JP6855265B2 - 電子機器の配線構造及び画像形成装置 - Google Patents

電子機器の配線構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855265B2
JP6855265B2 JP2017014633A JP2017014633A JP6855265B2 JP 6855265 B2 JP6855265 B2 JP 6855265B2 JP 2017014633 A JP2017014633 A JP 2017014633A JP 2017014633 A JP2017014633 A JP 2017014633A JP 6855265 B2 JP6855265 B2 JP 6855265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic member
ferrite core
signal line
holding portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125351A (ja
JP2018125351A5 (ja
Inventor
正史 大西
正史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014633A priority Critical patent/JP6855265B2/ja
Priority to US15/855,420 priority patent/US10147532B2/en
Publication of JP2018125351A publication Critical patent/JP2018125351A/ja
Publication of JP2018125351A5 publication Critical patent/JP2018125351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855265B2 publication Critical patent/JP6855265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/266Fastening or mounting the core on casing or support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0092Inductor filters, i.e. inductors whose parasitic capacitance is of relevance to consider it as filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ノイズ対策部材を含む電子機器の配線構造、及びこの配線構造を備えた画像形成装置に関する。
従来、電子機器の内部に配線される信号線に対してフェライトコア等の磁性部材を取付けることで、信号線を介して伝わるノイズを低減可能であることが知られている。特許文献1には、キーボード内部を配索されるインターフェースケーブルに円筒状のフェライトコアを取付け、弾性を有する保持爪によってフェライトコアを保持する構成が記載されている。この構成では、保持爪を弾性変形させつつフェライトコアを押し込むことで、保持爪によってフェライトコアが抜け止めされた状態となる。
特許文献2には、2つの密着型イメージセンサによって読取られた画像情報を2本のフレキシブルフラットケーブル(FFC)によって複合機の制御基板へ伝達する構成が記載されている。この構成では、2本のFFCがそれぞれフェライトコアに挿通されており、これらのフェライトコアは、複合機のフレーム部材に設けられた凹形状に厚さ方向に重ねられた状態で収容されている。
特開平2−308609号公報 特開2011−205335号公報
ところで、複数のフェライトコアを保持するために、上記特許文献1に記載された保持爪のように弾性を有する保持部材を用いることが考えられる。しかしながら、この構成では、装置の振動や落下といった外的な衝撃等の要因によって保持部材が弾性変形した場合に、フェライトコアが保持部材から脱落する虞があった。また、フェライトコアの保持能力を高めるために保持部材の剛性を高めると、フェライトコアを取付ける際の作業性が低下したり、取付け時に保持部材から受ける反力によってフェライトコアが破損する可能性があった。
そこで、本発明は、磁性部材を容易に取付可能であり、かつ、磁性部材の保持能力を向上可能な電子機器の配線構造、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
発明の態様に係る電子機器の配線構造は、電子信号を伝達可能な平板状の第1信号線及び平板状の第2信号線と、前記第1信号線が挿通される中空部を有し、軟磁性材料からなる平板状の第1磁性部材と、前記第2信号線が挿通される中空部を有し、軟磁性材料からなる平板状の第2磁性部材と、前記第1信号線及び前記第2信号線が挿通された状態の前記第1磁性部材及び前記第2磁性部材を保持する保持手段と、を備え、前記保持手段は、前記第1磁性部材を保持する第1保持部と、前記第2磁性部材を保持する第2保持部と、を有し、前記第1磁性部材が前記第1保持部に保持され、かつ、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態において、前記第1信号線の厚さ方向から視て前記第1磁性部材と前記第2磁性部材は重なるように保持され、前記第1保持部は、前記第1磁性部材が前記第1保持部に保持された状態における前記第1磁性部材の厚さ方向、及び前記第1磁性部材の高さ方向に直交する幅方向において、前記第1磁性部材の一端を保持する前記幅方向に弾性変形可能な第1弾性係合部と、前記第1磁性部材の他端を保持する前記幅方向に弾性変形可能な第2弾性係合部と、を有し、前記第2保持部は、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態における前記第2磁性部材の厚さ方向の移動を規制する厚さ方向規制部と、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態における前記第2磁性部材の厚さ方向及び前記第2磁性部材の高さ方向と直交する幅方向の移動を規制する幅方向規制部と、を備え、前記第1弾性係合部及び前記第2弾性係合部の各々は、前記第2保持部に前記第2磁性部材が保持された状態で、前記第2磁性部材の高さ方向の移動を規制可能な規制部を有する、ことを特徴とする。
本発明に係る配線構造によれば、磁性部材を容易に取付可能であり、かつ、磁性部材の保持能力を向上することができる。
第1の実施例に係る画像形成装置の斜視図。 第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 第1の実施例に係る画像読取部の構成を示す概略図(a)及びその拡大図(b)。 第1の実施例に係る配線構造を示す斜視図。 第1の実施例に係るフェライトコアの斜視図。 第1の実施例に係る保持部材の斜視図(a)及びフェライトコアを取付けた状態の斜視図(b)。 第1の実施例に係る保持部材の上面図。 第1の実施例に係る保持部材に第1のフェライトコアを取付ける工程を説明するための斜視図。 第1の実施例に係る保持部材に第1のフェライトコアを取付ける工程を説明するための上面図。 第1の実施例に係る保持部材に第2のフェライトコアを取付ける工程を説明するための斜視図。 第1の実施例に係る保持部材に第1のフェライトコアを取付ける工程を説明するための上面図。 第2の実施例に係る保持部材の斜視図(a)及びフェライトコアを取付けた状態の斜視図(b)。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置及びその配線構造について説明する。
図1に示すように、第1の実施例に係る画像形成装置10は、記録媒体であるシートに画像を形成する画像形成部を収容した装置本体100と、原稿となるシートから画像情報を読取る画像読取部200と、を備えている。なお、シートとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとする。
画像形成装置10の一方の側部には、装置本体100の内部を開放可能なドア102と、ユーザーインターフェースとして操作パネル等を備えた操作表示部103とが配置されている。以下の説明において、画像形成装置10に関してドア102及び操作表示部103が配置された側を「前方(正面方向)」とし、その反対側を「後方」とする。また、画像形成装置10の前方から視た左右の方向を画像形成装置10の「左方」及び「右方」と表し、装置本体100の底面が水平な設置面に載置された状態における上下の方向を画像形成装置の「上方」及び「下方」と表すものとする。
装置本体100の概略について説明する。図2に示すように、装置本体100の内部に、4つの画像形成ユニットPY,PM,PC,PK及び中間転写ユニット12を含む、中間転写タンデム方式の画像形成部110が収容されている。画像形成装置10は、画像読取部200から取得した画像情報や、外部機器から入力された画像情報に基づいて、シートSに画像を形成して出力する。
上記画像形成ユニットPY,PM,PC,PKは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー像を形成する。画像形成ユニットPY,PM,PC,PKは、それぞれ枠体5に収容され、装置本体100に対して着脱可能なカートリッジとして構成されている。各画像形成ユニットの構成は現像に用いるトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、イエローの画像形成ユニットPYを例にして画像形成ユニットの動作について説明する。
画像形成ユニットPYに対してトナー像の形成が要求されると、感光ドラム1が回転駆動され、帯電装置2が感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。装置本体100の上部に設けられた露光装置11は、画像情報に基づくレーザ光Lを感光ドラム1に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム1に静電潜像を形成する。そして、現像装置3から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されることで、感光ドラム1の表面にトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ユニットPM,PC,PKにおいても、感光ドラム上に対応する色のトナー像が形成される。各画像形成ユニットPM,PC,PY,PKによって形成されたトナー像は、一次転写ローラ17により、感光ドラム1から中間転写ユニット12の中間転写ベルト13へと互いに重なり合うようにして一次転写される。感光ドラム1に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ユニットPM,PC,PY,PKに設けられたクリーニング装置4によって除去される。
中間転写体としての中間転写ベルト13は、可撓性を有する無端状のベルト部材であり、駆動ローラ14、ターンローラ15、及びテンションローラ16等に巻き回された状態で駆動ローラ14によって図中時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト13に担持されたトナー像は、駆動ローラ14に対向する二次転写ローラ22と中間転写ベルト13とによって形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。トナー像を転写されたシートSは、定着装置23へ受け渡される。定着装置23は、加熱ローラ23a、加圧ローラ23b、及び不図示の熱源を有し、シートSを挟持して搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着してシートSに画像が定着する。
このようなトナー像形成動作に並行して、装置本体100の下部に設けられたシート給送部18は画像形成部110へ向けてシートSを給送する給送動作を実行する。シート給送部18は、シート収納部としてのトレイ19と、トレイ19からシートSを給送する給送ローラ20とを含んでいる。給送ローラ20によって繰出されたシートSは、分離パッド21によって他のシートから分離された状態で、1枚ずつ二次転写部へと搬送される。なお、給送ローラ20及び分離パッド21はシートを分離した状態で給送可能な給送手段の一例であり、リタードローラ方式やエア給送方式等の他の給送機構に置き換えてもよい。
シートSは、画像形成部110におけるトナー像形成動作の進行に合わせて二次転写部へ向けて送り出される。そして、二次転写部及び定着装置23を通過することで画像を形成されたシートSは、排出ローラ対24によって装置本体100の上部に設けられた排出トレイ25へと排出される。なお、上述の画像形成部110はシートに画像を形成可能な画像形成手段の一例であり、例えば、直接転写方式の構成や、インクジェット方式の画像形成機構に置き換えてもよい。
図1に示すように、装置本体100の左の側部には、画像形成装置10の動作を制御する制御基板101が配置され、装置本体100の枠体を構成する板金105に固定されている。制御基板101には、制御プログラムを実行して画像形成装置10の各部を統括制御する中央処理装置(CPU)や、制御プログラムや各種のデータを格納する記憶手段としてのメモリを含む制御回路が形成されている。この制御回路は、制御基板101に設けられたコネクタを介して、画像形成部110の動作を制御する制御基板、操作表示部103、及び画像読取部200等に接続されている。また、制御基板101には、パーソナルコンピュータ等の外部機器や電話回線等のネットワークに対する接続インターフェースとしての外部コネクタ104が複数設けられている。
[画像読取部]
次に、画像読取部200の構成について説明する。図1に示すように、画像読取部200は、装置本体100の上面に載置され、装置本体100の支柱部300を構成する板金を介して装置本体100に固定されている。画像読取部200は、スキャナ部201と、スキャナ部201に支持された自動原稿給送装置(Auto Document Feeder、以下、ADFとする)202とによって構成される。ADF202は、後端部に設けられたヒンジによってスキャナ部201に対して開閉可能である。
図3(a)に示すように、スキャナ部201は、第1読取センサ201aと、原稿載置台としてのプラテンガラス201cとを有するフラットベット式の画像読取装置である。原稿の第1面から画像情報を読取る第1読取手段としての第1読取センサ201aとしては、CIS(Contact Image Sensor)が用いられている。第1読取センサ201aは、プラテンガラス201cの下方を副走査方向(図中左右方向)に移動しながらプラテンガラス201cに載置された原稿を光学的に走査し、撮像素子によって光電変換された電子信号として画像情報を取得可能である。なお、CISに代えて、CCD(Charge Coupled Device)方式等の他の画像読取機構を用いてもよい。
ADF202は、原稿の第2面から画像情報を読取る第2読取手段としての第2読取センサ202aと、プラテンガラス201cに載置された原稿を押える押え部とを有すると共に、画像を読取るべき原稿を自動的に給送する機能を有する。ADF202は、図3(a)、(b)に示すように、原稿が載置される原稿トレイ203と、原稿トレイ203から原稿を給送して搬送する給送ユニット205及び搬送ローラ対206と、原稿が排出される排出トレイ204と、を備えている。
原稿トレイ203に載置された原稿は、ピックアップローラ205a、フィードローラ205b、及び分離パッド等の分離部材を備えた給送ユニット205によって1枚ずつ給送され、搬送ローラ対206に受け渡される。搬送ローラ対206は、U字状に湾曲した搬送路を通して、第1及び第2読取センサ201a,202aの読取位置へ向けて原稿を搬送する。なお、ADF202によって原稿を給送する場合、第1読取センサ201aがプラテンガラス201cより左方へ予め移動し、第1及び第2読取センサ201a,202aは搬送ローラ対206によって搬送される原稿の両面から同時進行で画像を読み取る。画像を読み取られた原稿は、排出ローラ対207によって排出トレイ204に排出される。
続いて、第1及び第2読取センサ201a,202aによって読取られた画像情報を含む電子信号の流れについて説明する。以下の説明において、FFCとは、並列配置された導体をフィルム状の絶縁体で挟んだフレキシブルフラットケーブル(Flexible Flat Cable)を表す。なお、FFCは平板状の信号線の一例であり、例えば、フィルム状の絶縁体を基板とするフレキシブルプリント基板(FPC、Flexible Printed Circuit)に置き換えてもよい。
図3(a)、(b)に示すように、第1及び第2読取センサ201a,202aは、FFC201b,202bを介して中継基板201dに接続されている。中継基板201dは、スキャナ部201の後部(図2参照)に内蔵され、第1及び第2読取センサ201a,202aによって読取られた画像情報を含む電子信号は、FFC201b,202bを介して中継基板201dに集約される。
図4に示すように、中継基板201dに集約された電子信号は、FFC301,302を介して装置本体の制御基板101に伝達される。FFC301は、第1読取センサ201aによって読取られた画像情報を伝達し、FFC302は、第2読取センサ202aによって読取られた画像情報を伝達する。FFC301,302の片側の端子は、中継基板201dに設けられた不図示のコネクタに接続されている。また、FFC301,302の他方の端子は、制御基板101に設けられたコネクタ303,304に接続されている。
即ち、本実施例において、電子機器の一例である画像形成装置10は、それぞれ電子信号を伝達可能な第1信号線としてのFFC301及び第2信号線としてのFFC302を含む配線構造を備えている。FFC301,302は、第1の制御基板である中継基板201dと、第2の制御基板である装置本体100の制御基板101とを接続している。なお、第1及び第2読取センサ201a,202aによって取得された画像情報が中継基板201dを経由して制御基板101に伝達される構成に代えて、信号線によって読取センサと制御基板101とが直接的に接続される構成としてもよい。即ち、第1信号線及び第2信号線は、上記実施例のように2つの制御基板を並列的に接続するものに限らず、2組の入出力ポート間で電子信号を伝達するものであればよい。
[フェライトコア]
ここで、FFC301,302の配線経路と、FFC301,302を介して制御基板101に伝わるノイズを低減可能なフェライトコア305,306について、図4及び図5を用いて説明する。図4はフェライトコア305,306の付近の配線構造を示す拡大図であり、装置本体100の筐体108の一部を透視した図である。図5はフェライトコア305の斜視図である。フェライトコア305は第1信号線であるFFC301が挿通される第1磁性部材に相当し、フェライトコア306は第2の信号線であるFFC302が挿通される第2磁性部材に相当する。
本実施例において、フェライトコア305,306は同じ寸法であるため、第1のフェライトコア305を例にその形状を説明する。図5に示すように、フェライトコア305は、FFCを挿通可能な中空部としてのスリット54が貫通した平板状の部材である。フェライトコア305は、スリット54に挿通されるFFCの厚さ方向Yに関する両側に、平面状の平面部51を備えている。また、FFCの挿通方向Zにおける両側の端面53は、挿通方向Zに対して垂直な平面状であり、厚さ方向Yにおける中央部にスリット54が開口している。フェライトコア305の幅方向X、即ち、FFCの挿通方向Z及び厚さ方向Yに直交する方向における両側の側部52,52は、挿通方向Zから視て円弧状に湾曲した湾曲面となっている。以下、フェライトコア305について、FFCの幅方向Xのサイズを幅Wとし、厚さ方向Yのサイズを厚さTとし、挿通方向Zのサイズを高さHとする。なお、2つのフェライトコア305,306は寸法(W,T,H)が等しいものとして説明するが、異なる寸法のフェライトコアを組合わせて用いてもよい。
図4に示すように、装置本体100には、FFC301,302が挿通されたフェライトコア305,306を保持するための保持手段として、保持部材400が設けられている。保持部材400は、制御基板101と共に、装置本体100の枠体を構成する板金105(図1参照)に固定されている。FFC301,302は、スキャナ部201の下面から下方へ向かって延び、保持部材400に保持されたフェライトコア305,306のスリットを介して配線され、保持部材400より下方に位置するコネクタ303,304に接続されている。
即ち、FFC301,302は、フェライトコア305,306の付近において厚さ方向に重なった状態で、上下方向を配線方向として互いに略平行に配線されている。そして、左方から視た場合に、FFC301,302、フェライトコア305,306、及びコネクタ303,304の前後方向における中央位置が上下方向に沿って概ね直線状に並ぶ配置となっている。なお、配線経路の短縮を図るため、制御基板101は装置本体100の上部に寄せて配置され、コネクタ303,304は制御基板101の上部に配置されている。
フェライトコア305,306は、軟磁性を有するフェライト(ソフトフェライト)によって構成される。このため、フェライトコア305,306と、フェライトコア305,306に挿通された状態のFFC301,302とによってインダクタが構成される。このインダクタがFFC301,302を流れる電流に対してローパスフィルタとして作用することにより、制御基板101に伝わるノイズが低減される。即ち、フェライトコア305,306は、コアとなる磁性部材にコイル状に導線が巻き付けられてインダクタが構成される場合のコアに相当する。なお、適切なノイズ低減作用が得られる場合には、第1及び第2の磁性部材としてフェライト以外の磁性材料を用いてもよい。
[フェライトコアの保持構成]
次に、フェライトコア305,306を保持する保持部材400の構成について、図6乃至図11を用いて説明する。図6(a)は保持部材400の斜視図であり、図6(b)はフェライトコア305,306が取付けられた保持部材400の斜視図である。図7はフェライトコア305,306が取付けられた保持部材400の上面図である。図8は第1のフェライトコア305を取付ける工程を示す斜視図であり、図9はその上面図である。図10は第2のフェライトコア306を取付ける工程を示す斜視図であり、図11はその上面図である。
なお、図6乃至図11において、フェライトコア305,306と保持部材400との位置関係を明確にするため、FFC301,302の図示を省略している。また、以下の説明において、画像形成装置10の組立後の状態における前後・左右・上下の方向を用いてフェライトコア305,306と保持部材400の位置関係を説明する。即ち、以下の説明において、前後方向はフェライトコア305,306の幅方向に対応し、左右方向はフェライトコア305,306の厚さ方向に対応し、上下方向はフェライトコア305,306の高さ方向に対応する。
図6(a)に示すように、保持部材400は、第1のフェライトコア305を保持する第1保持部401と、第2のフェライトコア306を保持する第2保持部402とを有する。図6(b)及び図7に示すように、第1保持部401は、第2保持部402に保持された第2のフェライトコア306に比べて保持部材400の背面側、即ち画像形成装置の右方側に第1のフェライトコア305を保持する。また、第1保持部401は、第2保持部402に保持された第2のフェライトコア306に比べて上方、かつ、画像形成装置の左方から視た場合に第2のフェライトコア306と重なる位置に第1のフェライトコア305を保持する。本実施例において、上下方向における第1のフェライトコア305の下部と第2のフェライトコア306とが重なる長さP2は、フェライトコア305,306の高さHの3分の1程度に設定されている。
図6(a)に示すように、第1保持部401は、第1背面部41、第1固定部42f,42r、弾性フック43f,43r、及び第1座面部44f,44rによって構成される。第1背面部41は、左右方向に対して略垂直に広がる平面状であり、取付状態においてフェライトコア305の一方の平面部に対向する。第1固定部42f,42rは、第1背面部41から左方に突出して上下方向に延びるリブ422と、リブ422の上端部から左方に突出する突起部421とを含む。取付状態において、リブ422はフェライトコア305の右側の平面部を保持し、突起部421はフェライトコア305の上側の端面を保持する。第1座面部44f,44rは、第1背面部41の下端部から左方に延びる平面状であり、取付状態においてフェライトコア305の下側の端面を保持する。
弾性係合部としての弾性フック43f,43rは、第1背面部41から左方に突出する腕部431と、腕部431の先端部に設けられた爪部432とを有し、フェライトコア305の幅方向、即ち前後方向に一対設けられている。爪部432,432には、上下方向から視て、フェライトコア305の取付方向である右方へ向かって前後方向の幅が小さくなる第1傾斜面433,433が設けられている。従って、弾性フック43f,43rは、第1傾斜面433,433がフェライトコア305に押圧された場合に、前後方向に弾性変形することでフェライトコア305に係合可能である。取付状態において、弾性フック43f,43rは腕部431によってフェライトコア305の前側及び後側の側部を保持し、爪部432によってフェライトコア305の左側の平面部を保持する。即ち、第1保持部401は、フェライトコア305の幅方向の一端を保持する第1弾性係合部(43f)と、フェライトコア305の幅方向の他端を保持する第2弾性係合部(43r)とを備える。
即ち、第1保持部401は、第1方向である左方に向かって開放された凹形状として構成され、右方へ向かってフェライトコア305を移動させることでフェライトコア305を取付可能である。図8及び図9に示すように、フェライトコア305を取付ける際は、下側の端面が第1座面部44f,44rの高さに揃い、両側の側部が弾性フック43f,43rの第1傾斜面433,433に当接した状態でフェライトコア305を右方に押し込む。すると、フェライトコア305が第1傾斜面433,433を押圧することで腕部431,431が弾性変形し、弾性フック43f,43rが前後方向に押し広げられた状態となる。そして、フェライトコア305が爪部432,432を通過し、リブ422,422に当接する位置まで到達すると、弾性フック43f,43rが復元し、フェライトコア305が第1保持部401に保持された状態となる。このとき、爪部432,432は左方から視てフェライトコア305に重なる位置にあり、フェライトコア305の凹形状から離脱する方向(左方)への移動を規制する。
ここで、取付状態においては、図6(b)に示すように、第1のフェライトコア305と第2のフェライトコア306とが左方から視て上下方向における所定長さP2に亘って重なった状態となる。言い換えると、保持部材400は、第1のフェライトコア305の平面部の一つと第2のフェライトコア306の平面部の一つとが、フェライトコア305,306に挿通されるFFCの厚さ方向に対向するように構成されている。従って、取付状態において、第1のフェライトコア305は、弾性フック43f,43rに係合すると共に、第2保持部402に保持された第2のフェライトコア306によって第1の保持部401から離脱する方向(左方)への移動を規制される。
図7に示すように、取付状態において、第1のフェライトコア305の平面部51と、これに対向する第2のフェライトコア306の平面部51との間には、隙間tが形成される。隙間tの幅は、取付状態における第1のフェライトコア305の移動余地(ガタ)を低減し、弾性フック43f,43rからの脱落等を回避する観点から、後述する第2のフェライトコア306の取付工程に支障がない限りでできるだけ小さい方が好ましい。特に、隙間tの幅は、第1のフェライトコア305の円弧状の側部52,52の半径R(図5参照)より小さいことが好ましい。本実施例では、フェライトコア305,305のRが2.5mmであり、隙間tの幅は1.5mmに設定されている。
第2保持部402は、図6(a)に示すように、第2背面部47f,47rと、第2固定部46f,46rと、第2座面部45f,45rとを有する。第2背面部47f,47rは、上記第1座面部44f,44rの左端部から下方へ延びて左右方向に対して略垂直に広がる平面状であり、取付状態においてフェライトコア306の一方の平面部を保持する。第2固定部46f,46rは、第2背面部47f,47rから左方に突出する側面部461と、側面部461の端部から前後方向に延びて第2背面部47f,47rに対向する正面部462とを含む。取付状態において、側面部461はフェライトコア306の左右の側部を保持し、正面部462はフェライトコア306の他方の平面部を保持する。第2座面部45f,45rは、第2背面部47f,47rの下端部から左方に延びる平面状であり、取付状態においてフェライトコア306の下側の端面を保持する。フェライトコア306は、第2固定部46f,46r、及び第2背面部47f,47rにより形成(定義)される空間部48(溝部)に取り付けられる。即ち、第2固定部46f,46rの正面部362及び第2背面部47f,47rは、フェライトコア306の厚さ方向の移動を規制する厚さ方向規制部として作用する。また、第2固定部46f,46rの側面部461はフェライトコア306の幅方向の移動を規制する幅方向規制部として作用する。
また、上記弾性フック43f,43rの下面部435,435は、第2保持部402に保持されたフェライトコア306の移動を規制可能な規制部として作用する。即ち、図6(b)及び図7に示すように、取付状態において、下面部435は上方から視てフェライトコア306の上側の端面に重なる位置に位置決めされる。また、図6(a)に示すように、弾性フック43f,43rの下部には、フェライトコア306に当接可能な当接面としての第2傾斜面434,434が設けられている。第2傾斜面434,434は、上記第1傾斜面433,433に比べて左方に突出し、右方へ向かって前後方向の幅が小さくなるように傾斜している。従って、下面部435,435は、第2傾斜面434,434に押圧された場合に、弾性フック43f,43rが前後方向に弾性変形することでフェライトコア306の移動軌跡から退避する。
即ち、第2保持部402は、第2方向である上方に向かって開放された凹形状として構成され、下方へ向かってフェライトコア306を移動させることでフェライトコア306を取付可能である。図10及び図11に示すように、フェライトコア306は、下方へ向かってやや右方に傾斜した姿勢で下方に押し込まれることで、第2固定部46f,46rと第2背面部47f,47rとによって形成される開口部を通して第2保持部402に取付けられる。このとき、フェライトコア306によって第2傾斜面434,434が押圧され、弾性フック43f,43rが前後方向に押し広げられた状態でフェライトコア306が移動する。フェライトコア306が弾性フック43f,43rの下端部を通過すると、弾性フック43f,43rが復元し、フェライトコア306が第2保持部402に保持された状態となる。このとき、弾性フック43f,43rの下面部435は上方から視てフェライトコア306の上側の端面に重なる位置にあり、フェライトコア306が第2保持部402の凹形状から離脱する方向(上方)へ移動することを規制する。
ここで、図6(a)に示すように、弾性フック43f,43rの腕部431,431は、前後方向に対して垂直な方向に広がる板状部材であり、外力の方向によって曲げ剛性の大きさが異なっている。即ち、腕部431は、第1のフェライトコア305の取付方向である左右方向に垂直な断面において、第2のフェライトコア306の取付方向である上下方向の長さが前後方向の長さより大きい矩形状の断面形状を有している。言い換えると、腕部431は、第1方向である左方に垂直な平面において、第2方向である上下方向の長さが、第2方向に交差する弾性フック43f,43rの変形方向としての第3方向における長さに比べて大きい断面形状を有している。
従って、腕部431は、第1のフェライトコア305を取付ける際の爪部432の移動方向である前後方向については、比較的容易に弾性変形する。その一方で、腕部431は、第2のフェライトコア306を取付ける際の取付方向である上下方向については弾性変形しにくい性質を有する。従って、フェライトコア306が第2保持部402に保持された状態において、例えばフェライトコア306を上方へ押圧する外力が加わったとしても、弾性フック43f,43rの変形は最小限に抑えられる。このため、フェライトコア306が弾性フック43f,43rの下面部435によって保持され、第2保持部402からの離脱が回避される。
また、上下方向における下面部435と第2座面部45f,45rとの間の高さP1は、フェライトコア306の高さHよりも若干大きく設定され、取付作業等に支障がない範囲でできるだけHに近い値に設定される。本実施例では、P1がHに比べて1mm大きくなるように設定される。弾性フックは矩形状の断面に限らず、左方から視た断面の図心を通り前後方向に延びる軸に対する断面二次モーメントが、同じく図心を通り上下方向に延びる軸に対する断面二次モーメントより大きくなる断面形状としてもよい。また、腕部431を方向性を有する材料(例えばプラスチックダンボール)によって構成することで、外力の方向に応じた曲げ剛性の差を作り出してもよい。
[本実施例の効果]
このように、本実施例において、保持部材400にフェライトコア305,306が取付けられた状態で、第1のフェライトコア305の取付方向から視て2つのフェライトコア305,306が重なるように構成されている。即ち、第2保持部402は、左方から視て弾性フック43f,43rとは異なる位置で第1のフェライトコア305と重なる位置に第2のフェライトコア306を保持する。従って、第1のフェライトコア305が、弾性変形可能な弾性フック43f,43rだけでなく、第2のフェライトコア306によっても保持される。
また、弾性フック43f,43rの下面部435が、第2保持部402に保持された第2のフェライトコア306の上方への移動を規制する規制部として作用する構成とした。即ち、弾性フック43f,43rが2つのフェライトコア305,306を係止する作用を兼ねる構成とした。このため、装置の落下による衝撃や振動等の外力を受けても、2つのフェライトコア305,306が脱落する可能性が低減される。また、例えば保持力を高めるために弾性フック43f,43rの剛性を高めた場合に比べて、弾性フック43f,43rを弾性変形させるために必要な押圧力が小さいため、取付作業の作業性を確保すると共にフェライトコアの破損を回避することができる。
また、第1のフェライトコア305が第1方向(左方)から押し込まれることで第1保持部401に取付けられ、第2のフェライトコア306が第1方向に交差する第2方向(上方)から第2保持部402に取付けられる構成とした。そして、取付状態において、第2のフェライトコア306が弾性フック43f,43rより下方で第1のフェライトコア305と重なる配置とした。この構成により、第1保持部401の左側の空間が、2つのフェライトコア305,306の取付作業の作業空間として利用される。このため、配線経路が短い場合であっても配線作業の作業性を確保することができ、画像形成装置の小型化に貢献する。
特に、弾性フック43f,43rの中で主に弾性変形する部位である腕部431,431を、前後方向の外力に対する曲げ剛性が小さく、第2のフェライトコア306の取付方向である上下方向の外力に対する曲げ剛性が大きくなる構成とした。このため、第1のフェライトコア305を取付ける際の反力を抑えて作業性を確保すると共に、第2のフェライトコア306が第2保持部402から上方へ離脱する可能性をより一層低減することができる。また、本実施例では、第1傾斜面433及び第2傾斜面434の作用により、2つのフェライトコア305,306の取付作業がいずれも弾性フック43f,43rの弾性変形によって行われるため、フェライトコア305,306の取付作業が容易である。
なお、本実施例では、2本の信号線がいずれも平板状のFFCであるものとして説明したが、一方又は両方の信号線を線状の信号線とし、これに合わせた形状(例えば円筒状)のフェライトコアを用いてもよい。ただし、本実施例のように、平板状のフェライトコア305,306が厚さ方向に重なる構成とすることで、画像読取部200によって読取られた画像情報に代表される電子信号の伝達速度向上と画像形成装置の小型化の両立を図ることができる。
次に、第2の実施例に係る配線構造について、図12(a)、(b)を用いて説明する。本実施例に係る配線構造は、弾性フック43f,43rに、2つのフェライトコア305,306の間のスペーサーとして機能する中間部材49f,49rを配置した点で上記実施例1と異なっている。その他の構成は実施例1と同様であるため、実施例1と共通する要素には同符号を付して説明を省略する。
図12(a)、(b)に示すように、本実施例に係る保持手段としての保持部材410は、第1のフェライトコア305を保持する第1保持部401と、第2のフェライトコア306を保持する第2保持部402と、を備える。実施例1と同様に、フェライトコア305,306は、左方から視て部分的に重なった状態で保持され、第1のフェライトコア305の左方への移動が第2のフェライトコア306によって規制される。また、弾性フック43f,43rの下面部435,435は、第2保持部402に保持されたフェライトコア306の上方への移動を規制する規制部として作用する。
本実施例において、保持部材410は、弾性フック43f,43rから下方へ突出する板状の中間部材49f,49rを備えている。中間部材49f,49rは、図7を参照して、実施例1においてフェライトコア305,306の対向する平面部51,51の間の隙間tと略等しい厚さを有し、フェライトコア305,306が取付けられた状態で平面部51,51によって挟まれた状態となる。
実施例1の構成では、左方から視て弾性フック43f,43rとは重ならない領域において、第1のフェライトコア305が隙間tの距離まで左方に移動する可能性があった。このため、第1のフェライトコア305が装置の振動等によって第2のフェライトコア306に衝突したり、第1のフェライトコア305の姿勢変化によって第1保持部401から離脱しやすくなる可能性があった。一方、本実施例の構成では、第1のフェライトコア305が左方へ移動しようとすると、中間部材49f,49rを介して第2のフェライトコア306を押圧することになる。しかし、第2のフェライトコア306は、固定部材である固定部46f,46rの正面部462によって保持されているため、第1のフェライトコア305の左方への移動が規制される。
即ち、中間部材49f,49rの作用により、実施例1の構成に比して第1のフェライトコア305の位置ずれが生じる可能性を低減し、装置の振動や落下といった外的な衝撃を受けた場合のフェライトコア305の脱落を生じにくくすることができる。また、中間部材49f,49rが緩衝剤として作用することにより、フェライトコア305,306の衝突による破損が生じる可能性を低減することができる。
[他の実施形態]
上記実施例1,2では、画像読取部の中継基板と装置本体の制御基板とを接続するFFCの配線構造について説明したが、画像形成装置の他の部位の配線構造として用いてもよい。また、画像形成装置に限らず、一般の電子機器の配線構造として用いることができる。
10…画像形成装置/100…装置本体/101…制御基板/110…画像形成手段(画像形成部)/200…画像読取部/201a…第1読取手段(第1読取センサ)/202a…第2読取手段(第2読取センサ)/301…第1信号線(FFC)/302…第2信号線(FFC)/305…第1磁性部材(フェライトコア)/306…第2磁性部材(フェライトコア)/400,410…保持手段(保持部材)/401…第1保持部/402…第2保持部/43f,43r…弾性係合部(弾性フック)/431…腕部/432…爪部/434…当接面(第2傾斜面)/435…規制部(弾性フックの下面部)/461…幅方向規制部(側面部)/462,47f,47r…厚さ方向規制部(正面部、第2背面部)/48…空間部(溝部)/49f,49r…中間部材/51…平面部/54…中空部(スリット)

Claims (4)

  1. 電子信号を伝達可能な平板状の第1信号線及び平板状の第2信号線と、
    前記第1信号線が挿通される中空部を有し、軟磁性材料からなる平板状の第1磁性部材と、
    前記第2信号線が挿通される中空部を有し、軟磁性材料からなる平板状の第2磁性部材と、
    前記第1信号線及び前記第2信号線が挿通された状態の前記第1磁性部材及び前記第2磁性部材を保持する保持手段と、を備え、
    前記保持手段は、
    前記第1磁性部材を保持する第1保持部と、
    前記第2磁性部材を保持する第2保持部と、を有し、
    前記第1磁性部材が前記第1保持部に保持され、かつ、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態において、前記第1信号線の厚さ方向から視て前記第1磁性部材と前記第2磁性部材は重なるように保持され、
    前記第1保持部は、前記第1磁性部材が前記第1保持部に保持された状態における前記第1磁性部材の厚さ方向、及び前記第1磁性部材の高さ方向に直交する幅方向において、前記第1磁性部材の一端を保持する前記幅方向に弾性変形可能な第1弾性係合部と、前記第1磁性部材の他端を保持する前記幅方向に弾性変形可能な第2弾性係合部と、を有し、
    前記第2保持部は、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態における前記第2磁性部材の厚さ方向の移動を規制する厚さ方向規制部と、前記第2磁性部材が前記第2保持部に保持された状態における前記第2磁性部材の厚さ方向及び前記第2磁性部材の高さ方向と直交する幅方向の移動を規制する幅方向規制部と、を備え、
    前記第1弾性係合部及び前記第2弾性係合部の各々は、前記第2保持部に前記第2磁性部材が保持された状態で、前記第2磁性部材の高さ方向の移動を規制可能な規制部を有する、
    ことを特徴とする電子機器の配線構造。
  2. 前記第2磁性部材は、前記厚さ方向規制部と前記幅方向規制部により定義される溝部に配置されることを特徴とする請求項に記載の電子機器の配線構造。
  3. シートに画像を形成可能な画像形成手段と、
    請求項1又は2に記載の電子機器の配線構造と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 原稿の第1面から画像情報を読取る第1読取手段と、原稿の前記第1面とは反対の第2面から画像情報を読取る第2読取手段と、を有する画像読取部と、
    前記画像形成手段を収容する装置本体と、
    前記装置本体に配置され、前記画像形成手段を制御して前記第1読取手段及び前記第2読取手段によって読取られた画像情報に基づく画像をシートに形成させる制御基板と、を備え、
    前記第1信号線及び前記第2信号線は、それぞれ前記画像読取部と前記制御基板とを接続し、前記第1読取手段によって読取られた画像情報が前記第1信号線を介して前記制御基板に伝達され、前記第2読取手段によって読取られた画像情報が前記第2信号線を介して前記制御基板に伝達される、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2017014633A 2017-01-30 2017-01-30 電子機器の配線構造及び画像形成装置 Active JP6855265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014633A JP6855265B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 電子機器の配線構造及び画像形成装置
US15/855,420 US10147532B2 (en) 2017-01-30 2017-12-27 Wiring structure for electronic apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014633A JP6855265B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 電子機器の配線構造及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018125351A JP2018125351A (ja) 2018-08-09
JP2018125351A5 JP2018125351A5 (ja) 2020-03-12
JP6855265B2 true JP6855265B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62980722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014633A Active JP6855265B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 電子機器の配線構造及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10147532B2 (ja)
JP (1) JP6855265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199672A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 キヤノン株式会社 光走査装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308609A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fujitsu Ltd フェライトコアの保持機構
JP4947178B2 (ja) * 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5003781B2 (ja) * 2010-03-25 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 複合機
JP4947177B2 (ja) 2010-03-25 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2012189813A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP5910418B2 (ja) * 2012-08-27 2016-04-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065571B2 (ja) * 2012-12-14 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10147532B2 (en) 2018-12-04
JP2018125351A (ja) 2018-08-09
US20180218827A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288349B2 (en) Image processing device
US7657245B2 (en) Electronic device
EP2372461B1 (en) Image reading apparatus
US11754962B2 (en) Image forming apparatus
JP5542425B2 (ja) 導通部材、導通中継ユニット及び画像形成装置
JP6855265B2 (ja) 電子機器の配線構造及び画像形成装置
JP4527320B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP2022131238A (ja) 電源装置
US11133119B2 (en) Image reading apparatus
EP2990877B1 (en) Image forming apparatus and detachable unit
JP5356294B2 (ja) 電気的接続構造およびこれを備える画像形成装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP7297571B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013186380A (ja) 電装基板の取り付け構造および画像形成装置。
US10359733B2 (en) Support member connection mechanism and electrical apparatus including the same
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP2002111935A (ja) 画像形成装置
JP6180707B2 (ja) 電子機器
JP6399225B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP7159906B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11863722B2 (en) Conductive member and image forming apparatus
JP6461268B2 (ja) 電子機器
US20190334268A1 (en) Printed circuit board and image forming apparatus having printed circuit board
JP6214745B2 (ja) 電子機器
JP6812260B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151