JP5975944B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975944B2
JP5975944B2 JP2013136330A JP2013136330A JP5975944B2 JP 5975944 B2 JP5975944 B2 JP 5975944B2 JP 2013136330 A JP2013136330 A JP 2013136330A JP 2013136330 A JP2013136330 A JP 2013136330A JP 5975944 B2 JP5975944 B2 JP 5975944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
document
image reading
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013136330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012450A (ja
Inventor
亨夫 谷先
亨夫 谷先
良 川岡
良 川岡
也寸志 ▲高▼月
也寸志 ▲高▼月
菊田 智之
智之 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013136330A priority Critical patent/JP5975944B2/ja
Publication of JP2015012450A publication Critical patent/JP2015012450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975944B2 publication Critical patent/JP5975944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿から画像データを読み取る画像読取装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
一般に、原稿台に載置された原稿から画像データを読み取る画像読取装置は、原稿に光を照射する光源が搭載されたキャリッジを副走査方向に移動させる移動機構を備える(例えば特許文献1)。より具体的に、画像読取装置には、導電性ワイヤー及び動滑車を用いてキャリッジを移動させる移動機構が設けられることがある。この種の移動機構では、キャリッジの移動に用いられる導電性ワイヤーがアンテナとなり、光源に駆動電流として供給される高周波電流により不要輻射ノイズが生じるおそれがある。
特開2005−148211号公報
特に、導電性ワイヤーの長さが高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さになった場合に不要輻射ノイズが増大する。但し、原稿台に載置された原稿に沿ってキャリッジを移動させながら画像データを読み取る場合には、導電性ワイヤーの長さが光源の駆動電流の波長の1/4の整数倍の長さになるのは瞬時的である。
一方、画像読取装置が、予め定められた読取位置を通過させて原稿を搬送する原稿搬送部を更に備えることがある。この場合、画像読取装置において、原稿搬送部により搬送される原稿から画像データが読み取られる際にはキャリッジが移動しない。そのため、キャリッジが固定されている状態で導電性ワイヤーの長さが光源の駆動電流の波長の1/4の整数倍の長さであれば、画像読取処理の実行中における不要輻射ノイズの発生期間がなくなる。
本発明の目的は、画像読取部に含まれる一又は複数の移動対象部材を導電性ワイヤーにより移動可能な移動機構を備える画像読取装置において搬送中の原稿から画像データを読み取る場合の不要輻射ノイズを抑制することにある。
本発明に係る画像読取装置は、原稿搬送部と、画像読取部と、移動機構と、を備える。前記原稿搬送部は、予め定められた読取位置を通過させて原稿を搬送する。前記画像読取部は、前記読取位置を通過する原稿に光源から光が照射されたときの反射光に基づいて画像データを読み取る。前記移動機構は、前記画像読取部に含まれる一又は複数の移動対象部材を導電性ワイヤーにより移動させる。そして、前記画像読取装置は、前記画像読取部による前記読取位置の原稿からの画像データの読み取りが可能となる搬送読取位置に前記移動対象部材が移動した状態で前記導電性ワイヤーの張架領域各々の長さが前記光源の駆動電流の波長の1/4の整数倍にならないように構成されている。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、を備える。
本発明によれば、画像読取部に含まれる一又は複数の移動対象部材を導電性ワイヤーにより移動可能な移動機構を備える画像読取装置において搬送中の原稿から画像データを読み取る場合の不要輻射ノイズを抑制することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 図2は図1に示された画像形成装置が備える移動機構を示す模式図である。 図3は図1に示された画像形成装置が備える移動機構を示す模式図である。 図4は図1に示された画像形成装置の設計手法を示す模式図である。 図5は図1に示された画像形成装置の設計手法を示す模式図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。なお、図1(A)は、前記画像形成装置10の模式断面図、図1(B)は、図1(A)におけるB−B矢視図である。
前記画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。前記画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取る画像読取機能に加えて、プリント機能、コピー機能、及びファクシミリー機能のような複数の機能を有する複合機である。本実施形態においては、前記ADF1及び前記画像読取部2が本発明に係る画像読取装置を構成する。なお、本発明は、ファクシミリー装置、コピー機、又はスキャナーのような画像形成装置又は画像読取装置にも適用可能である。
前記操作表示部6は、前記制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶パネルのような表示部、及びユーザー操作に応じて前記制御部5に各種の情報を入力するタッチパネル及びハードキーのような操作部を備える。
