JP2023052455A - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023052455A
JP2023052455A JP2023005543A JP2023005543A JP2023052455A JP 2023052455 A JP2023052455 A JP 2023052455A JP 2023005543 A JP2023005543 A JP 2023005543A JP 2023005543 A JP2023005543 A JP 2023005543A JP 2023052455 A JP2023052455 A JP 2023052455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
image reading
scanning direction
sub
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023005543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7470220B2 (ja
Inventor
康裕 数藤
Yasuhiro Sudo
健二 中西
Kenji Nakanishi
正一 福留
Shoichi Fukutome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2023005543A priority Critical patent/JP7470220B2/ja
Publication of JP2023052455A publication Critical patent/JP2023052455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470220B2 publication Critical patent/JP7470220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】副走査方向に小型化を図ることができる画像読取装置及び画像読取装置を備える、画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置において、画像読取装置は、走査体34およびフラットケーブル38を備える。フラットケーブル38は、原稿載置台と平行に走査体34の画像読取部に接続される第1フラットケーブル部と、第1フラットケーブル部と主走査方向に並んで配置された第2フラットケーブル部と、フラットケーブルが原稿載置台と平行に主走査方向に並ぶように折り曲げられた折り曲げ部62と、を含む。折り曲げ部62は、走査体34の基台40の下面に沿って配置される。【選択図】図6

Description

この発明は画像読取装置および画像形成装置に関し、特にたとえば、原稿載置台に載置された原稿上の画像を読み取るための走査体を備える、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来の画像読取装置の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の画像読取装置は、画像読取ユニットと、画像読取ユニットに対して所定の間隔を有して支持され、上面が原稿支持面とされる原稿台ガラスと、画像読取ユニットに設けられ原稿台ガラスに支持されている原稿の画像を読み取る密着型イメージセンサと、一端部が画像読取ユニットに連結されるフラットケーブルとを備える。このフラットケーブルは、フラットケーブルの平面部分を原稿台ガラスと鉛直方向にねじるための支持部としてのガイド部材がキャリッジに対して右側(副走査方向の一方側)に離間する位置に配置される。
特開2001-346006号公報
特許文献1の技術では、フラットケーブルの平面部分を原稿台ガラスと鉛直方向にねじるための支持部としてのガイド部材が、キャリッジに対して右側(副走査方向の一方側)に離間する位置に配置される。このため、移動体の右側に大きなスペースが必要となり、画像読取装置が副走査方向に大型化してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像読取装置および画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、副走査方向に小型化を図ることができる、画像読取装置および画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、副走査方向に往復移動可能に設けられる基台と、基台によって保持され、原稿載置台上に載置された原稿を副走査方向に移動しながら読み取る画像読取部とを有する走査体、および可撓性を有するフラットケーブルを備える画像形成装置である。この画像形成装置では、フラットケーブルは、原稿載置台と平行に画像読取部に接続される第1フラットケーブル部と、第1フラットケーブル部と主走査方向に並んで配置された第2フラットケーブル部と、フラットケーブルの長手方向における第1フラットケーブル部と第2フラットケーブル部との間に配置され、フラットケーブルが原稿載置台と平行に主走査方向に並ぶように折り曲げられた折り曲げ部とを含み、折り曲げ部は、基台の下面に沿って配置される。
第1の発明によれば、走査体の基台の下面にフラットケーブルの折り曲げ部を配置したので、これらを収容する筐体、延いては画像読取装置を副走査方向において小型化することができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、基台は、下面に折り曲げ部を保持する保持部を有する。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、フラットケーブルは、折り曲げ部の第1フラットケーブル部側に連なり、走査体の側面に沿って第1フラットケーブル部まで延びる連結部を含む。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に従属し、基台の下面に形成され、折り曲げ部の主走査方向に並ぶフラットケーブル間に挿通される突出部を有する。
