機1の吸入部に流し、吐出部の冷媒を冷やすことにより、吐出温度を110℃(第6所定値)以下とすることができる。これにより、低外気条件においても、高い給湯能力を得ることができる。
<暖主運転モード>
暖主運転モードでは四方弁11が実線で示される状態、すなわち圧縮機1の吐出側がガス延長配管12を経由して室内ガス配管13に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が室外熱交換器20に接続された状態に制御される。また、利用ユニット303は冷房運転モード、給湯ユニット304は給湯運転モードであり、第1電磁弁2は開、第2電磁弁10は閉、第3電磁弁27は開に制御されている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、給水ポンプ6、室内送風機15、室外送風機21を起動する。そうすると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温・高圧のガス冷媒となる。その後、高温・高圧のガス冷媒は、第1電磁弁2を流れるようになる。
第1電磁弁2に流入した冷媒は、給湯延長配管3及び給湯ガス配管4を経由して給湯ユニット304に流入する。給湯ユニット304に流入した冷媒は、給湯側熱交換器5に流入し、給水ポンプ6によって供給される水と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となり、給湯側熱交換器5から流出する。給湯側熱交換器5で水を加熱した冷媒は、給湯液配管7を経由して分岐ユニット302に流入し、給湯減圧機構8により減圧され、中間圧の気液二相又は液相の冷媒となる。その後、液延長配管9に流入する冷媒と、室内減圧機構17に流入する冷媒と、に分配される。
給湯減圧機構8では、給湯側熱交換器5を流れる冷媒の流量を制御しており、給湯側熱交換器5には、給湯ユニット304が設置された空間の湯の利用状況において要求される給湯負荷に応じた流量の冷媒が流れている。なお、給湯減圧機構8は、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。この過冷却度の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。
室内減圧機構17に流入した冷媒は、室内減圧機構17で減圧されて、低圧の気液二相状態となり、室内液配管16を経由して利用ユニット303に流入する。利用ユニット303に流入した冷媒は、室内熱交換器14に流入し、室内送風機15によって供給される室内空気と熱交換を行なって蒸発され、低圧のガス冷媒となる。ここで、室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度は、室内ガス温度センサ207により検出される温度から室内液温度センサ208により検出される温度を差し引くことによって求められる。
室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるように室内熱交換器14を流れる冷媒の流量を制御しているため、室内熱交換器14において蒸発された低圧のガス冷媒は、所定の過熱度を有する状態となる。このように、室内熱交換器14には、利用ユニット303が設置された空調空間において要求される冷房負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
室内熱交換器14から流出した冷媒は、その後、室内ガス配管13と分岐ユニット302を経由してからガス延長配管12を介して第3電磁弁27を流れる。この冷媒は、四方弁11を経由してきた冷媒と合流する。
一方、液延長配管9に流入した冷媒は、分岐ユニット302から流出し、熱源ユニット301に流入する。熱源ユニット301に流入した冷媒は、低圧バイパス配管24に流れると過冷却熱交換器18の高圧側に流れる冷媒とに分配される。
過冷却熱交換器18の高圧側に流入した冷媒は、低圧側(つまり低圧バイパス配管24)を流れる冷媒によって冷却され、さらに吸入バイパス配管26を流れるものと室外減圧機構19に流れるものとに分配される。室外減圧機構19に流れた冷媒は、低圧まで減圧された後、室外熱交換器20に流入し、室外送風機21によって供給される室外空気と熱交換を行なって蒸発され、低圧のガス冷媒となる。この冷媒は、室外熱交換器20から流出した後、四方弁11を経由して、第3電磁弁27を通過してきた冷媒及び低圧バイパス配管24を流れてきた冷媒と合流してから、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、室外減圧機構19は、中間圧及び低圧の差圧が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。中間圧及び低圧の差圧の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。室外減圧機構19は、中間圧及び低圧の差圧が所定値になるような開度に制御され、室外減圧機構19を流れる冷媒の流量を制御しているため、中間圧及び低圧の差圧は、所定の値を有する状態となる。このように制御することで、空調空間において要求される冷房負荷に応じた流量の冷媒が利用ユニット303に流れる。
一方、低圧バイパス配管24に流入した冷媒は、低圧バイパス減圧機構23で減圧された後、過冷却熱交換器18の低圧側にて、高圧側を流れる冷媒によって加熱され、四方弁11を通過してきた冷媒と合流する。その後、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、低圧バイパス減圧機構23は、過冷却熱交換器18の低圧ガス側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。過冷却熱交換器18の低圧ガス側における冷媒の過熱度の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。
一方、吸入バイパス配管26に流入した冷媒は、吸入減圧機構25で減圧された後、アキュムレーター22を流出した冷媒と合流する。ここで、吸入減圧機構25の開度は、通常運転時は全閉に、制御部103により制御される。
アキュムレーター22へと流入した冷媒は、その後、吸入バイパス配管26を流れてきた冷媒と合流し、再び圧縮機1に吸入される。
なお、給湯ユニット304が要求する給湯負荷に応じて圧縮機1では凝縮温度が所定値となるように制御部103により制御されている。また、利用ユニット303が要求する冷房負荷に応じて室外送風機21では蒸発温度が所定値となるように制御部103により制御されている。
空調給湯複合システム100では、暖主運転モードにおいて外気温度が高いときに高温給湯(たとえば60℃の給湯)を行なう場合、全暖運転モードの場合と同様に、低圧バイパス配管24に流す液冷媒量を低圧バイパス減圧機構23にて制御することで、室外熱交換器15のガス側の過熱度を制御し、低圧側圧力上昇及び吐出温度上昇を回避することができる。また、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を制御することによって、高圧側圧力の上昇を回避して、かつ効率の良い運転状態を実現できる。
また、暖主運転モードでは、外気温度センサ214により検出される外気温度と蒸発温度との差が所定値以下(第5所定値以下)の場合(たとえば、2℃以下となった場合)は、室外熱交換器20にて冷媒と空気の温度差がほとんどなく、冷媒の外気からの吸熱量は小さいことになる。このような運転状態時においては、室外減圧機構19の開度を所定値よりも小さくする、もしくは、全閉にして、室内熱交換器14にて完全排熱回収運転を実施することで、効率の良い運転状態を実現することができる。
さらに、全暖運転モードと同様に、外気温度が低い低外気条件にて給湯運転を行ない、吐出温度が上昇した場合、吸入減圧機構25の開度を所定値よりも大きくすることによって吐出温度の上昇を回避することができる。
<全冷運転モード>
全冷運転モードでは四方弁11が破線で示される状態、すなわち圧縮機1の吐出側が室外熱交換器20に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側がガス延長配管12を経由して室内ガス配管13に接続された状態に制御される。また、利用ユニット303は冷房運転モードであり、給湯ユニット304は給湯運転を行なっておらず、第1電磁弁2は閉、第2電磁弁10は開、第3電磁弁27は閉に制御されている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、室内送風機15、室外送風機21を起動する。そうすると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温・高圧のガス冷媒となる。その後、高温・高圧のガス冷媒は、第2電磁弁10を流れるようになる。なお、給湯ユニット304で給湯運転は行なっていないため、給水ポンプ6は停止された状態に制御されている。
第2電磁弁10に流入した冷媒は、四方弁11を経由して室外熱交換器20に流れ、室外送風機21によって供給される室外空気と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、開度が全開となっている室外減圧機構19を流れてから、過冷却熱交換器18の高圧側を流れるものと吸入バイパス配管26を流れるものとに分配される。過冷却熱交換器18の高圧側に流入した冷媒は、低圧側を流れる冷媒に冷却され、過冷却熱交換器18を流出した後、液延長配管9を流れるものと低圧バイパス配管24を流れるものとに分配される。
液延長配管9に流入した冷媒は、分岐ユニット302へと流入し、室内液配管16を流れ、室内減圧機構17にて減圧されて、低圧の気液二相状態となり、分岐ユニット302から流出し、利用ユニット303に流入する。利用ユニット303に流入した冷媒は、室内熱交換器14に流入し、室内送風機15によって供給される室内空気と熱交換を行なって蒸発され、低圧のガス冷媒となる。ここで、室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。この過熱度の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。なお、給湯減圧機構8は、全閉に制御される。
室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるように室内熱交換器14を流れる冷媒の流量を制御しているため、室内熱交換器14において蒸発された低圧のガス冷媒は、所定の過熱度を有する状態となる。このように、室内熱交換器14には、利用ユニット303が設置された空調空間において要求される冷房負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
室内熱交換器14を流出した冷媒は、その後、室内ガス配管13と分岐ユニット302を経由してからガス延長配管12を流れ、四方弁11を介して低圧バイパス配管24を流れてきた冷媒と合流する。
一方、低圧バイパス配管24に流入した冷媒は、低圧バイパス減圧機構23で減圧された後、過冷却熱交換器18の低圧側にて、高圧側を流れる冷媒によって加熱され、四方弁11を通過してきた冷媒と合流する。その後、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、低圧バイパス減圧機構23は、過冷却熱交換器18の高圧液側における冷媒の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。過冷却熱交換器18の高圧液側における冷媒の過冷却度は、吐出圧力センサ201より検出された圧力から演算される凝縮温度から中間圧液温度センサ210により検出される温度の差により求められる。
一方、吸入バイパス配管26に流入した冷媒は、吸入減圧機構25で減圧された後、アキュムレーター22を流出した冷媒と合流する。ここで、吸入減圧機構25の開度は、通常運転時は全閉に、制御部103により制御される。
アキュムレーター22へと流入した冷媒は、その後、吸入バイパス配管26を流れてきた冷媒と合流し、再び圧縮機1に吸入される。
なお、利用ユニット303が要求する冷房負荷に応じて圧縮機1では蒸発温度が所定値となるように制御部103により制御されている。また、外気温度センサ214により検出される外気温度に応じて室外送風機21では凝縮温度が所定値となるように制御部103により制御されている。
<冷主運転モード>
冷主運転モードでは四方弁11が破線で示される状態、すなわち圧縮機1の吐出側が室外熱交換器20に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側がガス延長配管12を経由して室内ガス配管13に接続された状態に制御される。また、利用ユニット303は冷房運転モードであり、給湯ユニット304は給湯運転モードであり、第1電磁弁2は開、第2電磁弁10は開、第3電磁弁27は閉に制御されている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、給水ポンプ6、室内送風機15、室外送風機21を起動する。そうすると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入され、圧縮されて高温・高圧のガス冷媒となる。その後、高温・高圧のガス冷媒は、第1電磁弁2又は第2電磁弁10を流れるように分配される。
第1電磁弁2に流入した冷媒は、給湯延長配管3及び給湯ガス配管4を経由して給湯ユニット304に流入する。給湯ユニット304に流入した冷媒は、給湯側熱交換器5に流入し、給水ポンプ6によって供給される水と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となり、給湯側熱交換器5から流出する。給湯側熱交換器5で水を加熱した冷媒は、給湯液配管7を経由して分岐ユニット302に流入し、給湯減圧機構8により減圧され、中間圧の気液二相又は液相の冷媒となる。その後、液延長配管9を流れてきた冷媒と合流して、室内減圧機構17に流入する。
給湯減圧機構8では、給湯側熱交換器5を流れる冷媒の流量を制御しており、給湯側熱交換器5には、給湯ユニット304が設置された空間の湯の利用状況において要求される給湯負荷に応じた流量の冷媒が流れている。なお、給湯減圧機構8は、給湯側熱交換器5液側の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。この過冷却度の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。
一方、第2電磁弁10に流入した冷媒は、四方弁11を経由して室外熱交換器20に流入し、室外送風機21によって供給される室外空気と熱交換を行なって凝縮され、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、室外減圧機構19にて減圧された後、過冷却熱交換器18の高圧側を流れるものと吸入バイパス配管26を流れるものとに分配される。過冷却熱交換器18の高圧側に流入した冷媒は、低圧側を流れる冷媒に冷却され、過冷却熱交換器18を流出した後、液延長配管9に流れるものと低圧バイパス配管24に流れるものとに分配される。
ここで、室外減圧機構19は、室外熱交換器20液側の過冷却度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。室外熱交換器20の液側の過冷却度は、吐出圧力センサ201により検出される圧力から演算される凝縮温度から室外液温度センサ212により検出される温度の差により求められる。
液延長配管9を流れる冷媒は、分岐ユニット302へと流入し、給湯減圧機構8を通過してきた冷媒と合流する。その後、室内液配管16を流れ、室内減圧機構17にて減圧されて、低圧の気液二相状態となり、利用ユニット303に流入する。利用ユニット303に流入した冷媒は、室内熱交換器14に流入し、室内送風機15によって供給される室内空気と熱交換を行なって蒸発され、低圧のガス冷媒となる。ここで、室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。この過熱度の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。
室内減圧機構17は、室内熱交換器14のガス側における冷媒の過熱度が所定値になるように室内熱交換器14を流れる冷媒の流量を制御しているため、室内熱交換器14において蒸発された低圧のガス冷媒は、所定の過熱度を有する状態となる。このように、室内熱交換器14には、利用ユニット303が設置された空調空間において要求される冷房負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
室内熱交換器14を流出した冷媒は、その後、室内ガス配管13と分岐ユニット302を経由してからガス延長配管12を流れ、四方弁11を介して低圧バイパス配管24を流れた冷媒と合流する。
一方、低圧バイパス配管24に流入した冷媒は、低圧バイパス減圧機構23で減圧された後、過冷却熱交換器18の低圧側にて、高圧側を流れる冷媒によって加熱され、四方弁11を通過してきた冷媒と合流する。その後、アキュムレーター22へと流入する。
ここで、低圧バイパス減圧機構23は、中間圧及び低圧の差圧が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。中間圧及び低圧の差圧の求め方は、全暖房運転モードで説明した通りである。
一方、吸入バイパス配管26に流入した冷媒は、吸入減圧機構25で減圧された後、アキュムレーター22を流出した冷媒と合流する。ここで、吸入減圧機構25の開度は、全閉に、制御部103により制御される。
アキュムレーター22へと流入した冷媒は、その後、吸入バイパス配管26を流れてきた冷媒と合流し、再び圧縮機1に吸入される。
空調給湯複合システム100では、冷主運転モードにおいて外気温度が高いときに高温給湯(たとえば60℃の給湯)を行なう場合、低圧バイパス配管24に流す液冷媒量を室内減圧機構17にて制御することで、室内熱交換器14のガス側の過熱度を制御し、低圧側圧力上昇を回避することができる。なお、制御部103の通常運転により、室内熱交換器14のガス側の過熱度は、室内減圧機構17の開度を制御することで所定値となっているが、この過熱度の目標値を大きくすることで、低圧バイパス配管24に流す液冷媒量を室内減圧機構17にて制御する。
低圧側圧力が上昇する場合は、室内減圧機構17の開度を所定値よりも小さくすることで、液冷媒を低圧バイパス配管24にバイパスさせ、室内熱交換器14の冷媒流量を小さくする。アキュムレーター22の入口では冷媒は飽和ガスとなるため、低圧バイパス配管24にて液冷媒が流れるほど、室内熱交換器14ガス側の冷媒は、過熱度(SH)が大きくなる。室内熱交換器14の過熱度が大きくなると、室内熱交換器14にてガス冷媒が多くなり、低圧側圧力を低下させることができる。また、過冷却熱交換器18の高圧液側の過冷却度が所定値以下となるように低圧バイパス減圧装置23にて調整し、室内熱交換器14の過熱度を大きくすることで低圧側圧力を低下させることができる。
なお、制御部103による通常運転制御により、室外減圧機構19の開度を制御することにより、室外熱交換器20液側の冷媒は過冷却液となっている。したがって、低圧バイパス減圧機構23の入口では液冷媒が確保されており、室内減圧機構17の開度を所定値よりも小さくすることで低圧バイパス配管に液冷媒を流すことが可能となり、液冷媒をアキュムレーター22の入口へと流すことができる。
このように、空調給湯複合システム100では、低圧バイパス配管24に流す液冷媒量を室内減圧機構17又は低圧バイパス減圧装置23にて制御することで、室内熱交換器14のガス側の過熱度を制御し、低圧側圧力上昇を回避することができる。そのため、高外気条件においても、高い給湯能力を得ることができる。
また、全暖運転モードの場合と同様に、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を制御することによって、高圧側圧力の上昇を回避して、かつ効率の良い運転状態を実現できる。
さらに、全暖運転モードと同様に、外気温度が低い低外気条件にて給湯運転を行ない、吐出温度が上昇した場合、吸入減圧機構25の開度を所定値よりも大きくすることによって吐出温度の上昇を回避することができる。
以上のように、空調給湯複合システム100は、高外気条件においても、運転効率の高い状態にて給湯能力を確保することを可能としている。したがって、空調給湯複合システム100では、高外気条件において、全暖運転モード、暖主運転モード、全冷運転モード、冷主運転モードを含む通常運転において、利用ユニット303が冷房運転又は暖房運転をし、同時に給湯ユニット304が給湯運転をした場合においても高効率な運転を実現することができる。
なお、二酸化炭素のような作動圧力が臨界圧力以上となる冷媒を適用する場合は、擬臨界温度以下にて冷媒は液冷媒となるので、飽和温度の代わりに擬臨界温度によって、過冷却度を定義することで、実施の形態1の内容を適用することができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2に係る空調給湯複合システム200の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図6に基づいて、空調給湯複合システム200の構成及び動作について説明する。なお、この実施の形態2では上述した実施の形態1との相違点を中心に説明するものとし、実施の形態1と同一作用である部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
この空調給湯複合システム200は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行なうことによって、利用側ユニットにおいて選択された冷房運転又は暖房運転と、給湯ユニットにおける給湯運転とを同時に処理することができる3管式のマルチシステム空調給湯複合システムである。この空調給湯複合システム200は、空調運転と給湯運転とを同時に行なうことができるとともに、高外気温度条件においても、高い出湯温度を維持でき、高効率な運転を実現することができる。
[装置構成]
空調給湯複合システム200の回路構成は、実施の形態1に係る空調給湯複合システム100からバイパス回路(低圧バイパス配管24)、低圧バイパス減圧機構23、過冷却熱交換器18及びアキュムレーター22を外し、中間圧又は高圧の余剰冷媒を貯留する受液器としての機能を有するレシーバー28を、分岐ユニット302と、室外減圧機構19と吸入減圧機構25との分岐部と、の間における液延長配管9に設置したものとなっている。つまり、熱源ユニット301に備えられている室外側冷媒回路は、圧縮機1と、四方弁11と、室外熱交換器20と、3つの電磁弁と、室外減圧機構19と、吸入減圧機構25と、レシーバー28と、を要素機器として有している。
[動作]
空調給湯複合システム200は、実施の形態1に係る空調給湯複合システム100と同様に、4つの運転モード(全暖運転モード、暖主運転モード、冷主運転モード、全冷運転モード)を実行することができる。
空調給湯複合システム200では、アキュムレーターがなく、余剰冷媒はレシーバー28にて貯留される。そのため、高外気条件で給湯負荷がある場合に低圧側圧力が上昇したときは、蒸発器で過熱度を大きくしても、高圧側では余剰冷媒がレシーバー28で貯留されるため、高圧側の圧力は上昇しない。そのため、室外熱交換器20が冷媒の蒸発器となる全暖運転モード及び暖主運転モードでは、室外減圧機構19の開度を所定値よりも小さくして室外熱交換器20のガス側の過熱度を大きくすることで、低圧側圧力の上昇を回避することができる。また、室内熱交換器14が蒸発器となる冷主運転モードでは、室内減圧機構17の開度を所定値よりも小さくして室内熱交換器14のガス側の過熱度を大きくすることで、低圧側圧力の上昇を回避することができる。
また、高外気条件で吐出温度が上昇する場合は、室外減圧機構19の開度を所定値よりも大きくすることで、室外熱交換器20のガス側の過熱度を小さくし、圧縮機1の吸入過熱度を小さくすることができる。そのため、圧縮機1の吐出温度を低くすることができる。
さらに、実施の形態1に係る空調給湯複合システム100と同様に、給湯側熱交換器5の液側の過冷却度を制御することによって、高圧側圧力の上昇を回避して、かつ、効率の良い運転状態を実現できる。
実施の形態1に係る空調給湯複合システム100と同様に、暖主運転モードでは外気温度センサ214により検出される外気温度と蒸発温度との差が所定値以下の場合(たとえば2℃以下となった場合)は、室外熱交換器20にて冷媒と空気の温度差がほとんどなく、冷媒の外気からの吸熱量は小さい。このような運転状態の場合は、室外減圧機構19の開度を所定値よりも小さくする、もしくは、全閉にして、室内熱交換器14にて完全排熱回収運転を実施することで、効率の良い運転状態を得ることができる。
また、実施の形態1に係る空調給湯複合システム100と同様に、低外気条件で給湯運転を行ない、吐出温度が上昇した場合、吸入減圧機構25の開度を所定値よりも大きくすることによって吐出温度の上昇を回避することができる。
1 圧縮機、2 第1電磁弁、3 給湯延長配管、4 給湯ガス配管、5 給湯側熱交換器、6 給水ポンプ、7 給湯液配管、8 給湯減圧機構、9 液延長配管、10 第2電磁弁、11 四方弁、12 ガス延長配管、13 室内ガス配管、14 室内熱交換器、15 室内送風機、16 室内液配管、17 室内減圧機構、18 過冷却熱交換器、19 室外減圧機構、20 室外熱交換器、21 室外送風機、22 アキュムレーター、23 低圧バイパス減圧機構、24 低圧バイパス配管、25 吸入減圧機構、26 吸入バイパス配管、27 第3電磁弁、28 レシーバー、100 空調給湯複合システム、101 測定部、102 演算部、103 制御部、200 空調給湯複合システム、201 吐出圧力センサ、203 給湯ガス温度センサ、204 給湯液温度センサ、205 水入口温度センサ、206 水出口温度センサ、207 室内ガス温度センサ、208 室内液温度センサ、209 室内吸込温度センサ、210 中間圧液温度センサ、211 中間圧圧力センサ、212 室外液温度センサ、213 室外ガス温度センサ、214 外気温度センサ、215 低圧液温度センサ、216 低圧ガス温度センサ、217 吸入圧力センサ、301 熱源ユニット、302 分岐ユニット、303 利用ユニット、304 給湯ユニット。

Claims (7)

  1. 少なくとも利用側熱交換器が搭載された1台又は複数台の利用ユニットと、
    少なくとも給湯側熱交換器が搭載された1台又は複数台の給湯ユニットと、
    前記利用ユニットと前記給湯ユニットに接続され、圧縮機、熱源側熱交換器、熱源側減圧機構、高圧側の液冷媒を低圧側へとバイパスするバイパス回路、前記バイパス回路に設けられた低圧バイパス減圧機構、アキュムレーター、及び、高圧側の液冷媒と前記バイパス回路を流れる低圧側の冷媒とを熱交換させる過冷却熱交換器が搭載された1台又は複数台の熱源ユニットと、
    前記利用ユニット及び前記給湯ユニットと前記熱源ユニットに接続され、前記利用ユニットの運転状態に応じて前記利用ユニットに流入させる冷媒の流れを制御する利用側減圧機構、及び、前記給湯ユニットの運転状態に応じて前記給湯ユニットに流入させる冷媒の流れを制御する給湯減圧機構が搭載された1台又は複数台の分岐ユニットと、を有し、
    前記過冷却熱交換器と前記熱源側減圧機構との間から前記圧縮機の吸入部へとつなぐ第2バイパス回路と、前記第2バイパス回路に設けられている吸入減圧機構と、を備え、
    蒸発圧力又は該蒸発圧力から演算される蒸発温度が予め定められている第1所定値以上となったとき、前記低圧バイパス減圧機構の開度によって、前記過冷却熱交換器の低圧ガス側における冷媒の過熱度又は前記過冷却熱交換器の高圧液側における冷媒の過冷却度を制御し、蒸発圧力又は該蒸発圧力から演算される蒸発温度が前記第1所定値以下となるようにし、
    前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が予め定められている第6所定値以上となったとき、前記吸入減圧機構の開度によって、前記吐出温度を前記第6所定値以下となるようにしている
    ことを特徴とする空調給湯複合システム。
  2. 前記低圧バイパス減圧機構は、
    前記熱源側熱交換器が冷媒の蒸発器となるとき、
    前記過冷却熱交換器の低圧ガス側における冷媒の過熱度が予め定められている所定値になるような開度に制御され、
    前記熱源側熱交換器が冷媒の凝縮器となるとき、
    前記過冷却熱交換器の高圧液側における冷媒の過冷却度が予め定められている所定値になるような開度に制御される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空調給湯複合システム。
  3. 凝縮圧力又は前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出圧力から演算される凝縮温度が予め定められている第2所定値以上となったとき、前記給湯減圧機構の開度によって、前記給湯側熱交換器の液側の過冷却度を制御し、凝縮圧力又は前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出圧力から演算される凝縮温度が前記第2所定値以下となるようにしている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空調給湯複合システム。
  4. 前記給湯減圧機構の開度によって、
    運転効率が最も高くなるように前記給湯側熱交換器の液側の過冷却度が制御される
    ことを特徴とする請求項3に記載の空調給湯複合システム。
  5. 前記熱源側熱交換器のガス側の過熱度が、予め定められている第3所定値以上、かつ、前記圧縮機から吐出される冷媒の吐出温度が、予め定められている第4所定値以上になったとき、
    前記低圧バイパス減圧機構の開度を所定値よりも大きくして、前記熱源側熱交換器のガス側の過熱度を小さくし、前記吐出温度を前記第4所定値以下となるようにしている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の空調給湯複合システム。
  6. 前記利用側熱交換器が冷媒の蒸発器、前記給湯側熱交換器が冷媒の凝縮器、前記熱源側熱交換器が冷媒の蒸発器となる運転において、
    外気温度と蒸発温度との差が予め定められている第5所定値以下となったとき、
    前記熱源側減圧機構の開度を所定値よりも小さく又は全閉にし、完全排熱回収運転を行なうようにしている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の空調給湯複合システム。
  7. 作動圧力が臨界圧力以上となる冷媒を適用し、擬臨界温度によって過冷却度を求めるようにしている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の空調給湯複合システム。
JP2012509173A 2010-04-05 2010-04-05 空調給湯複合システム Active JP5634502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002480 WO2011125111A1 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 空調給湯複合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125111A1 JPWO2011125111A1 (ja) 2013-07-08
JP5634502B2 true JP5634502B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44762104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509173A Active JP5634502B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 空調給湯複合システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9068766B2 (ja)
EP (1) EP2557377B1 (ja)
JP (1) JP5634502B2 (ja)
CN (1) CN102844630B (ja)
ES (1) ES2877210T3 (ja)
WO (1) WO2011125111A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642203B2 (ja) * 2011-01-27 2014-12-17 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
CN103256767B (zh) * 2012-02-15 2015-04-22 珠海格力电器股份有限公司 控制空调的水侧换热器蒸发温度的方法及空调
EP2631565B1 (en) 2012-02-24 2018-10-10 Airbus Operations GmbH Cooling system for operation with a two-phase refrigerant
JP2013178046A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
WO2013136368A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5929450B2 (ja) * 2012-04-16 2016-06-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6051401B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JP6024341B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2014106895A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
WO2014128830A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014128831A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2975335B1 (en) * 2013-03-12 2018-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
GB2528212B (en) * 2013-05-24 2020-01-01 Mitsubishi Electric Corp Refrigeration cycle device
CN103423917B (zh) * 2013-07-10 2015-07-22 湖南富利来环保科技工程有限公司 空气源中央空调热水三联供热泵机组
CN104344599B (zh) * 2013-08-08 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 空调系统
NO20131147A1 (no) * 2013-08-27 2014-12-22 Langaaker John Magne Multifunksjons varmepumpe
JP6091399B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103712291B (zh) * 2013-12-25 2017-01-11 刘拴强 可制备冷或热媒并同时处理空气热湿负荷的空调装置
CN103697543A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 刘拴强 可处理空气热湿负荷并同时制备冷水或热水的空调装置
US9732998B2 (en) 2014-03-11 2017-08-15 Carrier Corporation Method and system of using a reversing valve to control at least two HVAC systems
EP3191772A1 (en) 2014-04-09 2017-07-19 Maurizio Tropea Apparatus for air-conditioning of environments in the marine field
JP6621616B2 (ja) * 2014-09-03 2019-12-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 冷媒量検知装置
EP3236174B1 (en) * 2014-11-27 2020-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Combined air conditioning and hot-water supply system
CN105115199B (zh) * 2015-07-06 2017-10-31 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的冷媒分流控制方法和装置
JP6149912B2 (ja) * 2015-10-16 2017-06-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式加熱装置
JP6330778B2 (ja) * 2015-10-16 2018-05-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式加熱装置
JP2017161085A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ装置
JP6644154B2 (ja) * 2016-09-12 2020-02-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102071963B1 (ko) * 2018-03-09 2020-01-31 엘지전자 주식회사 냉매소음 저감형 공기조화기 실내기 및 그 제어 방법
CN109386985B (zh) 2018-10-22 2020-07-28 广东美的暖通设备有限公司 两管制喷气增焓室外机及多联机系统
CN109386989B (zh) * 2018-10-22 2020-07-28 广东美的暖通设备有限公司 两管制喷气增焓室外机及多联机系统
JP7331822B2 (ja) * 2020-02-20 2023-08-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021166494A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR102462769B1 (ko) * 2020-11-26 2022-11-02 엘지전자 주식회사 하이브리드 멀티 공조 시스템
US11959669B2 (en) 2021-05-06 2024-04-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Bimodal cooling system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055577A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sanden Corp ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
JPH06265232A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH074756A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH1114177A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2001235253A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2006112708A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007064510A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009139014A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびその運転制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676864B2 (ja) 1988-05-06 1994-09-28 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式冷房給湯機
US5117645A (en) * 1990-05-23 1992-06-02 Inter-City Products Corporation (Usa) Refrigeration system with saturation sensor
JP2554208B2 (ja) 1991-02-18 1996-11-13 関西電力株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP3635665B2 (ja) * 1992-05-28 2005-04-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN1135341C (zh) * 1994-05-30 2004-01-21 三菱电机株式会社 制冷循环系统
JP3757967B2 (ja) * 2003-08-25 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN101666560B (zh) 2006-03-27 2013-03-20 三菱电机株式会社 冷冻空调装置
JP4931848B2 (ja) 2008-03-31 2012-05-16 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯用室外機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055577A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sanden Corp ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
JPH06265232A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH074756A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH1114177A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2001235253A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2006112708A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2007064510A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009139014A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置およびその運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2557377B1 (en) 2021-06-02
US20130019624A1 (en) 2013-01-24
CN102844630A (zh) 2012-12-26
JPWO2011125111A1 (ja) 2013-07-08
ES2877210T3 (es) 2021-11-16
US9068766B2 (en) 2015-06-30
CN102844630B (zh) 2015-01-28
WO2011125111A1 (ja) 2011-10-13
EP2557377A1 (en) 2013-02-13
EP2557377A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634502B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5121908B2 (ja) 冷房給湯装置
JP5228023B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5745637B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5137933B2 (ja) 空気調和装置
WO2014128830A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2012104893A1 (ja) 空気調和装置
JP5893151B2 (ja) 空調給湯複合システム
WO2015162679A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP2009228979A (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6067178B2 (ja) 熱源側ユニット及び空気調和装置
JPWO2011089652A1 (ja) 空調給湯複合システム
JP5889347B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
US9587861B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6758506B2 (ja) 空気調和装置
JP5005011B2 (ja) 空気調和装置
JP5479625B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル制御方法
WO2017138243A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250