JPWO2015080121A1 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080121A1
JPWO2015080121A1 JP2015550941A JP2015550941A JPWO2015080121A1 JP WO2015080121 A1 JPWO2015080121 A1 JP WO2015080121A1 JP 2015550941 A JP2015550941 A JP 2015550941A JP 2015550941 A JP2015550941 A JP 2015550941A JP WO2015080121 A1 JPWO2015080121 A1 JP WO2015080121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
reading unit
cable
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5908190B2 (ja
Inventor
裕一 二宮
裕一 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5908190B2 publication Critical patent/JP5908190B2/ja
Publication of JPWO2015080121A1 publication Critical patent/JPWO2015080121A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00522Reducing apparatus footprint, e.g. wall-mounted or vertically arranged apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

筐体の小型化を実現しつつケーブル同士の接触のおそれをより低減するため、画像読取装置は、移動始端位置(P1)と移動終端位置(P2)との間を移動可能な第1読取ユニット(22)と、第1読取ユニット(22)の移動に連動して第1読取ユニット(22)の移動速度の半分の速度で移動可能な第2読取ユニット(23)と、第1読取ユニット(22)の下方であって第2読取ユニット(23)の移動範囲よりも移動終端位置(P2)側に配置される制御部(5)と、第1読取ユニット(22)から第2読取ユニット(23)を経て制御部(5)に接続されるケーブル(27)と、第2読取ユニット(23)から第1読取ユニット(22)側に向けて突出して設けられ、第1読取ユニット(22)及び第2読取ユニット(23)の間においてケーブル(27)の一部又は全部を支持するガイド部材(28)を備える。

Description

本発明は、原稿載置面に載置された原稿の画像を読取可能な画像読取装置及び画像形成装置に関する。
一般に、原稿載置面に載置された原稿から画像を読み取り可能なスキャナーなどの画像読取装置においては、副走査方向に移動して画像読取動作を行う読取ユニットと制御部とがケーブルで接続される。ところで、ケーブルが画像読取装置の筐体内で上下に折り返されて用いられる場合には、ケーブルの上側の一部が下方向に垂れ下がって下側の一部と接触することでクロストークが発生し、制御部による読取ユニットの制御に支障を来すおそれがある。このようなケーブル同士の接触は、鉛直方向において制御部と読取ユニットとの間隔を十分に設けることで抑制可能であるが、その分、画像読取装置の筐体が大きくなる。これに対し、読取ユニットにケーブルを支持するためのクランプ部を備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−118030号公報
しかしながら、読取ユニットにクランプ部を備える構成では、ケーブルの上側の一部だけが読取ユニットのクランプ部で支持される。そのため、クランプ部で支持されないケーブルの上側の残部については、依然として下方向に垂れ下がるおそれがある。
本発明の目的は、筐体の小型化を実現しつつケーブル同士の接触のおそれをより低減することができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、第1移動体と、第2移動体と、制御部と、ケーブルと、ガイド部材とを備える。前記第1移動体は、予め定められた第1位置と第2位置との間を移動可能である。前記第2移動体は、前記第2位置から前記第1位置に向かう前記第1移動体の移動方向において前記第1移動体よりも前記第2位置から離間して配置され、前記第1移動体の移動に連動して前記第1移動体の移動速度の半分の速度で前記第1移動体と同じ方向に移動可能である。前記制御部は、前記第1移動体の下方であって前記第2移動体の移動範囲よりも前記第2位置側に配置される。前記ケーブルは、前記第1移動体から前記第2移動体を経て前記制御部に接続される。前記ガイド部材は、前記第2移動体から前記第1移動体側に向けて突出して設けられ、前記第1移動体及び前記第2移動体の間において前記ケーブルの一部又は全部を支持する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能である。
本発明によれば、筐体の小型化を実現しつつケーブル同士の接触のおそれをより低減することが可能になる。
図1Aは、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図1Bは、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のユニット移動機構の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のケーブルの設置状態を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のケーブルの設置状態を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のガイド部材の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のガイド部材の構成を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1A及び図1Bを参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1Aは、前記画像形成装置10の模式断面図、図1Bは、図1AにおけるIB−IB矢視図である。
図1A及び図1Bに示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。前記画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能と共に、プリンター機能、ファクシミリー機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、前記画像形成装置10において、前記画像読取部2及び前記制御部5を備える構成が本発明に係る画像読取装置の一例である。また、本発明は、スキャナー、ファクシミリー装置、及びコピー機などの画像読取装置又は画像形成装置に適用可能である。
前記ADF1は、図1Aに示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える自動原稿搬送装置である。そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー12各々が不図示のモーターで駆動されることにより、前記原稿セット部11に載置された原稿が前記画像読取部2による画像データの読取位置を通過して前記排紙部14まで搬送される。これにより、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理(印刷処理)を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部3は、図1Aに示すように、感光体ドラム31、帯電装置32、露光装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4に着脱可能な給紙カセット41から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ39に排出される。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過する際に前記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置36で除去される。
前記制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより前記画像形成装置10を統括的に制御する。なお、前記制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、前記画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
前記画像読取部2は、図1A及び図1Bに示すように、原稿台21、第1読取ユニット22、第2読取ユニット23、光学レンズ24、CCD(Charge Coupled Device)25、及びユニット移動機構26(図2参照)を備える。
前記原稿台21は、前記画像読取部2の上面に設けられており、原稿載置面211及び搬送読取面212を備える。前記原稿載置面211は、画像データの読取対象となる原稿が載置される透光性を有するコンタクトガラスである。前記原稿載置面211では、予め定められた載置基準位置に合わせて各種サイズの原稿が載置される。前記搬送読取面212は、前記ADF1により搬送される原稿に対して前記第1読取ユニット22から照射される光を透過する搬送読取用ガラスである。
前記第1読取ユニット22は、光源221及びミラー222を含む。また、前記画像読取部2には、前記第1読取ユニット22を前記副走査方向213に摺動可能に支持する長尺状の第1移動レール223が設けられている。前記第1読取ユニット22は、前記ユニット移動機構26から伝達される動力により、前記第1移動レール223上を移動可能である。そして、前記ユニット移動機構26により前記第1読取ユニット22が前記副走査方向213に移動されると、前記光源221から前記原稿台21上に照射される光が前記副走査方向213に走査される。ここに、前記第1読取ユニット22が、第1移動体の一例である。
前記光源221は、主走査方向214に沿って配列された多数の白色LEDを備える。そして、前記光源221は、前記原稿台21の前記原稿載置面211又は前記搬送読取面212を透過させて原稿に前記主走査方向214の1ライン分の白色光を照射する。前記光源221による光の照射位置が前記画像読取部2による画像データの読取位置であり、前記読取位置は前記第1読取ユニット22の前記副走査方向213の移動に伴って前記副走査方向213に移動する。具体的に、前記第1読取ユニット22は、前記原稿載置面211に載置された原稿から画像データを読み取る際には前記光源221の光が前記原稿載置面211を通過する位置に移動される。また、前記ADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取る際には、前記第1読取ユニット22は前記光源221の光が前記搬送読取面212を通過する位置に移動される。
前記ミラー222は、前記光源221から照射されて前記原稿台21上の前記読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記第2読取ユニット23に向けて反射させる。ここに、前記ミラー222が、第1導光部材の一例である。
前記第2読取ユニット23は、ミラー231及びミラー232を含む。また、前記画像読取部2には、前記第2読取ユニット23を前記副走査方向213に摺動可能に支持する長尺状の第2移動レール233が設けられている。前記第2読取ユニット23は、前記ユニット移動機構26から伝達される動力により前記第2移動レール233上を移動可能である。そして、前記第2読取ユニット23は、前記第1読取ユニット22の移動に連動して、前記第1読取ユニット22と同じ方向に移動する。ここに、前記第2読取ユニット23が、第2移動体の一例である。
前記ミラー231及び前記ミラー232は、前記第1読取ユニット22の前記ミラー222から入射された光を反射させて、前記光学レンズ24に入射させる。ここに、前記ミラー231及び前記ミラー232が、第2導光部材の一例である。
前記光学レンズ24は、前記第2読取ユニット23内の前記ミラー231及び前記ミラー232で反射されて入射した光を集光して前記CCD25に入射させる。前記CCD25は、受光した光をその光量に応じた電気信号(電圧)に変換し、画像データとして出力する光電変換素子を有するイメージセンサーである。そして、前記CCD25は、前記光源221から光が照射されたときに前記原稿から反射して入射する反射光に基づく電気信号を前記原稿の画像データとして前記制御部5に入力する。
次に、図2を参照しつつ、前記ユニット移動機構26について説明する。ここに、図2は図1BのII−II矢視図であって、前記主走査方向214の一方の端部における前記ユニット移動機構26の構成を示す図である。なお、図2では、説明の便宜上、後述するケーブル27及びガイド部材28等の図示が省略されている。前記ユニット移動機構26は、前記画像読取部2において前記主走査方向214の両端部にそれぞれ設けられており、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23は前記ユニット移動機構26各々によって移動される。
図2に示すように、前記ユニット移動機構26は、固定プーリー261、固定プーリー262、固定プーリー263、固定プーリー264、固定部265、及びこれらによって張架されたワイヤー266を備える。前記固定プーリー261の回転軸は、前記画像読取部2の筐体により鉛直方向と平行に支持されている。また、前記固定プーリー262、前記固定プーリー263、及び前記固定プーリー264の回転軸は、前記画像読取部2の筐体により前記主走査方向214と平行に支持されている。
ここで、前記第1移動レール223及び前記第2移動レール233は、前記画像読取部2の筐体により前記副走査方向213と平行に支持されており、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23に嵌挿されている。これにより、前記第1移動レール223及び第2移動レール233は、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23を前記副走査方向213に平行移動可能に支持する。
また、前記第1読取ユニット22は、前記ワイヤー266が連結される連結部22Aを有する。前記連結部22Aは、前記第1読取ユニット22の筐体に固定されている。これにより、前記第1読取ユニット22は、前記ワイヤー266の前記副走査方向213の移動に伴って前記副走査方向213に移動する。
前記第2読取ユニット23は、前記主走査方向214の位置が異なる可動プーリー23A及び可動プーリー23Bを備える。前記可動プーリー23A及び前記可動プーリー23Bの回転軸は、前記第2読取ユニット23の筐体で前記主走査方向214と平行に支持されている。そして、前記第2読取ユニット23は、前記可動プーリー23A及び前記可動プーリー23Bの前記副走査方向213の移動に伴って前記副走査方向213に移動する。
前記固定部265は、前記画像読取部2の筐体に固定されている。そして、前記ワイヤー266の一端は、前記固定部265に連結されることにより、前記画像読取部2の筐体に固定されている。前記ワイヤー266の他端は、前記固定プーリー261から不図示のバネのような弾性部材を介して前記画像読取部2の筐体に固定されている。
また、前記ワイヤー266は、前記固定プーリー261、前記可動プーリー23A、前記固定プーリー262、前記固定プーリー263、前記固定プーリー264、前記連結部22A、前記可動プーリー23B、及び前記固定部265により張架されている。より具体的に、図2において、前記ワイヤー266は、前記固定プーリー261から前記可動プーリー23Aの右半周面に巻き付けられた後、前記固定プーリー262の左半周面に巻き付けられている。そして、前記ワイヤー266は、前記固定プーリー262から前記固定プーリー263に巻き付けられた後、前記固定プーリー264の右半周面に巻き付けられている。次に、前記ワイヤー266は、前記固定プーリー264から前記連結部22Aに連結される。その後、前記ワイヤー266は、前記連結部22Aから前記可動プーリー23Bの左半周面に巻き付けられた後、前記固定部265に連結されている。
前記固定プーリー263は、前記制御部5により駆動が制御されるモーター263Aから伝達される駆動力により正逆転可能である。なお、前記モーター263Aは、前記画像読取部2において前記主走査方向214の両端部にそれぞれ設けられた前記ユニット移動機構26に共通する駆動源である。従って、前記ユニット移動機構26各々の前記固定プーリー263は同一の前記モーター263Aから伝達される駆動力により同期して回転する。そして、前記ユニット移動機構26では、前記モーター263Aの駆動により前記固定プーリー263が回転して前記ワイヤー266が移動することにより、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23が前記ワイヤー266により前記副走査方向213に沿って移動する。
具体的に、図2において、前記モーター263Aが反時計回りに回転され、前記固定プーリー262及び前記固定プーリー264の間の前記ワイヤー266が左方向に移動すると、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23が右方向に移動する。また、図3において、前記モーター263Aが時計回りに回転され、前記固定プーリー262及び前記固定プーリー264の間の前記ワイヤー266が右方向に移動すると、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23が左方向に移動する。ここで、前記ユニット移動機構26では、動滑車の原理により、前記第2読取ユニット23の移動量(移動速度)が前記第1読取ユニット22の移動量(移動速度)の半分となる。そのため、前記光源221から照射されて原稿で反射した後、前記CCD25に入射するまでの光路長は一定に維持される。
以上に説明した前記画像形成装置10では、前記制御部5によって前記画像読取部2の前記第1読取ユニット22に搭載された前記光源221の発光が制御される。そのため、前記第1読取ユニット22と前記制御部5とは、前記画像読取部2の筐体内部でケーブル27(図3及び図4参照)によって接続される。
ここに、図3及び図4は図1BのII−II矢視図であって、前記主走査方向214の一方の端部における前記ケーブル27の設置状態を示す図である。また、図3は前記第1読取ユニット22が前記第1移動レール223上の移動始端位置P1に移動する状態を示す図であって、図4は前記第1読取ユニット22が前記第1移動レール223上の移動終端位置P2に移動する状態を示す図である。なお、図3及び図4では、説明の便宜上、前記ユニット移動機構26の図示が省略されている。ここで、前記移動始端位置P1は、前記第1読取ユニット22が前記搬送読取面212に対して前記光源221の光を照射可能な前記第1移動レール223上の位置である。また、前記移動終端位置P2は、前記第1読取ユニット22が前記原稿載置面211における前記搬送読取面212側とは反対側の端部に対して前記光源221の光を照射可能な前記第1移動レール223上の位置である。ここに、前記移動始端位置P1及び前記移動終端位置P2が、予め定められた第1位置及び第2位置の一例である。
前記ケーブル27は、前記光源221を駆動するためのドライバー回路を有する光源駆動部221Aと前記制御部5とを電気的に接続する。前記ケーブル27は、例えば複数の配線が並設されることにより帯状に形成されたフレキシブルフラットケーブルである。前記ケーブル27は、図3及び図4に示すように、前記第1読取ユニット22の前記光源駆動部221Aから前記第2読取ユニット23を経て前記制御部5に接続される。また、前記ケーブル27は、前記第1読取ユニット22の前記光源221から前記CCD25までの光路の妨げとならないように、前記主走査方向214において前記原稿載置面211及び前記搬送読取面212の外側であって、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23の前記主走査方向214における一方の端部側に配置される。
ここで、前記画像形成装置10において、前記第2読取ユニット23は、前記移動終端位置P2から前記移動始端位置P1へと向かう前記第1読取ユニット22の移動方向において前記第1読取ユニット22よりも前記移動終端位置P2から離間して配置される。また、前記制御部5は前記第1読取ユニット22の下方であって前記第2読取ユニット23の前記第2移動レール233によって規定された移動範囲よりも前記移動終端位置P2側に配置される。そのため、前記第1読取ユニット22から前記第2読取ユニット23を経て前記制御部5に接続される前記ケーブル27は、折返し部271を有する上下2層の形態となる。前記第2読取ユニット23の側面には、前記ケーブル27が前記第2読取ユニット23内部を通過するための開口が上下に二つ設けられており、前記ケーブル27の折返し部271は前記第2読取ユニット23の筐体内に収納される。
前記ケーブル27の前記折返し部271は、前記第1読取ユニット22の前記副走査方向213に沿った移動に伴い、前記第2読取ユニット23と共に移動される。ここで、前述のように前記第2読取ユニット23は前記第1読取ユニット22の移動速度の半分の速度で移動する。このとき、前記第1読取ユニット22が移動した場合でも、前記ケーブル27における前記第1読取ユニット22から前記第2読取ユニット23までの上側部分272の長さと前記第2読取ユニット23から前記制御部5までの下側部分273の長さの合計が一定に保たれる。そのため、前記第1読取ユニット22の移動に伴って前記ケーブル27の前記上側部分272に余分な長さが生じて前記ケーブル27が撓むことが抑制される。
ところで、図3に示したように、前記読取ユニット22が前記移動始端位置P1に移動された場合に、前記ケーブル27の前記上側部分272の長さが最短となる。また、図4に示したように、前記読取ユニット22が前記移動終端位置P2に移動された場合に、前記ケーブル27の前記上側部分272の長さが最長となる。ここで、図4の場合においては、前記ケーブル27の前記上側部分272の一部が下方向に垂れ下がって前記下側部分273の一部と接触することがある。この場合、前記ケーブル27においてクロストークが発生し、前記制御部5による前記第1読取ユニット22の制御に支障を来すおそれがある。このような前記ケーブル27における前記上側部分272及び前記下側部分273の接触は、鉛直方向において前記制御部5と前記第1読取ユニット22との間隔を十分に設けることで抑制可能であるが、その分、前記画像形成装置10の筐体が大きくなる。これに対し、本発明の実施の形態に係る前記画像形成装置10では、後述のガイド部材28により前記ケーブル27の前記上側部分272が支持され、前記ケーブル27の前記上側部分272及び前記下側部分273の接触が抑制される。
以下、図1B、及び図3〜図6を参照しつつ、前記ガイド部材28について説明する。ここで、図5は前記ガイド部材28の構成を示す斜視図であって、図6は、前記ガイド部材28の断面図である。
前記ガイド部材28は、前記第2読取ユニット23から前記第1読取ユニット22側に向けて突出して設けられ、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23の間において、前記ケーブル27の一部又は全部を支持する。具体的に、前記ガイド部材28は、図1Bに示したように、前記主走査方向214において前記第2読取ユニット23の一方の端部に設けられる。また、前記ガイド部材28は、図3及び図4に示したように、前記第2読取ユニット23の側面に設けられた上側の開口から前記第1読取ユニット22に向けて前記副走査方向213に沿って突出して設けられ、前記第2読取ユニット23の移動に伴い前記副走査方向213に沿って移動する。なお、前記第1読取ユニット22の側面には、前記ガイド部材28が前記第1読取ユニット22内部を移動するための開口が形成されている。これにより、前記画像形成装置10では、前記第1読取ユニット22に接続された前記ケーブル27が前記第1読取ユニット22から離間した位置で前記ガイド部材28によって支持され、前記ケーブル27の前記上側部分272及び前記下側部分273の接触が効果的に抑制される。また、前記ガイド部材28が、前記第2読取ユニット23に固定されて前記第2読取ユニット23と共に移動するため、前記第1読取ユニット22が前記移動始端位置P1と前記移動終端位置P2との間を移動する際に前記ガイド部材28を前記第1読取ユニット22の移動範囲内に収めることが可能である。従って、前記画像読取部2の筐体の前記副走査方向213のサイズを拡張させる必要もない。
ここで、前記ガイド部材28の前記副走査方向213における長さは、前記第1読取ユニット22が前記移動終端位置P2に移動された場合の前記ケーブル27の前記上側部分272の長さに応じて、適宜定められるものであってよい。例えば、図4に示したように、前記ガイド部材28の長さを、前記第1読取ユニット22が前記移動終端位置P2に移動された場合の前記ケーブル27の前記上側部分272の長さの約9割程度とすることが考えられる。これにより、前記ケーブル27の前記上側部分272の大部分が支持され、前記下側部分273との接触のおそれが解消される。特に、前記第1読取ユニット22の移動速度の半分の速度で移動する前記第2読取ユニット23に前記ガイド部材28が設けられているため、前記ガイド部材28の長さを前記ケーブル27の前記上側部分272の長さが最長となる場合に前記上側部分272の全体を支持可能な長さとすることが可能となる。なお、前記ケーブル27の前記下側部分273との接触のおそれが生じない限りにおいて、以上に挙げた例より短いものであっても差し支えない。
そして、前記ガイド部材28は、前記ケーブル27を支持するための構成として、図5に示すように、支持部281を有する。更に、前記ガイド部材28は、前記ガイド部材28自体を水平に支持するための構成として、図5及び図6に示すように、ガイド支持部283を有する。
前記支持部281は、前記ガイド部材28において前記副走査方向213に長尺状の底面及び前記底面に立設された二つの側壁を含む溝状に形成されている。これにより、前記第1読取ユニット22及び前記第2読取ユニット23の間で前記ケーブル27の前記上側部分272が下方向に垂れ下がらないように支持する。また、前記ケーブル27の前記主走査方向214の移動は、前記支持部281の側壁によって制限される。なお、前記支持部281が、前記副走査方向213に沿って断続的に立設された複数の側壁を含む構成が他の実施形態として考えられる。更に、前記支持部281が、前記副走査方向213に沿って断続的に開口を有する底面を含む構成も考えられる。
また、前記支持部281は、前記二つの側壁のいずれか一方又は両方から内側に突出して前記支持部281の上部に前記ケーブル27の幅より狭い幅の開口を形成する突出部282を有する。これにより、前記ケーブル27の上下方向の移動が、前記突出部282によって制限され、前記ケーブル27が前記画像形成装置10の筐体などに接触することが抑制される。
前記ガイド支持部283は、前記ガイド部材28の前記支持部281の外側面に一又は複数設けられ、前記ガイド部材28を水平に支持する。例えば、前記ガイド支持部283は、前記支持部281の外側面から前記主走査方向214に長尺状に延びて形成される。また、前記画像読取部2の内壁29には、前記副走査方向213に長尺状のリブ部材291が設けられる。そして、前記ガイド支持部283は、前記リブ部材291によって水平方向に移動可能な状態で支持される。これにより、前記ガイド部材28の前記第1読取ユニット22側の先端部分が下方向に垂れ下がることが抑制される。
ところで、前記光源駆動部221Aに接続される前記ケーブル27の接続端子は、前記支持部281内において、前記突出部282により上方向への移動が規制される。そのため、前記ケーブル27は、前記ガイド部材28の前記支持部281内で前記光源駆動部221Aの接続部221Bと接続される。ここで、前記接続部221Bは、図6に示したように、前記光源駆動部221Aから下方向に延びて前記支持部281内を移動可能に形成された接続端子である。前記接続部221Bは、前記第1読取ユニット22の移動に伴い、前記ガイド部材28の前記支持部281内を前記副走査方向213に沿って移動する。
このように、前記画像形成装置10では、前記第2読取ユニット23に設けられた前記ガイド部材28により、前記第1読取ユニット22から離間した位置で前記ケーブル27の前記上側部分272が支持され、前記下側部分273との接触が抑制される。また、前記ガイド部材28により前記ケーブル27の前記上側部分272及び前記下側部分273の接触が抑制されるため、鉛直方向において前記制御部5と前記第1読取ユニット22との間隔を十分に設ける必要がなくなり、前記画像形成装置10の筐体を小型化することが可能となる。

Claims (5)

  1. 予め定められた第1位置と第2位置との間を移動可能な第1移動体と、
    前記第2位置から前記第1位置に向かう前記第1移動体の移動方向において前記第1移動体よりも前記第2位置から離間して配置され、前記第1移動体の移動に連動して前記第1移動体の移動速度の半分の速度で前記第1移動体と同じ方向に移動可能な第2移動体と、
    前記第1移動体の下方であって前記第2移動体の移動範囲よりも前記第2位置側に配置される制御部と、
    前記第1移動体から前記第2移動体を経て前記制御部に接続されるケーブルと、
    前記第2移動体から前記第1移動体側に向けて突出して設けられ、前記第1移動体及び前記第2移動体の間において前記ケーブルの一部又は全部を支持するガイド部材と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記ガイド部材が、前記ケーブルを支持する溝状の支持部を有する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1移動体が、前記溝状の支持部内を移動可能であって前記ケーブルが接続される接続部を有し、
    前記支持部が、前記第1移動体の移動方向に長尺状の底面と、前記底面に立設された二つの側壁と、前記二つの側壁のいずれか一方又は両方から内側に突出して前記支持部の上部に前記ケーブルの幅より狭い幅の開口を形成する突出部とを有する請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1移動体が、原稿に光を照射可能な光源と、前記光源から照射されて前記原稿で反射された光を前記第2移動体へと導く第1導光部材とを含み、
    前記第2移動体が、前記第1移動体からの光を光電変換素子へと導く第2導光部材を含む請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置により読み取られた画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2015550941A 2013-11-29 2014-11-26 画像読取装置、画像形成装置 Active JP5908190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247475 2013-11-29
JP2013247475 2013-11-29
PCT/JP2014/081159 WO2015080121A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-26 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5908190B2 JP5908190B2 (ja) 2016-04-26
JPWO2015080121A1 true JPWO2015080121A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53199061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550941A Active JP5908190B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-26 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9402007B2 (ja)
EP (1) EP2998791B1 (ja)
JP (1) JP5908190B2 (ja)
CN (1) CN105359036B (ja)
WO (1) WO2015080121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597591B2 (ja) 2016-12-21 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153987A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Murata Mach Ltd 平板投影型走査読取装置
JP2000002947A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc 原稿走査装置および画像読取装置
JP3890832B2 (ja) * 1999-11-02 2007-03-07 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2002218177A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4527320B2 (ja) * 2001-06-29 2010-08-18 株式会社リコー 画像読取装置および複写機
JP3681680B2 (ja) * 2001-11-30 2005-08-10 株式会社リコー 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004118030A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置
JP3814612B2 (ja) * 2004-01-16 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4321531B2 (ja) * 2006-02-01 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2006293395A (ja) * 2006-07-07 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4331218B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-16 シャープ株式会社 原稿読取装置の配線ケーブル支持構造
JP5264215B2 (ja) 2008-02-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160150107A1 (en) 2016-05-26
US9402007B2 (en) 2016-07-26
EP2998791A4 (en) 2016-09-28
JP5908190B2 (ja) 2016-04-26
EP2998791A1 (en) 2016-03-23
CN105359036A (zh) 2016-02-24
CN105359036B (zh) 2016-12-21
EP2998791B1 (en) 2019-02-06
WO2015080121A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10805490B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009244470A (ja) 画像読取装置
JP5843808B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
JP5908190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6169017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2018023065A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019115073A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5921522B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6628045B2 (ja) 画像読取装置及び核画像読取装置を備えた画像形成装置
JP5975944B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20170242390A1 (en) Cable fixing mechanism and image forming apparatus therewith
JP6260396B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5976212B2 (ja) 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JP6835250B2 (ja) 読取装置、及び画像形成装置
JP6593293B2 (ja) 画像読取装置
JP6072666B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、光の入射角度検出方法、光の入射角度検出プログラム、記録媒体
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6314929B2 (ja) 電線留め具、画像読取装置、画像形成装置
JP6161535B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2017072631A (ja) 画像処理装置
JP2013150188A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150