JP6169017B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6169017B2
JP6169017B2 JP2014036048A JP2014036048A JP6169017B2 JP 6169017 B2 JP6169017 B2 JP 6169017B2 JP 2014036048 A JP2014036048 A JP 2014036048A JP 2014036048 A JP2014036048 A JP 2014036048A JP 6169017 B2 JP6169017 B2 JP 6169017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color reference
reference plate
unit
image reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162767A (ja
Inventor
直樹 芝田
直樹 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014036048A priority Critical patent/JP6169017B2/ja
Priority to US14/630,333 priority patent/US9516183B2/en
Publication of JP2015162767A publication Critical patent/JP2015162767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169017B2 publication Critical patent/JP6169017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like

Description

本発明は、原稿から画像を読み取る画像読取装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
原稿の搬送経路上の予め定められた位置に固定された画像読取部を用いて原稿から画像を読み取る画像読取装置が知られている(例えば特許文献1参照)。前記画像読取部は、例えばCIS(Contact Image Sensor)などの撮像素子である。この種の画像読取装置では、原稿から読み取られる画像データについて実行されるシェーディング補正で用いられる色基準データが、画像読取部に対向して配置される色基準板から読み取られる画像データに基づいて設定される。
特開2005−167849号公報
しかしながら、色基準板に汚れ又は傷などによる色むらが生じていると、色基準データにノイズが含まれ、原稿からの画像読取精度が低下するおそれがある。
本発明の目的は、色基準板の色むらに起因する画像読取精度の低下を抑制することのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、原稿搬送部と、画像読取部と、色基準板と、揺動手段と、色基準データ設定手段とを備える。前記原稿搬送部は、原稿を搬送することが可能である。前記画像読取部は、前記原稿搬送部による前記原稿の搬送経路における予め定められた位置に固定され、前記原稿から画像を読み取ることが可能である。前記色基準板は、前記画像読取部に対向して配置され、前記画像読取部に対向する部分が予め定められた基準色の部材である。前記揺動手段は、前記色基準板を主走査方向又は副走査方向に揺動させることが可能である。前記色基準データ設定手段は、前記揺動手段により前記色基準板が揺動されているときに前記画像読取部により前記色基準板から読み取られる画像データに基づいて、前記画像読取部により前記原稿から読み取られる画像データについて実行されるシェーディング補正で用いられる色基準データを設定する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部とを備える。
本発明によれば、色基準板の色むらに起因する画像読取精度の低下を抑制することのできる画像読取装置及び画像形成装置が実現される。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係るADFのカバー部材を閉じた状態を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係るADFのカバー部材を開いた状態を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係るADFの色基準板の位置関係を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態に係るADFの揺動機構を説明するための図である。 図6は、本発明の実施の形態に係るADFの揺動機構を説明するための図である。 図7は、本発明の実施の形態に係るADFの揺動機構を説明するための図である。 図8(A)及び図8(B)は、本発明の実施の形態に係るADFの揺動機構を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置で実行される色基準データ設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10(A)は、本発明の実施の形態に係るADFで揺動機構により色基準板を揺動させずに色基準板から読み取られる画像データの一例を示す図であり、図10(B)は、本発明の実施の形態に係るADFで揺動機構により色基準板を揺動させながら色基準板から読み取られる画像データの一例を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1〜図4を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。なお、以下では、図1〜図4に示す主走査方向D1及び副走査方向D2を用いて説明することがある。
図1に示すように、前記画像形成装置10は、ADF1、第1画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6などを備える。前記画像形成装置10は、プリント機能、ファクス機能、スキャン機能、及びコピー機能などを備える複合機である。本実施形態では、前記ADF1及び前記制御部5を含む装置が本発明に係る画像読取装置の一例である。なお、本発明は、スキャナー、ファクシミリー、又はコピー機のような画像読取装置又は画像形成装置にも適用可能である。
前記制御部5は、CPU、ROM、及びRAMを有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。なお、前記制御部5は、ASIC又はDSPのような電気回路であってもよい。
前記操作表示部6は、前記制御部5に対する操作入力を受け付ける操作ボタン及びタッチパネル等の操作部と、前記制御部5による各種の情報の表示に用いられる液晶パネル等の表示部とを備える。
前記第1画像読取部2は、原稿台21、読取ユニット22、ミラー23、ミラー24、光学レンズ25、及びCCD(Charge Coupled Device)26を備える。前記原稿台21は、前記第1画像読取部2の上面に設けられた原稿の載置部である。前記読取ユニット22は、主走査方向D1に直交する副走査方向D2へ移動可能である。また、前記読取ユニット22は、LED光源221及びミラー222を備える。
前記LED光源221は、主走査方向D1に沿って配列された多数の白色LEDを備える。前記ミラー222は、前記LED光源221から照射されて前記原稿台21上の読取位置にある原稿の表面で反射した後の光を前記ミラー23に向けて反射させる。そして、前記ミラー222で反射した光は、前記ミラー23及び前記ミラー24によって前記光学レンズ25に導かれる。前記光学レンズ25は、入射した光を集光して前記CCD26に入射させる。前記CCD26は、前記光学レンズ25から入射される光の受光量に応じた電気信号を原稿の画像データとして前記制御部5に入力する光電変換素子などを有する。
前記画像形成部3は、前記ADF1又は前記第1画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能な電子写真方式の画像形成部である。また、前記画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記画像形成処理を実行することも可能である。
具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、光走査装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着装置37、及び排紙トレイ38を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4に着脱可能な給紙カセット41から供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後のシートが前記排紙トレイ38に排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記光走査装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが前記定着装置37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置36で除去される。
前記ADF1は、図1〜図4に示すように、原稿セット部11、複数の搬送ローラー12、原稿押さえ13、排紙部14、第2画像読取部15、色基準板16、ユニット筐体17、カバー部材18、及び揺動機構19などを備える自動原稿搬送装置である。前記カバー部材18は、前記ユニット筐体17に対して開閉可能である。なお、図4は、前記色基準板16が前記第2画像読取部15に対向する位置に配置された状態を示す図である。
そして、前記ADF1では、前記搬送ローラー12各々が駆動モーター121によって駆動されることにより原稿が搬送される。ここに、前記搬送ローラー12及び前記駆動モーター121が原稿搬送部の一例である。具体的に、前記ADF1では、前記原稿セット部11に載置された原稿が前記第1画像読取部2による画像データの読取位置である前記原稿押さえ13の下面を通過して前記排紙部14まで搬送される。このとき、前記第1画像読取部2は、前記ADF1により搬送される原稿の一方の面(以下、表面という)の画像を読み取ることが可能である。また、前記ADF1では、前記第2画像読取部15が、前記ADF1により搬送される原稿の他方の面(以下、裏面という)の画像を読み取ることが可能である。即ち、前記画像形成装置10では、前記第1画像読取部2及び前記第2画像読取部15を用いて、前記ADF1で搬送される原稿の表裏面の画像の同時読み取りが可能である。
前記原稿押さえ13は、前記CCD26による画像データの読取位置との対向部位が、前記CCD26によって読み取られる画像データについて前記制御部5によって実行されるシェーディング補正で用いられる色基準データを設定するための基準色である。例えば、前記基準色は白色である。なお、前記読取ユニット22が副走査方向D2に移動可能であるため、前記読取ユニット22を副走査方向D2に移動させながら前記CCD26で前記原稿押さえ13の画像を読み取ることにより、前記原稿押さえ13の汚れ又は傷などの色むらの前記色基準データへの影響が抑制される。
前記第2画像読取部15は、前記搬送ローラー12各々による原稿の搬送経路における予め定められた位置で前記ユニット筐体17に配置固定されている。そして、前記第2画像読取部15は、主走査方向D1の1ライン分の光を照射する複数のLEDなどの光源と、主走査方向D1に並設された複数の光電変換素子を有するCIS(Contact Image Sensor)とを有する。前記第2画像読取部15は、前記光源から照射されて前記色基準板16又は原稿で照射した後の反射光を前記光電変換素子各々で電気信号に変換することにより前記色基準板16又は原稿から画像を読み取る。そして、前記第2画像読取部15で読み取られる画像データは、前記制御部5に入力される。その後、前記制御部5では、前記画像データに対して周知のシェーディング補正などの各種の画像処理が実行される。
前記シェーディング補正は、前記第2画像読取部15の前記光源の光量分布又は前記光電変換素子の受光感度のバラツキを、予め設定される色基準データに基づいて補正する画像処理である。そのため、後述するように、前記制御部5は、予め設定されたタイミングで前記第2画像読取部15を用いて前記色基準板16から画像データを読み取り、前記画像データに基づいて前記色基準データを設定する。なお、前記色基準データは、前記第2画像読取部15における主走査方向D1の各位置に対応する色基準データを含む。また、前記制御部5は、前記第1画像読取部2で読み取られる画像データについても同様のシェーディング補正を実行するが、ここでは説明を省略する。
ところで、前記色基準板16に汚れ又は傷などによる色むらが生じていると、前記色基準板16から読み取られた画像データに基づいて設定される前記色基準データにノイズが含まれ、原稿からの画像読取精度が低下するおそれがある。これに対し、前記画像形成装置10では、以下に説明するように、前記色基準板16における基準色の色むらに起因する画像読取精度の低下が抑制される。
ここで、図3〜図7を参照しつつ、前記色基準板16及び前記揺動機構19について説明する。なお、図5は、前記色基準板16及び前記揺動機構19を示す斜視図である。また、図6は、図5に示す前記色基準板16及び前記揺動機構19の正面図である。さらに、図7は、前記色基準板16が取り付けられる前記カバー部材18の取付部181を示す平面図である。
図3及び図4に示すように、前記色基準板16は、前記カバー部材18の取付部181に取り付けられ、前記カバー部材18が閉じられたときに前記第2画像読取部15に対向して配置される。また、前記色基準板16の前記第2画像読取部15に対向する部分である表面161の色は、前記シェーディング補正で用いられる前記色基準データを設定するために予め定められた基準色である。例えば、前記色基準板16には、前記基準色となる白色のシートが貼付されている。そして、前記カバー部材18が閉じられると、前記色基準板16の表面161は、前記第2画像読取部15に対向する位置に配置される。これにより、前記第2画像読取部15は、前記色基準板16の表面161から画像データを読み取ることが可能となる。
また、前記色基準板16は、前記表面161の反対の面である裏面162に固定された圧縮バネ163を備える。前記圧縮バネ163は、前記色基準板16が前記カバー部材18の前記取付部181に装着された状態で、前記取付部181に接触することにより圧縮されて前記色基準板16を前記取付部181から離間する方向に付勢する。これにより、前記カバー部材18が閉じられたとき、前記色基準板16は前記第2画像読取部15に向けて付勢され、前記第2画像読取部15に密着することになる。
一方、前記揺動機構19は、偏心カム191、突起部192、リブ193、付勢部材194、係合部195、及び摺動溝196を有する揺動手段の一例である。そして、前記揺動機構19は、前記色基準板16を主走査方向D1に揺動可能させることが可能である。ここで、前記偏心カム191は、図3及び図4に示すように、前記ユニット筐体17に配置されている。また、前記突起部192、前記リブ193、前記付勢部材194、及び前記係合部195は、図5及び図6に示すように、前記色基準板16に配置されている。さらに、前記摺動溝196は、図7に示すように、前記カバー部材18の前記取付部181に配置されている。
前記偏心カム191は、前記ADF1の前記搬送ローラー12各々を駆動する前記駆動モーター121の駆動力によって回転可能である。具体的に、前記偏心カム191は、前記駆動モーター121の回転軸に連結された各種のギアなどの伝達駆動系を介して前記駆動モーター121に連結されている。これにより、前記制御部5は、前記駆動モーター121を駆動させることにより、前記偏心カム191を回転させることが可能である。なお、前記揺動機構19が、前記偏心カム191を回転させる駆動モーターを前記駆動モーター121とは別に備える構成も考えられる。
前記突起部192は、前記色基準板16の主走査方向D1における前記偏心カム191側の端部から外側に向けて突出する。そして、前記突起部192は、前記カバー部材18が閉じられた状態において前記偏心カム191の外周面に当接する。即ち、前記偏心カム191は、前記色基準板16の前記突起部192に外周面が接触しながら回転可能である。そのため、前記偏心カム191が回転し、主走査方向D1における前記偏心カム191の外周面と前記突起部192との接触位置が変化する際に、前記色基準板16が主走査方向D1において前記偏心カム191から離間する方向に移動する。
前記リブ193は、前記色基準板16の主走査方向D1における前記突起部192とは反対側の端部から外側に向けて突出している。前記付勢部材194は、前記リブ193に外嵌して前記色基準板16に固定された圧縮バネである。そして、前記付勢部材194は、前記カバー部材18が閉じられた状態で、前記偏心カム191により前記色基準板16が主走査方向D1において前記偏心カム191から離間する方向に移動されたときに前記ユニット筐体17の内壁に接触して収縮する。その後、前記付勢部材194は、前記偏心カム191の回転に伴って伸張することにより、前記色基準板16を主走査方向D1において前記偏心カム191に向かう方向に付勢して移動させる。ここに、前記付勢部材194が付勢手段の一例である。また、前記付勢部材194による前記色基準板16の付勢方向の反対方向に前記色基準板16を間欠的に移動させる前記偏心カム191及び前記突起部192が移動手段の一例である。
前記係合部195は、前記色基準板16の主走査方向D1の両端部近傍に形成されたスナップフィット形状の突起部である。また、前記摺動溝196は、前記色基準板16における前記係合部195の配置位置に対応して前記取付部181に形成された貫通口である。前記摺動溝196は、前記係合部195を主走査方向D1に予め定められた範囲で摺動可能な幅を有する。なお、図3及び図4に示すように、前記取付部181における主走査方向D1の両端には、前記取付部181及び前記カバー部材18の外装の間に空隙182が形成されている。前記摺動溝196は、前記色基準板16の装着面側から前記取付部181のみを貫通して前記空隙182に連通しており、前記カバー部材18の外装まで貫通するものではない。
そして、前記係合部195が前記摺動溝196に嵌挿されると、前記係合部195の落下が前記摺動溝196の縁部によって係止される。これにより、前記色基準板16は、前記係合部195の前記摺動溝196内における移動可能範囲で、前記取付部181によって主走査方向D1に摺動可能に支持される。
ここに、図8(A)は、前記色基準板16が前記偏心カム191から離間する方向に移動した状態を示す図である。また、図8(B)は、前記色基準板16が前記偏心カム191に近接する方向に移動した状態を示す図である。
図8(A)に示すように、前記色基準板16は、前記偏心カム191の回転に伴って、前記偏心カム191の外周面で前記突起部192が押圧されることにより前記圧縮バネ163側に移動する。このとき、前記圧縮バネ163は、前記色基準板16と前記ユニット筐体17との間で圧縮されて収縮した状態となる。
また、図8(B)に示すように、前記色基準板16は、前記偏心カム191の回転に伴って、前記色基準板16が前記圧縮バネ163の伸張により前記偏心カム193側に付勢される。従って、前記ADF1では、前記色基準板16が、前記偏心カム191の回転に応じて主走査方向D1の揺動を繰り返すことになる。
[色基準データ設定処理]
そして、前記画像形成装置10では、前記制御部5によって色基準データ設定処理(図9参照)が実行されることにより前記色基準データが設定される。ここに、前記色基準データ設定処理を実行するときの前記制御部5が色基準データ設定手段の一例である。以下、図9を参照しつつ、前記色基準データ設定処理の手順の一例について説明する。
なお、前記色基準データ設定処理は、前記画像形成装置10の電源が投入された場合、前記画像形成装置10が省電力モードから復帰した場合、予め設定された特定期間が経過した場合、又は予め設定された特定枚数が印刷された場合などに前記制御部5によって実行される。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、前記制御部5は、前記駆動モーター121を駆動させることにより前記偏心カム191を回転させる。これにより、前記揺動機構19では、前記偏心カム191の回転に伴って前記色基準板16の主走査方向D1の揺動が開始される。
<ステップS2>
ステップS2において、前記制御部5は、前記揺動機構19により前記色基準板16が揺動されているときに前記第2画像読取部15により前記色基準板16から主走査方向D1の1ライン分の画像データを予め定められた複数回繰り返し読み取る。なお、前記画像形成装置10では、1ライン分の前記画像データの読み取り周期と前記色基準板16の揺動周期とが異なるように、前記読み取り周期及び前記揺動周期が設定される。そのため、前記ステップS2では、前記第2画像読取部15において主走査方向D1に並設された前記光電変換素子各々が、前記色基準板16において主走査方向D1の異なる位置から画像データを読み取ることになる。
<ステップS3>
ステップS3において、前記制御部5は、前記駆動モーター121の駆動を停止させて前記偏心カム191の回転を停止させることにより、前記色基準板16の主走査方向D1の揺動を停止させる。
<ステップS4>
ステップS4において、前記制御部5は、前記ステップS2で前記第2画像読取部15の前記光電変換素子各々によって読み取られた複数ライン分の画像データの平均値を前記光電変換素子ごとに算出する。即ち、前記第2画像読取部15の前記光電変換素子が、前記色基準板16の揺動により前記色基準板16における主走査方向D1の異なる位置から読み取った画像データが平均化されることになる。これにより、前記色基準板16に色むらが生じている場合でもその色むらが拡散される。なお、前記ステップS4では、前記画像データの平均値が算出される場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、前記制御部5が、他の手法により画像データを平滑化することも考えられる。なお、前記制御部5が、複数ライン分の前記画像データのうち前記色基準板16の基準色に最も近い画像データを前記光電変換素子ごとに抽出し、前記光電変換素子に対応する画像データとして採用することも考えられる。
<ステップS5>
そして、ステップS5において、前記制御部5は、前記ステップS4で算出された前記画像データの平均値に基づいて前記色基準データを設定する。例えば、前記制御部5は、前記画像データの平均値をそのまま前記色基準データとして設定することが考えられる。なお、前記制御部5が、前記画像データの平均値を予め定められた演算式に代入して前記色基準データを算出して設定することも他の実施形態として考えられる。
以上説明したように、前記画像形成装置10では、前記揺動機構19により前記色基準板16を主走査方向D1に揺動させながら前記第2画像読取部15によって前記色基準板16から読み取られる画像データの平均値に基づいて前記色基準データが設定される。従って、前記色基準板16の汚れ又は傷などによる色むらが前記色基準データに与える影響を抑制することでき、前記色基準板16の色むらに起因する前記第2画像読取部15による画像読取精度の低下を抑制することができる。
ここに、図10(A)は、前記画像形成装置10において前記色基準板16を揺動させずに前記第2画像読取部15で前記色基準板16から読み取られた画像データの一例を示す図である。また、図10(B)は、前記画像形成装置10において前記色基準板16を揺動させながら前記第2画像読取部15で前記色基準板16から読み取られた画像データの一例を示す図である。なお、図10(A)及び図10(B)では階調「0」が黒、階調「255」が白であるとする。また、前記画像形成装置10では、前記色基準板16を前記揺動機構19により0.1sごとに1mmずつ移動させている。
図10(A)に示すように、前記色基準板16が揺動していない場合には、前記第2画像読取部15の前記光電変換素子各々で読み取られる画像データが前記光電変換素子各々に対応する前記色基準板16上の位置の状態によって大きく変化する。そのため、前記色基準板16に生じるおそれのある汚れ又は傷などによる色むらが前記色基準データに与える影響が大きくなる。
一方、図10(B)に示すように、前記色基準板16が揺動している場合には、前記第2画像読取部15の前記光電変換素子各々が前記色基準板16の異なる位置から画像データを読み取ることになる。そして、前記ステップS4で算出される画像データでは、前記第2画像読取部15の前記光電変換素子各々で読み取られる主走査方向D1の各位置の画像データが平均化されている。従って、前記画像形成装置10では、前記色基準板16に生じるおそれのある汚れ又は傷などによる色むらが前記色基準データに与える影響を抑制することができ、前記第2画像読取部15による画像読取精度の低下を抑制することができる。
ところで、前記実施形態に係る前記画像形成装置10では、前記色基準板16が主走査方向D1に揺動可能であるため、前記ADF1の前記搬送ローラー12の駆動時に常に前記揺動機構19により前記色基準板16が揺動する構成であっても画像読取精度への影響が小さい。一方、前記色基準板16が主走査方向D1に直行する原稿の搬送方向である副走査方向D2に揺動可能な構成も他の実施形態として考えられる。そして、前記制御部5が、前記色基準板16を副走査方向D2に揺動させながら前記第2読取部15によって前記色基準板16から読み取られる画像データに基づいて前記色基準データを設定することが考えられる。このような場合でも、前記色基準板16の汚れ又は傷などの色むらが前記色基準データに与える影響を抑制することができ、前記第2画像読取部15による画像読取精度の低下を抑制することができる。
また、前記ADF1が、前記駆動モーター121から前記偏心カム191への駆動力の伝達の有無を切り替えるクラッチ(切替手段の一例)を更に備えることも考えられる。より具体的に、前記クラッチは、非作動状態で前記駆動モーター121から前記偏心カム191への駆動力の伝達を遮断し、作動状態で前記駆動モーター121から前記偏心カム191に駆動力を伝達する構成であることが考えられる。この場合、前記制御部5は、前記ADF1を用いて搬送される原稿から画像データが読み取られる際には、前記クラッチを非作動状態にして、前記駆動モーター121から前記偏心カム191への駆動力の伝達を遮断する。一方、前記色基準データ設定処理における前記ステップS1では、前記制御部5が、前記クラッチを作動させることにより、前記駆動モーター121から前記偏心カム191への駆動力の伝達を有効にする。このような構成によれば、原稿から画像データが読み取られる際には、前記色基準板16の揺動が行われないため、前記色基準板16の揺動が前記原稿の搬送に与える影響が防止される。
1 :ADF(画像読取装置の一例)
10:画像形成装置
11:原稿セット部
12:搬送ローラー
13:原稿押さえ
14:排紙部
15:第2画像読取部
16:色基準板
17:ユニット筐体
18:カバー部材
19:揺動機構
191:偏心カム
192:突起部
193:リブ
194:付勢部材
195:係合部
2 :第1画像読取部
3 :画像形成部
4 :給紙部
5 :制御部
6 :操作表示部

Claims (4)

  1. 原稿を搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部による前記原稿の搬送経路における予め定められた位置に固定され、主走査方向に並設された複数の光電変換素子を含み、前記原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部に対向して配置され、前記画像読取部に対向する部分が予め定められた基準色である色基準板と、
    前記色基準板を少なくとも前記主走査方向に揺動可能させる揺動手段と、
    前記揺動手段により前記色基準板が揺動されているときに前記画像読取部により前記色基準板から複数回読み取られる画像データに基づいて、前記画像読取部により前記原稿から読み取られる画像データについて実行されるシェーディング補正で用いられる色基準データを設定する色基準データ設定手段と、
    を備え、
    前記画像読取部による1ライン分の読取周期と前記揺動手段による前記色基準板の揺動周期とが異なるように前記読取周期及び前記揺動周期が設定されており、
    前記揺動手段が、前記色基準板を一方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記色基準板の付勢方向の反対方向に前記色基準板を間欠的に移動させる移動手段と、を含み、
    前記付勢手段が、前記色基準板を一方向に付勢するバネを含み、
    前記移動手段が、前記色基準板に外周面が接触しながら回転可能な偏心カムを含み、
    前記原稿搬送部が、原稿を搬送する搬送ローラー及び前記搬送ローラーを駆動させる駆動モーターを含み、
    前記偏心カムが、前記駆動モーターの駆動力により回転し、
    前記画像読取装置に、予め定められた幅の摺動溝を有し、前記前記色基準板が取り付けられる取付部が設けられ、
    前記色基準板が、前記バネによる付勢方向側の端部に設けられた突起部と前記摺動溝に嵌挿される係合部とを有し、
    前記偏心カムが、前記バネにより前記付勢方向に付勢された前記色基準板の前記突起部に接触して回転することにより、前記係合部の前記摺動溝内における移動可能範囲で前記色基準板を揺動させ、
    前記画像読取部が、前記原稿搬送部が収容されるユニット筐体に配置され、
    前記色基準板が、前記ユニット筐体に対して開閉可能なカバー部材に配置され、
    前記色基準データ設定手段が、前記揺動手段によって前記色基準板が前記主走査方向に揺動されているときに前記色基準板における主走査方向の異なる位置から読み取られた画像データの平均値を前記光電変換素子ごとに算出し、前記平均値を前記色基準データとして設定する画像読取装置。
  2. 原稿を搬送する原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部による前記原稿の搬送経路における予め定められた位置に固定され、主走査方向に並設された複数の光電変換素子を含み、前記原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部に対向して配置され、前記画像読取部に対向する部分が予め定められた基準色である色基準板と、
    前記色基準板を主走査方向又は副走査方向に揺動可能させる揺動手段と、
    前記揺動手段により前記色基準板が揺動されているときに前記画像読取部により前記色基準板から複数回読み取られる画像データに基づいて、前記画像読取部により前記原稿から読み取られる画像データについて実行されるシェーディング補正で用いられる色基準データを設定する色基準データ設定手段と、
    を備え、
    前記画像読取部による1ライン分の読取周期と前記揺動手段による前記色基準板の揺動周期とが異なるように前記読取周期及び前記揺動周期が設定されており、
    前記揺動手段が、前記色基準板を一方向に付勢する付勢手段と、前記付勢手段による前記色基準板の付勢方向の反対方向に前記色基準板を間欠的に移動させる移動手段と、を含み、
    前記付勢手段が、前記色基準板を一方向に付勢するバネを含み、
    前記移動手段が、前記色基準板に外周面が接触しながら回転可能な偏心カムを含み、
    前記原稿搬送部が、原稿を搬送する搬送ローラー及び前記搬送ローラーを駆動させる駆動モーターを含み、
    前記偏心カムが、前記駆動モーターの駆動力により回転し、
    前記画像読取装置に、予め定められた幅の摺動溝を有し、前記前記色基準板が取り付けられる取付部が設けられ、
    前記色基準板が、前記バネによる付勢方向側の端部に設けられた突起部と前記摺動溝に嵌挿される係合部とを有し、
    前記偏心カムが、前記バネにより前記付勢方向に付勢された前記色基準板の前記突起部に接触して回転することにより、前記係合部の前記摺動溝内における移動可能範囲で前記色基準板を揺動させ、
    前記画像読取部が、前記原稿搬送部が収容されるユニット筐体に配置され、
    前記色基準板が、前記ユニット筐体に対して開閉可能なカバー部材に配置され、
    前記色基準データ設定手段が、複数ライン分の前記画像データのうち前記色基準板の基準色に最も近い画像データを前記光電変換素子ごとに抽出し、前記光電変換素子に対応する画像データとして採用する画像読取装置。
  3. 非作動状態で前記駆動モーターから前記偏心カムへの駆動力の伝達を遮断し、作動状態で前記駆動モーターから前記偏心カムに駆動力を伝達する切替部と、
    前記画像読取部による画像読み取り時には前記切替部を非作動状態にして、前記色基準データ設定手段による前記色基準データの設定時には前記切替部が作動状態にする制御部と、
    を備える請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置で読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2014036048A 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置、画像形成装置 Active JP6169017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036048A JP6169017B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置、画像形成装置
US14/630,333 US9516183B2 (en) 2014-02-26 2015-02-24 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036048A JP6169017B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162767A JP2015162767A (ja) 2015-09-07
JP6169017B2 true JP6169017B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53882538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036048A Active JP6169017B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9516183B2 (ja)
JP (1) JP6169017B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051246B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7035909B2 (ja) * 2018-08-30 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN112703455B (zh) * 2018-09-18 2023-10-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统、图像形成装置和图像读取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300760A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Canon Inc 画像読取装置
JPH02198269A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4367115B2 (ja) 2003-12-04 2009-11-18 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4916369B2 (ja) * 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2010034932A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5750850B2 (ja) * 2010-09-21 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162767A (ja) 2015-09-07
US20150242718A1 (en) 2015-08-27
US9516183B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830837B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6169017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010193176A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像処理装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP5921522B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5919350B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014138301A (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2012104880A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012104877A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6269958B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6634802B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2007197146A (ja) 画像形成装置
JP6233276B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6361895B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2017028642A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016051119A (ja) 画像形成装置
JP5772467B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、及び画像読取装置の制御プログラム
JP6365493B2 (ja) 画像処理装置
JP5723798B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6558102B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6144219B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP5975944B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2015159450A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150