前記画像形成部3は、前記画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて画像形成処理を実行する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、露光装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4に着脱可能な給紙カセット41から供給される用紙に以下の手順で画像が形成され、画像形成後の用紙が前記排紙トレイ39に排出される。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記露光装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が前記定着ローラー37及び前記加圧ローラー38の間を通過する際に前記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置36で除去される。
前記ADF1は、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える原稿搬送部である。そして、前記ADF1は、前記搬送ローラー12各々を不図示のモーターで駆動させることにより、前記原稿セット部11に載置された原稿を予め定められた読取位置P0を通過させて前記排紙部14まで搬送する。前記読取位置P0は、前記画像読取部2が前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能な位置として予め定められた位置である。なお、前記読取位置P0における原稿の浮きは前記原稿押さえ13によって防止される。
前記画像読取部2は、原稿台21、第1ユニット22、第2ユニット23、光学レンズ24、及びCCD(Charge Coupled Device)25を備える。前記画像読取部2は、前記原稿台21又は前記ADF1にセットされた原稿から画像データを読み取る。前記画像読取部2で読み取られた画像データは、前記制御部5又は前記画像形成部3などに入力される。なお、前記画像読取部2は、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23を前記副走査方向71に移動させる移動機構8(図2参照)を備えており、前記移動機構8については後段で詳述する。
前記原稿台21は、前記画像読取部2の上面に設けられており、図1(B)に示すように、原稿載置部211及び搬送読取部212を有している。前記原稿載置部211は、画像データの読取対象の原稿が載置される透光性を有する載置読取用のガラスである。前記搬送読取部212は、前記ADF1により搬送される原稿に対して前記第1ユニット12から照射される光を透過する搬送読取用のガラスである。前記画像形成装置10では、前記ADF1により前記搬送読取部212及び前記原稿押さえ13の間を通過して原稿が搬送される際に前記画像読取部2により前記原稿から画像データが読み取られる。
前記第1ユニット22は、光源221及びミラー222を備え、前記移動機構8により副走査方向71(図1(A)における左右方向)へ移動可能である。前記光源221は、主走査方向72(図1(A)における奥行方向)に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記光源221が有する白色LED各々には、不図示の電源回路から高周波電流(例えば数百MHz以上の電流)が駆動電流として供給される。これにより、前記光源221は、前記原稿台21の前記原稿載置部211又は前記搬送読取部212を透過させて原稿に前記主走査方向72の1ライン分の白色光を照射する。前記ミラー222は、前記光源221から原稿に光が照射されたときの反射光を前記第2ユニット23に向けて反射させる。
前記第2ユニット23は、前記原稿で反射した光を前記CCD25に導くミラー231及びミラー232を備える。前記ミラー231は、前記ミラー222から入射する光を前記ミラー232に向けて反射させる。前記ミラー232は、前記ミラー231から入射する光を前記光学レンズ24に向けて反射させる。そして、前記光学レンズ24は、前記ミラー232から入射した光を集光して前記CCD25に入射させる。前記CCD25は、前記光学レンズ24から入射する光の受光量に応じた電気信号を前記原稿の画像データとして前記制御部5に入力する光電変換素子などを有する。従って、前記画像読取部2は、前記ADF1により搬送されて前記読取位置P0を通過する原稿、又は前記原稿載置部211に載置された原稿に、前記光源221から光が照射されたときの反射光に基づいて画像データを読み取ることが可能である。
次に、図2及び図3を参照しつつ、前記移動機構8について説明する。前記移動機構8は、前記画像読取部2において前記主走査方向72の両端部にそれぞれ設けられており、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23は前記移動機構8各々によって移動される。なお、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が移動対象部材の一例である。
ここに、図2は、前記ADF1で搬送される原稿から画像データの読み取りが可能な搬送読取位置に前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が配置された状態を示す。また、図3は、前記原稿台21の前記原稿載置部211に載置された原稿から画像データの読み取りが可能な載置読取位置に前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が配置された状態を示す。なお、前記原稿載置部211に載置された原稿から画像データの読み取りが行われる場合には、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が前記載置読取位置から図3におけるにおける右方向に移動される。
図2に示すように、前記移動機構8は、固定プーリー81、固定プーリー82、固定プーリー83、固定プーリー84、固定部85、搬送レール86、及びこれらによって張架された導電性ワイヤー9を備える。前記固定プーリー81の回転軸は、前記画像読取部2の筐体により鉛直方向と平行に支持されている。また、前記固定プーリー82、前記固定プーリー83、及び前記固定プーリー84の回転軸は、前記画像読取部2の筐体により前記主走査方向72と平行に支持されている。
前記搬送レール86は、前記画像読取部2の筐体により前記副走査方向71と平行に支持されており、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23に嵌挿されている。これにより、前記搬送レール86は、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23を前記副走査方向71に平行移動可能に支持する。
また、前記第1ユニット22は、前記導電性ワイヤー9が連結される連結部22Aを有する。前記連結部22Aは、前記第1ユニット22の筐体に固定されている。これにより、記第1ユニット22は、前記導電性ワイヤー9の前記副走査方向71の移動に伴って前記副走査方向71に移動する。
前記第2ユニット23は、前記主走査方向71の位置が異なる可動プーリー23A及び可動プーリー23Bを備える。前記可動プーリー23A及び前記可動プーリー23Bの回転軸は、前記第2ユニット23の筐体で前記主走査方向72と平行に支持されている。そして、前記第2ユニット23は、前記可動プーリー23A及び前記可動プーリー23Bの前記副走査方向71の移動に伴って前記副走査方向71に移動する。
前記固定部85は、前記画像読取部2の筐体に固定されている。そして、前記導電性ワイヤー9の一端は、前記固定部85に連結されることにより、前記画像読取部2の筐体に固定されている。前記導電性ワイヤー9の他端は、前記固定プーリー81から不図示のバネのような弾性部材を介して前記画像読取部2の筐体に固定されている。
また、前記導電性ワイヤー9は、前記固定プーリー81、前記可動プーリー23A、前記固定プーリー82、前記固定プーリー83、前記固定プーリー84、前記連結部22A、前記可動プーリー23B、及び前記固定部85により張架されている。より具体的に、図2において、前記導電性ワイヤー9は、前記固定プーリー81から前記可動プーリー23Aの右半周面に巻き付けられた後、前記固定プーリー82の左半周面に巻き付けられている。そして、前記導電性ワイヤー9は、前記固定プーリー82から前記固定プーリー83に巻き付けられた後、前記固定プーリー84の右半周面に巻き付けられている。次に、前記導電性ワイヤー9は、前記固定プーリー84から前記連結部22Aに連結される。その後、前記導電性ワイヤー9は、前記連結部22Aから前記可動プーリー23Bの左半周面に巻き付けられた後、前記固定部85に連結されている。
前記固定プーリー83は、前記制御部5により駆動が制御されるモーター831から伝達される駆動力により正逆転可能である。なお、前記モーター831は、前記画像読取部2に設けられた両端部の前記移動機構8に共通する駆動源である。従って、前記移動機構8各々の前記固定プーリー83は同一の前記モーター831から伝達される駆動力により同期して回転する。そして、前記移動機構8では、前記モーター831の駆動により前記固定プーリー83が回転して前記導電性ワイヤー9が移動することにより、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が前記導電性ワイヤー9により前記副走査方向71に沿って移動する。
具体的に、図2において、前記モーター831が反時計回りに回転され、前記固定プーリー82及び前記固定プーリー84の間の前記導電性ワイヤー9が左方向に移動すると、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が右方向に移動する。また、図3において、前記モーター831が時計回りに回転され、前記固定プーリー82及び前記固定プーリー84の間の前記導電性ワイヤー9が右方向に移動すると、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が左方向に移動する。ここで、前記移動機構8では、動滑車の原理により、前記第2ユニット23の移動量が前記第1ユニット22の移動量の半分となる。そのため、前記光源221から照射されて原稿で反射した後、前記CCD25に入射するまでの光路長は一定に維持される。
ところで、前記画像読取部2では、前記導電性ワイヤー9が前記移動機構8の各構成要素によって張架されることにより、前記導電性ワイヤー9には複数の張架領域91〜97が形成されている。前記張架領域91〜97各々の長さは、前記移動機構8によって移動される前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23の位置に応じて変化する。このとき、前記張架領域91〜97に、前記光源211に供給される高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さになる張架領域が含まれる場合、その張架領域において前記導電性ワイヤー9がアンテナとして作用し、不要輻射ノイズが増大するおそれがある。
特に、前記画像形成装置10において、前記画像読取部2により前記ADF1で搬送される原稿から画像データが読み取られる際には、前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が図2に示す前記搬送読取位置で停止した状態となる。この状態で、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97のいずれかの長さが前記光源211に供給される高周波電流の波長の1/4の整数倍である場合には、前記画像読取部2による画像読取処理の実行中の不要輻射ノイズの発生期間が長くなるおそれがある。
そこで、前記画像形成装置10では、図2に示す前記搬送読取位置に前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が移動した状態で前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97各々の長さが前記光源211の駆動電流である高周波電流の波長の1/4の整数倍にならないように構成されている。より具体的には、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97各々の長さが前記光源211の駆動電流である高周波電流の波長の1/4の整数倍にならないように前記固定プーリー81〜84、前記可動プーリー23A、及び前記可動プーリー23Bの位置と前記読取位置P0との関係が予め定められていることが考えられる。これにより、前記画像形成装置10では、前記ADF1により搬送される原稿から画像データを読み取る画像読取処理の実行中における不要輻射ノイズの発生が抑制される。
