JP4527320B2 - 画像読取装置および複写機 - Google Patents

画像読取装置および複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP4527320B2
JP4527320B2 JP2001198053A JP2001198053A JP4527320B2 JP 4527320 B2 JP4527320 B2 JP 4527320B2 JP 2001198053 A JP2001198053 A JP 2001198053A JP 2001198053 A JP2001198053 A JP 2001198053A JP 4527320 B2 JP4527320 B2 JP 4527320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
traveling body
reading apparatus
image reading
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001198053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003015235A (ja
Inventor
雅史 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001198053A priority Critical patent/JP4527320B2/ja
Priority to US10/183,404 priority patent/US6731896B2/en
Publication of JP2003015235A publication Critical patent/JP2003015235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527320B2 publication Critical patent/JP4527320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • H04N1/1056Movement of the main scanning components of a mirror of two or more separate mirror arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置および複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、露光ランプとミラーとを搭載する第1走行体と二枚のミラーを搭載する第2走行体とを、ステッピングモータの駆動により副走査方向に沿って2:1の速度比で走行させることで、コンタクトガラス上に載置された原稿画像を露光走査するようにした画像読取装置がある。
【0003】
一般的に、第1および第2走行体をステッピングモータの駆動により走行させるようにした画像読取装置では、構造上の理由からステッピングモータの駆動速度を徐々に変化させる制御が行われている。また、第1および第2走行体をステッピングモータの駆動により走行させるようにした画像読取装置では、制御の容易さや読取画像の品質等の理由から、ステッピングモータの駆動速度が一定である範囲内で原稿画像の読み取りを行うようにしているものがある。
【0004】
このような画像読取装置では、目的とする原稿画像の副走査方向の寸法と第1および第2走行体の助走および減速に要する寸法との合計寸法が、副走査方向の寸法として最低限必要である。すなわち、画像読取装置の副走査方向の寸法は、理論上、この合計寸法と同等まで小型化することが可能である。
【0005】
また、装置の小型化を図るために、例えば、第1走行体の走行位置と第2走行体の走行位置とを近接させたり、第1走行体と第2走行体とをホームポジションにおいて重ね合わせるように位置付けたりして、第1走行体と第2走行体とを近接させて配置するようにした画像読取装置がある。
【0006】
ところで、露光ランプには、露光ランプに給電するためのランプハーネスが設けられている。このランプハーネスは、一端が電源に接続されたフレキシブルケーブルの他端に接続されている。画像読取装置では、組み立てや取り回しの容易性から、このフレキシブルケーブルを第2走行体の復動側に取り回すようにしたものがある。
【0007】
ここで、フレキシブルケーブルを第2走行体の復動側に取り回す場合、画像読取装置の小型化を図るためには、フレキシブルケーブルの位置を極力第2走行体に近付けることが望ましい。しかし、フレキシブルケーブルを直接第2走行体に近付けた場合、フレキシブルケーブルが第2走行体に搭載されたミラー等に接触する。フレキシブルケーブルが第2走行体に搭載されたミラー等に接触した状態で、第1および第2走行体の往復動を繰り返すと、フレキシブルケーブルとミラーとが擦れて、この摩擦によってフレキシブルケーブルが損傷してしまうことが懸念される。
【0008】
このため、フレキシブルケーブルを案内するためのガイド面がミラーとフレキシブルケーブルとの間に位置付けられるように、第2走行体に取り付けられたケーブルガイド部材を備える画像読取装置がある。これによって、フレキシブルケーブルとミラーとが擦れることによるフレキシブルケーブルの損傷を防止することができる。ケーブルガイド部材には、ガイド面の両側方からフレキシブルケーブル側へ向けて立ち上げられたガイドリブが設けられている。ガイドリブによって、フレキシブルケーブルをガイド面上に位置付けて、フレキシブルケーブルのガイド面に対する位置ずれを防止することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ランプハーネスは、組み立てのばらつき等によって、第2走行体の方へ変形した状態でフレキシブルケーブルと接続されていることがある。
【0010】
上述したように、画像読取装置の小型化を図るために、第1走行体と第2走行体とを近接させて配置するようにした画像読取装置では、ランプハーネスが第2走行体の方へ変形した状態で第1および第2走行体を往復動させると、第2走行体あるいは第2走行体に搭載されたミラーにランプハーネスが接触しやすくなる。第1走行体と第2走行体とでは往復動に速度差があるため、第1および第2走行体の往復動を繰り返すと、第2走行体あるいは第2走行体に搭載されたミラーによってランプハーネスが擦られて、ランプハーネスが疲労破断してしまうことがある。
【0011】
また、上述したように、ケーブルガイド部材を備える画像読取装置では、ガイドリブがガイド面の両側方からフレキシブルケーブル側へ向けて立ち上げられているため、画像読取装置の小型化を図るために第1走行体と第2走行体とを近接させて配置するようにした場合には、第2走行体の方へ変形した状態のランプハーネスとガイドリブとが接触しやすくなる。ハーネスとガイドリブとが接触するような位置関係で第1および第2走行体の往復動を繰り返すと、ランプハーネスが疲労破断してしまうことがある。
【0012】
ランプハーネスが疲労破断すると、損傷したランプハーネスとフレキシブルケーブルとの電圧差のある異極間リークが発生してしまう。
【0013】
この対策として、画像読取装置の組み立てに際して、個々のランプハーネスの曲がり癖等を考慮して、全てのランプハーネスが規定された位置に位置付けられるように組み立てを行うことが考えられる。しかし、個々のランプハーネスの曲がり癖を考慮して組み立てることは作業に時間を要して、組み立ての生産性が低下するため、量産に適していない。
【0014】
本発明は、第1走行体と第2走行体とを近接させて配置させることによる画像読取装置の小型化を図るとともに、組み立てのばらつきに依存せずに、ハーネスの損傷を防止することができる画像読取装置および複写機を得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の画像読取装置は、露光ランプおよびミラーを搭載する第1走行体と二枚のミラーを搭載する第2走行体とを副走査方向に沿って2:1の速度比で往復動させることにより原稿画像を露光走査するようにした画像読取装置において、前記露光ランプに給電するためのハーネスと、一端が前記ハーネスに接続され他端が電源に接続されるフレキシブルケーブルと、前記第1走行体に設けられて前記ハーネスと前記第2走行体および前記第2走行体に搭載されたミラーとの接触を防止する接触防止部材と、を具備する。
さらに、この画像読取装置において、前記ハーネスの先端に設けられた第1のコネクタと、前記フレキシブルケーブルの終端部に設けられて前記第1のコネクタが挿抜自在に嵌合される第2のコネクタと、を具備し、前記第2のコネクタに対して、前記第1のコネクタを前記第2のコネクタを介して前記終端部と反対側から挿抜させるようにした。
【0016】
したがって、接触防止部材によって、ハーネスと第2走行体および第2走行体に搭載されたミラーとの接触が防止される。これによって、例えば、画像読取装置の小型化のために第1走行体と第2走行体とを近接させて配置した場合にも、第1および第2走行体の往復動の速度差によって、ハーネスが第2走行体および第2走行体に搭載されたミラーに擦れて損傷することを防止することが可能になる。また、接触防止部材は、第1走行体に設けられているため、原稿画像の露光走査に際してはハーネスとともに変位する。これによって、ハーネスと接触防止部材とが擦れることを防止することが可能になる。
また、第1のコネクタと第2のコネクタとが嵌合する位置に対して、ハーネスとフレキシブルケーブルとが同じ方向に引き出される。これによって、フレキシブルケーブルの終端部を露光ランプに近付けて、ハーネスとフレキシブルケーブルとを第1および第2のコネクタにより接続した場合にも、フレキシブルケーブルの取り回しをより露光ランプに近い位置から始めることが可能になる。
【0017】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像読取装置において、前記第2走行体に設けられて前記フレキシブルケーブルを前記第2走行体の復動側に案内するケーブルガイド部材を具備し、前記接触防止部材は、前記ハーネスと前記ケーブルガイド部材との接触を防止する。
【0018】
したがって、接触防止部材によって、ハーネスとケーブルガイド部材との接触が防止される。これによって、フレキシブルケーブルを第2走行体に近付けて取り回すために、第2走行体にケーブルガイド部材を設けた場合にも、第1および第2走行体の往復動の速度差によって、ハーネスがケーブルガイド部材に擦れて損傷することを防止することが可能になる。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像読取装置において、前記ハーネスと前記フレキシブルケーブルとは、前記フレキシブルケーブルに接着された板状の補強部材を介して接続されており、前記接触防止部材は、前記補強部材と一体的に設けられた板状部材である。
【0020】
ここで、導線同士のハンダ付けに際しては、例えば、板状の補強板を用いて、接続する箇所およびその周囲を平坦化することがある。
【0021】
したがって、ハーネスとフレキシブルケーブルとをハンダ付けによって接続する場合に、接続部分およびその周囲を平坦化するために必要となる補強板に、板状部材である接触防止部材を一体的に設けることで、部品点数の削減を図るとともに組み立て工数の削減を図ることができる。
【0024】
請求項記載の発明は、請求項1、2または3記載の画像読取装置において、前記ハーネスは、少なくとも一部が前記接触防止部材に固定されている。
【0025】
したがって、ハーネスは、接触防止部材の周囲に位置付けられる。これによって、ハーネスが接触防止部材から離間して、周囲の部材に擦れて損傷することを防止することが可能になる。
【0026】
請求項記載の発明は、請求項記載の画像読取装置において、前記接触防止部材の前記フレキシブルケーブルと反対側に設けられて、前記ハーネスを拘束する拘束部材を具備する。
【0027】
したがって、ハーネスは、拘束部材によって接触防止部材に拘束されて、接触防止部材を介してフレキシブルケーブルと反対側に位置付けられる。これによって、ハーネスとフレキシブルケーブルとの接触を確実に防止することが可能になる。
【0028】
請求項記載の発明の複写機は、請求項1ないしのいずれか一に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取った原稿画像を用紙に形成する画像形成装置と、を備える。
【0029】
したがって、請求項1ないしのいずれか一に記載の発明の画像読取装置と同様の作用を有する複写機を得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図5を参照して説明する。本実施の形態は、画像読取装置としてフラットベットタイプのイメージスキャナへの適用例を示す。
【0031】
図1は、本発明の第1の実施の形態のイメージスキャナを概略的に示す縦断側面図である。イメージスキャナ1のスキャナハウジング2の上面には、原稿が載置されるコンタクトガラス2aが設けられている。
【0032】
スキャナハウジング2内には、露光ランプ3、ミラー4を搭載する第1走行体5、二枚のミラー6,7を搭載する第2走行体8、レンズ9、受光センサ10によって構成される露光光学系11が設けられている。露光ランプ3、ミラー4,6,7は、いずれも主走査方向を長手方向として配設されている。受光センサ10は、センサボード12に搭載されている。
【0033】
第1走行体5には、2本の導電性ケーブルと2本の導電性ケーブルの外周を被覆する絶縁膜とによって形成された長尺形状のフレキシブルケーブルとしてのフレキシブルプリント配線基板(以降、FPCという)13の一端が接続されている。このFPC13の第1走行体5側の端部(終端部)には、コネクタ部14を介して、露光ランプ3に給電するためのハーネスとしてのランプハーネス15が接続されている。
【0034】
コネクタ部14は、第1走行体5に設けられたコネクタ保持部材16によって保持されている。このコネクタ保持部材16には、弾性的に変形する爪16aが一体的に形成されている。コネクタ保持部材16は、爪16aを第1走行体5に取り付けられた支持部材17に形成された孔17a(図4参照)に係止させることによって支持されている。
【0035】
FPC13は、途中、第2走行体8の復動側(図1中、第2走行体8の左側)を取り回されて、コネクタ部14と反対側となる他端がスキャナハウジング2の底面2bに設けられた電源としてのインバータ18に接続されている。
【0036】
第2走行体8には、FPC13が架け渡される部分に、ケーブルガイド部材としてのFPCガイド部材19が設けられている。FPCガイド部材19を設けることにより、FPC13を所望する経路に案内することができる。FPCガイド部材19は、ミラー6,7を覆うように湾曲するガイド面19aと、このガイド面19aの主走査方向の両端部に設けられてガイド面19aからFPC13側へ向けて立ち上げられたガイドリブ19bとを備えている(図2参照)。これによって、ガイド面19aに対するFPC13の主走査方向への位置ずれを防止することができる。
【0037】
ここで、図2は第1走行体5の一部を拡大して示す斜視図、図3はその分解斜視図、図4はその一部を示す縦断側面図である。露光ランプ3は、第1走行体5に設けられた一対のランプ保持部材20によって両端を保持されている。一方のランプ保持部材20には、露光ランプ3のランプハーネス15を案内するために切り欠かれた切り欠き部21が形成されている。切り欠き部21から案内されるランプハーネス15の端部には、第1のコネクタとしての凹状コネクタ22が設けられている。
【0038】
支持部材17を介して第1走行体5に取り付けられたコネクタ保持部材16には、ランプハーネス15の凹状コネクタ22が嵌め込まれる第2のコネクタとしての凸状コネクタ23が設けられている。この凸状コネクタ23には、上述のFPC13が、ハンダ付けによって接続されている。
【0039】
凹状コネクタ22は、凸状コネクタ23に対して、凸状コネクタ23の復動側から挿抜することが可能な構成となっている。これにより、凹状コネクタ22から引き出されるランプハーネス15と、凸状コネクタ23から引き出されるFPC13とが、コネクタ部14より復動側となる同一方向に引き出される。ランプハーネス15とFPC13とをコネクタ部14に対して同じ方向に引き出すことにより、コネクタ部14の往動側の端面を露光ランプにより近付けることができる。
【0040】
FPC13の端部には、図5に示すように、接着剤24によって接着された平板形状の補強板25が設けられている。上述の凸状コネクタ23は補強板25を介して接着されている。補強板25を設けることで、FPC13と凸状コネクタ23との接着面を平らにすることができ、FPC13と凸状コネクタ23とをハンダ付けによって良好に接続することができる。接着剤24は、コネクタ23と補強板25とを接着するために必要最低限の範囲に設けられている。これにより、FPC13の屈曲が補強板25によって必要以上に拘束されることがないため、FPC13をより露光ランプ3に近い位置から屈曲させることができる。
【0041】
加えて、FPC13と凸状コネクタ23とをハンダ付けした接続部分には、接続部分からの漏電を防止するために、例えば、ホットメルト等によって、樹脂Pによるコーティングが施されている。
【0042】
補強板25には、補強板25から副走査方向に沿って第2走行体8の方向へ向けて水平方向に延出する接触防止部材としての平板形状のハーネスガイド部材26が設けられている。本実施の形態では、補強板25とハーネスガイド部材26とは、単一の板部材によって一体に形成されている。補強板25とハーネスガイド部材26とは一体に形成されているが、上述の接着剤24は、図5(b)に示すように、補強板25の部分のみ設けられている。これにより、補強板25とハーネスガイド部材26とを一体に形成した場合にも、FPC13は補強板25となる部分のみに接着された状態となる。
【0043】
加えて、補強板25の主走査方向の両端部には、取付把持片27が設けられている。本実施の形態の補強板25と取付把持片27とは、単一の板部材によって一体に形成されている。以降、凸状コネクタ23,FPC13,補強板25,ハーネスガイド部材26および取付把持片27によって構成される部材をケーブル部材29という。
【0044】
上述のコネクタ保持部材16には、取付把持片27の厚みと同等の幅のスリット30が形成されている。スリット30は、コネクタ保持部材16を形成する材料の弾性によってスリット30を開放させる方向に弾性変形することが可能である。また、スリット30の入口側には、スリット30の入口側を閉塞するように突出する突起31が設けられている。
【0045】
凸状コネクタ23,FPC13,補強板25,ハーネスガイド部材26および取付把持片27によって構成される一連のケーブル部材29の取り付けに際しては、スリット30を弾性変形させて開放させる。開放させたスリット30に、取付把持片27を挿入する。取付把持片27を挿入した後は、自身の弾性によってスリット30が閉塞する方向に復帰する。これにより、ケーブル部材29の取付作業の容易化を図ることができる。また、取付把持片27は、スリット30の入口側に設けられた突起31によってスリット30内でのがたつきが防止されるため、ケーブル部材29を確実に位置固定することができる。上述のランプハーネス15の凹状コネクタ22は、ケーブル部材29を第1走行体5に固定した状態で、凸状コネクタ23に嵌合される。これによって、露光ランプ3に給電することが可能な状態となる。
【0046】
FPC13の端部が接着剤24によって補強板25に接着されていることから、ケーブル部材29が第1走行体5に固定されている状態では、FPC13は補強板25に接着された接着部分と非接着部分との境界部分から下方へ屈曲し、第2走行体8に搭載された二枚のミラー6,7の反斜面の背面側へ案内される。
【0047】
加えて、本実施の形態のFPCガイド部材19では、上下方向でランプハーネス15と重複する位置となる主走査方向の外側に位置する一方のガイドリブ19bの一部分が、ガイド面19aの上端部分と同一面状となるように一部切除されている。
【0048】
このような構成において、原稿画像の読み取りに際しては、第1および第2走行体5,8を2:1の速度比で副走査方向に沿って移動させ、第1および第2走行体5,8が一定速度で走行中に露光ランプ3を点灯させることで、原稿画像を露光走査する。原稿画像からの反射光は、ミラー4,6,7、レンズ9を介して受光センサ10に集光して入射される。受光センサ10は、入射光を光電変換して画像信号として出力する。
【0049】
ところで、従来のイメージスキャナでは、組み立てのばらつき等によって、ランプハーネス15が、第2走行体8の方へ変形した状態でFPC13と接続されていることがある。
【0050】
小型化のために第1および第2走行体5,8を近接させて配置するようにしたイメージスキャナにおいて、ランプハーネス15が第2走行体8の方へ変形した状態のまま第1および第2走行体5,8を往復動させると、FPCガイド部材19のガイドリブ19b等にランプハーネス15が接触することがある。
【0051】
ここで、第1走行体5と第2走行体8とでは往復動に速度差があるため、第1および第2走行体5,8の往復動を繰り返すと、ランプハーネス15とガイドリブ19bの摩擦によって、ランプハーネス15が疲労破断してしまうことがある。
【0052】
ランプハーネス15が疲労破断すると、損傷したランプハーネス15とFPC13との電圧差のある異極間リークが発生してしまう。
【0053】
この対策として、イメージスキャナ1の組み立てに際して、個々のランプハーネス15の曲がり癖等を考慮して、イメージスキャナ1毎に、全てのランプハーネス15が規定された位置に位置付けられるように組み立てを行うことが考えられるが、実際には、個々のランプハーネス15の曲がり癖を考慮して組み立てることは作業に時間を要するため、組み立ての生産性が低下し、量産に適さないものである。
【0054】
本実施の形態では、ハーネスガイド部材26によって、ランプハーネス15とFPCガイド部材19、第2走行体8およびミラー6との接触が防止される。
【0055】
これにより、イメージスキャナ1の小型化のために第1走行体5と第2走行体8とを近接させて配置した場合にも、第1および第2走行体5,8の往復動の速度差によって、ランプハーネス15がFPCガイド部材19、第2走行体8およびミラー6に擦れて損傷することを防止することができる。
【0056】
このとき、ハーネスガイド部材26が第1走行体8に設けられているため、第1および第2走行体5,8の往復動に際しては、ハーネスガイド部材26はランプハーネス15とともに変位するので、ランプハーネス15とハーネスガイド部材26とが擦れることを防止して、ランプハーネス15とハーネスガイド部材26とが擦れることによるランプハーネス15の損傷を防止することができる。
【0057】
本実施の形態のイメージスキャナ1によれば、FPC13を第2走行体8に近付けて取り回すことによるイメージスキャナ1の一層の小型化を図るとともに、組み立てのばらつきに依存せずに、ランプハーネス15の損傷によるFPC13とランプハーネス15との電圧差のある異極間リークを防止することができる。また、FPC13を第2走行体8に近付けて取り回すことによるイメージスキャナ1の一層の小型化を図るとともに、組み立てのばらつきに依存せずに、ランプハーネス15の損傷によるFPC13とランプハーネス15との間での電圧差のある異極間リークを防止することができる。
【0058】
これによって、イメージスキャナ1の組み立てに際して、組み立て作業者はランプハーネス15の曲がり癖等に対して格別な注意を払うことなく組み立てることができるので、組み立て作業効率の向上を図ることができる。
【0059】
加えて、本実施の形態では、FPCガイド部材19の一方のガイドリブ19bの一部分が、ガイド面19aの上端部分と同一面状となるように一部切除されているため、ランプハーネス15がFPCガイド部材19に擦れて損傷することをより効果的に防止することができる。
【0060】
なお、本実施の形態では、ランプハーネス15とFPC13とをコネクタ部14における凹状コネクタ22と凸状コネクタ23との嵌合によって接続したが、これに限るものではなく、例えば、図6に示すように、ランプハーネス15とFPC13とを、ハーネスガイド部材26を有する補強板25を介して、直接ハンダ付けによって接続するようにしてもよい。これにより、ランプハーネス15とFPC13との接続部分を小型化することができる。
【0061】
また、本実施の形態では、ランプハーネス15の先端に凹状コネクタ22を設け、FPC13の一端に凸状コネクタ23を設けるようにしたが、これに限るものではなく、ランプハーネス15の先端に凸状コネクタを設け、FPC13の一端に凹状コネクタを設けるようにしてもよい。
【0062】
次に、本発明の参考の形態について図7ないし図8を参照して説明する。なお、第1の実施の形態と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。以下、同様とする。
【0063】
図7は、本発明の参考の実施の形態の第1走行体5の一部を拡大して示す斜視図、図8はその縦断側面図である。本実施の形態のハーネスガイド部材26の上面には、内側へ向けて屈曲する拘束部材としての一対の拘束爪50が形成されたハーネス拘束部材51が設けられている。ハーネスガイド部材26上のランプハーネス15は、ハーネス拘束部材51によって遊び部分が一部拘束されて位置固定されている。
【0064】
これによって、ランプハーネス15の少なくとも一部が、ハーネスガイド部材26に固定されて、ランプハーネス15をハーネスガイド部材26の周囲に位置付けることにより、ランプハーネス15がハーネスガイド部材26から離間して、周囲の部材に擦れて損傷することを防止することができる。
【0065】
特に、本参考の形態では、ハーネスガイド部材26のFPC13と反対側に拘束部材50を設け、この拘束部材50によってランプハーネス15をハーネスガイド部材26に拘束することで、ランプハーネス15は、ハーネスガイド部材26を介してFPC13と反対側に位置付けられる。
【0066】
これによって、ランプハーネス15とFPC13との接触を、簡易な構成で確実に防止することができる。
【0067】
また、第1および第2走行体5,8の往復動に際してのハーネスガイド部材26上でのランプハーネス15のばたつきが確実に防止され、第1および第2走行体5,8が往復動した場合にもランプハーネス15を常にハーネスガイド部材26上に位置付けることができる。
【0068】
なお、本参考の形態では、拘束爪50が形成されたハーネス拘束部材51をハーネスガイド部材26の上面に設けるようにしたが、これに限るものではなく、例えば、拘束爪50をハーネスガイド部材26の上面に直接設けるようにしてもよい。
【0069】
また、ランプハーネス15を接着剤等によってハーネスガイド部材26の上面に直接固定するようにしてもよい。これにより、部品点数を削減して、組み立て作業の容易化を図ることができる。
【0070】
次に、本発明の第3の実施の形態について図9を参照して説明する。本実施の形態は、複写機への適用例を示す。
【0071】
図9は、本発明の第3の実施の形態の複写機を示す縦断側面図である。複写機70は、第1の実施の形態で説明したイメージスキャナ1と、このイメージスキャナ1の下方に配設された画像形成装置としてのプリンタユニット71とを備えている。
【0072】
プリンタユニット71には、用紙を積層する給紙トレイ72から電子写真方式のプリンタ部73、定着器74を経由して排紙スタッカ部75へ至る用紙搬送路76が形成されている。プリンタ部73のほぼ中央に設けられた感光体77の周囲には、感光体77の表面を一様に帯電させる帯電器78、イメージスキャナ1で読み取った原稿画像を感光体77上に露光する露光器79、露光されることにより感光体77の表面に形成された潜像にトナーを付着させることで顕像化する現像器80、用紙搬送路76中を搬送されてきた用紙に顕像を転写する転写器81等により形成されている。
【0073】
このような構成において、イメージスキャナ1で読み取った原稿画像は、プリンタ部73により、用紙搬送路76中をタイミング調整されて搬送されてきた用紙上に形成され、定着器74により定着される。
【0074】
本実施の形態の複写機70によれば、小型化を図ったイメージスキャナ1を用いることで、使用者に対して利便性の高い複写機70を提供することができる。
【0075】
なお、本実施の形態では、電子写真方式のプリンタ部73としたが、これに限るものではなく、例えば、インクジェットを有するインクジェットプリンタ等へ適用してもよい。
【0076】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の画像読取装置によれば、露光ランプおよびミラーを搭載する第1走行体と二枚のミラーを搭載する第2走行体とを副走査方向に沿って2:1の速度比で往復動させることにより原稿画像を露光走査するようにした画像読取装置において、前記露光ランプに給電するためのハーネスと、一端が前記ハーネスに接続され他端が電源に接続されるフレキシブルケーブルと、前記第1走行体に設けられて前記ハーネスと前記第2走行体および前記第2走行体に搭載されたミラーとの接触を防止する接触防止部材と、を具備して、接触防止部材によってハーネスと第2走行体および第2走行体に搭載されたミラーとの接触を防止することにより、例えば、画像読取装置の小型化のために第1走行体と第2走行体とを近接させて配置した場合にも、第1および第2走行体の往復動の速度差によって、ハーネスが第2走行体および第2走行体に搭載されたミラーに擦れて損傷することを防止することが可能になるので、第1走行体と第2走行体とを近接させて配置させることによる画像読取装置の小型化を図るとともに、組み立てのばらつきに依存せずに、ハーネスの損傷によるフレキシブルケーブルとハーネスとの間での電圧差のある異極間リークを防止することができる。また、接触防止部材を第1走行体に設けることで、原稿画像の露光走査に際して接触防止部材とハーネスとをともに変位させることにより、ハーネスと接触防止部材とが擦れて、ハーネスが損傷することを防止することができる。
また、前記画像読取装置において、前記ハーネスの先端に設けられた第1のコネクタと、前記フレキシブルケーブルの終端部に設けられて前記第1のコネクタが挿抜自在に嵌合される第2のコネクタと、を具備し、前記第2のコネクタに対して、前記第1のコネクタを前記第2のコネクタを介して前記終端部と反対側から挿抜させるようにして、第1のコネクタと第2のコネクタとが嵌合する位置に対して、ハーネスとフレキシブルケーブルとを同じ方向に引き出すことにより、フレキシブルケーブルの終端部を露光ランプに近付けて、ハーネスとフレキシブルケーブルとを第1および第2のコネクタにより接続した場合にも、フレキシブルケーブルの取り回しをより露光ランプに近い位置から始めることが可能になるので、上記の発明の効果に加えて、第1走行体と第2走行体とを近接させて配置させることによる画像読取装置のより一層の小型化を図ることができる。
【0077】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の画像読取装置において、前記第2走行体に設けられて前記フレキシブルケーブルを前記第2走行体の復動側に案内するケーブルガイド部材を具備し、前記接触防止部材によって前記ハーネスと前記ケーブルガイド部材との接触を防止することにより、フレキシブルケーブルを第2走行体に近付けて取り回すために、第2走行体にケーブルガイド部材を設けた場合にも、第1および第2走行体の往復動の速度差によって、ハーネスがケーブルガイド部材に擦れて損傷することを防止することが可能になるので、フレキシブルケーブルを第2走行体に近付けて取り回すことによる画像読取装置の一層の小型化を図るとともに、組み立てのばらつきに依存せずに、ハーネスの損傷によるフレキシブルケーブルとハーネスとの間での電圧差のある異極間リークを防止することができる。
【0078】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の画像読取装置において、前記ハーネスと前記フレキシブルケーブルとは、前記フレキシブルケーブルに接着された板状の補強部材を介して接続されており、前記接触防止部材を前記補強部材と一体的に設けられた板状部材とすることにより、ハーネスとフレキシブルケーブルとをハンダ付けによって接続する場合に、接続部分およびその周囲を平坦化するために必要となる補強板に、板状部材である接触防止部材を一体的に設けることで、部品点数の削減を図るとともに組み立て工数の削減を図ることができる。
【0080】
請求項記載の発明によれば、請求項1、2または3記載の画像読取装置において、前記ハーネスの少なくとも一部が前記接触防止部材に固定して、ハーネスを接触防止部材の周囲に位置付けることにより、ハーネスが接触防止部材から離間して、周囲の部材に擦れて損傷することを防止することが可能になるので、請求項1、2または3記載の発明の効果をより確実に得ることができる。
【0081】
請求項記載の発明によれば、請求項記載の画像読取装置において、前記接触防止部材の前記フレキシブルケーブルと反対側に設けられた拘束部材によってハーネスを接触防止部材に拘束するとともに、接触防止部材を介してフレキシブルケーブルと反対側に位置付けることにより、ハーネスとフレキシブルケーブルとの接触を確実に防止することが可能になるので、請求記載の発明の効果をより確実に得ることができる。
【0082】
請求項記載の発明の複写機によれば、請求項1ないしのいずれか一に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取った原稿画像を用紙に形成する画像形成装置と、を備えるので、請求項1ないしのいずれか一に記載の発明の画像読取装置と同様の効果を有する複写機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のイメージスキャナを概略的に示す縦断側面図である。
【図2】第1走行体の一部を拡大して示す斜視図である。
【図3】その分解斜視図である。
【図4】その一部を示す縦断側面図である。
【図5】 (a)はケーブル部材を示す上面図、(b)は下面図である。
【図6】第1走行体の一部を拡大して示す別の縦断側面図である。
【図7】本発明の参考の形態のイメージスキャナの第1走行体の一部を拡大して示す斜視図である。
【図8】その縦断側面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の複写機を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置
3 露光ランプ
4,6,7 ミラー
5 第1走行体
8 第2走行体
13 フレキシブルケーブル
15 ランプハーネス
18 電源
19 ケーブルガイド部材
19a ガイド面
22 第1のコネクタ
23 第2のコネクタ
25 補強部材
26 接触防止部材
50 拘束部材
71 画像形成装置
70 複写機

Claims (6)

  1. 露光ランプおよびミラーを搭載する第1走行体と二枚のミラーを搭載する第2走行体とを副走査方向に沿って2:1の速度比で往復動させることにより原稿画像を露光走査するようにした画像読取装置において、
    前記露光ランプに給電するためのハーネスと、
    一端が前記ハーネスに接続され他端が電源に接続されるフレキシブルケーブルと、
    前記第1走行体に設けられて前記ハーネスと前記第2走行体および前記第2走行体に搭載されたミラーとの接触を防止する接触防止部材と、
    前記ハーネスの先端に設けられた第1のコネクタと、
    前記フレキシブルケーブルの終端部に設けられて前記第1のコネクタが挿抜自在に嵌合される第2のコネクタと、
    を具備し、
    前記第2のコネクタに対して、前記第1のコネクタを前記第2のコネクタを介して前記終端部と反対側から挿抜させるようにしたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2走行体に設けられて前記フレキシブルケーブルを前記第2走行体の復動側に案内するケーブルガイド部材を具備し、
    前記接触防止部材は、前記ハーネスと前記ケーブルガイド部材との接触を防止することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記ハーネスと前記フレキシブルケーブルとは、前記フレキシブルケーブルに接着された板状の補強部材を介して接続されており、
    前記接触防止部材は、前記補強部材と一体的に設けられた板状部材であることを特徴とする請求項1または2記載の画像読取装置。
  4. 前記ハーネスは、少なくとも一部が前記接触防止部材に固定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記接触防止部材の前記フレキシブルケーブルと反対側に設けられて、前記ハーネスを拘束する拘束部材を具備することを特徴とする請求項記載の画像読取装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置で読み取った原稿画像を用紙に形成する画像形成装置と、
    を備える複写機。
JP2001198053A 2001-06-29 2001-06-29 画像読取装置および複写機 Expired - Fee Related JP4527320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198053A JP4527320B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像読取装置および複写機
US10/183,404 US6731896B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Image-reading device having a contact prevention member preventing a lamp harness from contacting other elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198053A JP4527320B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像読取装置および複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015235A JP2003015235A (ja) 2003-01-15
JP4527320B2 true JP4527320B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=19035561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198053A Expired - Fee Related JP4527320B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像読取装置および複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6731896B2 (ja)
JP (1) JP4527320B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252268A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4170818B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 株式会社リコー 照明装置・原稿読み取り装置・画像形成装置
EP1511289B1 (en) * 2003-08-19 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP4625279B2 (ja) * 2004-07-09 2011-02-02 株式会社リコー 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20070061211A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Jorey Ramer Preventing mobile communication facility click fraud
JP4810207B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-09 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5009596B2 (ja) * 2005-12-02 2012-08-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置
US7817313B2 (en) * 2006-11-15 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Image scanner, image forming apparatus, and image scanning method
JP5251915B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6228041B2 (ja) * 2013-06-21 2017-11-08 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
WO2015080121A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP6245213B2 (ja) * 2015-04-24 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834139U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS5925532U (ja) * 1982-08-05 1984-02-17 株式会社リコー 複写機における原稿照明装置
JPS59109037A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Toshiba Corp 露光装置
JPH01196028A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 画像読取装置の給電コード保持装置
JPH0422729U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195860A (ja) 1995-01-19 1996-07-30 Ricoh Co Ltd 読取装置
JP2000299769A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3890832B2 (ja) 1999-11-02 2007-03-07 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2002218177A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834139U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS5925532U (ja) * 1982-08-05 1984-02-17 株式会社リコー 複写機における原稿照明装置
JPS59109037A (ja) * 1982-12-14 1984-06-23 Toshiba Corp 露光装置
JPH01196028A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp 画像読取装置の給電コード保持装置
JPH0422729U (ja) * 1990-06-14 1992-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003015235A (ja) 2003-01-15
US6731896B2 (en) 2004-05-04
US20030002889A1 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527320B2 (ja) 画像読取装置および複写機
US10326899B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4493935B2 (ja) 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP2011030032A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US9369601B2 (en) Image reading apparatus having a flexible flat cable
JP6327202B2 (ja) 画像読取装置
JP2019115073A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10254703B2 (en) Cable fixing mechanism and image forming apparatus therewith
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP2001337399A (ja) 給電ケーブル及び画像読取装置
JP3767844B2 (ja) 機能拡張用制御装置
JP6855265B2 (ja) 電子機器の配線構造及び画像形成装置
EP2998791B1 (en) Image reading device, and image formation device
JP7419040B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004271865A (ja) 画像読取装置
JP2004252268A (ja) 露光走査装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6314929B2 (ja) 電線留め具、画像読取装置、画像形成装置
JP2022145816A (ja) 画像読取装置
JP2002323724A (ja) 画像読取装置の光源駆動用フレキシブル回路基板の保持構造
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP3665222B2 (ja) 画像読取装置
CN111830806A (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP2006181749A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JPH09127616A (ja) 光学装置およびこの光学装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees