JPH055577A - ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム - Google Patents

ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム

Info

Publication number
JPH055577A
JPH055577A JP3157098A JP15709891A JPH055577A JP H055577 A JPH055577 A JP H055577A JP 3157098 A JP3157098 A JP 3157098A JP 15709891 A JP15709891 A JP 15709891A JP H055577 A JPH055577 A JP H055577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water
hot water
heating
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3157098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Shimizu
満郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP3157098A priority Critical patent/JPH055577A/ja
Publication of JPH055577A publication Critical patent/JPH055577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厳寒期及び盛夏期においても快適な空調がで
きる。 【構成】 ヒ−トポンプ回路Aと、ヒ−トポンプ回路A
の水熱交換器6に温水を給送する給湯回路Bとを備えた
ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムにおいて、給湯回路
Bの給湯管11から分岐し水熱交換器6に温水を給送す
る第1分岐管12を設けるとともに、水熱交換器6への
温水の給送を規制及び解除する第1開閉弁15aと、水
熱交換器6の出口側水温に基づき水熱交換器6に給送さ
れる温水量を制御する流量制御弁16とを設けたので、
水熱交換器6における熱交換量を空調負荷に対応させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は給湯回路の温水をヒ−ト
ポンプ回路の水熱交換器に給送し暖房過負荷時に対応で
きるよう構成されたヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒ−トポンプ式冷暖房給
湯システムとして実開平1−78867号に示すものを
出願人は提案している。
【0003】このヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
は、圧縮機、四方弁、室内熱交換器、絞り装置、室外熱
交換器、水熱交換器、アキュムレ−タからヒ−トポンプ
回路を構成している。また、この水熱交換器は各室に温
水を給送する給湯回路に連結している。
【0004】このシステムを用いて暖房運転を行うとき
は、圧縮機の冷媒を四方弁→室内熱交換器→絞り装置→
室外熱交換器→四方弁→アキュムレ−タ→圧縮機と順次
循環している。この暖房運転において、外気温度が非常
に低く室外熱交換器からの熱吸収が不十分であるとき
は、水熱交換器にも絞り装置からの冷媒を流す一方、こ
の水熱交換器に給湯回路の温水を循環しこの熱吸収を確
保している。
【0005】他方、冷房運転を行うときは、圧縮機の冷
媒を四方弁→室外熱交換器→絞り装置→室内熱交換器→
四方弁→アキュムレ−タ→圧縮機と順次循環している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムでは、厳寒期の
吸熱量不足を解消することができるが、水熱交換器に給
送する温水量を制御するものでないため、暖房負荷に対
応した空調制御ができないという問題点を有していた。
また、このシステムでは、給湯回路の温水を水熱交換器
に流し更にこれを給湯回路に戻すことから、循環ポンプ
が必要となっていた。更に、この温水の循環中に漏洩冷
媒及び水熱交換器の有害物質が混入するおそれがあっ
た。
【0007】他方、冷房運転時においては、外気温度が
非常に高い盛夏期に起こる放熱量不足を解消することが
できるものではなく、盛夏期における快適な空調を得る
ことができないという問題点を有していた。
【0008】本発明の目的は前記従来の課題に鑑み、厳
寒期及び盛夏期においても快適な空調ができ、更には低
コストでかつ各室に給湯される温水に有害な物質が混入
することがないヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムを提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、請求項1の発明は、圧縮機からの冷媒を室内
熱交換器、絞り装置、室外熱交換器又は水熱交換器の少
なくとも一方に順次循環する暖房サイクルと、該圧縮機
からの冷媒を該室外熱交換器又は該水熱交換器の少なく
とも一方、絞り装置、該室内熱交換器に順次循環する冷
房サイクルとを有するヒ−トポンプ回路と、前記ヒ−ト
ポンプ回路の前記水熱交換器に温水を給送する給湯回路
とを備えたヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムにおい
て、前記給湯回路の給湯管から分岐し前記水熱交換器に
温水を給送する第1分岐管を設けるとともに、該水熱交
換器への温水の給送を規制及び解除する第1開閉弁と、
該水熱交換器の出口側水温に基づき該水熱交換器に給送
される温水量を制御する流量制御弁と、該水熱交換器で
熱交換した温水を排出する排水管とを設けたことを特徴
とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1のヒ−トポン
プ式冷暖房給湯システムにおいて、前記給湯回路へ水を
給送する給水管から分岐し前記水熱交換器に水を給送す
る第2分岐管を設けるとともに、該水熱交換器への水の
給送を規制及び解除する第2開閉弁を設け、前記流量制
御弁は冷房時に冷房過負荷検出手段に基づき該水熱交換
器への水量を制御するよう設定したことを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載のヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムにおいて、暖
房時に前記給湯回路で各室に給湯しているときは、前記
水熱交換器への給湯を制限するよう設定したことを特徴
とする。
【0012】請求項4の発明は、請求項1、請求項2又
は請求項3のいずれか1項記載のヒ−トポンプ式冷暖房
給湯システム暖房時において、前記水熱交換器の冷媒の
設定蒸発温度が外気温度より低くかつ該水熱交換器にの
み冷媒が流れているとき、該水熱交換器への冷媒が所定
時間継続したときは、短時間に亘って前記室外熱交換器
に冷媒を切り替えるよう設定したことを特徴とする。
【0013】請求項5の発明は、請求項1、請求項2、
請求項3又は請求項4のいずれか1項記載のヒ−トポン
プ式冷暖房給湯システムにおいて、前記流量制御弁とし
て電磁弁を使用するとともに、該電磁弁の開時間率を前
記水熱交換器の出口側水温に基づき制御したことを特徴
とする。
【0014】
【作用】請求項1の発明によれば、第1開閉弁を開にす
ることにより、給湯回路の温水が水熱交換器に流れ、こ
の温水と水熱交換器に流れる冷媒との間で熱交換を行
う。ここで、流量制御弁が水熱交換器の出口側水温に基
づき該水熱交換器に給送される温水量を制御するため、
水熱交換器における熱交換量を空調負荷に対応させるこ
とができる。
【0015】請求項2の発明によれば、流量制御弁は冷
房時に冷房過負荷検出手段に基づき水熱交換器への水量
を制御するよう設定したので、水熱交換器において水と
冷媒との熱交換量が冷房過負荷状態に対応させることが
でき、適切な冷房運転を行うことができる。
【0016】請求項3の発明によれば、暖房時に給湯回
路で各室に給湯しているときは、水熱交換器への給湯を
制限するよう設定したので、同時給湯のときは、この給
湯が空調より優先し、各室への給湯温度の低下を防止し
ている。
【0017】請求項4の発明によれば、水熱交換器への
冷媒が所定時間継続したときは、短時間に亘って室外熱
交換器に冷媒を切り替えるよう設定したので、水熱交換
器での熱交換時において室外側熱交換器に所定量以上の
冷媒が溜まったとしても、滞留冷媒が室外熱交換器から
押し出され循環冷媒の減少を防止することができる。
【0018】請求項5の発明によれば、流量制御弁が電
磁弁で構成されているため、流量制御構造が簡単なもの
となる。
【0019】
【実施例】図1乃至図5は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムの冷媒・
水回路図である。
【0020】図中、1は圧縮機、2は四方弁、3は室内
熱交換器、4は膨脹弁、5は室外熱交換器、6は2重管
式の水熱交換器、7はアキュムレ−タ、8a,8bは電
磁弁で、これらの機器1〜8a,8bによりヒ−トポン
プ回路Aを構成している。3aは室内熱交換器3の送風
機、5aは室外熱交換器5の送風機で、この各熱交換器
3,5は送風空気と熱交換を行なう空気熱交換器で構成
されている。また、この室外熱交換器3と水熱交換器5
とはそれぞれ並列にヒ−トポンプ回路Aに挿入されてお
り、各熱交換器3,5への冷媒の流入を各電磁弁8a,
8bにより開閉制御している。
【0021】このヒ−トポンプ回路Aはその冷房運転を
行うときは、一点鎖線矢印に示すように、圧縮機1の冷
媒が、四方弁2→室外熱交換器5及び水熱交換器6の少
なくとも一方→膨脹弁4→室内熱交換器3→四方弁2→
アキュムレ−タ7→圧縮機1へと順次循環し、室内冷房
を行う。他方、暖房運転を行うときは、二点鎖線矢印に
示すように、圧縮機1の冷媒が、四方弁2→室内熱交換
器3→膨脹弁4→室外熱交換器5及び水熱交換器6の少
なくとも一方→四方弁2→アキュムレ−タ7→圧縮機1
へと順次循環し、室内暖房を行う。
【0022】このヒ−トポンプ回路Aの水熱交換器6に
は給湯回路Bが接続している。この給湯回路Bは、温水
ボイラ9を有し、この温水ボイラ9に給水管10を通じ
て水が吸入され、この水を加熱して給湯管11から各室
に温水を給送している。また、この給湯管11の途中に
は水熱交換器6に接続する第1分岐管12が接続してお
り、温水ボイラ9の温水を水熱交換器6に給送するよう
になっている。他方、給水管10の途中には第1分岐管
12に接続する第2分岐管13が接続しており、この第
1分岐管12及び第2分岐管13を通じて水が水熱交換
器6に給水されようになっている。また、この水熱交換
器6には排水管14が接続しており、水熱交換器6に給
送された水或いは温水をこの排水管14を通じて排水す
るようになっている。
【0023】このように構成された給湯回路Bの各分岐
管12,13には第1及び第2開閉弁15a,15bが
取り付けられており、各開閉弁15a,15bの開閉に
より水熱交換器6への水或いは温水の給送を規制或いは
解除している。また、排水管14には電磁弁で構成され
た流量制御弁16が設置されている。この流量制御弁1
6はその開閉時間を制御して流量を制御するものであ
り、その開時間率を大きくすることにより流量を増大さ
せ、他方、開時間率を小さくすることにより流量を減少
させ、水熱交換器6への水或いは温水の流量を制御する
ようになっている。
【0024】図2は本実施例に係るヒ−トポンプ式冷暖
房給湯システムの駆動制御を示すブロック図である。1
7はマイクロコンピュ−タ構成のコントロ−ラである。
このコントロ−ラ17には、冷房スイッチ18、暖房ス
イッチ19、水熱交換器6の排水温度を検知するセンサ
20、室内熱交換器3からの吹出し温度を検知するセン
サ21、外気温度を検知するセンサ22、給湯温度を検
知するセンサ23、水熱交換器6の蒸発温度を検知する
センサ24、室外熱交換器5の凝縮温度を検知するセン
サ25、圧縮機1の回転数を検知するセンサ26からそ
れぞれ検知信号が入力されている。また、これらの各機
器18〜26の検出信号に基づき開閉弁8a,8b,1
5a,15bを開閉駆動回路27を介して開閉制御し、
流量制御弁16、温水ボイラ9、室外熱交換器5の送風
機5aを各駆動回路28,29,30を介して駆動制御
している。
【0025】図3及び図4はこれらの各機器5a,8
a,8b,9,15a,15b,16の駆動制御を示す
フロ−チャ−ト、図5は開閉弁8a,8b,15a,1
5bの開閉状態を表示する表であり、この図5におい
て、Aモ−ドは開閉弁8aが開、開閉弁8b,15a,
15bが閉と設定され、Bモ−ドは開閉弁8a,8b,
15aが開、開閉弁15bが閉と設定され、Cモ−ドは
開閉弁8a,15bが閉、開閉弁8b,15aが開と設
定され、Dモ−ドは開閉弁8a,8b,15bが開、開
閉弁15aが閉と設定され、ている。
【0026】この図5に表示した各モ−ド並びに図3及
び図4のフロ−チャ−トを用いて冷房及び暖房運転を説
明する。
【0027】まず、暖房スイッチ18或いは冷房スイッ
チ19が入っているか否かを判断する(S1,S2)。
ここで、冷房スイッチ19が入っていると判断したとき
は、冷房過負荷状態、即ち盛夏期の如く外気温度が非常
に高く室外熱交換器5から十分に放熱できない状態か否
かを判断する(S3)。この判断は室外熱交換器5の凝
縮温度をセンサ25により検知して設定凝縮温度を越え
たか否かを判断し、この設定凝縮温度を越えていないと
きは、Aモ−ドに設定して冷房運転を行う(S4)。こ
の冷房運転においては放熱側で室外熱交換器5にのみ冷
媒が流れ、この室外熱交換器5によってのみ放熱作用が
行われる。
【0028】これに対して、凝縮温度が非常に高くなり
設定凝縮温度を越えているときはDモ−ドの運転を行う
(S5)。この冷房運転により室外熱交換器5及び水熱
交換器6に冷媒が流れるとともに、水熱交換器6に第2
分岐管13を通じて水が流れ、この両者により放熱作用
が行われ冷房過負荷時に対応している。また、このDモ
−ド運転において流量制御弁16は凝縮温度の高低に対
応して水熱交換器6への流量を制御しており(S6)、
適切な冷房運転を行うことができる。
【0029】次に、暖房スイッチ18が入っているとき
は、運転立ち上がり時であるか否かを判断する(S
7)。ここで、圧縮機回転数センサ26の検知信号によ
り運転立ち上がり時であると判断したときは、更に、圧
縮機1がフル運転状態となったか否かを判断する(S
8)。未だフル運転状態となっていないときはセンサ2
2及びセンサ24の検知信号に基づき、外気温度Taが
水熱交換器6の設定蒸発温度Teより高いか否かを判断
する(S9)。
【0030】ここで、外気温度Taが水熱交換器6の設
定蒸発温度Teより高いが、室外熱交換器5のみでは十
分に外気から吸熱することができないと判断したとき
は、Bモ−ドに設定する(S10)。これにより、室外
熱交換器5及び水熱交換器6に冷媒が流れるとともに、
温水ボイラ9が稼働し(S11)、温水ボイラ9の温水
を第1分岐管12を通じて水熱交換器6に流す。
【0031】このような作用により、暖房運転初期時に
両者の熱交換器5,6により吸熱作用が行われ暖房能力
の上昇を図っている。
【0032】この暖房運転初期時において、各室への給
湯も同時に行われているときは、水熱交換器6に温水が
給送される分温水温度が低くなる。そこで、各室への給
湯がなされているか否かを給湯温度センサ23の検知信
号から入力されるその温度及び温度変化率から判断し
(S12)、ここで、給湯量が多いときは一旦Aモ−ド
に戻し水熱交換器6への温水の循環を規制するととも
に、流量制御弁16を全開にして水熱交換器6内の温水
を排出し水熱交換器6での熱交換を停止する(S13,
S14,S15)。これにより、給湯温度の低下を防止
している。
【0033】他方、給湯量がさほど多くないとき、或い
は、各室給湯が行われていないときは、水熱交換器6の
排水温度をセンサ20により検知し、排水温度が基準温
度5℃より高いときは流量制御弁16の開時間率を大き
く、他方、低いときは開時間率を小さくしている(S1
6,S17,S18)。このように、水熱交換器6の排
水温度が基準温度5℃となるよう流量制御弁16の開時
間率を制御し、暖房に必要な吸熱量を得るようにしてい
る。
【0034】この冬季の暖房運転時において外気温度が
非常に低く室外熱交換器5から全く吸熱できない、即ち
外気温度Taが水熱交換器6の設定蒸発温度Teより低
いときは、Cモ−ドに設定し、室外熱交換器5の送風機
5aの駆動を停止させる(S19,S20)。これによ
り、水熱交換器6にのみ冷媒が流れ、温水ボイラ9を稼
働する前記Bモ−ドのステップ11に移行し暖房運転を
行う。ただし、このCモ−ドの暖房運転を長時間に亘っ
て行うときは、室外熱交換器5に冷媒が溜り込み冷媒循
環量が減少するため、これを防止するため、短時間Aモ
−ドに移行し、室外熱交換器5内に溜った冷媒を押し出
すようにしている(S21,S22)。他方、暖房運転
が継続して行われ、圧縮機1のフル運転が行われている
ときは、このフル運転時において暖房能力不足を起こし
ているか否かを判断する。この暖房能力の判断は、室内
熱交換器3の設定凝縮温度とセンサ21により求められ
る室内熱交換器3の吹出し空気温度との差を求め、この
差が大きいときは暖房能力不足となる(S23)。
【0035】ここで、暖房能力不足を起こしていないと
判断したときは、Aモ−ド運転を行い、他方、暖房能力
不足を起こしているときは、水熱交換器6における吸熱
量を得るため、前述したステップ9に移行し、暖房能力
の向上を図る。
【0036】なお、図示しないが、この暖房運転におい
て除霜を行うときは、Bモ−ドに設定するとともに、室
外熱交換器5の送風機5aを停止して行う。これによ
り、水熱交換器6で通常の吸熱作用を発揮して暖房運転
を行うことができるとともに、室外熱交換器5において
は除霜作用が行われることとなる。
【0037】また、図示しないが、水道水の断水に伴う
水熱交換器6から温水ボイラ9への逆流を防止するた
め、水道水の圧力を検知する圧力センサを設置し、断水
時に起こる圧力の低下を検知して、開閉弁15a,15
bを閉じるようにしても良い。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、第1開閉弁を開にすることにより、給湯回路の
温水が水熱交換器に流れ、この水熱交換器に流れる冷媒
と熱交換を行う。ここで、流量制御弁が水熱交換器の出
口側水温に基づき該水熱交換器に給送される温水量が制
御されるため、水熱交換器における熱交換量を空調負荷
に対応させることができるという利点を有する。また、
従来例の如く温水を給湯回路と水熱交換器との間で循環
させることがないので、循環ポンプを必要とせず、か
つ、各室に給送される温水に有害物質が混入することが
ないという利点を有する。
【0039】請求項2の発明によれば、流量制御弁は冷
房時に冷房過負荷検出手段に基づき水熱交換器への水量
を制御するよう設定したので、水熱交換器において水と
冷媒との熱交換量が冷房過負荷状態に対応するものとな
り、適切な冷房運転を行うことができるという利点を有
する。
【0040】請求項3の発明によれば、暖房時に給湯回
路で各室に給湯しているときは、水熱交換器への給湯を
制限するよう設定したので、同時給湯時は、この給湯が
空調より優先し、各室への給湯温度の低下を防止してい
る。
【0041】請求項4の発明によれば、水熱交換器への
冷媒が所定時間継続したときは、短時間に亘って室外熱
交換器に冷媒を切り替えるよう設定したので、水熱交換
器での熱交換時において室外側熱交換器に冷媒が溜まっ
たとしても、この滞留冷媒が室外熱交換器から押し出さ
れ循環冷媒の減少を防止することができるという利点を
有する。
【0042】請求項5の発明によれば、流量制御弁が電
磁弁で構成されているため、流量制御構造が簡単なもの
となるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムの冷媒・水
回路図
【図2】ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システムの駆動制御
を示すブロック図
【図3】マイクロコンピュ−タの駆動制御を示すフロ−
チャ−トの1
【図4】マイクロコンピュ−タの駆動制御を示すフロ−
チャ−トの2
【図5】各開閉弁の開閉状態を表示する表
【符号の説明】
1…圧縮機、3…室内熱交換器、4…膨脹弁、5…室外
熱交換器、6…水熱交換器、11…給湯管、12…第1
分岐管、13…第2分岐管、15a…第1開閉弁、15
b…第2開閉弁、14…排水管、16…流量制御弁、A
…ヒ−トポンプ回路、B…給湯回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機からの冷媒を室内熱交換器、絞り
    装置、室外熱交換器又は水熱交換器の少なくとも一方に
    順次循環する暖房サイクルと、該圧縮機からの冷媒を該
    室外熱交換器又は該水熱交換器の少なくとも一方、絞り
    装置、該室内熱交換器に順次循環する冷房サイクルとを
    有するヒ−トポンプ回路と、前記ヒ−トポンプ回路の前
    記水熱交換器に温水を給送する給湯回路とを備えたヒ−
    トポンプ式冷暖房給湯システムにおいて、前記給湯回路
    の給湯管から分岐し前記水熱交換器に温水を給送する第
    1分岐管を設けるとともに、該水熱交換器への温水の給
    送を規制及び解除する第1開閉弁と、該水熱交換器の出
    口側水温に基づき該水熱交換器に給送される温水量を制
    御する流量制御弁と、該水熱交換器で熱交換した温水を
    排出する排水管とを設けたことを特徴とするヒ−トポン
    プ式冷暖房給湯システム。 【請求項2】 前記給湯回路へ水を給送する給水管から
    分岐し前記水熱交換器に水を給送する第2分岐管を設け
    るとともに、該水熱交換器への水の給送を規制及び解除
    する第2開閉弁を設け、前記流量制御弁は冷房過負荷検
    出手段に基づき該水熱交換器への水量を制御するよう設
    定したことを特徴とする請求項1記載のヒ−トポンプ式
    冷暖房給湯システム。 【請求項3】 暖房時に前記給湯回路で各室に給湯して
    いるときは、前記水熱交換器への給湯を制限するよう設
    定したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヒ
    −トポンプ式冷暖房給湯システム。 【請求項4】 暖房時において前記水熱交換器の冷媒の
    設定蒸発温度が外気温度より高くかつ該水熱交換器にの
    み冷媒が流れているとき、該水熱交換器への冷媒が所定
    時間継続したときは、短時間に亘って前記室外熱交換器
    に冷媒を切り替えるよう設定したことを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれか1項記載のヒ−トポンプ式
    冷暖房給湯システム。 【請求項5】 前記流量制御弁として電磁弁を使用する
    とともに、該電磁弁の開時間率を前記水熱交換器の出口
    側水温又は該水熱交換器の冷媒の凝縮温度に基づき制御
    したことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    1項記載のヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム。
JP3157098A 1991-06-27 1991-06-27 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム Pending JPH055577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157098A JPH055577A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157098A JPH055577A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055577A true JPH055577A (ja) 1993-01-14

Family

ID=15642203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157098A Pending JPH055577A (ja) 1991-06-27 1991-06-27 ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185319A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
WO2011125111A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
WO2014091948A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 シャープ株式会社 フィンアンドチューブ型熱交換器および空気調和機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185319A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機
WO2011125111A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
CN102844630A (zh) * 2010-04-05 2012-12-26 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
EP2557377A1 (en) * 2010-04-05 2013-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning and hot-water supply composite system
EP2557377A4 (en) * 2010-04-05 2014-12-03 Mitsubishi Electric Corp CONNECTION SYSTEM FOR AIR-CONDITIONING AND HOT WATER SUPPLY
JP5634502B2 (ja) * 2010-04-05 2014-12-03 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
CN102844630B (zh) * 2010-04-05 2015-01-28 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
US9068766B2 (en) 2010-04-05 2015-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning and hot water supply combination system
WO2014091948A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 シャープ株式会社 フィンアンドチューブ型熱交換器および空気調和機
JP2014134373A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Sharp Corp フィンアンドチューブ型熱交換器および空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842654B2 (ja) 輻射パネル用空調システムの制御方法
JP2004317093A (ja) ヒートポンプ給湯暖房装置
JP3047831B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2001263848A (ja) 空気調和機
JPH055577A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4390401B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3107284B2 (ja) 給湯・空調システム
JPH05215438A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
WO2023190233A1 (ja) ヒートポンプ装置
JPH09138024A (ja) 空気調和機
KR101604418B1 (ko) 급탕 기능을 구비하는 히트펌프식 냉난방 시스템
JP4144996B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2850811B2 (ja) 給湯装置
JP4194225B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2705491B2 (ja) 貯水,貯湯式給湯装置
JP4194212B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2001296051A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPS5922437Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JP3594426B2 (ja) 空調装置
JPH03244946A (ja) 冷暖房除湿システム
JP2004012041A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JPH0776646B2 (ja) 冷暖房給湯機
JP2691423B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
KR100188994B1 (ko) 다실 냉난방기의 냉매제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005