例えば、前記光源211に供給される高周波電流の周波数が500MHzである場合、前記高周波電流の波長は60cmである。そのため、この場合には、前記搬送読取位置に前記第1ユニット22及び前記第2ユニット23が移動した状態で、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97各々の長さが15cmの整数倍にならないように構成される。また、前記光源211に供給される高周波電流の周波数が1GHzである場合、前記高周波電流の波長は30cmである。そのため、この場合には、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97各々の長さが7.5cmの整数倍にならないように構成される。
例えば、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜97各々の長さが前記高周波電流の波長の1/4の整数倍にならないように前記画像形成装置10を構成する設計手法としては以下の手法が考えられる。ここに、図4及び図5は、前記ADF1及び前記画像読取部2における構成要素の位置関係の一例を説明するための模式図である。
まず、図4に示すように、前記ADF1における前記原稿押さえ13及び前記搬送読取部212の前記副走査方向71の位置を変更することにより、前記読取位置P0を前記副走査方向71に移動させることが考えられる。この場合、前記固定プーリー81及び前記固定プーリー82の設置位置P1と前記読取位置P0との間隔L1が変化し、図2の構成に対して前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜93及び前記張架領域95〜97の長さが変更される。なお、前記導電性ワイヤー9の前記張架領域94の長さは変化しない。
また、図5に示すように、前記画像読取部2の前記移動機構8における前記固定プーリー81及び前記固定プーリー82の前記設置位置P1を前記副走査方向71に変更することが考えられる。この場合、前記固定プーリー81及び前記固定プーリー82の前記設置位置P1と前記読取位置P0との間隔L1が変化し、図2の構成に対して前記導電性ワイヤー9の前記張架領域91〜93の長さが変更される。さらに、前記固定プーリー83、前記固定プーリー84、又は前記固定部85の位置を前記副走査方向71に変更すれば、前記張架領域93〜95及び前記張架領域97の長さを変更することも可能である。この場合、前記前記導電性ワイヤー9の前記張架領域96の長さは変化しない。
なお、本発明における前記高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さとは、前記導電性ワイヤー9が前記高周波電流を不要輻射ノイズとして放射するアンテナとして作用する長さを示す概念である。即ち、前記高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さには、厳密に前記高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さだけでなく、前記張架領域91〜97各々で前記導電性ワイヤー9がアンテナとして作用する前記高周波電流の波長の1/4の整数倍の長さに近似する所定範囲の長さが含まれる。
また、本実施の形態で説明した前記ADF1、前記画像読取部2、及び前記移動機構8の構成は一例に過ぎない。前記ADF1、前記画像読取部2、及び前記移動機構8が前記画像形成装置10と異なる構成でも、同様に前記導電性ワイヤー9に形成される張架領域各々の長さが前記光源221に供給される高周波電流の波長の1/4の整数倍にならないように構成されていればよい。
例えば、前記画像読取部2が、密着型のイメージセンサーであるCIS及び光源を備える第3ユニットを備える構成が考えられる。この場合、前記画像読取部2は、前記CIS及び前記光源が搭載された前記第3ユニット(移動対象部材の一例)を導電性ワイヤーにより原稿に沿って前記副走査方向71に移動させる移動機構を備えることが考えられる。これにより、前記原稿載置部211に載置された原稿から画像データの読み取りが行われる場合には、前記第3ユニットが前記副走査方向71に平行移動される。そして、このように構成された前記画像読取部2では、前記導電性ワイヤーに形成される張架領域各々の長さが、前記光源に供給される高周波電流の波長の1/4の整数倍とならないように構成される。具体的に、前記移動対象部材の両側に前記導電性ワイヤーを移動させる二つのプーリーが設けられている場合、前記プーリー各々と前記移動対象部材との間の張架領域各々の長さが前記高周波電流の波長の1/4の整数倍とならないように構成される。
1 :ADF
2 :画像読取部
21:原稿台
22:第1ユニット
22A:連結部
221:光源
222:ミラー
23:第2ユニット
23A:可動プーリー
23B:可動プーリー
231:ミラー
232:ミラー
24:光学レンズ
25:CCD
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
6 :操作表示部
71:副走査方向
72:主走査方向
8 :移動機構
81:固定プーリー
82:固定プーリー
83:固定プーリー
831:モーター
84:固定プーリー
85:固定部
86:搬送レール
9 :導電性ワイヤー
91〜97:張架領域
10:画像形成装置
P0:読取位置
P1:設置位置

Claims (5)

  1. 予め定められた読取位置を通過させて原稿を搬送する原稿搬送部と、
    前記読取位置を通過する原稿に光源から光が照射されたときの反射光に基づいて画像データを読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部に含まれる一又は複数の移動対象部材を導電性ワイヤーにより移動させる移動機構と、
    を備え、
    前記画像読取部による前記読取位置の原稿からの画像データの読み取りが可能となる搬送読取位置に前記移動対象部材が移動した状態で前記導電性ワイヤーの張架領域各々の長さが前記光源の駆動電流の波長の1/4の整数倍にならないように構成された画像読取装置。
  2. 前記移動機構が、前記導電性ワイヤーを張架するプーリーを含み、
    前記搬送読取位置に前記移動対象部材が移動した状態で前記導電性ワイヤーの張架領域各々の長さが前記光源の駆動電流の波長の1/4の整数倍にならないように前記プーリーの位置及び前記読取位置の関係が予め定められた請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記画像読取部が、前記光源を備える第1ユニットと、前記反射光を画像データに変換する光電変換部と、前記原稿で反射した反射光を前記光電変換部に導くミラーを備える第2ユニットと、を含み、
    前記移動対象部材が、前記第1ユニット及び前記第2ユニットを含む請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記画像読取部が、前記光源、及び前記反射光を画像データに変換する光電変換部を備える第3ユニットを含み、
    前記移動対象部材が、前記第3ユニットを含む請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置と、画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
JP2013136330A 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5975944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136330A JP5975944B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136330A JP5975944B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012450A JP2015012450A (ja) 2015-01-19
JP5975944B2 true JP5975944B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52305241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136330A Expired - Fee Related JP5975944B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975944B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569561B2 (ja) * 1995-02-20 2004-09-22 富士ゼロックス株式会社 原稿走査装置
JP2002199156A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2005266268A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012450A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109604B1 (ko) Emi 노이즈 차폐부를 구비하는 스캔유닛 및 이를구비하는 화상형성장치
JP5813602B2 (ja) 駆動装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6017413B2 (ja) データ設定システム及びデータ設定方法
JP5815491B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5542779B2 (ja) 画像読取装置
JP5860854B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6169017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5975944B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
EP3147242A1 (en) Paper conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2018023065A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5757922B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5908190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5921522B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2013202865A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5887456B2 (ja) 駆動装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5948460B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2017049283A (ja) 画像形成装置
JP6260396B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2016208132A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3683757B2 (ja) シート搬送装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6256318B2 (ja) 画像形成装置
JP2017022448A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP5608193B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees