JP5352613B2 - 光学読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

光学読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5352613B2
JP5352613B2 JP2011075657A JP2011075657A JP5352613B2 JP 5352613 B2 JP5352613 B2 JP 5352613B2 JP 2011075657 A JP2011075657 A JP 2011075657A JP 2011075657 A JP2011075657 A JP 2011075657A JP 5352613 B2 JP5352613 B2 JP 5352613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bottom plate
insulating sheet
flat cable
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011075657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208418A (ja
Inventor
秀人 三柳
晃三 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011075657A priority Critical patent/JP5352613B2/ja
Priority to US13/430,788 priority patent/US8570352B2/en
Publication of JP2012208418A publication Critical patent/JP2012208418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352613B2 publication Critical patent/JP5352613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿画像を光学的に読み取る光学読取装置、及び前記原稿画像に基づきシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
原稿画像の複写画像をシートに形成する画像形成装置にあっては、前記原稿画像を光学的に読み取る光学読取装置が備えられる。光学読取装置は、原稿台ガラス上に載置された原稿に光学読取のための光を照射する光源が搭載される走査ユニットと、この走査ユニットに一端が接続された絶縁被覆電線(フラットケーブル)と、これらを収容するハウジングとを含む。走査ユニットは、ハウジング内において所定の走査方向に沿って往復移動しつつ、前記原稿台ガラスに向けて光を発する。フラットケーブルは、走査ユニットの往復移動に応じてその中間部が湾曲変形する。
上記ハウジングは、通常は板金のフレーム構造体からなる。フラットケーブルの中間部はハウジングの底板上に接面するが、一般にフラットケーブルの絶縁被覆は薄く、フラットケーブルの導体と板金製の底板との間に電気的な結合(静電結合や電磁結合)が形成される場合がある。この場合、走査ユニットの往復移動によってフラットケーブルの前記底板への接面状態が変化すると、前記電気的結合の状態が不安定なものとなる。このことは、光学読取装置乃至は画像形成装置の動作に影響を与える、電磁的なノイズの発生要因となる。この問題を解決するため、例えば特許文献1には、フラットケーブルの前記底板へ接触する領域に絶縁部材を敷設する技術が開示されている。
特開2003−315929号公報
しかしながら、従来の技術では、ハウジングの底板とフラットケーブルとの間に絶縁部材を介在させ、その絶縁部材の厚みで電気的な結合を抑止している。従って、絶縁部材として相当の厚さの部材を用いるか、絶縁部材に形状的な工夫を施す必要があり、コストアップの要因となっていた。
本発明は上記の事情に鑑みで為されたものであり、ハウジングの底板と被覆電線との不安定な電気的結合をシンプルに抑止できる光学読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る光学読取装置は、底板を有し、上面が開口した金属製のハウジングと、前記ハウジングの開口に取り付けられた原稿台ガラスと、光源が搭載され、前記底板と前記原稿台ガラスとの間において所定の走査方向に沿って往復移動しつつ、前記原稿台ガラスに向けて光を発する走査ユニットと、前記走査ユニットに固定される第1端部と、前記底板に固定される第2端部と、前記底板上に接面すると共に前記走査ユニットの往復移動に応じて湾曲変形する中間部とを有する被覆電線と、前記底板と前記被覆電線の中間部との間に介在される絶縁シートと、を備え、前記ハウジングは、前記底板に形成され、上方に開口して前記走査方向に延びる凹部を備え、前記絶縁シートは、前記凹部の開口を覆うものであって、前記絶縁シートの上面は前記被覆電線の中間部と接し、前記絶縁シートの下面と前記凹部の底面との間には空間が備えられている(請求項1)。
この構成によれば、被覆電線の中間部は絶縁シートの上面と接する一方で、絶縁シートの下面と前記凹部の底面との間には空間が備えられている。このため、被覆電線と金属製のハウジングの底面との間には、絶縁シート分の厚さに加えて、前記空間分の絶縁距離が提供される。従って、被覆電線とハウジングとの不安定な電気的結合を抑止できる。その一方で、絶縁シートとしては、ハウジングの底板に形成された凹部の開口を単純に覆うシート形状のもので足り、コストアップを招来しない。
上記構成において、前記被覆電線はフラットケーブルであり、該フラットケーブルの扁平面と前記絶縁シートとが接するものであり、前記凹部の開口は、前記フラットケーブルの前記扁平面幅よりも広幅であることが望ましい(請求項2)。
通常、フラットケーブルの絶縁被覆は薄い。このため、フラットケーブルとハウジングの底板との間で電気的な結合が発生し易く、フラットケーブルの移動により、その電気的な結合状態(アンテナ長や結合エネルギー等)が変動し易い。従って、本発明を適用することによる利点は大きい。
上記構成において、前記絶縁シートの下面と前記凹部の底面との間の距離は、1mm以上であることが望ましい(請求項3)。
この構成によれば、被覆電線(フラットケーブル)とハウジングとの間に十分な絶縁距離を確保できるので、被覆電線とハウジングとの不安定な電気的結合を十分に抑止することができる。
上記構成において、前記絶縁シートは、前記被覆電線をガイドするガイド部を備えることが望ましい(請求項4)。
この構成によれば、走査ユニットの往復移動に応じて湾曲変形する被覆電線の中間部の挙動を、絶縁シートに備えられたガイド部によって安定化させることができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、原稿画像を光学的に読み取る上記の光学読取装置と、前記原稿画像に基づきシートに画像を形成する画像形成部と、を備える(請求項5)。
本発明によれば、ハウジングの底板と被覆電線との不安定な電気的結合を、底板へ形成される凹部及びその開口を覆う絶縁シートによって、シンプルな構成にて抑止できる。従って、コストアップや構成の複雑化を伴うことなく、光学読取装置に備えられている被覆電線の移動に起因するノイズの影響を抑止することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 読取ユニット(光学読取装置)の外観を示す斜視図である。 図2のA部拡大図である。 走査ユニット及びフラットケーブルの側面図である。 図3のV−V線断面図である。 絶縁シートの変形例を示す断面図である。 絶縁シートの他の変形例を示す断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1として複写機を例示するが、画像形成装置は、プリンター、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10と、装置本体10上に配置される自動原稿給送装置20とを備える。装置本体10の内部には、複写する原稿画像を光学的に読み取る読取ユニット25(光学読取装置)と、シートに画像形成処理を行う画像形成部30と、画像形成部30へ搬送されるシートを貯留する給紙部40と、シートを給紙部40から画像形成部30を経由してシート排出口10Eまで搬送する搬送経路50とが収容されている。
自動原稿給送装置20は、装置本体10の上面に回動自在に取り付けられている。自動原稿給送装置20は、装置本体10における所定の原稿読取位置(第1コンタクトガラス241が組み付けられた位置)に向けて、複写される原稿シートを自動給送する。一方、ユーザーが手置きで原稿シートを所定の原稿読取位置(第2コンタクトガラス242の配置位置)に載置する場合は、自動原稿給送装置20は上方に開けられる。自動原稿給送装置20は、原稿シートが載置される原稿トレイ21と、自動原稿読取位置を経由して原稿シートを搬送する原稿搬送部22と、読取後の原稿シートが排出される原稿排出トレイ23とを含む。
読取ユニット25は、装置本体10の上面の自動原稿給送装置20から自動給送される原稿シートの読取用の第1コンタクトガラス241、又は手置きされる原稿シートの読取用の第2コンタクトガラス242(原稿台ガラス)を通して、原稿シートの画像を光学的に読み取る。読取ユニット25内には、左右方向に往復移動する走査ユニット61、該走査ユニット61の1/2の移動量で左右方向に往復移動するミラーユニット62、原稿シート画像のアナログ画像データを出力する光電変換モジュール63、及び走査ユニット61に電力を供給するフラットケーブル64(被覆電線)含む。
走査ユニット61は、第1移動フレーム610と、この第1移動フレーム610に搭載された複数のLED(Light Emitting Diode)光源611及び第1ミラー612とを含む。第1移動フレーム610は、読取ユニット25内に備えられたガイドレール及び移動機構(図略)によって左右方向に移動する。LED光源611は、第1コンタクトガラス241上を通過する自動給送の原稿シート若しくは第2コンタクトガラス242上に載置される手置きの原稿シートに向けて、原稿シート画像の光学的な読み取りのために光を発する。第1ミラー612は、LED光源611が原稿シートに向けて発した光の反射光Lを、ミラーユニット62へ向わせるように反射する。
ミラーユニット62は、第2移動フレーム620と、この第2移動フレーム620に搭載された第2ミラー621及び第3ミラー622とを含む。第2移動フレーム620は、読取ユニット25内に備えられたガイドレール及び移動機構(図略)によって、第1移動フレーム610に追従して左右方向に移動する。第2ミラー621は第1ミラー612と略同じ高さに、第3ミラー622は第2ミラー621の下方に、それぞれ位置するように第2移動フレーム620に取り付けられている。第2ミラー621は、第1ミラー612が反射した前記反射光Lを、第3ミラー622に向けて反射する。第3ミラー622は、前記反射光Lを光電変換モジュール63に向けて反射する。
光電変換モジュール63は、前記反射光Lを光電変換して原稿シート画像のアナログ画像データを生成するもので、レンズユニット631と撮像素子632とを含む。レンズユニット631は、第3ミラー622において反射された反射光Lを、撮像素子632の撮像面に結像させる。撮像素子632は、CCD(charge coupled device)等からなり、反射光Lをアナログ電気信号に光電変換する。このアナログ電気信号は、A/D変換回路(図略)によってデジタル電気信号に変換され、後述する露光器323に与えられる。
フラットケーブル64は、横一列に配列された複数本の金属導体と、これら導体を覆う共通の絶縁被覆層とからなり、上下の扁平面とその両端の端縁部とを備える。フラットケーブル64の一端(第1端部)は走査ユニット61に固定され、他端(第2端部)は読取ユニット25のハウジング600の底板605側(図2)に固定される。また、フラットケーブル64の中間部は、側面視でU字状に湾曲している。このフラットケーブル64に関する構成については、後記で詳述する。
第1移動フレーム610(走査ユニット61)は、原稿シートが自動原稿給送装置20から自動給送される自動給送モードのとき、第1コンタクトガラス241の直下に移動し、静止状態となる。また、第2移動フレーム620(ミラーユニット62)は、読取ユニット25内の最も左方に移動し、静止状態となる。かかる状態で、LED光源611から原稿シートに向けて光が発せられる。
一方、原稿シートが第2コンタクトガラス242上に載置される手置きモードのとき、第1移動フレーム610は、第2コンタクトガラス242の左端直下から原稿シートのサイズに応じて右方(走査方向)へ移動する。この移動の際に、LED光源611から原稿シートに向けて光が発せられる。第2移動フレーム620は、第1移動フレーム610の1/2の移動量で、第1移動フレーム610に追従して右方に移動する。なお、図1では、この手置きモードについて、走査ユニット61及びミラーユニット62が最も右方に移動している状態を示している。この際、フラットケーブル64は、走査ユニット61の移動に応じて湾曲変形箇所を変えながら、走査ユニット61に追従して移動する。
続いて、画像形成部30は、トナー画像を生成しこれをシート上に転写する作像装置31と、前記トナー像をシートに定着させる定着装置36とを含む。作像装置31は、フルカラーのトナー像を形成するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つのユニット32Y、32M、32C、32Bkを含む画像形成ユニット32と、該画像形成ユニット32の上に隣接して配置された中間転写ユニット33と、中間転写ユニット33上に配置されたトナー補給部34とを含む。
各画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkは、感光体ドラム321と、この感光体ドラム321の周囲に配置された、帯電器322、露光器323、現像装置324、一次転写ローラー325及びクリーニング装置326とを含む。
感光体ドラム321は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム321としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器322は、感光体ドラム321の表面を均一に帯電する。露光器323は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム321の周面に、光電変換モジュール63から与えられる原稿シート画像のデジタル画像データに基づいて変調された光を照射して、静電潜像を形成する。
現像装置324は、感光体ドラム321上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム321の周面にトナーを供給する。現像装置324は、2成分現像剤用のものであり、攪拌ローラー、磁気ローラー、及び現像ローラーを含む。攪拌ローラーは、2成分現像剤を攪拌しながら循環搬送することで、トナーを帯電させる。磁気ローラーの周面には2成分現像剤層が担持され、現像ローラーの周面には、磁気ローラーと現像ローラーとの間の電位差によってトナーが受け渡されることにより形成されたトナー層が担持される。現像ローラー上のトナーは、感光体ドラム321の周面に供給され、前記静電潜像が現像される。
一次転写ローラー325は、中間転写ユニット33に備えられている中間転写ベルト331を挟んで感光体ドラム321とニップ部を形成し、感光体ドラム321上のトナー像を中間転写ベルト331上に一次転写する。クリーニング装置326は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム321の周面を清掃する。
中間転写ユニット33は、中間転写ベルト331、駆動ローラー332、従動ローラー333及びテンションローラー334を備える。中間転写ベルト331は、これらローラー332、333、334に架け渡された無端ベルトであって、該中間転写ベルト331の外周面には、複数の感光体ドラム321からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。駆動ローラー332は中間転写ベルト331を周回させるための駆動力が付与されるローラーであり、その周面に対向して二次転写ローラー35が配置されている。駆動ローラー332と二次転写ローラー35とのニップ部は、中間転写ベルト331に重ね塗りされたフルカラーのトナー像をシートに転写する二次転写部35Aとなる。なお、従動ローラー333は、中間転写ベルト331の周回に応じて従動するローラー、テンションローラー334は中間転写ベルト331に所定の張力を付与するローラーである。
トナー補給部34は、イエロー用トナーコンテナ34Y、マゼンタ用トナーコンテナ34M、シアン用トナーコンテナ34C、及びブラック用トナーコンテナ34Bkを含む。これらトナーコンテナ34Y、34C、34M、34Bkは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCBk各色に対応する画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkの現像装置324に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
定着装置36は、二次転写されたトナー像をシート上に定着する定着処理を行う。定着装置36は、加熱ローラー37と、加熱ローラー37に平行に対向配置された加圧ローラー38と、加熱ローラー37および加圧ローラー38を収容する本体ハウジング39とを含む。加熱ローラー37は、通電発熱体を内部に有する。加圧ローラー38は、加熱ローラー37に対して圧接され、加熱ローラー37との間に定着ニップ部Nを形成する。二次転写されたシートが定着ニップ部Nに通紙されると、トナー像は、加熱ローラー37による加熱および加圧ローラー38による押圧により、シート上に定着される。
給紙部40は、画像形成処理が施されるシートを収容する2段の給紙カセット40A、40Bを備える。これら給紙カセット40A、40Bは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。給紙カセット40A、40Bは、自動給紙用に設けられたカセットであるが、装置本体10の右側面には、手差し給紙用の給紙トレイ46も設けられている。給紙トレイ46は、その下端部において装置本体10に対して開閉自在に取り付けられている。ユーザーは、手差し給紙を行う場合、図示の通り給紙トレイ46を開き、その上にシートを載置する。
給紙カセット40A(40B)は、複数のシートが積層されてなるシート束を収納するシート収容部41と、前記シート束を給紙のためにリフトアップするリフト板42とを備える。給紙カセット40A(40B)の右端側の上部には、ピックアップローラー43と、給紙ローラー44とリタードローラー45とのローラー対とが配置されている。ピックアップローラー43及び給紙ローラー44の駆動により、給紙カセット40A内のシート束の最上層のシートが1枚ずつ繰り出され、搬送経路50の上流端へ搬入される。一方、給紙トレイ46に載置されたシートは、同様にピックアップローラー461及び給紙ローラー462の駆動によって、搬送経路50へ搬入される。
搬送経路50は、給紙部40から作像装置31を経由して定着装置36の出口までシートを搬送する主搬送路50Aと、シートに対して両面印刷を行う場合に片面印刷されたシートを作像装置31に戻すための反転搬送路50Bと、主搬送路50Aの下流端から反転搬送路50Bの上流端へシートを向かわせるためのスイッチバック搬送路50Cと、主搬送路50Aの下流端から装置本体10の左側面に設けられたシート排出口10Eまでシートを水平方向に搬送する水平搬送路50Dとを含む。
主搬送路50Aの、二次転写部35Aよりも上流側には、レジストローラー対51が配置されている。シートは、レジストローラー対51にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、二次転写部35Aに送り出される。この他、主搬送路50Aには、シートを搬送するための搬送ローラー52が複数配置されている。他の搬送路50B、50C、50Dも同様である。
搬送経路50の最下流端には、排紙ローラー53が配置されている。排紙ローラー53は、装置本体10の左側面に配置される図略の後処理装置に、シート排出口10Eを通してシートを送り込む。なお、後処理装置が取り付けられない画像形成装置では、シート排出口10Eの下方にシート排出トレイが設けられる。
以上の通り構成された画像形成装置1において、本実施形態ではフラットケーブル64のノイズ対策のために工夫された構成をさらに備える。以下、この点について、図2〜図5を参照して説明する。図2は、読取ユニット25の外観を示す斜視図、図3は図2のA部拡大図、図4は走査ユニット61及びフラットケーブル64の側面図、図5は図3のV−V線断面図をそれぞれ示している。
読取ユニット25は、金属製のハウジング600を含む。ハウジング600は板金フレーム部材の組立体からなり、左右方向に長い長四角の枠体を形成する前側板601、後側板602、右側板603及び左側板604と、この枠体の底面側に組み付けられた平板状の底板605と、前記枠体の上面側に組み付けられた天板600Tとで構成されている。天板600Tは、第2コンタクトガラス242(原稿台ガラス)が嵌め込まれる開口部600Hが形成された枠フレームからなる。ハウジング600は、この開口部600Hを通して上方に開口している。
このハウジング600内に、上述の走査ユニット61、ミラーユニット62、光電変換モジュール63及びフラットケーブル64が収容されている。前側板601及び後側板602の内側には一対のガイドレール(図略)が備えられている。走査ユニット61の第1移動フレーム610及びミラーユニット62の第2移動フレーム620は、前記一対ガイドレール間に架け渡され、左右方向(走査方向)に往復移動する。
フラットケーブル64は、その一端が第1移動フレーム610の後端側近傍に固定され、他端側が後側板602と平行に右方に延在している。フラットケーブル64の他端は、底板605の表面に取り付けられた回路基板66に接続されている。フラットケーブル64の下側扁平面は、底板605上に接面することになるが、前記フラットケーブル64の下側扁平面と底板605との間には絶縁シート65が介在されている。
図4及び図5を参照して、上記構成について詳しく説明する。フラットケーブル64の第1端部641(上記の一端)には第1コネクタ64C1が取り付けられ、該第1コネクタ64C1は第1移動フレーム610の下面に備えられている相手方のコネクタに接続されている。フラットケーブル64の第2端部642(上記の他端)には第2コネクタ64C2が取り付けられ、該第2コネクタ64C2は回路基板66に備えられている相手方のコネクタに接続されている。
フラットケーブル64の中間部643は、走査ユニット61の往復移動に応じて湾曲変形する部分である。図4では、その湾曲変形部を符号Rで示している。中間部643における、湾曲変形部Rよりも第2端部642寄りの部分は、底板605に接面する部分となる。なお、図4における走査ユニット61の位置は、上述の自動給送モードにおける静止位置を示しており、最も中間部643の接面長さ(接面面積)が大きい位置である。
絶縁シート65は、PETフイルム等からなる樹脂製の帯状シートであり、その幅はフラットケーブル64の扁平面の幅の3〜4倍程度である。この絶縁シート65は、その幅方向両端部65E、65Eの下面に接着層(図略)を有し、底板605に形成されている凹部606の上部開口を覆うように、底板605に貼付されている。
凹部606は、絞り加工等によって形成され、後側板602と平行に左右方向に延びる浅い溝であり、平坦な底面部607と、底面部607の前後端部から上方に傾斜して延びる一対の傾斜部608とを含む(図5)。凹部606の前後方向の開口幅W2は、フラットケーブル64の扁平面幅W1よりも長く、絶縁シート65の前後方向の幅よりも短い。このため、凹部606の開口は完全に絶縁シート65で覆われ、絶縁シート65の下面と底面部607との間には空間Gが形成されている。
フラットケーブル64の中間部643の下面は、絶縁シート65上面の前後方向の中央部付近の部分と接している。このため、フラットケーブル64は、金属製の底板605から絶縁シート65の厚さ分に加えて、上記空間Gの分だけ離間した状態で、底板605と対向している。従って、絶縁シート65として薄い汎用の絶縁フイルム等を用いた場合でも、フラットケーブル64を金属製の底板605から十分に離間させることができる。これにより、フラットケーブル64と底板605(ハウジング600)との電気的結合、つまりフラットケーブル64への通電に伴って放射される電磁波がハウジング600で受電されることを抑止することができる。
このことは、フラットケーブル64が輻射する電磁ノイズがハウジング600を通して装置本体10の側に侵入することを防止できることに繋がる。また、装置本体10より輻射する放射ノイズのレベルを低減することに繋がる。特にフラットケーブル64の絶縁被覆は薄く、底板605との間で電気的な結合が発生し易いが、本実施形態のノイズ対策を施すことで、不安定な電気的結合の発生を防止できる。その一方で、絶縁シート65としては、凹部606の開口を単純に覆うシート形状のもので足り、ノイズ対策のために構造の複雑化やコストアップを招来しないという利点がある。
絶縁シート65の下面と凹部606の底面部607との間の距離d1、つまり空間Gの高さは、1mm以上、特に2mm以上であることが望ましい。また、フラットケーブル64の側端縁と凹部606の開口エッジとの距離d2も、1mm以上、特に2mm以上であることが望ましい。距離d1、d2がこの程度の距離を少なくとも有していれば、フラットケーブル64と底板605との電気的結合を十分に抑止することができる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、被覆電線の例としてフラットケーブル64を例示した。被覆電線は、扁平面を有するフラットケーブルでなくとも良く、例えば複数本の被覆素線を円柱状に束ねた束電線であっても良い。
(2)上記実施形態では、絶縁シート65の下面と底面部607との間に、凹部606の深さに相当する空間Gを形成する例を示した。この空間Gに、必要に応じてスペーサを配置しても良い。このスペーサとしては、例えば、上記の距離d1に相当する厚さを有する発泡スチロール製の板部材等を用いることができる。
(3)上記実施形態では、凹部として、平坦な底面部607と一対の傾斜部608とを備える凹部606を例示した。これに代えて、例えば底面部607を前後方向の断面で見て下方に湾曲する形状としたり、底面部607を二段絞り形状としたりして、フラットケーブル64の真下の部分の深さがより深い凹部606としても良い。
(4)上記実施形態では、絶縁シート65が平坦なシートである例を示した。これに代えて、絶縁シート65に、フラットケーブル64の端縁部をガイドするガイド機能を具備させても良い。図6、図7は、絶縁シートの変形例を示す断面図である。
図6に示す絶縁シート65Aは、その幅方向の両端部付近に凸条部651(ガイド部)を備えている。凸条部651は、絶縁シート65Aの一部を上方に小径で湾曲させる形態で形成されている。この凸条部651には、走査ユニット61の往復移動に追従して移動する際に、フラットケーブル64が走査方向と直交する方向に揺動した場合に、フラットケーブル64の端縁部が当接する。
図7に示す絶縁シート65Bは、その幅方向の両端部に、上方に折り曲げられた折り曲げ部652(ガイド部)を備えている。この折り曲げ部652に、フラットケーブル64の端縁部が当接することで、フラットケーブル64がガイドされるものである。ガイド部の形状はこれらに限られず、上方に突出する部分が形成されていれば良い。例えば、凹部606の近傍において底板605にリブを設け、このリブを跨ぐように絶縁シート65を貼り付けることで、ガイド部を形成しても良い。
(5)上記実施形態では、光学読取装置として、画像形成装置1に組み込まれる読取ユニット25を例示した。光学読取装置は、スタンドアローンで稼働するスキャナ装置等であっても良い。
1 画像形成装置
10 装置本体
20 自動原稿給送装置
242 コンタクトガラス(原稿台ガラス)
25 読取ユニット(光学読取装置)
30 画像形成部
600 ハウジング
605 底板
606 凹部
600H 開口部
61 走査ユニット
62 ミラーユニット
63 光電変換モジュール
64 フラットケーブル(被覆電線)
641 第1端部
642 第2端部
643 中間部
65 絶縁シート
651 凸条部(ガイド部)
652 折り曲げ部(ガイド部)
G 空間

Claims (5)

  1. 底板を有し、上面が開口した金属製のハウジングと、
    前記ハウジングの開口に取り付けられた原稿台ガラスと、
    光源が搭載され、前記底板と前記原稿台ガラスとの間において所定の走査方向に沿って往復移動しつつ、前記原稿台ガラスに向けて光を発する走査ユニットと、
    前記走査ユニットに固定される第1端部と、前記底板に固定される第2端部と、前記底板上に接面すると共に前記走査ユニットの往復移動に応じて湾曲変形する中間部とを有する被覆電線と、
    前記底板と前記被覆電線の中間部との間に介在される絶縁シートと、を備え、
    前記ハウジングは、前記底板に形成され、上方に開口して前記走査方向に延びる凹部を備え、
    前記絶縁シートは、前記凹部の開口を覆うものであって、前記絶縁シートの上面は前記被覆電線の中間部と接し、前記絶縁シートの下面と前記凹部の底面との間には空間が備えられている、光学読取装置。
  2. 請求項1に記載の光学読取装置において、
    前記被覆電線はフラットケーブルであり、該フラットケーブルの扁平面と前記絶縁シートとが接するものであり、
    前記凹部の開口は、前記フラットケーブルの前記扁平面幅よりも広幅である、光学読取装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光学読取装置において、
    前記絶縁シートの下面と前記凹部の底面との間の距離は、1mm以上である、光学読取装置。
  4. 請求項1に記載の光学読取装置において、
    前記絶縁シートは、前記被覆電線をガイドするガイド部を備える、光学読取装置。
  5. 原稿画像を光学的に読み取る請求項1に記載の光学読取装置と、
    前記原稿画像に基づきシートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2011075657A 2011-03-30 2011-03-30 光学読取装置及び画像形成装置 Active JP5352613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075657A JP5352613B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 光学読取装置及び画像形成装置
US13/430,788 US8570352B2 (en) 2011-03-30 2012-03-27 Suppressing unstable electrical coupling between a bottom plate and a cable by providing a recess on the bottom plate for attachment of the cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075657A JP5352613B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 光学読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208418A JP2012208418A (ja) 2012-10-25
JP5352613B2 true JP5352613B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=46926883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075657A Active JP5352613B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 光学読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8570352B2 (ja)
JP (1) JP5352613B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066614B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6032004B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6116338B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6291951B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6245213B2 (ja) * 2015-04-24 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP7504394B2 (ja) 2020-09-01 2024-06-24 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 車載器
JP2024042831A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926219A (en) * 1987-09-30 1990-05-15 Ricoh Company, Ltd. Improved paper handling mechanism in conjunction with image forming apparatus such as laser printers
JP3422454B2 (ja) * 1997-01-27 2003-06-30 株式会社リコー 画像読取装置
JP2000236404A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Seiko Epson Corp 画像読取装置
US6198631B1 (en) * 1999-12-03 2001-03-06 Pass & Seymour, Inc. High temperature ground connection
JP4164284B2 (ja) * 2002-04-23 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004271865A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2005057628A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp 画像入出力装置
JP2008129536A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8570352B2 (en) 2013-10-29
US20120250057A1 (en) 2012-10-04
JP2012208418A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
US9118799B2 (en) Reading apparatus and composite apparatus
JP5753863B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2023052455A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6141231B2 (ja) 画像形成装置
CN108459410B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5856994B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US20180109695A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US8515313B2 (en) Illuminating device, image-reading apparatus comprising the illuminating device, and image-forming apparatus comprising the image-reading apparatus
KR101813640B1 (ko) 스캐너 장치 및 이를 채용한 복합기
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5791644B2 (ja) 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6361783B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6155366B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6812260B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
JP2014103564A (ja) ハウジング連設体及び画像形成装置
JP2012178677A (ja) 画像形成装置
US20110095168A1 (en) Image reader and image forming apparatus
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5982324B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2021125856A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150