第5の発明は、第4の発明に従属し、突出部の副走査方向における一方端縁は、折り曲げ部を副走査方向に規制する。
第6の発明は、第1から第5のいずれかの発明に従属し、フラットケーブルは、副走査方向に沿って延びるように配線され、走査体の移動に追従して変形する追従変形部を有し、走査体は、原稿載置台の下面に当接する摺動部を有し、摺動部は、主走査方向における追従変形部の幅内に配置される。
第6の発明によれば、追従変形部に起因する基台の浮きが摺動部によって防止されるので、走査体をバランス良く往復移動させることができる。
第7の発明は、第1から第6のいずれかの発明に従属し、フラットケーブルは、副走査方向に沿って延びるように配線され、走査体の移動に追従して変形する追従変形部を有し、筐体は、原稿載置台の上面周縁部を覆う上筐体部を含み、追従変形部は、上筐体部によって上方を覆われる位置に配置される。
第7の発明によれば、仮に追従変形部が原稿載置台の下面に接触して原稿載置台が汚れたとしても、上筐体部が設けられる部分は画像読取領域外であるので、画像劣化に繋がらない。また、この汚れはユーザからは見えないので、画像読取装置の美感が低下することもない。
第8の発明は、第1から第7の発明のいずれかに係る画像読取装置を備える、画像形成装置である。
第8の発明によれば、第1の発明と同様の作用効果を奏し、画像読取装置を副走査方向において小型化することができ、延いては画像形成装置を副走査方向に小型化することができる。
この発明によれば、走査体の基台の下面にフラットケーブルの折り曲げ部を配置したので、これらを収容する筐体、延いては画像読取装置を副走査方向において小型化することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1実施例である画像読取装置を備える画像形成装置の外観を示す図解図である。 画像読取装置の本体部分の外観を示す斜視図である。 上面部分を省略して画像読取装置の内部構造を示す斜視図である。 上面部分を省略して画像読取装置の内部構造を示す平面図である。 フラットケーブルを接続した走査体の後端部分を示す第1斜視図である。 フラットケーブルを接続した走査体の後端部分を示す第2斜視図である。 フラットケーブルを接続した走査体の後端部分を示す底面図である。 フラットケーブルを接続する前の走査体の後端部分を示す斜視図である。 図2のIX-IX線で切断した画像読取装置の後端部分を示す断面図である。 図8の78bを下側から見た図である。
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の第1実施例である画像読取装置10は、副走査方向に往復移動可能に設けられる走査体(CIS走査体34)を備え、複写機、ファクシミリ、プリンタおよびこれらの複合機などの画像形成装置100に用いられる。この実施例では、画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。ただし、画像形成装置100は、少なくとも原稿の固定読みが可能な画像読取装置10(スキャナ機能)を備えていればよく、上記の他の機能は任意に採用することができる。
先ず、画像形成装置100の基本構成について概略的に説明する。なお、この発明においては、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作部16が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置100およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置100およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置100を見た状態を基準として規定する。また、CIS走査体34の長手方向を主走査方向と呼び、この主走査方向と直交する方向であって、CIS走査体34が往復移動する方向を副走査方向と呼ぶ。この第1実施例では、前後方向が主走査方向であり、左右方向が副走査方向である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体12およびその上方に配置される画像読取装置10を含み、画像読取装置10で読み込まれた画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データに基づいて、所定の用紙(記録紙)に対して多色または単色の画像を形成する。
画像形成装置本体12内の所定位置には、画像形成装置100の各部位の動作を制御する制御部(図示せず)が設けられる。制御部は、CPUおよびメモリ等を備え、ユーザによる操作部16への入力操作などに応じて、画像読取装置10を含む画像形成装置100の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置100に種々の動作を実行させる。
また、画像形成装置本体12には、露光ユニット、感光体ドラム、帯電器、現像装置および定着ローラ等を備える画像形成部18が内蔵される。画像形成部18は、給紙カセット20等から搬送される記録紙上に画像を形成し、画像形成済みの記録紙を排出トレイ22に排出する。
図1と共に図2~図4を参照して、画像読取装置10は、矩形平板状の底板24aおよびその周縁部分から立ち上がる左右前後の4つの側壁24bを有する合成樹脂製の筐体24を備える。筐体24の上面には、透明材によって形成される原稿載置台(プラテンガラスとも言う)26およびSPFガラス28が設けられる。SPFガラス28は、原稿トレイ30に載置された原稿が搬送され、搬送された原稿をSPFガラス28介して読み取るためのガラスである。
この原稿載置台26およびSPFガラス28の周縁部の上面は、筐体24の一部を構成する枠体状の上筐体部24cによって覆われている。上筐体部24cは原稿載置台を支持している。支持として例えば両面テープで原稿載置台の上面に貼り付けても良いし、上面から押さえても良い。
なお、原稿載置台26とSPFガラス28とは、1枚の板体(単一のガラス)によって構成されていてもよいし、別体(別々のガラス)で構成されていてもよい。また、上筐体部24cも、1つの部材で構成されていてもよいし、複数の部材を組み合せて構成されていてもよい。
筐体24の上には、ヒンジ等を介して原稿押さえカバー14が開閉自在に取り付けられる。筐体24の背面部には、後側の側壁24bの後方に筐体延出部24dが設けられており、この筐体延出部24dにヒンジ等の取付部が設けられる。そして、原稿押さえカバー14は、背面側のヒンジを開閉支点として前面側が上下動するように開閉自在とされる。
原稿押さえカバー14には、原稿トレイ30に載置された原稿を画像読取位置に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)32が設けられる。さらに、筐体24の前面側には、ユーザによる入力操作を受け付けるタッチパネルディスプレイおよび操作ボタン等を含む操作部16が設けられる。
また、筐体24内には、原稿載置台26に載置された原稿上の画像を読み取るためのCIS(Contact Image Sensor)走査体34、CIS走査体34を往復移動させるための移動機構36、およびCIS走査体34で取得された画像データを制御部に伝達するためのフラットケーブル38等が設けられる。
CIS走査体34は、いわゆる密着型のイメージセンサであり、副走査方向(左右方向)に往復移動可能に設けられる基台(キャリッジ)40と、基台40によって保持される画像読取部42とを含む。
基台40は、上側開放の矩形箱状に形成され、長手方向が主走査方向(前後方向)に延びるように筐体24内に配置される。画像読取部42は、主走査方向に長く延びるように配置された、光源、ロッドレンズアレイ、複数の撮像素子(光電変換素子)などを備える。光源は、たとえば複数のLEDが配列されたLEDアレイであり、原稿表面を照射する。ロッドレンズアレイは、原稿からの反射光を複数の撮像素子へ集光させる。複数の撮像素子は、ロッドレンズアレイによって結像された画素情報を読み取る。また、画像読取部42の後端部には、回路基板に装着されたコネクタ44(図8参照)が設けられる。コネクタ44は、基台40の側面に露出するように設けられており、このコネクタ44にフラットケーブル38の一端部が接続される。
移動機構36は、ガイドシャフト46と、駆動プーリ48、従動プーリ50および牽引部材52などの駆動機構とを備える。ガイドシャフト46は、CIS走査体34の往復移動をガイドするものであり、筐体24の底板24a上を副走査方向に延びる。CIS走査体34の基台40は、下面の主走査方向における中央部がこのガイドシャフト46によって移動可能に支持されている。
駆動プーリ48は、ガイドシャフト46の一方端部近傍に設けられ、従動プーリ50は、ガイドシャフト46の他端部近傍に設けられる。駆動プーリ48および従動プーリ50には、無端帯状の牽引部材52が巻回され(掛け渡され)、この牽引部材52にCIS走査体34の基台40が連結される。駆動プーリ48は、駆動源であるモータ(図示せず)によって回転され、その駆動力を牽引部材52に伝達する。牽引部材52は、タイミングベルト、ワイヤまたはチェーン等で構成され、駆動プーリ48の回転に伴って周運動することによって、CIS走査体34を牽引する。これにより、CIS走査体34は、ガイドシャフト46に沿って副走査方向に往復移動される。また、従動プーリ50は、牽引部材52に所定の張力を付与するものであり、牽引部材52の周運動に伴い回転する。
フラットケーブル38は、可撓性を有する帯状の配線部材(フレキシブルフラットケーブル)であり、並列に配置した複数本の導線を絶縁体によって被覆することで形成される。フラットケーブル38は、一端部が画像読取部42のコネクタ44に接続され、他端部が筐体24の外部に配置された制御部(制御基板)のコネクタに接続されることで、画像読取部42と制御部とを電気的に接続する。また、フラットケーブル38は、筐体24内において副走査方向に延びるように配線される追従変形部60を有しており、CIS走査体34の移動に追従して変形することが可能である。フラットケーブル38の配線構造およびCIS走査体34によるフラットケーブル38の保持構造については、後述する。
このような画像読取装置10において、原稿載置台26に載置された原稿上の画像を読み取る場合(固定読みの場合)には、CIS走査体34が原稿載置台26の下方で副走査方向に往復移動することによって、当該原稿上の画像が読み取られ、その画像データが取得される。画像データはフラットケーブル38によって、フラットケーブル38の他端部が筐体24の外部に配置された制御部(制御基板)に画像信号で伝送される。画像信号は画像読取部42においてアナログ信号からデジタル信号に変換(A/D変換回路)され、デジタル信号をフラットケーブル38で伝送している。フラットケーブル38でアナログ信号よりデジタル信号を伝送する方がフラットケーブル38の幅が大きくなるが、デジタル信号の方がアナログ信号よりノイズの影響が少ないので、画像信号に影響をおよぼさない。
一方、原稿トレイ30に載置された原稿上の画像を読み取る場合(流し読みの場合)には、CIS走査体34は、所定の画像読取位置の下方で待機され、ADF32によって搬送される原稿が画像読取位置を通過するときに当該原稿上の画像が読み取られ、その画像データが取得される。
以下、図3および図4と共に図5~図9を参照して、フラットケーブル38の配線構造およびCIS走査体34によるフラットケーブル38の保持構造について、具体的に説明する。先ず、フラットケーブル38の配線構造について説明する。
画像読取部42のコネクタ44は、CIS走査体34の主走査方向における一方の端部(後端部)であって、副走査方向における一方の端面(左側面)の下部において、基台40から露出するように設けられる。すなわち、コネクタ44は、CIS走査体34の後端部の左側面下部に設けられる。コネクタ44は、長手方向が主走査方向に延びるように配置されており、このコネクタ44に対してフラットケーブル38の一端部が原稿載置台26と平行に接続される。なお、フラットケーブル38の説明においては、画像読取部42のコネクタ44側を一端部側、制御部のコネクタ側を他端部側と呼ぶ。
フラットケーブル38は、CIS走査体34の移動に追従して変形する追従変形部60を有する。具体的には、追従変形部60は、他端部側に設けられる延設部60aと一端部側に設けられる湾曲部60bとを含む。延設部60aは、筐体24の底板24aの上面に沿って原稿載置台26と平行に副走査方向に延び、その一端部はCIS走査体34の下方を通るように配線される。湾曲部60bは、延設部60aの一端部側に連なり、CIS走査体34よりも左側においてU字状に湾曲してCIS走査体34に向かって原稿載置台26と平行に延びる。このような追従変形部60は、CIS走査体34の往復移動に伴ってその湾曲位置を副走査方向に変えるように変形することで、CIS走査体34の移動に追従する。
筐体24の底板24aの上面には、リブが格子状に形成されており、フラットケーブル38の追従変形部60は、最も後ろ側に形成される境界リブ66と後側の側壁24bとの間を通るように配線される。追従変形部60の他端部側は、後側の側壁24bに形成された挿通孔を通って筐体延出部24d内に入り、さらに、筐体延出部24d内を通って筐体24外へと延びる。そして、フラットケーブル38の他端部は、画像形成装置本体12内の所定位置に設けられた制御部のコネクタに対して接続される。
また、この実施例では、フラットケーブル38は、追従変形部60の湾曲部60bの一端部側に連なる折り曲げ部62を有する。折り曲げ部62は、フラットケーブル38が原稿載置台26と平行に主走査方向に並ぶように折り曲げられて形成される。具体的には、折り曲げ部62は、湾曲部60bの一端部側に連なって副走査方向に延びる第1部分62aと、第1部分62aの一端部側から前側に90度の角度で折り曲げられて主走査方向に延びる第2部分62bと、第2部分62bの一端部側から左側に90度の角度で折り曲げられて、第1部分62aと主走査方向に並んで副走査方向に延びる第3部分62cとを含む。
折り曲げ部62は、CIS走査体34の基台40の下面に沿って配置され、詳細は後述する基台40の保持部74によって保持される。そして、折り曲げ部62の第3部分62cの一端部側は、CIS走査体34の側面に沿って上方に湾曲する(つまりCIS走査体34の側面近傍位置を通るように配線される)連結部64を介して、コネクタ44に接続されるフラットケーブル38の一端部に連なる。
すなわち、この第1実施例では、フラットケーブル38に折り曲げ部62を形成することで、追従変形部60の主走査方向における配線位置をコネクタ44の位置よりも後ろ側にずらすようにしている。これは、追従変形部60を後側の側壁24bに沿う位置までずらすことで、追従変形部60が上筐体部24cによって上方を覆われる位置を通る、つまり平面視において上筐体部24cによって隠される位置を通るように、追従変形部60を配線するためである(図9参照)。また、図9において、上筐体部24cの左側(図中)の側面24c-1は主走査方向において原稿を載置する時に原稿端部を接触させて原稿を位置合わせの載置基準である。側面24c-1は主走査方向において、追従変形部60の前端部60cよりも前側に位置している。これによって、仮に追従変形部60が原稿載置台26の下面に接触して原稿載置台26が汚れたり、原稿載置台26にすり傷がついたりしたとしても、上筐体部24cが設けられる部分は主走査方向において、原稿が原稿載置台26に載置される載置領域外、すなわち、画像読取領域外であるので、画像劣化に繋がらない。また、この汚れやすり傷はユーザからは見えないので、画像読取装置10の美感が低下することもない。
続いて、CIS走査体34によるフラットケーブル38の保持構造について説明する。CIS走査体34の基台40には、後端部の左側面下部にコネクタ44を露出させるための開口70が形成される。この開口70は、基台40の左側面下部から下面側まで拡がるように形成される。つまり、開口70は、側面視で基台40の左下角部を断面略L字状に切り欠くように形成されている。これによって、画像読取部42の回路基板が放熱し易くなる。また、基台40の左側面には、開口70の上縁部に沿うように主走査方向と副走査方向と上下方向に突出した庇部72が形成される。この庇部72は、コネクタ44に対してフラットケーブル38の一端部を差し込む際の差込ガイドとして用いられると共に、コネクタ44とフラットケーブル38の一端部との接続状態を保護する保護部として機能する。
基台40の下面には、フラットケーブル38の折り曲げ部62を保持する保持部74が形成される。具体的に説明すると、保持部74は、基部74aと平板部74bとを含む。基部74aは、折り曲げ部62の第2部分62bと第3部分62cとの連結部分(折り返し部分)に沿うように基台40の下面から下方に突出する。つまり、基部74aは、主走査方向および副走査方向のそれぞれに対して45度の角度で斜め方向に延びる。このような基部74aは、主走査方向における他方側(前側)および副走査方向における他方側(右側)への折り曲げ部62の移動(位置ずれ)を規制する。一方、平板部74bは、基部74aの先端から基台40の下面と平行に延出する三角板状に形成される。このような平板部74bは、折り曲げ部62の左前側部分、つまり第3部分62cの一端部側の部分を下面側から支持し、折り曲げ部62の下方への移動を規制する。なお、折り曲げ部62の上方への移動は、基台40の下面によって規制される。つまり、基台40の下面は、折り曲げ部62の上側規制部ということができる。
また、基台40の下面には、副走査方向に延びる矩形平板状の突出部76が形成される。この突出部76は、折り曲げ部62の第2部分62bと第3部分62cとの間に挿通され、上下方向(厚み方向)において、第1部分62aの面と第2部分62bの面よりも下側に突出しており、折り曲げ部62の主走査方向の移動を規制する。また、突出部76の副走査方向における他方側(右側)の端縁は、副走査方向における一方側(左側)への折り曲げ部62の移動を規制する。突出部76が折り曲げ部62の左側への移動を規制することで、CIS走査体34の往復移動時にコネクタ44にかかる負荷を軽減することができる。
さらに、基台40の左下角部には、上下および前後の4つの辺部で形成される略矩形枠状のガイド部78が形成される。このガイド部78には、フラットケーブル38の追従変形部60と折り曲げ部62との連結部分が挿通される。ガイド部78の上辺部78aは、追従変形部60の湾曲部60bが下方に向かって湾曲し易いように湾曲部60bを案内する。また、ガイド部78の下辺部78bは、この連結部分を下面側から支持することで、折り曲げ部62を保持する第2の保持部として機能する。さらに、ガイド部78の前辺部78cおよび後辺部78dは、この連結部分を主走査方向における両側から挟み込むことで、追従変形部60および折り曲げ部62の主走査方向の移動を規制する。前辺部78cは前述した突出部76でもあり、突出部76はガイド部78の後辺部78dと連結部分を挟みこんでもいる。なお、図10のように、ガイド部78には、下辺部78bの前側端部78eに切欠きが形成されており、追従変形部60と折り曲げ部62との連結部分は、この切欠きを介してガイド部78に嵌め入れられる。すなわち、図8のように下辺部78bの後側端部78fは後辺部78dに繋がっており、下辺部78bの前側端部78eは前辺部78cとは所定の間隔を設けた切欠きが形成され、繋がっていない。この間隔はフラットケーブル38がその間隔から差し込みやすい幅でよい。
また、CIS走査体34は、原稿載置台26の下面に当接しながら摺動する摺動部(滑り材)80を備える。摺動部80は、POM(ポリオキシメチレン)等の原稿載置台26に対する摩擦係数が小さい材料によって形成され、基台40の主走査方向における両端部に設けられる。摺動部80が原稿載置台26の下面に当接しながら摺動することで、原稿載置台26と画像読取部42との距離を一定に保った状態で、CIS走査体34を副走査方向に円滑に往復移動させることができる。
そして、この実施例では、基台40の後端部に設けられる摺動部80は、主走査方向における追従変形部60の幅内、つまり追従変形部60の直上に配置される。フラットケーブル38の折り曲げ部62を基台40の下面に配置することで、追従変形部60の湾曲部60bも基台40の下側に配置されることになる。このため、筐体24の上下方向の寸法が小さく、底板24aと基台40の下面との距離が近い場合には、フラットケーブル38の湾曲部60bによって基台40の後端部が持ち上げられる状態となることがある。これに対して、追従変形部60の直上に摺動部80を配置することで、摺動部80によって基台40の後端部の浮きが防止されるので、CIS走査体34をバランス良く往復移動させることができる。
以上のように、この第1実施例によれば、基台40の下面にフラットケーブル38の折り曲げ部62およびその保持部74を配置したので、これらを収容する筐体24、延いては画像読取装置10を副走査方向において小型化することができる。
また、基台40の下面によって折り曲げ部62の上面を押さえることで折り曲げ部62の上方への変位を規制するので、保持部74は折り曲げ部62の下面側を支持するだけでよい。したがって、保持部74の構造を簡略化することができ、上下方向(厚み方向)における基台40の寸法に与える影響も小さいため、画像読取装置10の上下方向における小型化に対する要請にも反しない。
さらに、フラットケーブル38に折り曲げ部62を形成して追従変形部60を上筐体部24cの下方に配置したので、仮に追従変形部60との接触によって原稿載置台26が汚れたとしても、画像劣化に繋がらず、また、画像読取装置10の美感が低下することもない。
[第2実施例]
次に、この発明の第2実施例である画像読取装置10について説明する。上述の第1実施例では、CIS走査体34の副走査方向における一方の端面(左側面)に画像読取部42のコネクタ44を設けたが、この第2実施例では、CIS走査体34の副走査方向における他方の端面(右側面)に画像読取部42のコネクタ44を設けている。その他の部分の構成については同様であるので、重複する説明は省略する。
この第2実施例においても、上述の第1実施例と同様に、画像読取装置10を副走査方向において小型化することができる。
[第3実施例]
次に、この発明の第3実施例である画像読取装置10について説明する。上述の第1実施例と第2実施例では、CIS走査体34の主走査方向の後に画像読取部42のコネクタ44を設けたが、この第3実施例では、CIS走査体34の主走査方向の前に画像読取部42のコネクタ44を設けている。その他の部分の構成については、同様であるので、重複する説明は省略する。
この第3実施例においても、上述の第1実施例と第2実施例同様に、画像読取装置10を副走査方向において小型化することができる。
なお、上述の各実施例では、走査体としてCIS走査体34を用いたが、CIS走査体34の代わりに、CCD(Charge Coupled Device)センサを利用する走査体を用いることもできる。
また、上述の各実施例では、電子写真方式の画像形成部18を有する画像形成装置100を例示したが、画像形成部としては、インクジェット方式のものを用いることもできる。
なお、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。
10 …画像読取装置
12 …画像形成装置本体
18 …画像形成部
24 …筐体
24c …上筐体部
26 …原稿載置台
34 …CIS走査体
36 …移動機構
38 …フラットケーブル
40 …基台
42 …画像読取部
44 …コネクタ
60 …追従変形部
62 …折り曲げ部
64 …連結部
74 …保持部
76 …突出部
80 …摺動部
100 …画像形成装置

Claims (8)

  1. 副走査方向に往復移動可能に設けられる基台と、前記基台によって保持され、原稿載置台上に載置された原稿を前記副走査方向に移動しながら読み取る画像読取部とを有する走査体、および
    可撓性を有するフラットケーブルを備え、
    前記フラットケーブルは、
    前記原稿載置台と平行に前記画像読取部に接続される第1フラットケーブル部と、
    前記第1フラットケーブル部と主走査方向に並んで配置された第2フラットケーブル部と、
    前記フラットケーブルの長手方向における前記第1フラットケーブル部と前記第2フラットケーブル部との間に配置され、前記フラットケーブルが前記原稿載置台と平行に前記主走査方向に並ぶように折り曲げられた折り曲げ部とを含み、
    前記折り曲げ部は、前記基台の下面に沿って配置される、画像読取装置。
  2. 前記基台は、下面に前記折り曲げ部を保持する保持部を有する、請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記フラットケーブルは、前記折り曲げ部の前記第1フラットケーブル部側に連なり、前記走査体の側面に沿って前記第1フラットケーブル部まで延びる連結部を含む、請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 前記基台の下面に形成され、前記折り曲げ部の前記主走査方向に並ぶ前記フラットケーブル間に挿通される突出部を有する、請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記突出部の前記副走査方向における一方端縁は、前記折り曲げ部を前記副走査方向に規制する、請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記フラットケーブルは、前記副走査方向に沿って延びるように配線され、前記走査体の移動に追従して変形する追従変形部を有し、
    前記走査体は、前記原稿載置台の下面に当接する摺動部を有し、
    前記摺動部は、前記主走査方向における前記追従変形部の幅内に配置される、請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記フラットケーブルは、前記副走査方向に沿って延びるように配線され、前記走査体の移動に追従して変形する追従変形部を有し、
    前記原稿載置台が上面に設けられた筐体は、前記原稿載置台の上面周縁部を覆う上筐体部を含み、
    前記追従変形部は、前記上筐体部によって上方を覆われる位置に配置される、請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の画像読取装置を備える、画像形成装置。
JP2023005543A 2019-05-28 2023-01-18 画像読取装置および画像形成装置 Active JP7470220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023005543A JP7470220B2 (ja) 2019-05-28 2023-01-18 画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099004A JP7214567B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 画像読取装置および画像形成装置
JP2023005543A JP7470220B2 (ja) 2019-05-28 2023-01-18 画像読取装置および画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099004A Division JP7214567B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023052455A true JP2023052455A (ja) 2023-04-11
JP7470220B2 JP7470220B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=73507018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099004A Active JP7214567B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 画像読取装置および画像形成装置
JP2023005543A Active JP7470220B2 (ja) 2019-05-28 2023-01-18 画像読取装置および画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099004A Active JP7214567B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11122174B2 (ja)
JP (2) JP7214567B2 (ja)
CN (1) CN112019693B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412968B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219315A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP2001346006A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像読取装置
JP3920780B2 (ja) * 2003-01-17 2007-05-30 ローム株式会社 イメージセンサヘッド、およびこれを備えたイメージスキャナ
US7587795B2 (en) * 2005-10-13 2009-09-15 Yazaki Corporation Flat cable bending holder
JP4337855B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 走査装置
JP4572946B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5018913B2 (ja) * 2010-03-01 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 ケーブルの配線構造及び画像読取装置
JP5370306B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 読取装置、画像形成装置
JP6064490B2 (ja) * 2012-09-25 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 ケーブル配線構造、及び画像読取装置
JP6119961B2 (ja) 2012-11-13 2017-04-26 株式会社リコー 読取装置及び画像形成装置
JP5962469B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI511521B (zh) * 2012-12-12 2015-12-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置
JP6228041B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6330426B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6477010B2 (ja) 2015-02-26 2019-03-06 コニカミノルタ株式会社 原稿読取装置
JP6455385B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-23 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200382667A1 (en) 2020-12-03
CN112019693A (zh) 2020-12-01
JP7214567B2 (ja) 2023-01-30
US11122174B2 (en) 2021-09-14
JP7470220B2 (ja) 2024-04-17
JP2020195044A (ja) 2020-12-03
CN112019693B (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
JP4306686B2 (ja) 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) 複合機
US10805490B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
US7978380B2 (en) Image reader and method of producing thereof
US20140153068A1 (en) Image reading apparatus
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
JP2007259129A (ja) 画像読取装置
US9013766B2 (en) Image reading apparatus capable of providing improved layout of wiring cable
JP6695845B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
US9160874B2 (en) Image forming apparatus
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP7211085B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備える画像形成装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP3809834B2 (ja) 画像読取装置
JP2020190703A (ja) 画像読取装置およびそれを備える画像形成装置
US11500319B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2023046426A (ja) 複合機
JP6100413B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2021125856A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019165453A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150